JP2011062453A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011062453A
JP2011062453A JP2009217763A JP2009217763A JP2011062453A JP 2011062453 A JP2011062453 A JP 2011062453A JP 2009217763 A JP2009217763 A JP 2009217763A JP 2009217763 A JP2009217763 A JP 2009217763A JP 2011062453 A JP2011062453 A JP 2011062453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
opening
special
special game
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5447815B2 (ja
Inventor
正人 ▲高▼内
Masato Takauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2009217763A priority Critical patent/JP5447815B2/ja
Publication of JP2011062453A publication Critical patent/JP2011062453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447815B2 publication Critical patent/JP5447815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】弾球遊技機における各当たりによる利益状態の違いを担保しつつ、いずれの当たりに当選したのかを分かり難くして遊技者の興味をかき立てる。
【解決手段】ある態様の遊技機においては、遊技領域52において第1始動入賞口62および第1大入賞口91のいずれか一方に向けて打球された遊技球が、第2始動入賞口63および第2大入賞口92のいずれにも入球し得ず、第2始動入賞口63および第2大入賞口92のいずれか一方に向けて打球された遊技球が、第1始動入賞口62および第1大入賞口91のいずれにも入球し得ない配置構成となっている。一方、第1始動入賞口62への入球を契機とした第1の抽選、および第2始動入賞口63への入球を契機とした第2の抽選のいずれの抽選により特定特別遊技へ移行されたとしても、その特定特別遊技を継続させるためには、対応する始動入賞口とは異なる側にある大入賞口へ入球させることを要する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における遊技と演出の進行を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機においては、遊技盤上に設けられた始動口への入球を契機に当否抽選が行われ、その抽選結果に応じて図柄の変動表示が行われる。すなわち、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、特別遊技へと移行するものとして知られている。特別遊技は大当たりとも呼ばれ、遊技盤上に設けられた大入賞口の所定期間の開放を伴う単位遊技が複数回行われ、その大入賞口への入球ごとに所定球数の賞球の払い出しが行われる。その結果、通常遊技より多くの賞球が得られるようになる(例えば、特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。
遊技機の中には、また、特別遊技が終了した後にもいわゆる確率変動遊技(以下「確変」ともいう)と呼ばれる遊技者に有利な特定遊技に移行するものがある。特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に確変が開始される。確変には通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。このような確変へ移行すると比較的早期に新たな特別遊技が発生するため、遊技者の期待感が一層高められる。
特開2003−230714号公報
近年、大入賞口をごく短時間だけ開放することで、実質的には賞球の利益をほとんど発生させないまま特別遊技後の利益状態へ移行する、いわゆる2R大当たりと呼ばれる大当たりの手法が採用される機種が知られている。なお、このような2R大当たりと上述した通常の大当たりとを区別するために、後者を15R大当たりと呼ぶこともある。2R大当たりも特別遊技を発生させるため、確変を伴うことができる。すなわち、遊技者の知らないうちに確変移行がなされるいわゆる突然確変を発生させ、遊技者にインパクトを与えることができる。また、この2R大当たりといった特殊な遊技と外観上は酷似した態様にて短時間だけ大入賞口を開放するも、利益状態への移行はしない、小当たりと呼ばれる手法も併用される場合がある。2R大当たりが発生したのか小当たりが発生したのか、外観上は明確に区別し難い形にして遊技者の期待を煽るのが目的である。こうした機種においては、利益状態への移行がなされたか否かをできる限り明示しないことで、その煽りの効果を引き立てている。
ところで、遊技機の中には特別遊技に継続条件を設け、その継続条件の成立を条件に予め設定した継続上限回数(例えば15回)を限度として単位遊技を継続させるものもある。例えば、大入賞口の内部にVゾーンと呼ばれる特定領域を設け、その特定領域への入球を継続条件とするものがある。このような遊技機においては、ある単位遊技においてその特定領域への入球がなされなければ、いわゆるパンクと呼ばれるようにその単位遊技にて特別遊技が終了されることになる。しかし、このような機種においても一般には単位遊技中に大入賞口への入球が可能なだけの開放時間が確保されており、出玉設計としては継続条件を特に設けない機種と同程度になる傾向にある。一方、遊技者としては突然確変のようなインパクトを伴う機種であったり、大当たり確率が高い機種に魅力を感じるのも事実であり、出玉設計との兼ね合いで改善の余地があった。
また、2R大当たりと15R大当たりといったように単位遊技数が異なる複数種の大当たりを設ける場合、その大当たり間で出玉に関して利益状態が大きく異なることから、いずれの大当たりであるかを遊技者に明示すべきとする業界内の要請(業界内規)もある。しかしながら、このような要請に応えようとすると、2R大当たりであることが示された時点で小当たりではないと認知され、上述した煽りを伴う演出の実効が得られなくなるといった問題もあった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾球遊技機における各当たりによる利益状態の違いを担保しつつ、いずれの当たりに当選したのかを分かり難くして遊技者の興味をかき立てることが可能な遊技性を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、始動口への入球を契機として当否抽選を実行する当否抽選手段と、遊技領域の所定位置に設けられるとともに特定領域を有し、当否抽選の結果に応じて開放され、遊技球の入球が所定数の賞球払い出しの契機となる大入賞口と、大入賞口の開閉態様が定められた複数種類の開閉パターンから当否抽選の結果に応じた開閉パターンを選択する開閉パターン決定手段と、選択された開閉パターンにしたがって大入賞口を開閉制御する開閉制御手段と、複数回の単位遊技を含み各単位遊技において大入賞口を開放させる特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する特別遊技作動条件保持手段と、当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となり、特別遊技作動条件が成立したと判定したときに特別遊技の実行を開始し、大入賞口の開閉パターンによらず予め設定された単位遊技の継続上限回数を限度に特別遊技を実行する一方、単位遊技において遊技球の特定領域の通過による継続条件が満たされなければ継続上限回数に達していなくとも特別遊技を終了させる特別遊技制御手段と、を備える。
始動口を狙って打ち出された遊技球の大入賞口への入球が規制される配置構成にて始動口および大入賞口が遊技領域にそれぞれ設けられ、特別遊技作動条件保持手段は、特別遊技作動条件として、各単位遊技において大入賞口の所定時間の開放が行われる通常特別遊技へ移行するための通常特別遊技移行条件と、各単位遊技において所定時間よりも短い大入賞口の短開放が行われる特定特別遊技へ移行するための特定特別遊技移行条件とを保持し、開閉パターン決定手段は、当否抽選が特定特別遊技への移行を示す結果となり特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、大入賞口の開閉パターンとして、特定特別遊技の単位遊技において大入賞口の短開放を実行するための開閉パターンを選択する。
ここで、「単位遊技」あたりの大入賞口の開閉回数は1回であってもよいし複数回であってもよい。「特定領域」は、大入賞口内の特定箇所に部分的に設けられてもよいし、大入賞口内の全体として設けられてもよい。前者の場合には、遊技球がその特定箇所を通過することを検出することで特定領域の通過と判定すればよい。後者の場合には、遊技球が大入賞口へ入賞したことを検出することで特定領域の通過と判定すればよい。この態様では、特別遊技において大入賞口が開放されると、その大入賞口へ入球した遊技球が特定領域を通過することが特別遊技の継続条件となるため、その遊技球の通過がなければ次の単位遊技へは移行されることはない。つまり、その単位遊技が継続上限回数未満であっても特別遊技はその単位遊技で終了することになる。
「始動口を狙って打ち出された遊技球の大入賞口への入球が規制される配置構成」とは、例えば遊技領域を流下する遊技球の流路を左右に分岐させる飾り部材を設け、その一方の側の流路に始動口を配置し、他方の側の流路に大入賞口を配置するものでもよい。左右の流路は遊技領域の下方にて合流してもよいが、その場合は始動口および大入賞口のそれぞれをその合流部よりも上方に配置することにより、一方を狙って打ち出された遊技球の他方への入球を規制できる。あるいは、始動口と大入賞口との間に遊技球の流通を阻止する仕切部材を設けるようにしてもよい。遊技者は、遊技球の発射強度の調整によるいわゆる打ち分けにより、始動口および大入賞口のいずれか一方への入球を狙うことができ、遊技球の発射強度を変化させることでその狙いを他方へ切り替えることができる。
この態様によれば、始動口を狙って打ち出された遊技球の大入賞口への入球が規制される。一方、特別遊技として単位遊技における大入賞口の開放時間が短い特定特別遊技が設定されている。このため、始動口への入球を契機とした当否抽選の結果に応じて特定特別遊技へ移行されると、その特定特別遊技を継続させるために始動口から大入賞口へ狙いを切り替え、遊技球を大入賞口へ入球させ、さらに特定領域を通過させる必要がある。しかしながら、特定特別遊技においては大入賞口が短開放をするため入球が困難であり、その継続条件が満たされずに速やかに終了されるようになる。その結果、特別遊技を早期に終了させて遊技者にインパクトを与えるといった遊技性が実現可能となる。また、特別遊技として通常特別遊技と特定特別遊技が設けられているが、単位遊技の継続上限回数が同じであるため、その継続上限回数を示すためのラウンド表示灯などを設ける必要もなくなる。また、このように特定特別遊技については継続し難く早期に終了する可能性が高くなるため、多くの賞球も期待できない。このため、特別遊技への移行確率(大当たり確率)を相対的に高めることができるようになる。その結果、遊技者が当該遊技機を選択して遊技を続けること、つまり当該遊技機の稼働率向上が期待される。さらに、特定特別遊技が複数の単位遊技が設定されていながらその実行時間が短くなり、通常遊技に早期に切り替えることができる。その結果、通常遊技における演出表示時間等を相対的に長くとることができ、演出面での設計自由度を大きくすることも可能になる。
より具体的には、始動口としての第1の始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2の始動口と、第1の始動口への入球を契機として第1の抽選を実行する第1抽選手段と、第2の始動口への入球を契機として第2の抽選を実行する第2抽選手段と、遊技領域の所定位置に設けられるとともに特定領域を有し、第1の抽選または第2の抽選のうちいずれかの結果に応じて開放され、遊技球の入球が所定数の賞球払い出しの契機となる第1の大入賞口と、第1の抽選または第2の抽選のうちいずれかの結果に応じて開放される大入賞口としての第2の大入賞口と、を備えてもよい。第1の始動口を狙って打ち出された遊技球が第1の大入賞口へ入球しうる一方、第2の大入賞口への入球は規制され、第2の始動口を狙って打ち出された遊技球が第2の大入賞口へ入球しうる一方、第1の大入賞口への入球は規制される配置構成にて各始動口および各大入賞口が遊技領域にそれぞれ設けられ、特別遊技制御手段は、第1の抽選または第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となり、特別遊技作動条件が成立したと判定したときに特別遊技の実行を開始し、継続上限回数を限度に特別遊技を実行する一方、単位遊技において遊技球の特定領域の通過による継続条件が満たされなければ継続上限回数に達していなくとも特別遊技を終了させ、開閉パターン決定手段は、第1の抽選が特定特別遊技への移行を示す結果となり特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において第2の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択する一方、第2の抽選が特定特別遊技への移行を示す結果となり特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において第1の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択してもよい。
ここで、「第1の始動口」および「第2の始動口」は、それぞれ1つずつ設けられてもよいし、いずれか一方または双方が複数設けられてもよい。「第1の始動口を狙って打ち出された遊技球が第1の大入賞口へ入球しうる一方、第2の大入賞口への入球は規制され、第2の始動口を狙って打ち出された遊技球が第2の大入賞口へ入球しうる一方、第1の大入賞口への入球は規制される配置構成」とは、例えば遊技領域を流下する遊技球の流路を左右に分岐させる飾り部材を設け、その一方の側の流路に第1の始動口および第1の大入賞口を配置し、他方の側の流路に第2の始動口および第2の大入賞口を配置するものでもよい。左右の流路は遊技領域の下方にて合流してもよいが、その場合は第1の始動口および第1の大入賞口と、第2の始動口および第2の大入賞口とのそれぞれをその合流部よりも上方に配置することにより、一方を狙って打ち出された遊技球の他方への入球を規制することができる。あるいは、第1の始動口および第1の大入賞口と、第2の始動口および第2の大入賞口との間に遊技球の流通を阻止する仕切部材を設けるようにしてもよい。遊技者は、遊技球の発射強度の調整によるいわゆる打ち分けにより、第1の始動口および第1の大入賞口と、第2の始動口および第2の大入賞口とのいずれか一方への入球を狙うことができ、遊技球の発射強度を変化させることでその狙いを他方へ切り替えることができる。
この態様によれば、第1の始動口への入球を契機とした第1の抽選の結果に応じて特定特別遊技へ移行されると、その特定特別遊技を継続させるためには第1の始動口から第2の大入賞口へ狙いを切り替えて遊技球を第2の大入賞口へ入球させ、さらに特定領域を通過させる必要がある。また、第2の始動口への入球を契機とした第2の抽選の結果に応じて特定特別遊技へ移行されると、その特定特別遊技を継続させるためには第2の始動口から第1の大入賞口へ狙いを切り替えて遊技球を第1の大入賞口へ入球させ、さらに特定領域を通過させる必要がある。つまり、いずれの抽選により特定特別遊技へ移行されたとしても、その特定特別遊技を継続させるためには、対応する始動口とは異なる側にある大入賞口へ入球させる必要がある。しかし、特定特別遊技においては大入賞口が短開放であるため、その入球が困難となり、特定特別遊技はその継続条件が満たされず速やかに終了されるようになる。その結果、特別遊技を早期に終了させて遊技者にインパクトを与えるといった遊技性が実現可能となる。
開閉パターン決定手段は、第1の抽選が特定特別遊技への移行を示す結果となり特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、大入賞口の開閉パターンとして、初回の単位遊技において第2の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択する一方、第2の抽選が特定特別遊技への移行を示す結果となり特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、大入賞口の開閉パターンとして、初回の単位遊技において第1の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択してもよい。
この態様によれば、いずれの抽選により特定特別遊技へ移行されたとしても、その初回の単位遊技において抽選契機となった始動口とは異なる側にある大入賞口が短開放されるため、特定特別遊技がその初回の単位遊技(第1ラウンド)にて終了する可能性が高くなり、特別遊技を早期に終了させて遊技者にインパクトを与えるといった遊技性がより顕著なものとなる。
開閉パターン決定手段は、第1の抽選が通常特別遊技への移行を示す結果となり通常特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において第1の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択する一方、第2の抽選が通常特別遊技への移行を示す結果となり通常特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において第2の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択してもよい。
この態様によれば、通常特別遊技へ移行された場合には抽選契機となった始動口と同じ側にある大入賞口が開放される。しかも、その大入賞口の開放時間が特定特別遊技よりも長く確保される。このため、通常特別遊技の継続条件として遊技球を大入賞口に入球させ、さらに特定領域を通過させることが容易となる。すなわち、通常特別遊技へ移行されると、その特別遊技の継続性を高く維持でき、遊技者の利益を担保することができる。
開閉パターン決定手段は、単位遊技における大入賞口の1回あたりの開放時間が、その開放と同時に第1の始動口および第2の始動口のいずれから狙いが切り替えられても入球可能な時間値として設定された通常パターンと、単位遊技における大入賞口の1回あたりの開放時間が、第1の始動口および第2の始動口のうち距離の遠い側から狙いが切り替えられたときにその開放中に遊技球が到達し得ず、その入球を実質的に阻止可能な時間値として設定された特定パターンとを保持し、第1の抽選または第2の抽選が通常特別遊技への移行を示す結果となり通常特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに通常パターンを選択し、第1の抽選または第2の抽選が特定特別遊技への移行を示す結果となり特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに特定パターンを選択してもよい。
ここで、「実質的に阻止可能」とは、大入賞口への入球可能性が極めて低いことを意味するが、遊技領域に滞留していた遊技球がたまたま入球するなど、例外的な入球がある場合まで排除しなくてもよい。設計上、入球が想定されない構成であってよい。この態様によれば、特定特別遊技への移行された場合に特定パターンが選択される結果、初回の単位遊技における遊技球の大入賞口への入球、ひいては特定領域の通過が阻止されるため、その特定特別遊技が初回の単位遊技(第1ラウンド)にてほぼ確実に終了されるようになる。その結果、短開放にて速やかに終了する特定特別遊技の特性が引き立ち、遊技者へのインパクトを高められる。一方、通常特別遊技への移行された場合に通常パターンが選択される結果、いわゆる打ち分けがなされても大入賞口への入球、ひいては特定領域の通過が可能となり、2回目の単位遊技(第2ラウンド)以降も特別遊技を継続させることで遊技者の利益を担保することができる。
特定特別遊技が、その終了後に第1の抽選および第2の抽選が特別遊技へ移行を示す結果となる確率が通常状態よりも高確率となる確率変動状態に移行させる確変特別遊技として設定されていてもよい。この態様によれば、特定特別遊技への移行により多くの賞球は期待できないものの、その後の確変移行により遊技者の利益状態が高められる。上述のように、大入賞口の1回あたりの開放時間が入球を実質的に阻止可能な時間値として設定されれば、突然確変の遊技性を実現することも可能になる。
大入賞口を開放させる単位遊技を1回含む特殊遊技を実行するための条件である特殊遊技実行条件を保持する特殊遊技作動条件保持手段と、第1の抽選または第2の抽選が特殊遊技への移行を示す結果となり、特殊遊技実行条件が成立したと判定したときに特殊遊技を実行する特殊遊技制御手段と、をさらに備えてもよい。開閉パターン決定手段は、第1の抽選または第2の抽選が特殊遊技への移行を示す結果となり特殊遊技実行条件が成立したと判定されたときに、単位遊技における大入賞口の1回あたりの開放時間が特定特別遊技の初回の単位遊技における大入賞口の1回あたりの開放時間に対応する時間値となるように設定された特殊パターンを選択してもよい。
この態様によると、通常特別遊技と特定特別遊技は、いずれも単位遊技を複数回含む点で特殊遊技よりも有利となる。また、特定特別遊技を確変特別遊技とすれば、その後の通常遊技に移行したときに確変移行がなされる点で特殊遊技よりも有利となる。一方、特定特別遊技においては2回目以降の単位遊技が継続される可能性が低く、遊技状態が早期に通常遊技へと切り替わるため、特殊遊技との区別が困難となり、特定特別遊技と特殊遊技のいずれかであるかに対して遊技者の期待感を煽るという遊技性を実現することができる。特に、特殊遊技の単位遊技における大入賞口の1回あたりの開放時間が、特定特別遊技の初回の単位遊技における大入賞口の1回あたりの開放時間と同じ時間値となるように設定され、両遊技の対比において大入賞口の開閉態様が外観上共通するものとなる。その結果、両遊技の区別をつき難くするという遊技性を担保することができる。また、特定特別遊技を確変特別遊技とすれば、確変移行されるか否かについて遊技者の期待感を煽ることができる。確変は特別遊技を繰り返し発生させる可能性を高める点で遊技者をより惹きつけることが可能になる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、各当たりによる利益状態の違いを担保しつつ、いずれの当たりに当選したのかを分かり難くして遊技者の興味をかき立てることが可能な遊技性を実現することができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 特定領域を備える大入賞口における入球検出のための構成および方法を表す模式図である。 大入賞口の開閉タイミングと、演出表示装置に表示される各演出の表示期間との対応関係を例示するタイムチャートである。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図6におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS40の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。 図6におけるS10の入賞処理と並行して実行される通過情報記憶処理を示すフローチャートである。 図6におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS108の終了判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図6におけるS17の小当たり遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図14におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図14におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。 実施例2にかかる大入賞口の開閉パターンを例示するタイムチャートである。 小当たり遊技における大入賞口の開閉パターンを決定する際に用いられる開閉パターンテーブルを示す図である。 実施例3にかかる大入賞口の構成を表す模式図である。 大入賞口の開閉制御方法を例示するタイミングチャートである。 実施例5にかかる大入賞口の開閉パターンを例示するタイムチャートである。 特別遊技における大入賞口の開閉パターンを決定する際に用いられる開閉パターンテーブルを示す図である。 変形例にかかるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。
(実施例1)
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないように制御される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。すなわち、遊技球が第1始動入賞口または第2始動入賞口に入球すると、第1の抽選、第2の抽選がそれぞれ実行され、その抽選結果が「大当たり」であった場合、大入賞口が開閉を繰り返す特別遊技が開始される。その結果、いずれかの大入賞口が開放されて遊技球が入球すると、その都度所定数の賞球が払い出され、遊技者に有利な状態となる。本実施例では、大当たりとして、通常の大当たり(「通常大当たり」という)と特定の大当たり(「特定大当たり」)が設けられている。通常大当たりは通常の特別遊技(「通常特別遊技」という)への移行を示し、特定大当たりは特定の特別遊技(「特定特別遊技」)への移行を示す。いずれの特別遊技も15回の単位遊技(特別遊技が継続する場合の単位となる遊技)を含む。
通常特別遊技および特定特別遊技は、いずれも大入賞口内に設けられた特定領域を遊技球が通過することが次の単位遊技を実行する継続条件とされている。その継続上限回数は通常特別遊技と同様に15回である。つまり、通常特別遊技および特定特別遊技は、特定領域への遊技球の通過がなければその単位遊技にて終了することになる。一方、通常特別遊技においては所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(30秒)の経過が単位遊技の終了条件とされており、特定特別遊技においては所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(0.2秒)の経過が単位遊技の終了条件とされている。このため、通常特別遊技においては大入賞口の開放時間が長いため比較的多くの出玉(賞球)を獲得することができるが、特定特別遊技においては大入賞口の開放時間が短いため実質的に出玉は期待できない。特定特別遊技においてはその継続条件としての遊技球の入球が得られないいわゆるパンクが発生しやすく、初回の単位遊技(1ラウンド)で終了する可能性が高い。ただし、特定大当たりには確変がつくように設定されているため、特定特別遊技後の通常遊技において確変移行が約束されている点で遊技者に有利となる。
一方、第1の抽選または第2の抽選が「小当たり」と呼ばれる所定の結果になった場合は、大入賞口の短時間の開放がなされる小当たり遊技が実行される。小当たり遊技は、1回の単位遊技を含む特殊遊技として実行される。この小当たり遊技は、特定特別遊技を構成する複数回の単位遊技の1回分に相当する。つまり、本実施例では小当たり遊技においても大入賞口の開放時間が短いため実質的に出玉は期待できない。小当たりは確変を伴わず、前後の通常遊技の大当たり確率を変化させない。したがって、遊技者にとっては小当たりよりも特定大当たりのほうが利益状態が高くなる。ただし、確変状態(高確率状態)から大当たりが発生した場合、その大当たりが確変を伴わなければその特別遊技後の遊技状態は通常状態(低確率状態)に転落してしまうところ、確変状態から小当たりが発生してもその小当たり遊技後の遊技状態は確変状態に維持される。本実施例では、このように特定特別遊技をいち早くパンクさせることにより小当たり遊技と大入賞口の開放態様において外観上同様にみせて両遊技の区別を困難にし、それが特定特別遊技であることを望む遊技者の期待感を煽る遊技性を実現する。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。
ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。なお、以下の説明において第1始動入賞口62と第2始動入賞口63とを特に区別しない場合には単に「始動入賞口」と表記し、第1大入賞口91と第2大入賞口92とを特に区別しない場合には単に「大入賞口」と表記する場合がある。
第1始動入賞口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口62および第2始動入賞口63は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられる。すなわち、本実施例では遊技領域52が中央に設けられたセンター飾り64(飾り部材)により右側の流路と左側の流路とに分岐されるように構成されている。そして、第1始動入賞口62と第2始動入賞口63は、遊技者の意思にしたがった遊技球の発射強弱によっていずれか一方への入球を狙うことが可能となるよう、それぞれ遊技領域52の左側と右側に離れて設置され、一方を狙った遊技球が他方へ入球しがたい構成となっている。例えば、第1始動入賞口62は遊技領域52の左側を狙って比較的弱めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられ、第2始動入賞口63は遊技領域52の右側を狙って比較的強めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられる。第1大入賞口91は、第1始動入賞口62に向けて打球された遊技球が入球し得る位置に設けられ、第2大入賞口92は、第2始動入賞口63に向けて打球された遊技球が入球し得る位置に設けられている。特に本実施例では、遊技領域52において第1始動入賞口62および第1大入賞口91が配置される左側の領域と、第2始動入賞口63および第2大入賞口92が配置される右側の領域との間を仕切るように長尺板状の仕切壁85が設けられている。このため、一方の側の始動入賞口や大入賞口を狙って打ち出された遊技球が他方の側の始動入賞口や大入賞口に入球することが、事実上不可能となっている。
第1始動入賞口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動入賞口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、第2始動入賞口63への入球容易性が高まる。また、時短中においては普通電動役物65の1回の開放時間が通常状態よりも長く設定されるので、遊技球は第2始動入賞口63に入球しやすくなる。また、第2始動入賞口63は図示するとおり遊技領域52の右側における狭い通路に設けられているので、右側を狙って強めに打球した遊技球の多くが少なくとも第2始動入賞口63の近傍に集まるので、第2始動入賞口63の入球可能性は高い。これに対して第1始動入賞口62には普通電動役物が設置されておらず、しかも狭い通路から離れた位置に設けられている。したがって、第1始動入賞口62よりも第2始動入賞口63の方が入球可能性が相対的に高くなるような配置または構成の関係となっている。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置77および特定領域通過検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置77は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。特定領域通過検出装置78は、第1大入賞口91内に設けられた特定領域を遊技球が通過したことを検出するセンサであり、遊技球の通過時にその通過を示す特定領域通過情報を生成する。第1大入賞口91は、第1特別図柄192が通常大当たりを示す所定態様にて停止したとき、第2特別図柄193が特定大当たりを示す所定態様にて停止したとき、および第2特別図柄193が小当たりを示す所定態様にて停止したときに開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の上方の位置に設けられる。
第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79および特定領域通過検出装置83と、第2大入賞口92を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。特定領域通過検出装置83は、第2大入賞口92内に設けられた特定領域を遊技球が通過したことを検出するセンサであり、遊技球の通過時にその通過を示す特定領域通過情報を生成する。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が通常大当たりを示す所定態様にて停止したとき、第1特別図柄192が特定大当たりを示す所定態様にて停止したとき、および第1特別図柄192が小当たりを示す所定態様にて停止したときに開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92は、アウト口58の右上方の位置、つまり遊技者がいわゆる右打ち等通常と異なる打ち方をしない限り遊技球が入球しない位置に設けられている。
遊技領域52の略中央には演出表示装置60が設けられ、遊技領域52の左下方には第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と、第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71が設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は第1始動入賞口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、第2特別図柄193は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄である。第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動表示が停止されたときの図柄態様が大当たりまたは小当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当たりまたは小当たりの発生タイミングとなる。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。
演出表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192に連動する装飾図柄190または第2特別図柄193に連動する装飾図柄190の変動が表示される。演出表示装置60は、たとえば液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、第1特別図柄192で示される第1の抽選の結果表示または第2特別図柄193で示される第2の抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を表示領域194に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
作動口68は、遊技盤50の右側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す作動口通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は第2始動入賞口63の拡開機構を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は第1大入賞口91の右方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当たり態様にて停止すると、第2始動入賞口63の普通電動役物65が所定時間拡開する。通常状態においては、普通図柄が当たり態様で停止する確率は低確率に設定されるが、時短中にはその確率が高確率に変動する。そのため、通常状態においては第2始動入賞口63の普通電動役物65が開放される確率も低いが、時短中にはその開放される確率が高くなる。また時短中においては、普通図柄の変動表示時間が短縮されるとともに、普通電動役物65が開放状態となる時間が相対的に長くなるよう設定される。このように、時短中以外は普通電動役物65が開放されにくいのに対し、時短中は普通電動役物65が開放されやすく、しかも開放される回数や開放時間も増加する。したがって、時短中であるか否かで第2始動入賞口63への入球容易性が大きく異なり、その結果時短中であるか否かによって始動入賞口への入賞に対する出玉に大きな差が生じる。時短中は遊技者が出玉をほとんど減らさずに遊技を進行させることができるので、時短中であるか否かに応じて異なる遊技性を実現することができる。このように、時短中は第1始動入賞口62を狙って打球するよりも第2始動入賞口63を狙って打球する方が入球可能性が高まるので、図柄変動および抽選の回数も多くすることができる。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技効果ランプ90がセンター飾り64の上部および下部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20は第1特別図柄表示装置70の上方に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21は第2特別図柄表示装置71の上方に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は普通図柄表示装置59の下方に設けられる。第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。
第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中、第1特別遊技の実行中、第2特別遊技の実行中のうちいずれかの間に第1始動入賞口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中、第1特別遊技の実行中、第2特別遊技の実行中のうちいずれかの間に第2始動入賞口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。本実施例では、その時間間隔が1分間あたり100球の遊技球が打ち出されるよう設計されている。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動入賞口62に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。遊技球が第2始動入賞口63に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の第1特別図柄192または第2特別図柄193と装飾図柄190とが大当たりを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作が開始される。通常大当たりである場合、スロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。通常特別遊技においては、大入賞口が約30秒間開放された後、または10球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口の開閉が所定回数(例えば15回)繰り返される。すなわち、大入賞口の開放開始から所定時間(30秒)または所定数(10球以上)の入球が通常特別遊技を構成する単位遊技の終了条件とされている。また、各単位遊技において遊技球が特定領域を通過したことが次の単位遊技を実行、つまり通常特別遊技を継続させるための継続条件とされている。
一方、特定大当たりである場合には、装飾図柄190は、3つの図柄を連続する奇数または偶数の図柄とする表示態様をとる。特定特別遊技も15回の単位遊技からなり、各単位遊技において遊技球が特定領域を通過したことが次の単位遊技を実行、つまり特定特別遊技を継続させるための継続条件とされている。このため、特定特別遊技は、形式的には通常特別遊技と同様の単位遊技数であるが、大入賞口の開放開始から所定の短時間(0.2秒)または所定数(10球以上)の入球が特定特別遊技を構成する単位遊技の終了条件とされている。つまり、単位遊技における大入賞口の開放態様が極短開放であるため、単位遊技が速やかに終了する。その結果、単位遊技における遊技球の大入賞口への入球ひいては特定領域の通過は困難となり、その継続性が低くなっている。本実施例においては特定特別遊技として大入賞口の固有の開閉パターンが設定され、通常特別遊技よりも大入賞口の開放時間は短くなる。各特別遊技における大入賞口の開閉動作の詳細については後述する。また、停止時の第1特別図柄192または第2特別図柄193と装飾図柄190とが小当たりを示す図柄である場合、小当たり遊技に移行し、大入賞口の短時間の開閉動作がなされる。この小当たりある場合にも、装飾図柄190は、3つの図柄を連続する奇数または偶数の図柄とする表示態様をとる。小当たり遊技における開閉動作の詳細については後述する。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては、原則として、特定遊技の一つである変動時間短縮遊技(以下、適宜「時短」という)が開始される。変動時間短縮遊技においては、特別図柄および装飾図柄の変動時間が通常より短縮される。特別図柄および装飾図柄の変動時間は、所定の変動回数の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻される。すなわち、時短は、所定の終期、例えば第1特別図柄192と第2特別図柄193の変動表示の合計が所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に第1始動入賞口62や第2始動入賞口63へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基板39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、変動パターン決定手段115、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特図調整手段156、小当たり遊技制御手段121、特定遊技実行手段122、入球制御手段150、特別遊技作動条件保持手段176、小当たり遊技作動条件保持手段180を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出動作制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動入賞口63に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、特定領域通過情報を受け取ると遊技球が特定領域を通過したと判断し、作動口通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、第1始動入賞口62への入球に対応する第1の抽選を実行する第1抽選手段161、第2始動入賞口63への入球に対応する第2の抽選を実行する第2抽選手段162、作動口68への入球に対応する普図抽選手段163を含む。
第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の形で変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の形で変動表示される。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の形で変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の形で変動表示される。第1抽選手段161および第2抽選手段162は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を演出決定手段132へ送信する。
第1抽選手段161は、第1始動入賞口62への入球を契機に、第1の抽選のために乱数の値を第1抽選値として取得する。第2抽選手段162は、第2始動入賞口63への入球を契機に、第2の抽選のために乱数の値を第2抽選値として取得する。なお、以下の説明において第1抽選値と第2抽選値とを特に区別しない場合には、両抽選値を適宜「当否抽選値」と総称する。
第1抽選手段161および第2抽選手段162は、それぞれ第1始動入賞口62、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。例えば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。
第1抽選手段161および第2抽選手段162は、通常状態では通常確率による当否判定のための当否テーブル(以下、適宜「通常当否テーブルという」)を参照し、確変状態では通常確率より当たりの確率が高くなる当否テーブル(以下、適宜「確変当否テーブルという」)を参照する。本実施例では、通常当否テーブルにおいては当否抽選値が0〜399の範囲に該当したときにのみ大当たりとなる。確変当否テーブルにおいては大当たりの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜399の範囲に該当する場合だけでなく、400〜3999の範囲に該当する場合にも大当たりとなる。このように、大当たりに該当する範囲は遊技状態に応じて変化する。
本実施例では、上述のように、特別遊技の単位遊技の終了条件が、大入賞口の開放開始から30秒経過または10球以上の入球とされた通常特別遊技と、大入賞口の開放開始から0.2秒経過または10球以上の入球とされた特定特別遊技とが設けられている。前者の30秒という開放時間は、設計上、大入賞口に複数の遊技球が入球可能な時間値であり、特別遊技として多くの出玉が期待される。これに対し、後者の0.2秒という開放時間は、設計上、10球以上の入球はおろか、大入賞口への入球そのものを実質的に阻止可能な時間値であり、特別遊技としての出玉は期待できないものである。すなわち、大入賞口の開放時に既に遊技領域52に滞在している遊技球があることを考慮しても、遊技領域52にある遊技釘や風車などの機構により遊技球の流下方向に変化が与えられる特性上、大入賞口の開放期間に入球させることは困難となっている。
また、通常特別遊技および特定特別遊技においては単位遊技が15回を上限として繰り返し可能とされているものの、大入賞口への遊技球の入球(特定領域の通過)が継続条件とされている。しかし、特定特別遊技においては大入賞口の開放時間が極短であるため、1回の単位遊技にて終了する可能性が高い。すなわち、通常特別遊技は大入賞口のトータルの開放時間が比較的長いのに対し、特定特別遊技は大入賞口のトータルの開放時間が極めて短い。また、小当たり遊技は1回の単位遊技で構成されるが、特定特別遊技と同様に1回あたりの大入賞口の開放時間が極短である。このため、以下の説明においては、通常特別遊技を「長期開放遊技」、特定特別遊技と小当たり遊技とを総称して「短期開放遊技」とも呼ぶ。
当否抽選値が大当たり範囲に該当しない場合のうち、所定の範囲に該当した場合に小当たりとなる。本実施例では、確変状態であるか否かにかかわらず、当否抽選値が65000〜65535の範囲に該当した場合に小当たりとなる。このように大当たりに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本実施例では大当たりに該当しなかった場合のうち小当たりにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現する。
第1抽選手段161および第2抽選手段162は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。第1抽選手段161による判定結果は第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192のの形で変動表示され、第2抽選手段162による判定結果は第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の形で変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。普図抽選手段163は、作動口68を遊技球が通過したときに抽選値を取得することにより抽選を実行する。普図抽選手段163による抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。
図柄決定手段114は、第1図柄決定手段164、第2図柄決定手段165、普図決定手段166を含む。第1図柄決定手段164は、第1特別図柄192を決定するための図柄決定抽選値を取得し、第1抽選手段161による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて第1特別図柄192の停止図柄を決定する。第2図柄決定手段165は、第2特別図柄193を決定するための図柄決定抽選値を取得し、第2抽選手段162による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて第2特別図柄193の停止図柄を決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。第1図柄決定手段164および第2図柄決定手段165は、それぞれ第1特別図柄192、第2特別図柄193の停止図柄を決定するために参照する図柄範囲テーブルを保持する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄を示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
普図決定手段166は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。普図決定手段166は、普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当たりに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に、開閉制御手段124が第2始動入賞口63の普通電動役物65を所定時間拡開する。
変動パターン決定手段115は、第1変動パターン決定手段167および第2変動パターン決定手段168を含む。第1変動パターン決定手段167は、第1特別図柄192を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。第2変動パターン決定手段168は、第2特別図柄193を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつとともに、その変動時間にて複数の図柄で構成される装飾図柄による図柄変動も実行されることを前提として規定される。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄および装飾図柄の変動が停止される。
第1変動パターン決定手段167および第2変動パターン決定手段168は、それぞれ変動パターンを決定するために参照すべき複数のパターン選択テーブルを保持する。複数のパターン選択テーブルには、複数の変動パターンと抽選値との対応関係としてそれぞれ異なる関係が定められている。第1変動パターン決定手段167および第2変動パターン決定手段168は、それぞれ変動パターンを決定するためのパターン抽選値を取得する。第1変動パターン決定手段167および第2変動パターン決定手段168は、それぞれ遊技状態に応じたパターン選択テーブルにしたがい、当否抽選の結果とパターン抽選値に応じて複数種の変動パターンからいずれかの変動パターンを選択する。変動パターン決定手段115は、決定した変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
第1変動パターン決定手段167および第2変動パターン決定手段168は、当否判定結果が外れのときは外れ用のパターン選択テーブルを参照し、通常大当たりのときは通常大当たり用のパターン選択テーブルを参照する。また、当否判定結果が特定大当たりや小当たりのときには、特定大当たり用、小当たり用のパターン選択テーブルを参照する。このパターン選択テーブルには、時短状態のときに参照されるパターン選択テーブルや当否抽選結果の保留数に応じたパターン選択テーブルも含まれる。
本実施例では、当否判定結果が外れの場合、スーパーリーチ、ノーマルリーチ、リーチなしのいずれの変動パターンも選択される可能性がある。このリーチ演出は、リーチ付きの変動パターンが選択されたときに、装飾図柄190によりあと一つ図柄が揃えば当たり図柄組み合わせとなる状態を経る図柄変動が表示されるものであり、大当たりとなる前兆を示唆して遊技者の期待感を高める演出である。
保留制御手段116は、第1保留手段169、第2保留手段170、普図保留手段171を含む。第1保留手段169は、第1抽選手段161により取得された当否抽選値(第1抽選値)を保留球として保持する。第2保留手段170は、第2抽選手段162により取得された当否抽選値(第2抽選値)を保留球として保持する。普図保留手段171は、普図抽選手段163により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。いずれの当否抽選値についても保留数の上限は4である。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段172、第2特図制御手段173、普図制御手段174を含む。第1特図制御手段172は、第1抽選手段161による抽選の結果として決定された変動パターンにしたがって第1特別図柄192の変動表示として第1特別図柄表示装置70に表示させる。第2特図制御手段173は、第2抽選手段162による抽選の結果として決定された変動パターンにしたがって第2特別図柄193の変動表示として第2特別図柄表示装置71に表示させる。第1特図制御手段172および第2特図制御手段173は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出動作制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出動作制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段174は、普図抽選手段163による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技作動条件保持手段176は、第1大入賞口91や第2大入賞口92の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための特別遊技移行条件と、特別遊技の移行後に当該特別遊技を継続するための特別遊技継続条件を保持する。特別遊技作動条件保持手段176は、長期作動条件保持手段178と短期特別遊技作動条件保持手段179を含む。長期作動条件保持手段178は、長期開放遊技へ移行するための条件である長期作動条件を保持する。長期作動条件は、当否抽選で通常特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
短期特別遊技作動条件保持手段179は、短期開放遊技として特別遊技の一種である特定特別遊技へ移行するための条件である短期特別遊技作動条件を保持する。短期特別遊技作動条件は、当否抽選で特定特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技作動条件保持手段176は、長期作動条件と短期特別遊技作動条件とを包括して特別遊技作動条件として保持する。特別遊技作動条件は、当否抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
小当たり遊技作動条件保持手段180は、大入賞口の短期の開放を伴う単位遊技を含む小当たり遊技へ移行するための条件を保持する。短期作動条件保持手段181は、この小当たり遊技作動条件保持手段180を含む。小当たり遊技作動条件保持手段180は、短期開放遊技として小当たり遊技へ移行するための条件である小当たり作動条件(短期作動条件)を保持する。小当たり作動条件は、当否抽選で小当たり遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技作動条件保持手段176、すなわち長期作動条件保持手段178および短期特別遊技作動条件保持手段179は、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させる確変特別遊技移行条件を保持する。確変特別遊技移行条件が成立するか否かは、当否抽選手段112による当否抽選の結果や図柄決定手段114が決定した特別図柄の種類によって判定される。なお、本実施例では、特定特別遊技の終了後には必ず確変状態へ移行される。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が通常大当たりであった場合に、通常特別遊技の実行処理を制御する。通常特別遊技は、大入賞口の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、複数回の単位遊技で構成される。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数(本実施例では15回)に達していなければ、遊技球が大入賞口内の特定領域を通過することを条件として現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技が上限回数を消化した場合に通常特別遊技を終了させる。特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が特定大当たりであった場合に、特定特別遊技の実行処理を制御する。特定特別遊技は、大入賞口の開閉動作を複数回数連続して継続可能に設定された遊技であり、複数回の単位遊技で構成される。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数(本実施例では15回)に達していなければ、遊技球が大入賞口内の特定領域を通過することを条件として現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。本実施例では、特定特別遊技における大入賞口の開放時間が極短であるため、その単位遊技が継続される可能性は極めて低いが、仮に継続したとしても単位遊技が上限回数を消化した場合に特定特別遊技を終了させる。
特別遊技制御手段120は、長期開放遊技制御手段125と短期特別遊技制御手段127とを含む。長期開放遊技制御手段125は、当否抽選が長期開放遊技への移行を示す結果となって長期作動条件が成立したときに長期開放遊技として通常特別遊技を実行する。長期開放遊技制御手段125は、通常特別遊技として単位遊技を15回繰り返し、1回の単位遊技において大入賞口を約30秒間開放させる。短期特別遊技制御手段127は、特定特別遊技として15回を上限とした単位遊技を実行し、各単位遊技において大入賞口を約0.2秒開放する。ただし、いずれの特別遊技も特定領域への入球がその特定特別遊技の継続条件となる。
小当たり遊技制御手段121は、当否抽選が小当たり遊技への移行を示す結果となって小当たり作動条件が成立したときに短期開放遊技として小当たり遊技を実行する。小当たり遊技制御手段121は、小当たり遊技として単位遊技を1回だけ実行し、その単位遊技において大入賞口を約0.2秒開放する。短期特別遊技制御手段127と小当たり遊技制御手段121を包括して短期開放遊技制御手段126と位置づける。短期開放遊技制御手段126は、短期作動条件が成立したときに短期開放遊技を実行することとなる。
特定遊技実行手段122は、遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。本実施例における特定遊技には、当否抽選の当選確率を通常確率の状態から高確率の状態へ切り替える確変と、図柄変動時間を通常時間より短時間へ切り替える時短とがある。
特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態へ移行すべき値であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させる。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。本実施例では、遊技状態が確変状態となっているか否かについて外観上は明示されない。すなわち、遊技状態が確変中か否かを表示することをせず、また、大当たりが発生したときにもその当たりが確変付きの当たりか否かを表示しない、いわゆる「潜伏確変」の状態が保持される。また、特定遊技実行手段122は、当否抽選値の如何に関わらず、特別遊技後に遊技状態を時短の状態へ移行させる。時短は、特別遊技後の特別図柄の変動回数が所定回数、例えば100回に至るまで継続される。ただし、確変中における時短は、確変と同様に次の大当たりが発生するまで継続される。
また、特別遊技の終了後は確変状態への移行有無にかかわらず原則として時短へ移行するが、時短状態でないときに特定大当たりが発生したときに限っては、その特定特別遊技の終了後は時短へ移行させない。また、小当たり遊技の終了後も時短や確変への移行は行われず、小当たり遊技開始前の遊技状態が維持される。したがって、小当たり遊技開始前から時短や確変の状態にある場合は、小当たり遊技終了後も終了条件を満たしていない限りは時短や確変の状態が維持される。
入球制御手段150は、開閉パターン決定手段123および開閉制御手段124を含み、大入賞口および始動口への遊技球の入球容易性を制御する。入球制御手段150は、第1大入賞口91および第2大入賞口92の開閉機構や、第2始動入賞口63の拡開機構の駆動を制御する。なお、本実施例においては、第1大入賞口91の開閉機構が、遊技球の特定領域の通過許容度を変化させるよう動作可能な「調整手段」として機能する。開閉パターン決定手段123は、第1大入賞口91および第2大入賞口92の開閉態様がそれぞれ定められた複数種類の開閉パターンから当否抽選の結果に応じた開閉パターンを選択する。各大入賞口の開閉パターンの詳細については後述する。
開閉制御手段124は、第1開閉制御手段153、第2開閉制御手段154および役物開閉制御手段155を含む。第1開閉制御手段153は、開閉パターン決定手段123により選択された開閉パターンにしたがって大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、第1大入賞口91の開閉を制御する。第2開閉制御手段154は、開閉パターン決定手段123により選択された開閉パターンにしたがって大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第2大入賞口92の開閉を制御する。役物開閉制御手段155は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動入賞口63の拡開機構を動作させてこれを拡開させる。役物開閉制御手段155は、また、通常特別遊技後の確変状態および時短状態においては第2始動入賞口63の拡開機構を通常状態に比べて長い時間拡開させる開放延長を実行するが、特定特別遊技後の確変状態においてはその開放延長を行わない。通常特別遊技においては通常の確変および時短のメリットとして第2始動入賞口63の拡開時間を長くし、遊技者が持ち玉を減らさずに遊技を継続できるようにするものである。一方、特定特別遊技後においてはその開放延長をもって遊技者が特定特別遊技であったこと、つまり確変移行していることを容易に認識することを避けるためである。すなわち、小当たり遊技と特定特別遊技のいずれが発生したかを、普通電動役物の作動により認識することを防止することで、いずれの遊技か区別し難くするという遊技性を担保するものである。
特図調整手段156は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方を変動表示させる間は他方の変動表示の開始を待機させる。特図調整手段156は、第1始動入賞口62および第2始動入賞口63のうちいずれに遊技球が入球したかの順序にしたがって第1特別図柄192と第2特別図柄193とを選択的に変動表示させる。例えば、第1始動入賞口62、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63の順序で入球したときは、第1特別図柄192、第1特別図柄192、第2特別図柄193の順序で変動表示される。特図調整手段156は保留制御手段116を監視して当否抽選値の保留順序を記憶する。どちらの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順、すなわち保留制御手段116における当否抽選値の保留順序にしたがって決定されるので、遊技者は変動の順序を視覚的に把握しやすい。これにより、複数の遊技性が混在してもそれぞれの遊技性が個別に把握できるよう制御することにより、遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
なお、変形例における特図調整手段156は、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示とを、入球順序にかかわらず予め定められた調整規則(消化順序設定)に基づいた順序にて表示させてもよい。例えば、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示とを交互に表示することを優先してもよい。例えば、第1保留手段169と第2保留手段170の双方に当否抽選値が保留されているとき、第1特別図柄192と第2特別図柄193とが交互に変動表示される。いずれの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順に関係なく単純に交互に入れ替わるので、遊技者は変動の順序を感覚的に把握しやすい。あるいは、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示のいずれか一方の表示を優先してもよい。例えば、第1保留手段169と第2保留手段170の双方に当否抽選値が保留されているとき、常にいずれか一方の当否抽選値を優先的に消化させ、第1特別図柄192および第2特別図柄193の一方を連続的に変動表示させてもよい。
特図調整手段156は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方が当たり態様で停止されたときは他方の変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は特別図柄の変動表示は開始されないので、遊技者は特別遊技に集中することができる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当たりへの期待度の高さを予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。パターン記憶手段130は、また、通常特別遊技、特定特別遊技および小当たり遊技のそれぞれにおいて演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。
演出決定手段132は、通常演出決定手段133および特別演出決定手段135を含む。通常演出決定手段133は、通常遊技中における当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターンに応じて変動演出パターンを決定する。通常演出決定手段133は、変動演出パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。通常演出決定手段133は、決定した変動演出パターンおよび予告演出パターンを含む演出パターンを示す情報を演出動作制御手段134へ送る。特別演出決定手段135は、通常特別遊技、特定特別遊技および小当たり遊技のいずれかに移行された場合、いずれの遊技に移行されたかに応じて演出パターンを決定する。特別演出決定手段135は、演出パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。特別演出決定手段135は、決定した演出パターンを示す情報を演出動作制御手段134へ送る。
変動演出パターンには、通常の外れの図柄組合せを表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たりの図柄組合せを表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄の組合せとその配置を、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出動作制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば当否抽選手段112による判定結果が通常特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄として揃える数字には、特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましい。例えば、特別図柄が「3」の場合は装飾図柄が「333」となる。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンや装飾図柄の変動演出パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。また、当否抽選手段112による判定結果が特定特別遊技への移行を示す場合、または小当たり遊技への移行を示す場合は「135」や「246」のように3つの図柄が連続する奇数または偶数となる組合せが選択される。本実施例では、特定特別遊技への移行を示す特別図柄、および小当たり遊技への移行を示す特別図柄として互いに異なる図柄が設定されているが、装飾図柄については区別なく設定されている。したがって、遊技者は装飾図柄の停止図柄を見ただけでは、それが特定特別遊技および小当たり遊技のいずれへの移行を示すものであるかを区別することはできない。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当たり態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当たりへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出がさらに含まれる。
予告演出パターンには、装飾図柄190の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターンと、装飾図柄190が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターンとがある。
演出決定手段132は、当否抽選の結果に応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定するとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否抽選の結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選が当たりの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否抽選の結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当たりへの期待度の高さを示唆することができる。
演出動作制御手段134は、表示制御手段137および音声制御手段138を含む。表示制御手段137は、通常遊技中の演出表示を制御する通常演出表示制御手段142と、特別遊技中および小当たり遊技中の演出表示を制御する特別演出表示制御手段144を含む。通常演出表示制御手段142は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄を含む演出画像を変動表示させる。通常演出表示制御手段142は、予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を演出表示装置60へ表示させる。特別演出表示制御手段144は、通常特別遊技、特定特別遊技および小当たり遊技について設定された演出パターンデータにしたがって、演出表示装置60へ演出画像を表示させる。表示制御手段137は、さらに遊技効果ランプ90の点灯および消灯などの演出処理を制御する。音声制御手段138は、スピーカ18からの音声出力などの演出処理を制御する。
役物制御手段136は、演出動作制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
図4は、特定領域を備える大入賞口における入球検出のための構成および方法を表す模式図である。同図には便宜上、第1大入賞口91の開放状態(開口部を覆う扉部材は省略)が示されている。同図(a)〜(c)は、その入球検出過程を例示するものである。 同図(a)に示すように、第1大入賞口91の内部には、特定領域94への入口と非特定領域95への入口が設けられており、第1大入賞口91に入球した遊技球は、これら特定領域94および非特定領域95のいずれかを通過して遊技盤50の背部に排出される。図示の例では、遊技盤50の前面側からみて左側から右側に向けて低くなる傾斜通路93が設けられており、その傾斜通路93に沿って左側から特定領域94、非特定領域95が設けられている。すなわち、特定領域94のほうが非特定領域95よりもやや高い位置に設けられている。図示を省略するが、傾斜通路93は特定領域94および非特定領域95の位置にてさらに各領域側に傾斜しているため、いずれかの領域の入口に差し掛かると、その領域に落入する可能性が高い。
特定領域94の入口直下には特定領域通過検出装置78が配置されており、そのさらに下方において特定領域94と非特定領域95とが合流する通路には入賞検出装置77が配置されている。特定領域94を通過した遊技球は特定領域通過検出装置78および入賞検出装置77の双方に検出されるが、非特定領域95を通過した遊技球は入賞検出装置77にのみ検出される。このため、遊技球が特定領域94を通過したか否かについては特定領域通過検出装置78からその通過を示す信号が出力されるか否かによって判定することができる。一方、第1大入賞口91そのものへの遊技球の入球については、それが特定領域94および非特定領域95のいずれを通過しようと入賞検出装置77から遊技球の通過を示す信号が出力されることにより判定することができる。
図1を参照すれば分かるように、センター飾り64との位置関係から、第1大入賞口91は遊技領域52の左側に流下された遊技球が入球可能な配置構成となっているため、図4(b)に示すように、第1大入賞口91へは向かって左側からの入球確率が高い。図示のように遊技球99が左側から入球すると、まず特定領域94の入口に差し掛かるため、同図(c)に示すように特定領域94を通過する可能性が高い。
一方、第2大入賞口92は、第1大入賞口91とその内部構成が左右逆になるものの、実質的に同様の構成を有する。具体的には、図4に示す第1大入賞口91の構成を左右反転し、入賞検出装置77および特定領域通過検出装置78を、入賞検出装置79、特定領域通過検出装置83に置き換えた構成を有する。すなわち、第2大入賞口92においては、傾斜通路93が遊技盤50の前面側からみて右側から左側に向けて低くなり、その傾斜通路93に沿って右側から特定領域94、非特定領域95が設けられている。したがって、センター飾り64との位置関係から、第2大入賞口92はいわゆる右打ちにより遊技領域52の右側に流下された遊技球が入球可能な配置構成となっているため、第2大入賞口92へは向かって右側からの入球確率が高い。遊技球が右側から入球すると、まず特定領域94の入口に差し掛かるため、特定領域94を通過する可能性が高い。
次に、本実施例における特徴的な演出の進行制御の内容について説明する。
図5は、大入賞口の開閉タイミングと、演出表示装置に表示される各演出の表示期間との対応関係を例示するタイムチャートである。同図(a)は小当たりの場合を示し、同図(b)は特定大当たりの場合を示している。同図(c)は通常大当たりの場合を示している。同図(d)は、大入賞口における遊技球の入球判定タイミングを表している。同図においても便宜上、開放される大入賞口を識別するための添え字が付されている。
本実施例では上述のように、小当たり遊技と特定特別遊技のいずれが発生したかを区別し難くすることで遊技者の期待感を煽るという遊技性を実現することを目標のひとつとしている。このため、特定特別遊技と小当たり遊技については、大入賞口の開閉態様が外観上同様にみえるような工夫をしている。
すなわち、当否抽選の結果が小当たりになると、同図(a)に示すように、大入賞口の開閉パターンとして上段または下段のいずれかのパターンが選択される。上段のパターンは、その単位遊技において第2大入賞口92を1回開閉するパターンである。下段のパターンは、その単位遊技において第1大入賞口91を1回開閉するパターンである。本実施例では、第1大入賞口91への入球による第1の抽選の結果が小当たりとなったときに(つまり第1当たりのときに)上段のパターンが選択され、第2大入賞口92への入球による第2の抽選の結果が小当たりとなったときに(つまり第2当たりのときに)下段のパターンが選択される。すなわち、小当たりの発生契機となった始動入賞口とは異なる側にある大入賞口が開放される。
いずれの場合にも、当否抽選結果が小当たりになると、その結果を示す図柄変動(図示せず)が表示された後、小当たり遊技が開始されて大入賞口の短期開放が行われる。図示の例では、時刻t1にて小当たり遊技の実行開始を示すデモンストレーション演出(「開始デモ演出」という)が開始されている。そして、時刻t2から大入賞口が1回開放されている。その開放時間は約0.2秒間とされ、さらに約2秒間のインターバル期間をおいて時刻t3にて小当たり遊技の実行終了を示すデモンストレーション演出(「終了デモ演出」という)が開始されている。時刻t2と時刻t3の間には所定の当たり演出が表示される。これら開始デモ演出、当たり演出および終了デモ演出の演出内容およびその組み合わせは特別演出決定手段135により決定される。
本実施例では、開始デモ演出と当たり演出とが一体となった演出パターンが設けられ、演出モードの切り替えを示唆する「チャンスモード!」といったモード切り替えの導入演出として静止画像の表示がなされる。小当たりは特定領域を通過するか否かにかかわらず予め定められた回数(図示の例では1回)しか開放動作を行わないため、仮に大入賞口への入球があった場合であっても、その静止画像が引き続き表示されることになる。つまり、意図しない特定領域94の通過があったとしても小当たり演出が延びず(小当たり遊技の実行時間が延びず)、演出パターンを切り替える必要はない。終了デモ演出ではそのチャンスモードへの導入演出が動画像にて表示される。この終了デモ演出が終了すると、次の図柄変動が開始される。なお、変形例においては、このように開始デモ演出と当たり演出とを一体化した導入演出を当初から静止画像の表示とするのではなく、特定のムービーを繰り返し流すなど、所定の動画像を大入賞口の動作の切り換えにかかわらず垂れ流し状態にて表示させてもよい。あるいは、動画像を所定時間表示させた後に、静止画像に切り替えるようにしてもよい。例えば終了デモ演出が最も早く開始されるタイミングまでに動画像表示を終了させ、その後、静止画像に切り替えてもよい。
一方、当否抽選の結果が特定大当たりになると、同図(b)に示すように、大入賞口の開閉パターンとして上段または下段のいずれかのパターンが選択される。上段のパターンは、その単位遊技において第2大入賞口92を開閉するパターンである。下段のパターンは、その単位遊技において第1大入賞口91を開閉するパターンである。本実施例では、第1大入賞口91への入球による第1の抽選の結果が特定大当たりとなったときに(つまり第1当たりのときに)上段のパターンが選択され、第2大入賞口92への入球による第2の抽選の結果が特定大当たりとなったときに(つまり第2当たりのときに)下段のパターンが選択される。すなわち、特定大当たりの発生契機となった始動入賞口とは異なる側にある大入賞口が開放される。
いずれの場合にも、当否抽選結果が特定大当たりになると、その結果を示す図柄変動(図示せず)が表示された後、特定特別遊技が開始されて大入賞口の短期開放が開始される。図示の例では、時刻t1にて特定特別遊技の実行開始を示す開始デモ演出が開始されている。そして、時刻t2から大入賞口の開放が開始されている。この特定特別遊技が継続される場合、各単位遊技における大入賞口の開放時間は約0.2秒間とされ、さらに約2秒間のインターバル期間をおいて次の単位遊技が開始される。図示の例では、初回の単位遊技にて特定領域への入球がなかったため継続条件を満たさず、時刻t3にて終了デモ演出が開始されているが、仮に特定領域への入球があり2回目以降の単位遊技が実行される場合には、その継続条件が満たされる限り同じ大入賞口が初回の動作と同様の動作を繰り返し行い、図中点線にて示すような開閉態様にて制御される。本実施例では、特定特別遊技における開始デモ演出、当たり演出および終了デモ演出の演出内容およびその組み合わせとして小当たり遊技のそれと同じものが選択される。このため、図示のように特定特別遊技が第1ラウンドにて終了する場合、大入賞口の外観上の開放態様および演出内容では小当たり遊技との見分けがつかなくなる。既に説明したように、0.2秒間という開放期間は、設計上、大入賞口への入球がほぼ不可能な期間として設定されている。しかも、特定大当たりの発生契機となった始動入賞口とは異なる側にある大入賞口が開放されるため、その大入賞口が開放されると同時に遊技球の打ち分けを切り替えたとしても、切り替え直後に打ち出された遊技球は、開放状態にある大入賞口に到達することができない。また、少なくとも打ち分けを要するために、その打ち分け前に打ち出された遊技球が大入賞口の近傍に滞留している可能性もほとんどない。このため、特定特別遊技においては遊技球の大入賞口への入球ひいては特定領域の通過が実質的に阻止され、特定特別遊技へ移行された場合はほぼ第1ラウンドにて終了されるようになる。
一方、当否抽選の結果が通常大当たりになると、同図(c)に示すように、大入賞口の開閉パターンとして上段または下段のいずれかのパターンが選択される。上段のパターンは、その単位遊技において第1大入賞口91を開閉するパターンである。下段のパターンは、その単位遊技において第2大入賞口92を開閉するパターンである。本実施例では、第1大入賞口91への入球による第1の抽選の結果が通常大当たりとなったときに(つまり第1当たりのときに)上段のパターンが選択され、第2大入賞口92への入球による第2の抽選の結果が通常大当たりとなったときに(つまり第2当たりのときに)下段のパターンが選択される。すなわち、通常大当たりの発生契機となった始動入賞口と同じ側にある大入賞口が開放される。
いずれの場合にも、当否抽選結果が通常大当たりになると、その結果を示す図柄変動(図示せず)が表示された後、通常特別遊技が開始されて大入賞口の長期開放が開始される。図示の例では、時刻t1にて通常特別遊技の実行開始を示す開始デモ演出が開始されている。そして、時刻t2から大入賞口の開放および当たり演出が開始されている。この通常特別遊技においても特定領域の遊技球の通過が継続条件とされているため、その継続条件が満たされなければ、その単位遊技にて通常特別遊技は終了することになる。しかし、大入賞口の開放時間が約30秒間と相当長く設定され、また打ち分けを切り替える必要もないため、遊技者が意図的に通常特別遊技を終了させようとしない限り、実質的に予め定められた上限回数(15回)に到るまで単位遊技が繰り返し実行されるようになり、多くの賞球を期待することができる。この通常特別遊技については、そのように多くの出玉が期待されることを遊技者に認知させるために、特定特別遊技および小当たり遊技よりも大入賞口の開放期間も長く設定している。また、同様の趣旨から本実施例では開始デモ演出、当たり演出および終了デモ演出の演出内容およびその組み合わせとして、小当たり遊技および特定特別遊技のそれと異なるものが選択される。なお、先の単位遊技にて大入賞口が閉鎖されてから次の単位遊技にて大入賞口が開放されるまでのインターバル期間は2秒間に設定されている。
なお、このように大入賞口の開放タイミングの間に2秒間のインターバル期間を設けるの理由として以下のものがある。すなわち、大入賞口へ入球があってからそれが入賞検出装置により検出されるまでにはタイムラグがある。このため、大入賞口が閉鎖と同時に入賞検出装置の検出信号を無効とすると、大入賞口の閉鎖直前に入球した遊技球の検出がされず、遊技者に不利益を与える可能性がある。そこで、そのようなことのないよう、同図(d)に示すように大入賞口が閉鎖してから入球検出のための残余の有効期間を設定し、その残余の有効期間よりも余裕をもってインターバル期間(閉時間)を設定している。すなわち、大入賞口への入賞検出の有効期間は、大入賞口が開閉を終了するまでの期間のみならず、さらにその残余の期間を合わせたものとなる。本実施例では、その残余の有効期間を1.9秒としたため、インターバル期間をそれより長い2秒間としている。本実施例では、図4に示したように特定領域通過検出装置78を入賞検出装置77の上流側に配置し、また上述のように特定領域通過検出装置83を入賞検出装置79の上流側に配置したため、その残余の有効期間が確保されれば、特定領域94の通過についても漏れなく検出することができる。
図6は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。
まず、遊技球が第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、一般入賞口72、第1大入賞口91、第2大入賞口92などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行する(S10)。そして、通常遊技中であれば(S12のY)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理(S16)や、小当たり遊技の制御処理を実行し(S17)、S10からS17までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
なお、S10における第1大入賞口91および第2大入賞口92の入賞処理については、図5(d)に示した有効期間を考慮して実行される。すなわち、各単位遊技において各大入賞口が閉鎖されてから有効期間(例えば1.9秒)が経過するまでは、各入賞検出装置から入力される検出信号を有効なものとして処理する。具体的には、特別遊技(通常特別遊技または特定特別遊技)が開始されると、大入賞口における入賞検出および特定領域通過検出を有効なものとして設定する。そして、大入賞口が閉鎖されてから有効期間が経過するまで入賞情報および特定領域の通過情報の有無を判定し、その有効期間の経過後にその判定結果に基づく遊技を開始する。仮に有効期間を経過した後に各検出装置から検出信号が出力されたとしてもカウントされず、賞球の払い出しや特定領域の通過情報の記憶は行われない。
同様に、小当たり遊技が開始されると、大入賞口における入賞検出を有効なものとして設定する。そして、大入賞口が閉鎖されてから有効期間が経過するまで入賞情報の有無を判定し、その有効期間の経過後にその判定結果に基づく遊技を開始する。仮に有効期間を経過した後に検出装置から検出信号が出力されたとしてもカウントされず、賞球の払い出しは行われない。このように小当たり遊技および特別遊技においてはいずれも大入賞口への入球が判定されるが、特定領域の通過判定は特別遊技においてのみ行えばよい。そこで、本実施例では、第1特別図柄192または第2特別図柄193の停止図柄によって大当たり(通常大当たりまたは特定大当たり)か小当たりかを判定し、大当たりであった場合にのみ特定領域の通過判定を有効にする。
図7は、図6におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S20のN)、第1特別図柄192の変動表示タイミングであれば(S22のY)、第1抽選手段161が第1保留手段169から抽選値を読み出して第1特別図柄192の当否を判定し(S24)、第1図柄決定手段164が第1特別図柄192の停止図柄を決定し(S26)、第1変動パターン決定手段167が第1特別図柄192の変動パターンを決定する(S28)。また、演出決定手段132は、当否判定結果および第1特別図柄192の停止図柄に基づいて装飾図柄190の停止図柄組合せを決定し、第1特別図柄192の変動パターンに応じて装飾図柄190の変動パターンを選択する。そして、第1特図制御手段172が第1特別図柄192の図柄変動を開始する。このとき、メイン表示制御手段118から演出動作制御手段134へ変動開始コマンドが送信される。演出動作制御手段134がこれを受信すると、表示制御手段137が変動パターンデータにしたがって装飾図柄190の図柄変動を含む演出画像の変動表示を開始する(S39)。
一方、第2特別図柄193の変動表示タイミングであれば(S30のY)、第2抽選手段162が第2保留手段170から抽選値を読み出して第2特別図柄193の当否を判定し(S32)、第2図柄決定手段165が第2特別図柄193の停止図柄を決定し(S34)、第2変動パターン決定手段168が第2特別図柄193の変動パターンを決定する(S36)。また、演出決定手段132は、当否判定結果および第2特別図柄193の停止図柄に基づいて装飾図柄190の停止図柄組合せを決定し、第2特別図柄193の変動パターンに応じて装飾図柄190の変動パターンを選択する。そして、第2特図制御手段173が第2特別図柄193の図柄変動を開始する。このとき、メイン表示制御手段118から演出動作制御手段134へ変動開始コマンドが送信される。演出動作制御手段134がこれを受信すると、表示制御手段137が変動パターンデータにしたがって装飾図柄190の図柄変動を含む演出画像の変動表示を開始する(S39)。第1特別図柄192の変動表示タイミングでなく(S22のN)、第2特別図柄193の変動表示タイミングでもない場合(S30のN)、本図のフローを終了する。既に図柄変動表示が開始されている場合(S20のY)、後述する変動表示処理を実行する。
図8は、図7におけるS40の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。
既に図柄変動表示が開始されている場合、図柄変動の画像を表示し(S60)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S62のY)、表示中の図柄変動を停止する(S64)。
停止した図柄変動に対応する当否抽選結果が通常大当たりであった場合(S66のY)、その通常特別遊技を終了させるための特別遊技終了条件を設定する(S68)。本実施例では、単位遊技の継続回数が継続上限回数の15回に達すること、および単位遊技において特定領域94への遊技球の入球(通過)がなかったことのいずれか一方が成立することを特別遊技終了条件として設定する。そして、通常特別遊技へ移行する(S70)。通常大当たりではないが(S66のN)、特定大当たりであった場合(S72のY)、その特定特別遊技を終了させるための特別遊技終了条件を設定する(S74)。本実施例では、単位遊技の継続回数が継続上限回数の15回に達すること、および単位遊技において特定領域94への遊技球の入球(通過)がなかったことのいずれか一方が成立することを特別遊技終了条件として設定する。そして、特定特別遊技へ移行する(S76)。一方、特定大当たりでもなく(S72のN)、小当たりであった場合(S78のY)、小当たり遊技へ移行する(S80)。小当たりでもない場合には(S78のN)、S80の処理をスキップする。図柄表示の停止タイミングに達していない場合には(S62のN)、S64以降の処理をスキップして本図のフローを終了する。
図9は、図6におけるS10の入賞処理と並行して実行される通過情報記憶処理を示すフローチャートである。この通過情報記憶処理は、特別遊技時にのみ実行される処理であり、特別遊技と並行して所定の周期にて繰り返し実行され、特別遊技の継続条件として遊技球が特定領域94を通過した場合にその通過情報を記憶する処理である。
特別遊技制御手段120は、特定領域通過情報が入力されると(S82のY)、その旨を表すためにRAM上の所定領域に設定された通過フラグをオンにする(S84)。特定領域通過情報が入力されない場合は(S82のN)、S84の処理をスキップする。なお、本実施例では、通過情報記憶処理を特別遊技とともに開始し、その特別遊技中においてのみ実行するように設定したが、特別遊技であるか否かにかかわらず、大入賞口への入球や特定領域への遊技球の通過を検出するようにしてもよい。その場合、遊技球の入球・通過時の状態(特別遊技または小当たり遊技における大入賞口の開放動作中であるか、またはその大入賞口の閉鎖後の残余の有効期間であるかなど)に応じてその入球・通過が有効であるかまたは無効であるかを決定してもよい。
図10は、図6におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 当否抽選の結果が大当たりであった場合(S90のY)、既に特別遊技(通常特別遊技または特定特別遊技)が開始済みであって(S92のY)、第1大入賞口91または第2大入賞口92(単に「大入賞口」ともいう)が開放済でなければ(S98のN)、大入賞口の開放処理を実行し(S100)、開放済みであれば(S98のY)、大入賞口の閉鎖処理を実行する(S102)。その結果、大入賞口が閉鎖状態になっていれば(S104のY)、S106へ移行する。閉鎖状態でなければ(S104のN)、S106以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S92において特別遊技が開始済みでない場合は(S92のN)、特別遊技を開始して(S94)、その開始デモ演出の表示を開始し(S96)、本処理を一旦終了する。
S106においては、特別遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。なお、ここでいう「デモ演出」は、開始デモ演出および終了デモ演出を含む。デモ演出中でなければ(S106のN)、特別遊技終了条件が満たされたか否かを判定する終了判定処理を実行する(S108)。ここでは、後述する終了フラグがオンになっていれば、特別遊技終了条件が満たされることになる。特別遊技終了条件が満たされていれば(S110のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S112)、終了デモ演出の表示を開始する(S114)。特別遊技終了条件が満たされていなければ(S110のN)、本処理を一旦終了する。S106にてデモ演出中であると判定され(S106のY)、終了デモ演出が終了した場合(S116のY)、特別遊技を終了し(S118)、時短や確変の特定遊技状態を開始する(S120)。終了デモ演出が終了していない場合は(S116のN)、S118およびS120の処理をスキップする。大当たりでない場合は(S90のN)、本図のS92以降のフローをスキップする。
図11は、図10におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。
設定された開閉パターンに基づく第1大入賞口91または第2大入賞口92の所定の開放タイミングとなったとき(S122のY)、開閉制御手段124は、通過フラグを一律にオフにするとともに開閉パターンの動作を設定し(S124)、第1大入賞口91、第2大入賞口92をそれぞれ開放させる(S126)。すなわち、第1開閉制御手段153が第1大入賞口91を開放させ、第2開閉制御手段154が第2大入賞口92を開放させる。それと共に、現在の単位遊技の繰り返し回数(ラウンド数)に対応した大当たり演出、または繰り返し回数(ラウンド数)が異なる回数になることに対応した大当たり演出を設定して開始する。開放タイミングでないときは(S122のN)、S124およびS126の処理をスキップする。
図12は、図10におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。
設定された開閉パターンに基づく第1大入賞口91または第2大入賞口92の所定の閉鎖タイミングとなったとき、開閉制御手段124は第1大入賞口91、第2大入賞口92をそれぞれ閉鎖させる。すなわち、特別遊技中において、入球数による終了条件が満たされるか(S130のY)、または開放時間による終了条件が満たされれば(S132のY)、大入賞口を閉鎖する(S134)。なお、特定特別遊技における入球数による終了条件は大入賞口への10球以上の入球であり、開放時間による終了条件は、大入賞口の開放開始から0.2秒の経過である。しかし、後者の条件である0.2秒の開放が極めて短いため、その間に10球以上の入球は事実上不可能である。したがって、事実上、特定特別遊技中に入球数による終了条件が成立することはなく、開放時間による終了条件のみで判定されることになる。一方、通常特別遊技における入球数による終了条件は大入賞口への10球以上の入球であり、開放時間による終了条件は、大入賞口の開放開始から30秒の経過である。このとき、継続上限回数に達していれば(S136のY)、終了フラグをオンにする(S138)。継続上限回数に達していなければ(S136のN)、S138の処理をスキップする。本実施例においてこの継続上限回数は15回である。入球数による終了条件および開放時間による終了条件のいずれも満たされていなければ(S130のN,S132のN)、S134以降の処理をスキップする。
図13は、図10におけるS108の終了判定処理を詳細に示すフローチャートである。
上述した残存球の有効期間(本実施例では1.9秒:図5(d)の「残余の有効期間」参照)が経過し(S142のY)、その時点で通過フラグ(図9のS84参照)がオフであれば(S144のN)、特別遊技の継続条件が満たされないため、その特別遊技を終了させるべく終了フラグをオンにする(S146)。既に述べたように、大入賞口が閉鎖した直後は遊技球が未検出の状態で残存している可能性があるため、特別遊技の終了により大入賞口が閉鎖されてから有効期間が経過するまで通過情報の有無が判定される。一方、通過フラグがオンになっている場合には(S144のY)、ここで終了フラグをオンにすることなく、その通過フラグをオフにしたうえで本処理を一旦終了する(S148)。この場合、特別遊技は終了されることなく、次の単位遊技が実行される。有効期間が経過していなければ(S142のN)、S144からS148の処理をスキップする。
図14は、図6におけるS17の小当たり遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
当否抽選の結果が小当たりであった場合(S150のY)、既に小当たり遊技が開始済みであって(S152のY)、大入賞口が開放済でなければ(S158のN)、大入賞口の開放処理を実行し(S160)、開放済みであれば(S158のY)、大入賞口の閉鎖処理を実行する(S162)。その結果、大入賞口が閉鎖状態になっていれば(S164のY)、S166へ移行する。閉鎖状態でなければ(S164のN)、S166以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S152において小当たり遊技が開始済みでない場合は(S152のN)、小当たり遊技を開始して(S154)、特定特別遊技と同様の開始デモ演出の表示を開始し(S156)、本処理を一旦終了する。
S166においては、小当たり遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。デモ演出中でなければ(S166のN)、小当たり遊技終了条件が満たされたか否かを判定する。ここでは、後述する終了フラグがオンになっていれば、小当たり遊技終了条件が満たされることになる。小当たり遊技終了条件が満たされていれば(S170のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S172)、終了デモ演出の表示を開始する(S174)。小当たり遊技終了条件が満たされていなければ(S170のN)、本処理を一旦終了する。S166にてデモ演出中であると判定され(S166のY)、終了デモ演出が終了した場合(S176のY)、小当たり遊技を終了する(S178)。終了デモ演出が終了していない場合は(S176のN)、S178の処理をスキップする。小当たりでない場合は(S150のN)、本図のS152以降のフローをスキップする。
図15は、図14におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。
設定された開閉パターンに基づく大入賞口の所定の開放タイミングとなったとき(S180のY)、開閉制御手段124は、開閉パターンの動作を設定し(S182)、大入賞口の開放を開始する(S184)。開放タイミングでないときは(S180のN)、S182およびS184の処理をスキップする。
図16は、図14におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。
設定された開閉パターンに基づく大入賞口の開閉パターンにおける開閉動作の終了タイミングとなったとき(S190のY)、終了フラグをオンにし(S192)、大入賞口を閉鎖する(S194)。なお、この閉鎖タイミングは、大入賞口の開放開始から0.2秒の経過したタイミングである。閉鎖タイミングでなければ(S190のN)、S192およびS194の処理をスキップする。
以上に説明したように、本実施例においては、始動口への入球を契機に当否、図柄、演出パターン(変動パターン)を決定するための抽選値(乱数)を取得する。当否抽選手段112は、取得した抽選値に基づいて抽選を行い、大当たり(通常特別遊技または特定特別遊技への移行)、小当たり(小当たり遊技への移行)、または外れのいずれであるかを判定する。図柄決定手段114は、その抽選結果に応じてその結果を示すために表示される図柄の停止図柄を決定する。変動パターン決定手段115は、その抽選結果に応じてその図柄の変動過程(変動時間)が定められた変動パターンを決定する。メイン表示制御手段118は、抽選結果に対応する変動時間が経過するまで図柄を変動表示させ、対応する停止図柄にて停止表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選の結果が特定大当たりとなり、特定特別遊技への移行を示す図柄が停止表示されたときに特定特別遊技移行条件が成立したと判定し、特定特別遊技の実行を開始する。そして、その特定特別遊技において遊技球の特定領域の通過を継続条件とする継続判定処理を含む特定大当たりの処理を実行する。特別遊技制御手段120は、また、当否抽選の結果が通常大当たりとなり、通常特別遊技への移行を示す図柄が停止表示されたときに通常特別遊技移行条件が成立したと判定し、通常特別遊技の実行を開始する。そして、その通常特別遊技において遊技球の特定領域の通過を継続条件とする継続判定処理を含む通常大当たりの処理を実行する。一方、小当たり遊技制御手段121は、当否抽選の結果が小当たりとなり、小当たり遊技への移行を示す図柄が停止表示されたときに小当たり遊技作動条件が成立したと判定し、小当たり遊技の実行を開始する。その小当たり遊技は、初回の単位遊技の終了により終了される。
すなわち、通常特別遊技、特定特別遊技、小当たり遊技は、以下のように継続条件、終了条件、演出設定などにおいて互いに異なる。
(継続条件)
通常特別遊技:特定領域への遊技球の通過を継続条件とする。
特定特別遊技:特定領域への遊技球の通過を継続条件とする。
小当たり遊技:特定領域への遊技球の通過があっても継続しない。
(終了条件)
通常特別遊技:最大継続可能ラウンド数の消化、または特定領域への遊技球の通過が
なかったことを終了条件とする。
特定特別遊技:最大継続可能ラウンド数の消化、または特定領域への遊技球の通過が
なかったことを終了条件とする。
小当たり遊技:第1ラウンドの消化により終了する。
(演出設定)
通常特別遊技:次ラウンドを行うごとに各ラウンドに対応する演出内容を設定する。
特定特別遊技:継続条件が満たされて次ラウンドが継続されても新たな演出内容を
設定しない。つまり、各ラウンドに対応する演出内容を設定しない。
小当たり遊技:特定領域への遊技球の通過があっても新たな演出内容を設定しない。
すなわち、本実施例のぱちんこ遊技機においては、複数回の単位遊技にて構成される特別遊技として通常特別遊技と特定特別遊技が設けられ、それとは別に1回の単位遊技からなる小当たり遊技が設けられている。特定特別遊技は確変移行を伴う点で小当たり遊技よりも有利となっているが、いずれも大入賞口の開放時間が同程度に短く、さらに特定特別遊技の継続率が低くなるよう構成されているため、両遊技の区別が事実上困難となっている。すなわち、本実施例では、第1始動入賞口62への入球を契機とした第1の抽選の結果に応じて特定特別遊技へ移行されると、その特定特別遊技を継続させるためには第1始動入賞口62から第2大入賞口92へ狙いを切り替えて遊技球を第2大入賞口92へ入球させ、さらに特定領域94を通過させる必要がある。また、第2始動入賞口63への入球を契機とした第2の抽選の結果に応じて特定特別遊技へ移行されると、その特定特別遊技を継続させるためには第2始動入賞口63から第1大入賞口91へ狙いを切り替えて遊技球を第1大入賞口91へ入球させ、さらに特定領域94を通過させる必要がある。つまり、いずれの抽選により特定特別遊技へ移行されたとしても、その特定特別遊技を継続させるためには、対応する始動入賞口とは異なる側にある大入賞口へ入球させる必要がある。しかし、特定特別遊技においては大入賞口が短開放であるため、その入球が困難となり、特定特別遊技はその継続条件が満たされず速やかに終了されるようになる。その結果、特別遊技を早期に終了させて遊技者にインパクトを与えるといった遊技性が実現可能となる。
このように、特定特別遊技においては特定領域の通過容易性が低いために1回の単位遊技にて終了する可能性が高いため、小当たり遊技との区別が困難となり、特定特別遊技および小当たり遊技のいずれかであるかに対して遊技者の期待感を煽るという遊技性を実現することができる。さらに、通常特別遊技および特定特別遊技のいずれであるかにかかわらず、その特別遊技が継続する場合の単位遊技の上限回数を一定としたため、その単位遊技数の違いを遊技者に明示するためにいわゆるラウンド表示灯などの報知手段を設ける必要性もなくなる。結果的に、特定特別遊技と小当たり遊技との区別をつき難くして遊技者の期待感を煽るという遊技性の実効を維持することができる。また、仮にラウンド表示灯などの報知手段により単位遊技数(ラウンド数)を報知したとしても、大入賞口の開放動作が少なく遊技が短期間で終了するため、大当たりおよび小当たりの発生が認識し難くなり、特定特別遊技および小当たり遊技のいずれの遊技であったかを分かり難くして遊技者の期待感を煽るという遊技性の実効を維持することができる。
(実施例2)
実施例2は、第1の遊技および第2の遊技のそれぞれについて小当たり遊技における大入賞口の開閉パターンが複数設けられている点で実施例1と相違するが、その他の構成および動作は実施例1と共通する。このため、以下の説明においては実施例1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略する。
図17は、実施例2にかかる大入賞口の開閉パターンを例示するタイムチャートである。同図(a)は小当たりの場合を示し、同図(b)は特定大当たりの場合を示している。なお、同図(b)は図5(b)に示したものとほぼ同様である。なお、同図には図示しないが(添え字を省略)、本実施例においても小当たりの発生契機となった始動入賞口とは異なる側にある大入賞口が開放される。また、特定大当たりの発生契機となった始動入賞口とは異なる側にある大入賞口が開放される。図18は、小当たり遊技における大入賞口の開閉パターンを決定する際に用いられる開閉パターンテーブルを示す図である。
図17(a)に示すように、当否抽選の結果が小当たりとなり、小当たり遊技へ移行されると、大入賞口の開閉パターンとしてパターン1〜4のいずれかが選択される。パターン1は、図5(a)に示したものと同様である。パターン2,3,4は、それぞれ図17(b)に示す特定特別遊技の単位遊技が2,3,4回継続した場合の開閉パターンと同様である。実施例1と同様に、各単位遊技における大入賞口の開放時間は0.2秒、インターバル期間は2秒に設定されている。すなわち本実施例では、特定特別遊技における単位遊技の継続確率が低いものの、あえて継続した場合を想定し、それに対応した大入賞口の開閉パターンを小当たり遊技についても設定しておくものである。ただし、そのように想定しても5回以上継続する可能性はほぼないと考えられることから、単位遊技が1〜4回継続した場合(設定範囲)についてのみ対応する開閉パターンをそれぞれ設定している。そして、継続回数が多くなるほどその選択確率が低くなるよう設定している。
すなわち、開閉パターン決定手段123は、小当たり遊技へ移行される際に図18に示す開閉パターンテーブルを参照する。この開閉パターンテーブルには、0〜255の開閉パターン抽選値がパターン1〜4に対して割り当てられている。図示のように、開閉パターン抽選値が0〜220までがパターン1に割り当てられ、開閉パターン抽選を行った場合に高確率にてパターン1が選択されるようになっている。つまり、高確率で実施例1と同様の開閉パターンが選択される。そして、残りの開閉パターン抽選値については、その選択確率が高いものからパターン2,3,4となるように割り当てられている。これにより、特定特別遊技が継続された場合に対応する大入賞口の開閉態様が小当たり遊技においても実現可能となっている。特定特別遊技が継続する可能性がその継続回数が増加するにつれて低くなるのに対応するように、小当たり遊技にて対応する開閉パターンの選択確率も低くなっているため、実体に則した結果が得られるようになる。なお、変形例においては、特別図柄の停止図柄を決定する際に用いる図柄決定抽選値を開閉パターン1〜4に対しても割り当てるようにしてもよい。抽選値を共用することでソフトの設計を簡素化することが可能になり、データ容量の削減にもつながる。
本実施例によれば、可能性が低いとはいえ、特定特別遊技が継続した場合の大入賞口の開閉態様が小当たり遊技においても実行される可能性がある。このため、大入賞口の短期開放が複数回繰り返されたとしても、特定特別遊技と小当たり遊技のいずれが実行されているのかを遊技者に区別し難くすることができる。言い換えれば、実施例1においては、仮に大入賞口の短期開放が繰り返されると、それが特定特別遊技であることを遊技者が区別できるようになり、期待感を煽る遊技性が担保できなくなる。これに対し、本実施例では小当たり遊技においても同様の開閉パターンが設定されていると遊技者に認知させることで、そのように大入賞口の短期開放が繰り返された場合であってもその遊技性を担保できるようになる。
なお、本実施例では、特定特別遊技の各単位遊技において大入賞口を1回開閉させる例を示したが、変形例においては、大入賞口の開閉パターンとして、特定特別遊技における単位遊技の繰り返し回数ごとに異なる複数回の開閉を伴う開閉パターンを設けるようにしてもよい。好ましくは、特定特別遊技の最初の単位遊技における大入賞口の開閉パターンを複数種類設け、その後の単位遊技における大入賞口の開放は1回の開放動作から構成するようにしてもよい。例えば、特定特別遊技の最初の単位遊技における大入賞口の開閉態様として複数回の開閉が行われる開閉パターンをその回数が異なるように複数種類設けてもよい。このようにすれば、特定特別遊技へ移行した場合においても、大入賞口の初回の開放時に特定領域94への入球がなかったにもかかわらず複数回の開閉が行われる場合が発生する。その結果、各開閉に対して単位遊技の継続条件が満たされたのかどうかの判別が難くなり、結果的に遊技者はそれが特定特別遊技であったのかどうかを判断し難くなる。つまり、特定領域への遊技球の通過があったか否かにかかわらず、特定特別遊技であるにもかかわらず、小当たり遊技の単位遊技にて大入賞口を複数回開閉させる場合と同様の遊技状態を形成することができ、両遊技の区別が益々つき難くなる。その結果、両遊技の区別の困難性によりいずれの遊技であるかに対する遊技者の期待感を煽る遊技性をより確実に実現することができる。そしてこの際、初回の大入賞口の開閉回数については、特定特別遊技よりも小当たり遊技の場合のほうが開閉回数が多く設定することが好ましい。そうすることで、仮に特定特別遊技における最初の単位遊技中に大入賞口に入球したとしても、特定特別遊技における大入賞口の開閉回数の合計が、小当たり遊技における大入賞口の最大開閉回数以下となり、両遊技の区別をさらに困難とすることができる。
(実施例3)
実施例3は、大入賞口の構成が実施例1,2と相違するが、その他の構成および動作は実施例1または2と共通する。このため、以下の説明においては実施例1,2との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略する。
図19は、実施例3にかかる大入賞口の構成を表す模式図である。同図(a)および(b)は振分装置の動作状態を表している。図20は、大入賞口の開閉制御方法を例示するタイミングチャートである。同図上段は大入賞口の開閉動作を表し、下段は振分装置の回動動作を表している。なお、同図には、大入賞口として図4に対応する第1大入賞口91の変形例としての第1大入賞口291が示されている。
図19に示すように、第1大入賞口291は、実施例1でいう第1大入賞口91(図4参照)に対応し、内部に特定領域94を有し、特定特別遊技または小当たり遊技へ移行されたときに開閉される大入賞口である。同図(a)に示すように、第1大入賞口291においては、内部の通路293の中央に振分装置295が設けられている。振分装置295は、第1大入賞口291に入球した遊技球の通路を切り替えるための回動板296を有し、特定領域94の通過許容度を変化させる調整手段として機能する。回動板296は、特定領域94と非特定領域95とを架け渡すように設けられているが、水平状態には保持されず、同図(a)に示される反時計回り、または同図(b)に示す時計回りのいずれかに所定角度傾斜するように制御される。この制御は、役物開閉制御手段155(図3)により行われる。
役物開閉制御手段155は、特定特別遊技が開始されると、特定領域94への入球(遊技球の通過)を許容する場合には同図(a)に示す回動位置(「許容位置」ともいう)となるよう回動板296を駆動し、特定領域94への入球を許容しない場合には同図(b)に示す回動位置(「阻止位置」ともいう)となるよう回動板296を駆動する。一方、第2大入賞口92に対応する第2大入賞口については図示しないが、第1大入賞口291とその内部構成が左右逆になり、回動板296の回動方向も逆になるものの、実質的に同様の構成を有する。具体的には、図19に示す第1大入賞口291の構成を左右反転し、入賞検出装置77および特定領域通過検出装置78を、入賞検出装置79、特定領域通過検出装置83に置き換えた構成を有する。
図20に示すように、役物開閉制御手段155は、特定特別遊技が開始されると回動板296を許容位置に駆動し、仮に入球があった場合には特定領域94を通過するように設定する。その結果、遊技球が特定領域94を通過すると、回動板296を阻止位置に駆動して特定領域94への入球を阻止する。なお、阻止位置への駆動は、少なくとも大入賞口が閉鎖された後とする。図示の例では、時刻t21にて大入賞口が開放されると同時に振分装置295が許容位置に制御されている。この大入賞口の開放時に遊技球が入球し、さらに特定領域94を通過したため、大入賞口の閉鎖後の残余の有効期間経過後に設定された時刻t22にて振分装置295が阻止位置に制御されている。
本実施例では、特定特別遊技において仮に入球があった場合、初回については特定領域94の通過が許容されるが、2回目以降は阻止されるようになる。このため、特定特別遊技が仮に継続されたとしても2回目の単位遊技までとなる。したがって、小当たり遊技における大入賞口の開閉パターンとして、特定特別遊技の単位遊技が1回および2回継続した場合のそれぞれについて、対応する開閉態様の開閉パターンを選択態様として設ければ足りる。なお、変形例においては、回動板296が許容位置と阻止位置との間で周期的に動作するように振分装置295を制御してもよい。
(実施例4)
実施例4は、小当たり遊技がない点で実施例1,3と相違するが、その他の構成および動作は実施例1,3のいずれかと共通する。このため、以下の説明においては実施例1,3との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略する。
本実施例のぱちんこ遊技機は、実施例1と同様に、大当たりとして通常特別遊技への移行を示す通常大当たりと、特定特別遊技への移行を示す特定大当たりとが設けられている。いずれの特別遊技も15回の単位遊技を含むが、大入賞口の開放態様および特別遊技の継続条件が互いに異なっている。当否抽選手段112は、取得した抽選値に基づいて抽選を行い、通常大当たり、特定大当たり、または外れのいずれであるかを判定する。図柄決定手段114は、その抽選結果に応じてその結果を示すために表示される図柄の停止図柄を決定する。変動パターン決定手段115は、その抽選結果に応じてその図柄の変動過程(変動時間)が定められた変動パターンを決定する。メイン表示制御手段118は、抽選結果に対応する変動時間が経過するまで図柄を変動表示させ、対応する停止図柄にて停止表示させる。
通常特別遊技は、特定領域への遊技球の通過を継続条件とし、最大継続可能ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が消化するか、または特定領域への遊技球の通過がなかった場合に終了する。通常特別遊技においては、所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(30秒)の経過が単位遊技の終了条件とされている。一方、特定特別遊技は、特定領域への遊技球の通過を継続条件とし、最大継続可能ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が消化するか、または特定領域への遊技球の通過がなかった場合に終了する。特定特別遊技においては、所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(0.2秒)の経過が単位遊技の終了条件とされている。通常特別遊技においては比較的多くの出玉(賞球)を獲得することができるが、特定特別遊技においては1ラウンドでパンクに到る可能性が高く、実質的に出玉は期待できない。ただし、特定特別遊技後には常に確変移行がなされる。なお、本実施例における遊技制御処理は、実施例1に示した各処理から小当たり遊技の処理を除いた形で実行される。具体的には、図6における小当たり遊技制御処理が省略されることになる。
このように、本実施例では、特別遊技として通常特別遊技と特定特別遊技の2種類が設けられているが、いずれも最大継続可能ラウンド数(単位遊技数)が同じとなるよう設定されているため、ラウンド表示灯などを設ける必要がない。一方、特定特別遊技については実質的に1ラウンドでパンクとなり、直ちに確変へ移行させるため、いわゆる突然確変としてのインパクトを遊技者に与えることができる。
(実施例5)
実施例5は、第1の遊技および第2の遊技のそれぞれについて特別遊技における大入賞口の開閉パターンが複数設けられている点で実施例1と相違するが、その他の構成および動作の多くが実施例1と共通する。このため、以下の説明においては実施例1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略する。
図21は、実施例5にかかる大入賞口の開閉パターンを例示するタイムチャートである。同図(a)は特定大当たりの場合を示し、同図(b)は通常大当たりの場合を示している。なお、同図には図示しないが(添え字を省略)、本実施例においても特定大当たりの発生契機となった始動入賞口とは異なる側にある大入賞口が開放される。また、通常大当たりの発生契機となった始動入賞口とは異なる側にある大入賞口が開放される。図22は、特別遊技における大入賞口の開閉パターンを決定する際に用いられる開閉パターンテーブルを示す図である。同図(a)は特定特別遊技における開閉パターンを決定する際に用いられる開閉パターンテーブルを示し、同図(b)は通常特別遊技における開閉パターンを決定する際に用いられる開閉パターンテーブルを示している。
図21(a)に示すように、当否抽選の結果が特定大当たりとなり、特定特別遊技へ移行されると、大入賞口の開閉パターンとしてパターン1〜8のいずれかが選択される。パターン1は、初回の単位遊技(第1ラウンド)において大入賞口を1回開放させるパターンである(実線参照)。パターン2,3,4は、それぞれ第1ラウンドにおいて大入賞口を2,3,4回開放させるパターンである。パターン1〜4のいずれの場合にも、第1ラウンドにおいて仮に入球があり、遊技球が特定領域を通過した場合には第2ラウンドに移行され、その第2ラウンド以降は各ラウンドにおいて大入賞口が1回開放される(破線参照)。なお、大入賞口の1回あたりの開放時間は0.2秒、インターバル期間は2秒に設定されている。
一方、パターン5,6,7,8は、それぞれ第1ラウンドにおいて大入賞口を1,2,3,4回開放させるパターンである(実線参照)。なお、大入賞口の1回あたりの開放時間は0.2秒、インターバル期間は2秒に設定されている。パターン5〜8のいずれの場合にも、第1ラウンドにおいて仮に入球があり、遊技球が特定領域を通過した場合には第2ラウンドに移行され、その第2ラウンド以降は各ラウンドにおいて大入賞口が1回開放される(破線参照)。ただし、その第2ラウンド以降に継続する場合、大入賞口の1回あたりの開放時間は30秒、インターバル期間は2秒に設定されている。
すなわち本実施例では、特定特別遊技における単位遊技の継続確率が低いものの、仮に継続した場合を想定する。そして、第2ラウンド以降に継続しても依然として大入賞口への入球確率が低く、基本的にパンクとなる可能性が極めて高いパターン1〜4と、第2ラウンド以降に継続した場合には大入賞口への入球確率が通常特別遊技と同程度に高くなるパターン5〜8とを設定している。つまり、第2ラウンド以降に継続した場合には、遊技者への特典として、特定特別遊技から通常特別遊技へ近い状態へ発展する可能性がある遊技性を実現している。
一方、当否抽選の結果が通常大当たりとなり、通常特別遊技へ移行されると、大入賞口の開閉パターンとしてパターン11〜14のいずれかが選択される。パターン11,12,13,14は、それぞれ第1ラウンドにおいて大入賞口を2,3,4,5回開放させるパターンである。パターン11〜14のいずれの場合にも、第1ラウンドにおける大入賞口のトータルの開放時間は30秒に設定されているが、パターン11においては初回の開放、パターン12においては2回目までの開放、パターン13においては3回目までの開放、パターン14においては4回目までの開放が、それぞれ開放時間が0.2秒、インターバル期間が2秒の短開放に設定されている。ただし、その短開放の後は、インターバル期間の2秒をあけた後、30秒から短開放の開放時間を差し引いた時間の開放が行われる。通常特別遊技においては、この短開放とその後の長開放とを含めて第1ラウンドを形成するため、その短開放において大入賞口への入球がなくてもその開閉は実行される。このため、少なくとも短開放後の長開放の期間においては大入賞口への入球が可能となる。本実施例では、通常特別遊技における2ラウンド目以降は短開放は設定されておらず、30秒の長開放が設定されている。
このように、通常特別遊技と特定特別遊技とで大入賞口の開閉態様が類似した開閉パターンを設定することで、第1ラウンドではいずれの特別遊技が実行されているのかを区別し難くし、遊技者の期待感を煽るという遊技性が実現される。ただし、特定特別遊技においては特定領域への入球により継続条件が満たされる確率が低く、また短開放によるインパクトを高めるため、パターン1の選択確率が高く設定されている。そして、それに合わせるように、通常特別遊技においてはそのパターン1に類似するパターン11の選択確率が高く設定されている。
すなわち、開閉パターン決定手段123は、特定特別遊技へ移行される際に図22(a)に示す開閉パターンテーブルを参照する。この開閉パターンテーブルには、0〜255の開閉パターン抽選値がパターン1〜8に対して割り当てられている。図示のように、開閉パターン抽選値が0〜220までがパターン1に割り当てられ、開閉パターン抽選を行った場合に高確率にてパターン1が選択されるようになっている。そして、残りの開閉パターン抽選値については、その選択確率がほぼ均等に割り当てられている。一方、開閉パターン決定手段123は、通常特別遊技へ移行される際に図22(b)に示す開閉パターンテーブルを参照する。この開閉パターンテーブルには、0〜255の開閉パターン抽選値がパターン11〜14に対して割り当てられている。図示のように、開閉パターン抽選値が0〜220までがパターン11に割り当てられ、開閉パターン抽選を行った場合に高確率にてパターン11が選択されるようになっている。そして、残りの開閉パターン抽選値については、その選択確率がほぼ均等に割り当てられている。なお、変形例においては、短開放の回数が多くなるほど選択確率が低くなるように開閉パターンテーブルを構成してもよい。なお、変形例においては、特別図柄の停止図柄を決定する際に用いる図柄決定抽選値を開閉パターン1〜14に対しても割り当てるようにしてもよい。抽選値を共用することでソフトの設計を簡素化することが可能になり、データ容量の削減にもつながる。
なお、本実施例のように通常特別遊技と特定特別遊技との間に類似した開閉パターンを設定する手法を、実施例1や実施例3に組み合わせるようにしてもよい。具体的には、図23の開閉パターンテーブルに加えて図17(a)に示した小当たり遊技用の開閉パターンテーブルを設定することにより、通常特別遊技、特定特別遊技、小当たり遊技のいずれであるかが区別し難くなり、いずれであるかについて遊技者の期待感を煽る遊技性を創出することができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
上記実施例1においては、特定特別遊技において開始デモ演出と当たり演出とが一体となった静止画像による演出パターンを設け、終了デモ演出が開始されるまで新たな演出パターンを設定しない構成とした。これにより、仮に遊技球が特定領域94を通過して特定特別遊技が継続されたとしても新たな演出を行わないことで(つまり、演出が切り替わる等の演出表示の変化がないことで)、演出の整合性を担保することができる。
変形例においては、特定特別遊技の継続上限回数に相当する演出表示時間を有する演出パターンを、特定特別遊技と小当たり遊技に共通の演出パターンとして設定してもよい。その演出パターンには動画像を含んでもよい。すなわち、表示時間が最も長尺となる演出パターンを共通の演出パターンとして設定し、各遊技が終了した時点でその演出表示をオフするようにしてもよい。このようにしても、意図しない特定領域94の通過があったとしても演出パターンを切り替える必要がなく、演出の整合性を担保することができる。上述のように、特定特別遊技における単位遊技の終了条件として、入球数による終了条件(10球以上入賞)と開放時間による終了条件(0.2秒)が設定された場合、事実上は入球数による終了条件は満たされないため、開放時間により終了することになる。このため、特定特別遊技の進行状況によってその特別遊技そのものの時間がずれる可能性はない。このため、このように動画像の映像を継続して表示し続けても演出上の整合性を保つことができる。また、多くの演出切り替えのための判断を必要とせず、終了デモ演出時に演出を設定すればよく、処理が簡易になる。または、簡易(単純)な処理にて整合性を保つことができる。
(変形例2)
上記実施例においては特定特別遊技への移行がその後の時短および確変移行を伴う設定とした。変形例においては、特定特別遊技が確変移行を伴うか否かについても抽選にて決定してもよい。具体的には、特定特別遊技の開始によりその後の時短移行を確定し、さらに遊技球の特定領域の通過により、特別図柄の種類によらず事後的に確変移行を確定させるようにしてもよい。このような構成によれば、当否抽選の結果(図柄抽選の結果)とは別に特定領域の通過により確変が付与されるため、特定領域への通過有無に対して遊技者の期待感を煽ることができる。また、特定特別遊技において特定領域へ入球することにより、より有利な遊技状態へ移行させるようにしてもよい。例えば、遊技球が特定領域を通過することを条件に、その特定特別遊技後の時短の回数を多くしたり、確変遊技状態となる期間をその都度長くするなどの設定をしてもよい。それにより、特定領域への遊技球の通過があるほど、つまり継続条件が達成されるほど遊技者に対して有利となる遊技性を実現することができる。
(変形例3)
上記実施例3においては、振分装置295により回動板296が阻止位置に駆動され、さらに上述した残余の有効期間にあたる期間が経過すると、特定特別遊技が継続しないことが確定する。このように、特定特別遊技が継続しないことが確定したタイミングで終了デモ演出を開始してもよい。具体的には、特定特別遊技の最初の単位遊技において大入賞口が複数回開閉する構成としてもよい。そして、その初回の大入賞口の開閉終了後に回動板296を阻止位置に駆動し、その初回の大入賞口の閉鎖後に残余の有効期間を経過したことをもって特定特別遊技が継続しないことを確定的に判定し、その経過タイミングで終了デモ演出を開始してもよい。すなわち、特定特別遊技の最初の単位遊技はその初回の開閉後も継続するため、その単位遊技終了を基準とする場合には残りの開閉を待つ必要があるところ、本変形例ではその残りの開閉を待つことなく、初回の開閉後に特定領域の通過を判定するための残余の有効期間が経過したタイミングで終了デモ演出を開始する。これにより、特定特別遊技における演出表示時間を短縮することができるようになり、続く遊技状態へ速やかに移行させることができるようになる。その際、小当たり遊技における終了デモ演出の開始タイミングについても、その特定特別遊技に対応させて複数設けるようにしてもよい。
(変形例4)
上記実施例では述べなかったが、通常特別遊技の利益状態をより高いものとするために、通常特別遊技が常に確変移行を伴うように設定してもよい。逆に、特定特別遊技について確変移行を伴うものと伴わないものを設け、特定特別遊技への移行が決定される場合に特別図柄の種類によっていずれかが選択されるようにしてもよい。
(変形例5)
上記各実施例では、特定領域を有する大入賞口として図4や図19に示す構造を例示した。変形例においては、これらと異なる種々の構造を採用してもよい。例えば上記実施例では、特定領域への入球を検出するセンサと、大入賞口そのものへの入球を検出するセンサとを設ける例を示した。すなわち、大入賞口そのものへの入球を検出するセンサについては特定領域および非特定領域に共用としたが、これらを別々に検出するようにしてもよい。例えば、特定領域の通過を検出する第1センサと、非特定領域の通過を検出する第2センサとを設けてもよい。そして、第1センサにより特定領域への入球と大入賞口そのものへの入球を同時に検出し、第2センサにより非特定領域への入球と大入賞口そのものへの入球を同時に検出するようにしてもよい。図4および図19を参考にすれば、特定領域と非特定領域の下流側に合流部を設けることなく、遊技球を個別の通路に排出するようにしてもよい。その場合、第1センサによる遊技球の検出をもって上述した特別遊技の継続条件の成立を判定することができる。遊技球が特定領域を通過するタイミング、つまり第1センサによりその通過が検出されたタイミングでその旨を表す通過フラグをオンにすると同時に継続判定を行うようにしてもよい。また、上記実施例では、大入賞口の相対的に多くの遊技球の落入が想定される側に特定領域を設け、反対側に非特定領域を設ける例を示したが、遊技領域における構造体の配置構成によっては逆に、相対的に多くの遊技球の落入が想定される側に非特定領域を設け、反対側に特定領域を設けるようにしてもよい。
また、実施例1のように特定領域の入口と非特定領域の入口の高さを異ならせる構造のほか、奥行き方向の位置(遊技者からみて前後方向の位置)を異ならせるようにしてもよい。例えば、特定領域の入口を手前側に設ける一方、非特定領域の入口をそれより奥側に設けてもよい。それにより、大入賞口に入球した場合に特定領域の方に入球しやすくなるようにしてもよい。また、大入賞口内に設けられた通路において(傾斜通路93や通路293等)、特定領域および非特定領域の各領域へつながる位置の奥行き方向の傾斜角度を異ならせるようにしてもよい。例えば、特定領域につながる部分の傾斜角度を非特定領域につながる部分の傾斜角度よりも大きくし、通路に落入した遊技球が特定領域の方により導かれやすくなるようにしてもよい。また、このような特定領域と非特定領域との高さ、奥行き方向の位置、奥行き方向の傾斜角度の違いを組み合わせた構成としてもよい。このように特定領域と非特定領域の遊技球の通過割合に差を設けることで、大入賞口そのものへの入球容易性と特定領域への通過割合とに対応関係を持たせることができる。
なお、上記実施例および変形例においては、大入賞口に入球し難い構成としたにもかかわらず入球してしまった場合に遊技者の利益を担保するために、非特定領域よりも特定領域への遊技球の通過率を高めるようにしたが、逆に、遊技球が特定領域を通過し難くなるように通路の形状や配置を設定したり、あるいは振分装置を動作させるようにしてもよい。このようにすれば、より短時間で特別遊技を終了させることができ、特定領域への遊技球の通過により演出時間がずれたり、特別遊技や小当たり遊技に設定された消化時間がずれたりすることを抑制できるようになる。
(変形例6)
上記実施例では、通常特別遊技および特定特別遊技のいずれの場合も単位遊技の継続上限回数を一定(15回)としたが、変形例においては、その上限回数を複数種類設けてもよい。例えば、出玉が期待される通常特別遊技および出玉が期待されない特定特別遊技のいずれについても、単位遊技の継続上限回数として15回(15R大当たり)、5回(5R大当たり)の2種類設けるようにしてもよい。この場合にも特定特別遊技における大入賞口の開放時間が短いため、その継続率は低い。このため、特定特別遊技と小当たり遊技との区別がつき難くなることで遊技者の期待感を煽る遊技性の実効を図ることができる。
(変形例7)
上記実施例では、図1において遊技領域52における各始動入賞口および各大入賞口の配置構成の一例を示した。変形例においては、それと異なる配置構成を採用してもよい。図23は、変形例にかかるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。なお、同図において実施例1と同様の構成要素については同一の符号を付している。
本変形例においては、遊技領域52の中央に設けられたセンター飾り64の左下方に第1大入賞口91を配置し、右下方に第2大入賞口92を配置している。第1大入賞口91のやや上方左側に第1始動入賞口62が配置され、第2大入賞口92のやや上方右側に第2始動入賞口63が配置されている。すなわち、第2始動入賞口63および第2大入賞口92については実施例1と同様の配置としたが、第1始動入賞口62および第1大入賞口91についてはセンター飾り64の直下ではなく、センター飾り64の中心線に対して第2始動入賞口63および第2大入賞口とほぼ対称となる位置に配置されている。これにより、第1始動入賞口62および第1大入賞口91については、遊技領域52の左側流路を流下する遊技球のみが入球可能となる。すなわち、第1始動入賞口62および第1大入賞口91のいずれか一方に向けて打球された遊技球が、第2始動入賞口63および第2大入賞口92のいずれにも入球し得ず、第2始動入賞口63および第2大入賞口92のいずれか一方に向けて打球された遊技球が、第1始動入賞口62および第1大入賞口91のいずれにも入球し得ない配置構成となっている。このため、図1に示した仕切壁85を設けることなく、打ち分け可能な構成となっている。つまり、流路を仕切るための新たな部材を設ける必要がなくなる。このような配置構成の変形によっても、上記実施例に示したものと同様の遊技性を実現することが可能となる。
あるいは、実施例1のように仕切壁85を設けなくとも、遊技領域52に設けられた遊技釘等の配列またはその配列の有無により、第1始動入賞口62および第1大入賞口91のいずれか一方に向けて打球された遊技球が、第2始動入賞口63および第2大入賞口92のいずれにも入球し得ず、第2始動入賞口63および第2大入賞口92のいずれか一方に向けて打球された遊技球が、第1始動入賞口62および第1大入賞口91のいずれにも入球し得ないように構成してもよい。また、第1大入賞口91および第2大入賞口92の少なくとも一方をセンター飾り64の周縁部にて小さく開閉させるなど、外観上目立たないように構成してもよい。
(変形例8)
上記実施例では、特定特別遊技や通常特別遊技において、第1大入賞口91および第2大入賞口92のいずれか一方を繰り返し開閉させる開放パターンを例示したが、単位遊技によって第1大入賞口91と第2大入賞口92とが交互に開閉される開閉パターンを加えて設定してもよい。具体的には、第1始動入賞口62への入球を契機とする第1の抽選の結果が特定大当たりとなった場合、所定ラウンドまでは異なる側の大入賞口を開閉させ、所定ラウンドを超えると、同じ側の大入賞口を開閉させるようにしてもよい。例えば、第1ラウンドから第10ラウンドまでは第2大入賞口92を開閉させ、第11ラウンド以降は第1大入賞口91を開閉させるような開閉パターンを設定してもよい。
(変形例9)
上記実施例では、第1の抽選および第2の抽選のいずれかが小当たり、大当たりとなることにより、対応する始動入賞口から遠い側にある大入賞口を開放させる例を示した。変形例においては、小当たりおよび通常大当たりの少なくとも一方の場合に、第1の抽選および第2の抽選のいずれであるかにかかわらず、一方の大入賞口を開放させるようにしてもよい。例えば、出玉が期待される通常大当たりの場合に、打ち分け(右打ち等)により入球可能性が高まる大入賞口(例えば図1および図23における第2大入賞口92)のみを開放させるようにしてもよい。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 62 第1始動入賞口、 63 第2始動入賞口、 64 センター飾り、 65 普通電動役物、 68 作動口、 70 第1特別図柄表示装置、 71 第2特別図柄表示装置、 72 一般入賞口、 77 入賞検出装置、 78 特定領域通過検出装置、 79 入賞検出装置、 83 特定領域通過検出装置、 85 仕切壁、 91 第1大入賞口、 92 第2大入賞口、 93 傾斜通路、 94 特定領域、 95 非特定領域、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 115 変動パターン決定手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 121 小当たり遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 123 開閉パターン決定手段、 124 開閉制御手段、 134 演出動作制御手段、 150 入球制御手段、 161 第1抽選手段、 162 第2抽選手段、 176 特別遊技作動条件保持手段、 180 小当たり遊技作動条件保持手段、 190 装飾図柄、 192 第1特別図柄、 193 第2特別図柄、 291 第1大入賞口。

Claims (7)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記始動口への入球を契機として当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられるとともに特定領域を有し、前記当否抽選の結果に応じて開放され、遊技球の入球が所定数の賞球払い出しの契機となる大入賞口と、
    前記大入賞口の開閉態様が定められた複数種類の開閉パターンから前記当否抽選の結果に応じた開閉パターンを選択する開閉パターン決定手段と、
    選択された開閉パターンにしたがって前記大入賞口を開閉制御する開閉制御手段と、
    複数回の単位遊技を含み各単位遊技において前記大入賞口を開放させる特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する特別遊技作動条件保持手段と、
    前記当否抽選が前記特別遊技への移行を示す結果となり、前記特別遊技作動条件が成立したと判定したときに前記特別遊技の実行を開始し、前記大入賞口の開閉パターンによらず予め設定された単位遊技の継続上限回数を限度に前記特別遊技を実行する一方、単位遊技において遊技球の前記特定領域の通過による継続条件が満たされなければ前記継続上限回数に達していなくとも前記特別遊技を終了させる特別遊技制御手段と、を備え、
    前記始動口を狙って打ち出された遊技球の前記大入賞口への入球が規制される配置構成にて前記始動口および前記大入賞口が前記遊技領域にそれぞれ設けられ、
    前記特別遊技作動条件保持手段は、前記特別遊技作動条件として、各単位遊技において前記大入賞口の所定時間の開放が行われる通常特別遊技へ移行するための通常特別遊技移行条件と、各単位遊技において前記所定時間よりも短い前記大入賞口の短開放が行われる特定特別遊技へ移行するための特定特別遊技移行条件とを保持し、
    前記開閉パターン決定手段は、前記当否抽選が前記特定特別遊技への移行を示す結果となり前記特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、前記大入賞口の開閉パターンとして、前記特定特別遊技の単位遊技において前記大入賞口の短開放を実行するための開閉パターンを選択することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記始動口としての第1の始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2の始動口と、
    前記第1の始動口への入球を契機として第1の抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2の始動口への入球を契機として第2の抽選を実行する第2抽選手段と、
    遊技領域の所定位置に設けられるとともに特定領域を有し、前記第1の抽選または前記第2の抽選の結果に応じて開放され、遊技球の入球が所定数の賞球払い出しの契機となる第1の大入賞口と、
    前記第1の抽選または前記第2の抽選の結果に応じて開放される前記大入賞口としての第2の大入賞口と、
    を備え、
    前記第1の始動口を狙って打ち出された遊技球が前記第1の大入賞口へ入球しうる一方、前記第2の大入賞口への入球は規制され、前記第2の始動口を狙って打ち出された遊技球が前記第2の大入賞口へ入球しうる一方、前記第1の大入賞口への入球は規制される配置構成にて各始動口および各大入賞口が前記遊技領域にそれぞれ設けられ、
    前記特別遊技制御手段は、前記第1の抽選または前記第2の抽選が前記特別遊技への移行を示す結果となり、前記特別遊技作動条件が成立したと判定したときに前記特別遊技の実行を開始し、前記継続上限回数を限度に前記特別遊技を実行する一方、単位遊技において遊技球の前記特定領域の通過による継続条件が満たされなければ前記継続上限回数に達していなくとも前記特別遊技を終了させ、
    前記開閉パターン決定手段は、前記第1の抽選が前記特定特別遊技への移行を示す結果となり前記特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、前記大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において前記第2の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択する一方、前記第2の抽選が前記特定特別遊技への移行を示す結果となり前記特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、前記大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において前記第1の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記開閉パターン決定手段は、前記第1の抽選が前記特定特別遊技への移行を示す結果となり前記特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、前記大入賞口の開閉パターンとして、初回の単位遊技において前記第2の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択する一方、前記第2の抽選が前記特定特別遊技への移行を示す結果となり前記特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、前記大入賞口の開閉パターンとして、初回の単位遊技において前記第1の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択することを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記開閉パターン決定手段は、前記第1の抽選が前記通常特別遊技への移行を示す結果となり前記通常特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、前記大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において前記第1の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択する一方、前記第2の抽選が前記通常特別遊技への移行を示す結果となり前記通常特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに、前記大入賞口の開閉パターンとして、単位遊技において前記第2の大入賞口を開放させる開閉パターンを選択することを特徴とする請求項2または3に記載の弾球遊技機。
  5. 前記開閉パターン決定手段は、
    単位遊技における前記大入賞口の1回あたりの開放時間が、その開放と同時に前記第1の始動口および前記第2の始動口のいずれから狙いが切り替えられても入球可能な時間値として設定された通常パターンと、単位遊技における前記大入賞口の1回あたりの開放時間が、前記第1の始動口および前記第2の始動口のうち距離の遠い側から狙いが切り替えられたときにその開放中に遊技球が到達し得ず、その入球を実質的に阻止可能な時間値として設定された特定パターンとを保持し、
    前記第1の抽選または前記第2の抽選が前記通常特別遊技への移行を示す結果となり前記通常特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに前記通常パターンを選択し、前記第1の抽選または前記第2の抽選が前記特定特別遊技への移行を示す結果となり前記特定特別遊技移行条件が成立したと判定されたときに前記特定パターンを選択することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の弾球遊技機。
  6. 前記特定特別遊技が、その終了後に前記第1の抽選および前記第2の抽選が前記特別遊技へ移行を示す結果となる確率が通常状態よりも高確率となる確率変動状態に移行させる確変特別遊技として設定されていることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の弾球遊技機。
  7. 前記大入賞口を開放させる単位遊技を1回含む特殊遊技を実行するための条件である特殊遊技実行条件を保持する特殊遊技作動条件保持手段と、
    前記第1の抽選または前記第2の抽選が前記特殊遊技への移行を示す結果となり、前記特殊遊技実行条件が成立したと判定したときに前記特殊遊技を実行する特殊遊技制御手段と、をさらに備え、
    前記開閉パターン決定手段は、前記第1の抽選または前記第2の抽選が前記特殊遊技への移行を示す結果となり前記特殊遊技実行条件が成立したと判定されたときに、単位遊技における前記大入賞口の1回あたりの開放時間が前記特定特別遊技の初回の単位遊技における前記大入賞口の1回あたりの開放時間に対応する時間値となるように設定された特殊パターンを選択することを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2009217763A 2009-09-18 2009-09-18 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5447815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217763A JP5447815B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217763A JP5447815B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062453A true JP2011062453A (ja) 2011-03-31
JP5447815B2 JP5447815B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43949345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217763A Expired - Fee Related JP5447815B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5447815B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210388A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
JP2013078456A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014054399A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2014108246A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014230711A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015139456A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2015139455A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2016077486A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179410A (ja) * 2016-07-22 2016-10-13 株式会社平和 遊技機
JP2019097728A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019097717A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019097727A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325580A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004229955A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Heiwa Corp 遊技機
JP2005304625A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sankyo Kk 遊技機
JP2008229327A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Abilit Corp 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325580A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004229955A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Heiwa Corp 遊技機
JP2005304625A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sankyo Kk 遊技機
JP2008229327A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Abilit Corp 弾球遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210388A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
JP2013078456A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014054399A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2014108246A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014230711A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015139456A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2015139455A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2016077486A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179410A (ja) * 2016-07-22 2016-10-13 株式会社平和 遊技機
JP2019097728A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019097717A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019097727A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7054902B2 (ja) 2017-11-30 2022-04-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7054901B2 (ja) 2017-11-30 2022-04-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5447815B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447814B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447815B2 (ja) 弾球遊技機
JP5441108B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447816B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447830B2 (ja) 弾球遊技機
JP5622302B2 (ja) 弾球遊技機およびその可変入賞装置
JP5656188B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011092337A (ja) 弾球遊技機
JP5641562B2 (ja) 弾球遊技機
JP4721180B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008237434A (ja) 弾球遊技機
JP5305286B2 (ja) 弾球遊技機
JP5537060B2 (ja) 弾球遊技機
JP5656187B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009011501A (ja) 弾球遊技機
JP2010063583A (ja) 弾球遊技機
JP2011030912A (ja) 弾球遊技機
JP5036038B2 (ja) 弾球遊技機
JP5688713B2 (ja) 弾球遊技機
JP5041377B2 (ja) 弾球遊技機
JP5279143B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008110073A (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011206255A (ja) 弾球遊技機
JP2011244896A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees