JP2011060807A - 導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060807A
JP2011060807A JP2009205583A JP2009205583A JP2011060807A JP 2011060807 A JP2011060807 A JP 2011060807A JP 2009205583 A JP2009205583 A JP 2009205583A JP 2009205583 A JP2009205583 A JP 2009205583A JP 2011060807 A JP2011060807 A JP 2011060807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
conductive bonding
bonding layer
manufacturing
dicing groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009205583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060807A5 (ja
Inventor
Tsutomu Iwami
勤 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009205583A priority Critical patent/JP2011060807A/ja
Priority to US12/876,349 priority patent/US20110057332A1/en
Publication of JP2011060807A publication Critical patent/JP2011060807A/ja
Publication of JP2011060807A5 publication Critical patent/JP2011060807A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留まりの高い導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る導電性接合層付き半導体チップ1の製造方法は、半導体素子が形成されたウエハ50裏面に導電性接合層である半田層20を形成し、半田層20側にフレキシブル基材30を積層し、ウエハ50の表面側から半田層20まで達し、かつ底部が半田層20となるようなダイシング溝60を形成し、ダイシング溝60を起点として半田層20が切断されるようにフレキシブル基材30側から押圧し、フレキシブル基材30を半田層20から分離する処理を行うものである。
【選択図】図1A

Description

本発明は、導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法に関する。また、前記半導体チップを実装する半導体装置の製造方法に関する。
従来より、ウエハのダイシング方法について、種々の提案がなされている。図8A〜図8Fに、特許文献1に提案された半導体チップへの半田層の形成方法を説明するための断面図を示す。まず、図8Aに示すように、基材130の上に第1の粘着層131を形成する。次いで、図8Bに示すように、半田層120を形成する。次いで、図8Cに示すように、第2の粘着層132を半田層120の上に形成する。その後、図8Dに示すように、第2の粘着層132上にウエハ150を固着する。そして、図8Eに示すように、ダイシングブレード(ダイサー)を用いてウエハ150の表面から基材130まで達するダイシング溝160を形成する。続いて、基材130側から紫外線を照射し、第1の粘着層131と半田層120との間の粘着力を低下させることにより、図8Fに示すような半田層付き半導体チップ110を取り出す。
図9に、特許文献2に開示されたウエハのダイシング方法を説明するための断面図を示す。図9中の符号250はウエハ、符号230はウエハシート、符号231は保護テープ、符号232はウエハテーブル、符号233は弾性ベース、符号234はブレーキングローラである。半導体素子が形成されたウエハ250の裏面には、ウエハシート230が貼着され、ウエハ250の表面は、保護テープ231により被覆されている。
ウエハ250表面側から、ダイシングブレードによりダイシング溝(ブレーキング予備線)260を形成する。ダイシング溝260を形成後、ウエハ250の主面を上下反転させる。そして、保護テープ231を貼り、弾性ベース233上に設置する。次いで、荷重フィードバック制御可能なブレーキング機構によるブレーキングローラ234を用いてウエハ250を押圧する。これによって、弾性ベース233が押されて弾性変形し、図9に示すように、ウエハ250が沈み込む。その結果、ブレーキング線270が形成され、ウエハ250が分断されて半導体チップが取り出される。
特開平06−021109号公報 特開平08−236484号公報
上記特許文献1のように、半導体チップ裏面に予め半田層を形成しておくことにより、リードフレームや実装基板などに実装する際の実装工程の簡便化を図ることができる。しかしながら、上記特許文献1の方法によれば、ダイボンディング工程において、個片化された半導体チップをピックアップできない場合があった。これは、ウエハ150にダイシング溝160を形成する際に、半田層120、第1の粘着層131及び基材130の延性により、半田バリ(不図示)が発生し、この半田バリが第1の粘着層131及び基材130に食い込むためである。この食い込みにより、半田層120と基材130との密着力が強くなってしまい、ピックアップに支障が生じる場合があった。
上記特許文献2においては、半導体チップ裏面に予め半田層を形成する方法については開示されていなかった。
本発明に係る導電性接合層付き半導体チップの製造方法は、半導体素子が形成されたウエハ裏面に導電性接合層を形成し、前記導電性接合層側にフレキシブル基材を積層し、前記ウエハの表面側から前記導電性接合層まで達し、かつ底部が前記導電性接合層となるようなダイシング溝を形成し、前記ダイシング溝を起点として前記導電性接合層が切断されるように、前記フレキシブル基材側から押圧し、前記フレキシブル基材を前記導電性接合層から分離する処理を行うものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基体上に、上記態様に係る導電性接合層付き半導体チップの製造法により製造した半導体チップを、前記半導体チップの裏面側に形成された導電性接合層が当接するように載置し、リフロー工程により前記基体上に前記半導体チップを実装するものである。
本発明に係る導電性接合層付き半導体チップは、半導体チップと、前記半導体チップの裏面側に形成された導電性接合層を備え、前記導電性接合層の側壁のうち、前記半導体チップ側とは反対側の裏面側近傍領域に、前記導電性接合層を切断する際に形成された、実質的に前記半導体チップの主面方向に延在する半田バリがあるものである。
本発明によれば、製造歩留まりの高い導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法を提供することができるという優れた効果を有する。
実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの模式的断面図。 実施形態1に係る半導体装置の模式的断面図。 ウエハを説明するための模式的上面。 実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップの模式的断面図。 実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップの模式的断面図。 実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップの製造工程断面図。 特許文献1に係る半田層付き半導体チップの製造工程断面図。 特許文献1に係る半田層付き半導体チップの製造工程断面図。 特許文献1に係る半田層付き半導体チップの製造工程断面図。 特許文献1に係る半田層付き半導体チップの製造工程断面図。 特許文献1に係る半田層付き半導体チップの製造工程断面図。 特許文献1に係る半田層付き半導体チップの製造工程断面図。 特許文献2に係る半導体チップの製造工程断面図。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。また、以降の図における各部材のサイズや比率は、説明の便宜上のものであり、実際のものとは異なる。
[実施形態1]
本実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップ1の模式的断面図を図1Aに、この導電性接合層付き半導体チップ1を基体40上に搭載した半導体装置100の模式的断面図を図1Bに示す。
導電性接合層付き半導体チップ1は、半導体チップ10、導電性接合層たる半田層20を備える。半田層20は、半導体チップ10の裏面側の全面に形成されている。半田層20の側壁21のうち、半導体チップ10側とは反対側の裏面側近傍領域には、半田層20を切断する際に形成された半田バリ22がある。半田バリ22の実質的な形成方向は、図1Aに示すように、半導体チップ10の主面方向(図1A中のX方向)である。
半導体チップ10の側壁11から半田層20の側壁21に亘って、段差構造65が形成されている。段差構造65の形状は、半田層20側の方が半導体チップ10の表側よりも外径サイズが大きくなるように形成されている。図1Aに示す例では、半導体チップ表面の外径サイズをD1、段差構造65における半田層20の外径サイズをD2とすると、D1<D2となるように形成されている。本実施形態1においては、段差構造65の段差部が半導体チップ10の側壁11及び半田層20の側壁に亘って形成されているが、段差部が半田層20のみに形成されていてもよい。
本実施形態1に係る半導体装置100は、導電性接合層付き半導体チップ1が基体40に実装されたものである。基体40は、例えば、プリント基板やリードフレームなどであり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、特に限定されない。導電性接合層付き半導体チップ1は、図1Bに示すように、基体40に載置され、リフロー工程を経て実装される。
本実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップ1によれば、半導体チップ10の裏面側に半田層20を備えているので、基体40への実装時に、半田層を形成する必要がなく、実装工程の簡略化を図ることができる。
次に、本実施形態1に係る導電性接合層付き半導体チップ1の製造方法について、図2及び図3A〜図3Gを参照しつつ説明する。図2に、ウエハの模式的平面図を、図3A〜図3Gに、図2のIII-III切断線における製造工程断面図を示す。
まず、半導体素子が形成されたウエハ50を製造する。ウエハ50は、図2に示すように、スクライブ線領域51、及びスクライブ線領域51により区画される複数の素子形成領域52を有する。素子形成領域52は、配線、トランジスタ、抵抗等の素子が形成された領域であり、縦、横方向に整列して形成されている。一方、スクライブ線領域51は、後述する工程において、ダイシングライン53に沿ってダイシングカットが行われる領域である。
次に、ウエハ50の裏面に半田層20を形成する(図3A参照)。半田層20をウエハ50の裏面に形成する方法は、特に限定されず、公知の方法を制限なく利用することができる。半田層20の厚みは、特に限定されないが、製造歩留まりを向上させる観点から20μm以上とすることが好ましい。半田層20の厚みの上限は、特に限定されないが、通常は、100μm以下である。
続いて、半田層20側にフレキシブル基材30を積層する(図3B参照)。フレキシブル基材30の材料は、半田層20とフレキシブル基材30を固定して積層可能であり、後述する押圧手段により半田層20が切断可能であり、さらに、後述する分離工程において半田層20とフレキシブル基材30を分離可能なものであればよく、特に限定されない。好ましいフレキシブル基材30の材料としては、フレキシブル基材30と半田層20の積層工程において粘着性や接着性を発揮し、これらの分離工程において、紫外線照射や熱処理などによって粘着性や接着性が消失するものを挙げることができる。半田層20とフレキシブル基材30は、別途の接着材や粘着材を介して固設するようにしてもよい。フレキシブル基材30の厚みも、特に限定されない。
次いで、ウエハ50の表面側から半田層20まで達し、かつ底部が半田層20となるダイシング溝60を形成する(図3C参照)。換言すると、ダイシング溝60は、フレキシブル基材30に到達しないように形成する。
ダイシング溝60の形成は、ダイシングブレードを用いて行うことができる。本実施形態1においては、まず、第1のダイシングブレード31により、半導体チップ10が貫通しないように、半導体チップ10の途中まで開口する第1のダイシング溝61を形成する。次いで、第1のダイシング溝61の底部から、半田層20まで達し、半田層20が底部となる第2のダイシング溝62を形成する(図3D参照)。第2のダイシング溝62の形成は、第1のダイシングブレード31により形成された第1のダイシング溝61の幅よりも、その幅が狭くなるように、幅の狭い第2のダイシングブレード32を用いる。ダイシング溝60は、図3Eに示すように、第1のダイシング溝61と第2のダイシング溝62により構成される。
続いて、フレキシブル基材30の下面側から、押圧手段であるブレーキングローラ33を擦り上げる(図3F参照)。これにより、ダイシング溝60を起点とするブレーキング線70が半田層20に形成される。これにより、半田層20が切断される(図3G参照)。この際、半田バリ22が形成される。
その後、フレキシブル基材30を半田層20から分離する処理を行うことにより、図1Aに示すような導電性接合層付き半導体チップ1を得る。フレキシブル基材30を半田層20から分離する処理は、制限なく利用することができる。取り扱い容易性の観点からは、紫外線や加熱などの物理的刺激を付与することにより、フレキシブル基材30と半田層20との密着力が低下するものが好ましい。
上記特許文献1においては、上述したようにウエハ150表面から半田層120を貫通して、基材130まで到達するようにダイシング溝160を形成しているので、半田バリが基材130に食い込んでしまった。このため、ダイボンディングの工程において、半導体チップをピックアップできない場合があった。
本実施形態1によれば、ダイシング溝60の形成をウエハ50表面から半田層20の途中までとしているので、上記特許文献1のような問題が生じない。
上記特許文献2の方法においては、ブレーキング力の適正化が重要となる。このため、ブレーキングローラの荷重制御を行う複雑な機構が必要となり、コストアップが避けられなかった。また、上記特許文献2に開示されたダイシング溝260は、ウエハ250の途中まで形成するものであるため、ブレーキングローラ234によりウエハ250にブレーキング線270を形成する際にウエハ側面にクラック、割れ、欠けが発生しやすかった。これにより、製品不良となる場合もあった。
本実施形態1によれば、ダイシング工程によって、半導体チップのウエハ50の切断を完了しているので、上記特許文献2のように半導体チップ側面にクラックや欠けが発生することを防止することができる。また、本実施形態1によれば、ウエハ50の主面を上下反転させることなく、下側からブレーキングローラ33を当接させて擦り上げることができるので、製造工程の簡便化を図ることができる。但し、ブレーキングローラ33等の押圧手段を実施する際に、ウエハ50の主面を上下反転させることを排除するものではなく、ニーズによっては、ウエハ50の主面を上下反転させてもよい。
本実施形態1によれば、フレキシブル基材30の下面側からの突き上げのみであり、上記特許文献2のような微妙な荷重制御が不要なので、装置の機構の簡易化を図ることができる。さらに、押圧手段を実施する際、半田層20を引き延ばす力だけ加えればよいため、上記特許文献2のようにウエハシート230と反対側に弾性ベース233などを設置する必要がない。
なお、上記実施形態1において、第1ダイシング溝61と第2ダイシング溝62の形成を2つのダイシングブレードを用いて形成する例について述べたが、2つの幅を有する1つのダイシングブレードを用いてダイシング溝60を1度に形成してもよい。
[実施形態2]
次に、上記実施形態1とは異なる構造の導電性接合層付き半導体チップの一例について説明する。なお、以降の説明において、上記実施形態と同一の要素部材は同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
本実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップは、以下の点を除く基本的な構成は上記実施形態1と同様である。すなわち、上記実施形態1においては、半導体チップ10と半田層20の側壁に段差構造65が形成されていたのに対し、本実施形態2においては、当該側壁にテーパが形成されている点において相違する。
本実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップ2の概略断面図を図4に示す。導電性接合層付き半導体チップ2は、半導体チップ10a、導電性接合層たる半田層20aを備える。半田層20aは、半導体チップ10aの裏面側の全面に形成されている。半田層20aの側壁21aのうち、半導体チップ10a側とは反対側の裏面側近傍領域には、半田層20aを切断する際に形成された半田バリ22がある。半田バリ22の実質的な形成方向は、図4に示すように、半導体チップ10aの主面方向(図4中のX方向)である。
半導体チップ10aの側壁11aから半田層20aの側壁21aに亘って、半導体チップから遠ざかるにつれて外径サイズが大きくなるようなテーパ66が形成されている。このテーパ66は、半田層20aのみに形成されていてもよい。
次に、本実施形態2に係る導電性接合層付き半導体チップ2の製造方法について、図5A〜図5Dの製造工程断面図を用いつつ説明する。
ウエハ50a(図2参照)の裏面に半田層20aを形成し、半田層20a側にフレキシブル基材30を積層するまでは、上記実施形態1と同様である。次いで、ウエハ50aの表面側から半田層20aまで達し、かつ底部が半田層20aとなるダイシング溝60aを形成する(図5A参照)。換言すると、ダイシング溝60aは、フレキシブル基材30に到達しないように形成する。
ダイシング溝60aの形成は、ダイシングブレードを用いて行うことができる。本実施形態2においては、先端部がV字状のダイシングブレード31a(図5A参照)によりダイシング溝60aを形成する(図5B参照)。
続いて、フレキシブル基材30の下面側から、押圧手段であるブレーキングローラ33を擦り上げる(図5C参照)。これにより、ダイシング溝60aを起点としたブレーキング線70が半田層20aに形成される。そして、半田層20aがダイシング溝60aの深さ方向に切断される(図3D参照)。
その後、フレキシブル基材30を半田層20aから分離する処理を行うことにより、図4に示すような導電性接合層付き半導体チップ2を得る。
本実施形態2によれば、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態2によれば、ダイシングブレード先端をフラットではなく角度をもったものとすることにより、ブレーキングローラ擦り上げ時に半田層にクラックが発生するのをより効果的に抑制することができる。また、ダイシング溝160のカット面先端をV字形状としているので、ブレーキングローラ33による擦り上げ時にカット部先端にかかる応力を大きくすることができる。その結果、半田層20aの分離がより容易となるという優れた効果を有する。
[実施形態3]
次に、上記実施形態1及び2とは異なる構造の導電性接合層付き半導体チップの一例について説明する。本実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップは、以下の点を除く基本的な構成は上記実施形態1と同様である。すなわち、上記実施形態1においては、2つの幅を有するダイシング溝60を形成していたのに対し、本実施形態3においては、同一幅のダイシング溝を形成している点において相違する。
本実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップ3の概略断面図を図6に示す。導電性接合層付き半導体チップ3は、半導体チップ10b、導電性接合層たる半田層20bを備える。半田層20bは、半導体チップ10bの裏面側の全面に形成されている。半田層20bの側壁21bのうち、半導体チップ10b側とは反対側の裏面側近傍領域には、半田層20bを切断する際に形成された半田バリ22がある。半田バリ22の実質的な形成方向は、図6に示すように、半導体チップ10bの主面方向(図4中のX方向)である。
次に、本実施形態3に係る導電性接合層付き半導体チップ3の製造方法について、図7A〜図7Dの製造工程断面図を用いつつ説明する。
ウエハ50bの裏面に半田層20bを形成し、半田層20b側にフレキシブル基材30を積層するまでは、上記実施形態1と同様である。次いで、ウエハ50bの表面側から半田層20bまで達し、かつ底部が半田層20bとなるダイシング溝60bを形成する(図7A参照)。
ダイシング溝60bの形成は、ダイシングブレードを用いて行うことができる。本実施形態3においては、先端部がフラットなダイシングブレード31b(図7A参照)によりダイシング溝60bを形成する(図7B参照)。
続いて、フレキシブル基材30の下面側から押圧手段であるブレーキングローラ33を擦り上げる(図7C参照)。これにより、ダイシング溝60bを起点とするブレーキング線70が半田層20bに形成される。これにより、半田層20bが切断される(図7D参照)。
その後、フレキシブル基材30を半田層20bから分離する処理を行うことにより、図6に示すような導電性接合層付き半導体チップ3を得る。
本実施形態3によれば、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、ダイシングブレードを1つとすることにより、上記実施形態1に比して製造工程の簡便化を図ることができる。
なお、上記実施形態1〜3においては、導電性接合層として半田層を適用した例について述べたが、半田層に限定されるものではなく、同様の機能を有する材料に対して制限なく本発明を適用することができる。また、半田層を切断する時の押圧手段として、ブレーキングローラを適用した例について述べたが、これに限定されるものではなく、フレキシブル基材30側から押圧することによって半田層にブレーキング線を形成して、半田層を分離可能なものであればよい。例えば、押圧手段の他の例として、エアやブレードなどを挙げることができる。また、導電性接合層付き半導体チップの側壁部の形状は、上記実施形態1〜3に挙げた例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
1〜3 導電性接合層付き半導体チップ
10 半導体チップ
11 半導体チップの側壁部
20 導電性接合層
21 導電性接合層の側壁部
30 フレキシブル基材
31 第1のダイシングブレード
32 第2のダイシングブレード
33 ブレーキングローラ
40 基体
50 ウエハ
51 スクライブ線領域
52 素子形成領域
53 ダイシングライン
60 ダイシング溝
61 第1のダイシング溝
62 第2のダイシング溝
65 段差構造
66 テーパ
70 ブレーキング線
100 半導体装置

Claims (10)

  1. 半導体素子が形成されたウエハ裏面に導電性接合層を形成し、
    前記導電性接合層側にフレキシブル基材を積層し、
    前記ウエハの表面側から前記導電性接合層まで達し、かつ底部が前記導電性接合層となるようなダイシング溝を形成し、
    前記ダイシング溝を起点として前記導電性接合層が切断されるように、前記フレキシブル基材側から押圧し、
    前記フレキシブル基材を前記導電性接合層から分離する処理を行う半導体チップの製造方法。
  2. 前記導電性接合層は、半田層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  3. 前記ダイシング溝は、半導体チップ表面側の開口幅よりも、前記導電性接合層側の開口幅が小さくなるように形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体チップの製造方法。
  4. 前記ダイシング溝の形成は、少なくとも前記導電性接合層に形成される前記ダイシング溝の形状がV字状になるように行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体チップの製造方法。
  5. 前記ダイシング溝の形成は、ウエハの途中まで第1のダイシング溝を形成し、次いで、前記第1のダイシング溝の底部から前記導電性接合層の途中まで、前記第1のダイシング溝よりも幅の狭い第2のダイシング溝を形成することにより行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体チップの製造方法。
  6. 基体上に、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接合層付き半導体チップの製造法により製造した半導体チップを、前記半導体チップの裏面側に形成された導電性接合層が当接するように載置し、
    リフロー工程により前記基体上に前記半導体チップを実装する半導体装置の製造方法。
  7. 半導体チップと、
    前記半導体チップの裏面側に形成された導電性接合層を備え、
    前記導電性接合層の側壁のうち、前記半導体チップ側とは反対側の裏面側近傍領域に、前記導電性接合層を切断する際に形成された、実質的に前記半導体チップの主面方向に延在する半田バリがある導電性接合層付き半導体チップ。
  8. 前記導電性接合層は、半田層であることを特徴とする請求項7に記載の導電性接合層付き半導体チップ。
  9. 前記半導体チップと前記導電性接合層の側壁のうち、少なくとも前記導電性接合層の前記半導体チップ側の近傍領域には前記半導体チップから遠ざかるにつれて外径サイズが大きくなるようなテーパが形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の導電性接合層付き半導体チップ。
  10. 前記半導体チップと前記導電性接合層の側壁のうち、少なくとも前記導電性接合層の前記半導体チップ側の近傍には、前記導電性接合層の裏面側に近い方の外径サイズが、前記半導体チップ表面側の外径サイズよりも大きい段差構造が形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の導電性接合層付き半導体チップ。
JP2009205583A 2009-09-07 2009-09-07 導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2011060807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205583A JP2011060807A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
US12/876,349 US20110057332A1 (en) 2009-09-07 2010-09-07 Semiconductor chip with conductive adhesive layer and method of manufacturing the same, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205583A JP2011060807A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060807A true JP2011060807A (ja) 2011-03-24
JP2011060807A5 JP2011060807A5 (ja) 2012-04-05

Family

ID=43647086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205583A Withdrawn JP2011060807A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110057332A1 (ja)
JP (1) JP2011060807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149472A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647966B2 (en) * 2011-06-09 2014-02-11 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for dicing die attach film on a semiconductor wafer
US8450188B1 (en) * 2011-08-02 2013-05-28 Micro Processing Technology, Inc. Method of removing back metal from an etched semiconductor scribe street
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN102931156B (zh) * 2012-10-08 2015-06-03 日月光半导体制造股份有限公司 半导体芯片的构造及制作方法
TWI575779B (zh) * 2014-03-31 2017-03-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
TWI671831B (zh) * 2015-09-30 2019-09-11 日商富士軟片股份有限公司 半導體元件的製造方法
CN107507803B (zh) * 2016-06-14 2020-02-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 封装方法
US20180047692A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Amkor Technology, Inc. Method and System for Packing Optimization of Semiconductor Devices
CN107579045A (zh) * 2017-08-14 2018-01-12 晶能光电(江西)有限公司 晶圆切割方法
CN108161446B (zh) * 2017-12-25 2019-08-27 北京有色金属与稀土应用研究所 一种片状软钎料制品的制备和包装方法
US20210202318A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor dies with perimeter profiles for stacked die packages

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027189A (en) * 1990-01-10 1991-06-25 Hughes Aircraft Company Integrated circuit solder die-attach design and method
JPH0458546A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Nec Corp 半導体ウェーハの切断方法
JP4719042B2 (ja) * 2006-03-16 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4847199B2 (ja) * 2006-04-25 2011-12-28 株式会社ディスコ ウエーハに装着された接着フィルムの破断方法
JP5122893B2 (ja) * 2007-09-14 2013-01-16 株式会社ディスコ デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149472A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法
JP2021180338A (ja) * 2018-02-27 2021-11-18 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法
JP7240455B2 (ja) 2018-02-27 2023-03-15 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110057332A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011060807A (ja) 導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
US7550367B2 (en) Method for separating semiconductor substrate
CN102915966B (zh) 用于堆叠裸片组合件的经重组晶片的激光辅助式分裂
JP5133660B2 (ja) ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP6649308B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102379114B1 (ko) 디바이스 칩의 제조 방법
JP5436906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006086509A (ja) 半導体基板の分断方法
JP2017041525A (ja) ウエーハの分割方法
JP2006245209A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2010092992A (ja) テープ伸長装置
JP4927582B2 (ja) ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
KR100675001B1 (ko) 웨이퍼 다이싱 방법 및 그 방법을 이용하여 제조된 다이
JP2018074083A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006156456A (ja) フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
US11145515B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device with attached film
JP5241904B2 (ja) フィルム貼付装置およびフィルム貼付方法
JP4606447B2 (ja) 中板の金属基板の製造方法。
JP2005045023A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2013171916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4039881B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2011054648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012186309A (ja) ウエハレベルパッケージの製造方法、及びウエハレベルパッケージ
JP2009021294A (ja) フィルム貼付装置およびフィルム貼付方法
JP2005101182A (ja) 半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120411