JP2011060747A - 固体酸化物燃料電池 - Google Patents

固体酸化物燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060747A
JP2011060747A JP2009249605A JP2009249605A JP2011060747A JP 2011060747 A JP2011060747 A JP 2011060747A JP 2009249605 A JP2009249605 A JP 2009249605A JP 2009249605 A JP2009249605 A JP 2009249605A JP 2011060747 A JP2011060747 A JP 2011060747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
solid oxide
cell
manifold
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199216B2 (ja
Inventor
Kyong Bok Min
ボック ミン・キョン
Jae Hyuk Jang
ヒュック ジャン・ゼ
Han Wool Ryu
ウル リュ・ハン
Sung Han Kim
ハン キム・ション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011060747A publication Critical patent/JP2011060747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199216B2 publication Critical patent/JP5199216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0252Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】金属フォームと金属チューブを採用することにより、付加の集電体なしにマニホールドによって内部電極で発生する電流を容易に集電する固体酸化物燃料電池を提供する。
【解決手段】セラミック管状支持体を備えた一つ以上の単位電池110、単位電池の一端外周面に形成され、第1電流を集電する金属層120、単位電池の内部に備えられ、第2電流を集電する金属フォーム130、及び単位電池の一端に結合され、金属層120で集電した第1電流を受け、単位電池の他端に結合され、金属フォームで集電した第2電流を受けるマニホールド140を含んでなる固体酸化物燃料電池。
【選択図】図6

Description

本発明は固体酸化物燃料電池に関する。
燃料電池とは、燃料(水素、LNG、LPGなど)と空気の化学エネルギーを電気化学的反応によって電気及び熱に直接変換させる装置である。既存の発電技術が燃料の燃焼、蒸気発生、タービン駆動、発電機の駆動過程を取るものとは異なり、燃焼過程または駆動装置がないので、効率が高いだけでなく環境問題を引き起こさない新概念の発電技術である。このような燃料電池はSOxとNOxなどの大気汚染物質をほとんど排出しなくて二酸化炭素の発生も少ないので、無公害発電であり、低騷音、無振動などの利点がある。
燃料電池は、リン酸型燃料電池(PAFC)、アルカリ型燃料電池(AFC)、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)、固体酸化物燃料電池(SOFC)などの多様な種類がある。このうち、固体酸化物燃料電池(SOFC)は、活性化分極による過電圧が低く、非可逆的損失が少ないので、発電効率が高い。また、水素だけではなく炭素または炭化水素系の燃料として使用することができるので、燃料の選択幅が広く、電極での反応速度が高いので、電極触媒として高価の貴金属を必要としない。さらに、発電によって排出される熱の温度が非常に高いため、熱の利用価値が高い。固体酸化物燃料電池で発生した熱は燃料の改質に利用されるだけでなく、熱併合発電で産業用または冷房用エネルギー源として利用することができる。よって、固体酸化物燃料電池は今後水素経済社会への進入のために必須の発電技術である。
固体酸化物燃料電池(solid oxide fuel cell;SOFC)の基本的な動作原理を説明すれば、固体酸化物燃料電池は基本的に水素及びCOの酸化反応によって発電する装置であり、燃料極及び空気極では下記の反応式1のような電極反応が起こる。
<反応式1>
燃料極:H+O2−→HO+2e
CO+O2−→CO+2e
空気極:O+4e→2O2−
全反応:H+CO+O→HO+CO
すなわち、電子は外部回路を通じて空気極に到逹し、同時に空気極で発生した酸素イオンが電解質を通じて燃料極に伝達され、燃料極では水素またはCOが酸素イオンと結合して電子及び水またはCOを生成する。
前述した電子の移動によって固体酸化物燃料電池から電流が生成される。管状固体酸化物燃料電池の場合、電流を集電するために、内部と外部にNi、Agワイヤなどで配線しなければならない。しかし、配線工程は複雑であり、製造単価が高い欠点がある。特に、燃料電池の内部の集電はハンドリングが大変難しい問題点がある。
図1は従来技術による管状固体酸化物燃料電池の内部集電方式を示す図である。
図1に示すように、従来の管状固体酸化物燃料電池の内部集電方式は、まずニッケルフェルト(Ni felt)またはニッケルメッシュ(Ni mesh)11にニッケルワイヤ12を熔接した後、これを丸く巻いて、燃料電池の内部に挿入可能な形態に形成する。このように丸く巻かれたニッケルフェルト13の外面にニッケルインク14を塗布した後、燃料電池15の内部に挿入して電流を集電する。
しかし、前述した方式は、ニッケルフェルト11などにニッケルワイヤ12を熔接する工程及びニッケルインク14を塗布する工程などの煩わしくて複雑な工程が要求される。また、燃料電池の内部に挿入されるニッケルフェルト11などが燃料電池の内部電極と正常に接触したか否かを確認しにくい。そして、ニッケルインク14がどのくらい接触に寄与するが、短時間に固くなるニッケルインク14の特性上、燃料電池と集電体がまったく接触するとは言いにくい。結局、従来技術による管状固体酸化物燃料電池の内部集電方式は工程の効率性が落ちるだけでなく、完全な集電を保障することができない問題点がある。
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、金属フォーム(foam)と金属チューブを採用することにより、付加の集電体なしにマニホールドによって内部電極で発生する電流を容易に集電することができる固体酸化物燃料電池を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一面によれば、セラミック管状支持体を備えた一つ以上の単位電池;前記単位電池の一端外周面に形成され、第1電流を集電する金属層;前記単位電池の内部に備えられ、第2電流を集電する金属フォーム;及び前記単位電池の一端に結合され、前記金属層で集電した第1電流を受け、前記単位電池の他端に結合され、前記金属フォームで集電した第2電流を受けるマニホールドを含む、固体酸化物燃料電池が提供される。
一端が前記金属フォームの内周面に挿入されるとともに他端が前記マニホールドに連結されることにより前記マニホールドと前記金属フォームを電気的に連結する金属チューブをさらに含むことができる。
前記金属フォームは、前記単位電池の他端外周面に配置されるように、前記単位電池の内部から延びることができる。
前記マニホールドは気体供給部と気体排出部を含み、前記単位電池は二つ以上であり、前記単位電池が並列で連結されるように、前記単位電池の一端が前記気体供給部に結合され、前記単位電池の他端が前記気体排出部に結合されることができる。
前記マニホールドは気体供給部と気体排出部を含み、前記単位電池は二つ以上であり、前記単位電池が並列で連結されるように、前記単位電池の他端が前記気体供給部に結合され、前記単位電池の一端が前記気体排出部に結合されることができる。
前記マニホールドは、気体供給部、一つ以上の気体連通部及び気体排出部を含み、前記単位電池は二つ以上であり、前記気体供給部に一つの単位電池の一端が結合され、前記気体排出部に他の一つの単位電池の他端が結合され、それぞれの前記単位電池が直列で連結されるように、前記気体連通部は隣接した二つの前記単位電池の一端及び他端と結合されることができる。
前記マニホールドは、気体供給部、一つ以上の気体連通部及び気体排出部を含み、前記単位電池は二つ以上であり、前記気体供給部に一つの単位電池の他端が結合され、前記気体排出部に他の一つの単位電池の一端が結合され、それぞれの前記単位電池が直列で連結されるように、前記気体連通部は隣接した二つの前記単位電池の一端及び他端と結合されることができる。
前記単位電池は、前記管状支持体は燃料極管状支持体であり、前記管状支持体の外周面に電解質、空気極の順に積層され、前記金属層は陽電流を集電し、前記金属フォームは陰電流を集電し、前記マニホールドは、前記管状支持体の内部に燃料を供給することができる。
前記単位電池の他端に形成された空気極が除去され、前記単位電池の他端と前記マニホールドは金属フィラーを用いるろう付けによって結合されることができる。
前記単位電池は、前記管状支持体は空気極管状支持体であり、前記管状支持体の外周面に電解質、燃料極の順に積層され、前記金属層は陰電流を集電して前記金属フォームは陽電流を集電し、前記マニホールドは、前記管状支持体の内部に空気または酸素を供給することができる。
前記単位電池の他端に形成された燃料極が除去され、前記単位電池の他端と前記マニホールドは金属フィラーを用いるろう付けによって結合されることができる。
前記単位電池の他端と前記マニホールドは金属フィラーを用いるろう付けによって結合されることができる。
前記金属チューブはステンレススチールで形成されることができる。
前記金属チューブは多孔性物質で形成されることができる。
前記金属チューブは、金属フォームの内周面に挿入された一端だけ選択的に多孔性物質で形成されることができる。
本発明の特徴及び利点は添付図面に基づいた以降の詳細な説明からより明らかになるであろう。
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的で辞書的な意味に解釈されてはいけなく、発明者がその自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されなければならない。
本発明によれば、金属フォームと金属チューブを採用することで、付加の内部集電体の必要なしに、金属フォームまたは金属チューブとマニホールドを結合して、マニホールドによって内部電極で発生する電流を容易に集電することができる効果がある。また、金属フォームは多孔性なので、燃料電池の内部に供給された気体(燃料または空気)が内部電極に容易に伝達されることができ、金属チューブは金属フォームを燃料電池の内部電極方向に加圧して金属フォームと内部電極をまったく接触させることにより集電効率を一層高めることができる利点がある。
また、本発明によれば、燃料電池の外部に金属層を形成するので、付加の外部集電体が必要なく、金属層とマニホールドを結合して、外部電極で発生する電流を容易に集電することができる効果がある。
また、本発明によれば、多数の単位電池を連結したバンドル(bundle)形成の際、マニホールドを利用して一度に集電が可能であり、付加の単位電池間の連結工程が必要なくて製作工程が簡素化し、固体酸化物燃料電池バンドルの小型化が可能である。
従来技術による管状固体酸化物燃料電池の内部集電方式を示す図である。 本発明の好適な一実施例による単位電池の斜視図である。 本発明の好適な他の実施例による単位電池の斜視図である。 本発明の好適な第1実施例による固体酸化物燃料電池の断面図である。 本発明の好適な第2実施例による固体酸化物燃料電池の断面図である。 本発明の好適な第3実施例による固体酸化物燃料電池の断面図である。
本発明の目的、利点及び特徴は添付図面を参照する以下の詳細な説明及び好適な実施例からもっと明らかになろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同じ構成要素には、たとえ異なる図面に表示されていても、できるだけ同一符号を付けることにする。また、図面上に表示されたO及びH2-は燃料電池の作動過程を詳細に説明するための例示であるばかり、燃料極または空気極に供給される気体の種類を制限するものではない。また、“一端”、“他端”、“第1”、“第2”、“外部”、“内部”などの用語は一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するもので、構成要素が前記用語に限定されるものではない。そして、本発明の説明において、関連の公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
本発明による固体酸化物燃料電池は燃料極管状支持体111または空気極管状支持体115を用いた燃料電池を例として例示しているが、これに限定されるものではなく、付加のセラミック支持体を備え、その外周面に燃料極117、電解質112、空気極113が積層された燃料電池も本発明の権利範囲に含まれる。
本発明による固体酸化物燃料電池は、セラミック管状支持体を備えた一つ以上の単位電池110、単位電池110の一端外周面に形成され、第1電流を集電する金属層120、単位電池110の内部に備えられ、第2電流を集電する金属フォーム(foam)130、及び単位電池の一端119に結合され、金属層120で集電した第1電流を受け、単位電池の他端118に結合され、金属フォーム130で集電した第2電流を受けるマニホールド140を含んでなる。
本発明は一つ以上の単位電池110とマニホールド140が結合して構成されるので、まず一つの単位電池110の構成について詳細に説明した後、一つ以上の単位電池110とマニホールド140が結合した構成を説明する。
図2及び図3は本発明の好適な一実施例による単位電池の斜視図である。
図2に示すように、単位電池110は、電流を生成するのに必須の構成要素である燃料極管状支持体111、電解質112、及び空気極113を含んでなる。この際、燃料極管状支持体111は通常押出し成形によって形成することができ、燃料極管状支持体111の外周面に電解質112と空気極113を積層することで単位電池110を形成する。内側電極が燃料極であるので、単位電池110の内部にはマニホールド140から燃料が供給され、外部は酸化雰囲気が形成される。
また、単位電池の一端119と単位電池の他端118はそれぞれマニホールド140に結合される。単位電池の一端119では金属層120が陽電流をマニホールド140に伝達し、単位電池の他端118では金属フォーム130及び金属チューブの他端151が陰電流をマニホールド140に伝達する。この際、単位電池の他端118では、金属フォーム130と金属チューブの他端151を通じて、燃料極管状支持体111で生成された陰電流がマニホールド140に伝達されるので、空気極113で生成された陽電流が単位電池の他端118と結合されたマニホールド140に伝達されれば短絡(short)が発生する。よって、図示のように、単位電池の他端118に形成された空気極113を除去することが好ましい。
単位電池110の集電のための構成要素をより詳細に説明すると、単位電池110の内部には、燃料極管状支持体111で発生する陰電流を集電する金属フォーム130と金属チューブ150の一端が備えられる。
金属フォーム130は複雑な工程なしに一体型に形成することができるので、単位電池110の内部に挿入しやすく、伸縮性によって内側電極とまったく接触されるので、集電効率が高い利点がある。また、金属フォーム130は多孔性物質で形成されることにより、マニホールド140から供給する気体を内側電極に伝達することができる。金属フォーム130はNiドープされたzirconiaセメント、NiドープされたCe0セメント、Cuドープされた−ceria cermet、silver−(Bi−Sr−Ca−Cu−O)−oxideセメント、silver−(Y−Ba−Cu−O)−oxideセメント、silver−合金−(Bi−Sr−Ca−Cu−O)−oxideセメント、silver−合金−(YBa−Cu−O)−oxideセメント、silver及びその合金、Incone鋼及びすべての超硬合金、ferritic鋼、SiCまたはMoSiなどで形成できるが、これに限定されるものではなく、電気伝導性を持つ金属発泡体はいずれも含まれる。
金属チューブ150は、一端が金属フォーム130の内周面に挿入され他端151がマニホールド140と連結され、金属フォーム130で集電した電流をマニホールド140に伝達する役目をする。金属チューブ150はマニホールド140と一体型に製作することができ、別に製作してマニホールド140と熔接工程などによって結合することができる。金属チューブ150は、金属フォーム130で集電した電流をマニホールド140に伝達する役目をするとともに金属フォーム130を内側電極の方向に加圧して集電効率を高める役目をすることができる。金属チューブ150の材質は特に限定されるものではないが、高温で稼動される固体酸化物燃料電池の特性を考慮すると、優れた耐高温酸化特性や耐熱性を持つステンレススチールを用いることが好ましい。また、マニホールド140から供給する気体が金属フォーム130に伝達されるように、多孔性物質で形成されることが好ましい。ただ、単位電池110の外部に突出された金属チューブの他端151も多孔性物質で形成されると気体供給効率が落ちるので、金属フォーム130の内周面に挿入された一端だけ選択的に多孔性物質で形成することがより好ましい。
単位電池110の外部には、空気極113で発生する陽電流を集電する金属層(metalization)120が備えられる。金属層120は単位電池の一端119に備えられてマニホールド140と結合されるものである。金属層120はマニホールド140と同一金属でなるので、ろう付け(brazing)工程が容易であり、安定的な結合が可能である。金属層120の成分は特に限定されるものではないが、電気伝導性の高い鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、これらの合金及びこれらの組合せよりなる群から選ばれた物質であることが好ましい。
図3に示すように、単位電池110は、電流を生成するのに必須の構成要素である空気極管状支持体115、電解質112、及び燃料極117を含んでなる。この際、空気極管状支持体115は、通常押出し成形によって形成することができ、空気極管状支持体115の外周面に電解質112と燃料極117を積層することで単位電池110を形成する。図2に示す単位電池110に比べ、燃料極と空気極の形成位置が反転したもので、内側電極が空気極であるので、単位電池110の内部にはマニホールド140から空気または酸素が供給され、外部は還元雰囲気が形成される。
また、単位電池の一端119では金属層120が陰電流をマニホールド140に伝達し、単位電池の他端118では金属フォーム130及び金属チューブ150が陽電流をマニホールド140に伝達する。この際、単位電池の他端118では、金属フォーム130と金属チューブ150を通じて、空気極管状支持体115で生成された陽電流がマニホールド140に伝達されるので、燃料極117で生成された陰電流が単位電池の他端118と結合されたマニホールド140に伝達されれば短絡が発生する。よって、図示のように、単位電池の他端118に形成された燃料極117を除去することが好ましい。
一方、金属層120、金属フォーム130及び金属チューブ150の形成位置と成分は図2に示す単位電池110と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
図4及び図5は本発明の好適な他の実施例による単位電池の斜視図である。
前述した実施例との相違点は金属チューブ150の存在有無である。本実施例においては、金属チューブ150が存在しなくて製造単価を低めることができるとともに、金属フォーム130を単位電池110の内部から延ばして単位電池の他端118の外周面に配置することにより、マニホールド140に電流伝達を効果的にすることができる。図4に示す単位電池110は燃料極管状支持体111の方式であり、図5に示す単位電池110は空気極管状支持体115の方式で、金属チューブ150を除いた残りの構成要素は前述した実施例と同様であるのでその詳細な説明は省略する。
図6〜図9は本発明の好適な第1実施例による固体酸化物燃料電池の断面図である。
図6〜図9に示すように、本実施例は金属層120、金属フォーム130及び金属チューブ150を利用して集電する方式であり、それぞれの単位電池110はマニホールド140に並列で連結される。この際、マニホールド140は気体(燃料または空気)を供給する気体供給部141と気体を排出する気体排出部145とに分けられ、単位電池の一端119及び単位電池の他端118が気体供給部141及び気体排出部145にそれぞれ結合される。また、前述したように、単位電池の一端119には金属層120が集電した電流が伝達され、単位電池の他端118には金属フォーム130及び金属チューブ150が集電した電流が伝達される。
単位電池110とマニホールド140は金属フィラー(filler)147を用いるろう付け(brazing)によって互いに結合される。この際、単位電池の他端118に形成された外側電極(燃料極または空気極)を除去して短絡を防止しなければならないのは前述したようである。
図6に示す固体酸化物燃料電池は燃料極管状支持体111を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の一端119が気体排出部145に連結され、単位電池の他端118が気体供給部141に連結される。また、燃料極管状支持体111を用いるので、気体供給部141は単位電池110に燃料を供給し、外部には酸化雰囲気が形成される。そして、内部電極が燃料極であるので、金属フォーム130及び金属チューブ150が陰電流を集電して気体供給部141に伝達し、外部電極が空気極113であるので、金属層120が陽電流を集電して気体排出部145に伝達する。結局、気体供給部141では陰電流を得ることができ、気体排出部145では陽電流を得ることができる。
図7に示す固体酸化物燃料電池は燃料極管状支持体111を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の他端118が気体排出部145に連結され、単位電池の一端119が気体供給部141に連結される。すなわち、図6に示す固体酸化物燃料電池に比べ、気体供給部141と気体排出部145の位置が互いに反転されたもので、気体供給部141では陽電流を得ることができ、気体排出部145では陰電流を得ることができる。
図8に示す固体酸化物燃料電池は空気極管状支持体115を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の一端119が気体排出部145に連結され、単位電池の他端118が気体供給部141に連結される。また、空気極管状支持体115を用いるので、気体供給部141は単位電池110に空気または酸素を供給し、外部には還元雰囲気が形成される。そして、内部電極が空気極であるので金属フォーム130及び金属チューブ150が陽電流を集電して気体供給部141に伝達し、外部電極が燃料極117であるので金属層120が陰電流を集電して気体排出部145に伝達する。結局、気体供給部141では陽電流を得ることができ、気体排出部145では陰電流を得ることができる。
図9に示す固体酸化物燃料電池は空気極管状支持体115を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の他端118が気体排出部145に連結され、単位電池の一端119が気体供給部141に連結される。すなわち、図8に示す固体酸化物燃料電池に比べ、気体供給部141と気体排出部145の位置が互いに反転されたもので、気体供給部141では陰電流を得ることができ、気体排出部145では陽電流を得ることができる。
図10〜図13は本発明の好適な第2実施例による固体酸化物燃料電池の断面図である。
図10〜図13に示すように、本実施例は金属層120及び金属フォーム130を用いて集電する方式のもので、それぞれの単位電池110はマニホールド140に並列で連結される。前述した第1実施例に比べ、金属チューブ150を使わない代わりに、金属フォーム130を単位電池110の内部から延ばして単位電池の他端118の外周面に配置(図4及び図5参照)して金属フィラー147と最大の広い接触面積を持つことにより集電効率を維持する。金属チューブ150を除いた残りの構成要素は前述した第1実施例と同様であるのでその重複した内容は省略する。
図10に示す固体酸化物燃料電池は燃料極管状支持体111を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の一端119が気体排出部145に連結され、単位電池の他端118が気体供給部141に連結される。また、燃料極管状支持体111を用いるので、気体供給部141は単位電池110に燃料を供給し、外部には酸化雰囲気が形成される。そして、内部電極が燃料極であるので金属フォーム130が陰電流を集電して気体供給部141に伝達し、外部電極が空気極113であるので金属層120が陽電流を集電して気体排出部145に伝達する。結局、気体供給部141では陰電流を得ることができ、気体排出部145では陽電流を得ることができる。
図11に示す固体酸化物燃料電池は燃料極管状支持体111を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の他端118が気体排出部145に連結され、単位電池の一端119が気体供給部141に連結される。すなわち、図10に示す固体酸化物燃料電池に比べ、気体供給部141と気体排出部145の位置が互いに反転されたもので、気体供給部141では陽電流を得ることができ、気体排出部145では陰電流を得ることができる。
図12に示す固体酸化物燃料電池は空気極管状支持体115を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の一端119が気体排出部145に連結され、単位電池の他端118が気体供給部141に連結される。また、空気極管状支持体115を用いるので、気体供給部141は単位電池110に空気または酸素を供給し、外部には還元雰囲気が形成される。そして、内部電極が空気極であるので、金属フォーム130が陽電流を集電して気体供給部141に伝達し、外部電極が燃料極117であるので、金属層120が陰電流を集電して気体排出部145に伝達する。結局、気体供給部141では陽電流を得ることができ、気体排出部145では陰電流を得ることができる。
図13に示す固体酸化物燃料電池は空気極管状支持体115を備えた単位電池110をマニホールド140に連結して集電する方式のもので、単位電池の他端118が気体排出部145に連結され、単位電池の一端119が気体供給部141に連結される。すなわち、図12に示す固体酸化物燃料電池に比べ、気体供給部141と気体排出部145の位置が互いに反転されたもので、気体供給部141では陰電流を得ることができ、気体排出部145では陽電流を得ることができる。
第1及び第2実施例においては、並列で連結された多数の単位電池110を基準として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一つの単位電池とマニホールド140を結合して集電する場合も本発明の権利範囲に含まれるのはいうまでもない。
図14〜図17は本発明の好適な第3実施例による固体酸化物燃料電池の断面図である。
本実施例は、前述した第1及び第2実施例とは異なり、多数の単位電池110を直列で連結したものである。前述した実施例と異なり、マニホールド140は、気体供給部141と気体排出部145の外に、気体連通部143をさらに含み、それぞれの単位電池110は一端と他端の方向が隣接した単位電池110と反対に配置される。ここで、気体連通部143は隣接した二つの単位電池110の一端及び他端がそれぞれ結合されることで、気体(燃料または空気)が二つの単位電池110の間で流動することができるだけでなく、隣接した二つの単位電池110を直列で連結させる。
図14に示す固体酸化物燃料電池は燃料極管状支持体111を備えた単位電池110をマニホールド140に直列で連結して集電する方式である。多数の単位電池110のいずれか一つの単位電池の他端118が気体供給部141に結合され、他の一つの単位電池の一端119が気体排出部145に結合される。また、隣接した二つの単位電池110の一端及び他端が気体連通部143と結合され、それぞれの単位電池110が直列で連結される。内部電極が燃料極管状支持体111であるので、直列で連結された単位電池110の陰電流は金属フォーム130を通じて気体供給部141に伝達され、直列で連結された単位電池110の陽電流は金属層120を通じて気体排出部145に伝達される。単位電池110が直列で連結されるので、電流の大きさが並列で連結された場合より相対的に小さくて電気抵抗による電力損失量を減少させることができる。
一方、内部電極が燃料極管状支持体111であるので、気体供給部141は一つの単位電池110に燃料を供給し、供給された燃料は気体連通部143を通じて隣接した単位電池110に流動し、最終的には気体排出部145を通じて排出される。
図15に示す固体酸化物燃料電池は燃料極管状支持体111を備えた単位電池110をマニホールド140に直列で連結して集電する方式のもので、図14に示す固体酸化物燃料電池に比べ、気体供給部141と気体排出部145の位置が互いに反転されたものである。よって、直列で連結された単位電池110の陰電流は金属フォーム130を通じて気体排出部145に伝達され、直列で連結された単位電池110の陽電流は金属層120を通じて気体供給部141に伝達される。
図16に示す固体酸化物燃料電池は空気極管状支持体115を備えた単位電池110をマニホールド140に直列で連結して集電する方式のものである。多数の単位電池110のいずれか一つの単位電池の他端118が気体供給部141に結合され、他の一つの単位電池の一端119が気体排出部145に結合される。また、隣接した二つの単位電池110の一端及び他端が気体連通部143に結合されることにより、それぞれの単位電池110が直列で連結される。内部電極が空気極管状支持体115であるので、直列で連結された単位電池110の陽電流は金属フォーム130を通じて気体供給部141に伝達され、直列で連結された単位電池110の陰電流は金属層120を通じて気体排出部145に伝達される。
一方、内部電極が空気極管状支持体115であるので、気体供給部141は一つの単位電池110に空気または酸素を供給し、供給された空気または酸素は気体連通部143を通じて隣接した単位電池110に流動し、最終的には気体排出部145を通じて排出される。
図17に示す固体酸化物燃料電池は空気極管状支持体115を備えた単位電池110をマニホールド140に直列で連結して集電する方式のもので、図16に示す固体酸化物燃料電池に比べ、気体供給部141と気体排出部145の位置が互いに反転されたものである。よって、直列で連結された単位電池110の陽電流は金属フォーム130を通じて気体排出部145に伝達され、直列で連結された単位電池110の陰電流は金属層120を通じて気体供給部141に伝達される。
本実施例においては金属フォーム130のみを備えた単位電池110を図示したが、これに限定されるものではなく、金属フォーム130の内周面に金属チューブ150を挿入して単位電池110を直列で連結する方式も本発明の権利範囲に含まれるのはいうまでもない。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのもので、本発明による固体酸化物燃料電池はこれに限定されなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を持った者によって多様な変形及び改良が可能であろう。本発明の単純な変形ないし変更はいずれも本発明の範疇内に属するもので、本発明の具体的な保護範囲は特許請求範囲によって明らかに決まるであろう。
本発明は、燃料と空気の化学エネルギーを電気化学的反応によって電気及び熱に直接変換させる装置に適用可能である。
110 単位電池
111 燃料極管状支持体
112 電解質
113 空気極
115 空気極管状支持体
117 燃料極
118 単位電池の他端
119 単位電池の一端
120 金属層
130 金属フォーム
140 マニホールド
141 気体供給部
143 気体連通部
145 気体排出部
147 金属フィラー
150 金属チューブ
151 金属チューブの他端

Claims (15)

  1. セラミック管状支持体を備えた一つ以上の単位電池;
    前記単位電池の一端外周面に形成され、第1電流を集電する金属層;
    前記単位電池の内部に備えられ、第2電流を集電する金属フォーム;及び
    前記単位電池の一端に結合され、前記金属層で集電した第1電流を受け、前記単位電池の他端に結合され、前記金属フォームで集電した第2電流を受けるマニホールド;
    を含むことを特徴とする、固体酸化物燃料電池。
  2. 一端が前記金属フォームの内周面に挿入されるとともに他端が前記マニホールドに連結されることにより前記マニホールドと前記金属フォームを電気的に連結する金属チューブをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  3. 前記金属フォームは、前記単位電池の他端外周面に配置されるように、前記単位電池の内部から延びることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  4. 前記マニホールドは気体供給部と気体排出部を含み、
    前記単位電池は二つ以上であり、
    前記単位電池が並列で連結されるように、前記単位電池の一端が前記気体供給部に結合され、前記単位電池の他端が前記気体排出部に結合されることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  5. 前記マニホールドは気体供給部と気体排出部を含み、
    前記単位電池は二つ以上であり、
    前記単位電池が並列で連結されるように、前記単位電池の他端が前記気体供給部に結合され、前記単位電池の一端が前記気体排出部に結合されることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  6. 前記マニホールドは、気体供給部、一つ以上の気体連通部及び気体排出部を含み、
    前記単位電池は二つ以上であり、
    前記気体供給部に一つの単位電池の一端が結合され、前記気体排出部に他の一つの単位電池の他端が結合され、それぞれの前記単位電池が直列で連結されるように、前記気体連通部は隣接した二つの前記単位電池の一端及び他端と結合されることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  7. 前記マニホールドは、気体供給部、一つ以上の気体連通部及び気体排出部を含み、
    前記単位電池は二つ以上であり、
    前記気体供給部に一つの単位電池の他端が結合され、前記気体排出部に他の一つの単位電池の一端が結合され、それぞれの前記単位電池が直列で連結されるように、前記気体連通部は隣接した二つの前記単位電池の一端及び他端と結合されることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  8. 前記単位電池は、
    前記管状支持体は燃料極管状支持体であり、前記管状支持体の外周面に電解質、空気極の順に積層され、前記金属層は陽電流を集電し、前記金属フォームは陰電流を集電し、
    前記マニホールドは、
    前記管状支持体の内部に燃料を供給することを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  9. 前記単位電池の他端に形成された空気極が除去され、前記単位電池の他端と前記マニホールドは金属フィラーを用いるろう付けによって結合されることを特徴とする、請求項8に記載の固体酸化物燃料電池。
  10. 前記単位電池は、
    前記管状支持体は空気極管状支持体であり、前記管状支持体の外周面に電解質、燃料極の順に積層され、前記金属層は陰電流を集電して前記金属フォームは陽電流を集電し、
    前記マニホールドは、
    前記管状支持体の内部に空気または酸素を供給することを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  11. 前記単位電池の他端に形成された燃料極が除去され、前記単位電池の他端と前記マニホールドは金属フィラーを用いるろう付けによって結合されることを特徴とする、請求項10に記載の固体酸化物燃料電池。
  12. 前記単位電池の他端と前記マニホールドは金属フィラーを用いるろう付けによって結合されることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  13. 前記金属チューブはステンレススチールで形成されることを特徴とする、請求項2に記載の固体酸化物燃料電池。
  14. 前記金属チューブは多孔性物質で形成されることを特徴とする、請求項2に記載の固体酸化物燃料電池。
  15. 前記金属チューブは、金属フォームの内周面に挿入された一端だけ選択的に多孔性物質で形成されることを特徴とする、請求項2に記載の固体酸化物燃料電池。
JP2009249605A 2009-09-14 2009-10-30 固体酸化物燃料電池 Expired - Fee Related JP5199216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090086589A KR101131255B1 (ko) 2009-09-14 2009-09-14 고체산화물 연료전지
KR10-2009-0086589 2009-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060747A true JP2011060747A (ja) 2011-03-24
JP5199216B2 JP5199216B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43730902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249605A Expired - Fee Related JP5199216B2 (ja) 2009-09-14 2009-10-30 固体酸化物燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110065022A1 (ja)
JP (1) JP5199216B2 (ja)
KR (1) KR101131255B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334930B1 (ko) 2011-12-08 2013-11-29 한국에너지기술연구원 집전체 및 매니폴드 일체형, 고체산화물 연료전지용 또는 고체산화물 수전해기용 장치
JP2014216079A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
KR101507711B1 (ko) * 2013-05-10 2015-04-08 한국에너지기술연구원 다공성 집전 물질을 이용한 열전환 발전 셀 간의 직렬 및 병렬 연결 구조 및 그 활용.
JP6026045B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-16 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
WO2017006790A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6239721B1 (ja) * 2016-11-02 2017-11-29 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
WO2020012703A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 日本碍子株式会社 セルスタック装置
WO2020049763A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 日本碍子株式会社 マニホールド、及びセルスタック装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227430B1 (ko) * 2011-11-30 2013-02-13 (주)빅텍 다중관 구조의 sofc 스택
KR101227431B1 (ko) * 2011-11-30 2013-02-14 (주)빅텍 격벽관을 갖는 다중관 구조의 sofc 스택
US20150004520A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell and manufacturing method and manufacturing apparatus for same
CN106486688A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 观致汽车有限公司 一种燃料电池组合装置和燃料电池组件
US10724131B2 (en) 2016-04-12 2020-07-28 United Technologies Corporation Light weight component and method of making
US10323325B2 (en) 2016-04-12 2019-06-18 United Technologies Corporation Light weight housing for internal component and method of making
US10302017B2 (en) 2016-04-12 2019-05-28 United Technologies Corporation Light weight component with acoustic attenuation and method of making
US10619949B2 (en) * 2016-04-12 2020-04-14 United Technologies Corporation Light weight housing for internal component with integrated thermal management features and method of making
US10335850B2 (en) 2016-04-12 2019-07-02 United Technologies Corporation Light weight housing for internal component and method of making
US10399117B2 (en) 2016-04-12 2019-09-03 United Technologies Corporation Method of making light weight component with internal metallic foam and polymer reinforcement
CN106816618B (zh) * 2017-02-11 2019-06-21 佛山索弗克氢能源有限公司 管式燃料电池
WO2020049760A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 日本碍子株式会社 マニホールド、セルスタック装置、及び電気化学セル
CN114824403A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种模块组合式高容错性的可逆电池堆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161824A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH10125346A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 円筒型固体酸化物燃料電池
JP2005100687A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池
JP2005216620A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 燃料電池
JP2005339906A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Kyocera Corp 燃料電池
JP2007179757A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp セルスタック装置及び燃料電池
JP2008288167A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及びその製造方法並びに燃料電池及びその製造方法
JP2008311079A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池
JP2009035447A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind セラミックス粉体及びその焼結体とそれを利用した固体酸化物型燃料電池用空気極
JP2009037873A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind 中温作動固体酸化物形燃料電池の管状の単セルとその製造方法
JP2009205933A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学リアクターバンドル、スタック及びそれらから構成される電気化学反応システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076899A (en) * 1973-05-03 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical gas electrode
US6338913B1 (en) * 2000-07-24 2002-01-15 Microcell Corporation Double-membrane microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
US6936367B2 (en) * 2002-01-16 2005-08-30 Alberta Research Council Inc. Solid oxide fuel cell system
US6893762B2 (en) * 2002-01-16 2005-05-17 Alberta Research Council, Inc. Metal-supported tubular micro-fuel cell
JP2004319152A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 管状燃料電池用セル体及びその製造方法
KR100681007B1 (ko) * 2006-04-04 2007-02-09 한국에너지기술연구원 관형 연료극 지지체식 고체산화물 연료전지용 밀봉재와밀봉 방법
JP4240530B2 (ja) * 2006-09-15 2009-03-18 Toto株式会社 燃料電池セル体、燃料電池セルユニット、燃料電池セルスタック及びそれらを含む燃料電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161824A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH10125346A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 円筒型固体酸化物燃料電池
JP2005100687A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池
JP2005216620A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 燃料電池
JP2005339906A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Kyocera Corp 燃料電池
JP2007179757A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp セルスタック装置及び燃料電池
JP2008288167A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及びその製造方法並びに燃料電池及びその製造方法
JP2008311079A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池
JP2009035447A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind セラミックス粉体及びその焼結体とそれを利用した固体酸化物型燃料電池用空気極
JP2009037873A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind 中温作動固体酸化物形燃料電池の管状の単セルとその製造方法
JP2009205933A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学リアクターバンドル、スタック及びそれらから構成される電気化学反応システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334930B1 (ko) 2011-12-08 2013-11-29 한국에너지기술연구원 집전체 및 매니폴드 일체형, 고체산화물 연료전지용 또는 고체산화물 수전해기용 장치
JP2014216079A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
KR101507711B1 (ko) * 2013-05-10 2015-04-08 한국에너지기술연구원 다공성 집전 물질을 이용한 열전환 발전 셀 간의 직렬 및 병렬 연결 구조 및 그 활용.
JP6030261B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-24 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
WO2017006790A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6026046B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-16 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6026044B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-16 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6030259B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-24 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6030262B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-24 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6030260B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-24 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6026045B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-16 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
WO2017006820A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP6026047B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-16 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
US10790533B2 (en) 2015-07-03 2020-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Fuel cell stack
US10741869B2 (en) 2015-07-03 2020-08-11 Ngk Insulators, Ltd. Fuel cell stack
JP6239721B1 (ja) * 2016-11-02 2017-11-29 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
JP2020009726A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 日本碍子株式会社 セルスタック装置
WO2020012703A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 日本碍子株式会社 セルスタック装置
US11296350B2 (en) 2018-07-12 2022-04-05 Ngk Insulators, Ltd. Cell stack device
WO2020049763A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 日本碍子株式会社 マニホールド、及びセルスタック装置
JP2020042949A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 日本碍子株式会社 マニホールド、及びセルスタック装置
US11264633B2 (en) 2018-09-07 2022-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Manifold and cell stack device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110028943A (ko) 2011-03-22
KR101131255B1 (ko) 2012-03-30
US20110065022A1 (en) 2011-03-17
JP5199216B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199216B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
JP4351643B2 (ja) 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
JP5208905B2 (ja) 固体酸化物燃料電池および固体酸化物燃料電池バンドル
JP5242985B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5175252B2 (ja) 一体型支持体を持つ燃料電池
JP2004253279A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2013118167A (ja) 固体酸化物燃料電池及びその製造方法
JP5199218B2 (ja) 固体酸化物燃料電池およびその製造方法
US8617761B2 (en) Fuel cell having current-collectable manifold
US20110053032A1 (en) Manifold for series connection on fuel cell
JP5176294B2 (ja) 燃料電池
JP2013030488A (ja) メッシュ構造の支持体を備えた燃料電池
JP5437152B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
KR101109222B1 (ko) 일체형지지체를 구비한 연료전지 스택
JP2010182425A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2004259555A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2011034945A (ja) 多重円筒支持体を備えた燃料電池
KR101109328B1 (ko) 메시구조의 지지체를 갖는 연료전지
KR20110028962A (ko) 고체산화물 연료전지
JP2014123541A (ja) 固体酸化物燃料電池
KR101109275B1 (ko) 메시구조의 지지체를 구비한 연료전지
KR101367068B1 (ko) 바이메탈 집전 부재 및 이를 구비한 연료전지장치
JP6973759B1 (ja) チューブタイプsofc
JP2013073932A (ja) 固体酸化物燃料電池及び固体酸化物燃料電池モジュール
JP5596734B2 (ja) 固体酸化物燃料電池及びその集電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees