JP5175252B2 - 一体型支持体を持つ燃料電池 - Google Patents

一体型支持体を持つ燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5175252B2
JP5175252B2 JP2009200247A JP2009200247A JP5175252B2 JP 5175252 B2 JP5175252 B2 JP 5175252B2 JP 2009200247 A JP2009200247 A JP 2009200247A JP 2009200247 A JP2009200247 A JP 2009200247A JP 5175252 B2 JP5175252 B2 JP 5175252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
support
fuel
unit
integrated support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009200247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023328A (ja
Inventor
ボック ミン,キョン
ヒュック ジャン,ゼ
リュル リ,ホン
ヒュン ギル,ゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011023328A publication Critical patent/JP2011023328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175252B2 publication Critical patent/JP5175252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/122Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は一体型支持体を持つ燃料電池に関する。
燃料電池とは、燃料水素、LNG、LPGなどと空気の化学エネルギーを電気化学的反応によって電気及び熱に直接変換させる装置である。既存の発電技術が燃料の燃焼、蒸気発生、タービン駆動、発電機の駆動過程を取るものと異なり、燃焼過程または駆動装置がないので、効率が高いだけでなく環境問題を引き起こさない新概念の発電技術である。
図1は燃料電池の作動原理を示す図である。
図1を参照すれば、燃料極1は、水素(H)を受けて水素イオン(H)と電子(e)に分解される。水素イオンは電解質2を介して空気極3に移動する。電子は外部回路4を経ながら電流を発生させる。そして、空気極3において、水素イオン、電子、及び空気中の酸素が結合して水になる。前述した燃料電池10での化学反応式は、次の反応式1のようである。
(反応式1)
燃料極1:H→2H+2e
空気極3:1/2O+2H+2e→H
全反応:H+1/2O→H
すなわち、燃料電池は、燃料極1から分離された電子が外部回路を介して電流を発生させることで電池の機能をすることになる。このような燃料電池10は、SOxとNOxなどの大気汚染物質をあまり排出しなくて二酸化炭素の発生も少なくて無公害発電であり、低騷音、無振動などの利点がある。
また、燃料電池は、リン酸型燃料電池(PAFC)、アルカリ型燃料電池(AFC)、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)、固体酸化物燃料電池(SOFC)などの多様な種類がある。このうち、固体酸化物燃料電池(SOFC)は、高効率の発電が可能であるし、石炭ガス−燃料電池−ガスタービンなどの複合発電が可能であり、発電容量の多様性を持っているので、小型、大型発電所または分散型電源に適する。よって、固体酸化物燃料電池は、これから水素経済社会への進入のために必須の発電技術である。
しかし、固体酸化物燃料電池(SOFC)を実用化するためには、いくつかの問題点を解決しなければならない。
第1に、脆弱な耐久性及び信頼性である。固体酸化物燃料電池は高温で作動するので、熱サイクルによる性能低下が発生する。特に、燃料極または空気極を他の要素のための支持体として使用する場合、セラミック素材の特性上、その体積が増加すれば部品の耐久性と信頼性が急に減少する傾向を表す問題点がある。
第2に、集電の困難さである。従来技術は、単位電池の内部はメタルフォーム(metal foam)を、外部は金属線を採用して集電を行った。しかし、このような構造では、セルが大型化するほど高価の金属線の量が増加して製造費用が上昇し、構造的に複雑になって大量生産が難しくなる問題点がある。
第3に、マニホールド(manifold)と単位電池間の結合の困難さである。単位電池に水素等の燃料を供給するマニホールドはほとんど金属でなる一方、単位電池はセラミックでなっている。よって、異種材質である金属とセラミックを結合するために、ろう付け(brazing)工程を用いる。しかし、ろう付け工程は、熔接過程で誘導コイルに電圧を高める速度と電圧の維持時間、ろう付け後の冷却条件によって単位電池の内部が塞がる場合が発生したり熔接不良が発生したりする。
第4に、燃料電池成形の困難さである。従来技術は、通常押出し工程によって一定の直径を持つセラミック成形体を製造した。しかし、押出し工程に常用される混合練りものは15〜20%の水を含んでいるため、乾燥工程が非常に注意深く行われなければならなく、時間が長くかかる。乾燥工程を早く進めれば、内部応力が発生してセラミック成形体に亀裂が発生する。また、製造されるセラミック成形体の形状を変更しにくい問題点がある。
第5に、多電池式固体酸化物燃料電池の場合、多数の単位電池を結合してスタックを形成しなければならないが、スタック形成工程は、それぞれの単位電池ごとに複雑な集電連結が必要であり、単位電池の数が増加するほど集電抵抗が増加して効率が落ちる問題点がある。
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、一体型支持体を採用して、容易な集電、自由な成形、工程簡素化及び製造コストの節減を図ることができる一体型支持体を持つ燃料電池を提供することである。
本発明の好適な実施例による一体型支持体を持つ燃料電池は、多数の単位支持体と、前記多数の単位支持体のうち隣接する単位支持体間に配置され、前記多数の単位支持体を平行に連結する連結部とから構成された一体型支持体;前記一体型支持体の外部に形成される空気極;前記空気極の外部に形成される電解質;及び前記電解質の外部に形成される燃料極;を含一体型支持体を持つ燃料電池において、前記空気極は前記単位支持体の外部にだけ選択的に形成されるものである
前記連結部の長さは前記単位支持体の長さより短いことができる。
前記連結部は垂直に貫通された気体通路を含むことができる。
前記単位支持体の断面形状は、円形、平管形、デルタ形または台形であることができる。
前記一体型支持体は多孔性金属でなることができる。
前記多孔性金属は、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、これらの合金、及びこれらの組合せよりなる群から選択された物質であることができる。
本発明の他の好適な実施例による一体型支持体を持つ燃料電池は、多数の単位支持体と、前記多数の単位支持体のうち隣接する単位支持体間に配置され、前記多数の単位支持体を平行に連結する連結部とから構成された一体型支持体;前記一体型支持体の外部に形成される燃料極;前記燃料極の外部に形成される電解質;及び前記電解質の外部に形成される空気極;を含一体型支持体を持つ燃料電池において、前記燃料極は前記単位支持体の外部にだけ選択的に形成されるものである。
前記連結部の長さは前記単位支持体の長さより短いことができる。
前記連結部は垂直に貫通された気体通路を含むことができる。
前記単位支持体の断面形状は、円形、平管形、デルタ形、または台形であることができる。
前記一体型支持体は多孔性金属でなることができる。
前記多孔性金属は、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、これらの合金、及びこれらの組合せよりなる群から選択された物質であることができる。
本発明によれば、固体酸化物燃料電池に一体型支持体を採用することにより、従来のセラミック支持体に比べ、安定した構造で燃料電池を支持して耐久性と信頼性が向上させる。
本発明によれば、従来の支持体とは異なり、一体型支持体は単一工程で製作することができるので、スタックの製作が容易であり、電流集電体の連結工程を簡素化して工程簡素化及び製造コストの節減を図ることができる。また、単位電池間の集電抵抗が低下して燃料電池の効率が高くなる。
本発明によれば、多孔性金属で一体型支持体を製作すれば、付加の電流集電体が不要であり、一体型支持体を利用して集電が可能な利点がある。また、多孔性金属はセラミックに比べて成形が自由であって燃料電池を多様な形状に製作することができ、スケールアップ(scale−up)が可能であり、金属マニホールドとの接合過程で熔接によって完全に密封してガス漏洩を防止することができる効果がある。
燃料電池の作動原理を示す図である。 参考実施例による燃料電池の断面図である。 本発による空気極が単位支持体の外部にだけ選択的に形成された燃料電池の断面図である。 参考実施例による連結部が単位支持体より短い燃料電池の斜視図である。 参考実施例による連結部に気体通路が形成された燃料電池の斜視図である。 第1参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。 第1参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。 第1参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。 第1参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。 参考実施例による燃料電池の断面図である。 本発による燃料極が単位支持体の外部にだけ選択的に形成された燃料電池の断面図である。 参考実施例による連結部が単位支持体より短い燃料電池の斜視図である。 参考実施例による連結部に気体通路が形成された燃料電池の斜視図である。 第2参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。 第2参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。 第2参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。 第2参考実施例による単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。
本発明の目的、特定の利点及び新規の特徴は添付図面に基づく以下の詳細な説明と好適な実施例によってより明らかになる。各図の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同じ構成要素に対しては、たとえ相異なる図に示されているとしても、できるだけ同一番号を付けることにする。また、図上に表示されたO及びHは燃料電池の作動過程を詳細に説明するための例示であるだけ、燃料極または酸素極に供給される気体の種類を制限するものではない。そして、本発明の説明において、関連した公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不要にあいまいにすることができると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図2は参考実施例による一体型支持体を持つ燃料電池の断面図である。以下、同図を参照して第1参考実施例による燃料電池について説明する。
図2に示すように、第1参考実施例による燃料電池は、多数の単位支持体140と該単位支持体140を平行に連結する連結部150とから構成された一体型支持体100、該一体型支持体100の外部に形成される空気極110、該空気極110の外部に形成される電解質120、及び該電解質120の外部に形成される燃料極130を含んでなる。
一体型支持体100は平行な多数の単位電池を支持する役目をする。多数の単位電池が一つの支持体に支持されるので、構造が安定してスタックの製作が容易である。また、一体型支持体100は、それぞれの単位電池を支持する単位支持体140と該単位支持体140を平行に連結する連結部150とから構成される。これは、押出し工程などによって単位支持体140と連結部150を同時に製作して一体型支持体100を完成するか、あるいは単位支持体140と連結部150を別個の工程で製作してから連結して一体型支持体100を完成することができる。ただ、前述した製作法は例示的なもので、その他の方法を利用しても、最終的な形状が一体型支持体100と同一である限り、本発明の保護範囲に含まれるものである。
一方、電流を生産するためには、空気極110に空気が伝達されなければならない。このために、第1参考実施例による燃料電池は、一体型支持体100が金属マニホールドから空気を受けて空気極110に伝達する。よって、一体型支持体100は気体透過性を持ちながらも金属マニホールドとの連結が容易な多孔性金属で構成されることが好ましい。この際、多孔性金属は、メタルフォーム(metal foam)、プレートまたはメタルファイバー(metal fiber)などを含む。より好ましくは、燃料電池の効率、所要強度などを考慮して、多孔性金属は、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、これらの合金、及びこれらの組合せよりなる群から選択される。
また、多孔性金属で構成された一体型支持体100は伝導性を持つので、付加の集電体なしに一体型支持体100だけで集電することができる効果がある。例えば、従来技術のようにそれぞれの単位電池の内部に集電体を備える必要がなく、一体型支持体100の一端部に外部回路を連結すれば、空気極110で発生する電流を集電することができるので、集電効率が高い利点がある。
一方、連結部150の上部に形成された空気極110は空気の供給を受けにくいため、実際には電流が発生しない。よって、図3に示すように、空気極110を一体型支持体100の単位支持体140にだけ選択的に形成することが重要である。この場合、連結部150が空気極110、電解質120及び燃料極130を貫通する。したがって、連結部150によって空気極110と燃料極130が通電しないように、燃料極130を連結部150から所定間隔で離隔させる、あるいは燃料極130と連結部150の間に絶縁層(図示せず)を形成することが好ましい。
一方、燃料極130には燃料が供給されなければならないが、第1参考実施例による燃料電池は、燃料極130が最外側に形成されているので、燃料を燃料電池の外部から受ける。ところが、料電池が多層で積層された場合、一体型支持体100の連結部150が垂直方向への燃料流れを遮断させて燃料電池の効率を低下させることができる。よって、図4に示すように、連結部150の長さを単位支持体140の長さより短く加工することで、垂直方向への燃料流れを円滑に行うことができる。前述した連結部150の加工は、押出し工程などによって単位支持体140と連結部150を同時に製作した後に切断加工を行うか、あるいは連結部150を別に短く製作して単位支持体140と連結する工程を行う。また、図5に示すように、連結部150を貫通する気体通路155を加工して燃料流れを円滑にすることができる。この際、気体通路155はドリリングまたは切削加工などによって加工することが好ましい。
一方、図6A〜図6Dは単位支持体の断面形状が多様な燃料電池の断面図である。図6A〜図6Dに示すように、単位支持体の断面形状は、円形(図6A)、平管形(図6B)、デルタ形(図6C)または台形(図6D)を持つことができる。特に、一体型支持体100を多孔性金属で形成すれば、従来のセラミック支持体に比べ、自由な成形が可能である。よって、用途に当たる多様な形状の燃料電池を製作することができ、必要に応じて燃料電池を大型化することができる。
空気極110は一体型支持体100の外部に形成される。この際、一体型支持体100は多孔性なので、空気が一体型支持体100を透過して空気極110に伝達され、一体型支持体100は金属なので、燃料極130で発生した電子が空気極110に流れ、電解質120から水素イオン(燃料として水素を使用する場合)が空気極110に伝達される。結局、空気極110では、空気、電子、及び水素イオンが結合して水が生成する。空気極110は、LSM(Strontium doped Lanthanum manganite)、LSCF((La、Sr)(Co、Fe)O)などの組成をスリップコーティングまたはプラズマスプレーコーティング法などでコートした後、1200℃〜1300℃で焼結して形成することができる。
また、電解質120は空気極110の外部に形成される。電解質120は電子を通過させなく、水素を燃料として使用した場合には水素イオンのみを空気極110に伝達する。電解質120は、空気極110の外部にYSZ(Yttria stabilized Zirconia)またはScSZ(Scandium stabilized Zirconia)、GDC、LDCなどをスリップコーティングまたはプラズマスプレーコーティング法などでコートした後、1300℃〜1500℃で焼結することで形成することができる。
そして、燃料極130は電解質120の外部に形成される。燃料極130は外部から燃料を受けて電子を発生させる。燃料極130は、電解質120の外部にNiO−YSZ(Yttria stabilized Zirconia)をスリップコーティングまたはプラズマスプレーコーティング法などでコートした後、1200℃〜1300℃で加熱することで形成することができる。
図7は参考実施例による一体型支持体を持つ燃料電池の断面図である。第2参考実施例と第1参考実施例の最大の相違点は、燃料極と空気極の形成位置である。以下、第1参考実施例の説明と重複する説明は省略し、その相違点を主に説明する。
図7に示すように、第2参考実施例による燃料電池は、多数の単位支持体240と該単位支持体240を平行に連結する連結部250とから構成された一体型支持体200、該一体型支持体200の外部に形成される燃料極210、該燃料極210の外部に形成される電解質220、及び該電解質220の外部に形成される空気極230を含んでなる。
また、電流を生産するためには燃料極210に燃料が伝達されなければならないが、本実施例による燃料電池は一体型支持体200が金属マニホールドから燃料を受けて燃料極210に伝達する。よって、一体型支持体200は気体透過性を持ちながらも金属マニホールドとの連結が容易な多孔性金属で構成されることが好ましい。この際、多孔性金属は、メタルフォーム(metal foam)、プレートまたはメタルファイバー(metal fiber)などを含む。より好ましくは、燃料電池の効率、所要強度などを考慮して、多孔性金属を鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、これらの合金、及びこれらの組合せよりなる群から選択する。
一方、連結部250の上部に形成された燃料極210は燃料供給を受けにくくて事実上電流が発生しない。よって、図8に示すように、燃料極210を一体型支持体200の単位支持体240にだけ選択的に形成することが重要である。この場合、連結部250が燃料極210、電解質220及び空気極230を貫通する。したがって、連結部250によって空気極230と燃料極210が通電しないように、空気極230を連結部250から所定間隔に離隔させるか、あるいは空気極230と連結部250の間に絶縁層(図示せず)を形成することが好ましい。
また、多孔性金属で構成された一体型支持体200は伝導性を持つので、付加の集電体なしに一体型支持体200だけで集電することができるのは前述したようである。
一方、空気極230には空気が供給されなければならないが、第2参考実施例による燃料電池は空気極230が最外側に形成されているので、空気を燃料電池の外部から受ける。ところが、一体型支持体200を持つ燃料電池が多層で積層された場合、一体型支持体200の連結部250が垂直方向への空気流れを遮断させることにより燃料電池の効率を落とすことができる。よって、図9に示すように、連結部250の長さを単位支持体240の長さより短く加工することにより、垂直方向への空気流れを円滑にすることができる。また、図10に示すように、連結部250を貫通する気体通路255を加工することで空気流れを円滑にすることができる。
図11A〜図11Dに示すように、第2参考実施例においても、第1参考実施例と同様に、単位支持体の断面形状は、円形(図11A)、平管形(図11B)、デルタ形(図11C)または台形(図11D)を持つことができる。
燃料極210は一体型支持体200の外部に形成され、電解質220は燃料極210の外部に形成され、空気極230は電解質220の外部に形成される。燃料極210、電解質220、及び空気極230はそれぞれ第1参考実施例と同様な製造方法で形成される。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのもので、本発明による一体型支持体を持つ燃料電池はこれに限定されなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を持った者によって多様な変形及び改良が可能であろう。本発明の単純な変形ないし変更はいずれも本発明の範疇内に属するもので、本発明の具体的な保護範囲は特許請求範囲によって明らかに決まるであろう。
本発明は、一体型支持体を採用して、集電を容易にし、自由な成形を可能にするとともに工程簡素化及び製造コストの節減を図る一体型支持体を持つ燃料電池に適用可能である。
100、200:一体型支持体、110、230:空気極、120、220:電解質、130、210:燃料極、140、240:単位支持体、150、250:連結部、155、255:気体通路。

Claims (12)

  1. 多数の単位支持体と、前記多数の単位支持体のうち隣接する単位支持体間に配置され、前記多数の単位支持体を平行に連結する連結部とから構成された一体型支持体;
    前記一体型支持体の外部に形成される空気極;
    前記空気極の外部に形成される電解質;及び
    前記電解質の外部に形成される燃料極;
    を含一体型支持体を持つ燃料電池において、
    前記空気極は前記単位支持体の外部にだけ選択的に形成されることを特徴とする一体型支持体を持つ燃料電池。
  2. 前記連結部の長さは前記単位支持体の長さより短いことを特徴とする請求項1に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  3. 前記連結部は垂直に貫通された気体通路を含むことを特徴とする請求項1に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  4. 前記単位支持体の断面形状は、円形、平管形、デルタ形または台形であることを特徴とする請求項1に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  5. 前記一体型支持体は多孔性金属でなることを特徴とする請求項1に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  6. 前記多孔性金属は、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、これらの合金、及びこれらの組合せよりなる群から選択された物質であることを特徴とする請求項に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  7. 多数の単位支持体と、前記多数の単位支持体のうち隣接する単位支持体間に配置され、前記多数の単位支持体を平行に連結する連結部とから構成された一体型支持体;
    前記一体型支持体の外部に形成される燃料極;
    前記燃料極の外部に形成される電解質;及び
    前記電解質の外部に形成される空気極;
    を含一体型支持体を持つ燃料電池において、
    前記燃料極は前記単位支持体の外部にだけ選択的に形成されることを特徴とする一体型支持体を持つ燃料電池。
  8. 前記連結部の長さは前記単位支持体の長さより短いことを特徴とする請求項に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  9. 前記連結部は垂直に貫通された気体通路を含むことを特徴とする請求項に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  10. 前記単位支持体の断面形状は、円形、平管形、デルタ形、または台形であることを特徴とする請求項に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  11. 前記一体型支持体は多孔性金属でなることを特徴とする請求項に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
  12. 前記多孔性金属は、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、これらの合金、及びこれらの組合せよりなる群から選択された物質であることを特徴とする請求項11に記載の一体型支持体を持つ燃料電池。
JP2009200247A 2009-07-13 2009-08-31 一体型支持体を持つ燃料電池 Expired - Fee Related JP5175252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090063657A KR101109294B1 (ko) 2009-07-13 2009-07-13 일체형지지체를 갖는 연료전지
KR10-2009-0063657 2009-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023328A JP2011023328A (ja) 2011-02-03
JP5175252B2 true JP5175252B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43427737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200247A Expired - Fee Related JP5175252B2 (ja) 2009-07-13 2009-08-31 一体型支持体を持つ燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110008712A1 (ja)
JP (1) JP5175252B2 (ja)
KR (1) KR101109294B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301396B1 (ko) * 2011-12-22 2013-08-28 삼성전기주식회사 고체산화물 연료전지 및 이의 집전 방법
KR101151868B1 (ko) * 2012-02-27 2012-05-31 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 단위 셀 및 이를 이용한 고체산화물 연료전지
KR101331689B1 (ko) * 2012-08-09 2013-11-20 삼성전기주식회사 연료전지 및 그 제조방법
US20140178799A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
CN106033819B (zh) * 2015-03-10 2018-07-27 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种平板型电极支撑的陶瓷电解质电池及其制备方法
JP6507337B2 (ja) * 2016-08-29 2019-05-08 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070106B2 (ja) * 1991-01-21 2000-07-24 東陶機器株式会社 燃料電池
DE4203245C2 (de) * 1991-02-07 1994-03-24 Yoshida Kogyo Kk Festelektrolytbrennstoffzelle
US6423436B1 (en) * 2000-03-30 2002-07-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Tubular electrochemical devices with lateral fuel aperatures for increasing active surface area
JP2003308854A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
JP2004349140A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 管状単室型燃料電池用セル体及びその製造方法
JP4863657B2 (ja) * 2005-06-28 2012-01-25 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池スタック並びに燃料電池
JP5118865B2 (ja) * 2007-03-15 2013-01-16 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セル及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110006155A (ko) 2011-01-20
KR101109294B1 (ko) 2012-01-31
US20110008712A1 (en) 2011-01-13
JP2011023328A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199216B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
US7157169B2 (en) Fuel cell
JP5208905B2 (ja) 固体酸化物燃料電池および固体酸化物燃料電池バンドル
JP5175252B2 (ja) 一体型支持体を持つ燃料電池
KR20200135287A (ko) 연료 전지 단일 셀 유닛, 연료 전지 모듈 및 연료 전지 장치
JP5173052B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
KR20200138159A (ko) 금속 지지형 연료 전지 및 연료 전지 모듈
JP5377271B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR20220157519A (ko) 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치 및 에너지 시스템
JP5068294B2 (ja) 集電可能なマニホールドを備えた燃料電池
JP5199218B2 (ja) 固体酸化物燃料電池およびその製造方法
KR101119322B1 (ko) 연료전지의 직렬연결을 위한 매니폴드
KR101109222B1 (ko) 일체형지지체를 구비한 연료전지 스택
JP2013030488A (ja) メッシュ構造の支持体を備えた燃料電池
KR101109328B1 (ko) 메시구조의 지지체를 갖는 연료전지
JP5036163B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2011034945A (ja) 多重円筒支持体を備えた燃料電池
JP2007095383A (ja) 燃料電池セル用支持体及びその製法、並びに燃料電池セル及びその製法
KR101109275B1 (ko) 메시구조의 지지체를 구비한 연료전지
JP2014123541A (ja) 固体酸化物燃料電池
JP2014123543A (ja) 固体酸化物燃料電池及び固体酸化物燃料電池の製造方法
JP2005216652A (ja) 固体酸化物型燃料電池セル及びそれを備えた固体酸化物型燃料電池スタック
JP6983017B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20200135764A (ko) 연료 전지 장치 및 연료 전지 장치의 운전 방법
JP2009087725A (ja) 単室型燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees