JP2011058111A - 靴下及びその編成方法 - Google Patents

靴下及びその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058111A
JP2011058111A JP2009207389A JP2009207389A JP2011058111A JP 2011058111 A JP2011058111 A JP 2011058111A JP 2009207389 A JP2009207389 A JP 2009207389A JP 2009207389 A JP2009207389 A JP 2009207389A JP 2011058111 A JP2011058111 A JP 2011058111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
region
area
side edges
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517534B2 (ja
Inventor
Ken Katsumata
健 勝又
Shinji Horiuchi
真二 堀内
Emiko Ishii
恵美子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marubeni Corp
Original Assignee
Marubeni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marubeni Corp filed Critical Marubeni Corp
Priority to JP2009207389A priority Critical patent/JP5517534B2/ja
Publication of JP2011058111A publication Critical patent/JP2011058111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517534B2 publication Critical patent/JP5517534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】大きな圧迫感なしにユーザの足にフィットし続ける靴下を提供する。
【解決手段】丸編み又は横編みによって編成される靴下1の踵部4は、後方に位置する第1の目減らし領域D1及び前方に位置する第1の目増やし領域I1と、第1の目減らし領域D1と第1の目増やし領域I1との間において後方に位置する第2の目増やし領域I2及び前方に位置する第2の目減らし領域D2と、第2の目増やし領域I2の両側縁と第1の目減らし領域D1の両側縁、及び、第2の目減らし領域D2の両側縁と第1の目増やし領域I1の両側縁がそれぞれ互いに連結されることにより形成されるゴアラインと、を含む。第2の目増やし領域を構成するコース数が第2の目減らし領域を構成するコース数よりも多い。
【選択図】図3

Description

本発明は靴下及びその編成方法に関する。
従来から、丸編み又は横編みによって編成される靴下であって、靴下の踵部が、後方に位置する第1の目減らし領域及び前方に位置する第1の目増やし領域と、第1の目減らし領域の両側縁と第1の目増やし領域の両側縁とがそれぞれ互いに連結されることにより形成される一本線状のゴアラインと、を含む靴下が知られている。
しかしながら、例えば歩行中に足の甲と脛との間のなす角度が鋭角になると、踵部と靴下のレッグ部とが互いに強く引っ張り合い、その結果、踵部がユーザの踵からずれたり、又はレッグ部がユーザの足首からずれたりするおそれがある。あるいは、踵部に大きな圧迫感が生ずるおそれもある。すなわち、靴下がユーザの足にフィットし続けるのが困難であるという問題がある。
そこで、第1の目減らし領域と第1の目増やし領域との間において後方に位置する第2の目増やし領域及び前方に位置する第2の目減らし領域を設け、第2の目増やし領域の両側縁と第1の目減らし領域の両側縁の一部分、第2の目減らし領域の両側縁と第1の目増やし領域の両側縁の一部分、及び、第1の目減らし領域の両側縁の残りの部分と第1の目増やし領域の両側縁の残りの部分がそれぞれ互いに連結されることによりY字状のゴアラインが形成される靴下が公知である(特許文献1参照)。この靴下では、第2の目増やし領域及び第2の目減らし領域がほぼ同じ大きさになっている。
特開平10−168605号公報
しかしながら、特許文献1に記載の靴下でも、靴下のずれを十分に防止できず、踵部の圧迫感を十分に抑制できないのが現状である。
本願発明者は鋭意研究の結果、この問題は、第2の目増やし領域及び第2の目減らし領域がほぼ同じ大きさであることに起因していることを見出した。
前記課題を解決するために本発明の一観点によれば、丸編み又は横編みによって編成される靴下であって、靴下の踵部が、後方に位置する第1の目減らし領域及び前方に位置する第1の目増やし領域と、第1の目減らし領域と第1の目増やし領域との間において後方に位置する第2の目増やし領域及び前方に位置する第2の目減らし領域と、第2の目増やし領域の両側縁と第1の目減らし領域の両側縁、及び、第2の目減らし領域の両側縁と第1の目増やし領域の両側縁がそれぞれ互いに連結されることにより形成されるゴアラインと、を含み、第2の目増やし領域を構成するコース数が第2の目減らし領域を構成するコース数よりも多い、靴下が提供される。
前記課題を解決するために本発明の別観点によれば、丸編み又は横編みによって編成される靴下の編成方法であって、靴下の踵部を後方から前方に編成する段階が、
第1の目減らし領域を編成する段階と、
次いで、第2の目増やし領域を編成しながら、第2の目増やし領域の両側縁を第1の目減らし領域の両側縁にそれぞれ連結してゴアラインを形成する段階と、
次いで、第2の目減らし領域を編成する段階と、
次いで、第1の目増やし領域を編成しながら、第1の目増やし領域の両側縁を第2の目減らし領域の両側縁にそれぞれ連結してゴアラインを形成する段階と、
を含み、
第2の目増やし領域を構成するコース数が第2の目減らし領域を構成するコース数よりも多くなるように第2の目増やし領域及び第2の目減らし領域を編成する、
靴下の編成方法が提供される。
大きな圧迫感なしに靴下がユーザの足にフィットし続けることができる。
靴下の平面図である。 踵部の平面図である。 踵部の展開図である。 踵部の編成を説明するための踵部の展開図である。 編目の拡大図である。 本発明による別の実施例の踵部の平面図である。 本発明による別の実施例の踵部の展開図である。 本発明による更に別の実施例の踵部の平面図である。 本発明による更に別の実施例の踵部の展開図である。
図1を参照すると、靴下1は口ゴム部2、レッグ部3、踵部4、ソール部5、及び爪先部6を備えている。また、踵部4には左右両側にゴアライン4aが形成されており、爪先部6にもゴアライン6aが形成されている。
この靴下1は丸編機又は横編機によって編成される。ここで、踵部4からレッグ部3に向かう方向を後方、踵部4からソール部5に向かう方向を前方と称すると、本発明による実施例では靴下1は後方から前方に向けて順次編成される。すなわち、まず、編機のシリンダが全周にわたり正回転することによって口ゴム部2及びレッグ部3が順次編成される。次いで、シリンダがほぼ半周にわたり正逆往復回転することによって踵部4が編成される。次いで、シリンダが全周にわたり正回転することによってソール部5が編成される。次いで、シリンダがほぼ半周にわたり正逆往復回転することによって爪先部6が編成され、したがって靴下1の編成が完了される。靴下1の編成が完了すると、靴下1は次いで金型内にセットされて成型される。
図2は踵部4の拡大図を示している。図2を参照すると、踵部4のゴアライン4aは、ゴアラインQ(Q’)R,RS,TRを含み、これらゴアラインQ(Q’)R,RS,TRはY字状をなしている。ここで、ゴアラインRSはゴアラインTRよりも長くなっている。ゴアライン4aは更に、ゴアラインPQ,Q’(Q)Uを含む。なお、点Qと点Q’とは互いに一致する。
図3は踵部4の展開図を示している。図3を参照すると、踵部4は第1の目減らし領域D1及び第1の目増やし領域I1を含む。ここで、第1の目減らし領域D1は第1の目増やし領域I1よりも後方に位置しており、第1の目増やし領域I1は第1の目減らし領域D1よりも前方に位置している。第1の目減らし領域D1は前方に向かうにつれて両側で編目が徐々に減少される台形QQSSの形状をなしており、第1の目増やし領域I1は前方に向かうにつれて両側で編目が徐々に増大される台形TTQ’Q’ の形状をなしている。
踵部4はまた、第1の目減らし領域D1と第1の目増やし領域I1との間に第2の目増やし領域I2及び第2の目減らし領域D2を含む。ここで、第2の目増やし領域I2は第2の目減らし領域D2よりも後方に位置しており、第2の目減らし領域D2は第2の目増やし領域I2よりも前方に位置している。第2の目増やし領域I2は前方に向かうにつれて両側で編目が徐々に増大される台形SSRRの形状をなしており、第2の目減らし領域D2は前方に向かうにつれて両側で編目が徐々に減少される台形RRTTの形状をなしている。
踵部4は更に、追加の目増やし領域AI及び追加の目減らし領域ADを含む。ここで、追加の目増やし領域AIは第1の目減らし領域D1よりも後方、特にレッグ部3と第1の目減らし領域D1との間に位置しており、追加の目減らし領域ADは追加の目増やし領域AIよりも前方、特に追加の目増やし領域AIとソール部5との間に位置している。追加の目増やし領域AIは前方に向かうにつれて両側で編目が徐々に増大される台形PPQQの形状をなしており、追加の目減らし領域ADは前方に向かうにつれて両側で編目が徐々に減少される台形Q’Q’UUの形状をなしている。
ゴアライン4aについて説明すると、図4に◇マークが付された第2の目増やし領域I2の両側縁I2eと第1の目減らし領域D1の両側縁の一部分すなわち前方部分D1efとがそれぞれ互いに連結され、したがって左右一対のゴアラインRSが形成される。同様に、図4に◆マークが付された第2の目減らし領域D2の両側縁D2eと第1の目増やし領域I1の両側縁の一部分すなわち後方部分I1erとがそれぞれ互いに連結され、したがって左右一対のゴアラインTRが形成される。また、図4に×マークが付された第1の目減らし領域D1の両側縁の別部分すなわち後方部分D1erと第1の目増やし領域I1の両側縁の別部分すなわち前方部分I1efとがそれぞれ互いに連結され、したがって左右一対のゴアラインQRないしQ’Rが形成される。
更に、図4に☆マークが付された追加の目増やし領域AIの両側縁AIeとレッグ部3の自由前縁3efとがそれぞれ互いに連結され、したがって左右一対のゴアラインPQが形成される。同様に、図4に★マークが付された追加の目減らし領域ADの両側縁ADeソール部5の自由後縁5erとがそれぞれ互いに連結され、したがって左右一対のゴアラインQ’Uが形成される。
次に、踵部4の編成方法について説明する。
上述したように、レッグ部3の編成が終わると踵部4の編成が開始される。すなわち、まず、レッグ部3の前縁3ef上の線分PPから追加の目増やし領域AIが前方に向けて編成される。この場合、追加の目増やし領域AIが編成されながら、追加の目増やし領域AIの両側縁AIeとレッグ部3の自由前縁3efとがそれぞれ連結され、したがってゴアラインPQが形成される。
具体的には、編機のシリンダが例えば左側に回転移動して追加の目増やし領域AIの1番目のコースの編成が完了すると、編糸が左側の自由前縁3efの編目に通され、次いでシリンダが右側に回転移動して2番目のコースの編成が開始される。2番目のコースの編成が完了すると、編糸が右側の自由前縁3efの編目に通され、次いでシリンダが左側に回転移動して3番目のコースの編成が開始される。このようにして追加の目増やし領域AIが編成されながらゴアラインPQが形成される。なお、線分PPはシリンダの半周回転に対応する。
次いで、追加の目増やし領域AIがあらかじめ定められたコース数NAIだけ編成されて線分QQに到達すると、次いで第1の目減らし領域D1が線分QQから前方に向けて編成される。
次いで、第1の目減らし領域D1があらかじめ定められたコース数ND1だけ編成されて線分SSに到達すると、次いで第2の目増やし領域I2が線分SSから前方に向けて編成される。この場合、第2の目増やし領域I2が編成されながら、第2の目増やし領域I2の両側縁I2eと第1の目減らし領域D1の両側縁の前方部分D1efとがそれぞれ互いに連結され、したがってゴアラインRSが形成される。
次いで、第2の目増やし領域I2があらかじめ定められたコース数NI2だけ編成されて線分RRに到達すると、次いで第2の目減らし領域D2が線分RRから前方に向けて編成される。
次いで、第2の目減らし領域D2があらかじめ定められたコース数ND2だけ編成されて線分TTに到達すると、次いで第1の目増やし領域I1が線分TTから前方に向けて編成される。この場合、第1の目増やし領域I1の後方部分が編成されながら、第1の目増やし領域I1の両側縁の後方部分I1erと第2の目減らし領域D2の両側縁D2eとがそれぞれ互いに連結され、したがってゴアラインTRが形成される。次いで第1の目増やし領域I1の前方部分が編成されながら、第1の目増やし領域I1の両側縁の前方部分I1efと第1の目減らし領域D1の両側縁の後方部分D1erとがそれぞれ互いに連結され、したがってゴアラインQ(Q’)Rが形成される。
次いで、第1の目増やし領域I1があらかじめ定められたコース数NI1だけ編成されて線分Q’Q’に到達すると、次いで第2の目減らし領域D2が線分Q’Q’から前方に向けて編成される。
次いで、追加の目減らし領域ADがあらかじめ定められたコース数NADだけ編成されて線分UUに到達すると、次いでソール部5が前方に向けて編成される。この場合、ソール部5が編成されながら、追加の目減らし領域ADの両側縁ADeとソール部5の後縁5erとがそれぞれ互いに連結され、したがってゴアラインQ’Uが形成される。
本発明による実施例では、第2の目増やし領域I2を構成するコース数NI2は第2の目減らし領域D2を構成するコース数ND2よりも多くされている。すなわち、第2の目増やし領域I2の前後方向長さないし面積が第2の目減らし領域D2の前後方向長さないし面積よりも大きくされている。あるいは、第2の目増やし領域I2及び第2の目減らし領域D2全体に対する第2の目減らし領域D2の占める割合が半分よりも大きくされている。更に、第2の目増やし領域I2と第2の目減らし領域D2とは前後方向に関し互いに非対称にされているという見方もできる。なお、第1の目減らし領域D1及び第1の目増やし領域I1、第2の目減らし領域D2及び第2の目増やし領域I2、及び追加の目減らし領域AD及び追加の目増やし領域AIはほぼ左右対称になっている。
同様に、第1の目減らし領域D1を構成するコース数ND1は第1の目増やし領域I1を構成するコース数NI1よりも多くされている。
図5(A)は踵部4の編目を示しており、図5(B)はレッグ部3又はソール部5の編目を示している。図5(A),5(B)からわかるように、踵部4の編目の大きさは靴下のレッグ部又はソール部の編目の大きさよりも小さくされる。なお、編目の大きさは編目の直径又は周長によって表される。
このように本発明による実施例では、追加の目増やし領域AI及び追加の目減らし領域ADが設けられるので、踵部4が前後方向にも横方向にも大きくされることになる。その結果、踵部4がユーザの踵を包み込むようになる。更に、自然状態でレッグ部3とソール部5とのなす角度がほぼ直角となり、靴下1がユーザの足に沿った形状となる。したがって、靴下1がユーザの足にフィットするようになる。
この点、踵部4を大きくすると、踵部4にたるみが生ずるおそれがある。しかしながら、本発明による実施例では、図5(A)及び5(B)を参照して説明したように、踵部4の編目が小さくされている。したがって、踵部4にたるみが生じない。また、編目が小さくされているので、踵部4の強度が高められ、耐久性も向上される。
また、本発明による実施例では、後方すなわちレッグ部3側に位置する第2の目増やし領域I2が前方すなわちソール部5側に位置する第2の目減らし領域D2よりも大きくされている。その結果、踵部4の前後方向に余裕が生じ、足の甲と脛との間のなす角度が鋭角になったときでも、踵部4とレッグ部3とが互いに強く引っ張り合うのが阻止される。したがって、大きな圧迫感なしに、靴下1がユーザの足にフィットし続けることが可能となる。
この点、第2の目増やし領域I2が十分に大きければ、第2の目減らし領域D2が第2の目増やし領域I2と同じか又はこれよりも大きくてもよいかに見える。しかしながら、第2の目減らし領域D2が大きいと、踵部4が大きくなりすぎて、踵部4、特にゴアライン4a周りの踵部4にたるみが生ずるおそれがある。また、自然状態でレッグ部3とソール部5とのなす角度が鋭角になって、すなわち直角からのずれが大きくなり、ユーザの足にフィットしにくくなる。これらの問題点は、踵部4に追加の目増やし領域AI及び追加の目減らし領域ADを設けた場合に顕著となる。したがって、第2の目減らし領域D2は小さく、より正確には第2の目増やし領域I2よりも小さい必要がある。
一方、上述の点P,Q(Q’),R,S,T,Uは踵部4の領域AI,D1,I2,D2,I1,ADを編成するときの起点となる。本発明による実施例では、このような起点が多数設けられるので、各起点に作用する負荷が分散され、踵部4の耐久性が更に向上される。
これまで述べてきた実施例では、踵部4に追加の目増やし領域AI及び追加の目減らし領域ADが追加される。
しかしながら、図6及び図7に示されるように、追加の目増やし領域AI及び追加の目減らし領域ADを省略することもできる。あるいは、追加の目増やし領域AI及び追加の目減らし領域ADのうちの一方を省略してもよい。なお、追加の領域AI,ADは目増やし又は目減らしをせずしたがって一定幅の領域でもよい。
あるいは逆に、レッグ部3、領域AI,D1,I2,D2,I1,AD、及びソール部5のうち互いに隣接する2つの間に、別の領域を追加することもできる。このようにすると、ゴアライン4aから別のゴアラインが分岐することになる。この場合、別の領域は目増やし又は目減らしをした領域でもよいし、目増やし又は目減らしをせずしたがって一定幅の領域でもよい。
また、これまで述べてきた実施例では、踵部4にゴアラインQ(Q’)R,RS,TRからなるY字状のゴアラインが含まれる。
しかしながら、図8及び図9に示されるように、ゴアラインR(Q,Q’)S,TR(Q,Q’)からなるV字状のゴアライン4aが形成されるようにしてもよい。この場合、第2の目増やし領域I2の両側縁全体と第1の目減らし領域D1の両側縁全体とがそれぞれ互いに連結されてゴアラインR(Q,Q’)Sが形成され、第2の目減らし領域D2の両側縁全体と第1の目増やし領域I1の両側縁全体とがそれぞれ互いに連結されてゴアラインTR(Q,Q’)が形成される。また、点Q,R,Q’は互いに一致する。なお、図8及び図9に示される例において、追加の目増やし領域AI及び追加の目減らし領域ADを設けることもできる。
更に、これまで述べてきた実施例では、各領域AI,D1,I2,D2,I1,ADの側縁は直線状になっており、ゴアラインQ(Q’)R,RS,TR,PQ,Q’(Q)Uは直線状になっている。
しかしながら、これら側縁を曲線状にし、ゴアラインを曲線状にすることもできる。
更に、これまで述べてきた実施例では、靴下1は口ゴム部2から前方に向けて編成される。
しかしながら、靴下1を爪先部6から後方に向けて編成するようにしてもよい。
更に、レッグ部3が短いか又は省略された、いわゆるスニーカーインタイプの靴下1に本発明を適用することもできる。
1 靴下
4 踵部
4a ゴアライン
I1 第1の目増やし領域
D1 第1の目減らし領域
I2 第2の目増やし領域
D2 第2の目減らし領域

Claims (8)

  1. 丸編み又は横編みによって編成される靴下であって、靴下の踵部が、後方に位置する第1の目減らし領域及び前方に位置する第1の目増やし領域と、第1の目減らし領域と第1の目増やし領域との間において後方に位置する第2の目増やし領域及び前方に位置する第2の目減らし領域と、第2の目増やし領域の両側縁と第1の目減らし領域の両側縁、及び、第2の目減らし領域の両側縁と第1の目増やし領域の両側縁がそれぞれ互いに連結されることにより形成されるゴアラインと、を含み、第2の目増やし領域を構成するコース数が第2の目減らし領域を構成するコース数よりも多い、靴下。
  2. 踵部が、第2の目増やし領域の両側縁と第1の目減らし領域の両側縁の一部分、第2の目減らし領域の両側縁と第1の目増やし領域の両側縁の一部分、及び、第1の目減らし領域の両側縁の別部分と第1の目増やし領域の両側縁の別部分がそれぞれ互いに連結されることにより形成されるY字状のゴアラインを含む、請求項1に記載の靴下。
  3. 踵部が更に、第1の目減らし領域の後方に位置する追加の目増やし領域を含む、請求項1又は2に記載の靴下。
  4. 追加の目増やし領域が靴下のレッグ部と第1の目減らし領域との間に位置し、踵部が更に、追加の目増やし領域の両側縁とレッグ部の前縁とがそれぞれ互いに連結されることにより形成される追加のゴアラインを含む、請求項3に記載の靴下。
  5. 踵部が更に、第1の目増やし領域の前方に位置する追加の目減らし領域を含む、請求項1から4までのいずれか一項に記載の靴下。
  6. 追加の目減らし領域が第1の目増やし領域と靴下のソール部との間に位置し、踵部が更に、追加の目減らし領域の両側縁とソール部の後縁とがそれぞれ互いに連結されることにより形成される追加のゴアラインを含む、請求項5に記載の靴下。
  7. 踵部の編目の大きさが靴下のレッグ部又はソール部の編目の大きさよりも小さい、請求項1から5までのいずれか一項に記載の靴下。
  8. 丸編み又は横編みによって編成される靴下の編成方法であって、靴下の踵部を後方から前方に編成する段階が、
    第1の目減らし領域を編成する段階と、
    次いで、第2の目増やし領域を編成しながら、第2の目増やし領域の両側縁を第1の目減らし領域の両側縁にそれぞれ連結してゴアラインを形成する段階と、
    次いで、第2の目減らし領域を編成する段階と、
    次いで、第1の目増やし領域を編成しながら、第1の目増やし領域の両側縁を第2の目減らし領域の両側縁にそれぞれ連結してゴアラインを形成する段階と、
    を含み、
    第2の目増やし領域を構成するコース数が第2の目減らし領域を構成するコース数よりも多くなるように第2の目増やし領域及び第2の目減らし領域を編成する、
    靴下の編成方法。
JP2009207389A 2009-09-08 2009-09-08 靴下及びその編成方法 Active JP5517534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207389A JP5517534B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 靴下及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207389A JP5517534B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 靴下及びその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058111A true JP2011058111A (ja) 2011-03-24
JP5517534B2 JP5517534B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43946050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207389A Active JP5517534B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 靴下及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517534B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148760A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Gurandhi Kk 靴下
JP2015014058A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社島精機製作所 フットウェアの製造方法
JP2015218409A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 コーマ株式会社 靴下
JP2016083110A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの編成方法
JP6473530B1 (ja) * 2018-02-26 2019-02-20 丸紅株式会社 靴下
JP2019052407A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. 快適な脱落防止靴下およびその編成方法
JP2019131938A (ja) * 2017-12-04 2019-08-08 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. 快適な脱落防止靴下およびその編成方法
KR200491823Y1 (ko) * 2019-01-15 2020-06-10 장영원 다양한 사이즈를 갖는 양말
JP7105462B1 (ja) * 2022-04-27 2022-07-25 株式会社一期一会 足被覆具
WO2023273031A1 (zh) * 2021-07-02 2023-01-05 浙江鹏飞针织有限公司 一种袜子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116619U (ja) * 1974-03-05 1975-09-23
JPS54108120U (ja) * 1978-01-17 1979-07-30
JP2003147603A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Knit Glove Kk 指袋を有する踵付き靴下及びその編成方法
JP2004019015A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Koyu Seni Kk 靴下
JP2004218131A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Naigai Co Ltd ソックス
JP2006283248A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kimura Rika 筒状編地
JP2006291439A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Shima Seiki Mfg Ltd 立体的な編地の編成方法および編み製品
JP2007100240A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Naigai Co Ltd 靴下

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116619U (ja) * 1974-03-05 1975-09-23
JPS54108120U (ja) * 1978-01-17 1979-07-30
JP2003147603A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Knit Glove Kk 指袋を有する踵付き靴下及びその編成方法
JP2004019015A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Koyu Seni Kk 靴下
JP2004218131A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Naigai Co Ltd ソックス
JP2006291439A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Shima Seiki Mfg Ltd 立体的な編地の編成方法および編み製品
JP2006283248A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kimura Rika 筒状編地
JP2007100240A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Naigai Co Ltd 靴下

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148760A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Gurandhi Kk 靴下
JP2015014058A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社島精機製作所 フットウェアの製造方法
JP2015218409A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 コーマ株式会社 靴下
JP2016083110A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの編成方法
GB2569199A (en) * 2017-09-14 2019-06-12 Zhejiang Flyeagle Knitting Co Ltd Anti-slip-off sock and knitting method thereof
JP2019052407A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. 快適な脱落防止靴下およびその編成方法
GB2569199B (en) * 2017-09-14 2021-04-21 Zhejiang Flyeagle Knitting Co Ltd Anti-slip-off sock and knitting method thereof
JP2019131938A (ja) * 2017-12-04 2019-08-08 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. 快適な脱落防止靴下およびその編成方法
JP6473530B1 (ja) * 2018-02-26 2019-02-20 丸紅株式会社 靴下
JP2019148020A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 丸紅株式会社 靴下
CN110446807A (zh) * 2018-02-26 2019-11-12 丸红株式会社 袜子
KR200491823Y1 (ko) * 2019-01-15 2020-06-10 장영원 다양한 사이즈를 갖는 양말
WO2023273031A1 (zh) * 2021-07-02 2023-01-05 浙江鹏飞针织有限公司 一种袜子
JP7105462B1 (ja) * 2022-04-27 2022-07-25 株式会社一期一会 足被覆具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5517534B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517534B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP6065243B2 (ja) アウターソックス
JP5463547B2 (ja) フットカバー及びその編成方法
JP5961913B1 (ja) 靴下
JP5306998B2 (ja) 筒状編地の編成方法と筒状編地
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
JP6407129B2 (ja) フットカバー
JP2008303475A (ja) 靴下
JP3142936U (ja) 靴下
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
JP6171130B2 (ja) 靴下
JP2012251290A (ja) 靴下
JP6315968B2 (ja) くつ下
JP2010242235A (ja) 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法
GB2568980A (en) Anti-slip-off sock and knitting method thereof
JP3224370U (ja) ソックス
JP6952969B2 (ja) ソックス
KR101191855B1 (ko) 양말의 제조방법
JP2006045743A (ja) 靴下
JP4590247B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP3987688B2 (ja) 内反小趾用くつ下及びその製造方法
JP2023162684A (ja) 足被覆具
JP7111326B2 (ja) フットカバー
JP6834102B2 (ja) 靴下
JP7349118B2 (ja) フットカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250