JP2011051779A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011051779A
JP2011051779A JP2009204594A JP2009204594A JP2011051779A JP 2011051779 A JP2011051779 A JP 2011051779A JP 2009204594 A JP2009204594 A JP 2009204594A JP 2009204594 A JP2009204594 A JP 2009204594A JP 2011051779 A JP2011051779 A JP 2011051779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
recording material
roller
lever
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009204594A
Other languages
English (en)
Inventor
So Ishikawa
宗 石川
Toshimitsu Obara
敏光 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009204594A priority Critical patent/JP2011051779A/ja
Priority to CN2010102713452A priority patent/CN102009863A/zh
Priority to US12/875,361 priority patent/US8490962B2/en
Publication of JP2011051779A publication Critical patent/JP2011051779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】2段カセット構造においてもスキューの発生を防止することのできる記録装置を提供する。
【解決手段】本発明の記録装置は、複数の被記録材を積層状態で収容可能な給紙用カセット11と、給紙用カセット11に収容された最上位の被記録材に接触して該被記録材を送り出すピックアップローラー16と、基端側が回動自在に支持され、先端に設けられたピックアップローラー16が被記録材側に付勢されているローラーホルダ22と、基端側が回動自在に支持され、先端に設けられた押え部が被記録材側に付勢されているレバー27と、を備え、レバー27は、ローラーホルダ22上に配置されるとともに該ローラーホルダ22と同軸上で軸支されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、被記録材を積層状態でセット可能であるとともに、最上位のものから順次供給可能とされた、プリンタやファクシミリに代表される記録装置に関するものである。
従来、インクジェットプリンターとして、被記録材である複数の用紙を積層して収容するカセットをプリンタ本体に装着して給紙を行うカセット式の構造が知られている。カセットには、用紙種やサイズの異なる複数種の用紙を適切な位置に収容できるように、サイズごとに可変可能なエッジガイドが設けられているものがある。
用紙を給紙するピックアップローラーは、一般的に小サイズの用紙にも対応する為に、用紙幅方向において基準位置側(1桁側)に偏倚した位置に設けられている。したがってサイズの大きい用紙を給紙する場合には、ピックアップローラーは用紙の幅方向中心位置に対し1桁側に偏倚して位置することとなる。ところがこの場合、ピックアップローラーの位置における用紙の搬送姿勢とピックアップローラーから離れた位置での用紙の搬送姿勢とが異なり、用紙スキューが生じてしまっていた。
そこで、特許文献1記載の記録装置においては、ピックアップローラーと同軸上であって略同形状をなす押え部として「隆起部」を設け、用紙幅方向で用紙の搬送姿勢が均一になるように構成している。
特開2009−7175号公報
ところで、カセット一段式の構成の場合、複数種の用紙を同時にカセット内に収容させることはできないため、その都度入れ替える必要があった。そこで、カセット内に複数種の用紙を同時に収容できるように、複数のトレイを上下に積層させた多段式のカセット構造が提案されている。
しかしながら、多段式カセット型の場合、2段カセットに収容された小サイズの用紙上に配置されたピックアップローラーが回転することにより一枚ずつ送り出されることになるが、ピックアップローラーとともに2段カセット上に乗り上がった押え部の付勢力や、一体化されたピックアップローラーと押え部との歪み(押圧力の違い)によって、再び用紙スキューが引き起こされるおそれがあった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、2段カセット構造においてもスキューの発生を防止することのできる記録装置を提供することを目的の一つとしている。
本発明の記録装置は、上記課題を解決するために、複数の被記録材を積層状態で収容可能な給紙用カセットと、前記給紙用カセットに収容された最上位の被記録材に接触して当該被記録材を送り出すピックアップローラーと、基端側が回動自在に支持され、先端に設けられた前記ピックアップローラーが前記被記録材に圧接するように構成されているローラーホルダと、基端側が回動自在に支持され、先端に設けられた押え部が前記被記録材に圧接するように構成されているレバーと、を備え、前記レバーは、前記ローラーホルダ上に配置されるとともに当該ローラーホルダと同軸上で軸支されていることを特徴とする。
本発明によれば、ピックアップローラーと、当該ピックアップローラーとともに被記録材の姿勢を調整する押え部と、が一体ではなく別体とされているので、ピックアップローラーと押え部との荷重を独自に調整することが可能となる。これにより、種類やサイズの異なる被記録材を使用する場合にも、ピックアップローラー側に負荷が掛かることがなく、用紙スキューの発生を防止することができる。
また、前記被記録材を収容する給紙用カセットは、第1の被記録材を収容するための第1トレイと、第1トレイ上に配置され、前記第1の被記録材よりも幅方向サイズが小さい第2被記録材を収容するための第2トレイと、を含み、前記レバーは、前記第2の被記録材の給送時に、前記ローラーホルダの上面と離間した位置に規制されるようにするための位置規制部を有していることが好ましい。
本発明によれば、サイズ等の異なる複数種の被記録材を同時に収容することのできる2段カセット構造において、第1トレイ上に配置された第2トレイ内に配置された第2の被記録材をピックアップローラーで繰り出す際、レバーは位置規制部によってローラーホルダの上面と離間した位置に規制されることになるため、レバーの荷重がローラーホルダに伝わることが防止される。このように、第2トレイ使用時においてもレバーの荷重がローラーホルダ(ピックアップローラー)側に掛かることが防止され、スキュー発生を防止し得る。
また、前記第2トレイの上面には、前記第2トレイの使用時に前記レバーの前記押え部が挿入される溝が形成されており、前記位置規制部は、前記第2トレイの前記上面に当接するとともに、前記ローラーホルダの前記上面と対向する前記レバーの内面よりも前記第2トレイ側に突出する高さを有することが好ましい。
本発明によれば、ローラーホルダの上面と接するレバーの内面よりも第2トレイ側に突出する高さの位置規制部が第2トレイの上面に当接することで、レバーとローラーホルダとの間にクリアランスを形成することができる。これにより、レバーの荷重がローラーホルダ側に伝わることが確実に防止される。
また、前記押え部が、前記ピックアップローラーと同軸及び同径をなす従動ローラーであることが好ましい。
本発明によれば、レバーの先端に設けられた押え部が、ピックアップローラーと同軸及び同径をなす従動ローラーであって、ピックアップローラーによって送り出される被記録材の移動に伴い回転することになるため、スキューの発生をより防止することが可能である。
また、前記ローラーホルダ及び前記レバーにそれぞれ接続される複数の付勢部材を備えていることが好ましい。
本発明によれば、ローラーホルダ及びレバーにはそれぞれ別の付勢部材が接続されており、別体とされたローラーホルダ及びレバーに対して所定の荷重を付加することが可能である。
本実施形態に係るインクジェットプリンターの内部構造を示す斜視図。 同インクジェットプリンターの内部構造を示す断面図。 給紙用カセットの構造を示す斜視図。 カセット装着時であって第2トレイが退避位置に位置している状態の斜視図。 カセット装着時であって第2トレイが給紙位置に位置している状態の斜視図。 レバーの退避状態を示す斜視図。 第1トレイあるいは第2トレイからの給紙動作時におけるピックアップローラー周辺の状態について示す説明図。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に係る記録装置の一実施形態であるインクジェットプリンターの内部構造を示す斜視図、図2はインクジェットプリンターの内部構造を示す断面図、図3は給紙用カセットの構造を示す斜視図、図4はカセット装着時であって第2トレイが退避位置に位置している状態の斜視図、図5はカセット装着時であって第2トレイが給紙位置に位置している状態の斜視図、図6は第1トレイあるいは第2トレイからの給紙動作を示す説明図である。
本実施形態におけるインクジェットプリンター1は、図1及び図2に示すように、記録実行領域51での搬送方向Aと交差する幅方向Bに往復移動し得るキャリッジ40の下面に記録ヘッド42を搭載したシリアルプリンターである。以下の説明において、被記録材P(Q)の搬送方向の下流側、及び上流側とは、被記録材P(Q)の流れ方向を基準とするものである。
インクジェットプリンター1は、プリンタ本体2と、被記録材P(Q)を給送する給送装置3、被記録材P(Q)に対して記録を実行する記録実行装置4、被記録材P(Q)を搬送方向に沿って搬送する搬送装置5、被記録材P(Q)を排出させる排出装置6およびプリンタの各構成要素を制御する不図示の制御装置等を具備している。
プリンタ本体2には、その全面2aの中央下部に、用紙種やサイズの異なる被記録材P,Qを、積畳状態でそれぞれ多数枚ずつ収容し得る給紙用カセット11が着脱可能に装着されている。
給紙用カセット11は、図2に示すように、普通紙等の大サイズ(例えばA4判)の被記録材Pを収容可能な第1トレイ13と、写真紙等の小サイズ(例えばL判や2L判、ハガキサイズ)の被記録材Qを収容可能な第2トレイ14とを有し、第1トレイ13の上側(用紙積層方向上側)に第2トレイ14が、カセット挿抜方向に沿って第1トレイ13に対して相対移動可能に取り付けられた2段構造で構成されている。
第1トレイ13は、A4サイズの被記録材Pを収容可能な平面視四角形状の収容凹部13Aを内側に有している。第2トレイ14は、第1トレイ13と幅(カセット挿抜方向と直交する方向の幅)が略等しく、カセット挿抜方向(長手方向)の長さが第1トレイ13の長手方向全長の半分より少し長く形成されており、被記録材Pよりも幅方向サイズが小さい被記録材、すなわちL判や2L判、ハガキサイズの被記録材Qを収容可能な平面視四角形状の収容凹部14Aを内側に有している。
第2トレイ14は、第1トレイ13に対して相対移動可能とされ、具体的には、第1トレイ13と各々の手前側端部13a,14aを揃える相対位置である退避位置(図3(a))と、第1トレイ13と各々のカセット挿入方向側端部13b,14bを揃える相対位置である給紙位置(図3(b))との間で移動するように構成されている。このような第1トレイ13に対する第2トレイ14のカセット挿抜方向へのスライド移動は、不図示の切換機構によって実現される。
また、第2トレイ14には、被記録材Qを収容可能な収容凹部14Aとこれに併設する突出部14Bとを有する。突出部14Bには、その挿入方向側端部14b側に手前側端部14aに向かって延在する溝14cが従動ローラー17と対応する位置に形成されており、第2トレイ14が給紙位置に配置された際に従動ローラー17が挿入されることになる。
また、各トレイ13,14の収容凹部13A,14A内には、用紙幅方向に変位可能なエッジガイド15aと、用紙長さ方向(給送方向)に変位可能なエッジガイド15bとが設けられていて、用紙サイズに合った適切な位置で、セットされた被記録材P,Qそれぞれのエッジをガイド可能となっている。各トレイ13,14にセットされる被記録材P,Qは、これらエッジガイド15a,15bと各トレイ13,14の内壁面とによって両側からガイドされる。
給送装置3は、給紙用カセット11の第1トレイ13(第2トレイ14)内に収容された被記録材P(Q)のうち最上位のものを順番に繰り出すピックアップローラー16、ピックアップローラー16とともに当該ピックアップローラー16によって繰り出される被記録材P(Q)の搬送姿勢を調整する従動ローラー17(図4:押え部)、繰り出された最上位の被記録材P(Q)を分離しながらU字反転経路50に導く分離斜面12(18)、分離斜面12(18)では分離できなかった後続の被記録材P(Q)を最上位の被記録材P(Q)から完全に分離させる分離ローラー21、及びU字反転経路50に倣って被記録材P(Q)を搬送する中間搬送用ローラー25,31を備えている。
搬送装置5は、図1及び図2に示すように、プリンタの外枠を構成するユニットフレーム81、被記録材P(Q)を搬送方向へさらに送り出す搬送用ローラー34、CD−R等の光ディスク等を搭載するためのトレイ55等を備える。搬送用ローラー34は、中間搬送用ローラー31よりも搬送方向下流側に配置された搬送駆動ローラー35と搬送従動ローラー36とのニップローラーによって構成されている。そして、ユニットフレーム81に対して、搬送駆動ローラー35、トレイ55が取り付けられる。そして、このユニットフレーム81には、被記録材P(Q)の搬送姿勢を支持するプラテン38が設けられている。
記録実行装置4は、被記録材P(Q)に対して記録を実施する記録ヘッド42と、記録ヘッド42を搭載するキャリッジユニット101とを備える。
記録ヘッド42は、インクカートリッジを保持するキャリッジ40の底部に搭載され、搬送用ローラー34よりも下流側に設けられたプラテン38と上下方向で対向するように配置されている。そして、搬送用ローラー34によってプラテン38上に供給された被記録材P(Q)に対して所定の記録を実施する。
排出装置6は、図2に示すように、排出用ローラー43と排出用スタッカ47とを備えている。排出用ローラー43は、排出駆動ローラー44と排出従動ローラー45とのニップローラーによって構成されている。そして、上述した搬送用ローラー34の作用によって搬送された被記録材P(Q)が、プラテン38上を通って排出用ローラー43のニップ点に供給されるようになっている。この排出駆動ローラー44は、上述した搬送駆動ローラー35と同一の駆動モーターに接続されており、互いに連動して作動する。
排出用スタッカ47は、記録実行後の被記録材P(Q)を積畳状態でスタックするためのもので、給紙用カセット11の装着面の上方に設けられている。また、排出用スタッカ47には、入子状にその内部に収容される延長スタッカ48が引出し、格納自在に設けられている。
このようなインクジェットプリンター1においては、まず、被記録材Pに対して記録処理を実行する場合、給紙用カセット11内の第2トレイ14を退避位置に配置した状態で、第1トレイ13内に収容された最上位の被記録材Pに圧接するピックアップローラー16の回転により、被記録材Pが一枚ずつ繰り出される。繰り出された被記録材Pは、U字反転経路50に供給されて、分離ローラー21、中間搬送用ローラー25,31の送り及び案内作用によってU字反転経路50を通り、U字反転経路50の下流近傍位置に設けられた搬送用ローラー34のニップ点に供給される。
搬送用ローラー34の下流側には、プラテン38及び記録ヘッド42が上下方向に対向して配置されているため、被記録材Pが搬送駆動ローラー35の回転によってプラテン38上に供給されて記録ヘッド42と対向する位置に搬送されると、記録ヘッド42による記録動作が実行される。記録を終えた被記録材Pは、排出用ローラー43によって排出用スタッカ47へと送り出されることになる。
一方、被記録材Qに対して記録処理を実行する場合には、不図示の切換機構により、給紙用カセット11内の第2トレイ14をスライドさせて給紙位置へと移動させる。第2トレイ14の移動によって当該第2トレイ14上に載り上げられたピックアップローラー16及び従動ローラー17のうち、第2トレイ14内に収容された最上位の被記録材Qの表面に当接したピックアップローラー16の回転により、被記録材Qが一枚ずつ繰り出される。第2トレイ14内に収容されている被記録材Qは、幅方向長さが被記録材Pよりも短いサイズであるため、第2トレイ14の使用時には従動ローラー17は退避姿勢となる。この後の搬送及び記録動作は被記録材Pと同様である。
次に、本実施形態におけるピックアップローラー16、従動ローラー17およびこれらの周辺の構成について詳述する。
本実施形態のピックアップローラー16は、図4に示すように、ユニットフレーム81(図1,図2)に対して軸Oを中心に基端側が回動自在(揺動自在)に軸支されたローラーホルダ22の先端に設けられ、プリンタ本体2にセットされる給紙用カセット11の挿入先端側上方に配置されている。ローラーホルダ22には、ユニットフレーム81に接続されるプレート81Aに固定された第1付勢バネ23が接続されており、この第1付勢バネ23によって、ピックアップローラー16が被記録材Pの表面に圧接するようにローラーホルダ22が給紙用カセット11側へ向けて付勢されている。
そして、このピックアップローラー16が、第1トレイ13あるいは第2トレイ14に収容された複数の被記録材P,Qのうち最上位のものと接触して回転することにより、被記録材Pが一枚ずつ第1トレイ13から取り出されて搬送経路へと送り出されることになる。
ピックアップローラー16は、被記録材P,Qの用紙幅方向においてローラーホルダ22の一端側に設定された基準位置(1桁側)に配置されている。これにより、給紙用カセット11に収容された最上位の被記録材P,Qの幅方向一端側に接触して被記録材P,Qを送り出すこととなる。
また、用紙幅方向他端側(80桁側)の所定位置にはピックアップローラー16と同軸をなす従動ローラー(押え部)17が配置されている。
従動ローラー17は、ピックアップローラー16と同径の大きさを有し、ユニットフレーム81及びローラーホルダ22に対して、軸Oを中心に回動自在に支持されたレバー27の先端に設けられている。このレバー27は、ローラーホルダ22に形成された凹部22A内に配置されることで当該ローラーホルダ22上に載置され、さらにその基端側がローラーホルダ22と同軸上で軸支されている。
また、図4及び図5に示すように、レバー27にはプレート81Aに固定された第2付勢バネ24が接続されており、この第2付勢バネ24によって従動ローラー17が被記録材Pの表面に圧接するように、レバー27が給紙用カセット11側へ向けて付勢されている。この従動ローラー17は、第1トレイ13から給紙する際、ピックアップローラー16とともに当該ピックアップローラー16の回転によって繰り出される被記録材Pの搬送姿勢が用紙幅方向において一様になるように構成されている。
また、従動ローラー17は、第2トレイ14が給紙位置に配置されると、突出部14Bに形成された溝14c内に挿入されるとともに、レバー27の下面側に設けられた凸部27bが突出部14Bの14dに当接することによって、従動ローラー17が退避した状態となる。ここで、従動ローラー17が退避した状態というのは、ピックアップローラー16の給紙動作に影響を与えない状態を言い、以下この状態を退避姿勢と呼ぶことにする。
従動ローラー17を軸支するレバー27には、図6に示すように、第2トレイ14と対向する下面側に所定の高さを有した凸部27bが形成されている。凸部27bの高さは、第2トレイ14の突出部14Bの上面14dに当接した際に、レバー27の内面27aとローラーホルダ22の上面22aとの間にクリアランスCが形成されるほどの高さに設定されている。具体的には、ローラーホルダ22の上面22aと対向するレバー27の内面27aよりも第2トレイ14側に突出する高さを有している。
レバー27は、第1付勢バネ23及び第2付勢バネ24の付勢力に抗するような動力によって移動してきた第2トレイ14によって、ローラーホルダ22とともに押し上げられ、第2トレイ14が給紙位置に配置されるのと同時に、レバー27の凸部27bが第2トレイ14の突出部14Bの14dに当接してそれ以上下降できない状態となる。その一方で、ローラーホルダ22のみが下降してピックアップローラー16が第2トレイ14に収容された被記録材Qの表面を圧接した状態になる。
レバー27の凸部27bが第2トレイ14の突出部14Bの14dに当接して退避姿勢とされたとき、第2トレイ14の溝14c内に挿入された従動ローラー17は宙に浮いた状態となる。このように、所定の高さを有した凸部27bによって、レバー27がローラーホルダ22の上面22aと離間した位置に規制されることになる。
上述したように、ピックアップローラー16は用紙幅方向において1桁側に配置されており(図4の右上方向)、用紙サイズによっては、用紙に対してピックアップローラー16が1桁側に偏倚して位置することとなる。
この場合、下流側の分離斜面12、分離ローラー21によって略U字形の形状をなすように湾曲反転させられる際に被記録材Pの湾曲姿勢が用紙幅方向で不均一となり、例えば従動ローラー17(80桁)側が先行して給送され、スキューが生じる虞がある。特に、本実施形態では2段カセット構造を採用しているため、ピックアップローラー16と従動ローラー17とが同一部材に一体的に保持されていると、第2トレイ14の使用時に歪み等によりピックアップローラー16側に負荷がかかり、スキューがより生じやすくなってしまう。つまり、用紙サイズが小さく不使用になる従動ローラー17は第2トレイ14内に収容されることになるが、その際、第2トレイ14の14dに従動ローラー17が当接することになるため、ピックアップローラー16側に負荷がかかりやすくなってしまう。
そこで、本実施形態では、互いに同軸上に配置されたピックアップローラー16(1桁側)と従動ローラー17(80桁側)とを、互いに独立したローラーホルダ22、レバー27にそれぞれ軸支させ、ローラー荷重を独自に調整できるように構成した。すなわち、従動ローラー17が第2トレイ14内に収容されたとしても、ローラーホルダ22からレバー27が浮くように構成されているため、レバー27側の荷重がローラーホルダ22を介してピックアップローラー16側へ伝わることはなく、第2トレイ14の使用時においても被記録材Qの湾曲姿勢が用紙幅方向で一様になる。
つまり、本実施形態では、ピックアップローラー16と従動ローラー17との荷重を独自に調整できるため、第2トレイ14の使用時においてもピックアップローラー16側に負荷を掛けることがなく、用紙スキューの発生を低減することができる。
次に、第1トレイあるいは第2トレイからの給紙動作時におけるピックアップローラー周辺の状態について述べる。図7は、第1トレイあるいは第2トレイからの給紙動作時におけるピックアップローラー周辺の状態について示す説明図である。
図7(a)に示すように、第1トレイ13の使用時(用紙Max時)においては、同軸上に配置されたピックアップローラー16及び従動ローラー17ともに第1トレイ13内に収容された最上位の被記録材Pの表面に接触した状態となっている。これらピックアップローラー16及び従動ローラー17は、常に最上位の被記録材Pの表面に圧接し、第1トレイ13内の被記録材Pの枚数の減少に伴い下降する。
図7(b)に示すように、第2トレイ14の使用時(用紙Max時)においては、ピックアップローラー16が最上位の被記録材Qの表面に接触した状態となっている一方、従動ローラー17は第2トレイ14の溝27c内に挿入され、レバー27は突出部14B上に乗り上げて凸部27bを突出部14Bの表面に当接された状態となる。
このため、図7(c)に示すように、ピックアップローラー16のみが常に最上位の被記録材Qの表面に圧接され、第2トレイ14内の被記録材Qの枚数の減少に伴って下降する。第2トレイ14の使用時においては、凸部27bによってローラーホルダ22から離れた位置にレバー27が規制されるため、レバー27とローラーホルダ22との間にはクリアランスが形成され、従動ローラー17側の荷重がピックアップローラー16側へ影響が及ぶことはない。
このように本実施形態によれば、複数のトレイ13,14を備えた給紙用カセット11において、どのカセットから被記録材P、Qを送出する場合でも、スキューの発生が防止されて被記録材P,Qの給紙不具合を効果的に低減することのできるインクジェットプリンター1が得られる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1…インクジェットプリンター(記録装置)、11…給紙用カセット、17…従動ローラー(押え部)、13…第1トレイ、14…第2トレイ、14a…上面、16…ピックアップローラー、22…ローラーホルダ、22a…上面、23…第1付勢バネ(付勢部材)、24…第2付勢バネ(付勢部材)、27…レバー、27a…下面、27b…凸部(位置規制部)、P…被記録材(第1記録材)、Q…被記録材(第2の記録材)

Claims (5)

  1. 複数の被記録材を積層状態で収容可能な給紙用カセットと、
    前記給紙用カセットに収容された最上位の被記録材に接触して当該被記録材を送り出すピックアップローラーと、
    基端側が回動自在に支持され、先端に設けられた前記ピックアップローラーが前記被記録材に圧接するように構成されているローラーホルダと、
    基端側が回動自在に支持され、先端に設けられた押え部が前記被記録材に圧接するように構成されているレバーと、を備え、
    前記レバーは、前記ローラーホルダ上に配置されるとともに当該ローラーホルダと同軸上で軸支されている
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記被記録材を収容する給紙用カセットは、
    第1の被記録材を収容するための第1トレイと、
    第1トレイ上に配置され、前記第1の被記録材よりも幅方向サイズが小さい第2被記録材を収容するための第2トレイと、を含み、
    前記レバーは、前記第2の被記録材の給送時に、前記ローラーホルダの上面と離間した位置に規制されるようにするための位置規制部を有していることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記第2トレイの上面には、前記第2トレイの使用時に前記レバーの前記押え部が挿入される溝が形成されており、
    前記位置規制部は、前記第2トレイの前記上面に当接するとともに、前記ローラーホルダの前記上面と対向する前記レバーの下面よりも前記第2トレイ側に突出する高さを有することを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  4. 前記押え部が、前記ピックアップローラーと同軸及び同径をなす従動ローラーであることを特徴とする請求項1または3記載の記録装置。
  5. 前記ローラーホルダ及び前記レバーにそれぞれ接続される複数の付勢部材を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2009204594A 2009-09-04 2009-09-04 記録装置 Pending JP2011051779A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204594A JP2011051779A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 記録装置
CN2010102713452A CN102009863A (zh) 2009-09-04 2010-09-01 记录装置
US12/875,361 US8490962B2 (en) 2009-09-04 2010-09-03 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204594A JP2011051779A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011051779A true JP2011051779A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43647095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204594A Pending JP2011051779A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8490962B2 (ja)
JP (1) JP2011051779A (ja)
CN (1) CN102009863A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645117B2 (ja) * 1999-03-16 2005-05-11 理想科学工業株式会社 給紙装置
JP2003171027A (ja) 2001-12-06 2003-06-17 Canon Inc 給紙装置
JP3962605B2 (ja) * 2002-02-28 2007-08-22 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP3693044B2 (ja) * 2002-07-18 2005-09-07 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP2004075356A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc シート材ガイド機構及びこれを備えたシート材給送装置並びに記録装置
JP4168286B2 (ja) * 2005-03-30 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2008030927A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP4214418B2 (ja) 2006-09-22 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体給送装置
JP4640334B2 (ja) * 2006-12-26 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2008213977A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd 媒体供給装置及び画像記録装置
JP2009007175A (ja) 2008-09-08 2009-01-15 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110057379A1 (en) 2011-03-10
US8490962B2 (en) 2013-07-23
CN102009863A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930041B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP2009107803A (ja) シート材給送装置
JP4407444B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4356615B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
CN108688351B (zh) 介质输送装置、记录装置
JP5003886B2 (ja) 被記録媒体給送装置および記録装置
JP4194536B2 (ja) 画像処理装置
JP4129649B2 (ja) 給送装置、記録装置および液体噴射装置
JP4748308B2 (ja) 被記録媒体スタッカ、記録装置、液体噴射装置
JP2007084224A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2011051779A (ja) 記録装置
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP4946719B2 (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP5482649B2 (ja) シート給送装置
JP2008120592A (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置ならびに給紙機構の制御方法
JP4196195B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
US10467511B2 (en) Recording apparatus with a rear feeding unit and a medium reversing unit
JP5316632B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP4258629B2 (ja) 記録装置
JP2005112491A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2014065608A (ja) 給紙機構および該給紙機構を具備した記録装置
JP5970823B2 (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ装置
JP5649495B2 (ja) 記録装置の排紙機構
JP5741805B2 (ja) 記録装置
JP2009227392A (ja) 被記録材収容装置、自動給送装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120131