JP2011048178A - 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法 - Google Patents

画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011048178A
JP2011048178A JP2009196963A JP2009196963A JP2011048178A JP 2011048178 A JP2011048178 A JP 2011048178A JP 2009196963 A JP2009196963 A JP 2009196963A JP 2009196963 A JP2009196963 A JP 2009196963A JP 2011048178 A JP2011048178 A JP 2011048178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
light
image
pattern
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009196963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310388B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kitao
克之 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009196963A priority Critical patent/JP5310388B2/ja
Priority to US12/852,780 priority patent/US8457509B2/en
Priority to CN201010267464.0A priority patent/CN102004411B/zh
Publication of JP2011048178A publication Critical patent/JP2011048178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310388B2 publication Critical patent/JP5310388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質調整の際に、センサ汚れなどの経時変化に追随したパターン検出を行うことを可能とする。
【解決手段】カラー画像形成装置1は、中間転写ベルト5Lに光を照射し、中間転写ベルト5Lから反射した光を受光した際の出力値を取得する光センサ22を備え、その出力値に基づいて照射すべき光量である光量要求値を算出し、その光量要求値に基づいて、予め設定された制限値を上限として光量調整値を設定する。カラー画像形成装置1は、画質調整にかかるパターン画像を中間転写ベルト5Lに形成し、光センサ22において光量調整値の光を照射して取得した出力値が所定の閾値を上回るか否かに応じてパターン画像の検出を行う。このパターン画像を検出する際に、光量要求値が制限値を超えている場合、その超過度合いに応じて閾値を低減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法に関する。
従来、転写ベルトなどの画像担持体に画像を形成して用紙などの記録媒体(以下、用紙とする)に転写することで画像形成を行う画像形成装置がある。この画像形成装置は、画像担持体に検出用のパターン画像を形成し、このパターン画像をセンサで読み取った出力値を所定の閾値で判定してパターン画像の検出を行い、検出されたパターン画像を元に用紙に形成する画像の濃度調整や位置調整などの画質調整を行っている。
この画質調整に用いられるセンサは、埃などによる汚れ等の経年変化が生じ、出力値が変動することがある。このため、画質調整の際には、事前にセンサの出力を検出し、パターン画像の読み取り時における光量調整が行われている。また、所定の基準画像を画像担持体に形成し、基準画像の読み取り結果を元に、パターン画像を読み取る際の閾値を決定するものもある(特許文献1〜3参照)。
ところで、パターン画像の読み取り時における光量調整のマージンには、発光素子の駆動電流の規格上限などによる限界がある。しかしながら、上記従来技術では、光量調整の限界を考慮してパターン画像を読み取る際の閾値を決定するものではなく、センサ汚れなどの経時変化に追随したパターン検出を行うには十分ではなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画質調整の際に、センサ汚れなどの経時変化に追随したパターン検出を行うことを可能とする画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像を画像担持体に形成し、当該形成された画像を用紙に転写して定着させる画像形成装置において、発光部から前記画像担持体に光を照射し、当該画像担持体から反射した光を受光した受光部の出力値を取得する取得手段と、前記出力値に基づいて前記発光部に要求する光量である光量要求値を算出し、当該算出された光量要求値に基づいて、予め設定された制限値を上限として前記発光部の光量を示す光量調整値を設定する光量設定手段と、画質調整にかかるパターン画像を前記画像担持体に形成し、前記発光部から前記光量調整値の光を照射して取得した出力値が所定の閾値を上回るか否かに応じて、前記パターン画像を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記画像担持体への画像形成を制御する制御手段と、を備え、前記検出手段は、前記光量要求値が前記制限値を超えている場合に、その超過度合いに応じて前記閾値を低減させることを特徴とする。
また、本発明は、画像を画像担持体に形成し、当該形成された画像を用紙に転写して定着させる画像形成装置の画質調整にかかるパターン画像の検出方法であって、発光部から前記画像担持体に光を照射し、当該画像担持体から反射した光を受光した受光部の出力値を取得する取得工程と、前記出力値に応じて前記発光部に要求する光量である光量要求値を算出し、当該算出された光量要求値に基づいて、予め設定された制限値を上限として前記発光部の光量を示す光量調整値を設定する光量設定工程と、画質調整にかかるパターン画像を前記画像担持体に形成し、前記発光部から前記光量調整値の光を照射して取得した出力値が所定の閾値を上回るか否かに応じて、前記パターン画像を検出する検出工程と、を含み、前記検出工程は、前記光量要求値が前記制限値を超えている場合に、その超過度合いに応じて前記閾値を低減させることを特徴とする。
本発明によれば、画質調整の際に、センサ汚れなどの経時変化に追随したパターン検出を行うことを可能とする、という効果を奏する。
図1は、一実施形態にかかるカラー画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、光センサの構成を説明する概略図である。 図3は、色ずれ補正や光量調整に係る設定情報を設定する処理を示すフローチャートである。 図4は、光量調整処理を示すフローチャートである。 図5は、中間転写ベルト上に形成される光量調整パターンを示す図である。 図6は、光センサの出力値を元にした光量要求値の算出を説明する図である。 図7は、パターン検出処理を示すフローチャートである。 図8は、中間転写ベルト上に形成される色ずれ検出パターンを示す図である。 図9は、色ずれ検出パターンを検出した際の光センサの出力値(電圧値)を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置及びパターン検出方法の一実施形態を詳細に説明する。図1は、一実施形態にかかるカラー画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、カラー画像形成装置1は、電子写真によるタンデム方式のもので、概略的には、画像担持体である4つのドラム状の感光体ドラム2Y(イエロー),2C(シアン),2M(マゼンダ),2K(ブラック)と、その感光体ドラム2Y,2C,2M,2K上の静電潜像を現像ユニット3Y,3C,3M,3Kにより現像することにより形成されるトナー画像を、一次転写装置4Y,4C,4M,4Kにより転写媒体としての中間転写ベルト5L上に順次転写し、その中間転写ベルト5L上の画像を二次転写装置6Lにより転写体である用紙P上に一括転写する間接転写方式を採用したものである。
中間転写ベルト5Lは、無端状のベルトであって、複数のローラ10L〜13Lによって張架されており、ローラ10L〜13Lのいずれかの軸に連結されたモータ(図示しない)により一定速度で回動方向(副走査方向)D1に駆動される。中間転写ベルト5Lおよび中間転写ベルト5Lの駆動部(モータおよびローラ10L〜13Lなど)により、中間転写ユニットが構成されている。このような中間転写ベルト5Lの上部側には、その中間転写ベルト5Lの回動方向D1に沿って、ブラック、マゼンダ、シアン、イエローの各色用に4個の上述した感光体ドラム2K,2M,2C,2Yを、並列にそれぞれ配置している。また、感光体ドラム2Yから回動方向D1の下流側には、中間転写ベルト5Lに形成されたトナー像を検出するための光センサ22を配置している。
感光体ドラム2K,2M,2C,2Yの周回には、帯電装置7K,7M,7C,7Yと、前述した現像ユニット3K,3M,3C,3Yと、一次転写装置4K,4M,4C,4Yと、ブレードやブラシ等で構成されるクリーニング装置8K,8M,8C,8Yと、除電装置9K,9M,9C,9Yとがそれぞれ配設されている。
一次転写装置4K,4M,4C,4Yは、中間転写ベルト5Lを挟んで感光体ドラム2K,2M,2C,2Yにそれぞれ対向配置されている。すなわち、中間転写ベルト5Lは、各一次転写装置4K,4M,4C,4Yと感光体ドラム2K,2M,2C,2Yとの間には挟まれた状態で回動するようになっている。
感光体ドラム2K,2M,2C,2Yは、回転方向D2に回転駆動され、このとき帯電装置7K,7M,7C,7Yによって感光体ドラム2K,2M,2C,2Yの表面が所定の極性に帯電される。次いで、感光体ドラム2K,2M,2C,2Yの帯電面に、LD、LED、EL等による光書き込みユニットである光ビーム走査装置16Lから画像データに応じたレーザ光が照射されることによって、感光体ドラム2K,2M,2C,2Yに静電潜像が形成される。なお、このレーザ光の照射に係る画像データは、制御部20の制御の下で光ビーム走査装置16Lに入力されるデータであり、制御部20や図示しない画像処理用DSP(Digital Signal Processor)などにより所定の画像処理が施されている。このようにして形成された静電潜像は、現像ユニット3K,3M,3C,3Yにより各色のトナー像にそれぞれ現像されて可視像化される。
このようにして現像された感光体ドラム2K,2M,2C,2Y上のブラック、マゼンダ、シアン、イエローのトナー像は、一次転写装置4K,4M,4C,4Yの作用によって中間転写ベルト5Lの表面に順次重ね合わされた状態で転写されていき、フルカラーの合成カラー画像が形成される。
なお、感光体ドラム2K,2M,2C,2Yは、感光体ドラム2K,2M,2C,2Y上に残っているトナー像をクリーニング装置8K,8M,8C,8Yによりクリーニングされた後、除電装置9K,9M,9C,9Yにより除電される。
二次転写装置6Lは、中間転写ベルト5Lを挟んでローラ12Lに対向配置されている。このようなローラ12L(中間転写ベルト5L)と二次転写装置6Lの間には、制御部20の制御の下、給紙ユニット(図示しない)から給紙された用紙Pが所定のタイミングで送り込まれる。ローラ12L(中間転写ベルト5L)と二次転写装置6Lの間に用紙Pが紙搬送方向D3に向けて送り込まれると、中間転写ベルト5Lに担持されている合成カラー画像が二次転写装置6Lの作用により用紙Pに一括して転写される。
その後、用紙P上の合成カラー画像は、定着装置14Lにより熱と圧力によって定着され、排紙トレイ(図示しない)上に排出される。一方、合成カラー画像の転写後の中間転写ベルト5Lの表面に付着する転写残トナーは、クリーニング装置15Lによって除去される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)やマイクロコントローラなどであり、カラー画像形成装置1の全体制御を司る。記憶部21は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などであり、制御部20の制御にかかるデータ、例えばプログラムや各種設定情報や、後述する光量要求値及び光量調整値を書き換え可能に格納する。表示部23は液晶表示パネルなどであり、制御部20の制御の下で各種画面を表示する。
図2は、光センサ22の構成を説明する概略図である。図2に示すように、光センサ22は、中間転写ベルト5Lに光を照射するためのLED光源などである発光部221と、中間転写ベルト5Lで反射した光を検出するためのフォトトランジスタなどである受光部222とを備える。受光部222において、中間転写ベルト5Lからの光を検出した信号は制御部20に出力される。光センサ22では、光量調整パターン、トリガーパターン、色ずれ検知用パターンなどの中間転写ベルト5L上に形成されたトナー像を検出する。なお、光センサ22は、中間転写ベルト5Lの主走査方向(回動方向と直交する)において、複数個設けられている。
制御部20は、記憶部21に記憶されたプログラムを内部RAM(Random Access Memory)に展開して順次実行することで、カラー画像形成装置1の各部に制御信号を出力してカラー画像形成装置1の全体制御を行う。例えば、カラー画像形成装置1では、制御部20の制御の下、上述した用紙Pへのカラー画像の形成が行われる。このカラー画像の形成に際し、制御部20は、記憶部21に格納された色ずれ補正に係る設定情報を読み出し、その設定情報に基づいて光ビーム走査装置16Lが感光体ドラム2K,2M,2C,2Yに静電潜像を形成するタイミングを制御している。したがって、カラー画像形成装置1では、色ずれの無いカラー画像を用紙Pへ形成できる。
また、制御部20は、記憶部21に格納された光量調整に係る設定情報を読み出し、その設定情報に基づいて発光部221が照射する光の光量を制御している。これにより、カラー画像形成装置1では、発光部221が照射し、中間転写ベルト5Lで反射した光が受光部222で検出された際に出力される出力信号を、所望の値に調整することが可能となる。
図3は、色ずれ補正や光量調整に係る設定情報を設定する処理を示すフローチャートである。図3に示すように、処理が開始されると、カラー画像形成装置1は、制御部20の制御の下で発光部221が照射する光の光量調整を行う(S10)。
図4は、光量調整処理を示すフローチャートである。図4に示すように、S10において光量調整が開始されると、カラー画像形成装置1は、制御部20の制御の下、中間転写ベルト5L上に光量調整パターンを形成(印刷)する(S11)。
図5は、中間転写ベルト5L上に形成される光量調整パターンP1を示す図である。図5に示すように、光量調整パターンP1は、主走査方向に複数設置された光センサ22の各々に対応した位置に形成されている。したがって、中間転写ベルト5Lが副走査方向に搬送されることで、光センサ22の各々で光量調整パターンP1が検出されることとなる。
また、光量調整パターンP1は、副走査方向において、所定幅(図示例では2dot)の帯状の画像が、センサスポットより細かい所定のピッチ(図示例では10dot)で複数同一濃度として形成されている。このため、光センサ22では、帯状画像の有無に対応した出力信号を得ることができる。また、図5に示すように、光量調整パターンP1は、副走査方向において、カラーの色を変更したものを複数、所定の空き領域を挟んで形成されている。したがって、光センサ22では、それぞれの色での信号値を得ることができる。
次いで、制御部20は、中間転写ベルト5Lに形成された光量調整パターンP1を検出した光センサ22の出力信号を読み取り(S12)、それぞれの色について、光センサ22の出力信号値を所望の値(目標出力値)とするため、発光部221が照射すべき光量、すなわち、発光部221に要求する光量を示す光量要求値を算出する(S13)。
ここで、光量要求値の算出について、図6を参照して説明する。図6は、光センサ22の出力値を元にした光量要求値の算出を説明する図である。具体的には、現在設定されている発光部221の光量で光量調整パターンP1を読み取った際の、光センサ22の出力値を元にした光量要求値の算出を説明する図である。
図6に示すように、現在設定されている光量で光量調整パターンP1を検出した際の読み取り結果(S12)と、X切片とによりグラフの直線が決定される(S131)。X切片は、光センサ22の出力値が0となる発光部221の光量調整値であり、カラー画像形成装置1に固有のものとして予め記憶部21に記憶されている。なお、上述したように、光量調整パターンP1の色を変更し、複数の色で光センサ22の出力値を得ている場合は、例えばその出力の最大値をグラフにプロットすることで、グラフの直線を決定することができる。
次いで、光量調整パターンP1を光センサ22で検出した際に目標出力値となる光量要求値を、決定した直線をもとに算出する(S132)。このようにして、カラー画像形成装置1では、光センサ22の出力信号値を目標出力値とする光量要求値を算出する。なお、光量要求値の算出について、式で表すと次のとおりである。
(光量要求値)=(現在の光量設定値−X切片)×目標出力値/読み取り結果値+X切片
S13に次いで、制御部20は、算出された光量要求値と、発光部221における駆動電流の規格上限などに基づいて予め設定された規格上限値(制限値)とを元に、発光部221に設定する光量である光量調整値を算出する(S14)。具体的には、規格上限値を超えて発光部221の光量調整値を設定することはできないため、S14では光量要求値と規格上限値の最大値を取る。なお、式で表すと次のとおりである。
光量調整値=max(光量要求値,規格上限値):但し、光量要求値>規格上限値の場合は光量調整値=規格上限値とする。
次いで、制御部20は、算出された光量要求値と、光量調整値とを記憶部21へ保存して(S15)、光量調整処理を終了する。
なお、S15では、光量要求値及び光量調整値を記憶部21にスタックして記録してよい。この場合、カラー画像形成装置1では、光量調整処理が行われる度に光量要求値及び光量調整値が記憶部21に順次記録されることとなる。この記憶部21に順次記録された光量要求値及び光量調整値は、制御部20の制御の下、用紙Pへの印刷や表示部23への表示により出力してよい。これにより、カラー画像形成装置1では、順次記録された光量要求値及び光量調整値からセンサ汚れなどの経時変化の度合いをモニタすることができる。
図3に示すように、光量調整処理の後、カラー画像形成装置1では、制御部20の制御の下、色ずれ補正を行うためのパターン検出用閾値の算出を、光量要求値と、光量調整値とを用いて行い(S20)、算出されたパターン検出用閾値による色ずれ補正のパターン検出を行う(S30)。
S20において、パターン検出用閾値Vtは、工場出荷時などにおいて予め設定された標準閾値、オフセット値、X切片と、S10で記憶部21に保存された光量調整値、光量要求値とにより、次の演算を行って算出する。
パターン検出用閾値Vt=標準閾値×(光量調整値−X切片)/(光量要求値−X切片)+オフセット値 [単位:V]
これにより、光量要求値が規格上限値を超えていない場合は光量調整値=光量要求値であるため、パターン検出用閾値Vtは、予め設定された標準閾値にオフセット値を足した値となる。また、光量要求値が規格上限値を超えている場合は光量調整値=規格上限値であり、パターン検出用閾値Vtは、光量要求値−規格上限値だけ生じる必要出力の低下分に合わせて標準閾値を低減させてオフセット値を足した値となる。
すなわち、光量要求値が規格上限値を超えてない間は、パターン検出用閾値Vtが変化することがない。したがって、パターン検出用閾値Vtが光量調整における突発的な変動の影響を受けることがなくなり、カラー画像形成装置1では安定したパターン検出を行うことが可能となる。また、センサ汚れなどの経時変化により光量要求値が過大となり、光量要求値が規格上限値を超えている場合は、その度合いに応じてパターン検出用閾値Vtが低減することとなる。したがって、センサ汚れなどの経時変化に追随したパターン検出を行うことが可能となる。
図7は、パターン検出処理を示すフローチャートであり、具体的にはS30における色ずれ補正のパターン検出処理を示すフローチャートである。図7に示すように、S30においてパターン検出が開始されると、カラー画像形成装置1は、制御部20の制御の下、中間転写ベルト5L上に色ずれ検出パターンを形成(印刷)する(S31)。
図8は、中間転写ベルト5L上に形成される色ずれ検出パターンを示す図である。図8に示すように、パターン検出処理では、中間転写ベルト5Lの副走査方向において、トリガーパターンP2に次いで主走査色ずれ検出パターンP3及び副走査色ずれ検出パターンP4が形成される。
トリガーパターンP2は、主走査色ずれ検出パターンP3、副走査色ずれ検出パターンP4の開始を示すパターン画像である。主走査色ずれ検出パターンP3は、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラックの各色について、主走査方向の位置ずれを検出するためのパターン画像である。副走査色ずれ検出パターンP4は、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラックの各色について、副走査方向の位置ずれを検出するためのパターン画像である。なお、これら色ずれ検出パターンであるパターン画像は単にパッチとも呼ぶ。主走査色ずれ検出パターンP3及び副走査色ずれ検出パターンP4は、カラー色と基準色のパッチの重なり量を順に主方向(または副方向)にシフトして変更した一連のパッチ群である。
このように、S31において、中間転写ベルト5Lには、上述した色ずれ検出パターンが、主走査方向に複数設置された光センサ22の各々に対応した位置に形成される。したがって、カラー画像形成装置1では、中間転写ベルト5Lが副走査方向に搬送されることで、光センサ22の各々で色ずれ検出パターンが検出されることとなり、各主走査位置における色ずれが検出可能となる。
S31に次いで、制御部20は、中間転写ベルト5Lに形成された色ずれ検出パターンを検出した光センサ22の出力信号を読み取り(S32)、最初にパターン検出用閾値Vtを超える出力信号の検出によりトリガーパターンP2の検出を行う(S33)。
次いで、制御部20は、トリガーパターンP2の検出ピーク位置を基準に、以降所定時間幅の最大値の検出を繰り返すことにより、主走査色ずれ検出パターンP3、副走査色ずれ検出パターンP4のパッチピーク値の検出、すなわち色ずれ検出パターンの検出を行う(S34)。
次いで、制御部20は、S33で検出したトリガーパターンP2を基準に、S34で検出した主走査色ずれ検出パターンP3、副走査色ずれ検出パターンP4のピーク値から各色の位置ずれ量(色ずれ量)を算出する(S35)。例えば、出力信号が最小となる実測位置と、色ずれが理想状態で最小となる理想位置との差異により現在の色ずれ量を求めることができる。
なお、S35で算出した位置ずれ量は、色ずれ補正に係る設定情報として記憶部21に保存される。したがって、制御部20は、カラー画像の形成を行う際に、上述した位置ずれ量をもとに、基準色に対する各色の形成タイミングを制御する。これにより、カラー画像形成装置1では、色ずれの無いカラー画像を形成できる。
図3に示すように、S30のパターン検出処理の後、カラー画像形成装置1では、色ずれ検出パターンの検出の際に、検出異常が発生したか否かを、S32で読み取った光センサ22の出力信号に基づいて制御部20が判定する(S40)。この判定により、検出異常がある場合(S40:YES)、カラー画像形成装置1では、制御部20の制御の下、色ずれ検出に異常があったことを表示部23に表示して、ユーザへの異常通知を行う(S50)。
ここでいう、色ずれ検出パターンの検出の際における検出異常とは、色ずれ検出パターンを検出した光センサ22の出力信号に基づいて、色ずれ検出パターンの位置を検出する際の異常のことである。具体的には、パターン検出用閾値Vtを超える出力信号が所定の時間内に検出できず、色ずれ検出パターンの読み取りに失敗している場合がある。また、パターン検出用閾値Vtを超える出力信号の検出を開始してから所定の時間内に検出が終了しないなど、色ずれ検出パターンの読み取りが終了しない場合がある。また、色ずれ検出パターンを検出した際の光センサ22の出力値が、所定の範囲内に収まらずに異常である場合がある。
ここで、光センサ22の出力値について図9を参照して説明する。図9は、色ずれ検出パターンを検出した際の光センサ22の出力値(電圧値)を示す図である。より具体的には、図8に示す例は、副走査色ずれ検出パターンを検出した際の光センサ22の出力値を、副走査方向に沿って示したものである。
図9に示すように、色ずれ検出パターンは光センサ22の出力値のピークに該当する。ここで、Vmaxは光センサ22の出力値の最大ピーク値、Vminは光センサ22の出力値の最小ピーク値、VpdはVmaxとVminの差分値、V0はパターンが形成されていない中間転写ベルト5Lのベルト下地を検出した値である。なお、実際には図8の色ずれ検出パターンを検知した場合に各色のパッチの出力が時系列で交互に現れるが、この図では便宜上ある特定の一色のみに着目して図示している。
例えば、光センサ22の出力値が異常である場合は、発光部221の光量の異常によって色ずれ検出パターンを誤検知し、ベルト下地を示すV0と、色ずれ検出パターンを示すピーク値(Vmax、Vmin)との大小関係が、正常の場合と比較して逆転していることがある。したがって、V0と、色ずれ検出パターンを示すピーク値との大小関係が正常であるか否かを判定することで、検出異常の発生の有無を判定することができる。
また、光センサ22の出力値が異常である場合では、発光部221の光量が異常に大きくなり、色ずれ検出パターンを示す最大ピーク値(Vmax)が所定の閾値を超えていることがある。したがって、最大ピーク値(Vmax)が所定の閾値以上であるか否かを判定することで、検出異常の発生の有無を判定することができる。また、光センサ22の出力値が異常である場合では、発光部221の光量が異常に小さくなり、色ずれ検出パターンを示す最大ピーク値(Vmax)が所定の閾値を下回っていることがある。したがって、最大ピーク値(Vmax)が所定の閾値以下であるか否かを判定することで、検出異常の発生の有無を判定することができる。
また、光センサ22の出力値が異常である場合では、発光部221の光量が異常に小さくなり、色ずれ検出パターンを示す最小ピーク値(Vmin)が所定の閾値以下となることがある。したがって、最小ピーク値(Vmin)が所定の閾値以下であるか否かを判定することで、検出異常の発生の有無を判定することができる。また、光センサ22の出力値が異常である場合では、発光部221の光量が異常に大きくなり、色ずれ検出パターンを示す最小ピーク値(Vmin)が所定の閾値以上となることがある。したがって、最小ピーク値(Vmin)が所定の閾値以上であるか否かを判定することで、検出異常の発生の有無を判定することができる。
また、光センサ22の出力値が異常である場合では、受光部222の汚れなどで受光部222の受光量が低下し、色ずれ検出パターンを示す最大ピーク値(Vmax)と、ベルト下地を示すV0との差分値が所定の閾値以下となることがある。したがって、色ずれ検出パターンを示す最大ピーク値(Vmax)と、ベルト下地を示すV0との差分値が所定の閾値以下であるか否かを判定することで、検出異常の発生の有無を判定することができる。
また、光センサ22の出力値が異常である場合では、受光部222の汚れなどで受光部222の受光量が低下し、色ずれ検出パターンを示す最大ピーク値(Vmax)と、最小ピーク値(Vmin)との差分値VPdが所定の閾値以下となることがある。したがって、差分値VPdが所定の閾値以下であるか否かを判定することで、検出異常の発生の有無を判定することができる。
なお、上述した検出異常の発生の有無を判定するための閾値(以下、異常判定値と呼ぶ)は、工場出荷時などにおいて予め設定された固定値だけでなく、パターン検出用閾値Vtと同様に、S10で記憶部21に保存された光量要求値と、これを規格上限値で制限した光量調整値とにより決定する可変値であってよい。具体的には、異常判定値Vcは、工場出荷時などにおいて予め設定された標準閾値、オフセット値、X切片、S10で記憶部21に保存された光量調整値、光量要求値などにより、次の演算を行って算出する。
異常判定値Vc=標準閾値×(光量調整値−X切片)/(光量要求値−X切片)+オフセット値 [単位:V]
これにより、光量要求値が規格上限値を超えていない場合は光量調整値=光量要求値であるため、異常判定値Vcは、予め設定された標準閾値にオフセット値を足した値となる。また、光量要求値が規格上限値を超えている場合は光量調整値=規格上限値であり、異常判定値Vcは、光量要求値−規格上限値だけ生じる必要出力の低下分に合わせて標準閾値を低減させてオフセット値を足した値となる。
すなわち、光量要求値が規格上限値を超えてない間は、異常判定値Vcが変化することがない。したがって、異常判定値Vcが光量調整における突発的な変動の影響を受けることがなくなり、カラー画像形成装置1では安定した色ずれパターン検出の検出異常の判定を行うことが可能となる。また、センサ汚れなどの経時変化により光量要求値が過大となり、光量要求値が規格上限値を超えている場合は、その度合いに応じて異常判定値Vcが低減することとなる。したがって、センサ汚れなどの経時変化に追随した色ずれパターン検出の検出異常の判定を行うことが可能となる。
例えば、経時でのセンサ汚れなどの光量低下による出力低下により、光センサ22からの出力波形は単純に比例圧縮された形となる。この比例圧縮に応じて異常判定値Vcも低下することとなるため、センサ汚れに合わせた色ずれパターン検出を行うことが可能となり、センサ汚れに対して、色ずれパターン検出の検出異常と判定されるまでのマージンを増加させることができる。
[変形例]
以下の変形例では、直近の処理における色ずれ検出パターンの検出結果を用いて光量調整を行う場合について説明する。上述した実施形態では、図3に示すように、光量調整パターンP1による光量調整の後に、パターン検出量閾値を算出し、色ずれ検出パターンの検出を行っている。これに対し、変形例では、直近の処理における色ずれ検出パターンの検出結果を用いて光量調整を行うため、光量調整パターンP1による光量調整を行う必要がない。従って、変形例では、処理時間やトナー消費量の低減を実現できる。
具体的には、図3におけるパターン検出(S30)において、現在設定されている光量で主走査色ずれ検出パターンP3、副走査色ずれ検出パターンP4を検出した際の読み取り結果と、前述したX切片とにより図6に例示したグラフの直線を決定する。なお、主走査色ずれ検出パターンP3、副走査色ずれ検出パターンP4を検出した際の読み取り結果としては、図9に例示した出力値における複数のピーク値の最大値又は1番目の最大値と2番目の最大値との平均値であってよい。これは、所定の濃度で形成した各パターンの中でピーク値が最大値となるパターンが、光センサ22に対して位置ずれがなく、光量調整に用いるのに適した色ずれ検出パターンであるためである。
次いで、主走査色ずれ検出パターンP3、副走査色ずれ検出パターンP4を光センサ22で検出した際に目標出力値となる光量要求値を、決定した直線をもとに算出する。この場合に用いる目標出力値は、前述した実施形態で用いる目標出力値とはパターンが異なるため値が異なる場合もある。このようにして、カラー画像形成装置1では、光センサ22の出力信号値を目標出力値とする光量要求値を算出してよい。なお、光量要求値の算出式や、算出された光量要求値を用いた光量調整値の算出については、光量調整パターンP1を用いた場合と同様に行われる。
次いで、算出された光量要求値と、光量調整値とを記憶部21へ保存する。これにより、次回の処理では、記憶部21に保存された光量要求値と、光量調整値とを読み出すだけでよく、光量調整パターンP1による光量調整を行う必要がない。
なお、上述した実施形態のカラー画像形成装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。上述した実施形態のカラー画像形成装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、上述した実施形態のカラー画像形成装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述した実施形態のカラー画像形成装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、上述したプログラムは、I/F部を介してカラー画像形成装置と接続する、PC(Personal Computer)等の情報機器が実行するプリンタドライバであってもよい。すなわち、カラー画像形成装置は、PC等の情報機器がプリンタドライバなどのプログラムを実行することで、色ずれ補正に係る制御が行われるものであってよい。
なお、上記実施形態におけるカラー画像形成装置は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機や、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等であればいずれにも適用することができる。
1 カラー画像形成装置
5L 中間転写ベルト
16L 光ビーム走査装置
20 制御部
21 記憶部
22 光センサ
23 表示部
221 発光部
222 受光部
P1 光量調整パターン
P2 トリガーパターン
P3 主走査色ずれ検出パターン
P4 副走査色ずれ検出パターン
特開2001−324847号公報 特開2003−131443号公報 特開2004−213032号公報

Claims (7)

  1. 画像を画像担持体に形成し、当該形成された画像を用紙に転写して定着させる画像形成装置において、
    発光部から前記画像担持体に光を照射し、当該画像担持体から反射した光を受光した受光部の出力値を取得する取得手段と、
    前記出力値に基づいて前記発光部に要求する光量である光量要求値を算出し、当該算出された光量要求値に基づいて、予め設定された制限値を上限として前記発光部の光量を示す光量調整値を設定する光量設定手段と、
    画質調整にかかるパターン画像を前記画像担持体に形成し、前記発光部から前記光量調整値の光を照射して取得した出力値が所定の閾値を上回るか否かに応じて、前記パターン画像を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記画像担持体への画像形成を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記光量要求値が前記制限値を超えている場合に、その超過度合いに応じて前記閾値を低減させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検出手段は、標準閾値×(光量調整値−X切片)/(光量要求値−X切片)に所定のオフセット値を加えて(標準閾値は予め設定された閾値、X切片は前記発光部の光量を0とする光量調整値とする)、前記閾値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光量設定手段が算出した光量要求値及び当該光量要求値に基づいて設定した光量調整値を順次記録する記録手段と、
    前記記録手段が順次記録した光量要求値及び光量設定値を出力する出力手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検出手段が前記パターン画像を検出する際に取得した出力値をもとに、所定の判定値との比較結果に応じて前記パターン画像の検出異常の有無を判定する判定手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記光量要求値が前記制限値を超えている場合に、その超過度合いに応じて前記判定値を低減させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記検出手段は、複数色の画像の色ずれ補正を行うための色ずれ検出パターン画像を前記画像担持体に形成して当該色ずれ検出パターン画像を検出し、
    前記制御手段は、前記色ずれ検出パターン画像の検出結果に基づいて、前記画像担持体へのカラー画像形成を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出手段が前記画質調整にかかるパターン画像を前記画像担持体に形成して取得した出力値を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記光量設定手段は、直近の処理で前記記憶手段に記憶された出力値に基づいて前記光量要求値を算出し、当該算出された光量要求値に基づいて前記光量調整値を設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 画像を画像担持体に形成し、当該形成された画像を用紙に転写して定着させる画像形成装置の画質調整にかかるパターン画像の検出方法であって、
    発光部から前記画像担持体に光を照射し、当該画像担持体から反射した光を受光した受光部の出力値を取得する取得工程と、
    前記出力値に応じて前記発光部に要求する光量である光量要求値を算出し、当該算出された光量要求値に基づいて、予め設定された制限値を上限として前記発光部の光量を示す光量調整値を設定する光量設定工程と、
    画質調整にかかるパターン画像を前記画像担持体に形成し、前記発光部から前記光量調整値の光を照射して取得した出力値が所定の閾値を上回るか否かに応じて、前記パターン画像を検出する検出工程と、
    を含み、
    前記検出工程は、前記光量要求値が前記制限値を超えている場合に、その超過度合いに応じて前記閾値を低減させることを特徴とする画質調整にかかるパターン画像の検出方法。
JP2009196963A 2009-08-27 2009-08-27 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法 Expired - Fee Related JP5310388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196963A JP5310388B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法
US12/852,780 US8457509B2 (en) 2009-08-27 2010-08-09 Image forming apparatus and detecting method of pattern image regarding image quality adjustment
CN201010267464.0A CN102004411B (zh) 2009-08-27 2010-08-27 成像装置和关于图像质量调整的样式图像的检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196963A JP5310388B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048178A true JP2011048178A (ja) 2011-03-10
JP5310388B2 JP5310388B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43625118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196963A Expired - Fee Related JP5310388B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8457509B2 (ja)
JP (1) JP5310388B2 (ja)
CN (1) CN102004411B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175953A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419957B2 (ja) * 2011-12-27 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5972028B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5743971B2 (ja) * 2012-07-20 2015-07-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP7058935B2 (ja) * 2016-09-12 2022-04-25 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
EP3605518A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-05 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for controlling display screen
JP2019093579A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6975404B2 (ja) 2017-12-21 2021-12-01 株式会社リコー 画像形成装置
WO2021157068A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 株式会社Fuji 光通信装置および部品実装機
CN112449362B (zh) * 2020-11-18 2021-08-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于信物模型的智能传感器自适应配置方法、装置及系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278383A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002296852A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・トナー濃度制御プログラム・記録媒体
JP2003114549A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004245931A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Canon Inc カラー画像形成装置およびカラー画像形成装置の測色制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005010269A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成条件補正方法
JP2006187993A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
JP2006301039A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007121414A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2008257230A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の濃度センサ校正方法
JP2008287185A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009134037A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2009169298A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010217602A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678132A (en) * 1994-04-26 1997-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image density detection adjustment device
JP4343324B2 (ja) * 1998-06-12 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001324847A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の色ずれ検知処理方法
JP4810022B2 (ja) * 2001-09-03 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003131443A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004213032A (ja) 2004-02-09 2004-07-29 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の色ずれ検知処理方法
JP2005234366A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 位置ずれ量検出方法及び画像形成装置
JP2006195130A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 位置ずれ検出方法および画像形成装置
JP4817727B2 (ja) * 2005-06-24 2011-11-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2007102189A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 色ずれ補正装置、色ずれ補正方法、画像形成装置、色ずれ補正プログラム及び記録媒体
US8150302B2 (en) * 2007-05-01 2012-04-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method that detects an amount of color misalignment using reflected light
JP5009140B2 (ja) * 2007-12-05 2012-08-22 株式会社リコー 光量検出装置、色ずれ量検出装置、及び画像濃度検出装置
EP2076015B1 (en) * 2007-12-25 2016-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278383A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002296852A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・トナー濃度制御プログラム・記録媒体
JP2003114549A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004245931A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Canon Inc カラー画像形成装置およびカラー画像形成装置の測色制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005010269A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成条件補正方法
JP2006187993A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
JP2006301039A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007121414A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2008257230A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の濃度センサ校正方法
JP2008287185A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009134037A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2009169298A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010217602A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175953A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110052231A1 (en) 2011-03-03
US8457509B2 (en) 2013-06-04
CN102004411B (zh) 2013-03-20
JP5310388B2 (ja) 2013-10-09
CN102004411A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310388B2 (ja) 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法
US8045871B2 (en) Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity
US7817947B2 (en) Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image
JP5006065B2 (ja) 画像形成装置および故障検知方法
US20110305468A1 (en) Image forming apparatus
US8305627B2 (en) Image forming apparatus, misregistration correction control method and computer-readable information recording medium
JP5258850B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052239A (ja) 画像形成装置
JP5171165B2 (ja) 画像形成装置
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US7773897B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4873030B2 (ja) 画像形成装置
JP5251645B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2011145350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016020970A (ja) 画像形成装置
JP5168851B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217556A (ja) カラー画像形成装置、色ずれ補正方法及びプログラム
JP2006119504A (ja) 画像形成装置
JP6744753B2 (ja) 画像形成装置および画質調整方法
JP2013125108A (ja) 画像形成装置及び色ズレ調整方法
JP5855550B2 (ja) 画像形成装置及びキャリブレーション方法
JP6748922B2 (ja) 画像形成装置
JP4923767B2 (ja) 画像形成装置
JP6748923B2 (ja) 画像形成装置
JP2009048137A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees