JP2020052239A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052239A
JP2020052239A JP2018181479A JP2018181479A JP2020052239A JP 2020052239 A JP2020052239 A JP 2020052239A JP 2018181479 A JP2018181479 A JP 2018181479A JP 2018181479 A JP2018181479 A JP 2018181479A JP 2020052239 A JP2020052239 A JP 2020052239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning direction
density deviation
density
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223247B2 (ja
Inventor
赤津 慎一
Shinichi Akatsu
慎一 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018181479A priority Critical patent/JP7223247B2/ja
Priority to US16/578,049 priority patent/US10948864B2/en
Publication of JP2020052239A publication Critical patent/JP2020052239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223247B2 publication Critical patent/JP7223247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像の画像濃度に関わらず、主走査方向の画像濃度偏差をバラツキなく一様に小さくする。【解決手段】プリンタエンジン100(画像形成部)によってシートP(画像担持体)の表面に、主走査方向の画像濃度が同等となり副走査方向の画像濃度が段階的に異なるように階調画像パターンPY、PK、PM、PCを形成して、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)によって階調画像パターンPY、PK、PM、PCの主走査方向の画像濃度偏差を副走査方向の段階的に画像濃度の異なる複数の階調部分P1〜P4について検出して、その検出結果に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差を調整する「濃度偏差調整モード」を実行可能に構成している。【選択図】図10

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、画像の主走査方向の画像濃度偏差を調整する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
詳しくは、特許文献1における画像形成装置は、ユーザーが主走査方向の画像濃度偏差を補正する作業を軽減するとともに装置のダウンタイムを軽減することを目的として、印刷用紙上のパターンを測定して画像濃度偏差(ムラ)を補正する必要があるか否かの判定をおこなっている。
また、特許文献2における画像形成装置は、光書込手段(露光装置)の出射光強度を調整することで、主走査方向の画像濃度偏差を補正している。また、特許文献2には、隣り合うエリアの出射光強度の差が所定値以下になるように制御する技術が開示されている。
他方、特許文献3には、出力画像の画像濃度や階調性が安定するように、測定用画像の測定値が理想値になるようにキャリブレーションする技術が開示されている。
従来の技術は、画像の主走査方向の画像濃度偏差を調整しているものの、画像濃度が低い画像が形成されたときや、画像濃度が高い画像が形成されたときなど、画像の画像濃度によって主走査方向の画像濃度偏差にバラツキが生じてしまっていた。すなわち、主走査方向の画像濃度偏差を調整しても、出力画像の画像濃度によって、主走査方向の画像濃度偏差が大きくなってしまうことがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、画像の画像濃度に関わらず、主走査方向の画像濃度偏差がバラツキなく一様に小さくなる、画像形成装置を提供することにある。
この発明における画像形成装置は、画像担持体の表面に画像を形成する画像形成部と、前記画像担持体の表面に形成された画像における主走査方向の画像濃度偏差を検出する濃度偏差検出手段と、前記画像形成部によって形成する画像における主走査方向の画像濃度偏差を調整する調整手段と、を備え、前記画像形成部によって前記画像担持体の表面に、主走査方向の画像濃度が同等となり副走査方向の画像濃度が段階的に異なるように階調画像パターンを形成して、前記濃度偏差検出手段によって前記階調画像パターンの主走査方向の画像濃度偏差を副走査方向の段階的に画像濃度の異なる複数の階調部分について検出して、その検出結果に基づいて前記調整手段によって主走査方向の画像濃度偏差を調整する濃度偏差調整モードを実行可能に構成したものである。
本発明によれば、画像の画像濃度に関わらず、主走査方向の画像濃度偏差がバラツキなく一様に小さくなる、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 露光装置を示す構成図である。 ラインセンサと、階調画像パターンが形成されたシートと、を示す概略斜視図である。 ラインセンサを主走査方向に示す概略図である。 ラインセンサを示す構成図である。 画像形成装置のハードフェアを示す構成図である。 画像形成装置の機能を示すブロック図である。 手動で濃度偏差を調整するときの操作パネルの画面を示す図である。 手動で濃度偏差を調整するときのフローを示す模式図である。 ラインセンサと、階調画像パターンが形成されたシートと、を示す概略上面図である。 濃度偏差調整モード時のフローを示す模式図である。 濃度偏差調整モード時の、(A)検出データの一例と、(B1)〜(B4)調整結果の一例と、を示す模式図である。 濃度偏差調整モード時の制御を示すフローチャートである。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
本実施の形態における画像形成装置1は、カラープリンタであって、その筐体90内部に、露光装置101、作像部102、転写部103、定着装置104、濃度偏差検出手段としてのラインセンサ70(濃度センサ)、作像条件を調整するときに用いる濃度検知センサ250(作像条件調整手段)、などが設けられている。また、筐体90の上部には、操作部としての操作パネル60が設けられている。
本実施の形態では、露光装置101、作像部102、転写部103、などからなるプリンタエンジン100が、画像担持体としてのシートPに画像を形成する画像形成部として機能することになる。
作像部102には、4つの感光体(イエロー(Y)用感光体120y、ブラック(K)用感光体120k、マゼンタ(M)用感光体120m、シアン(C)用感光体120cである。)が、中間転写ベルト130に対向するように並設されている。
また、感光体120y、120k、120m、120cの周囲には、それぞれ、現像器121y、121k、121m、121c、帯電器122y、122k、122m、122c、クリーニング部、除電部などが配置されている。
また、転写部103には、中間転写ベルト130、2次転写ベルト133などが設けられている。
また、定着装置104には、定着ローラ141、定着ローラ141に圧接する加圧ローラ、排出ローラ142などが設けられている。
以下、図1を用いて、通常の画像形成動作時における画像形成装置1の動作について説明する。
まず、露光装置101は、作像部102の感光体120y〜120cの表面に向けて露光光を照射して、各感光体上に画像データ(所望の画像)に対応した潜像を形成する。すなわち、露光装置101は、画像データの画像パターンに対応した書き込み位置に、画像濃度に応じた書き込み光量(露光光の出力)で、選択的に露光光を出射する。露光光としては、レーザー光源やLED光源から射出される光などを用いることができる。ここで、光源から出射された露光光BMは、ポリゴンミラー110により偏向され、それぞれがfθレンズを含む走査レンズ111a、111bに入射する。なお、光源から露光光が射出される動作については、後でさらに詳しく説明する。
ここで、露光光は、イエロー(Y)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の画像に対応してそれぞれ射出されて、それぞれ走査レンズ111a、111bを通過した後、反射ミラー112y〜112cで反射される。
具体的に、イエロー用の露光光Yは走査レンズ111aを透過して反射ミラー112yで反射されてWTLレンズ113yへ入射される。ブラック用、マゼンタ用、シアン用の各色の露光光K、M、Cについても同じように進んでいく。
WTLレンズ113y〜113cは、それぞれ入射された各露光光Y、K、M、Cを整形した後、反射ミラー114y〜114cへと各露光光Y、K、M、Cを偏向させる。そして、その各露光光Y、K、M、Cは、さらに反射ミラー115y〜115cで反射されて、各感光体120y、120k、120m、120cの表面に照射される。
感光体120y、120k、120m、120cへの露光光Y、K、M、Cの照射は、感光体120y、120k、120m、120cに対する主走査方向および副走査方向に関して、タイミング同期がおこなわれている。本実施の形態において、感光体Y、K、M、Cは、主走査方向を回転軸方向として図1の反時計方向に回転するドラム状部材(感光体ドラム)である。
なお、感光体120y、120k、120m、120cに対する主走査方向を、露光光の走査方向として定義して、副走査方向を、主走査方向に対して直交する方向(感光体120y、120k、120m、120cが回転する方向である。)として定義する。すなわち、図1の紙面垂直方向が「主走査方向」になる。
ここで、感光体120y、120k、120m、120cは、アルミニウムなどの導電性ドラム上に、電荷発生層や電荷輸送層を含む光導電層が形成されたものである。
そして、感光体120y、120k、120m、120cの表面は、帯電器122y、122k、122m、122cにより帯電されて、その後に露光光が照射されて静電潜像が形成される。
その後、感光体120y、120k、120m、120cの表面に形成された静電潜像は、現像器121y、121k、121m、121cによって現像されて画像(トナー像)が形成されることになる。
そして、感光体120y、120k、120m、120cの表面に形成された画像は、1次転写ローラ132y、132k、132m、132cの位置で、搬送ローラ131a〜131cにより矢印Dの方向に移動する中間転写ベルト130上に重ねて1次転写される。こうして、中間転写ベルト130上に、カラー画像が形成されることになる。
その後、中間転写ベルト130上に形成されたカラー画像は、2次転写位置F(中間転写ベルト130と2次転写ベルト133とが圧接する位置である。)に移動する。2次転写ベルト133は、搬送ローラ134a、134bによって張架・支持されていて、搬送ローラ134a、134bの回転により矢印Eの方向に移動する。
2次転写位置Fには、給紙カセットなどのシート収容部Tから用紙などのシートPが搬送ローラ135により給送される。そして、2次転写位置Fで、2次転写バイアスが印加されて、中間転写ベルト130上に担持された画像が、2次転写ベルト133上に吸着保持されたシートPに2次転写されることになる。なお、2次転写位置Fを通過した後の中間転写ベルト130は、クリーニング部139の位置に達して、その位置で中間転写ベルト130上に残留した未転写トナーが除去される。
その後、シートPは、2次転写ベルト133の搬送によって、定着装置104に搬送される。そして、定着装置104によって、シートP上に2次転写された画像(未定着画像)が加圧加熱されて定着されることになる。そして、画像が定着されたシートPは、排出ローラ142によって画像形成後のシートP′として定着装置104から排出されることになる。そして、定着装置104から排出されたシートP´は、ラインセンサ70の位置を通過した後に、出力画像として画像形成装置1の外部に排出される。
こうして、画像形成装置1における、一連の画像形成プロセスが完了する。
なお、本実施の形態では、定着装置104の下流側に、シートP´(画像担持体)の表面に形成された画像における主走査方向の画像濃度偏差を検出する濃度偏差検出手段としてのラインセンサ70が設置されていて、ラインセンサ70の検知結果に基づいて主走査方向の画像濃度偏差(濃度ムラ)が補正されることになるが、これについては後で詳しく説明する。
ここで、本実施の形態において、感光体120y、120k、120m、120cの回転方向、中間転写ベルト130の搬送方向、シートP、P・の搬送方向は、いずれも、主走査方向に対して直交する方向であり、副走査方向と同じ方向になる。
また、本実施の形態において、作像部102の下流側であって2次転写位置Fの上流側において、中間転写ベルト130に対向する位置には、中間転写ベルト130の主走査方向の所定位置(例えば、主走査方向の中央位置である。)に形成されるパッチパターンの画像濃度を光学的に検知する濃度検知センサ250(Pセンサ)が設置されている。そして、ウォーミングアップ時や紙間などの非画像形成時のタイミングで画像形成部によって中間転写ベルト130上に形成されたパッチパターン(矩形状の画像である。)の画像濃度を濃度検知センサ250で検知しながら、その画像濃度が狙いの画像濃度になるように、作像条件調整手段によって画像形成部による作像条件(現像器121y、121k、121m、121cに印加する現像バイアスや、帯電器122y、122k、122m、122cに印加する帯電バイアスなどである。)を調整している。作像条件調整手段は、現像バイアスや帯電バイアスなどを出力する高圧電源を出力制御する制御部180となる。
以下、図2を用いて、先に図1を用いて説明した露光装置101の構成や、露光光BMの光路についてさらに詳しく説明する。
図2に示すように、露光装置101には、光源である2つのLDユニット116−1、116−2が設けられている。2つのLDユニット116−1、116−2には、それぞれ、レーザー素子が設けられている。そして、それらのレーザー素子は、画像データに応じた書き込み位置(露光位置)に、画像データに応じた露光量で選択的に露光光を出射するように駆動される。
第1のLDユニット116−1から出射された露光光は、シリンダレンズ117−1を通過して、ポリゴンモータによって回転するポリゴンミラー110に入射する。なお、このLDユニット116−1は、上部と下部とにLDを有しており、上部のLDから出射されたマゼンタ用の露光光は、ポリゴンミラー110の上方面に入射し、下部のLDから出射されたシアン用の露光光は、ポリゴンミラー110の下方面に入射するようになっている。
ポリゴンミラー110の上方面に入射したマゼンタ用の露光光は、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向された露光光は、走査レンズ111bを通り、反射ミラー112mに入射する。そして、マゼンタ用の感光体120m上を走査する。
他方、ポリゴンミラー110の下方面に入射したシアン用の露光光は、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向されたシアン用の露光光は、走査レンズ111bを通り、反射ミラー112cに入射する。そして、マゼンタ用の感光体120m上を走査する。
また、主走査方向の非画像書き込み領域の画像書き出し位置より前方である主走査方向書出し側端部には、同期ミラー118−1及び同期センサ119−1が設けられている。走査レンズ111bを透過したマゼンタ用、シアン用の露光光は、同期ミラー118−1によって反射され、同期センサ119−1に入射する。同期センサ119−1は、マゼンタ用、シアン用の露光光が入射されることで、それぞれの露光光の主走査の書き出しタイミングを決定するための同期検知信号を出力する。
同様に、第2のLDユニット116−2から出射された露光光は、シリンダレンズ117−2を通り、ポリゴンモータによって回転するポリゴンミラー110に入射する。なお、このLDユニット116−2も、上部と下部とにLDを有しており、上部のLDから出射されたブラック用の露光光は、ポリゴンミラー110の上方面に入射し、下部のLDから出射されたイエロー用の露光光は、ポリゴンミラー110の下方面に入射するようになっている。
ポリゴンミラー110の上方面に入射したブラック用の露光光は、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向されたブラック用の露光光は、走査レンズ111aを通り、反射ミラー112kに入射する。そして、ブラック用の感光体120k上を走査する。
他方、ポリゴンミラー110の下方面に入射したイエロー用の露光光は、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向されたイエロー用の露光光は、走査レンズ111aを通り、反射ミラー112yに入射する。そして、イエロー用の感光体120k上を走査する。
また、主走査方向の非画像書き込み領域の画像書き出し位置より前方である主走査方向書出し側端部には、同期ミラー118−2及び同期センサ119−2が設けられている。走査レンズ111aを透過したブラック用、イエロー用の露光光は、同期ミラー118−2によって反射され、同期センサ119−2に入射する。同期センサ119−2は、ブラック用、イエロー用の露光光が入射されることで、当該色の主走査の書き出しタイミングを決定するための同期検知信号を出力する。
以下、図3〜図5を用いて、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)の構成について説明する。
図3、図4に示すように、ラインセンサ70は、その長手方向が主走査方向に延在するように配置されている。ラインセンサ70は、長手方向(主走査方向)に延びた画像素子71(複数の受光素子72−0〜72−nが長手方向に並設されたものである。)が設けられている。これらの複数の受光素子72−0〜72−nが並んだ範囲が、ラインセンサ70の主走査方向の検知幅となる。ラインセンサ70は、図3にて破線で示した主走査方向の範囲を検知幅としていて、副走査方向に搬送されるシートP´(用紙)の全域にわたり画像濃度を検出することができるように構成されている。
なお、本実施の形態において、ラインセンサ70は、シートP´に形成された画像の主走査方向の画像濃度偏差を検出する濃度偏差検出手段として機能するものである。したがって、濃度偏差検出手段としては、ラインセンサ70のように主走査方向にわたって画像濃度を検知できるものに限定されることなく、主走査方向の複数箇所(例えば、両端と中央の3箇所である。)の画像濃度を検知できるものであってもよい。また、主走査方向の両端にそれぞれ濃度センサを配置して、画像濃度を直接検出ができない中央の領域の画像濃度は線形補完などの方式で近似する、といったものを、濃度偏差検出手段として用いることもできる。
また、図5に示すように、ラインセンサ70には、画像素子71の他に、光源73、レンズアレイ74、出力回路75などが設けられている。なお、図5中の破線は、光源73から出射された光を表している。
光源73としては、発光素子が導光体の端部に設けられたものや、LEDアレイなどを用いることができる。光源73は、RGBの光を照射する。レンズアレイ74としては、セルフォックレンズなどを用いることができる。
光源73から出射された光は、シートP・上で反射され、レンズアレイ74により結像される。画像素子71は、レンズアレイ74により結像された光を、図4で示した各受光素子72で受光し、受光した光に応じた信号を出力する。画像素子71としては、CMOSセンサやCCDセンサなどを用いることができる。
出力回路75としては、一例としてASICなどを用いることができ、画像素子71上の各受光素子72からの信号に基づき、シートP・上の主走査方向の位置に対応した画像濃度を示すデータに変換して出力する。例えば、8bitで表される0〜255階調を出力する。
以下、図6を用いて、画像形成装置1のハードウェアの構成について説明する。
図6に示すように、画像形成装置1は、CPU10、ROM20、RAM30、HDD40、外部通信I/F50、操作パネル60(操作部)、ラインセンサ70(濃度センサ)、プリンタエンジン100、などで構成されている。また、これらを相互接続するシステムバス80が設けられている。
CPU10は、画像形成装置1の動作を制御する。すなわち、CPU10は、RAM30をワークエリア(作業領域)として、ROM20又はHDD40に記憶されたプログラムを実行することで、画像形成装置1全体の動作を制御し、上述したプリンタ機能(又は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能)などの各種機能を実現する。
ROM20は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM30は、プログラムやデータを一時記憶する揮発性の半導体メモリである。
HDD40は、プログラムやデータを記憶している不揮発性のメモリである。HDD40に記憶されるプログラムやデータには、画像形成装置1の全体を制御する基本ソフトウェアであるOSやOS上で動作する各種アプリケーションプログラム、上述したコピー機能などの各種機能の動作条件等がある。これらの各種機能が実行した動作(ジョブ)は、その都度、画像形成装置1の動作なども記憶可能である。
外部通信I/F50は、画像形成装置1をインターネットやLANなどのネットワークに接続するためのインターフェースである。画像形成装置1は、外部通信I/F50を介して、外部装置からの印刷指示や画像データ等を受信することができる。
操作部としての操作パネル60は、ユーザーの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば、受け付けた操作を示す情報、画像形成装置1の動作状況を示す情報、画像形成装置1の設定状態を示す情報など)を表示する。操作パネル60としては、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)などを用いることができる。また、操作パネル60に、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。操作パネル60は、CPU10により制御される
画像形成部であるプリンタエンジン100は、プリンタ機能などを実現させるためのハードウェアである。
なお、ROM20やHDD40に記憶されたプログラムは、コンピュータで処理可能なプログラムである。画像形成装置1の製造時や出荷時にROM20やHDD40にインストールしてもよいし、販売後にインストールすることもできる。
以下、図7の機能ブロック図を用いて、画像形成装置1について説明する。
図7に示すように、入力受付部150は、操作パネル60によって実現され、ユーザーに対し操作に必要な情報を表示し、ユーザーによる各種入力を受け付ける機能を実行する。また、入力受付部150は、外部通信I/F50の処理によっても実現され、外部機器からLANやインターネット経由で入力されるユーザーによるプリント指示や設定変更を受け付ける機能を実行する。
表示制御部160は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20又はHDD40に記憶されたプログラムを実行することで実現され、入力受付部150に表示する表示画面を制御する機能を実行する。
通信制御部170は、外部通信I/F50の処理によって実現され、画像情報を外部へメール送信したり、各種設定情報を外部機器から設定可能な場合には、外部装置とネットワーク経由で通信したりする機能を実行する。
制御部180は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20又はHDD40を実行することによって実現され、画像形形成装置1全体の機能を実行する。
制御部180は、補正制御部181と、補正量算出部と、プリンタ制御部183とを有する。補正制御部181は、プリンタ機能における濃度ムラ補正を制御する機能を実行する。補正量算出部182は、濃度ムラを補正するための、画像形成条件の補正量を算出する機能を実行する。プリンタ制御部は、特にプリンタエンジン100を制御する機能を実行する。この制御部180は、主走査方向の画像濃度偏差を調整する調整手段として機能して、所定のタイミングで「濃度偏差調整モード」を実行することになるが、これについては後で詳しく説明する。
濃度検知部190は、ラインセンサ70によって実現され、プリンタエンジン100によって形成された階調画像パターンの濃度を検知し、検知した結果を出力する機能を実行する。
読出・書込処理部200は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20又はHDD40を実行することによって実現され、記憶部210に各種データを記憶したり、記憶された各種データを読み出したりする機能を実行する。
記憶部210は、ROM2又はHDD40の処理によって実行され、プログラムや文書データ、画像形成装置1の動作に必要な画像形成条件や各種設定情報、画像形成装置1の動作ログ等を記憶する機能を実行する。画像形成条件の例としては、帯電バイアス、現像バイアス、露光光量(光書き込み光量)、転写バイアスなどが挙げられる。
なお、記憶部210に記憶される各種情報は、画像形成装置1の出荷前に設定してもよいし、販売後に更新されてもよい。なお、記憶される情報によって、RAM30の一時的な記憶機能により実行してもよい。
記憶部210は、補正内容記憶部211と、パターン記憶部212と、を有する。補正内容記憶部211は、各種画像形成条件の補正内容を記憶する機能を実行する。
図8、図9にて、ユーザーが手動操作で画像の主走査方向の濃度偏差を調整(補正)するときの手順について説明する。
本実施の形態における画像形成装置1は、後述する自動で画像の主走査方向の濃度偏差を調整する「濃度偏差調整モード」とは別に、ユーザーが手動操作で画像の主走査方向の濃度偏差を調整できるように構成されている。この手動操作は、後述する「濃度偏差調整モード」と同様、通常の画像形成動作(プリント動作)とは別におこなわれる。
まず、ユーザーは、出力画像の主走査方向の濃度偏差(濃度ムラ)を補正するため、操作パネル60にて「濃度ムラ補正レベル選択モード」の画面(図8参照)を開く。そして、その画面上で、希望する補正レベル(基準となる画像濃度)を選択する。図8の例では、レベル1〜7のうちレベル2(階調画像P1〜P4のうちP1とP2とを用いた補正である。)を選択したものとする。
このように操作パネル60を用いた手動操作で濃度ムラ補正の指令がされると、図9(A)〜(C)の手順で主走査方向の濃度偏差を補正する制御がおこなわれることになる。詳しくは、まず、先に説明した画像形成プロセスがおこなわれて、図9(A)の左図に示すように、シートP´上に調整用の階調画像パターンP1〜P4が形成される(調整チャートが作成される)。そして、ラインセンサ70によって、その調整チャートP´上の階調画像パターンP1〜P4のそれぞれの主走査方向の濃度偏差が検知される(図9(A)右図参照)。そして、操作パネル60上で選択したレベルに合わせて画像濃度偏差の調整がおこなわれる。
具体的に、図8ではレベル2が選択されたため、図8(B)の左図に示すように階調画像P1、P2の画像濃度のデータが読み込まれて、図8(B)の右図に示すように階調画像P1、P2の画像濃度偏差を平均して均一化する書込み補正量(露光光の出力の補正量である。)が求められる。
そして、図9(C)に示すように、露光装置101は、求められた補正量の出力になるように補正された露光光で、感光体120y、120k、120m、120cを露光することになる。このような濃度ムラ補正は、各色ごとの単位でおこなわれることになる。
なお、図9(及び、後述する図11)において、符号R、C、Fは、それぞれ主走査方向の一端側(リア)、中央(センター)、他端側(フロント)を示すものである。
以下、図10〜図13等を用いて、本実施の形態における画像形成装置1において、特徴的な構成・動作について詳しく説明する。
本実施の形態における画像形成装置1は、所定のタイミングで「濃度偏差調整モード」がおこなわれて、先に図8を用いて説明した手動でおこなった濃度補正レベル(基準となる画像濃度)の選択が、自動で設定されて出力画像の主走査方向の濃度偏差の調整(補正)が最適化されるものである。
まず、先に図1等を用いて説明したように、画像形成装置1には、画像形成部としてのプリンタエンジン100や、濃度検出手段としてのラインセンサ70や、調整手段としての制御部180などが設けられている。
画像形成部としてのプリンタエンジン100は、画像担持体としてのシートPの表面に画像を形成するものであって、露光装置101や作像部102や転写部103などで構成されている。
濃度偏差検出手段としてのラインセンサ70は、シートP´(画像担持体)の表面に形成された画像における主走査方向の画像濃度偏差を検出するものである。ラインセンサ70は、画像形成部を通過したシートPが搬送される搬送経路中(本実施の形態では、定着装置104の下流側である。)において、シートPに対向するとともに主走査方向に延在するよう配置されている。
調整手段としての制御部180は、プリンタエンジン100(画像形成部)によって形成する画像における主走査方向の画像濃度偏差を調整するものである。
詳しくは、プリンタエンジン100(画像形成部)には、所定方向に回転する感光体120y、120k、120m、120cの表面に露光光を主走査方向にわたって照射して所望の画像に対応した潜像を形成する露光装置101が設けられている。そして、制御部180(調整手段)による制御によって、その露光装置101から射出される露光光の出力(レーザーパワー)が主走査方向に複数分割した各領域ごとに調整されることになる。主走査方向に複数分割した各領域ごとに感光体の表面に照射される露光光の出力が最適化されることで、感光体表面上の露光電位(潜像電位)が各領域ごとに最適化されて、主走査方向にわたって画像濃度が均一化されることになる。
そして、本実施の形態における画像形成装置1は、「濃度偏差調整モード」を実行可能に構成されている。
「濃度偏差調整モード」が実行されると、まず、プリンタエンジン100(画像形成部)によってシートP(画像担持体)の表面に、主走査方向の画像濃度が同等となり副走査方向の画像濃度が段階的に異なるように階調画像パターンPY、PK、PM、PC(図10参照)を形成する。
詳しくは、図10に示すように、本実施の形態では、イエローで形成した階調画像パターンPYと、ブラックで形成した階調画像パターンPKと、マゼンタで形成した階調画像パターンPMと、シアンで形成した階調画像パターンPCと、が1枚のシートP´(調整シート)に、通常の画像形成動作とは異なるタイミング(例えば、ウォーミングアップ時である。)で形成される。4色の階調画像パターンPY、PK、PM、PCは、いずれも、主走査方向の画像濃度(画像面積率)が同等となるように形成された4つの帯状のパターン(階調部分P1〜P4)が副走査方向に間隔をあけて形成されたものである。また、それぞれの階調部分P1〜P4は、画像濃度(画像面積率)が段階的に異なるように形成されている。具体的に、P1、P2、P3、P4の順に画像濃度(画像面積率)が20%、40%,70%、100%と高くなるように形成されている。
なお、本実施の形態では、1つのシートPに、4色の階調画像パターンPY、PK、PM、PCを形成したが、1つのシートPごとに1色の階調パターンを形成しても良い。また、本実施の形態では、階調画像パターンに4段階の階調部分P1〜P4を形成したが、階調部分の個数はこれに限定されない。
また、本実施の形態では、階調画像パターンにおける4つの階調部分P1〜P4の画像濃度(画像面積率)がそれぞれ20%、40%,70%、100%となるように設定したが、これらの階調部分P1〜P4の画像濃度(画像面積率)はこれらの数値に限定されず、使用環境などに応じて適宜最適な数値に設定することができる。
そして、「濃度偏差調整モード」では、次に、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)によって、階調画像パターンPY、PK、PM、PCの主走査方向の画像濃度偏差を、副走査方向の段階的に画像濃度の異なる複数の階調部分P1〜P4について検出する。
すなわち、図11(A)に示すように、それぞれの階調部分P1〜P4について、主走査方向の画像濃度の分布が、ラインセンサ70によって光学的に検出されることになる。
そして、その検出結果に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差が調整されることになる。
詳しくは、図11(A)に示す検出結果から、図11(B)に示すように、階調部分P1〜P4ごとの画像濃度偏差(画像差)が求められる。そして、所定条件(本実施の形態では、画像濃度偏差が最も大きな階調部分を基準にする条件である。)に基づいて、図11(C)に示すように、主走査方向にわたって書込み補正量が求められる。具体的には、先に説明したように、主走査方向に複数分割した各領域ごとに感光体の表面に照射される露光光の出力が最適化されて、感光体表面上の露光電位(潜像電位)が各領域ごとに最適化されて、主走査方向にわたって画像濃度が均一化されることになる。
ここで、本実施の形態において、「濃度偏差調整モード」は、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)によって階調画像パターンPY、PK、PM、PCの主走査方向の画像濃度偏差を複数の階調部分P1〜P4ごとに検出して、その検出結果において複数の階調部分P1〜P4のうち最も画像濃度偏差の大きな階調部分(図11(B)の例では、階調部分P3である。)の画像濃度に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差を調整している。
すなわち、最も画像濃度差が大きな階調部分の画像濃度で出力画像を形成したときに、主走査方向の画像濃度が均一化されるような、主走査方向の露光光の出力の調整がおこなわれることになる。
このように、画像濃度が低い階調部分から、画像濃度が高い階調部分まで、画像濃度が異なる複数の階調部分の主走査方向画像濃度偏差に基づいて、主走査方向の画像濃度偏差の補正をおこなうのは、出力画像の画像濃度(画像面積率)によって、主走査方向の画像濃度偏差が大きくなってしまうことがあるためである。すなわち、主走査方向の画像濃度偏差の補正をおこなうための基準となる画像濃度を固定してしまうと、それとは異なる画像濃度の出力画像が形成されたときに、大きな画像濃度偏差が生じてしまうことがあるためである。
本実施の形態では、主走査方向の画像濃度偏差の補正をおこなうときに、基準となる画像濃度を固定するのではなくて、実際に画像濃度の異なる複数の階調部分P1〜P4の主走査方向画像濃度偏差を自動で検出して、その検出結果に基づいて自動補正をおこなっているため、画像の画像濃度に関わらず、主走査方向の画像濃度偏差をバラツキなく一様に小さくすることができる。
また、装置の使用環境の変動や機械差などがあっても、画像の画像濃度による主走査方向の画像濃度偏差のバラツキが生じてしまっても、「濃度偏差調整モード」を適宜おこなうことで、画像の画像濃度に関わらず主走査方向の画像濃度を安定的に均一化することができる。
図12(A)は、濃度偏差調整モード時の各階調部分P1〜P4についての主走査方向画像濃度偏差ΔEの検出データの一例であって、図12(B1)〜(B4)は、図12(A)の各階調部分P1〜P4の検出データに基づいて濃度偏差をそれぞれ調整した結果を示す一例である。
図12(A)に示すように、階調部分P3の画像濃度偏差ΔEが最も高くなっているときに、階調部分P1(画像濃度20%)や階調部分P2(画像濃度40%)の画像濃度を基準にして画像濃度偏差の調整をおこなっても、階調部分P3(画像濃度70%)や階調部分P4(画像濃度100%)の画像濃度偏差は大きく改善されない。また、階調部分P4(画像濃度100%)の画像濃度を基準にして画像濃度偏差の調整をおこなっても、階調部分P1(画像濃度20%)の画像濃度偏差が大きく悪化してしまっている。
これに対して、主走査濃度偏差が最も大きい階調部分P3(画像濃度70%)の画像濃度を基準にして画像濃度偏差の調整をおこなうことで、突出して画像濃度偏差が悪い階調部分がなくなり、すべての階調部分P1〜P4で主走査方向の画像濃度がバランスよく均一化されることになる。
このような結果からも上述した本発明の効果を確認することができる。
ここで、本実施の形態において、制御部180(調整手段)は、「濃度偏差調整モード」において、主走査方向に分割した各領域ごとに、露光装置101から射出される露光光の出力ΔLPと、ラインセンサ70による検出結果に基づいて主走査方向の画像濃度偏差を調整するために決定された画像濃度ΔID(本実施の形態では、最大の画像濃度偏差ΔEとなる階調部分の画像濃度である。)と、の傾きから得られる感度(シェーディング感度)を用いて、その各領域ごとの露光光の出力を調整している。
これにより、主走査方向の画像濃度がバランスよく均一化されることになる。
また、先に図1等を用いて説明したように、本実施の形態における画像形成装置1には、プリンタエンジン100(画像形成部)によって所定の主走査方向の位置に形成した画像(パッチパターン)が狙いの画像濃度になるようにプリンタエンジン100による作像条件を調整する作像条件調整手段が設けられている。
詳しくは、ウォーミングアップ時や紙間などの非画像形成時のタイミングで画像形成部によって中間転写ベルト130上に形成されたパッチパターンの画像濃度を濃度検知センサ250で検知しながら、その画像濃度が狙いの画像濃度になるように、作像条件調整手段としての制御部180によって画像形成部による作像条件(現像器121y、121k、121m、121cに印加する現像バイアスや、帯電器122y、122k、122m、122cに印加する帯電バイアスなどである。)を調整している。
そして、本実施の形態において、「濃度偏差調整モード」は、作像条件調整手段による制御対象となる「狙いの画像濃度」を基準としてラインセンサ70の検出結果に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差を調整することになる。すなわち、「狙いの画像濃度」に作像条件が調整された状態で、濃度偏差調整モードが実行されることになる。
このように作像条件が調整された画像濃度を基準として濃度偏差調整モードを実行することで、狙いの画像濃度を維持したまま、主走査画像濃度を均一化することができる。
このように、本実施の形態では、「狙いの画像濃度」に作像条件が調整された状態で、濃度偏差調整モードが実行される。換言すると、主走査画像濃度偏差を自動で補正するときに、作像条件調整手段によって調整された画像濃度を基準とする。詳しくは、作像条件調整手段で調整される主走査位置(濃度検知センサ250が設置された主走査方向の位置である。)で検知した画像濃度を基準にして、主走査方向の各領域(書込みエリア)の露光光の出力ΔLPの補正量を算出して、その出力ΔLPを調整する。なお、露光光の出力ΔLPの補正量は、
ΔLP=ΔID/シェーディング感度
となる。
このとき、シェーディング感度は、ΔLPの変化量に対する画像濃度変化量の傾きを用いており、濃度偏差調整モード時に実測するか、または事前に評価結果から算出しておきテーブル化してもよい。
図13は、濃度偏差調整モード時の制御を示すフローチャートである。
図13に示すように、まず、「濃度偏差調整モード」を実行するタイミングであるかが判別されて(ステップS1)、実行するタイミングであると判別された場合に階調画像パターンPY、PK、PM、PCが形成されたシートP´がラインセンサ70の位置に向けて搬送される(ステップS2)。なお、「濃度偏差調整モード」を実行するタイミングは、例えば、累積プリント枚数が所定枚数に達した後のウォーミングアップ時などのように、予め設定されている。
その後、ラインセンサ70によって、階調画像パターンPY、PK、PM、PCのすべての階調部分P1〜P4の主走査方向の画像濃度偏差が検出される(ステップS3)。そして、それらの検出結果から、濃度偏差調整をおこなうときの基準となる画像濃度が決定され(ステップS4)、その基準の画像濃度にて画像濃度偏差調整がおこなわれる(ステップS5)。すなわち、各領域ごとの露光出力が調整される。
なお、本実施の形態では、濃度偏差調整をおこなうときに基準となる画像濃度を、すべての階調部分P1〜P4のうち最も画像濃度偏差が大きな階調部分の画像濃度とした。
これに対して、濃度偏差調整をおこなうときに基準となる画像濃度を、すべての階調部分P1〜P4の画像濃度偏差の検出結果から画像濃度偏差が大きくなる画像濃度を予測したものとすることもできる。例えば、4つの階調部分P1〜P4の濃度偏差の推移から、階調部分P2と階調部分P3との中間の画像濃度のときに最も主走査濃度偏差が大きくなると判断された場合、階調部分P2と階調部分P3との平均の画像濃度を基準にして濃度偏差調整がおこなわれる。
すなわち、そのような場合、「濃度偏差調整モード」は、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)によって階調画像パターンPY、PK、PM、PCの主走査方向の画像濃度偏差を複数の階調部分P1〜P4ごとに検出して、その検出結果から最も画像濃度偏差が大きくなる画像濃度を予測して、その予測した画像濃度に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差を調整することになる。
このような場合であっても、画像の画像濃度に関わらず主走査方向の画像濃度を安定的に均一化することができる。
また、本実施の形態において「濃度偏差調整モード」は、階調画像パターンPY、PK、PM、PCの作成と濃度偏差検出とをおこなうたびに、基準となる画像濃度に基づいた濃度偏差調整(各領域ごとの露光出力の調整)をおこなっている。
これに対して、階調画像パターンPY、PK、PM、PCの作成と濃度偏差検出とを1回おこなったら、それにより決定された基準となる画像濃度を、その後に間隔をあけておこなわれる数回の濃度偏差調整(各領域ごとの露光出力の調整)の基準の画像濃度として用いることもできる。
すなわち、そのような場合、「濃度偏差調整モード」は、プリンタエンジン100(画像形成部)によってシートPに階調画像パターンPY、PK、PM、PCを形成して、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)によってシートP´上の階調画像パターンPY、PK、PM、PCの主走査方向の画像濃度偏差を複数の階調部分P1〜P4ごとに検出して、その検出結果に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差を調整する画像濃度を決定する工程が、所定のタイミングXごとに実行されることになる。そして、その工程によって決定された画像濃度が所定のタイミングXで更新されるまで、その工程によって決定された画像濃度に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差が調整されることになる。
このような場合であっても、画像の画像濃度に関わらず主走査方向の画像濃度を安定的に均一化することができる。また、このような場合には、階調画像パターンPY、PK、PM、PCを形成して濃度偏差を検出する工程が少なくなるため、濃度偏差調整モードに関わる時間やシート枚数を減ずることができる。
なお、本実施の形態において、「濃度偏差調整モード」は、階調画像パターンPY、PK、PM、PCの作成と濃度偏差検出とをおこなった後に、それにより決定された基準となる画像濃度に基づいて濃度偏差調整(各領域ごとの露光出力の調整)を1回おこなっている。
これに対して、「濃度偏差調整モード」を、所定の画像濃度(基準の画像濃度)の画像濃度偏差が所定値以下になるまで繰り返し実行するようにすることもできる。すなわち、「濃度偏差調整モード」は、階調画像パターンPY、PK、PM、PCの作成と濃度偏差検出とをおこなった後に、それにより決定された基準となる画像濃度に基づいて濃度偏差調整(各領域ごとの露光出力の調整)をおこない、その調整後に再び階調画像パターンPY、PK、PM、PCの作成と濃度偏差検出とをおこなって濃度偏差が所定値以下になったかを確認する。その結果、所定値以下になっていない場合には、再び基準となる画像濃度を定めて濃度偏差調整をおこなう。以降、濃度偏差が所定値以下になるまで同じ手順が繰り返される。
これにより、画像の画像濃度に関わらず主走査方向の画像濃度をさらに安定的に均一化することができる。
また、本実施の形態において、「濃度偏差調整モード」は、所定のタイミングで、自動で実行されるように構成した。
これに対して、「濃度偏差調整モード」を、手動で操作パネル60(操作部)を操作することにより任意のタイミングで実行可能に構成することもできる。すなわち、「濃度偏差調整モード」が自動で実行されることに加えて、任意のタイミングで手動でも「濃度偏差調整モード」を実行できるように構成することもできる。なお、このときの手動による濃度偏差調整モードは、手動で濃度偏差調整モードを所望のタイミングで実行するものであって、濃度偏差調整時の基準となる画像濃度は濃度偏差の検出結果に基づいて自動で設定される点が、先に図8、図9を用いて説明した手動操作(濃度偏差調整時の基準となる画像濃度を手動で選択する操作である。)とは異なる。
そのような場合、「濃度偏差調整モード」が自動で実行された後に、再び出力画像の濃度偏差を確認して、必要に応じて「濃度偏差調整モード」を手動で実行することで、濃度偏差調整の精度を高めることもできる。また、「濃度偏差調整モード」が自動で実行された後に、再び出力画像の濃度偏差を確認して、「濃度偏差調整モード」を手動で何回か実行して、濃度偏差調整の精度を高めることもできる。また、「濃度偏差調整モード」が自動で実行された後に、再び出力画像の濃度偏差を確認して、「濃度偏差調整モード」を手動でおこない微調整を加えることで、濃度偏差調整の精度を高めることもできる。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置1は、プリンタエンジン100(画像形成部)によってシートP(画像担持体)の表面に、主走査方向の画像濃度が同等となり副走査方向の画像濃度が段階的に異なるように階調画像パターンPY、PK、PM、PCを形成して、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)によって階調画像パターンPY、PK、PM、PCの主走査方向の画像濃度偏差を副走査方向の段階的に画像濃度の異なる複数の階調部分P1〜P4について検出して、その検出結果に基づいて制御部180(調整手段)によって主走査方向の画像濃度偏差を調整する「濃度偏差調整モード」を実行可能に構成している。
これにより、画像の画像濃度に関わらず、主走査方向の画像濃度偏差がバラツキなく一様に小さくなる。
なお、本実施の形態では、ラインセンサ70(濃度偏差検出手段)を定着装置104の下流側に設置したが、ラインセンサ70の位置はこれに限定されることなく、画像形成部を通過したシートP(階調画像パターンが形成されたシートP´)が搬送される搬送経路中であれば良い。
また、本実施の形態では、画像担持体としてのシートPに階調画像パターンを形成して、シートP上の階調画像パターンの濃度偏差をラインセンサ70(濃度偏差検出手段)で検出した。しかし、階調画像パターンが形成される画像担持体はシートに限定されることなく、例えば、画像担持体としての中間転写ベルト130に階調画像パターンを形成して、中間転写ベルト130上の階調画像パターンの濃度偏差を、中間転写ベルト130に対向するように配置された濃度偏差検出手段で検出することもできる。
また、本実施の形態では、中間転写ベルト130に対向するように並設された4色の感光体の配列が、上流側からシアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)、イエロー(Y)の順となる画像形成装置1に対して本発明を適用したが、感光体の配列はこれに限定されることなく、例えば、4色の感光体の配列が、上流側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順となる画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 画像形成装置、
60 操作パネル(操作部)、
70 ラインセンサ(濃度偏差検出手段)、
101 露光装置(画像形成部)、
120y、120k、120m、120c 感光体(画像形成部)、
130 中間転写ベルト(画像形成部)、
180 制御部(調整手段)、
250 濃度検知センサ(作像条件調整手段)、
P、P´ シート(画像担持体)、
PY、PK、PM、PC 階調画像パターン、
P1〜P4 階調部分。
特開2014−170195号公報 特開2011−215582号公報 特開2018−77516号公報

Claims (10)

  1. 画像担持体の表面に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像担持体の表面に形成された画像における主走査方向の画像濃度偏差を検出する濃度偏差検出手段と、
    前記画像形成部によって形成する画像における主走査方向の画像濃度偏差を調整する調整手段と、
    を備え、
    前記画像形成部によって前記画像担持体の表面に、主走査方向の画像濃度が同等となり副走査方向の画像濃度が段階的に異なるように階調画像パターンを形成して、前記濃度偏差検出手段によって前記階調画像パターンの主走査方向の画像濃度偏差を副走査方向の段階的に画像濃度の異なる複数の階調部分について検出して、その検出結果に基づいて前記調整手段によって主走査方向の画像濃度偏差を調整する濃度偏差調整モードを実行可能に構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記濃度偏差調整モードは、前記濃度偏差検出手段によって前記階調画像パターンの主走査方向の画像濃度偏差を前記複数の階調部分ごとに検出して、その検出結果において前記複数の階調部分のうち最も画像濃度偏差の大きな階調部分の画像濃度に基づいて前記調整手段によって主走査方向の画像濃度偏差を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記濃度偏差調整モードは、前記濃度偏差検出手段によって前記階調画像パターンの主走査方向の画像濃度偏差を前記複数の階調部分ごとに検出して、その検出結果から最も画像濃度偏差が大きくなる画像濃度を予測して、その予測した画像濃度に基づいて前記調整手段によって主走査方向の画像濃度偏差を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記濃度偏差調整モードは、
    前記画像形成部によって前記階調画像パターンを形成して、前記濃度偏差検出手段によって前記階調画像パターンの主走査方向の画像濃度偏差を前記複数の階調部分ごとに検出して、その検出結果に基づいて前記調整手段によって主走査方向の画像濃度偏差を調整する画像濃度を決定する工程が、所定のタイミングごとに実行され、
    前記工程によって決定された画像濃度が前記所定のタイミングで更新されるまで、前記工程によって決定された画像濃度に基づいて前記調整手段によって主走査方向の画像濃度偏差を調整することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部によって所定の主走査方向の位置に形成した画像が狙いの画像濃度になるように前記画像形成部による作像条件を調整する作像条件調整手段を備え、
    前記濃度偏差調整モードは、前記狙いの画像濃度を基準として前記検出結果に基づいて前記調整手段によって主走査方向の画像濃度偏差を調整することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、所定方向に回転する感光体の表面に露光光を主走査方向にわたって照射して所望の画像に対応した潜像を形成する露光装置を具備し、
    前記調整手段は、前記露光装置から射出される前記露光光の出力を主走査方向に複数分割した各領域ごとに調整する手段であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記調整手段は、前記濃度偏差調整モードにおいて、前記各領域ごとに、前記露光光の出力と、前記検出結果に基づいて主走査方向の画像濃度偏差を調整するために決定された画像濃度と、の傾きから得られる感度を用いて、前記各領域ごとの前記露光光の出力を調整することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  8. 前記濃度偏差調整モードは、所定の画像濃度の画像濃度偏差が所定値以下になるまで繰り返し実行されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記濃度偏差調整モードは、手動で操作部を操作することにより任意のタイミングで実行可能であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記画像担持体は、シートであって、
    前記濃度偏差検出手段は、前記画像形成部を通過したシートが搬送される搬送経路中において、当該シートに対向するとともに主走査方向に延在するよう配置されたラインセンサであることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018181479A 2018-09-27 2018-09-27 画像形成装置 Active JP7223247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181479A JP7223247B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像形成装置
US16/578,049 US10948864B2 (en) 2018-09-27 2019-09-20 Image density correction for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181479A JP7223247B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052239A true JP2020052239A (ja) 2020-04-02
JP7223247B2 JP7223247B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=69945611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181479A Active JP7223247B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10948864B2 (ja)
JP (1) JP7223247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458748B2 (ja) 2019-11-07 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218516B2 (ja) * 2018-08-30 2023-02-07 株式会社リコー 画像形成装置
US11402784B2 (en) * 2020-04-10 2022-08-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image formation method
JP2023063803A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057954A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007192888A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013044990A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び補正値算出方法
JP2013115762A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、主走査方向濃度ムラ補正データ作成方法
JP2014132318A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014174336A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2017078751A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法
JP2017200728A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2017227784A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018005173A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291653B2 (ja) 2003-09-05 2009-07-08 株式会社リコー 電子写真装置
JP2007272193A (ja) 2006-03-06 2007-10-18 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4995506B2 (ja) 2006-07-24 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
US7965954B2 (en) * 2006-12-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8045871B2 (en) 2007-06-15 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity
JP5201465B2 (ja) 2008-08-12 2013-06-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5601575B2 (ja) 2010-03-18 2014-10-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012048060A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP5679110B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014119713A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014170196A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP6172974B2 (ja) 2013-03-05 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6115209B2 (ja) 2013-03-14 2017-04-19 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014178632A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6213810B2 (ja) 2013-03-15 2017-10-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015212771A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6500616B2 (ja) 2014-06-16 2019-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016080896A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6536936B2 (ja) 2015-02-24 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6519950B2 (ja) * 2015-07-17 2019-05-29 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6729227B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6663139B2 (ja) * 2017-05-30 2020-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7006192B2 (ja) 2017-11-29 2022-02-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP6666932B2 (ja) 2018-01-05 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057954A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007192888A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013044990A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び補正値算出方法
JP2013115762A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、主走査方向濃度ムラ補正データ作成方法
JP2014132318A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014174336A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2017078751A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法
JP2017200728A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2017227784A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018005173A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458748B2 (ja) 2019-11-07 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200103806A1 (en) 2020-04-02
US10948864B2 (en) 2021-03-16
JP7223247B2 (ja) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898381B2 (en) Color image forming apparatus and method for controlling the same
JP7223247B2 (ja) 画像形成装置
US7817947B2 (en) Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image
JP2007199211A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7538918B2 (en) Toner image forming apparatus including gradation control
JP6432187B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US8760724B2 (en) Gradation correction for an image forming apparatus
JP6274563B2 (ja) 画像形成装置
US11402784B2 (en) Image forming apparatus and image formation method
JP5418265B2 (ja) 画像形成装置
JP7218516B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268256A (ja) 画像形成装置
JP2007292855A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP4454897B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成装置の制御方法
JP2008114481A (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム、校正方法、及びプログラム
JP2007286460A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP7180240B2 (ja) 画像形成装置
JP2021182028A (ja) 画像形成装置
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
WO2018221408A1 (ja) 画像形成装置
JP2021167934A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6668759B2 (ja) 画像形成装置、階調補正方法、および階調補正プログラム
JP7247659B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11513461B2 (en) Image forming apparatus and image quality adjustment method
JP7458748B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7223247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151