JP2008114481A - 制御装置、画像形成装置、画像形成システム、校正方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、画像形成装置、画像形成システム、校正方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008114481A
JP2008114481A JP2006300132A JP2006300132A JP2008114481A JP 2008114481 A JP2008114481 A JP 2008114481A JP 2006300132 A JP2006300132 A JP 2006300132A JP 2006300132 A JP2006300132 A JP 2006300132A JP 2008114481 A JP2008114481 A JP 2008114481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
reference density
density value
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919151B2 (ja
Inventor
Yasuo Komatsu
康男 小松
Takaya Nagasaki
隆弥 長崎
Takashi Nakajima
孝 中島
Seiji Shiraki
聖二 白木
Noribumi Sato
紀文 佐藤
Mitsuru Iioka
満 飯岡
Atsushi Koyatsu
淳 小谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006300132A priority Critical patent/JP4919151B2/ja
Publication of JP2008114481A publication Critical patent/JP2008114481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919151B2 publication Critical patent/JP4919151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】キャリブレーションの精度を向上させることを目的とする。
【解決手段】プリンタ10は、画像の中央部に調整パッチ902をまとめて配置し、調整パッチ群の外側に参照パッチ912を配置したテスト画像9を印刷する。この調整パッチ902は、プリンタ10が通常の印刷処理で使用する周期の網点で構成されており、参照パッチ912は、調整パッチ902よりも長い周期の網点で構成されている。また、調整パッチ902と、参照パッチ912との間には、谷折りマーク932及び山折りマーク934が設けられており、ユーザは、これらのマークに従って記録用紙を折り曲げることにより、調整パッチ902と参照パッチ912とを容易に比較できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、制御装置、画像形成装置、画像形成システム、校正方法、及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1では、段階的に階調が増大する連続領域と、参照領域とが交互に配置されたチェックパターンのテスト画像が開示されている。
また、特許文献2では、各カラーそれぞれ16階調の階調パターンが作成され、これらの左隣接部に16個の均一パターンが作成される点が開示されている。
特開2002−044455号公報 特開2001−088357号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、キャリブレーションの精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像情報を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段により生成された画像情報を画像形成装置に提供する画像提供手段とを有する。
請求項2に係る本発明では、前記画像情報の第1の画像領域には、複数の色及び複数の基準濃度値それぞれに関連付けられた画像要素の組が配置される。
請求項3に係る本発明では、前記画像情報の第2の画像領域には、複数の色及び複数の基準濃度値それぞれの画像要素が配置され、前記基準濃度値の画像要素それぞれは、前記画像情報が形成される記録媒体を折り曲げた場合に、これらの基準濃度値それぞれに関連付けられた前記第1の画像領域の画像要素と隣接するような位置に配置される。
請求項4に係る本発明では、前記画像情報の第1の画像領域に配置される画像要素は、既定の周期の網点で、前記基準濃度値に関連付けられた複数の濃度値それぞれを面積階調表現した画像であり、前記画像情報の第2の画像領域に配置される画像要素は、前記第1の画像領域に配置される画像要素よりも長い周期の網点で、前記基準濃度値を面積階調表現した画像である。
請求項5に係る本発明では、前記画像情報の第1の画像領域に配置される画像要素は、前記画像形成装置が他の画像情報を形成する場合に用いる面積階調処理で生成された画像であり、前記画像情報の第2の画像領域に配置される画像要素は、前記第1の画像領域に配置される画像要素とは異なる面積階調処理で生成された画像である。
請求項6に係る本発明では、前記画像情報には、前記第1の画像領域に配置された画像要素と、この画像要素に対応する第2の画像領域の画像要素との間に、折り曲げ位置を示す印が配置される。
請求項7に係る本発明では、前記第2の画像領域に配置された基準濃度値の画像要素は、この基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素が占める領域とほぼ同一の大きさを有する。
請求項8に係る本発明は、第1の画像領域に、既定の面積を有する網点で基準濃度値を面積階調表現した画像要素が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記第1の画像領域の画像要素よりも広い面積を有する網点で前記基準濃度値を面積階調表現した画像要素が配置された画像情報を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段により生成された画像情報を画像形成装置に提供する画像提供手段とを有する。
請求項9に係る本発明は、前記画像形成装置による出力濃度の均一性に応じて、前記第1の画像領域の位置を決定する位置決定手段をさらに有し、前記画像生成手段は、前記位置決定手段により決定された位置に前記第1の画像領域が設けられた画像情報を生成する。
請求項10に係る本発明では、前記画像生成手段は、前記第1の画像領域が画像全体の中央部に設けられた画像情報を生成する。
請求項11に係る本発明は、像形成手段と、第1の画像領域に、既定の面積を有する網点で基準濃度値を面積階調表現した画像要素を配置し、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記第1の画像領域の画像要素よりも広い面積を有する網点で前記基準濃度値を面積階調表現した画像要素を配置した試験画像を、前記像形成手段に形成させる制御手段とを有する。
請求項12に係る本発明では、前記制御手段は、前記第1の画像領域の画像要素を、前記第2の画像領域よりも前記像形成手段の出力濃度の均一性が高い領域に形成させる。
請求項13に係る本発明は、画像形成装置と、第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像情報を前記画像形成装置に形成させる制御装置とを有する。
請求項14に係る本発明は、第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像情報を画像形成装置に形成させ、形成された第1の画像領域の画像要素と、形成された第2の画像領域の画像要素とを比較し、この比較結果に基づいて、前記画像形成装置の出力濃度を調整する。
請求項15に係る本発明は、第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像情報を生成するステップと、生成された画像情報を画像形成装置に提供するステップとをコンピュータに実行させる。
請求項1に係る発明によれば、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素に対する濃度むらの影響を抑えることができるという効果を奏する。
請求項2に係る発明によれば、複数の色及び複数の基準濃度値それぞれに関連付けられた複数の画像要素に対する濃度むらの影響を抑えることができるという効果を奏する。
請求項3に係る発明によれば、第1の画像領域に配置された画像要素と、第2の画像領域に配置された画像要素とを容易に比較できるという効果を奏する。
請求項4に係る発明によれば、第2の画像領域に配置された画像要素に対する濃度むらの影響を抑えることができるという効果を奏する。
請求項5に係る発明によれば、他の画像データを印刷するときの出力濃度を、第1の画像領域で評価できるという効果を奏する。
請求項6に係る発明によれば、ユーザは画像要素を互いに近づけて比較することができるという効果を奏する。
請求項7に係る発明によれば、ユーザは画像要素を容易に比較することができるという効果を奏する。
請求項8に係る発明によれば、濃度むらの影響を受けやすい画像要素をまとめて配置できるという効果を奏する。
請求項9に係る発明によれば、画像形成装置による出力濃度の均一性に応じてテスト画像を生成できるという効果を奏する。
請求項10に係る発明によれば、周縁部よりも濃度むらが発生しにくい画像中央部に、濃度むらの影響を受けやすい画像要素を配置できるという効果を奏する。
請求項11に係る発明によれば、濃度むらの影響を受けやすい画像要素をまとめて配置できるという効果を奏する。
請求項12に係る発明によれば、出力濃度の均一性を加味して、濃度むらに対する特性が異なる画像要素を配置できるという効果を奏する。
請求項13に係る発明によれば、濃度むらの影響を受けやすい画像要素をまとめて配置できるという効果を奏する。
請求項14に係る発明によれば、出力濃度の校正処理に対する濃度むらの影響を抑えることができるという効果を奏する。
請求項15に係る発明によれば、濃度むらの影響を受けやすい画像要素をまとめて配置できるという効果を奏する。
まず、プリンタ10の構成を説明する。
図1は、タンデム型のプリンタ10の構成を例示する図である。
図1に示すように、プリンタ10は、制御装置12、通信装置13、画像形成ユニット14、中間転写ベルト16、用紙トレイ17、用紙搬送路18、及び定着器19を有する。
なお、本例のプリンタ10は、コンピュータ端末(不図示)から受信した画像データを印刷するプリンタ機能のみを有するが、これに限定されるものではなく、スキャナとしての機能、複写機としての機能、及び、ファクシミリとしての機能をさらに有してもよい。
まず、プリンタ10の概略を説明すると、プリンタ10の上部には、制御装置12及び通信装置13が配設されている。制御装置12は、演算装置、メモリ、及びASICなどが設けられたコントローラであり、プリンタ10の他の構成を制御する。通信装置13は、ネットワークを介して、コンピュータ端末(不図示)と通信を行う。
制御装置12の下方には、カラー画像を構成する色に対応して、複数の画像形成ユニット14が配設されている。本例では、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14Cが、中間転写ベルト16に沿って一定の間隔を空けて水平に配列されている。中間転写ベルト16は、中間転写体として図中矢印Aの方向に回動し、これら4つの画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cは、制御装置12から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト16に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cの色の順序は、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に限定されるものではなく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順序など、その順序は任意である。
用紙搬送路18は、中間転写ベルト16の下方に配設されている。用紙トレイ17から供給された記録用紙は、この用紙搬送路18上を搬送され、上記中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像が一括して転写(二次転写)され、転写されたトナー像が定着器19によって定着され、矢印Bに沿って外部に排出される。
次に、プリンタ10の各構成についてより詳細に説明する。
図1に示すように、制御装置12は、通信装置13を介して、コンピュータ端末から画像データを受信すると、受信した画像データに対して、色変換処理、濃度補正処理及びハーフトーン処理などを施して、画像形成ユニット14に出力する。
また、制御装置12は、必要に応じて、キャリブレーションに用いるテスト画像のデータを生成し、生成されたテスト画像データを画像形成ユニット14に出力する。
第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14Cは、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置され、形成する画像の色が異なる他は、ほぼ同様に構成されている。そこで、以下、第1の画像形成ユニット14Kについて説明する。なお、各画像形成ユニット14の構成は、K、Y、M又はCを付すことにより区別する。
画像形成ユニット14Kは、制御装置12から入力された画像データに応じてレーザ光を走査する光走査装置140Kと、この光走査装置140Kにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置150Kとを有する。
光走査装置140Kは、半導体レーザ142Kを黒色(K)の画像データに応じて変調して、この半導体レーザ142Kからレーザ光LB(K)を画像データに応じて出射する。この半導体レーザ142Kから出射されたレーザ光LB(K)は、第1の反射ミラー143K及び第2の反射ミラー144Kを介して回転多面鏡146Kに照射され、この回転多面鏡146Kによって偏向走査され、第2の反射ミラー144K、第3の反射ミラー148K及び第4の反射ミラー149Kを介して、像形成装置150Kの感光体ドラム152K上に照射される。
像形成装置150Kは、矢印Aの方向に沿って所定の回転速度で回転する像担持体としての感光体ドラム152Kと、この感光体ドラム152Kの表面を一様に帯電する帯電手段としての一次帯電用のスコロトロン154Kと、感光体ドラム152K上に形成された静電潜像を現像する現像器156Kと、クリーニング装置158Kとから構成されている。感光体ドラム152Kは、スコロトロン154Kにより一様に帯電され、光走査装置140Kにより照射されたレーザ光LB(K)により静電潜像を形成される。感光体ドラム152Kに形成された静電潜像は、現像器156Kにより黒色(K)のトナーで現像され、中間転写ベルト16に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム152Kに付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置158Kによって除去される。
他の画像形成ユニット14Y、14M及び14Cも、上記と同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト16に転写する。
中間転写ベルト16は、ドライブロール164と、第1のアイドルロール165と、ステアリングロール166と、第2のアイドルロール167と、バックアップロール168と、第3のアイドルロール169との間に一定のテンションで掛け回されており、駆動モータ(不図示)によってドライブロール164が回転駆動されることにより、矢印Aの方向に所定の速度で循環駆動される。この中間転写ベルト16は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等によって接続することにより無端ベルト状に形成されたものである。
また、中間転写ベルト16には、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cに対向する位置にそれぞれ第1の一次転写ロール162K、第2の一次転写ロール162Y、第3の一次転写ロール162M及び第4の一次転写ロール162Cが配設され、感光体ドラム152K、152Y、152M、152C上に形成された各色のトナー像は、これらの一次転写ロール162により中間転写ベルト16上に多重に転写される。なお、中間転写ベルト16に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置189のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
用紙搬送路18には、用紙トレイ17から記録用紙を取り出す給紙ローラ181と、用紙搬送用の第1のローラ対182及び第2のローラ対183と、記録用紙を既定のタイミングで二次転写位置に搬送するレジストロール184とが配設される。
また、用紙搬送路18上の二次転写位置には、バックアップロール168に圧接する二次転写ロール185が配設されており、中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール185による圧接力及び静電気力で記録用紙上に二次転写される。各色のトナー像が転写された記録用紙は、第1の搬送ベルト186及び第2の搬送ベルト187によって定着器19へと搬送される。
定着器19は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙に溶融固着させる。
次に、上記制御装置12にインストールされるプログラムを説明する。
図2は、制御装置12(図1)により実行されるプログラムの機能構成を、校正制御部50を中心に説明する図である。
図2に例示するように、制御装置12には、出力濃度の校正を行う校正制御部50と、画像データの色変換を行う色変換部60と、画像データの濃度補正を行う濃度補正部62と、ハーフトーン処理を行う面積階調処理部64と、画像形成ユニット14等を制御して印刷処理を行う印刷部66とがインストールされている。
また、校正制御部50は、ユーザインタフェース部(UI部)500、データ生成部510、データ提供部520、補正値選択部530、テスト画像記録部540、及び、補正値データベース(補正値DB)550を有する。
なお、制御装置12にインストールされるプログラム(例えば、校正制御部50に相当するプログラム)は、CD−ROMなどの記録媒体に記録され、この記録媒体を介して制御装置12にインストールされてもよいし、データ信号の形式で配信され、制御装置12にインストールされてもよい。また、本例では、校正制御部50などのプログラムの全機能構成がソフトウェアとして制御装置12にインストールされているが、これに限定されるものではなく、例えば、プログラムの一部がASICなどのハードウェアで実現されてもよい。
校正制御部50において、UI部500は、プリンタ10のタッチパネル(不図示)、又は、コンピュータ端末(不図示)などを制御して、ユーザからの指示を受け付ける。
本例のUI部500は、校正処理に関する指示をユーザから受け付け、ユーザの指示をデータ生成部510又は補正値選択部530に出力する。例えば、UI部500は、ユーザが校正処理の開始を指示すると、その旨をデータ生成部510に出力し、ユーザがパッチの識別番号を入力すると、入力されたパッチの識別番号を補正値選択部530に出力する。
データ生成部510は、校正処理に用いるテスト画像のデータを生成し、生成されたテスト画像のデータをデータ提供部520に出力する。テスト画像のデータは、第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、基準濃度値の画像要素が配置された画像データである。基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素とは、例えば、キャリブレーションにおいて基準濃度値の画像要素と比較されるものであり、本例では、基準濃度値の近傍の濃度範囲において段階的に濃度値を変化させたベタ塗りの画像要素である。
本例のデータ生成部510は、テスト画像記録部540に記録されている二値のテスト画像データを読み出し、読み出されたテスト画像のデータをデータ提供部520に出力する。なお、本例では、テスト画像のデータ(二値)が予めテスト画像記録部540に用意されており、データ生成部510は、テスト画像記録部540に用意されているテスト画像データを読み出すだけであるが、これに限定されるものではなく、例えば、予め用意されたテスト画像の画像要素(多値)をそれぞれハーフトーン処理して、多値あるいは二値のテスト画像データを生成してもよい。
データ提供部520は、データ生成部510により生成された画像データを画像形成ユニット14に出力して、テスト画像を形成させる。
本例のデータ提供部520は、試験画像として、テスト画像9(図3で後述)を画像形成ユニット14に形成させる。
補正値選択部530は、ユーザにより選択されたパッチの識別番号に応じて、補正値DB550に記録されている補正情報の中から、出力濃度を補正するための補正情報を選択し、選択された補正情報を濃度補正部62に出力する。
本例の補正値選択部530は、UI部500から入力されるパッチの識別番号に応じて、各色のγ補正曲線を補正する補正量を補正値DB550から読み出し、読み出された各色の補正量を濃度補正部62に出力する。濃度補正部62は、補正値選択部530から入力された補正量に基づいて、γ補正曲線を更新し、更新されたγ補正曲線で各色の濃度値を補正する。
テスト画像記録部540は、テスト画像のデータを記録する。
本例のテスト画像記録部540は、第1の画像領域に、既定サイズの網点で基準濃度値を面積階調表現した画像要素が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、第1の画像領域の画像要素よりも大きな網点で基準濃度値を面積階調表現した画像要素が配置された画像データをテスト画像データとして記録する。第1の画像領域に配置された画像要素の網点は、校正処理以外の通常の印刷処理において用いられる網点(すなわち、面積階調処理部64により用いられる網点)であることが好ましい。
補正値DB550は、各色及び各濃度域のパッチの識別番号に対応付けて、各色及び各濃度域の濃度補正量を記録している。
本例の補正値DB550は、各色及び各濃度域のパッチの識別番号に対応付けて、各色及び各濃度域における濃度変動(すなわち、基準濃度値からの変動量)を相殺する補正量を記録している。
図3は、データ生成部510により生成されるテスト画像9を例示する図である。
図3に例示するように、テスト画像9には、調整パッチ領域900(第1の画像領域)と、参照パッチ領域910(第2の画像領域)とが設けられている。調整パッチ領域900は、閉じた領域であり、参照パッチ領域910の全部又は一部を包含することはない。本例では、調整パッチ領域900は、画像領域の中央部にまとまっており、参照パッチ領域910は、調整パッチ領域900の周囲に配置されている。
調整パッチ領域900には、基準濃度値に関連付けられた複数の調整パッチ902が設けられている。各色の基準濃度値に関連付けられた調整パッチ902は、調整パッチセットとして連続的に配列され、一箇所にまとめられている。本例では、各色について、3つの基準濃度値が設定されており、これらの基準濃度値に関連付けられた3つの階調パッチセットが設けられている。
各調整パッチ902は、基準濃度値の近傍の濃度範囲に含まれる単一の濃度値で塗り潰された画像要素であり、通常の印刷処理で用いられる網点で構成されている。
また、参照パッチ領域910には、基準濃度値で塗り潰された参照パッチ912が複数設けられている。本例では、1つの参照パッチ912が、調整パッチセットに相当する大きさ(調整パッチ5つ分)を有する。参照パッチ912は、調整パッチ902よりも長い周期の網点で構成されている。すなわち、同一色、かつ、同一濃度値で比較すると、参照パッチ912を構成する網点は、調整パッチ902を構成する網点よりも大きい。参照パッチ912を構成する網点は、通常の印刷処理で使用されるいずれの網点(すなわち、面積階調処理部64により使用される網点)よりも長い周期の網点(換言すると、線数の少ない網点)であることが好ましい。
また、図3に例示するように、テスト画像9には、谷折りマーク932及び山折りマーク934が設けられている。
谷折りマーク932及び山折りマーク934は、調整パッチ902と、参照パッチ912との間に配置され、ユーザに記録用紙の折り曲げ位置を示す。例えば、C色の調整パッチ902C1〜902C15と、C色の参照パッチ912C1〜912C3との間には、C色の比較を行うときの折り曲げ位置を示す印として、谷折り線932CYと、山折りマーク934Cとが設けられており、Y色の調整パッチ902Y1〜902Y15と、Y色の参照パッチ912Y1〜912Y3との間には、Y色の比較を行うときの折り曲げ位置を示す印として、谷折りマーク932CYと、山折りマーク934Yとが設けられている。本例の谷折りマーク932は、調整パッチ902と、これに対応する参照パッチ912との垂直二等分線とほぼ一致し、山折りマーク934は、参照パッチ912の近傍に配置された、谷折りマーク932に平行な線(一点鎖線)である。
ユーザが、この谷折りマーク932及び山折りマーク934の指示に従って、テスト画像9が印刷された記録用紙を折り曲げると、図4に例示するように、各色の調整パッチ902が、これに対応する参照パッチ912と隣り合う位置にくる。ユーザは、このように、基準濃度値で塗り潰された参照パッチ912と、この基準濃度値に関連付けられた調整パッチセットとを比較し、最も濃度が近似する調整パッチの識別番号をUI装置等に入力する。本例では、各色について3つの基準濃度値(例えば、低濃度域の基準濃度値、中濃度域の基準濃度値、及び、高濃度域の基準濃度値)が設定されているため、ユーザは、各色について、調整パッチの識別番号を3つ入力する。
次に、濃度校正処理の全体動作を説明する。
図5は、濃度構成処理の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。
図5に示すように、ステップ100(S100)において、ユーザは、プリンタ10のタッチパネル(不図示)を操作して、濃度校正処理の開始を指示すると、制御装置12のUI部500(図2)は、ユーザのこの操作を検知して、テスト画像の印刷をデータ生成部510に指示する。
データ生成部510は、テスト画像記録部540に記録されているテスト画像9(図4)の画像データを読み出し、読み出されたテスト画像9のデータ(二値データ)をデータ提供部520に出力する。
ステップ110(S110)において、データ提供部520(図4)は、画像形成ユニット14(図1)などを制御して、データ生成部510から入力されたテスト画像9の画像データを記録用紙に印刷させる。
ユーザは、テスト画像9が印刷された記録用紙を、図4に例示するように、各色に対応する谷折りマーク932及び山折りマーク934に従って、折り曲げる。これにより、各色の参照パッチ912及び調整パッチ902が互いに隣り合う。
そして、ユーザは、参照パッチと調整パッチとを目視で比較して、3つの基準濃度値それぞれに関して、濃度が最も近似する参照パッチを選択する。
ステップ120(S120)において、ユーザは、プリンタ10のタッチパネル(不図示)を操作して、選択した3つの参照パッチの識別番号(図4の「1」〜「15」の数字)を順に入力する。
UI部500(図2)は、ユーザにより入力された識別番号を補正値選択部530に出力する。
ステップ130(S130)において、校正制御部50は、全色について識別番号が入力されたか否かを判断し、未入力の識別番号が存在する場合には、その旨をユーザに通知し、全ての識別番号が入力された場合には、S140の処理に移行する。
未入力の識別番号が存在する場合に、ユーザは、S120の処理に戻って、未入力の色に対応する谷折りマーク932及び山折りマーク934に従って、テスト画像9が印刷された記録用紙を折り曲げる。
ステップ140(S140)において、補正値選択部540は、入力された識別番号に基づいて、γ補正曲線の更新が必要であるか否かを判断する。本例では、図3の各調整パッチセットのうち、中央の調整パッチの濃度値が基準濃度値と同一であるため、中央の調整パッチ(C色の場合、調整パッチ902C3、902C8、及び、902C13)が選択された場合には、γ補正曲線を更新する必要がない。
校正制御部50は、全色について、ガンマ補正曲線の更新が必要ないと判断した場合には、校正処理(S10)を終了し、いずれかの色について、γ補正曲線の更新が必要であると判断した場合には、更新が必要な色について、S150以下の処理に移行する。
ステップ150(S150)において、補正値選択部540は、調整パッチの識別番号に対応する補正量を補正値DB550から読み出し、読み出された補正量を濃度補正部62に出力する。
ステップ160(S160)において、濃度補正部62は、補正値選択部540から入力された補正量に基づいて、γ補正曲線を更新する。
本例の濃度補正部62は、γ補正をルックアップテーブルで実現しているため、3つの濃度域における補正量に応じて、各色のルックアップテーブルを更新する。
[変形例]
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
図6は、同一画像内で生ずる濃度むら(面内むら)を例示する図である。なお、本図に例示された画像及び濃度は、単一の濃度値でベタ塗りされた画像データを印刷したものである。
図6(A)に例示するように、プリンタによっては、主走査方向の位置に応じて、単調増加又は単調減少で出力濃度が変化する場合がある。このような濃度変動を左右濃度むらとよぶ。
また、図6(B)に例示するように、プリンタによっては、主走査方向の中央位置では出力濃度が略一定であるが、主走査方向の両端近傍において、出力濃度が増加又は減少する場合がある。このような濃度変動を両端濃度むらとよぶ。
調整パッチ902は、参照パッチ912よりも線数の多い網点(すなわち、短周期の網点)で構成されているため、面内むらの影響を受けやすい。
そこで、本変形例では、プリンタの面内むらを解析し、この解析結果に応じて、面内むらの少ない領域に調整パッチ領域900が設けられたテスト画像をプリンタに印刷させる。
また、上記実施形態では、プリンタ10内に設けられた制御装置12でテスト画像データを生成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、プリンタ10の外部でテスト画像データを生成し、生成されたテスト画像データを各プリンタ10に印刷させてもよい。
そこで、本変形例では、印刷制御サーバ40(後述)が、各プリンタ10の面内むらを解析し、この解析結果に応じたテスト画像データを生成してプリンタ10に印刷させる。
図7は、画像形成システム1の全体構成を例示する図である。
図7に例示するように、画像形成システム1は、複数のプリンタ10と、スキャナ20と、コンピュータ端末30と、印刷制御サーバ40とを含む。
複数のプリンタ10、スキャナ20、コンピュータ端末30及び印刷制御サーバ40は、ネットワークを介して互いに接続している。
プリンタ10は、コンピュータ端末30からの印刷要求に応じて、画像を印刷する。
スキャナ20は、プリンタ10により印刷されたテストチャートを読み取る。テストチャートとは、面内むらを解析するための画像であり、図3のテスト画像9とは異なる。例えば、テストチャートは、主走査方向全体及び副走査方向全体にわたって、同一の濃度が配列された画像である。
印刷制御サーバ40は、プリントサーバであり、コンピュータ端末30から印刷要求を受け付けると、この印刷要求に応じてプリンタ10を制御し、プリンタ10に印刷処理を行わせる。また、印刷制御サーバ40は、スキャナ20により読み取られたテストチャートに基づいて、各プリンタ10で生ずる面内むらを解析し、この解析結果に応じてテスト画像の画像データを生成してプリンタ10に印刷させる。
図8は、印刷制御サーバ40(図7)により実行されるプログラムの機能構成を、校正制御部52を中心に説明する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図2に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図8に例示するように、印刷制御サーバ40には、各プリンタ10の校正を行う校正制御部52と、画像データの色変換を行う色変換部60と、画像データの濃度補正を行う濃度補正部62と、ハーフトーン処理を行う面積階調処理部64と、各プリンタ10を制御して印刷処理を行わせる印刷部66とがインストールされている。
図8に示すように、第2の校正制御部52は、図2の構成制御部50のテスト画像記録部540をテスト画像データベース(テスト画像DB)542に置換し、さらに、均一性評価部560及び位置決定部570を追加した構成をとる。
校正制御部52において、均一性評価部560は、各プリンタ10により出力される画像の均一性を評価する。
本例の均一性評価部560は、スキャナ20から受信したテストチャートの画像データに基づいて、主走査方向及び副走査方向の基準濃度値に対する出力濃度の変動量を算出し、算出された主走査方向及び副走査方向の変動量を位置決定部570に出力する。
位置決定部570は、均一性評価部560により評価された均一性(各プリンタの出力濃度の均一性)に応じて、調整パッチ領域900が配置される位置を決定する。
本例の位置決定部570は、均一性評価部560から入力される主走査方向及び副走査方向の濃度変動量に基づいて、面内むらが基準値以下となる画像領域を特定し、特定された画像領域の範囲をデータ生成部510に出力する。
テスト画像DB542は、出力濃度の均一性に対応付けて、テスト画像のデータをしている。
本例のテスト画像DB542は、図9に例示するように、面内むらが基準値以下となる画像領域に対応付けて、テスト画像のデータを記録している。
本変形例において、データ生成部510は、位置決定部570により決定された位置に調整パッチ領域900が配置されたテスト画像データを生成する。
本変形例のデータ生成部510は、面内むらが基準値以下となる画像領域の範囲に基づいて、テスト画像DB542に記録されているテスト画像のデータの中から、適用すべきテスト画像を選択し、選択されたテスト画像のデータをデータ提供部520に出力する。
[他のテスト画像]
次に、テスト画像の変形例を説明する。
図10は、第2のテスト画像92の画像データを例示する図である。
図10に例示するように、データ生成部510は、調整パッチ領域900に、基準濃度値の調整パッチが配置され、参照パッチ領域910に、基準濃度値に関連付けられた複数の参照パッチが配置されたテスト画像92を生成してもよい。
また、データ生成部510は、プリンタの出力濃度の均一性に応じて、調整パッチ及び参照パッチの配置を変更してもよい。例えば、プリンタ10の副走査方向における出力濃度の均一性が主走査方向の均一性よりも高い場合には、データ生成部510は、調整パッチ及び参照パッチを副走査方向により長く配列し、主走査方向における出力濃度の均一性が副走査方向の均一性よりも高い場合には、調整パッチ及び参照パッチを主走査方向により長く配列するようにしてもよい。
タンデム型のプリンタ10の構成を例示する図である。 制御装置12(図1)により実行されるプログラムの機能構成を、校正制御部50を中心に説明する図である。 データ生成部510により生成されるテスト画像9を例示する図である。 テスト画像9(図3)が印刷された記録用紙を折り曲げたときの態様を例示する図である。 濃度構成処理の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。 同一画像内で生ずる濃度むら(面内むら)を例示する図である。 画像形成システム1の全体構成を例示する図である。 印刷制御サーバ40(図7)により実行されるプログラムの機能構成を、第2の校正制御部52を中心に説明する図である。 テスト画像データベース542に記録される情報を例示する図である。 第2のテスト画像92を例示する図である。
符号の説明
1・・・画像形成システム
10・・・プリンタ
12・・・制御装置
20・・・スキャナ
30・・・コンピュータ端末
40・・・印刷制御サーバ
50・・・校正制御部
500・・・ユーザインタフェース部
510・・・データ生成部
520・・・データ提供部
530・・・補正値選択部
540・・・テスト画像記録部
542・・・テスト画像データベース
550・・・補正値データベース
9,92・・・テスト画像
900・・・調整パッチ領域
902・・・調整パッチ
910・・・参照パッチ領域
912・・・参照パッチ
932・・・谷折りマーク
934・・・山折りマーク

Claims (15)

  1. 第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像情報を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段により生成された画像情報を画像形成装置に提供する画像提供手段と
    を有する制御装置。
  2. 前記画像情報の第1の画像領域には、複数の色及び複数の基準濃度値それぞれに関連付けられた画像要素の組が配置される
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記画像情報の第2の画像領域には、複数の色及び複数の基準濃度値それぞれの画像要素が配置され、
    前記基準濃度値の画像要素それぞれは、前記画像情報が形成される記録媒体を折り曲げた場合に、これらの基準濃度値それぞれに関連付けられた前記第1の画像領域の画像要素と隣接するような位置に配置される
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記画像情報の第1の画像領域に配置される画像要素は、既定の周期の網点で、前記基準濃度値に関連付けられた複数の濃度値それぞれを面積階調表現した画像であり、
    前記画像情報の第2の画像領域に配置される画像要素は、前記第1の画像領域に配置される画像要素よりも長い周期の網点で、前記基準濃度値を面積階調表現した画像である
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記画像情報の第1の画像領域に配置される画像要素は、前記画像形成装置が他の画像情報を形成する場合に用いる面積階調処理で生成された画像であり、
    前記画像情報の第2の画像領域に配置される画像要素は、前記第1の画像領域に配置される画像要素とは異なる面積階調処理で生成された画像である
    請求項1又は4に記載の制御装置。
  6. 前記画像情報には、前記第1の画像領域に配置された画像要素と、この画像要素に対応する第2の画像領域の画像要素との間に、折り曲げ位置を示す印が配置される
    請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記第2の画像領域に配置された基準濃度値の画像要素は、この基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素が占める領域とほぼ同一の大きさを有する
    請求項1に記載の制御装置。
  8. 第1の画像領域に、既定の面積を有する網点で基準濃度値を面積階調表現した画像要素が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記第1の画像領域の画像要素よりも広い面積を有する網点で前記基準濃度値を面積階調表現した画像要素が配置された画像情報を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段により生成された画像情報を画像形成装置に提供する画像提供手段と
    を有する制御装置。
  9. 前記画像形成装置による出力濃度の均一性に応じて、前記第1の画像領域の位置を決定する位置決定手段
    をさらに有し、
    前記画像生成手段は、前記位置決定手段により決定された位置に前記第1の画像領域が設けられた画像情報を生成する
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記画像生成手段は、前記第1の画像領域が画像全体の中央部に設けられた画像情報を生成する
    請求項8に記載の制御装置。
  11. 像形成手段と、
    第1の画像領域に、既定の面積を有する網点で基準濃度値を面積階調表現した画像要素を配置し、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記第1の画像領域の画像要素よりも広い面積の網点で前記基準濃度値を面積階調表現した画像要素を配置した試験画像を、前記像形成手段に形成させる制御手段と
    を有する画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の画像領域の画像要素を、前記第2の画像領域よりも前記像形成手段の出力濃度の均一性が高い領域に形成させる
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置と、
    第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像データを前記画像形成装置に形成させる制御装置と
    を有する画像形成システム。
  14. 第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像情報を画像形成装置に形成させ、
    形成された第1の画像領域の画像要素と、形成された第2の画像領域の画像要素とを比較し、
    この比較結果に基づいて、前記画像形成装置の出力濃度を調整する
    校正方法。
  15. 第1の画像領域に、基準濃度値に関連付けられた複数の画像要素の組が配置され、この第1の画像領域の外側にある第2の画像領域に、前記基準濃度値の画像要素が配置された画像情報を生成するステップと、
    生成された画像情報を画像形成装置に提供するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006300132A 2006-11-06 2006-11-06 制御装置、画像形成装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4919151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300132A JP4919151B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 制御装置、画像形成装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300132A JP4919151B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 制御装置、画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114481A true JP2008114481A (ja) 2008-05-22
JP4919151B2 JP4919151B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39500846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300132A Expired - Fee Related JP4919151B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 制御装置、画像形成装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919151B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164620A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011059206A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012008478A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016180814A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106562A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラープリンタのキャリブレーション調整方法
JP2003015376A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd キャリブレーションシステム、およびキャリブレーション方法
JP2003198865A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Ricoh Co Ltd キャリブレーション方式
JP2003224723A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd カラー画像出力装置のカラーキャリブレーション方式、およびそれを備えたカラー画像出力装置
JP2004289368A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005024733A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびそのプログラム
JP2005262620A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006011285A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成位置補正方法、記録媒体及びコンピュータが読み取り可能なプログラム
JP2006021401A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Ricoh Co Ltd キャリブレーション機能付き画像出力装置
JP2007223151A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 印刷装置検査方法、印刷装置検査装置、印刷装置検査プログラム、誤差情報取得方法、誤差情報取得装置および誤差情報取得プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106562A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラープリンタのキャリブレーション調整方法
JP2003015376A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd キャリブレーションシステム、およびキャリブレーション方法
JP2003198865A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Ricoh Co Ltd キャリブレーション方式
JP2003224723A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd カラー画像出力装置のカラーキャリブレーション方式、およびそれを備えたカラー画像出力装置
JP2004289368A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005024733A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびそのプログラム
JP2005262620A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006011285A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成位置補正方法、記録媒体及びコンピュータが読み取り可能なプログラム
JP2006021401A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Ricoh Co Ltd キャリブレーション機能付き画像出力装置
JP2007223151A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 印刷装置検査方法、印刷装置検査装置、印刷装置検査プログラム、誤差情報取得方法、誤差情報取得装置および誤差情報取得プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164620A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4670961B2 (ja) * 2009-01-13 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011059206A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012008478A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016180814A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919151B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591745B2 (ja) 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム
US20050237548A1 (en) Image forming device, calibration method and storage medium storing program
JP2006094295A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2007199211A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007170883A (ja) テストチャート、画像データ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2007030340A (ja) 画像形成装置、出力濃度調整方法及びプログラム
US20050185203A1 (en) Image forming apparatus
JP4560730B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP4919151B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2008112273A (ja) 補正情報管理装置、画像形成装置、画像形成システム、補正情報提供方法、及びプログラム
JP6089700B2 (ja) 画像形成装置
US7675659B2 (en) Image processing apparatus, table generation apparatus, and image forming system
JP5120402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7796150B2 (en) Image forming apparatus with multi-color dot image formation
JP4048733B2 (ja) 転写装置
JP2005205613A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2007030302A (ja) 画像形成装置、色変換パラメータ作成装置、テスト画像形成方法及びプログラム
JP2007174007A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、補正係数生成方法及びプログラム
JP4438721B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2006020181A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006301030A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP5946021B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP7412942B2 (ja) 画像形成装置
JP2006094117A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP6380569B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees