JP2021182028A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021182028A
JP2021182028A JP2020086557A JP2020086557A JP2021182028A JP 2021182028 A JP2021182028 A JP 2021182028A JP 2020086557 A JP2020086557 A JP 2020086557A JP 2020086557 A JP2020086557 A JP 2020086557A JP 2021182028 A JP2021182028 A JP 2021182028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
control
adhesion amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020086557A
Other languages
English (en)
Inventor
宏樹 山村
Hiroki Yamamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020086557A priority Critical patent/JP2021182028A/ja
Priority to US17/318,374 priority patent/US20210356895A1/en
Publication of JP2021182028A publication Critical patent/JP2021182028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】制御を実行させる時刻をユーザーが設定できる画像形成装置におけるユーザーの利便性を向上させる。【解決手段】画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部230とを有する画像形成装置であって、ユーザーの選択指示に基づいて前記制御部が実行する制御内容を選択する選択部220と、ユーザーの設定指示に基づいて、前記選択部によって選択された選択内容の制御を前記制御部に実行させる時刻を設定する設定部210とを有し、前記制御部は、前記設定部により設定された時刻になったときに前記選択内容の制御を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部とを有する画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、画像形成部の画像形成条件を自動調整する制御部を備えた画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、自動調整開始時刻を任意に設定でき、時計部による時刻がその設定時刻になった時に、制御部に画像形成条件の自動調整を開始させる。
ところが、制御を実行させる時刻をユーザーが設定できる従来の画像形成装置は、ユーザーにとっての利便性が悪いものであった。
上述した課題を解決するために、本発明は、画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部とを有する画像形成装置であって、ユーザーの選択指示に基づいて前記制御部が実行する制御内容を選択する選択部と、ユーザーの設定指示に基づいて、前記選択部によって選択された選択内容の制御を前記制御部に実行させる時刻を設定する設定部とを有し、前記制御部は、前記設定部により設定された時刻になったときに前記選択内容の制御を実行することを特徴とする。
本発明によれば、制御を実行させる時刻をユーザーが設定できる画像形成装置におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
実施形態における画像形成装置の制御に関わるハードウェア構成を示すブロック図。 同画像形成装置におけるプリンタエンジンのハードウェア構成を示す模式図。 実施形態における画質調整制御に関する機能ブロック図。 同画像形成装置の操作パネルに表示される操作画面61の一例を示す説明図。 操作パネルに表示される調整項目画面の一例を示す説明図。 (a)は、操作パネルに表示される予約日時設定画面の一例を示す説明図。(b)は、操作パネルに表示される動作設定画面の一例を示す説明図。 (a)は、動作設定画面で「完了」キーをタッチした後に、操作パネルに表示される調整予約の状態表示画面の一例を示す説明図。(b)は、予約された制御動作がすべて終了した後に、操作パネルに表示される調整予約の実行結果表示画面の一例を示す説明図。 予約がなされた制御動作を実行するときの処理の流れを示すフローチャート。 (a)は、黒用トナー付着量センサの例を示す模式図。(b)は、カラー用トナー付着量センサの例を示す模式図。 画質調整制御例1における画質調整部の機能ブロック図。 (a)〜(c)は、それぞれの画質調整制御に用いられる、中間転写ベルト上に形成される補正用パターンの例を示す説明図。 画像濃度センサの例を示す斜視図。 (a)は、同画像濃度センサを主走査方向に直交する断面に沿って切断したときの断面図。(b)は、同画像濃度センサが有する画像素子の概略構成図。 画質調整制御例2における画質調整部の機能ブロック図。 (a)〜(d)は、それぞれの画質調整制御に用いられる、用紙上に形成される補正用パターンの例を示す説明図。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について説明する。
図1は、画像形成装置の制御に関わるハードウェア構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置1は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)20と、RAM(Random Access Memory)30と、HDD(Hard Disc Drive)40と、外部通信インターフェース(I/F)50と、操作パネル60と、プリンタエンジン100と、トナー付着量センサ160と、画像濃度センサ170とを有する。また、これらを相互接続するシステムバス80を有している。
CPU10は、画像形成装置1の動作を制御する。具体的には、CPU10は、RAM30をワークエリア(作業領域)として、ROM20又はHDD40に記憶されたプログラムを実行することで、画像形成装置全体の動作を制御し、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。また、CPU10は、ROM20又はHDD40に記憶されたプログラムを実行することで、画像形成される画像の画質調整制御を行う画質調整部としても機能する。
ROM20は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM30は、プログラムやデータを一時記憶する揮発性の半導体メモリである。HDD40は、プログラムやデータを記憶している不揮発性のメモリである。HDD40に記憶されるプログラムやデータには、画像形成装置1の全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)やOS上で動作する各種アプリケーションプログラム、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能の動作条件等が含まれる。これらの各種機能が実行した動作(以降、「ジョブ」と呼ぶことがある。)は、その都度、画像形成装置1の動作なども記憶可能である。
外部通信I/F50は、画像形成装置1をインターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続するためのインターフェースである。画像形成装置1は、外部通信I/F50を介して、外部装置からの印刷指示や画像データ等を受信することができる。
操作パネル60は、ユーザーの操作に応じた各種の入力を受け付ける入力受付部として機能するとともに、各種の情報(例えば受け付けた操作を示す情報、画像形成装置1の動作状況を示す情報、画像形成装置1の設定状態を示す情報など)を表示する。操作パネル60は、一例としてタッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD:Liquid Cristal Display)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL(Electro−Luminescence)表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。操作パネル60は、CPU10により制御される。
画像形成部であるプリンタエンジン100は、プリンタ機能、コピー機能、ファクス機能などを実現させるためのハードウェアであり、記録材としての用紙上に画像を形成する画像形成部として機能する。プリンタ機能は、電子写真方式、インクジェット方式などが適用可能だが、これに限られない。その他、印刷済み用紙を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(Auto Document Feeder)のような特定のオプションを備えることもできる。プリンタエンジン100は、CPU10により制御される。
画像形成装置1はさらに、外部インターフェースを有し、外部インターフェースを介して、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)、SDメモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部記録媒体の読み取りや書き込みを行うようにしてもよい。
なお、ROM20又はHDD40に記憶されたプログラムは、コンピュータで処理可能なコンピュータプログラムである。画像形成装置1の製造時や出荷時にROM20又はHDD40にインストールしてもよいし、販売後にインストールすることもできる。販売後にインストールする方法としては、プログラムが記憶された外部記録媒体を用い外部記録媒体ドライブを介してインストールする方法や、外部通信I/F50を用いてネットワークを介してインストールする方法が可能である。
図2は、プリンタエンジン100のハードウェア構成を示す模式図である。
プリンタエンジン100は、画像形成装置本体ケース90の内部に設けられ、露光部101と、作像部102と、転写部103と、定着装置104とを有する。また、本体ケース90の上部には、操作パネル60が設けられている。
作像部102は、それぞれが像担持体であるイエロー(Y)用感光体120y、ブラック(K)用感光体120k、マゼンタ(M)用感光体120m、シアン(C)用感光体120cを有する。作像部102はまた、それぞれが現像部であるイエロー(Y)用現像器121y、ブラック(K)用現像器121k、マゼンタ(M)用現像器121m、シアン(C)用現像器121cを有する。作像部102はさらに、それぞれが帯電部であるイエロー(Y)用帯電器122y、ブラック(K)用帯電器122k、マゼンタ(M)用帯電器122m、シアン(C)用帯電器122cを有する。
転写部103は、像担持体である中間転写体としての中間転写ベルト130、二次転写ベルト133などを有する。定着部である定着装置104は、定着部材141、排出ローラ142などを有する。
以降、図2を用いて画像形成部であるプリンタエンジン100の機能の一例として、画像データに基づき記録材としての用紙上に画像を形成する機能を説明する。
露光部101は、作像部102の感光体120y〜120cを露光し、各感光体上に画像データに応じた潜像を書き込むための書き込み光を出射する。つまり画像データの画像パターンに応じた書き込み位置と、画像濃度に応じた書き込み光量で選択的に光ビームを出射する。書き込み光は、レーザー光源やLED(Light Emittig Dilde)光源からの光などを用いればよいが、以下は一例として、LD(Laser Diode)を有するレーザー光源を用いた場合を説明する。
まず、レーザー光源から出射された光ビームBMは、ポリゴンミラー110により偏向され、それぞれがfθレンズを含む走査レンズ111a,111bに入射する。光ビームは、イエロー(Y),ブラック(K),マゼンタ(M),シアン(C)の各色の画像に対応した数が発生され、それぞれ走査レンズ111a,111bを通過した後、反射ミラー112y〜112cで反射される。例えば、イエローの光ビームYは走査レンズ111aを透過して反射ミラー112yで反射されてWTLレンズ113yへ入射される。ブラック,マゼンタ,シアンの各色の光ビームK,M,Cについても同じなのでそれらの説明は省略する。
WTLレンズ113y〜113cは、それぞれ入射された各光ビームY〜Cを整形した後、反射ミラー114y〜114cへと各光ビームY〜Cを偏向させる。そして、各光ビームY〜Cはさらに反射ミラー115y〜115cで反射され、それぞれ露光のために使用される光ビームY〜Cとして感光体120y〜120cへと照射される。
感光体120y〜120cへの光ビームY〜Cの照射は、感光体120y〜120cに対する主走査方向および副走査方向に関して、タイミング同期が行われている。なお、感光体は一例として主走査方向に長いドラム状であり、感光体ドラムということもある。
以下、感光体120y〜120cに対する主走査方向を、光ビームの走査方向として定義し、副走査方向を、主走査方向に対して直交する方向、すなわち、感光体120y〜120cの回転する方向として定義する。
感光体120y〜120cは、アルミニウムなどの導電性ドラム上に、少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを含む光導電層を備えている。光導電層は、それぞれ感光体120y〜120cに対応して設けられ、コロトロン帯電器または、スコロトロン帯電器、又は帯電ローラなどを含んで構成される帯電部としての帯電器122y〜122cにより、帯電バイアスに応じて表面電荷が付与される。
各帯電器122y〜122cによって感光体120y〜120c上にそれぞれ付与された静電荷は、書き込み光としての光ビームY〜Cによりそれぞれ画像パターンに応じて露光され、各帯電器122y〜122cの被走査面上に静電潜像が形成される。
感光体120y〜120cの被走査面上にそれぞれ形成された静電潜像は、現像バイアスが印加された現像ローラ,トナー供給ローラ,規制ブレードなどを含む現像部である現像器121y〜121cによりそれぞれ現像され、感光体120y〜120cの被走査面上にトナー像が形成される。
感光体120y〜120cの被走査面上に担持された各トナー像は、搬送ローラ131a〜131cにより矢示Dの方向に移動する中間転写ベルト130上に転写される。符号132y〜132cは、それぞれ感光体120y〜120cに対する一次転写ローラである。中間転写ベルト130は、感光体120y〜120cの被走査面上からそれぞれ転写されたY、K、M、Cのトナー像を担持した状態で二次転写位置Fへと搬送される。
二次転写ベルト133は搬送ローラ134a,134bに架け渡され、さらに搬送ローラ134a,134bの回転により矢示Eの方向に搬送される。二次転写位置Fには、給紙カセットなどの用紙収容部Tから上質紙、プラスチックシートなどの記録材である用紙Pが搬送ローラ135により供給される。二次転写位置Fでは、二次転写バイアスを印加して、中間転写ベルト130上に担持されたトナー像を、二次転写ベルト133上に吸着保持された用紙Pに転写する。用紙Pは主走査方向と直交する方向に搬送される。
用紙Pは、二次転写ベルト133の搬送に伴い、定着部としての定着装置104へと供給される。定着装置104は、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどを含む定着ローラなどの定着部材141含んで構成されていて、用紙Pとトナー像とを加圧加熱し、排出ローラ142によって画像形成後の用紙P’として定着装置104の外部へと排出される。
トナー像を転写した後の中間転写ベルト130は、クリーニングブレードを含むクリーニング部139によって転写残トナーが除去された後、次の像形成プロセスへと供給されている。
プリンタエンジン100の動作において、感光体120y〜120cの回転方向、中間転写ベルト130の搬送方向、用紙Pおよび用紙P’の搬送方向は、主走査方向に対してはいずれも直交する方向であり、副走査方向と同じ方向になる。
以上のように画像形成部であるプリンタエンジン100は、画像データに基づき、用紙上に画像を形成する。
次に、プリンタエンジン100によって形成される画像を画質調整するための画質調整制御について説明する。
図3は、本実施形態における画質調整制御に関する機能ブロック図である。
本実施形態1の画像形成装置は、時計部200と、ユーザーの設定指示に基づいて選択部220によって選択される選択内容の制御を制御部としての実行部230に実行させる時刻を設定する設定部210と、ユーザーの選択指示に基づいて実行部230が実行する制御内容を選択する選択部220と、時計部200の時刻が設定部210により設定された時刻になったときに選択部220で選択された選択内容の制御を実行する実行部230とを備える。
設定部210や選択部220は、例えば、画像形成装置1の入力受付部を含む。この入力受付部は、例えば、操作パネル60によって構成され、操作に必要な情報をユーザーに対して表示するとともに、ユーザーによる各種操作を受け付ける機能を実現する。また、入力受付部は、外部通信I/F50の処理によって、外部機器からLAN(Local Area Network)やインターネット経由で入力されるユーザーによる指示を受け付ける機能を実現する。
また、設定部210や選択部220は、例えば、画像形成装置の表示制御部を含む。表示制御部は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20またはHDD40に記憶されたプログラムを実行することで、操作パネル60に表示する表示画面を制御する機能を実現する。
また、実行部230は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20またはHDD40を実行することによって、画像形形成装置の各部を制御する制御動作を実行する。本実施形態の実行部230は、画像形成制御部と、画質調整部とを有する。画像形成制御部は、画像形成部であるプリンタエンジン100を制御する機能を実行する。画像形成制御部は、一例として、ユーザーによる印刷指示に含まれる用紙の種類に応じた画像形成条件で画像形成を実行可能である。画質調整部は、プログラムによる命令(所定タイミングでの自動実行など)や、操作パネル60に対するユーザーの指示入力による命令に従って、画像形成制御部によって形成される画像の画質を調整する。
また、実行部230は、記憶部を備えている。記憶部は、ROM20またはHDD40によって構成され、プログラムや文書データ、画像形成装置1の動作に必要な画像形成条件や各種設定情報、画像形成装置1の動作ログ等を記憶する機能を実現する。画像形成条件の例としては、帯電バイアス、現像バイアス、光書き込み光量、転写バイアスなどが挙げられる。なお、記憶部に記憶される各種情報は、画像形成装置1の出荷前に設定してもよいし、出荷後に更新されてもよい。
図4は、本実施形態における画像形成装置1の操作パネル60に表示される操作画面61の一例を示す説明図である。
操作パネル60に表示される操作画面61には、各機能を起動するためのアイコンが表示されている。ユーザーは「調整」アイコン611をタッチすることにより調整機能を使用することが可能である。
図5は、操作パネル60に表示される調整項目画面62の一例を示す説明図である。
図4に示した操作画面61で「調整」アイコン611をタッチすると、操作パネル60の表示が図5に示す調整項目画面62に遷移する。調整項目画面62に表示される項目は図5に示されているものに限るものではない。この調整項目画面62で「調整予約」アイコン621をタッチすると、操作パネル60の表示は、図6(a)に示す予約日時設定画面63に遷移する。なお、図6(a)に示す予約日時設定画面63において、「目次」キー631をタッチすると、操作パネル60の表示画面が1つ前の調整項目画面62に戻る。
図6(a)に示す予約日時設定画面63において、ユーザーは、「日付設定」キー632をタッチするという設定指示の操作を行うことで、実行したい内容の調整制御を実行させたい年月日を設定することができる。また、ユーザーは、この予約日時設定画面63で、「時刻設定」キー633をタッチするという設定指示の操作を行うことで、実行したい内容の調整制御を実行させたい時刻を設定することができる。このようにして日付設定と時刻設定を完了したユーザーは、この予約日時設定画面63の「次へ」キー634をタッチすることにより、図6(b)に示す動作設定画面64に遷移する。なお、図6(b)に示す動作設定画面64において、「目次」キー641をタッチすると、操作パネル60の表示画面が調整項目画面62に戻る。
図6(b)に示す動作設定画面64では、予約実行が可能な制御動作(電源ON、調整A〜D、電源OFF)がチェックボックス642とともに表示される。ユーザーは、表示されている制御動作の中から、図6(a)に示した予約日時設定画面63で設定した日時に実行させたい制御動作を選択し、その制御動作のチェックボックスにタッチしてチェックを入れる選択指示の操作を行う。ここの例では、ユーザーがチェックを入れた順番に動作が実行され、チェックを入れた順に動作順序記号643が動作設定画面64上に表示される。そして、動作設定画面64で「完了」キー645をタッチすることにより、実行日時と実行する制御内容が画像形成装置1の実行部230の記憶部に記憶される。なお、動作設定画面64で「戻る」キー644をタッチすると、操作パネル60の表示画面が1つ前の予約日時設定画面63に戻る。
図7(a)は、動作設定画面64で「完了」キー645をタッチした後に、操作パネル60に表示される調整予約の状態表示画面65の一例を示す説明図である。
状態表示画面65では、「開始時刻」、「終了予定時刻」および「実行状況」が表示され、「実行状況」には、動作設定画面64でユーザーがチェックを入れたすべての動作と、それぞれに対するステータスが表示される。
図7(b)は、予約された制御動作がすべて終了した後に、操作パネル60に表示される調整予約の実行結果表示画面66の一例を示す説明図である。
実行結果表示画面66では、「開始時刻」(当該制御を開始した時刻)、「終了時刻」(当該制御を終了した時刻である)および「実行結果」が表示され、「実行結果」には、動作設定画面64でユーザーがチェックを入れたすべての動作(実行した制御の内容)と、それぞれに対する実行結果(実行した制御の結果)が表示される。ここでは、すべての動作が正常完了した場合を例示したが、画像形成装置1が異常を検知して動作を中断した場合には、該当する動作に対して「異常中断」などの実行結果が表示される。
図8は、予約がなされた制御動作を実行するときの処理の流れを示すフローチャートである。
実行部230は、まず、タイマー設定の有無、すなわち、記憶部に実行日時が記憶されているかどうかを確認する(S11)。タイマー設定がない場合(S11のNo)には、そのまま処理を終了する。
タイマー設定がある場合(S11のYes)は、実行部230は、時計部200の時刻がタイマーで設定された時刻(記憶部に記憶されている実行日時)になったかどうかを判断する(S12)。そして、タイマーで設定された時刻になったら(S12のYes)、調整動作実行設定の有無、すなわち、実行する制御内容が記憶部に記憶されているか否かを確認する(S13)。調整動作実行設定がない場合(S13のNo)、そのまま処理を終了する。
調整動作実行設定がある場合(S13のYes)には、設定されている調整動作を実行する(S14)。調整動作終了後は、図7(b)に示した実行結果表示画面66を操作パネル60に表示し(S15)、調整動作が終了したというメッセージを調整動作が成功したか否かとともに報知して、処理を終了する。
〔画質調整制御例1〕
次に、本実施形態における画質調整制御の一例(以下「画質調整制御例1」という。)について説明する。
図2に示したように、本実施形態の画像形成装置1は、中間転写ベルト130の外周面に形成されたトナー像のトナー付着量(トナー像の濃度)を検知するトナー付着量検知部としてのトナー付着量センサ160を備えている。本実施形態のトナー付着量センサ160は、光学センサなどで構成された光学センサユニットである。本実施形態では、トナー付着量センサ160を中間転写ベルト130の近傍に設け、各感光体120c,120m,120k,120yに形成された所定の画像パターンのトナー像を中間転写ベルト130に転写して各色のトナー像のトナー付着量(濃度)を検出する。
本画質調整制御例1では、中間転写ベルト130上で検知したトナー付着量(濃度)の検知結果に基づいて、画像形成条件(作像条件)を決定する。本実施形態では、トナー付着量センサ160を中間転写ベルト130の近傍に設けた構成であるが、トナー付着量センサ160は、各感光体120c,120m,120k,120yそれぞれの近傍や二次転写ベルト133の近傍に配設して、それらに担持されているトナー像のトナー付着量を検知する構成であってもよい。
図9(a)及び(b)は、それぞれ、トナー付着量センサ160の例を示す模式図である。
図9(a)は、黒トナー像のトナー付着量(濃度)を検知するのに適した黒用トナー付着量センサ160(K)であり、図10(b)は、黒以外のカラートナー像のトナー付着量(濃度)を検知するのに適したカラー用トナー付着量センサ160(Y,M,C)である。
図9(a)に示す黒用トナー付着量センサ160(K)は、発光ダイオード(LED)等からなる発光素子160aと、正反射光を受光する受光素子160bとから構成されている。発光素子160aは中間転写ベルト130上に光を照射し、この照射光は中間転写ベルト130の表面やトナーによって反射される。受光素子160bは、この反射光のうちの正反射光を受光する。
図9(b)に示すカラー用トナー付着量センサ160(Y,M,C)は、発光ダイオード(LED)等からなる発光素子160aと、正反射光を受光する受光素子160bと、拡散反射光を受光する受光素子160cとから構成されている。発光素子160aは、黒用トナー付着量センサ160(K)の場合と同様、中間転写ベルト130上に光を照射し、この照射光は、中間転写ベルト130の表面やトナーによって反射される。正反射受光素子160bは、この反射光のうちの正反射光を受光し、拡散反射光受光素子160cは、反射光のうち拡散反射光を受光する。
なお、本実施形態では、発光素子として、発光される光のピーク波長が950nmであるGaAs赤外発光ダイオードを用い、受光素子としては、ピーク受光感度が800nmであるSiフォトトランジスタなどを用いている。発光素子及び受光素子として、ピーク波長及びピーク受光感度がこれと異なるものを用いてもよい。また、黒用トナー付着量センサ160(K)及びカラー用トナー付着量センサ160(Y,M,C)と、検知対象物であるトナー像が担持される中間転写ベルト130のベルト表面との間には、例えば5mm程度の距離(検出距離)を設けて配設されている。
黒用トナー付着量センサ160(Y,M,C)及びカラー用トナー付着量センサ160(Y,M,C)からの出力は、付着量変換アルゴリズムによってトナー付着量に変換される。付着量変換アルゴリズムについては、従来技術と同様なアルゴリズムを用いることができる。
図10は、本画質調整制御例1における画質調整部242の機能ブロック図である。
本画質調整制御例1の画質調整部242は、トナー付着量補正部2421と、駆動方向トナー付着量偏差補正部2422と、直角方向トナー付着量偏差補正部2423と、階調補正部2424とを備えている。これらの機能の一部または全部は、操作パネル60からユーザーの指示によって実行可能なものである。
トナー付着量補正部2421は、トナー付着量目標値と実際のトナー付着量とに差が生じた際に、このトナー付着量差を補正するための制御を実行する。具体的には、トナー付着量補正部2421は、中間転写ベルト130上に形成されたトナー付着量補正用パターンをトナー付着量センサ160で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、トナー付着量差を補正するための命令を出力する。トナー付着量差を補正するための命令は、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する、現像バイアスや帯電バイアスを調整する、書き込み光量を調整する、または操作パネル60にトナー付着量ずれが生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
駆動方向トナー付着量偏差補正部2422は、中間転写ベルト130上に形成されるトナー像の、中間転写ベルト130駆動方向(中間転写ベルト表面移動方向)すなわち副走査方向にトナー付着量偏差が生じた際に、このトナー付着量偏差(駆動方向トナー付着量偏差)を補正するための制御を実行する。具体的には、駆動方向トナー付着量偏差補正部2422は、中間転写ベルト130上に形成された駆動方向トナー付着量偏差補正用パターンをトナー付着量センサ160で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、駆動方向トナー付着量偏差を補正するための命令を出力する。
駆動方向トナー付着量偏差を補正するための命令は、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する(例:現像ローラ上のトナーが不足しないように現像剤中のトナー濃度を上昇させる)、現像バイアスや帯電バイアスを調整する(例:偏差を打ち消すような現像ポテンシャルとなるように現像バイアスや帯電バイアスを調整する)、書き込み光量を調整する(例:偏差を打ち消すような現像ポテンシャルとなるように書き込み光量を制御する)、または操作パネル60に駆動方向のトナー付着量に偏差が生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
直角方向トナー付着量偏差補正部2423は、中間転写ベルト130上に形成される画像の、中間転写ベルト130駆動方向に対して直交する方向(直角方向)すなわち主走査方向にトナー付着量偏差が生じた際に、このトナー付着量偏差(直角方向トナー付着量偏差)を補正するための制御を実行する。具体的には、直角方向トナー付着量偏差補正部2423は、中間転写ベルト130上に形成された直角方向トナー付着量偏差補正用パターンをトナー付着量センサ160で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、直角方向トナー付着量偏差を補正するための命令を出力する。直角方向トナー付着量偏差を補正するための命令は、駆動方向トナー付着量偏差を補正するための命令と同様、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する、現像バイアスや帯電バイアスを調整する、書き込み光量を調整する、または操作パネル60に直角方向のトナー付着量に偏差が生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
階調補正部2424は、中間転写ベルト130上に形成されるトナー像の階調に異常が生じた際に、階調を補正するための制御を実行する。具体的には、階調補正部2424は、中間転写ベルト130上に形成された階調補正(キャリブレーション)用パターンをトナー付着量センサ160で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、階調を補正するための命令を出力する。階調を補正するための命令は、上述した命令と同様、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する、現像バイアスや帯電バイアスを調整する、書き込み光量を調整する、または操作パネル60に階調異常が生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
図11(a)〜(c)は、それぞれの画質調整制御に用いられる、中間転写ベルト130上に形成される補正用パターンの例を示す説明図である。
なお、図11(a)〜(c)の例は、トナー付着量センサ160が主走査方向に4つ配置されている構成であるが、トナー付着量センサ160の個数や配置はこれに限るものではない。
トナー付着量補正用パターンや階調補正用パターンには、例えば図11(a)に示すようにK、C、M、Yそれぞれの段階的な階調パッチが形成されるものを用いることができる。図11(a)には、K、C、M、Yそれぞれのパッチを同一階調で同時に形成されるものを例示したが、形成されるパッチの形状、個数、レイアウト等はこれに限るものではない。また、トナー付着量補正用パターンと階調補正用パターンとで形成されるパッチの形状、階調、レイアウトが異なっていてもよい。
駆動方向トナー付着量偏差補正用パターンには、例えば図11(b)に示すような、K、C、M、Yそれぞれの、駆動方向に長い形状を有するパッチが形成されるものを用いることができる。パッチの長さは、例えば感光体の周長よりも長いものが好ましい。図11(b)には、K、C、M、Yそれぞれのパッチを同一階調で同時に形成されるものを例示したが、形成されるパッチの形状、レイアウト等はこれに限るものではない。
直角方向トナー付着量偏差補正用パターンには、例えば図11(c)のような、K、C、M、Yそれぞれの、駆動方向に対して直交する方向(直角方向)に長い形状を有するパッチが形成されるものを用いることができる。図11(c)には、K、C、M、Yそれぞれのパッチを同一階調で形成されたものを例示したが、形成されるパッチの形状、レイアウト等はこれに限るものではない。
〔画質調整制御例2〕
次に、本実施形態における画質調整制御の他の例(以下「画質調整制御例2」という。)について説明する。
図2に示したように、本実施形態の画像形成装置1は、定着装置104から排出された用紙P’上の画像濃度を検知する画像濃度検知部としての画像濃度センサ170を備えている。本実施形態の画像濃度センサ170は、トナー色に対応する色ごとに画像濃度を検知可能であり、光学センサなどで構成された光学センサユニットである。本実施形態では、トナー付着量センサ160を中間転写ベルト130の近傍に設け、各感光体120c,120m,120k,120yに形成された所定の画像パターンのトナー像を中間転写ベルト130に転写して各色のトナー像のトナー付着量(濃度)を検出する。
本画質調整制御例2では、用紙P’上で検知した画像濃度の検知結果に基づいて、画像形成条件(作像条件)を決定する。本実施形態における画像濃度センサ170は、定着装置の用紙搬送方向下流側に配置されているが、定着装置の用紙搬送方向上流側における中間転写ベルト130近傍や二次転写ベルト133の近傍に配設されていてもよい。
図12は、画像濃度センサ170の例を示す斜視図である。
画像濃度センサ170は、図12に示すように、主走査方向に長い形状をしたラインセンサであり、画像濃度センサ170の内部には、主走査方向に長い形状をした画像素子が備わっている。画像濃度センサ170の主走査方向の検知幅は、図12において主走査方向に点線で示される幅である。この検知幅は、用紙P’の主走査方向の幅よりも長いため、主走査方向に点線で示される幅を通過するように用紙P’を搬送させると、用紙P’上の全域にわたり画像濃度を検出することが可能である。つまり、図12の画像濃度センサ170は、用紙P’の右端部、左端部、用紙搬送方向に対する先端部、用紙搬送方向に対する後端部の濃度も検出できる。なお、図12には、主走査方向の検知幅が用紙P’の主走査方向の幅よりも長い画像濃度センサ170の例を示したが、検知幅はこれに限るものではなく、例えば用紙P’の主走査方向の幅よりも短いものを用いてもよい。
図13(a)は、画像濃度センサ170を主走査方向に直交する断面に沿って切断したときの断面図である。
図13(a)に示すように、画像濃度センサ170は内部に、前述の画像素子171と、さらに光源173と、レンズアレイ174と、出力回路175とを有している。点線は光源173から出射された光を表している。
図13(b)は、画像濃度センサ170が有する画像素子の概略構成図である。
図13(b)に示すように、画像素子171は、主走査方向に延びた形状をしており、小さな受光素子1711−1〜1711−n(以降、互いに区別しなくてよい場合は受光素子1711と記載する。)が主走査方向に並べて配置されている。受光素子1711の並んだ範囲が、上述の画像濃度センサ170の主走査方向の検知幅となる。
光源173としては、発光素子が導光体の端部に設けられたものやLEDアレイなどが使用可能である。光源173は、RGBの光を照射する。レンズアレイ174としては、セルフォック(登録商標)レンズなどが用いられる。光源173から出射された光は、用紙P’上で反射され、レンズアレイ174により結像される。画像素子171は、レンズアレイ174により結像された光を、図13(b)で示した各受光素子1711で受光し、受光した光に応じた信号を出力する。画像素子171としては、CMOSセンサやCCDセンサなどが用いられる。
出力回路175は、一例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成され、画像素子171上の各受光素子172からの信号に基づき、画像パターンの用紙P’上の位置に応じた画像濃度を示すデータに変換して出力する。例えば8bitで表される0〜255階調を出力する。
図14は、本画質調整制御例2における画質調整部242の機能ブロック図である。
本画質調整制御例2の画質調整部242は、画像濃度補正部2425と、搬送方向画像濃度偏差補正部2426と、直角方向画像濃度偏差補正部2427と、画像階調補正部2428とを備えている。これらの機能の一部または全部は、操作パネル60からユーザーの指示によって実行可能なものである。
画像濃度補正部2425は、画像濃度目標値と実際の画像濃度とに差が生じた際に、画像濃度差を補正するための制御を実行する。具体的には、画像濃度補正部2425は、用紙P’上に形成された画像濃度補正用パターンを画像濃度センサ170で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、画像濃度差を補正するための命令を出力する。画像濃度差を補正するための命令は、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する、現像バイアスや帯電バイアスを調整する、書き込み光量を調整する、二次転写バイアスを変更する、定着温度を変更する、または操作パネル60に画像濃度ずれが生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
搬送方向画像濃度偏差補正部2426は、用紙P’上に形成される画像の、用紙Pの搬送方向すなわち副走査方向に画像濃度偏差が生じた際に、画像濃度偏差を補正するための制御を実行する。具体的には、搬送方向画像濃度偏差補正部2426は、用紙P上に形成された搬送方向画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサ170で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、画像濃度偏差を補正するための命令を出力する。画像濃度偏差を補正するための命令は、上述した画質補正制御例1における駆動方向トナー付着量偏差を補正するための命令と同様、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する、現像バイアスや帯電バイアスを調整する、書き込み光量を調整する、または操作パネル60に搬送方向の画像濃度に偏差が生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
直角方向画像濃度偏差補正部2427は、用紙P’上に形成される画像の、用紙Pの搬送方向に対して直交する方向(直角方向)すなわち主走査方向に画像濃度偏差が生じた際に、画像濃度偏差を補正するための制御を実行する。具体的には、直角方向画像濃度偏差補正部2427は、用紙P上に形成された直角方向画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサ170で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、画像濃度偏差を補正するための命令を出力する。画像濃度偏差を補正するための命令は、上述した画質補正制御例1における直角方向トナー付着量偏差を補正するための命令と同様、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する、現像バイアスや帯電バイアスを調整する、書き込み光量を調整する、または操作パネル60に直角方向の画像濃度に偏差が生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
画像階調補正部2428は、用紙P’上に形成される画像の階調に異常が生じた際に、階調を補正するための制御を実行する。具体的には、画像階調補正部2428は、用紙P上に形成された画像階調補正(キャリブレーション)用パターンを画像濃度センサ170で検出した検出結果に基づいて、画像形成制御部241に、階調を補正するための命令を出力する。階調を補正するための条件は、上述した画質補正制御例1における階調補正のための命令と同様、例えば、現像器内の現像剤のトナー濃度を調整する、現像バイアスや帯電バイアスを調整する、書き込み光量を調整する、または操作パネル60に階調に異常が生じていることを表示させる等があるが、これらに限られない。
図15(a)〜(d)は、それぞれの画質調整制御に用いられる、用紙P’上に形成される補正用パターンの例を示す説明図である。
画像濃度補正用パターンや画像階調補正用パターンには、例えば図15(a)に示すようにK、C、M、Yそれぞれの段階的な階調パッチが形成されるものを用いることができる。図15(a)には、K、C、M、Yそれぞれのパッチを同一階調で同時に形成されたものを例示したが、形成されるパッチの形状、個数、レイアウト等はこれに限るものではない。もちろん、出力される枚数が2枚以上であってもよい。また、画像濃度補正用パターンと画像階調補正用パターンとで形成されるパッチの形状、個数、階調、レイアウトが異なっていてもよい。
駆動方向画像濃度偏差補正用パターンには、例えば図15(b)に示すような、K、C、M、Yそれぞれの、駆動方向に長い形状を有するパッチが形成されるものを用いることができる。図15(b)には、K、C、M、Yそれぞれのパッチを同一階調で同時に形成されたものを例示したが、形成されるパッチの形状、個数、レイアウト等はこれに限るものではない。もちろん、出力される枚数が2枚以上であってもよい。
直角方向画像濃度偏差補正用パターンには、例えば図15(c)のような、K、C、M、Yそれぞれの、駆動方向に対して直交する方向(直角方向)に長い形状を有するパッチが形成されるものを用いることができる。図15(c)には、K、C、M、Yそれぞれのパッチを同一階調で形成されたものを例示したが、形成されるパッチの形状、個数、レイアウト等はこれに限るものではない。もちろん、出力される枚数が2枚以上であってもよい。
さらに、図15(d)のような全面ベタ画像を用いて駆動方向画像濃度偏差補正または直角方向画像濃度偏差補正またはそれらを同時に行うことも可能である。この場合、複数枚にわたってK、C、M、Yの全面ベタ画像をいくつかの階調で出力するなどして、各色に対する補正値を算出することができる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する
[第1態様]
第1態様は、画像形成部(例えばプリンタエンジン100)と、前記画像形成部を制御する制御部(例えば実行部230)とを有する画像形成装置1であって、ユーザーの選択指示に基づいて前記制御部が実行する制御内容を選択する選択部220と、ユーザーの設定指示に基づいて、前記選択部によって選択された選択内容の制御を前記制御部に実行させる時刻を設定する設定部210とを有し、前記制御部は、前記設定部により設定された時刻になったときに前記選択内容の制御を実行することを特徴とするものである。
本態様によれば、ユーザーの選択指示に基づいて制御内容を選択することのできる制御について、ユーザーの設定指示に基づいて設定した時刻に制御部に実行させることができる。よって、ユーザーの設定した時刻に制御部に実行させることのできる制御内容をユーザーが選択できなかった従来の画像形成装置よりも、ユーザーの利便性を向上させることができる。
[第2態様]
第2態様は、第1態様において、前記制御部が前記設定部により設定された時刻に前記選択内容の制御を実行した後に、該制御を終了した時刻、実行した制御の内容、実行した制御の結果のうちの少なくとも1つを表示する表示部(例えば操作パネル60)を有することを特徴とするものである。
本態様によれば、ユーザーに対し、制御を終了した時刻、実行した制御の内容、実行した制御の結果を報知することができる。これにより、仮に制御動作が失敗していた場合でも、その事実を把握し、対処(再実行する、サービスマンを呼ぶなど)することが可能になる。
[第3態様]
第3態様は、第1又は第2態様において、前記制御部は、画像形成条件を調整する複数の調整制御(例えば調整A〜D)の中から前記選択指示により選択される少なくとも1つの調整制御を実行することを特徴とするものである。
本態様によれば、画像形成条件の調整を予約実行することが可能となり、例えば、毎日定時(朝一など)に行う決まった調整を、人間の手を介さず自動で実行することができる。これにより、例えば、出社直後には調整が完了している状態にすることができ、画像形成装置1のダウンタイムを低減させることができる。
[第4態様]
第4態様は、第3態様において、前記複数の調整制御は、記録材上に形成した画像に基づいて前記画像形成条件を調整する調整制御を含むことを特徴とするものである。
記録材への画像形成を伴う調整では、ユーザー所有の記録材(ユーザーの資産)を使用することになるため、従来は自動実行させることができなかった。しかしながら、本態様のように、ユーザーの指示操作で予約した調整を行う場合には、ユーザーの資産である記録材を消費するような調整を実行することも可能である。
[第5態様]
第5態様は、第4態様において、前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部(例えば画像濃度センサ170)を有し、前記調整制御は、記録材上に形成された階調補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて階調補正を行う階調補正制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高い階調補正を予約実行することができる。
[第6態様]
第6態様は、第4又は第5態様において、前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部を有し、前記調整制御は、記録材上に形成された画像濃度補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて画像濃度補正を行う画像濃度補正制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高い画像濃度補正を予約実行することができる。
[第7態様]
第7態様は、第4乃至第6態様のいずれかにおいて、前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部を有し、前記調整制御は、記録材上に形成された記録材搬送方向の画像濃度偏差補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて記録材搬送方向の画像濃度偏差補正を行う搬送方向画像濃度偏差補正制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高い記録材搬送方向の画像濃度偏差補正を予約実行することができる。
[第8態様]
第8態様は、第4乃至第7態様のいずれかにおいて、前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部を有し、前記調整制御は、記録材上に形成された記録材搬送方向に対して直交する方向である直角方向の画像濃度偏差補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて該直角方向の画像濃度偏差補正を行う直角方向画像濃度偏差補正制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高い直角方向の画像濃度偏差補正を予約実行することができる。
[第9態様]
第9態様は、第3乃至第8態様のいずれかにおいて、前記画像形成部は、像担持体(例えば中間転写ベルト130)上に形成したトナー像を最終的に記録材上に転写して画像形成を行うものであり、前記複数の調整制御は、像担持体上に形成したトナー像に基づいて前記画像形成条件を調整する調整制御を含むことを特徴とするものである。
像担持体上へのトナー像の形成を伴う調整では、ユーザー所有のトナー(ユーザーの資産)を使用することになるため、自動実行させることは避けられていた。しかしながら、本態様のように、ユーザーの指示操作で予約した調整を行う場合には、ユーザーの資産であるトナーを消費するような調整を実行することも可能である。
[第10態様]
第10態様は、第9態様において、前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部(例えばトナー付着量センサ160)を有し、前記調整制御は、前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を所定の範囲内にするトナー付着量制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高いトナー付着量補正を予約実行することができる。
[第11態様]
第11態様は、第9又は第10態様において、前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部を有し、前記調整制御は、前記像担持体上に形成された像担持体駆動方向のトナー付着量偏差補正用パターンのトナー付着量を前記トナー付着量検知部によって検知した検知結果に基づいて像担持体駆動方向のトナー付着量偏差補正を行う駆動方向トナー付着量偏差補正制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高い像担持体駆動方向のトナー付着量偏差補正を予約実行することができる。
[第12態様]
第12態様は、第9乃至第11態様のいずれかにおいて、前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部を有し、前記調整制御は、前記像担持体上に形成された像担持体駆動方向に対して直交する方向である直角方向のトナー付着量偏差補正用パターンのトナー付着量を前記トナー付着量検知部によって検知した検知結果に基づいて該直角方向のトナー付着量偏差補正を行う直角方向トナー付着量偏差補正制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高い直角方向のトナー付着量偏差補正を予約実行することができる。
[第13態様]
第13態様は、第9乃至第12態様のいずれかにおいて、前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部を有し、前記調整制御は、前記像担持体上に形成された階調補正用パターンのトナー付着量を前記トナー付着量検知部によって検知した検知結果に基づいて階調補正を行う階調補正制御を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、朝一や当日の業務の開始時に実行される頻度の高い階調補正を予約実行することができる。
1 :画像形成装置
60 :操作パネル
61 :操作画面
62 :調整項目画面
63 :予約日時設定画面
64 :動作設定画面
65 :状態表示画面
66 :実行結果表示画面
100 :プリンタエンジン
101 :露光部
102 :作像部
103 :転写部
104 :定着装置
120 :感光体
121 :現像器
122 :帯電器
130 :中間転写ベルト
133 :二次転写ベルト
150 :温湿度センサ
160 :トナー付着量センサ
170 :画像濃度センサ
200 :時計部
210 :設定部
220 :選択部
230 :実行部
241 :画像形成制御部
242 :画質調整部
特開平08−248835号公報

Claims (13)

  1. 画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部とを有する画像形成装置であって、
    ユーザーの選択指示に基づいて前記制御部が実行する制御内容を選択する選択部と、
    ユーザーの設定指示に基づいて、前記選択部によって選択された選択内容の制御を前記制御部に実行させる時刻を設定する設定部とを有し、
    前記制御部は、前記設定部により設定された時刻になったときに前記選択内容の制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御部が前記設定部により設定された時刻に前記選択内容の制御を実行した後に、該制御を終了した時刻、実行した制御の内容、実行した制御の結果のうちの少なくとも1つを表示する表示部を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、画像形成条件を調整する複数の調整制御の中から前記選択指示により選択される少なくとも1つの調整制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記複数の調整制御は、記録材上に形成した画像に基づいて前記画像形成条件を調整する調整制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部を有し、
    前記調整制御は、記録材上に形成された階調補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて階調補正を行う階調補正制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部を有し、
    前記調整制御は、記録材上に形成された画像濃度補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて画像濃度補正を行う画像濃度補正制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部を有し、
    前記調整制御は、記録材上に形成された記録材搬送方向の画像濃度偏差補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて記録材搬送方向の画像濃度偏差補正を行う搬送方向画像濃度偏差補正制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により記録材に形成された画像の画像濃度を検知する画像濃度検知部を有し、
    前記調整制御は、記録材上に形成された記録材搬送方向に対して直交する方向である直角方向の画像濃度偏差補正用パターンの画像濃度を前記画像濃度検知部によって検知した検知結果に基づいて該直角方向の画像濃度偏差補正を行う直角方向画像濃度偏差補正制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項3乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部は、像担持体上に形成したトナー像を最終的に記録材上に転写して画像形成を行うものであり、
    前記複数の調整制御は、像担持体上に形成したトナー像に基づいて前記画像形成条件を調整する調整制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部を有し、
    前記調整制御は、前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を所定の範囲内にするトナー付着量制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項9又は10に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部を有し、
    前記調整制御は、前記像担持体上に形成された像担持体駆動方向のトナー付着量偏差補正用パターンのトナー付着量を前記トナー付着量検知部によって検知した検知結果に基づいて像担持体駆動方向のトナー付着量偏差補正を行う駆動方向トナー付着量偏差補正制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部を有し、
    前記調整制御は、前記像担持体上に形成された像担持体駆動方向に対して直交する方向である直角方向のトナー付着量偏差補正用パターンのトナー付着量を前記トナー付着量検知部によって検知した検知結果に基づいて該直角方向のトナー付着量偏差補正を行う直角方向トナー付着量偏差補正制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知部を有し、
    前記調整制御は、前記像担持体上に形成された階調補正用パターンのトナー付着量を前記トナー付着量検知部によって検知した検知結果に基づいて階調補正を行う階調補正制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2020086557A 2020-05-18 2020-05-18 画像形成装置 Pending JP2021182028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086557A JP2021182028A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 画像形成装置
US17/318,374 US20210356895A1 (en) 2020-05-18 2021-05-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086557A JP2021182028A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021182028A true JP2021182028A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78513329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086557A Pending JP2021182028A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210356895A1 (ja)
JP (1) JP2021182028A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11397880B2 (en) * 2019-11-29 2022-07-26 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, image reading device, and image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029761A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置
WO2008117841A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print job processing method, and program
JP5043762B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5798288B2 (ja) * 2009-08-27 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8433216B2 (en) * 2010-01-07 2013-04-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2013256092A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
US9858020B2 (en) * 2015-10-12 2018-01-02 Océ-Technologies B.V. Printing system supporting unattended printing and a method of unattended printing by a printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210356895A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006192B2 (ja) 画像形成装置
JP7047588B2 (ja) 画像形成装置
JP5369161B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ
US20130089343A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP7223247B2 (ja) 画像形成装置
JPH07114241A (ja) カラー画像形成装置
JP2021182028A (ja) 画像形成装置
JP7218516B2 (ja) 画像形成装置
US11988985B2 (en) Image forming apparatus and method for determining a cause on an abnormality
JP5802099B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP7180240B2 (ja) 画像形成装置
JP2022064626A (ja) 画像形成装置
JP2013101194A (ja) 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
JP2021179518A (ja) 画像形成装置及び画質調整方法
JP5530982B2 (ja) 画像形成装置
JP2013097289A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
CN106814561B (zh) 图像形成装置
JP2021167934A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP7391726B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度補正方法
US20240103399A1 (en) Toner concentration sensing apparatus capable of accurately sensing toner concentration of toner image, image forming apparatus, and toner concentration sensing method
JP2017194511A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018141859A (ja) 書き込み制御装置及び画像形成装置
JP2023095227A (ja) 画像形成装置
JP5333376B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528