JP2019093579A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019093579A
JP2019093579A JP2017222716A JP2017222716A JP2019093579A JP 2019093579 A JP2019093579 A JP 2019093579A JP 2017222716 A JP2017222716 A JP 2017222716A JP 2017222716 A JP2017222716 A JP 2017222716A JP 2019093579 A JP2019093579 A JP 2019093579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
light emitting
image
sub
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017222716A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 勝也
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017222716A priority Critical patent/JP2019093579A/ja
Priority to US16/194,753 priority patent/US10514627B2/en
Publication of JP2019093579A publication Critical patent/JP2019093579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせるように露光制御する画像形成装置において、副走査方向の位置のずれを低減する。【解決手段】画像形成装置は、副走査方向に回動する感光体と、複数の発光素子を配列したブロックを、感光体が回動する軸と平行な主走査方向に複数有し、ブロック内の発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせた露光手段とを備える。そして、感光体の周速を示す情報、露光手段の構成情報、および画像を形成するジョブの設定を示すジョブ情報に基づいて、発光素子によって感光体に形成される潜像の副走査方向のずれを補正するための補正用データを決定する決定手段と、画像を表す画像データを取得する取得手段と、補正用データに基づいて画像データを補正する補正手段とを備える。【選択図】図10

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を用いた露光ヘッド(以下、LEDヘッドという)を用いて露光を行う画像形成の技術に関する。
電子写真方式のプリンタ(画像形成装置)において、LEDヘッドを用いて感光体ドラムを露光し、潜像形成を行う方式が一般的に知られている。LEDヘッドは、主走査方向(感光体ドラムの回転軸と平行な方向)に配列された発光素子列と、発光素子列からの照射光を感光体ドラム上に結像するロッドレンズアレイとを含む構成である。このようなLEDヘッドを用いたプリンタは、回転するポリゴンミラーによって半導体レーザー素子からのレーザー光を偏向走査するレーザー走査方式のプリンタと比較して、使用する部品が少ないので、低コスト化が容易である。さらに、露光光の光路長を短くできるので、装置の小型化が可能となる。
このようなLEDヘッドを用いたプリンタの中には、主走査方向に配列された発光素子列を、等間隔に複数のブロックに分割し、ブロックごとの発光素子を同時且つ並列に順次発光するよう制御する構成のものが存在する。特許文献1には、このようなプリンタにおいて、ブロックごとの順次発光する方向が、隣接するブロック同士で互いに反対になるように制御し、分割ブロックの境界に対応する位置に発生する副走査方向の段差を低減する技術が記載されている。
特開2014−108546号公報
ブロックごとの順次発光する方向が、隣接するブロック同士で互いに反対になるように制御すると、感光体の回転移動に起因して、もともと直線の潜像が、分割ブロックごとに副走査方向に互い違いにずれる。このため、主走査方向の潜像ラインの直線性が低下してしまうことがある。
本発明は、発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせるように露光制御する画像形成装置において、副走査方向の位置のずれを低減することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、副走査方向に回動する感光体と、複数の発光素子を配列したブロックを、前記感光体が回動する軸と平行な主走査方向に複数有し、ブロック内の発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせた露光手段とを備えた画像形成装置であって、前記感光体の周速を示す情報、前記露光手段の構成情報、および画像を形成するジョブの設定特性を示すジョブ情報に基づいて、前記発光素子によって前記感光体に形成される潜像の前記副走査方向のずれを補正するための補正用データを決定する決定手段と、前記画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記補正用データに基づいて前記画像データを補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせるように露光制御する画像形成装置において、副走査方向の位置のずれを低減することができる。
画像形成装置の全体構成を示す図である。 システムコントローラ部の構成を示す図である。 露光ヘッドと感光体ドラムの位置関係を示す図である。 LED素子アレイ群が実装されたプリント基板の構成を示す図である。 露光ヘッドの制御回路のブロックを示す図である。 LEDチップの順次発光する向きを説明する図である。 露光による潜像の副走査方向ずれを示す図である。 露光ヘッドの取り付け誤差を説明する図である。 潜像の副走査方向ずれ量の決定方法を示す図である。 潜像の副走査方向ずれを補正する回路ブロックを示す図である。 1ライン単位の副走査方向ずれ補正方法を示す図である。 1ライン未満の副走査方向ずれ補正方法を示す図である。 全体の制御を示すフローチャート図である。 副走査方向ずれを補正する処理の流れを示すフローチャート図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
<<第1の実施形態>>
<画像形成装置の構成>
図1は、本実施形態における画像形成装置10の構成を示す図である。画像形成装置10は、スキャナ部100、作像部103、定着部104、給紙・搬送部105、これらを制御するシステムコントローラ部120(図1では不図示)及び操作部121を有する。
スキャナ部100は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その読み取った像を電気信号に変換して画像データを作成する。
作像部103は、感光体ドラム102、露光ヘッド106、帯電器107、現像器108、および転写ベルト111を有する。作像部103は、感光体ドラム102を回転駆動し、帯電器107によって感光体ドラム102を帯電させる。露光ヘッド106には、LED素子アレイが配置されている。露光ヘッド106は、画像データに応じてLED素子(発光素子)を発光させ、LED素子アレイのチップ面で発光した光を、ロッドレンズアレイによって感光体ドラム102に集光し、静電潜像を形成する。現像器108は、感光体ドラム102に形成された静電潜像に対してトナーを現像する。現像されたトナー像は、転写ベルト111上に搬送された紙上に転写される。画像形成装置10は、このような一連の電子写真プロセスの現像ユニット(現像ステーション)を4連持つことで、カラーの画像形成を実現している。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行していく。
給紙・搬送部105では、本体内給紙ユニット109a、109b、外部給紙ユニット109c、および手差し給紙ユニット109dのうち、予め指示された給紙ユニットから紙を給紙する。給紙された紙は、レジローラ110まで搬送される。レジローラ110は、前述した作像部103において形成されたトナー像が紙上に転写されるタイミングで、転写ベルト111上に紙を搬送する。定着部104は、ローラの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵する。定着部104は、転写ベルト111上からトナー像が転写された紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着し、排紙ローラ112にて画像形成装置10の外部に排紙する。
<システムコントローラ部の構成>
図2は、本実施形態におけるシステムコントローラ部120の構成を説明する図である。システムコントローラ部120は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203を有する。また、操作部I/F(InterFace)204、ネットワークI/F205、スキャナ画像処理部206、プリントデータ生成部207、プリンタ画像処理部208、スキャナI/F210、およびプリンタI/F211を有する。CPU201は、ROM202内の初期プログラムに従って、メインプログラムをROM202から読み出し、RAM203に格納する。RAM203は、プログラムの格納以外に、画像データや各種設定情報データ等を格納するために使用される。
システムコントローラ部120は、操作部121から入力されたジョブの指示に応じて制御を実行するとともに、スキャナ部100、作像部103、定着部104、および給紙・搬送部105の状態を管理しながら、各種ジョブが円滑に処理されるよう制御する。
操作部I/F204は、ユーザーが操作部121から指定したジョブの設定情報等を受信したり、CPU201からの表示指示等に応じて操作部121に指示内容を表示するための各種データを送受信したりするために使用される。操作部I/F204と操作部121とは、操作部通信I/F221を介して接続される。
ネットワークI/F205は、画像形成装置10の外部からネットワーク通信データを受信してRAM203へ格納したり、データの送受信をCPU201へ通知をしたりする。またネットワークI/F205は、CPU201からの指示に応じてRAM203内のデータを受信して外部ネットワークに送信するためにも使用される。ネットワークI/F205は、ネットワーク通信I/F222を介して、外部ネットワーク(不図示)に接続される。
スキャナ画像処理部206は、スキャナI/F210との間でスキャナ画像データや制御信号を送受信する。受信したスキャナ画像データは、RAM203内に格納される。スキャナ画像データは、RGBラスター画像データ及び各画素の属性を示す属性データを含む。スキャナI/F210は、スキャナ通信I/F223を介してスキャナ部100からスキャンされたスキャナ画像データの受信やスキャナ制御信号の送受信を行う。
プリントデータ生成部207は、外部ネットワークに接続されたコンピュータ装置(不図示)等が送信するプリントデータを、ネットワークI/F205を介して受信し、印刷処理が可能なラスター画像データを生成する。生成されたラスター画像データは、RAM203内に格納される。プリントデータは、受信するプリントジョブごとにRGBデータまたはCMYKデータ等で構成されているデータである。
プリンタ画像処理部208は、プリンタI/F211との間でプリンタ画像データや制御信号を送受信する。プリンタI/F211は、プリンタ通信I/F224を介してプリンタ部231へプリンタ画像データの送信やプリンタ制御信号の送受信を行う。プリンタ画像処理部208は、RAM203内に格納されているラスター画像データを受信し、プリンタ部231で印刷しやすいデータ構成となるように画像処理が行われる。本実施形態で説明する副走査方向のずれの補正は、プリンタ画像処理部208で行われる。詳細については後述する。プリンタ部231は、図1の作像部103、定着部104、および給紙・搬送部105を含む構成である。
CPU201、ROM202、RAM203、操作部I/F204、ネットワークI/F205、スキャナ画像処理部206、プリントデータ生成部207、およびプリンタ画像処理部208は、システムバス209を介して接続される。
<露光ヘッドの説明>
図3は、本実施形態における感光体ドラム102に対して露光を行う露光ヘッド106の構成を説明する図である。図3では、簡略化した構成を示している。図3(a)は、露光ヘッド106と感光体ドラム102との配置状態を示している。図1で説明したように、作像部103においては、露光ヘッド106と感光体ドラム102とが、色ごとに設けられている。図3は、複数の色のうちの一色に対応する露光ヘッド106と感光体ドラム102とを示している。図3(a)に示すように、露光ヘッド106は、感光体ドラム102の回転軸に平行な方向に長手方向が延在している。そして、露光ヘッド106は、図3(a)に示すように、長手方向が、感光体ドラム102の回転軸に平行となる位置であり、かつ、感光体ドラム102に近接した位置に配置される。
図3(b)では、露光ヘッド106からの照射光が感光体ドラム102上へ集光している状態を示している。露光ヘッド106及び感光体ドラム102は、不図示の取り付け部材により、画像形成装置10に取り付けられている。露光ヘッド106は、LED素子アレイ群301、LED素子アレイ群301が実装されたプリント基板302、ロッドレンズアレイ303、および、ロッドレンズアレイ303とプリント基板302とを取り付けるハウジング304を含む。LED素子アレイ群301、プリント基板302、およびロッドレンズアレイ303は、露光ヘッド106の長手方向に延在する。感光体ドラム102とロッドレンズアレイ303との間の距離、および、ロッドレンズアレイ303とLED素子アレイ群301との間の距離は、所定の間隔となるように配置される。所定の間隔とは、LED素子アレイ群301からの照射光が感光体ドラム102上に結像される間隔である。これにより、感光体ドラム102上へのLED素子アレイ群301からの照射光のピント合わせが適切に行われる。
図4は、本実施形態におけるプリント基板302の構成を説明する図である。図4(a)は、LED素子アレイ群301が実装されている基板面とは反対の面(以降、LED素子アレイ非実装面という)を示す図である。図4(b)は、LED素子アレイ群301が実装されている基板面(以降、LED素子アレイ実装面という)を示す図である。本実施形態においてLED素子アレイ群301は、29個のLED素子アレイチップ401を図4(b)のように配列した構成から成る。LED素子アレイチップ401内には、発光点であるLED素子(発光素子)が、516個含まれる。LED素子アレイチップ401内の発光素子は、チップの長手方向に所定の解像度ピッチで配列されている。図4の例では、各LED素子アレイチップ401内の発光点間ピッチは1200dpi解像度に相当する21.16μmとなっており、チップ内における516個の発光点の両端の間隔は、約10.9mmである。LED素子アレイ群301に29個のチップが配列されることで、露光可能な発光素子数は14964素子となり、主走査方向に対して約316.7mmの画像幅に対応した画像形成が可能となる。LED素子アレイチップ401(C1〜C29)は、図4(b)のように千鳥状に2列になるように配置されており、各列は、プリント基板302の長手方向に沿って配置される。本実施形態において、各LED素子アレイチップ401には、同じチップが用いられる。そして、千鳥状に隣接しているチップは、左右が逆方向となるように配置される。
図4(c)は、LED素子アレイチップ401のチップ間の境界部の様子を示す。チップの長手方向の一方の端部には、制御信号を入力するためのワイヤボンディングパッド410が配置されている。ワイヤボンディングパッド410から入力された信号により、転送部411及び発光素子412が駆動される。チップ間の境界部では、各チップの端部の各発光素子間の長手方向のピッチPも1200dpi解像度に相当する21.16μmとなっている。つまり、チップ間の境界部の発光素子412間の長手方向のピッチPも、チップ内の発光素子412間のピッチと同様となっている。また、各発光素子412列の短手方向の間隔Sは、約84μm(1200dpiで4画素、2400dpiで8画素に相当)となるように配置される。
LED素子アレイ非実装面には、図4(a)に示すように、LED素子アレイチップ401(C1〜C15)を駆動する駆動部403aと、LED素子アレイチップ401(C16〜C29)を駆動する駆動部403bとが配置されている。駆動部403aは、基板上の配線404aを介して、コネクタ405の一端に接続されている。駆動部403bは、基板上の配線404bを介してコネクタ405の他端に接続されている。コネクタ405には、プリンタI/F211から駆動部403a、403bを制御する信号線、電源、グランド線などが接続される。駆動部403a、403bからはLED素子アレイを駆動するための配線がプリント基板302の内層を通り、それぞれLED素子アレイチップC1〜C29に接続される。なお、図4(c)では、あるLED素子アレイチップ422と、図においてその右下に位置するLED素子アレイチップ423との間の境界部を示している。例えば、LED素子アレイチップC2とLED素子アレイチップC3とが、図4(c)に示すような関係性となる。
一方、図4(d)は、あるLED素子アレイチップ422と、図においてその左下に位置するLED素子アレイチップ421との間の境界部を示している。例えば、LED素子アレイチップC2とLED素子アレイチップC1とがこのような関係性となる。前述したように、LED素子アレイチップは同じチップであり、千鳥状に隣接しているチップは、左右が逆方向となるように配置される。このため、図4(c)とは異なり、図4(d)の境界部には、ワイヤボンディングパッド410は配置されていない。図4(d)の場合においても、図4(c)の場合と同様に、各チップの端部の各発光素子間の長手方向のピッチPも1200dpi解像度に相当する21.16μmとなっており、短手方向の間隔Sも約84μmとなるように配置されている。
図4(c)に示すように、LED素子アレイチップ422およびLED素子アレイチップ423は、各発光素子412列が、他方のチップ寄りに配置されている。また、図4(d)に示すように、LED素子アレイチップ421およびLED素子アレイチップ422もまた、各発光素子412列が、他方のチップ寄りに配置されている。すなわち、各発光素子412列は、プリント基板302の短手方向において互いに向かい合うような位置関係で配置されている。
なお、図4(b)では、説明を簡便にするため、プリント基板302の短手方向におけるLED素子アレイチップ401の千鳥状の重なり具合が同等となる図を示している。しかしながら、図4(c)および図4(d)に示すように、LED素子アレイチップ401内の発光素子412の配列が、等ピッチになるように千鳥状に配置されていればよい。すなわち、図4(c)および図4(d)に示すように、LED素子アレイチップ401の千鳥状の重なり具合は、同等でなくてよい。
このようなLED素子アレイ群301を用いた露光ヘッド106(LEDヘッド)による潜像は、回転するポリゴンミラーによって半導体レーザー素子からのレーザー光を偏向走査するレーザー露光による曲がり方とは異なる。このため、本実施形態では、LED素子アレイ群301による発光制御を考慮した副走査方向の位置補正を行う。詳細は後述する。
図5は、本実施形態における露光ヘッド106の制御回路のブロック図である。ここでは、LED素子アレイチップ401(C1〜C15)と駆動部403aとについて説明するが、LED素子アレイチップ401(C16〜C29)及び駆動部403bについても同様である。また、説明を簡単にするためにここでは単色の処理についてのみ説明するが、同様の処理を4色同時に行うものとする。図5に示すように、駆動部403aは、データ受信部504、LUT(LookUp Table)処理部505、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成部506を有する。また、タイミング制御部507、制御信号生成部508、および駆動電圧生成部509を有する。
露光ヘッド106は、露光ヘッド106を制御するための信号をプリンタI/F211から受信する。これらの信号は、画像データ、ライン同期信号、CPU I/F信号であり、信号伝達用のケーブル501、502及び503を介して、露光ヘッド106側のコネクタ405に入力される。なお、本実施形態では、このプリンタI/F211から受信する信号、すなわち、プリンタ画像処理部208から送信される信号は、副走査方向のずれを補正するように処理済みの信号となる。以下では、まず、副走査方向のずれが補正されていない信号を用いた場合の露光ヘッド106の動作および露光される潜像を説明した後に、副走査方向のずれを補正する処理の詳細を説明する。
駆動部403a内での処理について説明する。データ受信部504は、プリンタI/F211から送信された信号を受信する。ここで、データ受信部504は、ライン同期信号に同期してライン単位で画像データを送受信するものとする。すなわち、駆動部403aにおいてはLED素子アレイチップ401(C1〜C15)に対応するライン画像データを受信する。また、駆動部403bにおいては、同じライン同期信号に同期して、同一のラインデータのうちのLED素子アレイチップ401(C16〜C29)に対応するライン画像データを受信する。
次にLUT処理部505は、データ受信部504で受信した画素ごとのデータ値を、Look Up Tableを用いて変換する処理を行う。具体的には、LED素子アレイの発光時間応答特性を考慮して、パルス発光させたときの積算光量が所定の値になるようにデータ値の変換を行う。例えば、応答が遅く積算光量が目標値より小さい場合は、データ値が増えるように変換を行う。応答が速く積算光量が目標値より大きい場合は、データ値が減るように変換を行う。本実施形態において、Look Up Tableに設定される変換テーブルの値は、実験的に得られたLED素子アレイの応答特性に基づき設定されるものとする。また変換テーブルには、画像形成開始以前の任意のタイミングで、所定の値がCPU I/Fを介してプリンタ制御部から設定されるものとする。LUT処理部505で変換されたデータ値は、PWM信号生成部506に送られる。
次にPWM信号生成部506は、データ値に応じてLED素子アレイが1画素区間内で発光する発光時間に対応したパルス幅信号(以降、PWM信号という)を生成する。PWM信号生成部506がPWM信号(駆動信号)を出力するタイミングは、タイミング制御部507により制御される。タイミング制御部507は、ライン同期信号から各画素の画素区間に対応した同期信号を生成し、PWM信号生成部506に送信する。画素区間とは、LED素子アレイチップ401に配置されている発光素子412(LED素子)に対応する画素の区間である。
駆動電圧生成部509は、PWM信号に同期してLED素子アレイチップ401を駆動する駆動電圧を生成する。駆動電圧生成部509は、所定の光量となるように出力信号の電圧レベルをCPU I/Fによって調整可能な構成である。例えば、所定の光量となるように出力信号の電圧レベルを5V中心に調整可能な構成とする。
次に、本実施形態におけるシフトサイリスタ動作により、駆動電圧に応じてLED素子アレイチップ401内の発光素子412が順次駆動される。制御信号生成部508は、タイミング制御部507で生成された画素区間に対応する同期信号に基づいて、画素ごとにシフトサイリスタを転送するための制御信号を生成する。
<自己走査型駆動の説明>
図6は、シフトサイリスタ制御による、LED素子アレイチップ401の自己走査型駆動を説明する図である。図6(a)は、自己走査型駆動における模式図である。LED素子アレイチップ401内には、シフトサイリスタ回路601が含まれる。また、LED素子アレイチップ401内には、シフトサイリスタ回路601によるシフトサイリスタによって発光制御される発光素子412が、LED素子アレイとして含まれる。シフトサイリスタ回路601は、例えば各発光素子として機能するpnpn構造の各発光サイリスタへの電力供給を順にシフトする。シフトサイリスタ回路601からの制御信号によりLED素子アレイチップ401内の各発光素子412は、チップの一方の端部の発光素子から順に、他方の端部の発光素子まで、図6(a)に示すように左から右に順次発光制御される。なお、図4(c)及び図4(d)に示したように、プリント基板302上に実装されたLED素子アレイチップ401は、隣接する他のLED素子アレイチップと互いに逆向きに(左右逆に)実装されている。このため、隣接するLED素子アレイチップ401においては、その発光順も互いに逆方向となる。図6(b)は、隣接するLED素子アレイチップ401が、互いに逆方向に順次発光していることを示している。図6(b)のLED素子アレイチップ列602は、主走査方向左向き(図中において左向き)に順次発光制御されるLED素子アレイチップ401の列を示している。図6(b)のLED素子アレイチップ列603は、主走査方向右向き(図中において右向き)に順次発光制御されるLED素子アレイチップ401の列を示している。
このように、本実施形態で説明する露光ヘッド106(LEDヘッド)では、隣接するLED素子アレイチップ401が互いに逆方向に順次発光される。また図5で説明したように、各LED素子アレイチップ401は駆動部403からの制御信号によってそれぞれ同時並列的に発光制御される。
<露光ヘッド106を用いた露光潜像の説明>
図7は、露光ヘッド106によって感光体ドラム102上に形成される露光潜像のずれを説明する図である。露光ヘッド106内の各LED素子アレイチップ401は、所定時間T(秒)で同時並列的に、且つ、隣接するLED素子アレイチップ401が互いに逆方向に発光するように制御される。所定時間Tは、1ラインあたりの露光所要時間である。露光ヘッド106上の29個のLED素子アレイチップ401は、それぞれ同時並列的に発光制御されるので、各LED素子アレイチップ401内の516個の発光素子が、一方の端部から他方の端部まで発光する所要時間もまた所定時間Tとなる。よって、露光ヘッド106が感光体ドラム102上に露光潜像を形成した際の潜像は、図7(a)のようになる。
図7(a)は、LED素子アレイ群301を用いて1ラインを露光することにより、感光体ドラム102上に形成された潜像701を示している。図7(a)では、副走査方向において山(図で上に凸)となる部分と谷(図で下に凸)となる部分とが周期的に現れている様子を示している。なお、理解を容易にするため、各LED素子アレイチップ401によって形成される潜像701を拡大して示している。潜像701は、感光体ドラム102上に、1ライン分の画像データを露光した場合の潜像を示している。図7(a)の潜像701のように、潜像の右下がり及び右上がりの各線分は、それぞれLED素子アレイチップ401によって露光された部分に対応する。
なお、図4で説明したように、本実施形態においてLED素子アレイチップ401の各発光素子は、副走査方向にピッチSだけずらして千鳥状に配置されている。このため、各LED素子アレイチップが同時に発光していると、実際には図7のような潜像にはならない(千鳥状にずれた潜像になってしまう)。本実施形態では、主走査方向左向きに順次発光制御されるLED素子アレイチップ列602と主走査方向右向きに順次発光制御されるLED素子アレイチップ列603とでは、解像度ピッチSだけずれたタイミングで発光するよう制御されているものとする。例えば、解像度が1200dpiの場合、間隔Sは4ラインに相当するため、LED素子アレイチップ列602とLED素子アレイチップ列603とは、4ライン離れたデータを同時に発光するように制御されている。具体的には、タイミング制御部507の同期信号の出力タイミングを、LED素子アレイチップ列602とLED素子アレイチップ列603とで、間隔Sに相当する時間だけずらすように制御することで行われる。なお、タイミングをずらす方法はこれに限られるものではなく、他の方法を用いてよい。
図7(a)に示す角度θは、主走査方向に対する潜像の傾きである。所要時間Tの間にLED素子アレイチップ401内の発光素子が順次発光する場合、感光体ドラム102は副走査方向に周速V(mm/秒)で移動(回動)している。このため、図7(a)のように感光体ドラム102上に形成される潜像は、副走査方向に対して傾きを持って形成されることになる。なお、傾きθは、以下の式(1)で求められる。
θ=arctan(VT/((516(画素)/1200(dpi)*25.4))
式(1)
また、潜像701は、LED素子アレイチップ401ごとに右下がりの角度θの潜像と、右上がりの角度θの潜像とが、等間隔で切り替わるような像になっている。これは各LED素子アレイチップ401内の発光素子がいずれも516個で同じ数だけ等間隔で含まれているからである。このため、各LED素子アレイチップ401によって主走査方向に形成される潜像は、等間隔となる。また、副走査方向に対しても、感光体ドラム102が同じ周速で移動するので、各LED素子アレイチップ401によって露光された潜像の副走査方向のずれ量が、等しくなる。
図7(b)は、LED素子アレイチップ401による潜像を拡大したものを模式的に表したものである。画素潜像702は、各発光素子によって露光された画素潜像をそれぞれ示している。画素潜像702は、図7(b)に示すように、主走査方向に対して角度θだけ傾いた潜像として形成される。領域703は、主走査方向右下がりの潜像となっている。領域703は、主走査方向右向きに順次発光制御されるLED素子アレイチップ列603のうちの所定のLED素子アレイチップ401によって露光された潜像の領域に対応する。感光体ドラム102の回転によって、潜像が形成される感光体ドラム上の領域は、図中の上から下に向かって遷移するからである。つまり、後から露光された像は、図中の下側に形成される。一方、領域704は、主走査方向右上がりの潜像となっているため、主走査方向左向きに順次発光制御されるLED素子アレイチップ列602のうちのLED素子アレイチップによって露光された潜像となる。境界705は、各LED素子アレイチップの境界を示す。
このように、本実施形態で説明する露光ヘッド106によって感光体ドラム102上に形成された潜像701は、本来は直線であるべきところ、周期的に副走査方向にずれるような潜像となる。このような潜像を現像し、定着することによって画像を印刷用紙上に形成した場合、周期的な画像が顕在してしまう。
また、こうした周期的な副走査方向のずれは、各色の現像ステーションでそれぞれ発生する。このため、各色現像ステーションで順に画像形成されてカラー印刷を実施した際には、それぞれの副走査方向のずれに起因した色ずれ現象が発生してしまう。さらには、取り付け誤差があった場合には、色ずれ現象は、より顕著なものとなる。図8は、露光ヘッド106の取り付け誤差を説明する図である。図8(a)は、露光ヘッド106と感光体ドラム102とが理想的に設定された状態の模式図である。図8(b)は、露光ヘッド106と感光体ドラム102とに、取り付け誤差が生じている状態の模式図である。色現像ステーションごとの露光ヘッド106と感光体ドラム102とが、全て図8(a)に示すように理想的に設置されるとは限らず、図8(b)に示すような取り付け誤差が発生した場合には、色ずれ現象はさらに顕著となる。図8(b)において、取り付け誤差が僅か0.1°であった場合においても、約5.5mm(1200dpiで約26ライン)副走査方向にずれることになる。
こうした色ずれ現象の原因となる、露光ヘッド106(LEDヘッド)に起因する潜像の副走査方向ずれを補正する処理を、以下で説明する。
<副走査方向の位置ずれ量>
図9は、露光ヘッド106による潜像701のうち、その曲がり方が変化している点(以降、曲がり点という)を示す図である。図9(a)は、複数の曲がり点901を示している。この曲がり点901は、すでに説明したように、各LED素子アレイチップ401の端部の発光素子によって露光された部分である。図9(a)の基準点900は、潜像701のうちで最も主走査方向左側のLED素子で露光された点である。以下、基準点900を主走査方向の基準点とする。領域902は、潜像701が図の下側に凸の曲がり点の部分である。図9(b)は、領域902を拡大した図である。領域903は、潜像701が図の上側に凸の曲がり点の部分である。図9(c)は、領域903を拡大した図である。図9(b)の画素潜像904は、LED素子アレイチップの境界705を挟んだ2つの画素潜像である。これらの画素潜像904は、隣り合うそれぞれのLED素子アレイチップ401の隣接した端部の発光素子によって露光された画素潜像であり、それぞれのLED素子アレイチップ401のうちで最後に発光されたものである。図9(c)の画素潜像905は、同様にLED素子アレイチップの境界705を挟んだ2つの画素潜像である。これらの画素潜像905は、隣り合うそれぞれのLED素子アレイチップ401の隣接した端部の発光素子によって露光された画素潜像であり、それぞれのLED素子アレイチップ401のうちで最初に発光されたものである。このように、これら曲がり点901を構成する画素潜像904及び画素潜像905は、各LED素子アレイチップ401の両端部の発光素子によって露光されたものであり、両者を端点とした線分が形成される。このような線分潜像が主走査方向に連続的に組み合わされて潜像701が形成されていると言える。
このように、副走査方向のずれ量が含まれた結果が、潜像701に現れている。つまり、潜像701上の任意の画素位置における副走査方向のずれ量は、該当する線分潜像上に存在する。そこで、図9(d)に示すように、主走査方向基準点900からの距離を用いて副走査方向のずれ量を求めることができる。例えば主走査方向の基準点900からの距離がD1である露光点906の副走査方向のずれ量は、下記の式(2)で求められる。
VT×{(D1−x1)/(x2−x1)} 式(2)
Vは、前述したように、周速を示し、Tは、1ラインあたりの露光所要時間である。x1は、基準点900から、露光点906を露光したLED素子アレイチップのうちで最初に点灯された画素潜像905までの距離である。x2は、基準点900から、露光点906を露光したLED素子アレイチップのうちで最後に点灯された画素潜像904までの距離である。
同様に、主走査方向基準点900からの距離がD2である露光点907の副走査方向のずれ量は、下記の式(3)で求められる。
VT×{(x4−D2)/(x4−x3)} 式(3)
となる。
x3は、基準点900から、露光点907を露光したLED素子アレイチップのうちで最後に点灯された画素潜像904までの距離である。x4は、基準点900から、露光点907を露光したLED素子アレイチップのうちで最初に点灯された画素潜像905までの距離である。
なお、図8(b)で示したように、露光ヘッド106自体が感光体ドラム102に対して傾いて設置された場合においては、図9(e)のように、例えば潜像701の両端部908及び909を実測してその傾きψを求める。次に、各曲がり点901の傾きψに起因した副走査方向のずれ量910及び911などを求めることが計算により可能である。
<副走査方向の位置ずれ補正処理>
次に、本実施形態で実施する副走査方向の位置ずれ補正処理を説明する。図10は、システムコントローラ部120内のプリンタ画像処理部208の副走査方向の位置ずれ補正に関する構成を示す図である。プリンタ画像処理部208は、図10に示すように、副走査方向補正用データ決定部1001、副走査方向ずれ補正部1002、およびラインバッファ1003を有する。
なお、図10は、説明を簡単にするため単色の処理について説明するが、同様の構成が4色分用意され、4色分の処理が並行して行われるものとする。副走査方向補正用データ決定部1001は、ジョブ情報1010及び固有値1011を受信して副走査方向補正用データ1012を決定する。副走査方向補正用データ1012は、主走査方向の各画素位置における、副走査方向のずれ量を示すデータである。あるいは、副走査方向補正用データ1012は、主走査方向の各画素位置における、副走査方向のずれ量を補正する補正量を示すデータである。副走査方向補正用データ決定部1001で決定された副走査方向補正用データ1012は、副走査方向ずれ補正部1002に出力される。副走査方向ずれ補正部1002は、副走査方向補正用データ1012を用いて入力画像データ1020に対して画素ごとに副走査方向の位置ずれを補正し、補正後データ1021を出力する。すなわち、副走査方向に生じるずれを相殺するように画像データを補正する。補正後データ1021は、露光ヘッド106に、信号伝達用のケーブル501を通じて出力される。露光ヘッド106では、この補正後データ1021を用いて露光制御を行うことで、副走査方向のずれを低減できる。
入力画像データ1020は、プリンタ画像処理部208内の図示しない画像データI/Fを介して入出力される。ラインバッファ1003は、副走査方向ずれ補正部1002に入力された入力画像データ1020を一時的に格納する。ラインバッファ1003は、副走査方向ずれ補正処理に使用される。ラインバッファ1003は、SRAMなどの揮発性メモリなどで構成される。
ジョブ情報1010は、画像形成装置10にて実行されるジョブについての設定情報である。例えばコピー動作を行う際には、操作部121に入力されたコピージョブの設定情報である。プリント動作を行う際には、外部ネットワークに接続されたコンピュータ(不図示)から入力されたプリントジョブの設定情報である。本実施形態において副走査方向補正用データ決定部1001に入力されるジョブ情報1010は、感光体ドラムの速度情報および印刷解像度を含む。感光体ドラムの速度情報とは、感光体ドラムを全速(たとえばV(mm/秒))で回転するか、半速(1/2V(mm/秒))で回転するかを示す情報である。例えば、印刷用紙の厚さが厚い場合には、現像されたトナーを定着する時間を確保するために、感光体ドラム102以降の用紙搬送速度を遅くする必要がある。このような場合、感光体ドラム102の回転速度は半速になる。一方、印刷用紙が薄い場合には、定着時間は通常で良いので全速になる。すなわち、感光体ドラムの速度情報は、感光体ドラムを規定速度で回転させるか、規定速度よりも遅い速度で回転させるかを示す情報である。印刷解像度は、ここでは副走査方向の解像度情報であり、例えば600dpi、1200dpi、または2400dpiなどを示す情報である。
固有値1011とは、画像形成装置10ごとに固有の値であり、露光ヘッド106の構成情報及びプリンタ部231の特性情報を含む。露光ヘッド106の構成情報は、露光ヘッド106のLED素子アレイチップ401あたりの発光素子数、複数のLED素子アレイチップ401ごとの順次発光方向、LED素子アレイチップ401の個数などの情報を含んでいる。また、図4に示すように各発光素子間の主走査方向のピッチや、千鳥状に配置されている場合の副走査方向の間隔などの情報を含んでよい。これらの情報は、同じ構成の露光ヘッド106であれば、同じ値となる。プリンタ部231の特性情報は、感光体ドラム102の周速情報(例えばV(mm/秒))および露光ヘッド106の取り付け誤差情報(たとえば図9(e)の傾き値ψ)を含んでいる。感光体ドラム102の周速情報は、感光体ドラム102の速度情報と組み合わせて使用される。露光ヘッド106の取り付け誤差情報は、画像形成装置10の機体ごとに異なる値となる。これら固有値は予め記憶部(不図示)に記憶されており、副走査方向補正用データ決定部1001において共有される。なお、この記憶部は、副走査方向補正用データ決定部1001に配された記憶部であってもよい。あるいは、記憶部はROM202でもよく、固有値は、ROM202内に記憶され、CPU201によって読み出されジョブ実行ごとに副走査方向補正用データ決定部1001に通知される構成でも良い。
また、副走査方向補正用データ1012として、ジョブ実行中にすべての主走査方向の全画素に関する補正値を含むデータが副走査方向ずれ補正部1002に出力されて良い。あるいは、副走査方向ずれ補正部1002に入力される入力画像データ1020の主走査方向の画素位置の情報が副走査方向補正用データ決定部1001に入力されてもよい。そして、該当する画素に対する補正値を含むデータのみが、処理毎に、副走査方向補正用データ決定部1001から副走査方向ずれ補正部1002に副走査方向補正用データ1012として出力されてもよい。なお、ジョブ情報1010に変更がない場合には、副走査方向補正用データ1012に含まれる、主走査方向の各画素の補正値を示すデータは、全ラインで共通のデータとなる。
図9を用いて説明したように、本実施形態の露光ヘッド106を用いた露光制御を行う場合、副走査方向のずれには周期性(規則性)が現れる。そして、主走査方向における所定位置の画素の副走査方向のずれ量は、図9を用いて説明したように、式(2)や式(3)で示すような所定の演算によって求めることができる。また、所定の演算で必要なパラメータは、ジョブ情報1010および固有値1011によって決定される。従って、本実施形態においては、ジョブ情報1010および固有値1011(必要に応じて主走査方向の画素位置)を、例えば所定の回路(副走査補正用データ決定部)に入力することで、主走査方向における所定位置の画素の副走査方向のずれ量が出力される。LEDヘッドではなく、回転するポリゴンミラーによって半導体レーザー素子からのレーザー光を偏向走査するレーザー走査方式では、その特性上、副走査方向のずれには周期性(規則性)が現れず、線形なずれが生じる。このため、レーザー走査方式では、主走査方向の各画素の位置における副走査方向のずれ量を補正するためのデータを記憶部などに記憶しておく必要がある。一方、本実施形態によれば、LEDヘッドの特性上、副走査方向のずれには周期性(規則性)が現れるので、ずれ量を補正するためのデータを記憶する記憶部を設けなくてよく、副走査方向補正用の回路規模を削減することができる。また、レーザー走査方式では、ずれ量を補正するためのデータを記憶部に記憶する場合、ソフトウェアによる書き込みが行われ、書き込み時間を要する場合があるが、本実施形態では、このような処理時間を削減することができる。
以下では、このように決定された副走査方向補正用データを用いた副走査方向のずれを補正する処理を説明する。副走査方向のずれを補正する処理には、1ライン単位の補正処理と、1ライン未満の補正とがある。図10の副走査方向ずれ補正部1002で行われる補正は、1ライン未満の補正処理である。1ライン単位の補正処理は、図10の副走査方向ずれ補正部1002に入力される入力画像データ1020において既に補正処理が行われている。以下、それぞれの補正について説明する。
<副走査方向の1ライン単位の補正>
図11は、副走査方向の1ライン単位の補正方法について説明する図である。図11(a)において、潜像701が、図8(b)の例で示したように右上がり方向に傾きψだけ傾いているものとする。このとき、副走査方向補正用データ決定部1001によって図11(a)のように主走査方向画素位置(以降、ライン載せ替え位置という)1101において、1ライン単位の補正が必要であると判定された場合の処理を、図11(b)を用いて説明する。ここでは、図11(a)に示すように、右上がり方向に傾きが生じているので、ライン載せ替え位置1101において下方向に1ラインずらすことで、1ライン単位の補正を行う例を説明する。図11(b)は、画像処理を施される画像データをラスターデータとして表したものであり、図11(a)の領域1102周辺を拡大してあるものとする。また図11(b)は、RAM203の中に格納された状態であるものとする。図11(b)の矩形1103は、それぞれ1画素を表している。また、ハッチングされた画素のラインは、画像処理を施される注目ライン1104であるとする。このとき、画像処理の注目ライン1104は、図11(c)に示すように、ライン載せ替え位置1101を境界として右側の画素が1ライン下になるように予め副走査方向に1ライン分シフトした状態で副走査方向ずれ補正部1002に入力される。このために、RAM203内に格納されているラスター画像データを副走査方向ずれ補正部1002に転送する際に、上記の1ライン単位の補正処理を行う必要がある。この1ライン単位の補正処理は、画像データを転送する際に行われる。すなわち、図11(b)のライン載せ替え位置1101の左側の画素についてはRAM203内の元の画像データが転送される。ライン載せ替え位置1101の右側の画素については1ライン上の画素に置き換えて画像データが転送される。こうしたライン載せ替え位置1101でデータを切り替えて転送することをラインデータ載せ替え処理と呼ぶ。この画像伝送処理は、データ転送部として機能する不図示のDMAC(Direct Data Access Controller)によって行われる。なお、このようなライン載せ替え位置1101を示すデータは、副走査方向補正用データ1012に含まれる。副走査方向補正用データ決定部1001から出力される副走査方向補正用データ1012は、不図示のI/F部によってDMACにも送信されて、1ライン単位の補正処理に使用されることになる。
<副走査方向の1ライン未満の補正>
図12は、1ライン未満の補正方法を説明する図である。図12(a)は、副走査方向ずれ補正部1002に接続されたラインバッファ1003内に一時的に格納された3ライン分の画像データの状態を表している。画素1201は、ラインバッファ1003内に格納された画像データを構成する各画素のデータを表している。なお、ラインバッファ1003内の画像データは、図11で説明したように、DMACによって1ライン単位のラインデータ載せ替え処理がすでに行われているものとする。副走査方向ずれ補正部1002に入力された入力画像データ1020は、図12(a)のように3ライン分の画像データが同時にラインバッファ1003内に格納される。ライン1202には、3ラインの内で副走査方向に最も上のラインデータ(以降、上ラインデータ)が一時格納されている。ライン1203には、3ラインの内で副走査方向に真ん中のラインデータ(以降、中ラインデータ)が一時格納されている。ライン1204には、3ラインの内で最も下のラインデータ(以降、下ラインデータ)が一時格納されている。ラインバッファ1003では、副走査方向ずれ補正部1002からの制御信号でデータの書き込み及び読み出しが行われ、1ラインの処理が終わり次のラインの処理が開始されるタイミングでラインシフト動作が行われる。すなわち、下のライン1204は、中ラインデータで上書きされ、真ん中のライン1203は、上ラインデータで上書きされ、上のライン1202は、最新のラインデータで上書きされる。こうして、常に真ん中のライン1203の画素が注目画素となるような3ラインバッファとして動作する。
図12(b)は、図12(a)のようなラインバッファ1003を使用した1ライン未満の補正処理について説明する。ここで説明する1ライン未満の補正処理は、主走査方向1画素×副走査方向3ラインの計3画素を使用した畳み込み演算(重心移動フィルタリング)処理である。注目画素1212と注目画素の上画素1211と注目画素の下画素1213との画素値を、それぞれpix_c,pix_u,pix_lとする。また、副走査方向補正用データ1012(本演算説明においてはph_data)に応じて決定されるフィルタ係数を、それぞれfdata_c,fdata_u,fdata_lとした場合、注目画素1212の画素値は、以下の式(4)で求められる。なお、フィルタ係数は副走査方向補正用データ1012によって決定されるため、式の中では配列[]を用いて説明している。また、ここでは画素値及びフィルタ係数値は8bit階調を持っているとする。
(pix_u×fdata_u[ph_data] + pix_c×fdata_c[ph_data] + pix_l×fdata_l[ph_data])/256
式(4)
例えば、副走査方向補正用データ1012が1ラインを16段階に分割した値として算出される場合、図12(c)に示すような注目画素の重心が移動する効果が得られる。16段階に分割する場合、配列[]には、分割数に応じた16個の要素が含まれる。1ラインが16段階に分割された状態を図12(d)に示す。なお、本実施形態では、フィルタ処理は、0以上1以下の値を使用する一方、フィルタ係数値は8bit階調を持っているので、式(4)では、1/256倍することとしている。
なお、式(4)は、主走査方向における所定の画素位置の注目画素1212の1ライン未満の補正処理を行う際の演算式を示している。副走査方向補正用データ1012からは、当該所定の画素位置の注目画素1212に対応するパラメータph_dataが、副走査方向補正用データ1012として副走査方向ずれ補正部1002に入力され、そのパラメータを用いたフィルタ処理が行われている。副走査方向補正用データ1012が、注目画素1212だけではなく、主走査方向の全ての画素位置の画素の補正値を示すデータを含んでいる場合、注目画素1212の画素位置に対応するパラメータph_dataが副走査方向ずれ補正部1002で抽出される。そして、その値が式(4)に用いられることになる。
<フローチャート>
本実施形態に係る画像形成装置10において、露光ヘッド106(LEDヘッド)に起因する副走査方向のずれを補正する際の制御フローについて、図13及び図14を用いて説明する。なお、図13のフローチャートは、ROM202内に格納された制御プログラムがRAM203内に展開され、CPU201によって実行されることにより実現される。また、図14のフローチャートは、副走査方向補正用データ決定部1001内のシーケンサ回路(不図示)で実行されるものとする。なお、このシーケンサ回路は、プロセッサ及びプロセッサで実行されるプログラムが内包されていても良いし、CPUを使用せずに全てハードウェアで構成されていてもよい。
ステップS1301でCPU201は、図8で説明したように露光ヘッド106自体が感光体ドラム102に対してどの程度傾いて設置されているかを計測した値を取得する。傾きの計測は、例えば露光ヘッド106の最も両端のLED素子を同時に発光させた際の副走査位置の差分を測定する手段によって行われ、測定した結果をCPU201が取得する。なお、ステップS1301で行われる露光ヘッド106の傾き測定は、例えば工場での組み立て時に測定される。次にステップS1302においてCPU201は、測定された傾き情報を記憶部に格納する。ここで記憶部はROM202でも良いし、副走査方向補正用データ決定部1001内の記憶部でも良い。なお、記憶部への格納については、操作部121を介して操作者が設定した値を格納しても良いし、ネットワークI/F205やそれ以外の外部I/Fを介して副走査位置の差分を測定する手段から直接格納されたりするなどでも良い。次にステップS1303においてCPU201は、ジョブが開始されたかどうかを判定する。ジョブ開始の判定は、操作部121から操作者がジョブを実行指示したことを検知することで行われてよい。ステップS1303においてジョブが開始されたと判定された場合、フローチャートはステップS1304に遷移する。
ここで、ステップS1304以降の処理については、図14を用いて説明する。なお、図14では、主走査方向の所定の画素に対する副走査方向補正用データが、注目画素ごとに決定される処理の例を説明する。
ステップS1401において副走査方向補正用データ決定部1001は、固有値を取得する。すなわち、露光ヘッド106の構成情報及びプリンタ部231の特性情報を取得する。ステップS1402において、副走査方向補正用データ決定部1001は、実行中のジョブ情報を取得する。すなわち、感光体ドラムの速度情報や印刷解像度を含むジョブ情報を取得する。ステップS1402では、操作部121から入力されたジョブ情報から、感光体ドラム102の周速が、全速V(mm/秒)か半速V/2(mm/秒)かを取得する。次にステップS1403において副走査方向補正用データ決定部1001は、注目画素1212の主走査方向位置情報を取得する。例えば副走査方向補正用データ決定部1001は、データストローブ信号が入力されるたびに画素位置をカウントする画素位置カウンタによってカウントされた画素位置情報を取得する。なお、画素位置カウンタは副走査方向ずれ補正部1002内に実装され、カウントされた画素位置情報を副走査方向補正用データ決定部1001が取得するものとする。次にステップS1404において副走査方向補正用データ決定部1001は、画素位置情報に対応する画素位置の画素(注目画素)の副走査方向補正用データを決定する。決定される副走査方向補正用データは、ジョブ情報に応じてジョブごとに異なるものとなる。副走査方向補正用データ決定部1001は、ジョブ情報から感光体ドラム102の周速が全速V(mm/秒)か半速V/2(mm/秒)かを判定し、全速用の副走査方向補正用データまたは半速用の副走査方向補正用データを決定する。本実施形態では、図9(d)で説明したように副走査方向最大ずれ量がVT(mm)であるので、この最大ずれ量と現在の注目画素1212の主走査方向位置情報から、注目画素1212における副走査方向ずれ量を決定する。例えば式(2)および式(3)から、副走査方向ずれ量を決定する。そして、副走査方向補正用データ決定部1001は、ずれ量に基づいて注目画素に対する副走査方向補正用データを決定する。なお、ここで決定される副走査方向補正用データは、1ライン単位の補正を行う補正値を示すデータおよび1ライン未満の補正を行う補正値を示すデータを含むものである。
次にステップS1405において副走査方向補正用データ決定部1001は、決定された副走査方向補正用データを出力する。1ライン単位の補正を行う補正値を示すデータは、前述の不図示のDMACに出力される。1ライン未満の補正を行う補正値を示すデータは、副走査方向ずれ補正部1002に出力される。図14では、図示しないが、1ライン単位の補正が行われる場合、DMACから副走査方向ずれ補正部1002に転送されるときに補正処理が行われる。
次にステップS1406において副走査方向ずれ補正部1002は、ステップS1405で入力した副走査方向補正用データに基づく副走査方向ずれ補正処理を入力画像データ1020に対して実行する。例えば式(4)を用いて、注目画素1212に対する1ライン未満の補正処理が実行される。次にステップS1407において副走査方向補正用データ決定部1001は、1ライン分の処理が完了したかどうかを判定する。ここで1ライン分の処理が完了したかどうかの判定方法は、副走査方向ずれ補正部1002に入力される入力画像データ1020に伴って入力されるラインエンド信号があるか否かで判定することができる。ステップS1407において1ライン分の処理が完了していないと判定された場合は、フローチャートはステップS1408に遷移する。ステップS1408において副走査方向補正用データ決定部1001は、画素位置カウンタをカウントアップして、次の画素の処理に備える。その後、フローチャートはステップS1403に再び遷移し、副走査方向位置補正の決定及び補正処理を繰りかえす。
一方、ステップS1407において1ライン分の処理が完了したと判定された場合は、フローチャートはステップS1409に遷移する。ステップS1409において副走査方向補正用データ決定部1001は、画素位置カウンタをクリアして、次のラインの画素に備える。次にステップS1410において副走査方向補正用データ決定部1001は、1ページの処理が完了したかどうかを判定する。ここで1ページの処理が完了したかどうかの判定方法は、副走査方向ずれ補正部1002に入力される入力画像データ1020に伴って入力されるページエンド信号があるか否かで判定することができる。ステップS1410において、1ページ分の処理が完了していないと判定された場合は、フローチャートはステップS1403に再び遷移し、副走査方向位置補正の決定及び補正処理を繰りかえす。ステップS1410において、1ページ分の処理が完了したと判定された場合は、フローチャートはステップS1305に遷移する。
次に、再び図13を用いて以降の処理を説明する。ステップS1306においてCPU201は、ジョブが終了したかどうかを判定する。ここでは、操作部121から指示されたジョブのページ数だけ処理が完了したかを判定する。例えば、プリンタ画像処理部208において、1ページの画像処理が完了したときに割り込み信号(不図示)をCPU201に対して送信して、CPU201がその割り込みの数を数えることでジョブが完了したことを判定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせるように露光制御する画像形成装置において、副走査方向の位置のずれを低減することができる。すなわち、本実施形態の画像形成装置10は、隣接するLED素子アレイチップ401において順次発光する発光素子の発光方向が、互いに逆になるように露光制御する構成を備えている。そして、このような構成において、副走査方向の位置ずれ量に周期性があることに着目し、副走査方向のずれを補正する補正用データを、露光ヘッド106の構成情報、感光体ドラム102の特性情報、およびジョブ情報に基づいて決定する。このような処理によれば、主走査方向の各画素における副走査方向の位置ずれを簡便に補正することができる。また、副走査方向の位置ずれ量には、周期性が現れることから、主走査方向の各画素における副走査方向の位置ずれ量を記憶する記憶部等を設けることなく、所定の演算によって主走査方向の各画素における副走査方向の位置ずれを決定することができる。このように、副走査方向の位置ずれ量を記憶する記憶部等を設けなくて良いので、副走査方向位置補正用の回路規模を削減することが可能となる。また、こうした記憶部に対しては、ずれ量を書き込む時間や書き込みに用いるソフトウェアの設定が必要である。本実施形態の構成によれば、ずれ量を記憶する記憶部が不要となるので、このような書き込み時間やソフトウェアの設定負荷も削減することができる。
<<その他の実施形態>>
上述した実施形態は、複数のLED素子アレイチップ401が、千鳥状に配置されることでLED素子アレイ群301を構成する画像形成装置10を例に挙げて説明した。しかしながら、このようにLED素子アレイチップ401を複数有していない画像形成装置10に本発明を適用してもよい。例えば、主走査方向にLEDの発光素子が一列に配列されているLEDヘッドを用いて露光制御を行う画像形成装置を用いてもよい。そして、LEDヘッドを複数のブロックに分割し、ブロックごとに発光方向が順次逆になるように露光制御する場合、上述した実施形態と同様の処理によって、副走査方向のずれを補正することができる。この場合、前述した露光ヘッドの構成情報は、露光ヘッドのブロックあたりの発光素子の数、ブロック内の発光素子が順次発光する方向、およびブロックの個数などの情報を含むものとなる。
また、上述した実施形態は、隣接するLED素子アレイチップ401においてLEDの発光素子の発光方向が互いに逆になるように制御を行う構成を例に挙げて説明した。このような構成によれば隣接するLED素子アレイチップ401間での段差を低減することができる。しかしながら、この例に限定されるものではなく、隣接するLED素子アレイチップ401のLEDの発光素子の発光方向が同方向となる組が含まれていてもよい。
また、上述した実施形態では、CMYKの4色に対応した現像ステーションが備えられている画像形成装置10を例に挙げて説明した。すなわち、4つの感光体ドラム102と、それぞれの感光体ドラム102を露光する露光ヘッド106(4つの露光ヘッド)を備えている画像形成装置10を例に挙げて説明した。しかしながら、この例に限られるものではない。4色以外の現像ステーションが備えられていてもよく、単色の現像ステーションが備えられていてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (17)

  1. 副走査方向に回動する感光体と、
    複数の発光素子を配列したブロックを、前記感光体が回動する軸と平行な主走査方向に複数有し、ブロック内の発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせた露光手段と
    を備えた画像形成装置であって、
    前記感光体の周速を示す情報、前記露光手段の構成情報、および画像を形成するジョブの設定を示すジョブ情報に基づいて、前記発光素子によって前記感光体に形成される潜像の前記副走査方向のずれを補正するための補正用データを決定する決定手段と、
    前記画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記補正用データに基づいて前記画像データを補正する補正手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正手段によって補正された画像データから前記露光手段における各発光素子を駆動する駆動信号を生成する生成手段をさらに備え、
    前記露光手段は、前記駆動信号に基づいて前記発光素子を発光させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記露光手段の構成情報は、前記ブロックあたりの発光素子の数、前記ブロック内の発光素子が順次発光する方向、および前記ブロックの個数の情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ジョブ情報は、前記感光体を規定速度で回転させるか前記規定速度よりも遅い速度で回転させるかを示す情報、および、印刷解像度の情報を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記補正用データは、前記主走査方向の所定の位置における前記副走査方向のずれ量を示すデータ、または、前記主走査方向の所定の位置において前記副走査方向にずらすべき量を示すデータを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記決定手段は、所定のブロック内で最初に発光される発光素子に対応する前記感光体における主走査方向の位置と、前記所定のブロック内で最後に発光される発光素子に対応する前記感光体における主走査方向の位置と、1ラインの画像データの露光に要する時間と、前記感光体の周速を示す情報と、に基づいて、前記所定のブロック内の任意の位置の発光素子によって形成される潜像の前記副走査方向のずれ量を決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記決定手段は、前記感光体が回動する軸に対する、前記露光手段の前記複数のブロックが配置されている方向の傾きを示す情報にさらに基づいて、前記所定のブロック内の任意の位置の発光素子によって形成される潜像の前記副走査方向のずれ量を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記決定手段は、前記画像データの注目画素に対応する発光素子によって形成される潜像の副走査方向のずれを補正するための補正用データを、前記補正手段に出力することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記決定手段は、主走査方向の全ての画素に対応する発光素子によって形成される潜像の副走査方向のずれを補正するための補正用データを、前記補正手段に出力することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記補正手段は、1ライン未満のずれを補正することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記補正手段は、前記画像データの注目画素の画素値と、前記注目画素の副走査方向に隣接する画素の画素値とを用いたフィルタリングによって前記注目画素の画素値を補正することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記取得手段は、転送される画像データのラインが前記決定手段で決定された補正用データに基づいて切り替えられることで1ライン単位の補正がなされた画像データを取得することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記露光手段は、隣接するブロックにおいて、前記発光素子が順次発光する方向が、互いに逆になるように制御を行うことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記露光手段は、
    ライン同期信号から各ブロックに対応した制御信号を各ブロックに出力し、
    各ブロックにおいて、前記制御信号に応じてブロック内の発光素子を順次発光させることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記露光手段は、複数の発光素子を配列したチップを、前記主走査方向に複数有し、
    前記ブロックのそれぞれは、前記チップのそれぞれに対応する、請求項1から14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記露光手段は、主走査方向において隣接する前記チップを、副走査方向に所定の間隔でずらした千鳥状に配置していることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 副走査方向に回動する感光体と、
    複数の発光素子を配列したブロックを、前記感光体が回動する軸と平行な主走査方向に複数有し、ブロック内の発光素子が順次発光する方向をブロックに応じて異ならせた露光手段と
    を備えた画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記感光体の周速を示す情報、前記露光手段の構成情報、および画像を形成するジョブの設定を示すジョブ情報に基づいて、前記発光素子によって前記感光体に形成される潜像の前記副走査方向のずれを補正するための補正用データを決定するステップと、
    前記画像を表す画像データを取得するステップと、
    前記補正用データに基づいて前記画像データを補正するステップと
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2017222716A 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2019093579A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222716A JP2019093579A (ja) 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置および画像形成方法
US16/194,753 US10514627B2 (en) 2017-11-20 2018-11-19 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222716A JP2019093579A (ja) 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019093579A true JP2019093579A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66532319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222716A Pending JP2019093579A (ja) 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10514627B2 (ja)
JP (1) JP2019093579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037706A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光走査装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062536B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7329968B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム
US11984701B2 (en) * 2021-08-23 2024-05-14 Xerox Corporation System for electronically controlling and driving independently addressable semiconductor lasers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834898B2 (en) * 2007-08-07 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Image forming device, image forming method, and exposure head
JP5310388B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-09 株式会社リコー 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法
JP5680614B2 (ja) 2012-11-30 2015-03-04 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 Ledプリンタヘッド、ledプリンタ、ledプリンタヘッドの制御方法およびプログラム
JP6137861B2 (ja) * 2013-02-19 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037706A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光走査装置
JP7351149B2 (ja) 2019-09-03 2023-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10514627B2 (en) 2019-12-24
US20190155184A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294744B2 (en) Optical writing device, image forming apparatus, method of controlling optical writing device, and computer program product
US8482588B2 (en) Optical writing device, image forming apparatus, and method and program product for controlling optical writing device
US10514627B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US8600283B2 (en) Method of compensating for errors caused by a print head using skew correction
JP6024263B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5724628B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2020001244A (ja) 画像形成装置
JP5740880B2 (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP6035912B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP6477059B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5484614B2 (ja) 画像形成装置
JP2016078362A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
US10701240B2 (en) Print head and image forming apparatus
JP6149581B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5498030B2 (ja) 画像形成装置
US9041761B2 (en) Image forming device with smoothing correction for plural light emitting segments
US20200103783A1 (en) Light emission control device and image forming apparatus
JP4752886B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2019098548A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2005254739A (ja) 画像形成装置
JP4403744B2 (ja) 補正データ生成装置、光プリントヘッドの光量補正方法
WO2020004480A1 (ja) 画像形成装置
JP2024055601A (ja) 画像形成装置
JP2023020189A (ja) 画像形成装置
JP2016060067A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法