JP2011046595A - フッ化マグネシウム膜の製造方法、反射防止膜および光学素子 - Google Patents

フッ化マグネシウム膜の製造方法、反射防止膜および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046595A
JP2011046595A JP2010169604A JP2010169604A JP2011046595A JP 2011046595 A JP2011046595 A JP 2011046595A JP 2010169604 A JP2010169604 A JP 2010169604A JP 2010169604 A JP2010169604 A JP 2010169604A JP 2011046595 A JP2011046595 A JP 2011046595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
magnesium fluoride
wavelength
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606206B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
博幸 田中
Motokazu Kobayashi
本和 小林
Teigo Sakakibara
悌互 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010169604A priority Critical patent/JP5606206B2/ja
Publication of JP2011046595A publication Critical patent/JP2011046595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606206B2 publication Critical patent/JP5606206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/284Halides
    • C03C2217/285Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 低温の加熱処理でフッ化マグネシウム膜を得ることができるフッ化マグネシウム膜の製造方法を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)で表されるフッ素含有有機マグネシウム化合物を含有する溶液を基材上に塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜に波長246nm以下の光線を照射しながら加熱処理する工程を有するフッ化マグネシウム膜の製造方法。前記加熱処理温度が250℃以下で、かつ波長が185nm以下の光線を照射することが好ましい。
【化1】
Figure 2011046595

(式中、Xは単結合、または置換基を有していてもよい−(CF−、−(CH−、−CHCF−を表す。n、mは1から4の整数を表す。)
【選択図】 図1

Description

本発明は、フッ化マグネシウム膜の製造方法、反射防止効果に優れた低屈折率の反射防止膜およびその反射防止膜を備えた光学素子に関するものである。
従来、レンズ等の反射防止効果が必要な光学素子の反射防止膜は、TiO、ZrO等の高屈折率物質と、フッ化マグネシウム(MgF)等の低屈折率物質を交互に真空蒸着法により多層膜化したものが知られている。特に空気側の層は、屈折率が低い物質ほどよく、n=1.38のMgFが用いられてきた。nは波長587nmの光に対する屈折率である。
一方、真空蒸着に依らないMgF薄膜の形成方法として、湿式法で製造する方法が特許文献1に記載されている。
特許文献1には、フッ化マグネシウムを加熱処理による不均化反応(thermal disproportional reaction)で製造する方法が開示されている。具体的には、フッ素含有有機マグネシウム化合物あるいはその前駆体を、基板上に塗布後、加熱により不均化することでフッ化マグネシウムを製造する方法である。
特開昭59−213643号公報
しかし、特許文献1の方法では、フッ素含有有機マグネシウム化合物を熱分解あるいは不均化することにより、フッ化マグネシウム膜を形成するためには300℃以上の加熱が必要である。
フッ素含有有機マグネシウム化合物としてフッ化カルボン酸マグネシウムを用いた場合、用いるフッ化カルボン酸の分子量が増加するに従い、さらに高温に加熱しないとMgF薄膜を得ることができない。
基材上にMgF薄膜を形成した光学素子を作製する場合、MgF薄膜の形成のために基材に高温を加えることは、寸法精度の低下を招く恐れがあり、基材の素材によっては更に大きなダメージを与えることになる。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、低温の加熱処理でフッ化マグネシウム膜を得ることができるフッ化マグネシウム膜の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、そのフッ化マグネシウム膜の製造方法により製造された反射防止効果に優れた低屈折率の反射防止膜およびその反射防止膜を備えた光学素子を提供するものである。
上記の課題を解決するフッ化マグネシウム膜の製造方法は、下記一般式(1)で表されるフッ素含有有機マグネシウム化合物を含有する溶液を基材上に塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜に波長246nm以下の光線を照射しながら加熱処理する工程を有することを特徴とする。
Figure 2011046595
(式中、Xは単結合、または置換基を有していてもよい−(CF−、−(CH−、−CHCF−を表す。n、mは1から4の整数を表す。)
上記の課題を解決する反射防止膜は、上記のフッ化マグネシウム膜の製造方法によって製造された、波長587nmにおける屈折率が1.35以下であることを特徴とする。
上記の課題を解決する光学素子は、上記の反射防止膜を有することを特徴とする。
本発明によれば、低温の加熱処理でフッ化マグネシウム膜を得ることができるフッ化マグネシウム膜の製造方法を提供することができる。
また、本発明は、そのフッ化マグネシウム膜の製造方法により製造された反射防止効果に優れた低屈折率の反射防止膜およびその反射防止膜を備えた光学素子を提供することができる。
本発明における加熱処理工程の一実施態様を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明に係るフッ化マグネシウム膜の製造方法は、下記一般式(1)で表されるフッ素含有有機マグネシウム化合物を含有する溶液を基材上に塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜に波長246nm以下の光線を照射しながら加熱処理する工程を有することを特徴とする。
Figure 2011046595
式中、Xは単結合、または置換基を有していてもよい−(CF−、−(CH−、−CHCF−を表す。n、mは1から4の整数を表す。Xの例を示すと、例えば単結合、−CF−、−(CF−、−(CF−、−(CF−、−CH−、−CHCF−等が挙げられる。
本発明に用いられるフッ素含有有機マグネシウム化合物は、マグネシウム源としてのマグネシウムまたはマグネシウム化合物と、フッ化カルボン酸を反応させることで得られる。
マグネシウム化合物としては、例えば酢酸マグネシウム、マグネシウムアルコキシド等が挙げられる。
フッ化カルボン酸は末端にCF基を有しているものが好ましく、下記の一般式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2011046595
(式中、Xは単結合、または置換基を有していてもよい−(CF−、−(CH−、−CHCF−を表す。n、mは1から4の整数を表す。)
一般式(2)で表されるフッ化カルボン酸の具体例として、トリフルオロ酢酸(CFCOOH)、ペンタフルオロプロピオン酸(CFCFCOOH)、ヘプタフルオロ酪酸(CF(CFCOOH)、ノナフルオロ吉草酸(CF(CFCOOH)、ウンデカフルオロヘキサン酸(CF(CFCOOH)等のパーフルオロカルボン酸、および置換基を有するフルオロカルボン酸を用いることができる。
フッ化カルボン酸としてトリフルオロ酢酸を用いて、マグネシウムまたはマグネシウム化合物とフッ化カルボン酸を反応させた場合の具体例は、以下の通りである。
(CHCOO)Mg+2CFCOOH→(CFCOO)Mg+2CHCOOH(1)
Mg(COH)+2CFCOOH→(CFCOO)Mg+COH(2)
Mg+2CFCOOH→(CFCOO)Mg+H(3)
このうち(1)、(2)は溶液中での平衡反応であり、フッ化カルボン酸マグネシウムを単離する工程が必要となる。フッ化カルボン酸マグネシウムを作成するためには(3)の金属マグネシウムとフッ化カルボン酸による反応が好適である。
フッ素含有有機マグネシウム化合物を有機溶媒に溶解した後、基材または光学素子上に塗布することで塗布膜が形成される。塗布膜を形成する方法として、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。膜厚は、ディッピング法における引き上げ速度やスピンコート法における基板回転速度などを変化させることと、塗布溶液の濃度を変えることにより制御することが可能である。
塗布膜の膜厚は、加熱による不均化反応により、1/2から1/10程度まで減少する。減少の度合いは、不均化反応の際の遮蔽の度合いにより変化する。
いずれの場合も加熱による不均化反応後の膜厚dが、設計波長λにおける光学膜厚λ/4の整数倍となるように、塗布膜の膜厚は調整される。
有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコールもしくはエチレングリコール−モノ−n−プロピルエーテルなどのアルコール類;n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどの各種のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類;ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルのような各種エーテル類;クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類;N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。本発明で使用される塗布溶液を調製するに当たり、溶液の安定性の点から上述した各種の溶剤類のうちアルコール類を使用することが好ましい。
これら溶媒は塗布方法に応じて適時選択される。蒸発速度が速すぎる場合、塗布ムラが発生しやすい。その場合、蒸気圧の低い溶媒を用いることで改善される。
フッ素含有有機マグネシウム化合物を含有する溶液を基材上に塗布して塗布膜を形成した後、前記塗布膜に光線を照射しながら加熱処理することによりフッ化マグネシウム膜が形成される。図1は、本発明における加熱処理工程における一実施態様を示す概略図である。11は基材(支持体)、12は塗布膜、13は加熱手段、14は光線を示す。
本発明者等は、フッ素含有有機マグネシウム化合物の塗布膜を熱分解することによりMgF膜に転化する際、前記塗布膜に光線を照射しながら加熱処理すると、通常の熱分解温度よりも低温でMgF膜に転化することを見出した。
フッ素含有有機マグネシウム化合物を熱分解する際、加熱によるフッ素原子の離脱が起こり、離脱したフッ素原子がマグネシウム−カルボン酸間の結合と置換されることでフッ化マグネシウムが形成されると考えられる。すなわちフッ素原子の離脱を光線の照射により容易に起こすことが可能となれば、より低温でも不均化反応が進行し、MgF膜が形成されると考えられる。
C−F間の結合エネルギーは116kcal/molであることが知られている(R.D.Chambers,Fluorine in Organic Chemistry,p.5 John Wiley & Sons(1973))。この結合エネルギーは、波長246nmの光子エネルギーに相当し、これより波長の短い光を用いることでフッ素原子を脱離させることができる。
本発明で照射に用いる光線の光源としては、波長が246nm以下、好ましくは10nm以上185nm以下の波長の光線を照射する光源が好ましく、より好ましくは、150nm以上185nm以下の波長が望ましい。150nmよりも短い場合、光源において発生した紫外線が、塗布膜に到達する前に減衰してしまい、特に凹凸形状を有する光学部品において、均一露光が難しくなる。メタルハライドランプ、エキシマランプ、深UVランプ、低圧水銀灯が使用できる。特に、低圧水銀灯では短波長側185nmのUV光を得ることができ、フッ素原子を脱離することにより金属フッ化物を得ることが出来る。
高圧水銀灯では短波長側254nmまでしか得られず、前記理由によりC−F結合を切断することが出来ない。本発明においては、短波長のUV光の照射と加熱処理を併用することで、通常の熱分解温度よりも低温でフッ素含有有機マグネシウム化合物を分解することができ、MgF膜が得られる。
ここで通常の熱分解温度とは、フッ素含有有機マグネシウム化合物を熱のみで熱分解することの出来る温度を指しており、示差熱天秤(TG−DTA)で観測される熱分解による発熱ピーク、重量減少の変曲点を表す。
光照射をすることで、光照射によるフッ素含有有機マグネシウム化合物の分解反応を促進させることができる。光照射を併用しない場合、300℃以上の加熱が必要であるが、光照射を併用することで200℃以下の温度でフッ素含有有機マグネシウム化合物が分解し、フッ化マグネシウムを生成する。
本発明においては、加熱処理温度が250℃以下で、かつ波長が185nm以下の光を照射する方法、または加熱処理温度が200℃以下で、かつ波長が185nm以下の光を照射する方法が好ましい。
加熱手段としては、電熱線を利用したホットプレート、オーブン、温風乾燥機、真空乾燥機、赤外線ランプといった公知の方法を用いることが可能である。
加熱処理時間は5分から2時間、より好ましくは10分から1時間である。5分より短いと基材の温度が十分に上昇せず、反応効率が向上しない。この場合、光照射前に基材加熱を施した後、光照射することが有効である。
本発明における基材には、各種ガラスが用いられる。ガラスの具体例として、無アルカリガラス、アルミナケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムあるいは希土類を含有する高屈折率低分散ガラス、フッ素系低屈折率ガラス等の光学ガラスを挙げることができる。
本発明に係る反射防止膜は、上記のフッ化マグネシウム膜の製造方法によって製造された、d線(波長587nm)における屈折率が1.35以下であることを特徴とする。
本発明におけるフッ化マグネシウムからなる反射防止膜には、各種機能を付与するための層を更に設けることができる。例えば、膜硬度を向上させるために、ハードコート層を設けたり、透明基材とハードコート層との密着性を向上させるために接着剤層やプライマー層を設けたりすることができる。上記のように透明基材とハードコート層との中間に設けられるその他の層の屈折率は、透明基材の屈折率とハードコート層の屈折率の中間値とすることが好ましい。
このような低屈折率の反射防止膜を、単独あるいは多層膜と組み合わせて光学素子に用いることで優れた反射防止性能の光学素子を実現することが可能となる。また、低屈折率であるため、多層膜構成における最上層に反射防止膜を用いた場合、界面反射の低下および斜入射特性が向上する。
本発明における反射防止膜は、各種光学素子に適用することができる。カメラレンズ、双眼鏡や、プロジェクターなどの表示装置あるいは窓ガラスなどにも用いることが出来る。
次に、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
[実施例1]
直径30mm、厚さ1mmのソーダライムガラス基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄、乾燥した後、コーティング用ガラス基板とした。
マグネシウム粉末(キシダ化学(株))1質量部、1−ブタノール18質量部に対し、トリフルオロ酢酸(CFCOOH)25質量部を少しずつ加えてマグネシウムを溶解する。完全に溶解したものをろ過したのち真空乾燥することでトリフルオロ酢酸マグネシウムを得た。
前記トリフルオロ酢酸マグネシウム1質量部をイソプロピルアルコール14質量部に溶解し、コーティング用塗料を作成した。
前記ガラス基板に前記コーティング用塗料をスピンコートした後、低圧水銀灯(セン特殊光源(株)製、PL16−110)を用いてUV照射(波長185nm)をしながら、ホットプレートで200℃の温度で10分間の加熱処理をした。ガラス基板上には被膜が形成されていた。
次いで得られた膜についてエリプソメーターを用い屈折率の測定を行った。各々の屈折率を表1に示す。
同時にコーティング用塗料を差動型示差熱天秤(リガク製TG8120)を用いて反応温度を測定した。その結果を表1に示す。
〔屈折率の測定〕
分光エリプソメーター(ジェー・エー・ウーラム・ジャパン(株)M−2000D)を用いて、波長190から1000nmの範囲で偏光解析により、屈折率の解析を行なった。表1には、波長587nmにおける屈折率を示す。
[実施例2]
トリフルオロ酢酸をペンタフルオロプロピオン酸(CFCFCOOH)に代えた以外は実施例1と同様に作成、評価をおこなった。
[実施例3]
トリフルオロ酢酸をヘプタフルオロ酪酸(CF(CFCOOH)に代えた以外は実施例1と同様に作成、評価をおこなった。
[実施例4]
トリフルオロ酢酸をノナフルオロ吉草酸(CF(CFCOOH)に代えた以外は実施例1と同 様に作成、評価をおこなった。
[実施例5]
トリフルオロ酢酸をウンデカフルオロヘキサン酸(CF(CFCOOH)に代えた以外は実施例1と同様に作成、評価をおこなった。
[実施例6]
トリフルオロ酢酸を3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(CFCHCOOH)に代えた以外は実施例1と同様に作成、評価をおこなった。
[実施例7から12]
成膜条件として、UV照射しながらホットプレートで250℃、10分加熱に代えた以外は、実施例1から6と同様に作成、評価をおこなった。
[実施例13から18]
成膜条件として、UV照射をメタルハライドランプに代えた以外は、実施例7から12と同様に作成、評価をおこなった。
[実施例19、20]
UV照射(、ホットプレートでの加熱処理時間を20分および7分に代えた以外は、実施例1と同様に作成、評価をおこなった。
〔比較例1から6〕
成膜条件として200℃、10分加熱のみに代えた以外は、実施例1から6と同様に作成、評価をおこなった。この成膜条件下では指触可能な被膜は形成できなかった。
〔比較例7〕
成膜条件としてUV照射のみに代えた以外は実施例1と同様に作成、評価をおこなった。この成膜条件下では指触可能な被膜は形成できなかった。
〔比較例8〕
実施例1においてUV波長をλ=254nmの高圧水銀灯(ウシオ電機(株)製、EX−250)に代えた以外は実施例1と同様に作成、評価をおこなった。この成膜条件下では指触可能な被膜は形成できなかった。
〔比較例9〕
加熱を250℃に代えた以外は比較例8と同様に作成、評価をおこなった。この成膜条件下では指触可能な被膜は形成できなかった。
Figure 2011046595
Figure 2011046595
(注)成膜NGは、不均化反応が進んでおらず、膜がベタつく状態を表す。
本発明のフッ化マグネシウム膜の製造方法によれば、低温の加熱処理で反射防止効果に優れた低屈折率のフッ化マグネシウム膜からなる反射防止膜が得られるので、反射防止性能を有する光学素子に利用することができる。
11 基材
12 塗布膜
13 加熱手段
14 光線

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表されるフッ素含有有機マグネシウム化合物を含有する溶液を基材上に塗布して塗布膜を形成する工程、
    前記塗布膜に波長246nm以下の光線を照射しながら加熱処理する工程を有することを特徴とするフッ化マグネシウム膜の製造方法。
    Figure 2011046595

    (式中、Xは単結合、または置換基を有していてもよい−(CF−、−(CH−、−CHCF−を表す。n、mは1から4の整数を表す。)
  2. 前記加熱処理温度が250℃以下で、かつ波長が185nm以下の光線を照射することを特徴とする請求項1記載のフッ化マグネシウム膜の製造方法。
  3. 前記加熱処理温度が200℃以下で、かつ波長が185nm以下の光線を照射することを特徴とする請求項1記載のフッ化マグネシウム膜の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のフッ化マグネシウム膜の製造方法によって製造された、波長587nmにおける屈折率が1.35以下であることを特徴とする反射防止膜。
  5. 請求項4に記載の反射防止膜を有することを特徴とする光学素子。
JP2010169604A 2009-07-30 2010-07-28 フッ化マグネシウム膜の製造方法および光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5606206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169604A JP5606206B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-28 フッ化マグネシウム膜の製造方法および光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178332 2009-07-30
JP2009178332 2009-07-30
JP2010169604A JP5606206B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-28 フッ化マグネシウム膜の製造方法および光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046595A true JP2011046595A (ja) 2011-03-10
JP5606206B2 JP5606206B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43527318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169604A Expired - Fee Related JP5606206B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-28 フッ化マグネシウム膜の製造方法および光学素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8399069B2 (ja)
JP (1) JP5606206B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701450B2 (ja) * 2012-04-19 2015-04-15 深▲セン▼欧菲光科技股▲フン▼有限公司Shenzhen O−Film Tech Co., Ltd. 導電性構成要素およびその準備方法
CN103631456B (zh) 2012-08-24 2017-07-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品
US20140091379A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Applied Materials, Inc. Fluorocarbon coating having low refractive index
US9510456B2 (en) 2012-11-09 2016-11-29 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Transparent conductor and preparation method thereof
CN102963915B (zh) * 2012-11-14 2014-07-02 西安理工大学 一种低氟溶液法制备MgF2薄膜的方法
SE542334C2 (en) 2016-05-23 2020-04-14 Lightlab Sweden Ab Method for manufacturing a light extraction structure for a uv lamp
CN115490436B (zh) * 2022-09-23 2024-02-02 新福兴玻璃工业集团有限公司 一种减反射氟化镁镀膜玻璃及其在线制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213643A (ja) * 1983-05-10 1984-12-03 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 弗化マグネシウム層を基体上に設ける方法
JPH02264901A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
JPH05208811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Central Glass Co Ltd フッ化マグネシウムオルガノゾル溶液の製造方法とこの溶液による膜の形成方法
JPH08122501A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nissan Chem Ind Ltd 低屈折率反射防止膜
JP2002187738A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nihon University ハードコート膜形成方法
WO2006030848A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Nikon Corporation 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜、及びそれを備える光学素子、並びにそのMgF2光学薄膜の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290001A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc レーザー照射による光学薄膜の製造方法
JP4006226B2 (ja) * 2001-11-26 2007-11-14 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法、光学素子、露光装置及びデバイス製造方法及びデバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213643A (ja) * 1983-05-10 1984-12-03 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 弗化マグネシウム層を基体上に設ける方法
JPH02264901A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
JPH05208811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Central Glass Co Ltd フッ化マグネシウムオルガノゾル溶液の製造方法とこの溶液による膜の形成方法
JPH08122501A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nissan Chem Ind Ltd 低屈折率反射防止膜
JP2002187738A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nihon University ハードコート膜形成方法
WO2006030848A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Nikon Corporation 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜、及びそれを備える光学素子、並びにそのMgF2光学薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130156973A1 (en) 2013-06-20
US20110027577A1 (en) 2011-02-03
JP5606206B2 (ja) 2014-10-15
US9079214B2 (en) 2015-07-14
US8399069B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606206B2 (ja) フッ化マグネシウム膜の製造方法および光学素子の製造方法
CN103364848B (zh) 具有凹凸结构的光学部件及其制备方法
JP2010132485A (ja) メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子
JP4224646B2 (ja) 紫外線に対する露光による架橋結合/高密度化を使用して多層光材料を製造する方法と当該方法で製造された光材料
JP6314627B2 (ja) 反射防止膜、及びそれを有する光学部品
JP5614214B2 (ja) 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学部材
JP2007286554A (ja) 反射防止膜、反射防止基材、及び当該反射防止基材が設けられた光電変換装置
WO1998034876A1 (fr) Materiau polymerique inorganique a base d'oxyde de tantale, notamment a indice de refraction eleve, mecaniquement resistant a l'abrasion, son procede de fabrication, et materiau optique comprenant ce materiau
JP5683146B2 (ja) 光学膜の製造方法および光学素子の製造方法
JP5375204B2 (ja) 反射防止膜の製造方法、並びに反射防止膜及び光学素子
US20180149774A1 (en) Optical functional film and method for producing the same
JP5665404B2 (ja) 光学膜の製造方法、光学膜および光学部品
JP2012018286A (ja) 3層構成の反射防止膜を有する光学部材
US20070141854A1 (en) Fabrication of nanoporous antireflection film
JP5843491B2 (ja) 塗布液、光学部品の製造方法および撮影光学系
JP2010250069A (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学素子
JPWO2008001675A1 (ja) 光学多層薄膜、光学素子、及び光学多層薄膜の製造方法
JP2015229614A (ja) 車両用窓ガラス
JP5641851B2 (ja) 光学膜製造用塗布液、その製造方法および光学膜の製造方法
JP2013217977A (ja) 反射防止膜及び光学素子
TWI496849B (zh) And a coating liquid for forming a film for spray coating and a film
JP7129247B2 (ja) コーティング組成物とその製造方法、および光学部材、ならびに撮像装置
JP2017062371A (ja) 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法
JP6826363B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
JP6379456B2 (ja) 光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees