JP2011041118A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041118A
JP2011041118A JP2009188305A JP2009188305A JP2011041118A JP 2011041118 A JP2011041118 A JP 2011041118A JP 2009188305 A JP2009188305 A JP 2009188305A JP 2009188305 A JP2009188305 A JP 2009188305A JP 2011041118 A JP2011041118 A JP 2011041118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
chassis
battery chamber
main body
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009188305A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawase
哲 川瀬
Hiroshi Nakamura
浩史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009188305A priority Critical patent/JP2011041118A/ja
Publication of JP2011041118A publication Critical patent/JP2011041118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 安価な構成で、カメラの薄型化および軽量化を行い、また同時に、記録メディアを実装するフレキシブルプリント配線板の安定した固定を行う撮像装置の提供。
【解決手段】
本体シャーシと、本体シャーシよりも厚さの薄いサブシャーシとを有し、記録媒体用スロットを実装するフレキシブルプリント配線板の一部が、電池室とサブシャーシとの間に挿入されることを特徴とする構成とした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、CMOS等の個体撮像素子を有する電子カメラ、特にデジタルスチルカメラのシャーシ構造と、フレキシブルプリント配線板の配置に関するものである。
近年、被写体像を撮像素子(CMOS、CCDなど)で撮像して記録、再生を行うデジタルカメラの需要が大きくなっている。
この種のデジタルカメラでは、撮像光学系により結像した被写体像を撮像素子で撮像して映像信号を得るとともに、この映像信号を記録可能なメモリーカード等の記録媒体を着脱可能に構成されたものである。
また、撮像して得られた画像信号を記録可能なCFカードなどの記録媒体を、着脱可能に構成されたものである。
ところで、このようなデジタルカメラにおいては、カメラの使い勝手の向上や低コストでの小型化を図るために、カメラの薄型化および軽量化が強く望まれている。
特開2002−262161号公報
しかしながら、上記従来例における構成においては、記録媒体用スロットを実装した基板と電池室および、厚さの大きいシャーシが電池室付近まで延設されているため、カメラの薄型化および軽量化が困難である。
また、薄型化のために、記録媒体用スロットを実装する基板を、フレキシブルプリント配線板とした場合、CFカードやSDカードなどの記録メディアの挿抜に際し、安定した挿抜の動作を行うためには、フレキシブルプリント配線板に対して、ビス締めなどの新たな固定が必要となる。
上記課題を解決するために請求項1記載の本発明は、記録媒体用スロット(820)を有する撮像装置(1)であり、本体シャーシ(300)と前記本体シャーシ(300)よりも厚さの薄いサブシャーシ(810)、および電池室(601)とを備え、前記記録媒体用スロット(820)を実装するフレキシブルプリント配線板(800)の一部が前記電池室(601)と前記サブシャーシ(810)との間に挿入されることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために請求項2記載の本発明は、前記本体シャーシ(300)および前記サブシャーシ(810)は金属製であることを特徴とする。
本発明の構成によれば、安価な構成で撮像装置の薄型化および軽量化が可能である。
カメラ前面側より見た斜視図 カメラ背面側より見た斜視図 (a)カメラ前面側より見たカメラの主要部品の内部構成を示す斜視図、(b)カメラ背面側より見たカメラの主要部品の内部構成を示す斜視図 本発明の実施形態に関わるカメラの内部構成の分解斜視図 図3(b)におけるA−A断面図
以下に、本発明における実施形態を示す。
<第1の実施形態>
図1および図2は本実施の形態に係るデジタル一眼レフカメラの外観を示す図である。
図1はカメラ前面側より見た斜視図であって、撮影レンズユニットを外した状態を示している。
図2は、カメラを撮影者側(背面側)から見た斜視図である。
図1において1はカメラ本体であり、撮影時に使用者がカメラを安定して握り易いように前方に突出したグリップ部513が設けられている。
カメラのグリップ513の上部側には、撮影開始の起動スイッチとしてのレリーズボタン510が配置され、第1ストロークによってSW1がONし、撮影準備動作(焦点調節動作および測光動作)が開始され、第2ストロークにてSW2がONし、撮影動作が開始される。
501はカメラの電源スイッチであり、電源スイッチ501の操作により、カメラの動作を起動もしくは停止させる。
カメラ上部中央には、カメラ本体に対してポップアップするカメラ内蔵型ストロボユニット504が設けられており、被写体に照明光を照射する。
カメラ前面から見て上部右寄りには、撮影モード設定ダイヤル502が設けられ、撮影シーンに合わせた撮影モードの選択が可能である。
508はマウント部であり、着脱可能な撮影レンズユニット(不図示)をカメラ本体に固定させる。
509はカメラ本体へ撮影画像を記録するCompactFlash(CF)カードやSDカードなどの外部メモリ(不図示)を収納するための収納口である。
また、図2に示すように、カメラ背面側には上方にファインダ接眼窓520の他、カメラの撮影前情報や設定内容、また、撮影した画像などを表示可能なカラー液晶モニタ529が設けられている。
カメラ背面側には、メニュー画面の呼び出し等の操作を行うMENUボタン530、液晶表示装置529の表示/非表示の切替等の操作を行うDISPボタン531の他、撮影時のISO感度の設定や、AFフレーム選択など、各種設定を行うためのボタン521〜528が配置されている。
図3(a)および図3(b)はカメラの主要部品の内部構成を示す斜視図であり、それぞれカメラ前面側および背面側から見た斜視図である。
図3(a)において、300はカメラ本体の骨格となる本体シャーシであり、また、ミラーボックス511、シャッターおよびストロボユニット駆動用モーター31、ミラー駆動用モーター32が配置され、シャッターおよびストロボユニット駆動用モーター31によってシャッター羽根(不図示)の駆動およびストロボユニット504の駆動を行う。
また、ミラー駆動用モーター32によってメインミラー512およびサブミラー(不図示)の駆動を行う。
また、カメラ上部には、ペンタダハミラー600が配置され、ペンタダハミラー600を通して、撮影者に被写体像を提供する。
また、電池室601には、電池が収納される。
図3(b)において、820はCFカードが挿入可能なCFスロットであり、CFスロット820は、フレキシブルプリント配線板(FPC)800上に実装されている。
また、FPC800は、本体シャーシ300よりも厚さの薄い金属板であるサブシャーシ810に対してビスによって締結されている。
図4は本発明の実施形態に関わるカメラの内部構成の分解斜視図である。
本体シャーシ300は電池室601に対して、ビス601aおよび601bによって固定されている。また、本体シャーシ300は電池室601の背面までは延設させず、電池室601背面には本体シャーシよりも厚さの薄い金属板であるサブシャーシ810を設けている。
このサブシャーシ810は、本体シャーシに対してビス800aで固定されており、このビス800aはさらに本体シャーシ300と共に電池室601に対して固定されている。
さらに、サブシャーシ810の撮影者側には、CFスロット820を実装したフレキシブルプリント配線板(FPC)800があり、CFスロット820はサブシャーシ810に対して、820aと820bの2箇所においてビスによって締結されている。
また、FPC800は、本体シャーシに300に対して、ビス800aによって締結されている。
図5は、図3(b)におけるA―A断面図である。
FPC800は、電池室601とサブシャーシ810との間に、FPC800の一部を挿入させる構成にしている。このことにより、CFスロット820にCFカード850が挿入および抜去された際においても、簡単に、FPC800の被写体側および撮影者側への浮きを防止することが可能である。
以上の構成により、撮像装置1の薄型化および軽量化が可能であり、また同時に、FPC800を新たにビスで固定することなく、安定して固定できるため、安価な構成でCFカードなどの記録媒体の安定した挿抜が可能である。
1 撮像装置(カメラ本体)
300 本体シャーシ
601 電池室
800 フレキシブルプリント配線板
810 サブシャーシ
820 記録媒体用スロット

Claims (3)

  1. 記録媒体用スロット(820)を有する撮像装置(1)であり、本体シャーシ(300)と前記本体シャーシ(300)よりも厚さの薄いサブシャーシ(810)、および電池室(601)とを備え、前記本体シャーシ(300)と前記電池室(601)は、撮像装置(1)の厚み方向には積層されない構成であり、前記電池室(601)と前記記録媒体用スロット(820)の間に、前記サブシャーシ(810)を設けることを特徴とする撮像装置(1)。
  2. フレキシブルプリント配線板(800)の一部が前記電池室(601)と前記サブシャーシ(810)との間に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置(1)。
  3. 前記本体シャーシ(300)および前記サブシャーシ(810)は金属製であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置(1)。
JP2009188305A 2009-08-17 2009-08-17 撮像装置 Pending JP2011041118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188305A JP2011041118A (ja) 2009-08-17 2009-08-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188305A JP2011041118A (ja) 2009-08-17 2009-08-17 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011041118A true JP2011041118A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43768405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188305A Pending JP2011041118A (ja) 2009-08-17 2009-08-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011041118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035488B2 (ja) 撮像装置
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
KR20080070520A (ko) 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP2006060585A (ja) デジタルカメラ
JP4521966B2 (ja) 撮像装置
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
JP2005065014A (ja) 撮像装置
JP4453550B2 (ja) 撮像装置
JP4056267B2 (ja) 撮像装置
JP2000059655A (ja) デジタルカメラ
JP5572564B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2011041118A (ja) 撮像装置
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP2006235077A (ja) レンズ交換式カメラ
JP5335977B2 (ja) 撮像装置
JP4720952B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4751360B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2009175311A (ja) 撮像装置
JP2008118569A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009015184A (ja) 撮像装置
JP2006243656A (ja) レンズ交換式カメラ
JP4541103B2 (ja) カメラシステム
JP2000023009A (ja) デジタルカメラ
JP2009175292A (ja) 撮像装置
JP2011019061A (ja) 撮像装置