JP2011038561A - スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置 - Google Patents

スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038561A
JP2011038561A JP2009184542A JP2009184542A JP2011038561A JP 2011038561 A JP2011038561 A JP 2011038561A JP 2009184542 A JP2009184542 A JP 2009184542A JP 2009184542 A JP2009184542 A JP 2009184542A JP 2011038561 A JP2011038561 A JP 2011038561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
manufacturing
spline
manufacturing intermediate
resin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009184542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453012B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tokioka
良一 時岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
JTEKT Machine Systems Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009184542A priority Critical patent/JP5453012B2/ja
Priority to US12/805,425 priority patent/US8419555B2/en
Priority to EP10171356.8A priority patent/EP2281731B1/en
Publication of JP2011038561A publication Critical patent/JP2011038561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453012B2 publication Critical patent/JP5453012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • F16C3/035Shafts; Axles telescopic with built-in bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/10Surface characteristics; Details related to material surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】使用初期に樹脂被膜が急激に摩耗することを抑制でき、かつ樹脂被膜の摩耗を長期に亘って抑制することのできるスプライン伸縮軸およびその製造方法ならびに車両用操舵装置を提供すること。
【解決手段】中間軸5の製造工程は、摺動工程を含む(図4(g))。摺動工程では、樹脂被膜59が形成された内軸製造用中間体55と、第2の歯部48が形成された外軸製造用中間体57と、を軸方向X1に強制的に摺動させる。これにより、樹脂被膜59の一部が外軸製造用中間体57の第2の歯部48に移され、外軸製造用中間体57に第2の樹脂被膜46が形成される。また、内軸製造用中間体55の樹脂被膜59が第1の樹脂被膜40となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置に関する。
ショットピーニング加工によって、嵌合歯の表面に表面硬化層を設けるとともに、その表面硬化層に多数の微小な凹部を形成し、その凹部がグリース溜まりの機能を果たすようにした車両ステアリング用伸縮軸が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2005−153677号公報
この種のスプライン伸縮軸では、内軸や外軸の歯面に樹脂被膜を形成する場合がある。樹脂被膜を形成することにより、内軸と外軸の両歯の噛み合いの摩擦抵抗を低減し、両歯の摩耗を抑制している。また、伸縮軸の使用初期における両軸間のガタを少なくしている。また、両軸間の摺動荷重を低くできることにより、車両等への伸縮軸の組み付け作業を容易にし、且つ耐久性を向上している。さらに、上記摺動荷重の変化の低減を通じて、両軸間のスティックスリップ振動を抑制することで、静粛性を向上している。
しかしながら、伸縮軸の製造段階で、歯面を樹脂被膜することで両歯の接触面を十分に確保しているようにみえても、微視的には、両歯の面粗さは大きいことがある。この場合、伸縮軸の使用初期において、両軸間にガタが発生していなくても、使用時間が経過すると、両軸間の回転方向のガタが急激に増大するという問題がある。これは、使用初期において、両軸の摺動により樹脂被膜が急激に摩耗するからである。また、伸縮軸を長期に亘って使用すると、両軸の延べの摺動回数が大きくなり、その結果、樹脂被膜がより摩耗してしまう。特に、両軸の軸方向における歯面の面粗さが大きくなってしまう。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、使用初期に樹脂被膜が急激に摩耗することを抑制でき、かつ樹脂被膜の摩耗を長期に亘って抑制することのできるスプライン伸縮軸およびその製造方法ならびに車両用操舵装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、軸方向(X1)に摺動可能に嵌合された内軸(35)および筒状の外軸(36)と、上記内軸の外周に設けられた外スプライン(37)と、上記外軸の内周に設けられた内スプライン(38)と、上記外スプラインの歯面(37a)および上記内スプラインの歯面(38a)の何れか一方に形成された第1の樹脂被膜(40)と、上記外スプラインの歯面および上記内スプラインの歯面の何れか他方に形成された第2の樹脂被膜(46)と、を備え、上記第2の樹脂被膜は、上記内軸の製造用中間体(55)と上記外軸の製造用中間体(57)とを軸方向に摺動することで、上記第1の樹脂被膜の一部を形成するために上記一方の製造用中間体に設けられていた樹脂材料(59)を上記他方の製造用中間体に移す処理により形成されていることを特徴とするスプライン伸縮軸(5)を提供する(請求項1)。
本発明によれば、内スプラインおよび外スプラインの互いの接触を、摩擦抵抗の小さい樹脂同士の接触にすることができる。また、第1の樹脂被膜の一部を形成するために設けられていた樹脂材料を、両軸の製造用中間体の摺動によって移すことで、伸縮軸の製造時に第2の樹脂被膜を形成している。このようにして第2の樹脂被膜を形成する結果、第1の樹脂被膜および第2の樹脂被膜の表面粗さを極めて小さくしつつ、両軸の周方向に関して、両樹脂被膜間のガタを極めて小さくできる。これにより、使用初期に各樹脂被膜が急激に摩耗することを抑制でき、且つ第1および第2の樹脂被膜の摩耗を長期に亘って抑制することができる。このように、両樹脂被膜間のガタを抑制できる結果、歯打ち音(内外スプラインの間の周方向の隙間で生じる両歯面同士の衝突音。ラトル音ともいう。)を抑制できるので、静粛性をより向上できる。また、両樹脂被膜間のガタを抑制できる結果、スプライン伸縮軸を車両用操舵装置に適用した場合に、操舵フィーリングを向上できる。
また、本発明は、外歯部(42)が形成された内軸の製造用中間体、および内歯部(48)が形成された外軸の製造用中間体の何れか一方を含み、歯部の表面(42a)に樹脂被膜(59)が形成された第1の製造用中間体と、各上記製造用中間体の何れか他方を含む第2の製造用中間体(57)と、を軸方向に摺動させる摺動工程を含み、上記摺動工程では、上記樹脂被膜の一部が上記第2の製造用中間体の歯部の表面(48a)に移されることにより、この表面に樹脂被膜(46)が形成されることを特徴とする、スプライン伸縮軸の製造方法を提供する(請求項2)。
本発明によれば、摺動工程において、第1および第2の製造用中間体を摺動させることにより、第1の製造用中間体の樹脂被膜の一部が第2の製造用中間体に移される。その結果、第2の製造用中間体に樹脂被膜が形成される。このようにして第2の製造用中間体に樹脂被膜を形成する結果、両製造用中間体の樹脂被膜の表面粗さを極めて小さくしつつ、両製造用中間体の周方向に関して、両樹脂被膜間のガタを極めて小さくできる。これらの製造用中間体を用いた伸縮軸は、使用初期に各樹脂被膜が急激に摩耗することを抑制でき、且つ樹脂被膜の摩耗を長期に亘って抑制することができる。このように、両樹脂被膜間のガタを抑制できる結果、歯打ち音を抑制できるので、静粛性をより向上できる。また、両樹脂被膜間のガタを抑制できる結果、スプライン伸縮軸を車両用操舵装置に適用した場合に、操舵フィーリングを向上できる。
また、本発明において、上記摺動工程の前に、上記第1の製造用中間体と上記第2の製造用中間体とを、負の嵌合隙間で嵌合する場合がある(請求項3)。
この場合、第1の製造用中間体と第2の製造用中間体とを確実に圧接することができるので、第1の製造用中間体の樹脂被膜を第2の製造用中間体に確実に移すことができる。したがって、第2の製造用中間体に樹脂被膜を確実に形成できる。また、第1の製造用中間体の樹脂被膜と第2の製造用中間体の樹脂被膜とを確実になじませることができるので、これらの樹脂被膜の接触面積を微視的なレベル(面粗さのレベルであり、スプライン加工したときに歯面に生ずる軸方向の筋状の加工痕の凹凸の大きさのレベル)において確実に増すことができる。その結果、内軸および外軸の摺動に起因して、両軸の間で局所的な摩耗が生じることを確実に抑制できる。
また、本発明において、上記摺動工程では、上記第1および第2の製造用中間体にねじりトルク(E1)を付与する場合がある(請求項4)。この場合、第1の製造用中間体と第2の製造用中間体とを、周方向により確実に圧接することができる。これにより、第1の製造用中間体の樹脂被膜の一部を第2の製造用中間体に確実に移すことができる。
また、本発明において、上記第1の製造用中間体の上記樹脂被膜の表面は、ブローチ加工により上記第1の製造用中間体の上記歯部の表面形状と略相似な形状に形成されたものである場合がある(請求項5)。この場合、第1の製造用中間体の樹脂被膜の表面形状を精度よく形成することができる。これにより、摺動工程の際の、第1の製造用中間体と第2の製造用中間体の互いの接触部分を精度よく設定できる。したがって、第2の製造用中間体の所望の部分に樹脂被膜の一部を移すことができる。なお、第1の製造用中間体が内軸の製造用中間体を含むとき、上記のブローチ加工は表面ブローチ(工作物の外表面に所要の形状を与えるブローチ)である。一方、第1の製造用中間体が外軸の製造用中間体を含むとき、上記のブローチ加工は内面ブローチ(工作物の内面に所要の形状を与えるブローチ)である。
また、本発明は、スプライン伸縮軸を用いて操舵力を伝達する車両操舵用伸縮軸を含むことを特徴とする車両用操舵装置(1)を提供する(請求項6)。本発明では、車両用操舵装置の使用初期から伸縮軸にガタが生じることを防止でき、且つガタの発生を長期に亘って抑制できる。その結果、良好な操舵フィーリングを長期に亘って維持でき、且つ歯打ち音を長期に亘って抑制することで高い静粛性を実現できる。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施の形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施の形態のスプライン伸縮軸が適用された中間軸を有する車両用操舵装置の概略構成図である。 中間軸の一部破断側面図である。 中間軸の要部の断面図である。 (a)〜(i)は中間軸の製造工程を順次に示す概略図である。 表面ブローチによるスプライン歯の形成について説明するための断面図である。 本発明の別の実施の形態のスプライン形成工程の断面図である。 (a)は、荷重負荷試験1の結果を示すグラフ図であり、(b)は、荷重負荷試験2の結果を示すグラフ図である。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施の形態のスプライン伸縮軸が適用された中間軸を有する車両用操舵装置の概略構成図である。図1を参照して、車両用操舵装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結された操舵軸3と、操舵軸3に自在継手4を介して連結されたスプライン伸縮軸としての中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されたピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック8aを有する転舵軸としてのラック軸8とを備えている。中間軸5は、車両操舵用伸縮軸を形成している。
ピニオン軸7およびラック軸8を含むラックアンドピニオン機構によって、転舵機構A1が構成されている。ラック軸8は、車体側部材9に固定されたハウジング10によって、車両の左右方向に沿う軸方向(紙面とは直交する方向)に移動可能に、支持されている。ラック軸8の各端部は、図示していないが、対応するタイロッドおよび対応するナックルアームを介して対応する転舵輪に連結されている。
操舵軸3は、同軸上に連結された第1操舵軸11と第2操舵軸12とを備えている。第1操舵軸11は、スプライン結合を用いて、同伴回転可能に且つ軸方向に相対摺動可能に嵌合されたアッパーシャフト13およびロアーシャフト14を有している。アッパーシャフト13およびロアーシャフト14の何れか一方が内軸を構成し、他方が筒状の外軸を構成している。
また、第2操舵軸12は、ロアーシャフト14と同伴回転可能に連結された入力軸15と、自在継手4を介して中間軸5に連結された出力軸16と、入力軸15および出力軸16を相対回転可能に連結するトーションバー17とを有している。
操舵軸3は、車体側部材18,19に固定されたステアリングコラム20によって、図示しない軸受を介して回転可能に支持されている。
ステアリングコラム20は、軸方向に相対移動可能に嵌め合わされた筒状のアッパージャケット21および筒状のロアージャケット22と、ロアージャケット22の軸方向下端に連結されたハウジング23とを備えている。ハウジング23内には、操舵補助用の電動モータ24の動力を減速して出力軸16に伝達する減速機構25が収容されている。
減速機構25は、電動モータ24の回転軸(図示せず)と同行回転可能に連結された駆動ギヤ26と、駆動ギヤ26に噛み合い出力軸16と同伴回転する被動ギヤ27とを有している。駆動ギヤ26は例えばウォーム軸からなり、従動ギヤ27は例えばウォームホイールからなる。
ステアリングコラム20は、車両後方側のアッパーブラケット28および車両前方側のロアーブラケット29を介して車体側部材18,19に固定されている。アッパーブラケット28は、図示しないコラムブラケットを介してステアリングコラム20のアッパージャケット21に固定可能とされている。アッパーブラケット28は、車体側部材18から下方に突出する固定ボルト(スタッドボルト)30と、当該固定ボルト30に螺合するナット31と、アッパーブラケット28に離脱可能に保持されたカプセル32とを用いて、車体側部材18に固定されている。
ロアーブラケット29は、ステアリングコラム20のハウジング23に固定されている。また、ロアーブラケット29は、車体側部材19から突出する固定ボルト(スタッドボルト)33と当該固定ボルト33に螺合するナット34とを用いて、車体側部材19に固定されている。
図1および図2を参照して、スプライン伸縮軸としての中間軸5は、内軸35と筒状の外軸36とを軸方向X1に沿って摺動可能に且つトルク伝達可能にスプライン嵌合させて形成されている。内軸35および外軸36の何れか一方がアッパーシャフトを構成し、他方がロアーシャフトを構成する。本実施の形態では、外軸36がアッパーシャフトとして自在継手4に連結されており、内軸35がロアーシャフトとして自在継手6に連結されている。内軸35と外軸36との間には、グリース等の潤滑剤が介在している。これにより、内軸35および外軸35が軸方向X1に相対移動するときの摺動抵抗が低減されている。
本実施の形態では、スプライン伸縮軸を中間軸5に適用した場合に則して説明するが、本発明のスプライン伸縮軸を第1操舵軸11に適用し、第1操舵軸11にテレスコピック調整機能や衝撃吸収機能を果たさせるようにしてもよい。また、本実施の形態では、車両用操舵装置1が電動パワーステアリング装置である場合に則して説明するが、本発明のスプライン伸縮軸をマニュアルステアリングの車両用操舵装置に適用するようにしてもよい。
図2および図3を参照して、内軸35の外周35aに設けられた外スプライン37と、外軸36の内周36aに設けられた内スプライン38とが互いに嵌合している。
内軸35は、第1の芯金39と、第1の芯金39の先端側のスプライン部としての第1の歯部42の表面に形成された第1の樹脂被膜40と、を含んでいる。これら第1の芯金39のスプライン部および第1の樹脂被膜40によって、外スプライン37が形成されている。
第1の芯金39は、金属を用いて形成されている。第1の芯金39のうち、先端側の一部に配置された第1の領域41の外周に、複数の外歯部としての第1の歯部42が形成されている。第1の樹脂被膜40は、第1の領域41の外周の全域に亘って形成されており、第1の歯部42の表面42aの全域を被覆している。第1の樹脂被膜40の厚みは、例えば、1mm程度である。
第1の樹脂被膜40は、合成樹脂を用いて形成されている。この合成樹脂として、ポリアミド、ポリアセタールなどの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を例示できる。第1の樹脂被膜40の表面に、外スプライン37の歯面37aが形成されている。
外軸36は、筒状の第2の芯金45と、第2の芯金45の内表面の一部に形成された第2の樹脂被膜46と、を含んでいる。これら第2の芯金45および第2の樹脂被膜46によって、内スプライン38が形成されている。
第2の芯金45は、金属を用いて形成されている。第2の芯金45の内周に、複数の内歯部としての第2の歯部48が形成されている。第2の歯部48の表面48aの基端側は露出しており、先端側には第2の樹脂被膜46が付着している。
第2の樹脂被膜46は、内軸35の製造用中間体および外軸36の製造用中間体を軸方向X1に摺動することにより、第1の樹脂被膜40の一部を形成するために内軸35の製造用中間体に設けられていた樹脂材料51を外軸36の製造用中間体に移す処理により形成されている。内軸35の周方向C1(以下、単に周方向C1という)に関して、第2の歯部48のうち第1の歯部42と当接する部分にのみ、第2の樹脂被膜46が形成されている。第2の樹脂被膜46は、周方向C1に関して第1および第2の歯部42,48が当接する部分の少なくとも一部(本実施の形態において、全部)に形成されている。第2の樹脂被膜46は、第1の樹脂被膜40よりも薄く形成されており、厚みは、例えば数μm程度である。
第2の歯部48の表面48aのうち第2の樹脂被膜46に覆われていない露出部分と、第2の樹脂被膜46の表面とは滑らかに連なっており、全体として内スプライン38の歯面38aを形成している。内スプライン38の歯面38aのうち、実質的に第2の樹脂被膜46の表面のみが外スプライン37の歯面37aに当接する。周方向C1に関する歯面37aと歯面38aの互いの当接部分が、トルク伝達面とされている。
上記の中間軸5を製造する工程について、概略図である図4に基づいて説明する。
まず、図4(a)に示す鍛造工程では、素材を鍛造することにより、第1の歯部42が形成された、第1の(一方の)製造用中間体としての内軸製造用中間体55を得る。
次いで、図4(b)に示す前処理工程では、図4(a)の内軸製造用中間体55の第1の歯部42の表面に、コーティングのための前処理を施す。具体的には、後の図4(c)の被覆工程において樹脂層56を形成する場合の前段階の処理として、上記表面を荒らし密着性を向上させるため、例えばショットブラスト、プライマー塗布等の下地処理を行う。これにより、図4(b)に示すような、表面に前処理が施された第1の歯部42を有する、内軸製造用中間体55(内軸35の第1の芯金39に相当)を得る。
次いで、図4(c)に示す被覆工程(コーティング工程)では、図4(b)の内軸製造用中間体55の第1の歯部42の表面の少なくとも一部(本実施の形態では、全部)に樹脂層56を形成し、図4(c)に示すような、樹脂層56が形成された内軸製造用中間体55を得る。具体的には、前処理が施された内軸製造用中間体55を加熱した後、樹脂粉末が流動状態にされた流動浸漬槽内に所定時間浸漬する。これにより、樹脂粉末が内軸製造用中間体55に付着して熱で溶融し、その結果、樹脂層56が形成される。樹脂層56の外周面の断面は、波形形状をなしている。樹脂層56を射出成形するようにしてもよい。
次いで、図4(d)に示すスプライン形成工程では、円筒状の表面ブローチ500(表面ブローチとは、工作物の外表面に所要の形状を与えるブローチであり、一方、工作物の内面に所要の形状を与えるブローチは内面ブローチという。)を用意し、この表面ブローチ500内に、上記樹脂層56が形成された内軸製造用中間体55を嵌合(挿入または押込みともいう)して軸方向に往復摺動(相対移動)する。これにより、図5に示すように、内軸製造用中間体55に樹脂被膜59が形成される(樹脂被膜59を破線で図示)。樹脂被膜59の表面は、内軸製造用中間体55の第1の歯部42の表面形状と略相似な形状に形成される。表面ブローチ500(図5において、破線で図示)の内周面には、ブローチ歯501が等間隔に複数形成されている。ブローチ歯501の断面形状は、外軸36の第2の歯部48(図5において、想像線で図示)の断面形状と概ね一致している。
ブローチ歯501,501間の間隔501a(歯溝の幅)は、第2の歯部48,48間の間隔48a(歯溝の幅)よりも広い(間隔501a>間隔48a)。一方、表面ブローチ500の中心軸線からのブローチ歯501,501間の溝の底までの距離は、外軸36の中心軸線からの第2の歯部48,48間の溝の底までの距離よりも、距離F1だけ短い。したがって、ブローチ歯501,501間の溝は、第2の歯部48,48間の溝よりも幅広で且つ浅い。なお、上記距離F1が設けられていることにより、図3に示すように、内スプライン37の歯先と外スプライン38の歯溝の底との間の距離は、略距離F1となる。
図4(d)および図5を参照して、前述したように、ブローチ加工は、表面ブローチ500と内軸製造用中間体55とを同軸に配置し、両者500,55を嵌合させて軸方向に相対摺動させる。このブローチ加工により、ブローチ歯501が樹脂層56の余剰部分56aを削り取る。このとき、ブローチ歯501,501間の間隔501aが、第2の歯部48,48間の間隔48aよりも広いことにより、ブローチ歯501によって形成される歯(樹脂被膜40の歯に相当)の幅(幅501aと同じ)は、第2の歯部48,48間の幅48aよりも広くなる。したがって、図3に示すように、第1の歯部42と第2の歯部48とは、内軸35の周方向C1に関して負隙間となるように嵌合される。
次いで、図4(e)に示すジョイント接合工程では、内軸製造用中間体55の端部に自在継手4を連結する。図4(d)のスプライン形成工程では、自在継手4が内軸製造用中間体55に取り付けられていないことにより、内軸製造用中間体55を表面ブローチ500に挿通することが可能である。
次いで、図4(g)に示す摺動工程の前に、図4(f)に示すように、内軸製造用中間体55および第2の製造用中間体としての外軸製造用中間体57を負の嵌合隙間で嵌合する圧入工程を行う。この外軸製造用中間体57は、第2の樹脂被膜46が形成されていない点以外は外軸36と同様の構成を有している。このときの圧入荷重は、例えば、約2kN〜5kNである。
そして、図4(g)に示す摺動工程では、外軸製造用中間体57内に圧入された内軸製造用中間体55を外軸製造用中間体57に対して、軸方向X1に強制的に摺動させる。このとき、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57との間に、ねじりトルクE1を作用させる。具体的には、例えば、外軸製造用中間体57を治具65により固定するとともに、アーム66に内軸製造用中間体55を固定する。そして、アーム66によって、内軸製造用中間体55を外軸製造用中間体57に対してねじりつつ、内軸製造用中間体55を外軸製造用中間体57に対して、軸方向X1に摺動させる。なお、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57との間に、ねじりトルクE1を作用させなくてもよい。
内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57との摺動により、外軸製造用中間体57の第2の歯部48と、内軸製造用中間体55の樹脂被膜59とが摩擦接触し、摩擦熱が生じる。その結果、樹脂被膜59を構成していた樹脂材料の一部が第2の歯部48に移されて付着する。これにより、樹脂被膜59は第1の樹脂被膜40となり、内軸35が完成する。また、外軸製造用中間体57の第2の歯部48に第2の樹脂被膜46が形成されることにより、外軸36が完成する。内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57との摺動は、内軸製造用中間体55および外軸製造用中間体57の摺動荷重の測定値が、所定のしきい値以下になることで停止される。
上記摺動工程では、内軸製造用中間体55および外軸製造用中間体57を、樹脂被膜59の樹脂材料の溶融温度未満の温度(融点近くの温度)まで、外部のヒータにより加熱してもよい。
図4(h)に示すグリース塗布工程では、内軸35の第1の樹脂被膜40の表面にグリース68を塗布する。グリース68が塗布された内軸35を外軸36に組み入れ、図4(i)に示すように、スプライン伸縮軸としての中間軸5が完成する。
以上の次第で、本実施の形態によれば、内軸35の第1の樹脂被膜40と外軸36の第2の樹脂被膜46とを接触させている。これにより、内スプライン38および外スプライン37の互いの接触を、摩擦抵抗の小さい樹脂同士の接触にすることができる。また、第1の樹脂被膜40の一部を形成するために設けられていた樹脂材料51を、両製造用中間体55,57の摺動によって外軸製造用中間体57に移すようにすることで、中間軸5の製造時に第2の樹脂被膜46を形成している。このようにして第2の樹脂被膜46を形成する結果、第1の樹脂被膜40および第2の樹脂被膜46の表面粗さを極めて小さくしつつ、両軸36,37の周方向C1に関して、第1および第2の樹脂被膜40,46間のガタを極めて小さくできる。これにより、使用初期に第1および第2の樹脂被膜40,46が急激に摩耗することを抑制でき、且つ第1および第2の樹脂被膜40,46の摩耗を長期に亘って抑制することができる。このように、両樹脂被膜40,46間のガタを抑制できる結果、歯打ち音(内外スプライン37,38の間の周方向の隙間で生じる両歯面37a,38a同士の衝突音。ラトル音ともいう。)を抑制できるので、静粛性をより向上できる。また、両樹脂被膜40,46間のガタを抑制できる結果、操舵フィーリングを向上できる。
換言すれば、摺動工程において、両製造用中間体55,57を摺動させることにより、内軸製造用中間体55の樹脂被膜59の一部が外軸製造用中間体57に移される。その結果、外軸製造用中間体57に第2の樹脂被膜46が形成される。このようにして外軸製造用中間体57に第2の樹脂被膜46を形成する結果、第1および第2の樹脂被膜40,46の表面粗さを極めて小さくしつつ、周方向C1に関して、第1および第2の樹脂被膜40,46間のガタを極めて小さくできる。これにより、これらの両軸35,36を用いた中間軸5は、使用初期に第1および第2の樹脂被膜40,46が急激に摩耗することを抑制でき、且つ第1および第2の樹脂被膜40,46の摩耗を長期に亘って抑制できる。このように、両樹脂被膜40,46間のガタを抑制できる結果、歯打ち音を抑制できるので、静粛性をより向上できる。また、両樹脂被膜40,46間のガタを抑制できる結果、操舵フィーリングを向上できる。
このように、内軸35と外軸36の精度の良い嵌合状態を実現することができ、長期にわたって内軸35および外軸36間のガタの発生を防止することができる。また、両軸35,36間の摺動荷重を軽くできることにより、車両に中間軸5を組み付ける際の摺動荷重を低減でき、且つ、中間軸5の耐久性を高くできる。また、また、両軸35,36間の摺動荷重の変化を少なくできるので、内軸35および外軸36間のいわゆるスティックスリップを防止して、長期にわたって良好な静粛性を得ることができる。また、歯面37a,38a間の歯打ち音による騒音を低減することができる。
また、摺動工程の前に、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57とを負の嵌合隙間で嵌合している。これにより、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57とを確実に圧接することができるので、内軸製造用中間体55の樹脂被膜59を外軸製造用中間体57に確実に移すことができる。したがって、外軸製造用中間体57に第2の樹脂被膜46を確実に形成できる。また、内軸製造用中間体55の第1の樹脂被膜40と内軸製造用中間体55の第2の樹脂被膜46とを確実になじませることができるので、これら第1および第2の樹脂被膜40,46の接触面積を微視的なレベル(面粗さのレベルであり、スプライン加工したときに歯面37a,38aに生ずる軸方向の筋状の加工痕の凹凸の大きさのレベル)において確実に増すことができる。その結果、内軸35および外軸36の摺動に起因して、両軸35,36の間で局所的な摩耗が生じることを確実に抑制できる。
さらに、摺動工程において、内軸製造用中間体55および外軸製造用中間体57にねじりトルクE1を付与している。これにより、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57とを、周方向C1により確実に圧接することができる。これにより、内軸製造用中間体55の樹脂被膜59の一部を外軸製造用中間体57に確実に移すことができる。
また、表面ブローチ500を用いて内軸製造用中間体55の樹脂被膜59をスプライン形状に形成している。その結果、内軸製造用中間体55の樹脂被膜59の歯部と外軸製造用中間体57の第2の歯部48との嵌合を、周方向には負隙間となるように(トルク伝達面同士が負隙間で接するように)、且つ、樹脂被膜59の歯先と外軸製造用中間体57の歯底との間には隙間ができるようにすることができる。したがって、樹脂被膜59が形成された内軸製造用中間体55を外軸製造用中間体57に圧入する圧入工程においては、両者55,57が接触する部分は、両者55,57のトルク伝達面のみとなる。これにより、内軸製造用中間体55の歯先と外軸製造用中間体57の歯溝の底とは非接触状態となるので、両者55,57の圧入に必要な荷重が少なくて済み、この圧入作業を容易に行うことができる。
また、摺動工程(なじみ工程)においても、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57の摺動荷重を少なくできるので、比較的小さい設備能力で、摺動工程を行うことができる。
なお、摺動工程を実施する設備が十分な能力を有するものであれば、内軸製造用中間体55の歯先と外軸製造用中間体57の歯溝の底とを負隙間で嵌合させるようにしてもよい。
また、第1の製造用中間体55の樹脂被膜59の表面は、スプライン形成工程でのブローチ加工により、第1の製造用中間体55の第1の歯部42の表面形状と略相似な形状に形成されている。この場合、第1の製造用中間体55の樹脂被膜59の表面形状を精度よく形成することができる。これにより、摺動工程の際の、第1の製造用中間体55と第2の製造用中間体57の互いの接触部分を精度よく設定できる。したがって、第2の製造用中間体57の所望の部分に樹脂被膜59の一部を移すことができる。
以上により、車両用操舵装置1の使用初期から中間軸5にガタが生じることを防止でき、且つガタの発生を長期に亘って抑制できる。その結果、良好な操舵フィーリングを長期に亘って維持でき、且つ歯打ち音を長期に亘って抑制することで高い静粛性を実現できる。
なお、図4(g)の摺動工程の内軸製造用中間体55の加熱用摩擦熱の発生に関し、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57との摺動条件としては、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57との摺動ストロークを±10mm〜±50mmの範囲とし、摺動周波数を1.5Hz〜10Hz)とすることを例示することができる。
摩擦熱を用いることにより、外部の加熱手段が不要となり、製造設備を簡素化することができる。
摩擦熱を用いて加熱なじみ処理を行う場合、高効率で加熱なじみ処理を行うために、内軸製造用中間体55と外軸製造用中間体57とを長い摺動ストローク(±30mm以上)で且つ高速度(2Hz以上)で摺動させることが好ましい。これは、下記の理由による。すなわち、発熱量を多く得られ、且つ外軸36の温度を抑えることができ、より短時間で融解した樹脂を外軸に移着させることができる。これにより、軟化層の厚みを低下させ、ころ状摩耗粉の発生を抑制でき、安定した歯面の生成を行うことができる。
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、外軸の製造用中間体の内周面に樹脂被膜を形成しておき、この樹脂被膜を内軸の製造用中間体に移着させるようにしてもよい。この場合、実際に使用される内軸の製造中間体により外軸の製造用中間体の樹脂被膜を削るか、または内軸のスプラインと同様の形状を備える棒状の内面ブローチによって削るブローチ加工を行うことで、外軸の樹脂被膜を削ってスプラインを形成できる。棒状の内面ブローチを用いる場合、内スプラインの歯部と外スプラインの歯部とが、周方向には負隙間で、径方向には内スプラインの歯先と外スプラインの歯溝の底とが隙間をあけて対向できるように、外軸の歯部が切削形成される。
この外軸の製造用中間体と内軸の製造用中間体とを摺動させて外軸の製造用中間体の樹脂の一部を内軸の製造用中間体に移着することでスプライン伸縮軸を形成できる。
また、図4(d)のスプライン形成工程において、表面ブローチ500に代えて、図6に示す外軸製造用中間体57を用いてもよい。この外軸製造用中間体57は、第2の樹脂被膜46が形成されていない点以外は外軸36と同様の構成を有している。この場合、外軸製造用中間体57に対して、樹脂層56が形成された内軸製造用中間体55を嵌合させて軸方向X1に摺動する。これにより、内軸製造用中間体55には、外スプライン形状の樹脂被膜59が形成される。
また、内軸製造用中間体55と、外軸製造用中間体57とを、すきま嵌めしつつ軸方向X1に摺動させることにより、第2の樹脂被膜46を形成するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、車両用操舵装置1が、操舵軸3に操舵補助力を付与する、いわゆるコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置である場合に則して説明したが、ピニオン軸7に操舵補助力を付与する、いわゆるピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置であってもよいし、ラック軸8に操舵補助力を付与する、いわゆるラックアシスト式の電動パワーステアリング装置であってもよい。また、マニュアルステアリングの車両用操舵装置に適用するようにしてもよい。また、本発明を、ステアリングコラムのテレスコピック調整用の伸縮軸としても利用可能である。
以下、本発明を実施例、比較例に基づいて説明する。
実施例1および比較例1
上記の図4に示した工程を経て、外スプライン37の第1の歯部42に第1の樹脂被膜40が形成された内軸35と、内スプライン38の第2の歯部48に第2の樹脂被膜46が形成された外軸36とを作製した。そしてこれらの内軸35および外軸36を組み合わせてなる実施例1を作製した。
また、図4に示した摺動工程を省略した以外は実施例1と同様の工程を経て作製された比較例1を用意した。すなわち、比較例1は、第2の樹脂被膜46が形成されていない点以外は、実施例1と同様の構成を有している。
荷重負荷試験1
実施例1および比較例1について、それぞれ、内軸と外軸とを軸方向に相対摺動させ始めるのに必要な荷重を起動荷重として測定した。また、内軸と外軸とを軸方向に相対摺動し続けるのに必要な荷重を摺動時荷重として測定した。
そして、実施例1および比較例1について、それぞれ、起動荷重および摺動時荷重の差を、摺動時荷重で除した。すなわち、(起動荷重−摺動時荷重)/摺動時荷重を求めた。
結果を図7(a)に示す。
図7(a)に示すように、(起動荷重−摺動時荷重)/摺動荷重を百分率で表示すると、比較例1は、約28%となった。したがって、摺動時荷重より約28%大きな起動荷重が必要であることが判明した。
一方、実施例1は、実質的にゼロ%となった。したがって、上記摺動時荷重と略同じ起動荷重で内軸と外軸とを摺動させ始めることができる。
以上より、実施例1は、内軸と外軸とを軸方向に摺動させ始めたときと、摺動中のときとで荷重の変化が少なく、極めてスムーズに摺動できる。その結果、スティックスリップ現象を確実に抑制できるので、静粛性を向上できることが実証された。また、摺動荷重が確実に抑制されていることにより、耐久性に優れたものであることも実証された。さらに、車両への組み付け時の摺動荷重も低減でき、組み付け作業を楽に行えることも実証された。すなわち、内軸と外軸とを組み付ける際に両軸を嵌合させ易いことも実証された。
荷重負荷試験2
実施例1および比較例1について、それぞれ、内軸と外軸との間にトルク30Nmを負荷したときの摺動時荷重を、1Nmあたりで割ったものを算出した。
結果を図7(b)に示す。
図7(b)に示すように、比較例1では、約13Nであった。これに対し、比較例1では、約10Nであった。すなわち、実施例1は、比較例1よりも約23%も少なかった。
以上より、実施例1は、内軸と外軸との間に作用するトルクの変化に対して、摺動時荷重の変化が格段に少ない。このように、実施例1は、内軸と外軸とを極めてスムーズに摺動できる結果、スティックスリップ現象を確実に抑制できるので、静粛性を向上できることが実証された。また、摺動荷重が確実に抑制されていることにより、車両への組み付け時の摺動荷重も低減できるので、組み付け作業を楽に行え、しかも耐久性に優れたものであることも実証された。
1…車両用操舵装置、5…中間軸(スプライン伸縮軸、車両操舵用伸縮軸)、35…内軸、35a…外周、36…外軸、36a…内周、37…外スプライン、37a…外スプラインの歯面、38…内スプライン、38a…内スプラインの歯面、40…第1の樹脂被膜、42…第1の歯部(外歯部)、42a…歯部の表面、46…第2の樹脂被膜、48…第2の歯部(内歯部)、48a…歯部の表面、55…内軸の製造用中間体,(第1の(一方の)製造用中間体)、57…外軸の製造用中間体(第2の(他方の)製造用中間体)、59…樹脂被膜(樹脂材料)、E1…ねじりトルク、X1…軸方向。

Claims (6)

  1. 軸方向に摺動可能に嵌合された内軸および筒状の外軸と、
    上記内軸の外周に設けられた外スプラインと、
    上記外軸の内周に設けられた内スプラインと、
    上記外スプラインの歯面および上記内スプラインの歯面の何れか一方に形成された第1の樹脂被膜と、
    上記外スプラインの歯面および上記内スプラインの歯面の何れか他方に形成された第2の樹脂被膜と、を備え、
    上記第2の樹脂被膜は、上記内軸の製造用中間体と上記外軸の製造用中間体とを軸方向に摺動することで、上記第1の樹脂被膜の一部を形成するために上記一方の製造用中間体に設けられていた樹脂材料を上記他方の製造用中間体に移す処理により形成されていることを特徴とするスプライン伸縮軸。
  2. 外歯部が形成された内軸の製造用中間体、および内歯部が形成された外軸の製造用中間体の何れか一方を含み、歯部の表面に樹脂被膜が形成された第1の製造用中間体と、各上記製造用中間体の何れか他方を含む第2の製造用中間体と、を軸方向に摺動させる摺動工程を含み、
    上記摺動工程では、上記樹脂被膜の一部が上記第2の製造用中間体の歯部の表面に移されることにより、この表面に樹脂被膜が形成されることを特徴とする、スプライン伸縮軸の製造方法。
  3. 請求項2において、上記摺動工程の前に、上記第1の製造用中間体と上記第2の製造用中間体とを、負の嵌合隙間で嵌合することを特徴とするスプライン伸縮軸の製造方法。
  4. 請求項2または3において、上記摺動工程では、上記第1および第2の製造用中間体にねじりトルクを付与することを特徴とするスプライン伸縮軸の製造方法。
  5. 請求項2〜4の何れか1項において、上記第1の製造用中間体の上記樹脂被膜の表面は、ブローチ加工により上記第1の製造用中間体の上記歯部の表面形状と略相似な形状に形成されたものであることを特徴とする、スプライン伸縮軸の製造方法。
  6. 請求項1記載のスプライン伸縮軸を用いて操舵力を伝達する車両操舵用伸縮軸を含むことを特徴とする車両用操舵装置。
JP2009184542A 2009-08-07 2009-08-07 スプライン伸縮軸の製造方法 Active JP5453012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184542A JP5453012B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 スプライン伸縮軸の製造方法
US12/805,425 US8419555B2 (en) 2009-08-07 2010-07-30 Spline telescopic shaft, method for manufacturing spline telescopic shaft, and vehicle steering apparatus
EP10171356.8A EP2281731B1 (en) 2009-08-07 2010-07-30 Spline telescopic shaft, method for manufacturing spline telescopic shaft, and vehicle steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184542A JP5453012B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 スプライン伸縮軸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038561A true JP2011038561A (ja) 2011-02-24
JP5453012B2 JP5453012B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43037705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184542A Active JP5453012B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 スプライン伸縮軸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8419555B2 (ja)
EP (1) EP2281731B1 (ja)
JP (1) JP5453012B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102868A (ja) * 2010-10-11 2012-05-31 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
WO2012128213A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社ジェイテクト 動力伝達軸の製造方法および車両用操舵装置
JP2013249960A (ja) * 2010-10-11 2013-12-12 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
EP2759727A2 (en) 2013-01-25 2014-07-30 Jtekt Corporation Method of manufacturing spline telescopic shaft
WO2015015992A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2015116885A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ジェイテクト 操舵用スプライン伸縮軸およびステアリング装置
JP2015137679A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ジェイテクト 伸縮軸の製造方法
CN109383610A (zh) * 2017-08-14 2019-02-26 操纵技术Ip控股公司 具有套筒的转向轴组件

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035935A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-11 Audi Ag Zahnwellenverbindung und Ventiltrieb mit Zahnwellenverbindung zwischen einer Nockenwelle und verschiebbaren Nockenträgern
JP2011038560A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Jtekt Corp スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置
WO2013191123A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 ニッタ株式会社 シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
JP6205778B2 (ja) * 2012-09-19 2017-10-04 株式会社ジェイテクト 回転伝達装置、車両用ステアリング装置およびインターミディエイトシャフト
US20140260761A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for stowing steering column in a vehicle
DE102014105822B4 (de) * 2014-04-25 2016-03-03 Thyssenkrupp Presta Ag Lenkwelle für ein Kraftfahrzeug
JP6455703B2 (ja) * 2014-09-04 2019-01-23 株式会社ジェイテクト インターミディエートシャフト
DE102014224813A1 (de) 2014-12-03 2016-06-09 Voith Patent Gmbh Gelenkwelle, insbesondere Kreuzgelenkwelle
DE102015100797B4 (de) 2015-01-20 2021-01-07 Ford-Werke Gmbh Plastiklenksäule
US9956985B2 (en) * 2016-02-16 2018-05-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering shaft assembly
US10882070B2 (en) 2017-03-28 2021-01-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method of manufacturing a steering shaft assembly
US10641315B2 (en) * 2017-04-04 2020-05-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering shaft assembly having anti-pull apart feature
FR3070459B1 (fr) * 2017-08-30 2020-02-21 Robert Bosch Automotive Steering Vendome Arbre intermediaire telescopique pour transmission de direction et son procede de fabrication
DE102017123161A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Baugruppen mit axial verschiebbaren Bauteilen
DE102017123770A1 (de) 2017-10-12 2019-04-18 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Baugruppen mit axial verschiebbaren Bauteilen
DE102017123769A1 (de) 2017-10-12 2019-04-18 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Baugruppen mit axial verschiebbaren Wellenteilen einer Lenkwelle
US11891112B2 (en) * 2020-06-30 2024-02-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Intermediate shaft axial retention device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278738A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Koyo Mach Ind Co Ltd 伸縮軸及び伸縮軸のコーティング層形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367142A (en) * 1966-05-31 1968-02-06 Dana Corp Slip spline assembly
US4552544A (en) * 1982-12-27 1985-11-12 Dana Corporation Drive line slip joint assembly
US5720102A (en) * 1995-01-27 1998-02-24 Dana Corporation Method for making a drive line slip joint assembly
US5903965A (en) 1997-09-04 1999-05-18 Dana Corporation Method for applying a low friction coating on a splinned slip joint
EP1031747B1 (en) * 1999-02-23 2004-12-01 Matsui Universal Joint Corporation Driving Shaft and method for producing the same
JP2001130420A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Kyowa Kogyo Kk ステアリング用の軸構造
JP2005153677A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
US8230710B2 (en) * 2005-03-25 2012-07-31 American Axle & Manufacturing, Inc. Method for forming a slip joint assembly with coated splines
JP5104332B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-19 日本精工株式会社 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278738A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Koyo Mach Ind Co Ltd 伸縮軸及び伸縮軸のコーティング層形成方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249960A (ja) * 2010-10-11 2013-12-12 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2012102868A (ja) * 2010-10-11 2012-05-31 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
WO2012128213A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社ジェイテクト 動力伝達軸の製造方法および車両用操舵装置
JP2012197838A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Jtekt Corp 動力伝達軸の製造方法および車両用操舵装置
US9771969B2 (en) 2011-03-18 2017-09-26 Jtekt Corporation Method of manufacturing torque transmission shaft and vehicle steering apparatus
US9446782B2 (en) 2011-06-29 2016-09-20 Nsk Ltd. Telescopic shaft and manufacturing method thereof
WO2013002169A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本精工株式会社 伸縮軸およびその製造方法
EP2759727A2 (en) 2013-01-25 2014-07-30 Jtekt Corporation Method of manufacturing spline telescopic shaft
EP2759727A3 (en) * 2013-01-25 2015-09-16 Jtekt Corporation Method of manufacturing spline telescopic shaft
WO2015015992A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2015031303A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US9636945B2 (en) 2013-07-31 2017-05-02 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP2015116885A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ジェイテクト 操舵用スプライン伸縮軸およびステアリング装置
CN105829188A (zh) * 2013-12-17 2016-08-03 株式会社捷太格特 转向用花键伸缩轴和转向装置
WO2015093426A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ジェイテクト 操舵用スプライン伸縮軸およびステアリング装置
US10160476B2 (en) 2013-12-17 2018-12-25 Jtekt Corporation Steering spline telescoping shaft, and steering device
JP2015137679A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ジェイテクト 伸縮軸の製造方法
CN109383610A (zh) * 2017-08-14 2019-02-26 操纵技术Ip控股公司 具有套筒的转向轴组件

Also Published As

Publication number Publication date
EP2281731B1 (en) 2016-01-13
EP2281731A2 (en) 2011-02-09
US8419555B2 (en) 2013-04-16
US20110034256A1 (en) 2011-02-10
EP2281731A3 (en) 2012-01-04
JP5453012B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453012B2 (ja) スプライン伸縮軸の製造方法
JP2011038560A (ja) スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置
JP5867773B2 (ja) 動力伝達軸の製造方法
WO2011105299A1 (ja) スプライン伸縮軸、スプライン伸縮軸を備えた車両用操舵装置、およびスプライン伸縮軸の製造方法
JP5419747B2 (ja) スプライン伸縮軸の製造方法、スプライン伸縮軸及び車両操舵用伸縮軸
JP5967627B2 (ja) スプライン伸縮軸の製造方法
WO2012066904A1 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2012067796A (ja) ウォーム減速機
JP2008002630A (ja) 伸縮軸
US10883533B2 (en) Method of manufacturing spline telescopic shaft
JP2011173463A (ja) スプライン伸縮軸の製造方法
JP5410163B2 (ja) ドライブシャフトおよびドライブシャフトの組立方法
JP6057139B2 (ja) 動力伝達軸の製造方法
CN105313950A (zh) 电动动力转向装置
JP2010127295A (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2022121844A (ja) 中間シャフト及びステアリング装置
JP2011241922A (ja) 等速自在継手の外側継手部材
JP2020148283A (ja) 等速自在継手用外側継手部材
JP2011099498A (ja) 等速自在継手および継手アッセンブリー
JP2013249884A (ja) スプライン伸縮軸
JP2011226615A (ja) 動力伝達部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5453012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350