JP2012102868A - 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 - Google Patents

伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102868A
JP2012102868A JP2011144312A JP2011144312A JP2012102868A JP 2012102868 A JP2012102868 A JP 2012102868A JP 2011144312 A JP2011144312 A JP 2011144312A JP 2011144312 A JP2011144312 A JP 2011144312A JP 2012102868 A JP2012102868 A JP 2012102868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
female
male
sliding
covering portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011144312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408194B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kurokawa
祥史 黒川
Shin Mihara
伸 三原
Hiroyuki Hattori
広行 服部
Takuma Nakamura
拓真 仲村
Sho Inagi
奨 稲木
Seiichi Moriyama
誠一 森山
Yoshio Nakano
好夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011144312A priority Critical patent/JP5408194B2/ja
Publication of JP2012102868A publication Critical patent/JP2012102868A/ja
Priority to PCT/JP2012/066131 priority patent/WO2013002169A1/ja
Priority to US14/009,980 priority patent/US9446782B2/en
Priority to EP12804663.8A priority patent/EP2728213B1/en
Priority to CN201280000618.7A priority patent/CN102959260B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5408194B2 publication Critical patent/JP5408194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2231/00Running-in; Initial operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/102Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via polygon shaped connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/10Surface characteristics; Details related to material surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts

Abstract

【課題】摺動抵抗を減少させる被覆部を有する伸縮軸であって、伸縮軸の摺動位置による摺動抵抗の変動を小さくした伸縮軸の製造方法を提供する。
【解決手段】雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に折り曲げる方向の荷重を付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数だけ往復摺動させると、溝41の側面411と被覆部61の摩擦熱によって、被覆部61が加熱される。被覆部61が雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長にわたって膨張する。そのため、歯51の軸方向の全長にわたって、被覆部61は塑性変形して圧縮歪を起こす。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させることで、雌シャフト16Bの溝41と雄シャフト16Aの歯51が軸方向の全長にわたって均等に当たり、摺動抵抗が摺動範囲の全長にわたって一定になる。
【選択図】図2

Description

本発明は伸縮軸、特に、回転トルクを伝達可能で軸方向に相対摺動可能な伸縮軸、例えば、中間シャフトやステアリングシャフト等の伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸に関する。
ステアリング装置には、回転トルクを伝達可能に、かつ、軸方向に相対摺動可能に連結されたスプライン軸等の伸縮軸が、中間シャフトやステアリングシャフト等に組み込まれている。すなわち、中間シャフトは、ステアリングギヤのラック軸に噛合うピニオンシャフトに、自在継手を締結する際に、一旦縮めてからピニオンシャフトに嵌合させて締結するためや、車体フレームとの間の相対変位を吸収するために、伸縮機能が必要である。
また、ステアリングシャフトは、ステアリングホイールの操舵力を車輪に伝達すると共に、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールの位置を軸方向に調整する必要があるため、伸縮機能が要求される。
近年、車体全体の剛性と走行安定性が向上したために、ステアリングホイールを操作した時に、伸縮軸の回転方向のガタツキを運転者が感じやすくなった。そこで、回転方向のガタツキと摺動抵抗が小さく、潤滑性と耐久性に優れた伸縮軸が望まれている。
そのために、雄シャフトの歯面外周に摺動抵抗の小さな樹脂等を被覆し、潤滑用の潤滑剤を塗布した後に雌シャフトに嵌合した伸縮軸がある。このような伸縮軸では、摺動抵抗の許容範囲が狭いと、雄シャフト、雌シャフト及び樹脂被覆部の加工精度によって、摺動抵抗を許容範囲内に製造することが困難であった。
特許文献1の伸縮軸は、樹脂を被覆した雄シャフトに雌シャフトを嵌合させた状態で、回転トルクを付与し、雌シャフトの内歯を雄シャフトの外歯の樹脂被覆部に押し付け、樹脂被覆部を圧縮して硬化し、樹脂被覆部に押圧凹み面を形成している。これによって、摺動隙間を長期にわたって一定に維持し、押圧凹み面に潤滑剤を溜めることで、潤滑剤の供給を良好にしている。
しかし、特許文献1の伸縮軸は、回転トルクを付与して樹脂被覆部を圧縮した特定の摺動位置の近傍の摺動抵抗は所定の大きさになるが、伸縮軸が摺動する距離の全長に渡って、摺動抵抗を所定の大きさに製造することが困難であった。
特開2004−66970号公報
本発明は、摺動抵抗を減少させる被覆部を有する伸縮軸であって、伸縮軸の摺動位置による摺動抵抗の変動を小さくした伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、非円形の外周形状を有する雄シャフト、上記雄シャフトの外周に軸方向に相対摺動可能にかつ回転トルクを伝達可能に外嵌する非円形の内周形状を有する雌シャフト、上記雄シャフトの非円形の外周に形成され、上記雌シャフトの内周との間の摺動抵抗を減少させる被覆部を有する伸縮軸の製造方法であって、上記雄シャフトの非円形の外周に、所定の摺動抵抗よりも大きな摺動抵抗になるような厚さの被覆部を形成する工程、上記被覆部を形成した雄シャフトの非円形の外周に上記雌シャフトの非円形の内周を締め代を有するように外嵌する工程、上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて、摩擦熱によって上記被覆部を加熱して膨張させ、被覆部を塑性変形させて締め代を小さくし、所定の摺動抵抗にする工程を備えたことを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第2番目の発明は、第1番目の発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に折り曲げる方向の荷重を付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第3番目の発明は、第1番目の発明の伸縮軸の製造方法は、上記被覆部と雌シャフトの内周との間に硬いグリースを充填して、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第4番目の発明は、第1番目の発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトの中心軸線に対して雄シャフトの中心軸線をずらす方向の荷重を付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第5番目の発明は、第1番目の発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトと雄シャフトとの間に回転トルクを付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第6番目の発明は、第1番目の発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトの内周を縮径する方向の荷重を付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第7番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させる範囲は、車体組付け時に上記雌シャフトに対して雄シャフトを往復摺動させる範囲とは異なる範囲であることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第8番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させる距離は、車体組付け時に上記雌シャフトに対して雄シャフトを往復摺動させる距離とは異なる距離であることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第9番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、内周の表面あらさが所定の大きさよりも大きな雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させ、被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした時に、雌シャフトの内周の表面あらさを所定の大きさにすることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第10番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後、上記被覆部と雌シャフトの内周との間にグリースを追加して充填することを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第11番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後、上記被覆部と雌シャフトの内周との間に充填したグリースを入れ換えることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第12番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法において、上記摺動速度は100mm/sec以上であることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第13番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記被覆部と雌シャフトの内周との間にグリースを充填せずに、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させ、上記被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後、上記被覆部と雌シャフトの内周との間にグリースを充填することを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第14番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、小さな摺動速度、小さな摺動面面圧、小さな摺動距離で上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させた後、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えて、再度雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて所定の摺動抵抗にすることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第15番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて、摩擦熱によって上記被覆部を加熱して溶融させ、所定の摺動抵抗にすることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第16番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に所定回数往復摺動させた時の摺動抵抗の値に応じて、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第17番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に所定回数往復摺動させた時の摺動抵抗と被覆部の温度の値に応じて、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第18番目の発明は、第2番目から第6番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記被覆部を加熱装置によって加熱しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第19番目の発明は、第7番目から第17番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法は、上記被覆部を加熱装置によって加熱しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法である。
第20番目の発明は、第1番目から第19番目までのいずれかの発明の伸縮軸の製造方法によって製造した伸縮軸である。
本発明の伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸では、雄シャフトの非円形の外周に、所定の摺動抵抗よりも大きな摺動抵抗になるような厚さの被覆部を形成する工程と、被覆部を形成した雄シャフトの非円形の外周に雌シャフトの非円形の内周を締め代を有するように外嵌する工程と、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて、摩擦熱によって被覆部を加熱して膨張させ、被覆部を塑性変形させて締め代を小さくし、所定の摺動抵抗にする工程を備えている。
雌シャフトに対して雄シャフトを往復摺動させることで、被覆部は、雌シャフトに対する雄シャフトの摩擦熱によって加熱膨張して圧縮歪を起こし、慣らし後の摺動抵抗を摺動範囲の全長にわたって一定にすることが可能となる。
本発明の伸縮軸を有するステアリング装置の全体を示し、一部を切断した側面図であって、操舵補助部を有する電動パワーステアリング装置に適用した実施例を示す。 本発明の実施例1の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。 図2のA−A拡大断面図を示し、(a)はスリーブを被覆した伸縮軸を示す拡大断面図、(b)は被覆部をコーティングした伸縮軸を示す拡大断面図である。 本発明の実施例1の伸縮軸の雄シャフトを示す斜視図である。 本発明の実施例1の伸縮軸の製造工程を示し、図3(b)のP部拡大断面図である。 図5の後工程を示す図3(b)のP部拡大断面図である。 図2のQ矢視図を示し、(a)は折り曲げる方向の荷重を雄シャフトの円周方向の複数の角度位置から付与した例を示すQ矢視図、(b)は折り曲げる方向の荷重の向きを雄シャフトの円周方向に連続的に変化させた例を示すQ矢視図である。 本発明の実施例3の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。 図8のR矢視図を示し、(a)は中心軸線をずらす方向の荷重を雄シャフトの円周方向の複数の角度位置から付与した例を示すR矢視図、(b)は中心軸線をずらす方向の荷重を雄シャフトの円周方向に連続的に変化させた例を示すR矢視図である。 本発明の実施例4の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。 図10のS矢視図を示し、(a)は回転トルクを時計方向に付与した後、反時計方向に付与した例を示すS矢視図、(b)は回転トルクを時計方向と反時計方向に交互に反復して付与した例を示すS矢視図である。 本発明の実施例5の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。 図12のT矢視図を示す。 (a)は、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲B1を、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲B2とは異なる範囲に設定した伸縮軸の製造工程を示す縦断面図、(b)は、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離L1を、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離L2とは異なる距離に設定した伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施例6の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例6を説明する。
図1は本発明の伸縮軸を有するステアリング装置の全体を示し、一部を切断した側面図であって、操舵補助部を有する電動パワーステアリング装置に適用した実施例を示す。図2は本発明の実施例1の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。図3は図2のA−A拡大断面図を示し、(a)はスリーブを被覆した伸縮軸を示す拡大断面図、(b)は被覆部をコーティングした伸縮軸を示す拡大断面図である。
図4は本発明の実施例1の伸縮軸の雄シャフトを示す斜視図である。図5は本発明の実施例1の伸縮軸の製造工程を示し、図3(b)のP部拡大断面図である。図6は図5の後工程を示す図3(b)のP部拡大断面図である。図7は図2のQ矢視図を示し、図7(a)は折り曲げる方向の荷重を雄シャフトの円周方向の複数の角度位置から付与した例を示すQ矢視図、図7(b)は折り曲げる方向の荷重の向きを雄シャフトの円周方向に連続的に変化させた例を示すQ矢視図である。
図1に示すように、本発明の実施例の伸縮軸を有するステアリング装置は、車体後方側(図1の右側)にステアリングホイール11を装着可能なステアリングシャフト12と、このステアリングシャフト12を挿通したステアリングコラム13と、ステアリングシャフト12に補助トルクを付与する為のアシスト装置(操舵補助部)20と、ステアリングシャフト12の車体前方側(図1の左側)に、図示しないラック/ピニオン機構を介して連結されたステアリングギヤ30とを備える。
ステアリングシャフト12は、アウターシャフト12Aとインナーシャフト12Bとを、回転トルクを伝達自在に、かつ軸方向に関して相対変位可能に組み合わせて成る。すなわち、インナーシャフト12Bの車体後方側外周には、複数の雄スプラインが形成されている。アウターシャフト12Aの車体前方側内周には、複数の雌スプラインが、雄スプラインと同一位相位置に形成されている。アウターシャフト12Aの雌スプラインがインナーシャフト12Bの雄スプラインと所定の隙間を有して外嵌し、回転トルクを伝達自在に、かつ軸方向に関して相対変位可能に係合している。従って、上記アウターシャフト12Aとインナーシャフト12Bとは、衝突時に、この係合部が相対摺動して、全長を縮めることができる。
また、上記ステアリングシャフト12を挿通した筒状のステアリングコラム13は、アウターコラム13Aとインナーコラム13Bとをテレスコピック移動可能に組み合わせており、衝突時に軸方向の衝撃が加わった場合に、この衝撃によるエネルギを吸収しつつ全長が縮まる、所謂コラプシブル構造としている。
そして、上記インナーコラム13Bの車体前方側端部を、ギヤハウジング21の車体後方側端部に圧入嵌合して固定している。また、上記インナーシャフト12Bの車体前方側端部を、このギヤハウジング21の内側に通し、アシスト装置20の図示しない入力軸の車体後方側端部に結合している。
ステアリングコラム13は、その中間部を支持ブラケット14により、ダッシュボードの下面等、車体18の一部に支承している。また、この支持ブラケット14と車体18との間に、図示しない係止部を設けて、この支持ブラケット14に車体前方側に向かう方向の衝撃が加わった場合に、この支持ブラケット14が上記係止部から外れ、車体前方側に移動するようにしている。
また、上記ギヤハウジング21の上端部も、上記車体18の一部に支承している。また、本実施例の場合には、チルト機構及びテレスコピック機構を設けることにより、上記ステアリングホイール11の車体前後方向位置、及び、高さ位置の調節を自在としている。このようなチルト機構及びテレスコピック機構は、従来から周知であり、本発明の特徴部分でもない為、詳しい説明は省略する。
上記ギヤハウジング21の車体前方側端面から突出した出力軸23は、自在継手15を介して、中間シャフト16の雄中間シャフト(以下雄シャフトと呼ぶ)16Aの後端部に連結している。また、この中間シャフト16の雌中間シャフト(以下雌シャフトと呼ぶ)16Bの前端部に、別の自在継手17を介して、ステアリングギヤ30の入力軸31を連結している。
雄シャフト16Aは、雌シャフト16Bに対して、軸方向に相対摺動可能に、かつ、回転トルクを伝達可能に結合している。図示しないピニオンが、この入力軸31の前端部に形成されている。また、図示しないラックが、このピニオンに噛み合っており、ステアリングホイール11の回転が、タイロッド32を移動させて、図示しない車輪を操舵する。
アシスト装置20のギヤハウジング21には、電動モータ26のケース261が固定されている。ステアリングホイール11からステアリングシャフト12に加えられるトルクの方向と大きさを、トルクセンサで検出する。この検出信号に応じて、電動モータ26を駆動し、図示しない減速機構を介して、出力軸23に、所定の方向に所定の大きさで補助トルクを発生させる。
図2に示すように、本発明の実施例1の伸縮軸は、中間シャフト16の雄シャフト16Aと雌シャフト16Bに適用した例を示す。雄シャフト16Aの車体前方側(図2の左端)が、雌シャフト16Bの車体後方側(図2の右端)に内嵌して連結されている。
図2、図3(a)、(b)に示すように、炭素鋼またはアルミニウム合金で成形された雌シャフト16Bは中空筒状に形成されており、その内周には、雌シャフト16Bの軸心から放射状に、複数の軸方向の溝41が、伸縮範囲(伸縮ストローク)の全長にわたって、等間隔に形成されている。
図3(a)の例は、炭素鋼またはアルミニウム合金で成形された雄シャフト(雄スプライン軸)16Aの歯51に、雌シャフト(雌スプライン筒)16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61として、スリーブを被覆した伸縮軸の例を示す。
すなわち、回転トルクを伝達するための非円形の外周形状として、4個の軸方向の歯51を有する雄シャフト16Aには、歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61として、スリーブが被覆されている。
また、図3(b)の例は、雄シャフト(雄スプライン軸)16Aの歯51に、雌シャフト(雌スプライン筒)16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61をコーティングした伸縮軸の例を示す。すなわち、回転トルクを伝達するための非円形の外周形状として、18個の軸方向の歯51を有する雄シャフト16Aには、歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの軸方向の溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61がコーティングされている。
図3(a)、(b)の被覆部61の材質は、ゴム、例えば、天然ゴム、合成ゴム、または、天然ゴムと合成ゴムの混合物のうちの少なくともいずれか一つで構成することが好ましい。また、被覆部61の材質は、二硫化モリブデン、グラファイト、フッ素化合物のうちの少なくともいずれか一つの固体潤滑剤で構成してもよい。
さらに、被覆部61の材質は、天然ゴム、合成ゴム、または、天然ゴムと合成ゴムの混合物のうちの少なくともいずれか一つに、二硫化モリブデン、グラファイト、フッ素化合物のうちの少なくともいずれか一つの固体潤滑剤を含有させた材質で構成してもよい。
また、上記被覆部61の材質は、ポリテトラフルオロエチレン、フェノール樹脂、アセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテル・エーテルケトン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂のうちの少なくともいずれか一つの高分子材料で構成することが好ましい。
さらに、上記被覆部61の材質は、ポリテトラフルオロエチレン、フェノール樹脂、アセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂のうちの少なくともいずれか一つの高分子材料に、二硫化モリブデン、グラファイト、フッ素化合物のうちの少なくともいずれか一つの固体潤滑剤を含有させた材質で構成してもよい。
図5(a)に示すように、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成した後、図2に示すように、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に雌シャフト16Bの溝41を外嵌する。被覆部61の厚さは、中間シャフト16の慣らし前の摺動抵抗が、所定の摺動抵抗の許容範囲の下限値よりも大きな摺動抵抗になるように厚く形成し、溝41の側面411と被覆部61が締め代を有するように設定する。雌シャフト16Bの溝41と被覆部61の外周との間には、所定の硬さ(ちょう度)のグリースを所定量だけ充填する。
次ぎに、図2に示すように、雌シャフト16Bの外周を加工治具71で固定した状態で、雄シャフト16Aの右端に、雄シャフト16Aの中心軸線161Aに直交する方向の荷重(白矢印で示す横荷重)Pを付与する。その結果、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に折り曲げることになる。雄シャフト16Aを加工治具71で固定し、雌シャフト16Bの左端に、雌シャフト16Bの中心軸線161Bに直交する方向の荷重を付与してもよい。
雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に折り曲げる方向の荷重は、雄シャフト16Aの円周方向の一つの角度位置から付与する例に限定されるものではない。すなわち、図7(a)に示すように、雄シャフト16Aの円周方向の複数の角度位置から荷重P1、P2を付与することが好ましい。荷重を付与する回数は、一回に限定されるものではなく、一つの角度位置について複数回荷重を付与してもよい。また、図7(b)の白矢印P1、P2、P3、P4に示すように、雄シャフト16Aの円周方向に荷重の向きを連続的に変化させてもよい。
雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に折り曲げる方向の荷重を付与しながら、図2の白矢印Rに示すように、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数だけ往復摺動させる。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離と同一に設定する。
また、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲と同一に設定する。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、溝41の側面411と被覆部61の摩擦熱によって、被覆部61が加熱される。
被覆部61が加熱されると、図5(b)の二点鎖線に示すように、被覆部61が雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長にわたって膨張する。そのため、図4の一点鎖線の楕円T1、T2、及び、図6(a)に示すように、歯51の軸方向の全長にわたって、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が大きくなり、塑性変形して圧縮歪を起こす。
雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させることで、雌シャフト16Bの溝41と雄シャフト16Aの歯51が軸方向の全長にわたって均等に当たり、摺動抵抗が摺動範囲(摺動ストローク)の全長にわたって一定になる。また、被覆部61の温度が高い状態で被覆部61が大きな圧縮応力を受けるため、時間の経過に伴って、クリープ現象によって被覆部61の圧縮歪が増大する。
雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動が完了すると、中間シャフト16は放熱し、被覆部61が常温に戻ると、図6(b)に示すように、被覆部61は収縮する。その結果、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が小さくなり、慣らし後の中間シャフト16の摺動抵抗が所定の大きさになる。
雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に折り曲げる方向の荷重を付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、被覆部61が大きな圧縮応力を受け、被覆部61の圧縮歪が増大するため、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮することができる。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に折り曲げる方向の荷重を付与せずに、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させてもよい。
次に本発明の実施例2について説明する。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、上記実施例と同一部品には同一番号を付して説明する。実施例2は、実施例1の変形例であり、被覆部61と雌シャフト16Bの内周との間に硬いグリースを充填して、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動させるようにした例である。
すなわち、実施例1と同様に、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成した後、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に雌シャフト16Bの溝41を外嵌する。
被覆部61の厚さは、中間シャフト16の慣らし前の摺動抵抗が、所定の摺動抵抗の許容範囲の下限値よりも大きな摺動抵抗になるように厚く形成し、溝41の側面411と被覆部61が締め代を有するように設定する。雌シャフト16Bの溝41と被覆部61の外周との間には、実施例1よりも硬い(ちょう度が小さい)グリースを所定量だけ充填する。
次ぎに、実施例1と同様に、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数だけ往復摺動させる。実施例1と同様に、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に折り曲げる方向の荷重を付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させてもよい。
雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、実施例1よりも硬いグリースを充填しているため、溝41の側面411と被覆部61との間に発生する摩擦熱が多くなり、被覆部61が短時間で加熱される。
被覆部61が加熱されると被覆部61が膨張し、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が大きくなり、塑性変形して圧縮歪を起こす。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させることで、雌シャフト16Bの溝41と雄シャフト16Aの歯51が軸方向の全長にわたって均等に当たり、摺動抵抗が摺動範囲(摺動ストローク)の全長にわたって一定になる。
雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動が完了すると、中間シャフト16は放熱し、被覆部61が常温に戻ると、被覆部61は収縮する。その結果、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が小さくなり、慣らし後の中間シャフト16の摺動抵抗が所定の大きさになる。実施例2では、被覆部61が短時間で加熱され、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮することができる。
次に本発明の実施例3について説明する。図8は本発明の実施例3の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。図9は図8のR矢視図を示し、図9(a)は中心軸線をずらす方向の荷重を雄シャフトの円周方向の複数の角度位置から付与した例を示すR矢視図、図9(b)は中心軸線をずらす方向の荷重を雄シャフトの円周方向に連続的に変化させた例を示すR矢視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、上記実施例と同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例3は、実施例1の変形例であり、雌シャフト16Bの中心軸線に対して雄シャフト16Aの中心軸線をずらす方向の荷重を付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動させるようにした例である。
すなわち、実施例1と同様に、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成した後、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に雌シャフト16Bの溝41を外嵌する。
被覆部61の厚さは、中間シャフト16の慣らし前の摺動抵抗が、所定の摺動抵抗の許容範囲の下限値よりも大きな摺動抵抗になるように厚く形成し、溝41の側面411と被覆部61が締め代を有するように設定する。雌シャフト16Bの溝41と被覆部61の外周との間には、実施例1と同様に、所定の硬さ(ちょう度)のグリースを所定量だけ充填する。
次ぎに、図8に示すように、雌シャフト16Bの外周を加工治具71で固定した状態で、雌シャフト16Bの中心軸線161Bに対して雄シャフト16Aの中心軸線161Aをずらす方向の荷重(白矢印で示す横荷重)Pを、雄シャフト16Aに付与する。雄シャフト16Aを加工治具で固定し、雄シャフト16Aの中心軸線161Aに対して雌シャフト16Bの中心軸線161Bをずらす方向の荷重を、雌シャフト16Bに付与してもよい。
雌シャフト16Bの中心軸線161Bに対して雄シャフト16Aの中心軸線161Aをずらす方向の荷重は、雄シャフト16Aの円周方向の一つの角度位置から付与する例に限定されるものではない。すなわち、図9(a)に示すように、雄シャフト16Aの円周方向の複数の角度位置から荷重P1、P2を付与することが好ましい。荷重を付与する回数は、一回に限定されるものではなく、一つの角度位置について複数回荷重を付与してもよい。また、図9(b)の白矢印P1、P2、P3、P4に示すように、雄シャフト16Aの円周方向に荷重の向きを連続的に変化させてもよい。
雌シャフト16Bの中心軸線161Bに対して雄シャフト16Aの中心軸線161Aをずらす方向の荷重を付与しながら、図8の白矢印Rに示すように、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数だけ往復摺動させる。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離と同一に設定する。
また、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲と同一に設定する。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、溝41の側面411と被覆部61の摩擦熱によって、被覆部61が加熱される。
被覆部61が加熱されると被覆部61が膨張し、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が大きくなり、塑性変形して圧縮歪を起こす。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させることで、雌シャフト16Bの溝41と雄シャフト16Aの歯51が軸方向の全長にわたって均等に当たり、摺動抵抗が摺動範囲(摺動ストローク)の全長にわたって一定になる。
雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動が完了すると、中間シャフト16は放熱し、被覆部61が常温に戻ると、被覆部61は収縮する。その結果、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が小さくなり、慣らし後の中間シャフト16の摺動抵抗が所定の大きさになる。
雌シャフト16Bの中心軸線161Bに対して雄シャフト16Aの中心軸線161Aをずらす方向の荷重を付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、被覆部61が大きな圧縮応力を受け、被覆部61の圧縮歪が増大するため、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮することができる。
次に本発明の実施例4について説明する。図10は本発明の実施例4の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。図11は図10のS矢視図を示し、図11(a)は回転トルクを時計方向に付与した後、反時計方向に付与した例を示すS矢視図、図11(b)は回転トルクを時計方向と反時計方向に交互に反復して付与した例を示すS矢視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、上記実施例と同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例4は、実施例1の変形例であり、雌シャフト16Bと雄シャフト16Aとの間に回転トルクを付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動させるようにした例である。
すなわち、実施例1と同様に、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成した後、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に雌シャフト16Bの溝41を外嵌する。
被覆部61の厚さは、中間シャフト16の慣らし前の摺動抵抗が、所定の摺動抵抗の許容範囲の下限値よりも大きな摺動抵抗になるように厚く形成し、溝41の側面411と被覆部61が締め代を有するように設定する。雌シャフト16Bの溝41と被覆部61の外周との間には、実施例1と同様に、所定の硬さ(ちょう度)のグリースを所定量だけ充填する。
次ぎに、図10に示すように、雌シャフト16Bの外周を加工治具71で固定した状態で、雄シャフト16Aに回転トルクTを付与する。雄シャフト16Aを加工治具で固定し、雌シャフト16Bに回転トルクTを付与してもよい。
雌シャフト16Bと雄シャフト16Aとの間に付与する回転トルクは、時計方向または反時計方向のいずれか一方向に限定されるものではない。すなわち、図11(a)に示すように、時計方向の回転トルクT1を付与した後、反時計方向の回転トルクT2を付与してもよい。また、図11(b)に示すように、時計方向の回転トルクT1と反時計方向の回転トルクT2を、短時間で交互に反復して付与してもよい。
雌シャフト16Bと雄シャフト16Aとの間に回転トルクTを付与しながら、図10の白矢印Rに示すように、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数だけ往復摺動させる。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離と同一に設定する。
また、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲と同一に設定する。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、溝41の側面411と被覆部61の摩擦熱によって、被覆部61が加熱される。
被覆部61が加熱されると被覆部61が膨張し、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が大きくなり、塑性変形して圧縮歪を起こす。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させることで、雌シャフト16Bの溝41と雄シャフト16Aの歯51が軸方向の全長にわたって均等に当たり、摺動抵抗が摺動範囲(摺動ストローク)の全長にわたって一定になる。
雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動が完了すると、中間シャフト16は放熱し、被覆部61が常温に戻ると、被覆部61は収縮する。その結果、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が小さくなり、慣らし後の中間シャフト16の摺動抵抗が所定の大きさになる。
雌シャフト16Bと雄シャフト16Aとの間に回転トルクTを付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、被覆部61が大きな圧縮応力を受け、被覆部61の圧縮歪が増大するため、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮することができる。
次に本発明の実施例5について説明する。図12は本発明の実施例5の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。図13は図12のT矢視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、上記実施例と同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例5は、実施例1の変形例であり、雌シャフト16Bの内周を縮径する方向の荷重を付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動させるようにした例である。
すなわち、実施例1と同様に、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成した後、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に雌シャフト16Bの溝41を外嵌する。
被覆部61の厚さは、中間シャフト16の慣らし前の摺動抵抗が、所定の摺動抵抗の許容範囲の下限値よりも大きな摺動抵抗になるように厚く形成し、溝41の側面411と被覆部61が締め代を有するように設定する。雌シャフト16Bの溝41と被覆部61の外周との間には、実施例1と同様に、所定の硬さ(ちょう度)のグリースを所定量だけ充填する。
次ぎに、図12に示すように、雌シャフト16Bの外周を加工治具71で固定した状態で、雌シャフト16Bの内周を縮径する方向の荷重Pを付与する。図13に示すように、雌シャフト16Bの外周の4箇所をプレス72で押圧して、雌シャフト16Bの内周を均等に縮径する。雌シャフト16Bの内周を縮径する範囲は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲全体が好ましいが、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲の一部でもよい。
雌シャフト16Bの内周を縮径する方向の荷重Pを付与しながら、図12の白矢印Rに示すように、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数だけ往復摺動させる。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離と同一に設定する。
また、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲と同一に設定する。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、溝41の側面411と被覆部61の摩擦熱によって、被覆部61が加熱される。
被覆部61が加熱されると被覆部61が膨張し、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が大きくなり、塑性変形して圧縮歪を起こす。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させることで、雌シャフト16Bの溝41と雄シャフト16Aの歯51が軸方向の全長にわたって均等に当たり、摺動抵抗が摺動範囲(摺動ストローク)の全長にわたって一定になる。
雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動が完了すると、中間シャフト16は放熱し、被覆部61が常温に戻ると、被覆部61は収縮する。その結果、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が小さくなり、慣らし後の中間シャフト16の摺動抵抗が所定の大きさになる。
雌シャフト16Bの内周を縮径する方向の荷重Pを付与しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、被覆部61が大きな圧縮応力を受け、被覆部61の圧縮歪が増大するため、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮することができる。
次に本発明の実施例6について説明する。図15は本発明の実施例6の伸縮軸の製造工程を示す縦断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、上記実施例と同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例6は、実施例1の変形例であり、被覆部61を加熱装置によって加熱しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動させ、雌シャフト16Bの内周に局部的に凸部があっても、凸部による摺動抵抗の局部的な増大を抑制するようにした例である。
すなわち、図15に示すように、実施例1と同様に、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に、雌シャフト16Bの溝41との間の摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成した後、雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長に雌シャフト16Bの溝41を外嵌する。
被覆部61の厚さは、中間シャフト16の慣らし前の摺動抵抗が、所定の摺動抵抗の許容範囲の下限値よりも大きな摺動抵抗になるように厚く形成し、溝41の側面411と被覆部61が締め代を有するように設定する。雌シャフト16Bの溝41と被覆部61の外周との間には、実施例1と同様に、所定の硬さ(ちょう度)のグリースを所定量だけ充填する。
次ぎに、図15に示すように、雌シャフト16Bの外周を加工治具71で固定した後、雌シャフト16Bの外周に高周波コイル等の加熱装置73を外嵌する。加熱装置73に交流電流を流すと、電磁誘導によって雌シャフト16Bが加熱され、その熱が被覆部61に伝達され、被覆部61が所定の温度に加熱される。その結果、被覆部61が雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長にわたって膨張する。他の例として、雄シャフト16A側から被覆部61を加熱してもよい。
次ぎに、図15に示すように、雌シャフト16Bの外周を加工治具71で固定した状態で、雄シャフト16Aの右端に、雄シャフト16Aの中心軸線161Aに直交する方向の荷重(白矢印で示す横荷重)Pを付与しながら、白矢印Rに示すように、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数だけ往復摺動させる。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、溝41の側面411と被覆部61の摩擦熱によって、被覆部61が更に加熱される。荷重を付与する方向は、上記実施例1から実施例5で説明したどの方向でもよい。
被覆部61が加熱されると被覆部61が更に膨張し、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が大きくなり、塑性変形して圧縮歪を起こす。雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させることで、雌シャフト16Bの溝41と雄シャフト16Aの歯51が軸方向の全長にわたって均等に当たり、摺動抵抗が摺動範囲(摺動ストローク)の全長にわたって一定になる。
交流電流を切って加熱装置73の加熱を停止し、雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動が完了すると、中間シャフト16は放熱し、被覆部61が常温に戻ると、被覆部61は収縮する。その結果、被覆部61は、溝41の側面411と歯51の側面511、511との間の締め代が小さくなり、慣らし後の中間シャフト16の摺動抵抗が所定の大きさになる。
被覆部61を加熱装置73で加熱しながら往復摺動させると、被覆部61が実施例1から実施例5よりも軟化する。従って、雌シャフト16Bの溝41の側面411に局部的に凸部があっても、凸部に接触した被覆部61が、局部的に大きな圧縮歪をおこし、摺動抵抗の局部的な増大を抑制することが可能となる。
また、被覆部61を加熱装置73で加熱しながら、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、被覆部61を短時間で加熱できるため、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮することができる。実施例6では、加熱装置73による加熱を往復摺動の全時間に渡って実施しているが、所定の時間だけ、または、被覆部61が所定の温度になるまで実施してもよい。
上記した実施例1から実施例6では、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト166Aを往復摺動させる範囲は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲と同一に設定している。図14(a)に示すように、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲B1を、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲B2とは異なる範囲に設定してもよい。
製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、雌シャフト16Bの内周が摩耗してグリースの保持能力が低下するが、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる範囲とは異なる範囲に設定すれば、グリースの保持能力の低下を抑制することができる。
また、上記した実施例1から実施例6では、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離は、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離と同一に設定している。図14(b)に示すように、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離L1を、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離L2とは異なる距離に設定してもよい。
製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、雌シャフト16Bの内周が摩耗してグリースの保持能力が低下するが、車体組付け時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる距離とは異なる距離に設定すれば、グリースの保持能力の低下を抑制することができる。
また、上記した実施例1から実施例6において、製造時の雌シャフト16Bの内周の表面あらさを、車体組付け時に製品として使用する時の雌シャフト16Bの内周の表面あらさよりも大きく設定してもよい。製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させ、被覆部61を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした時に、雌シャフト16Bの内周の表面あらさを所定の大きさにする。
製造時の雌シャフト16Bの内周の表面あらさを大きく設定すれば、溝41の側面411と被覆部61との間の摩擦抵抗が大きくなり、摩擦熱が多く発生する。従って、被覆部61を短時間で加熱でき、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮できる。
また、上記した実施例1から実施例6において、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させ、被覆部61を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後に、被覆部61と雌シャフト16Bの内周との間にグリースを追加して充填、または、被覆部61と雌シャフト16Bの内周との間に充填したグリースを入れ換えてもよい。
製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させると、雌シャフト16Bの内周が摩耗して金属粉がグリースに混入する恐れがある。グリースを追加して充填、または、グリースを入れ換えれば、金属粉の混入割合いを抑制することができる。
また、上記した実施例1から実施例6において、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる摺動速度は、100mm/sec以上であることが好ましい。摺動速度が100mm/sec以上であれば、被覆部61の加熱が効率的に行われ、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮できる。
また、上記した実施例1から実施例6において、製造時に雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させる時の、単位時間当たりの往復摺動回数は、20回/sec以上であることが好ましい。往復摺動回数が20回/sec以上であれば、被覆部61の加熱が短時間で行われ、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮できる。
また、上記した実施例1から実施例6において、被覆部61と雌シャフト16Bの内周との間にグリースを充填せずに、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させ、被覆部61を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後に、被覆部61と雌シャフト16Bの内周との間にグリースを充填してもよい。
製造時に被覆部61と雌シャフト16Bの内周との間にグリースを充填しないと、溝41の側面411と被覆部61との間の摩擦抵抗が大きくなり、摩擦熱が多く発生する。従って、被覆部61が短時間で加熱され、摺動抵抗を所定の大きさにするための製造時間を短縮できる。
また、上記した実施例1から実施例6において、小さな摺動速度、小さな摺動面面圧、小さな摺動距離で、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に複数回往復摺動させた後、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えて、再度、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて所定の摺動抵抗にしてもよい。すなわち、複数の摺動条件で、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを往復摺動させてもよい。
また、上記した実施例1から実施例6において、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動させる時の単位時間当たりの往復摺動回数を多くして、被覆部61を加熱して溶融させ、所定の摺動抵抗にしてもよい。すなわち、単位時間当たりの往復摺動回数を200回/sec程度にすると被覆部61が溶融するため、小さな摺動面面圧で被覆部61を塑性変形させることができる。
往復摺動回数を200回/sec程度にするには、例えば、振動溶着用振動発生装置を使用すればよい。振動溶着用振動発生装置とは、一対の電磁石の間に磁性体で形成された振動体を配置し、励磁電流を所定の周期で一対の電磁石に交互に流し、振動体を一対の電磁石の間で往復振動させる装置である。
また、上記した実施例1から実施例6において、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に所定回数往復摺動させた時の摺動抵抗の値に応じて、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えてもよい。すなわち、製造前の試験データを取得するために、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを所定回数(例えば1回〜10回程度の中から選択した特定の回数)往復摺動させた時の摺動抵抗の値を測定する。
測定した摺動抵抗を所定の大きさにするために、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動した時の、摺動回数と摺動抵抗の低下量との関係を予め試験して、データを取得しておく。往復摺動する時の摺動速度、摺動面面圧を変えて試験し、適切な摺動速度、摺動面面圧のデータを得ることが望ましい。
従って、製造時に、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを所定回数往復摺動させた時に、摺動抵抗の値を測定値し、この測定値に応じて、上記したデータから決定した摺動速度、摺動面面圧、摺動距離で雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動を行えば、慣らし後の摺動抵抗を所定の許容範囲に確実に収めることが可能となる。
また、別の例として、製造前の試験データを取得するために、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを所定回数(例えば1回〜10回程度の中から選択した特定の回数)往復摺動させた時の摺動抵抗の値と被覆部の温度の値の二つを測定する。測定した温度の時の摺動抵抗を所定の大きさにするために、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを相対的に軸方向に往復摺動した時の、摺動回数と摺動抵抗の低下量との関係を予め試験して、データを取得しておく。往復摺動する時の摺動速度、摺動面面圧を変えて試験し、適切な摺動速度、摺動面面圧のデータを得ることが望ましい。
従って、製造時に、雌シャフト16Bに対して雄シャフト16Aを所定回数往復摺動させた時に、摺動抵抗の値と被覆部の温度を測定値し、この測定値に応じて、上記したデータから決定した摺動速度、摺動面面圧、摺動距離で雌シャフト16Bに対する雄シャフト16Aの往復摺動を行えば、慣らし後の摺動抵抗を所定の許容範囲に確実に収めることが可能となる。
上記実施例では、雄シャフト16Aの歯51側に摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成しているが、雌シャフト16Bの溝41側に摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成してもよい。また、雄シャフト16Aの歯51と雌シャフト16Bの溝41の両方に、摺動抵抗を減少させる被覆部61を形成してもよい。さらに、雄シャフト16Aまたは雌シャフト16B全体を、摺動抵抗を減少させる被覆部61と同一の材質で成形してもよい。
また、上記実施例では、中間シャフト16に本発明を適用した例について説明したが、ステアリングシャフト12等、ステアリング装置を構成する任意の伸縮軸に適用することができる。
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
12A アウターシャフト
12B インナーシャフト
13 ステアリングコラム
13A アウターコラム
13B インナーコラム
14 支持ブラケット
15 自在継手
16 中間シャフト
16A 雄中間シャフト(雄シャフト)
161A 中心軸線
16B 雌中間シャフト(雌シャフト)
161B 中心軸線
17 自在継手
18 車体
20 アシスト装置
21 ギヤハウジング
23 出力軸
26 電動モータ
261 ケース
30 ステアリングギヤ
31 入力軸
32 タイロッド
41 溝
411 側面
51 歯
511 側面
61 被覆部
71 加工治具
72 プレス
73 加熱装置

Claims (20)

  1. 非円形の外周形状を有する雄シャフト、
    上記雄シャフトの外周に軸方向に相対摺動可能にかつ回転トルクを伝達可能に外嵌する非円形の内周形状を有する雌シャフト、
    上記雄シャフトの非円形の外周に形成され、上記雌シャフトの内周との間の摺動抵抗を減少させる被覆部を有する伸縮軸の製造方法であって、
    上記雄シャフトの非円形の外周に、所定の摺動抵抗よりも大きな摺動抵抗になるような厚さの被覆部を形成する工程、
    上記被覆部を形成した雄シャフトの非円形の外周に上記雌シャフトの非円形の内周を締め代を有するように外嵌する工程、
    上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて、摩擦熱によって上記被覆部を加熱して膨張させ、被覆部を塑性変形させて締め代を小さくし、所定の摺動抵抗にする工程を備えたこと
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  2. 請求項1に記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に折り曲げる方向の荷重を付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  3. 請求項1に記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記被覆部と雌シャフトの内周との間に硬いグリースを充填して、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  4. 請求項1に記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトの中心軸線に対して雄シャフトの中心軸線をずらす方向の荷重を付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  5. 請求項1に記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトと雄シャフトとの間に回転トルクを付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  6. 請求項1に記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトの内周を縮径する方向の荷重を付与しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  7. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させる範囲は、車体組付け時に上記雌シャフトに対して雄シャフトを往復摺動させる範囲とは異なる範囲であること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  8. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させる距離は、車体組付け時に上記雌シャフトに対して雄シャフトを往復摺動させる距離とは異なる距離であること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  9. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    内周の表面あらさが所定の大きさよりも大きな雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させ、被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした時に、雌シャフトの内周の表面あらさを所定の大きさにすること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  10. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後、上記被覆部と雌シャフトの内周との間にグリースを追加して充填すること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  11. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後、上記被覆部と雌シャフトの内周との間に充填したグリースを入れ換えること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  12. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法において、
    上記摺動速度は100mm/sec以上であること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  13. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記被覆部と雌シャフトの内周との間にグリースを充填せずに、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させ、上記被覆部を塑性変形させて所定の摺動抵抗にした後、上記被覆部と雌シャフトの内周との間にグリースを充填すること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  14. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    小さな摺動速度、小さな摺動面面圧、小さな摺動距離で上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させた後、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えて、再度雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて所定の摺動抵抗にすること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  15. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に複数回往復摺動させて、摩擦熱によって上記被覆部を加熱して溶融させ、所定の摺動抵抗にすること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  16. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に所定回数往復摺動させた時の摺動抵抗の値に応じて、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  17. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に所定回数往復摺動させた時の摺動抵抗と被覆部の温度の値に応じて、摺動速度、摺動面面圧、摺動距離を変えること
    を特徴とする伸縮軸の製造方法。
  18. 請求項2から請求項6までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記被覆部を加熱装置によって加熱しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法。
  19. 請求項7から請求項17までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法は、
    上記被覆部を加熱装置によって加熱しながら、雌シャフトに対して雄シャフトを相対的に軸方向に往復摺動させることを特徴とする伸縮軸の製造方法。
  20. 請求項1から請求項19までのいずれかに記載された伸縮軸の製造方法によって製造した伸縮軸。
JP2011144312A 2010-10-11 2011-06-29 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 Active JP5408194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144312A JP5408194B2 (ja) 2010-10-11 2011-06-29 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
PCT/JP2012/066131 WO2013002169A1 (ja) 2011-06-29 2012-06-25 伸縮軸およびその製造方法
US14/009,980 US9446782B2 (en) 2011-06-29 2012-06-25 Telescopic shaft and manufacturing method thereof
EP12804663.8A EP2728213B1 (en) 2011-06-29 2012-06-25 Telescoping shaft and production method therefor
CN201280000618.7A CN102959260B (zh) 2011-06-29 2012-06-25 伸缩轴及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229184 2010-10-11
JP2010229184 2010-10-11
JP2011144312A JP5408194B2 (ja) 2010-10-11 2011-06-29 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153777A Division JP5510602B2 (ja) 2010-10-11 2013-07-24 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2013153775A Division JP5637270B2 (ja) 2010-10-11 2013-07-24 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102868A true JP2012102868A (ja) 2012-05-31
JP5408194B2 JP5408194B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=47424857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144312A Active JP5408194B2 (ja) 2010-10-11 2011-06-29 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9446782B2 (ja)
EP (1) EP2728213B1 (ja)
JP (1) JP5408194B2 (ja)
CN (1) CN102959260B (ja)
WO (1) WO2013002169A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896841A2 (en) 2014-01-21 2015-07-22 Jtekt Corporation Method for manufacturing a telescopic shaft
JP2016014480A (ja) * 2015-08-31 2016-01-28 株式会社ジェイテクト 動力伝達軸の製造方法
US9771969B2 (en) 2011-03-18 2017-09-26 Jtekt Corporation Method of manufacturing torque transmission shaft and vehicle steering apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140260761A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for stowing steering column in a vehicle
DE102013009497A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Daimler Ag Teleskopierbare Antriebswelle
CN103758544A (zh) * 2014-01-22 2014-04-30 淮南巨万实业有限责任公司 一种热装缩径焊接加装防腐层液压支架立柱方法
JP2016033384A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ニッタ株式会社 シャフト用構造体、雄型部材、及び雌型部材
US9956985B2 (en) * 2016-02-16 2018-05-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering shaft assembly
DE102016114970A1 (de) 2016-08-11 2018-02-15 Thyssenkrupp Ag Lenkwelle für ein Kraftfahrzeug
DE102017103779B4 (de) * 2017-02-23 2021-01-21 Vibracoustic Gmbh Elastisches Lager
DE102017123161A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Baugruppen mit axial verschiebbaren Bauteilen
DE102017123770A1 (de) 2017-10-12 2019-04-18 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Baugruppen mit axial verschiebbaren Bauteilen
DE102017123769A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Baugruppen mit axial verschiebbaren Wellenteilen einer Lenkwelle
CN108001518B (zh) * 2017-12-25 2020-09-11 重庆耐世特转向系统有限公司 汽车转向系统高密度齿中间轴加工工艺
JP7017955B2 (ja) * 2018-03-12 2022-02-09 株式会社山田製作所 ステアリング装置
US10913482B2 (en) * 2019-01-14 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Steering column assembly
KR20200144609A (ko) * 2019-06-18 2020-12-30 현대자동차주식회사 차량용 전동식 스티어링 컬럼장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318277A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構の調整方法
JPH10318276A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構
JPH10318278A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構の調整方法
JPH1110463A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構の組付装置及び組付方法
JP2003278738A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Koyo Mach Ind Co Ltd 伸縮軸及び伸縮軸のコーティング層形成方法
WO2005121585A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 樹脂製ジョイントブーツの製造方法
JP2009121529A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2009168194A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
WO2010082597A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 Ntn株式会社 等速自在継手の外方部材
WO2010090053A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 Ntn株式会社 等速自在継手用シャフト
JP2011038561A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Jtekt Corp スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903965A (en) * 1997-09-04 1999-05-18 Dana Corporation Method for applying a low friction coating on a splinned slip joint
US6484384B1 (en) * 1998-12-31 2002-11-26 Spicer Driveshaft, Inc. Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft assembly
JP3814235B2 (ja) 2002-08-06 2006-08-23 株式会社山田製作所 ステアリングシャフト及びその製造方法
JP4770193B2 (ja) * 2005-02-16 2011-09-14 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
WO2007069304A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Nsk Ltd. 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
JP5119707B2 (ja) * 2006-06-29 2013-01-16 日本精工株式会社 伸縮軸
JP5104001B2 (ja) 2006-12-14 2012-12-19 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
JP2011038560A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Jtekt Corp スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置
JP2011111091A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318277A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構の調整方法
JPH10318276A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構
JPH10318278A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構の調整方法
JPH1110463A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構の組付装置及び組付方法
JP2003278738A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Koyo Mach Ind Co Ltd 伸縮軸及び伸縮軸のコーティング層形成方法
WO2005121585A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 樹脂製ジョイントブーツの製造方法
JP2009121529A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2009168194A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
WO2010082597A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 Ntn株式会社 等速自在継手の外方部材
WO2010090053A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 Ntn株式会社 等速自在継手用シャフト
JP2010181011A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Ntn Corp 等速自在継手用シャフト
JP2011038561A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Jtekt Corp スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771969B2 (en) 2011-03-18 2017-09-26 Jtekt Corporation Method of manufacturing torque transmission shaft and vehicle steering apparatus
EP2896841A2 (en) 2014-01-21 2015-07-22 Jtekt Corporation Method for manufacturing a telescopic shaft
US9937970B2 (en) 2014-01-21 2018-04-10 Jtekt Corporation Method for manufacturing telescopic shaft
JP2016014480A (ja) * 2015-08-31 2016-01-28 株式会社ジェイテクト 動力伝達軸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9446782B2 (en) 2016-09-20
JP5408194B2 (ja) 2014-02-05
EP2728213A1 (en) 2014-05-07
EP2728213B1 (en) 2017-06-14
CN102959260B (zh) 2016-01-13
US20140041194A1 (en) 2014-02-13
EP2728213A4 (en) 2016-05-04
WO2013002169A1 (ja) 2013-01-03
CN102959260A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408194B2 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP5104332B2 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP5549658B2 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP5447694B2 (ja) ステアリング装置用伸縮軸
JP5867773B2 (ja) 動力伝達軸の製造方法
US7367421B2 (en) Rack and pinion type power steering apparatus
US9915291B2 (en) Torque transmission shaft having universal joint yoke and method of manufacturing the same
US9951806B2 (en) Telescopic shaft
EP2863084B1 (en) Structural body for shaft, male member, and female member
JP6025172B2 (ja) スプライン伸縮軸の製造方法
JP2009197818A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
US11383757B2 (en) Shaft for steering device, method of manufacturing shaft for steering device, and electric power steering device
JP5510602B2 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
KR102443874B1 (ko) 볼 스크류용 스핀들 및 그 제조 방법
JP5034881B2 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2013142437A (ja) 伸縮軸
CN104791389A (zh) 伸缩轴的制造方法
JP6057139B2 (ja) 動力伝達軸の製造方法
JP2008196688A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
KR101701769B1 (ko) 조향장치용 피니언축 및 피니언축의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150