JP5104001B2 - 車両ステアリング用伸縮軸 - Google Patents

車両ステアリング用伸縮軸 Download PDF

Info

Publication number
JP5104001B2
JP5104001B2 JP2007108352A JP2007108352A JP5104001B2 JP 5104001 B2 JP5104001 B2 JP 5104001B2 JP 2007108352 A JP2007108352 A JP 2007108352A JP 2007108352 A JP2007108352 A JP 2007108352A JP 5104001 B2 JP5104001 B2 JP 5104001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
resin
polyamide
vehicle steering
telescopic shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007108352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008168890A (ja
Inventor
俊一 矢部
貴紀 澤野
智弘 元田
祥史 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007108352A priority Critical patent/JP5104001B2/ja
Publication of JP2008168890A publication Critical patent/JP2008168890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104001B2 publication Critical patent/JP5104001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、車両の操舵機構部に組込み、雄軸と雌軸を回転不能に且つ摺動自在に嵌合した車両ステアリング用伸縮軸に関する。
図7は、一般的な自動車の操舵機構部15を示すものである。この操舵機構部15は、車体側のメンバ1にアッパブラケット2とロアブラケット3とを介して取付けられたステアリングコラム4と、このステアリングコラム4に回転自在に支持されたステアリングシャフト5と、このステアリングシャフト5の上端に装着されたステアリングホイール6と、ステアリングシャフト5の下端にカルダン軸継手7を介して連結された中間(インターミディエイト)シャフト8と、この中間シャフト8にカルダン軸継手9を介して連結されたピニオンシャフト10と、ピニオンシャフト10に連結したステアリングラック軸11と、このステアリングラック軸11を支持して車体の別のフレーム12に弾性体13を介して固定されたステアリングラック支持部材14とで構成されている。
中間シャフト8は、雄スプライン軸8aと雌スプライン軸8bとを嵌合した伸縮軸が採用されている(以下、伸縮軸8と称する)。この伸縮軸8には、自動車が走行する際に発生する軸方向の変位を吸収し、ステアリングホイール6上にその変位や振動を伝えない性能が要求される。
このような性能は、車体がサブフレーム構造となっていて、操舵機構部15の上部を固定するメンバ1とステアリングラック支持部材14が固定されているフレーム12とが別体となっており、ステアリングラック支持部材14がゴムなどの弾性体13を介してフレーム12に締結固定されている構造の場合に要求される。
また、その他のケースとして、カルダン軸継手9をピニオンシャフト10に締結する際に、作業者が伸縮軸8を一旦収縮させからピニオンシャフト10に嵌合させて締結させるために伸縮機能が必要とされる。
さらに、操舵機構部15の上部にあるステアリングシャフト5も、雄スプライン軸5aと雌スプライン軸5bとを嵌合したものである(以下、伸縮軸5と称する)。この伸縮軸5は、運転者が自動車を運転するのに最適な運転姿勢を確保するためにステアリングホイール6の位置を軸方向に移動し、その位置を調整するテレスコ機能が要求されるため、軸方向に伸縮する機能が要求される。
ここで、伸縮軸5,8には、雄軸スプライン5a,8a及び雌スプライン軸5b,8bの嵌合部におけるガタ音を低減すること、ステアリングホイール6上のガタ感を低減すること、さらには、軸方向摺動時における摺動抵抗を低減することが要求される。
そこで、例えば特許文献1のように、伸縮軸5,8の雄スプライン軸5a,8aに対して、ナイロン膜をコーティングし、さらに摺動部にグリースを塗布し、金属騒音、金属打音等を吸収または緩和すると共に摺動抵抗の低減と回転方向ガタの低減とを行ってきた。この場合、ナイロン膜を形成する工程としてはシャフトの洗浄→プライマー塗布→加熱→ナイロン粉末コート→粗切削→仕上げ切削→雄スプライン軸との選択嵌合が行われている。最終の切削加工は、既に加工済みの雄スプライン軸の加工精度に合わせてダイスを選択して加工を行う。
特開2006−123820号公報
しかしながら、上述したようにナイロン膜を形成した伸縮軸は、最終の仕上げ切削を高精度に仕上げるために、加エコストが非常に高くなるという問題点があった。
また、膜の材料として、非強化のナイロンを使用しているため、徐々にへたり(クリープ)が発生し、雄スプライン軸と雌スプライン軸との間に微小なガタが発生する場合があった。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、耐クリープ性が向上し、ガタ発生が少ない低加工コストの車両ステアリング用伸縮軸を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両ステアリング装置用伸縮軸は、車両の操舵機構部に組み込み、雄軸と雌軸を回転不能に且つ摺動自在に嵌合した車両ステアリング用伸縮軸において、前記雄軸の外周に、或いは前記雌軸の内周に、充填剤を5〜50wt%で含有する合成樹脂組成物からなる樹脂層を一体に設け、前記充填剤は、モース硬度が4.5以下であり、チタン酸カリウムウイスカー、酸化亜鉛ウイスカー、塩基性硫酸マグネシウム、セピオライト、炭酸カルシウムウイスカー、ウォラストナイトから選ばれる少なくともーつとした針状形状のものであるとともに、シランカップリング剤からなる表面処理剤で処理されている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の車両ステアリング用伸縮軸において、前記樹脂層の厚さは、厚さが100〜2000μmの範囲に設定されていることを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1又は2記載の車両ステアリング用伸縮軸において、前記充填剤を含有させるベース樹脂を、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド12、ポリアミド11、変性ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6等のポリアミド樹脂、ポリビニリデンフルオライド、四フッ化エチレン−エチレン共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体等のフッ素樹脂等からなる耐熱性を有する合成樹脂とした。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の車両ステアリング用伸縮軸において、前記充填剤を含有させるベース樹脂を、23℃の温度環境下で24時間放置した後の吸水率が0.1wt%以下の樹脂を使用することを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項記載の車両ステアリング用伸縮軸において、前記樹脂層は、前記雄軸の外周に設けた樹脂スリーブであることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の車両ステアリング用伸縮軸において、前記樹脂スリーブは、前記充填剤を含有させるベース樹脂をポリアミド樹脂とし、前記雄軸の外周に、有機官能基がアミノ基、或いはエポキシ基のシランカップリング剤層を設けてから加熱圧入、或いはインサート成形され、さらに高周波加熱により前記雄軸の外周に接着している。
さらに、請求項記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項記載の車両ステアリング用伸縮軸において、前記樹脂層を、前記雌軸の内周に設けた樹脂皮膜とした。
本発明に係る車両ステアリング用伸縮軸によれば、耐クリープ性に優れ、ガタが発生せず摺動安定性が向上した低コストの車両ステアリング用伸縮軸を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図7で示した構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図1は本発明に係る第1実施形態の車両ステアリング用伸縮軸(以下、伸縮軸)の分解斜視図であり、図2は第1実施形態の伸縮軸の雄スプライン軸の横断面図である。
図1に示すように、本実施形態の伸縮軸20は、相互にスプライン嵌合した雄スプライン軸21と雌スプライン軸22とで構成されている。
図2に示すように、雄スプライン軸21の外周面には、樹脂スリーブ23が嵌合されている。樹脂スリーブ23は、別体で射出成形した後、雄スプライン軸21に圧入することで固定してよいし、雄スプライン軸21をコアにしたインサート成形で形成してもよい。
樹脂スリーブ23の厚さは、100〜2000μmの範囲に設定されている。樹脂スリーブ23の厚さが100μm未満の場合は、一定以上の強度が確保するのが難しく、使用中に亀裂等の発生するおそれがある。それに対して、樹脂スリーブ23の厚さが2000μmを越える場合には、温度上昇時に雌スプライン軸22との間の線膨張係数の差が増大してガタが大きくなるおそれがある。
樹脂スリーブ23の樹脂材料は、モース硬度が4.5以下の充填剤を合成樹脂組成物全量に対して5〜50wt%(重量%)、より好ましくは15〜40wt%を含有するように設定されている。充填剤の含有量が5wt%未満の場合は、耐クリープ性が低下し、充填剤の含有量が50wt%を超える場合には、耐クリープ性は向上するものの、成形時の流動性が悪くなり、樹脂スリーブ23を均一な厚さで成形するのが困難になる。
充填剤は、樹脂スリーブ23の樹脂材料に対する接着性を考慮して、シランカップリング剤等の表面処理が行われたものを使用すると、樹脂スリーブ23全体の強度が向上する。
モース硬度が4.5以下の充填剤としては、表1に示すように、モース硬度を示す針状形状のものが使用されている。具体的には、チタン酸カリウムウイスカー、酸化亜鉛ウイスカー(テトラポット状)、塩基性硫酸マグネシウム、セピオライト、炭酸カルシウムウイスカー、ウォラストナイト等である。
Figure 0005104001
表1のように充填剤のモース硬度を4.5以下とすると、雌スプライン軸22を熱処理等の硬質化処理を実施していない鉄(生材;モース硬度4.5)製としても、表面を傷つけることはなく、特に硬質化処理を行っている鉄材を用いる必要がないため、低コスト化が可能となる。
また、表1で示した充填剤を含有させるベース樹脂としては、一定以上の耐熱性を有するものが好ましく、具体的には、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド12、ポリアミド11、変性ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6等のポリアミド樹脂、ポリビニリデンフルオライド、四フッ化エチレン−エチレン共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体等のフッ素樹脂等が使用されている。
前述した充填剤を含有させるベース樹脂の中で、23℃、24hr後の吸水率が0.1wt%以下と低いポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリビニリデンフルオライド、四フッ化エチレン−エチレン共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体等のフッ素樹脂が更に好適である。
また、前述のフッ素樹脂の中で、四フッ化エチレン−エチレン共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体は、樹脂自体の静摩擦係数が0.1以下(対磨き鋼)と低いので、合成樹脂組成物全体の摩擦係数もその分低い。そのため、本発明の樹脂スリーブに使用される合成樹脂組成物のベース樹脂に使用した場合には、摺動性が向上する。そして、上述した合成樹脂組成物には、さらに、酸化防止剤・熱安定剤等の各種添加剤や、耐衝撃性を改善するために、エチレンプロピレン非共役ジエンゴム(EPDM)、微粒子状のアクリルゴム、微粒子状のアクリロニトリルブタジエンゴム等のゴム状物質を含有させる配合としてもよい。
また、充填剤を含有させるベース樹脂にポリアミド樹脂を用いた場合、雄スプライン軸21の表面と樹脂スリーブ23の内周面との間に接着層を設けると、吸水による寸法変化をさらに抑制することができる。ここで、接着層を形成するには、例えば、雄スプライン軸21の表面にシランカップリング剤を塗布してから、樹脂スリーブ23を加熱圧入、或いはインサート成形後、高周波加熱を行う方法がある。高周波加熱を行う方法では、強固な接着層が形成すると同時に、雄スプライン軸21の表面に隣接する樹脂スリーブ23の内周面(界面)のみが溶融し、圧入(インサート成形)によって発生した残留応力の除去を併せて行うこともできる。
そして、高周波加熱時の、雄スプライン軸21の表面温度は、200〜450℃で行うと、接着力が強固になる。加熱雰囲気は大気中でもよいが、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で行うと、樹脂等の酸化劣化を抑制することができる。
接着に用いられるシランカップリング剤は、その化学構造の一端に加水分解性基であるアルコキシ基を有しており、このアルコキシ基が加水分解して水酸基に変化し、この水酸基が金属表面の水酸基と脱水縮合を起こすことにより、金属との間で高い結合力を持つ共有結合を形成する。また、他端には有機官能基を有しており、この有機官能基がポリアミド樹脂の分子構造中のアミド結合と結合する。そして、これらの結合により、芯管と樹脂部とが強固に結合される。
なお、有機官能基としては、アミノ基、エポキシ基が好適であり、このような有機官能基を有するシランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。特に、有機官能基としてエポキシ基を持つものは、アミド結合との反応性が高くなる。
接着層を芯管の外周面とより強固に結合させるために、雄スプライン軸21の表面に、表面水酸基が増やすために、酸素プラズマ等による表面処理を施すと更に好適である。
また、接着力の増加を含めて、樹脂スリーブ23と雄スプライン軸21の密着性の向上と雄スプライン軸21の境界部の滑り抜け防止を目的にして、雄スプライン軸21の表面には、予めエアーブラスト加工等を施しておいてもよい。エアーブラスト後の雄スプライン軸21の表面の粗さとしては、Ra1.0〜2.0程度が適当である。
また、雄スプライン軸21の表面の粗面化は、他のベース樹脂を使用した場合でも、界面部の接合性(密着性)が向上するので好適である。
したがって、本実施形態によると、合成樹脂組成物全量に対して5〜50wt%の充填剤を含有した樹脂スリーブ23が雄スプライン軸21に嵌合されているので、耐クリープ性に優れた伸縮軸20を得ることができる。
また、充填剤のモース硬度を、鉄のモース硬度の4以下とすることで、雌スプライン軸22を鉄の生材で形成しても摩耗が発生しにくいことから、伸縮軸20の低コスト化を図ることができる。
また、合成樹脂組成物のベース樹脂として、吸水率が0.1wt%以下の低吸水樹脂を用いているので、高温多湿環境であっても、摺動安定性が向上した伸縮軸20を得ることができる。
さらに、樹脂スリーブ23の厚さを100〜2000μmの範囲に設定しているので、使用中の亀裂等の発生を防止して一定以上の強度を確保することができ、温度上昇時に雌スプライン軸22との間の線膨張係数の差を抑制してガタ付きを防止することができる。
なお、図1及び図2の第1実施形態では、雄スプライン軸21の外周面に樹脂スリーブ23を嵌合した伸縮軸20について説明したが、本発明の要旨がこれに限定されるものではなく、図3の第2実施形態で示すように、雌スプライン軸22の内周面に、モース硬度が4.5以下の充填剤を5〜50wt%含有する合成樹脂組成物からなる樹脂皮膜24を、樹脂スリーブ23と同様の厚さ等の条件、ベース樹脂、充填剤で形成する場合であっても、耐クリープ性に優れ、高温多湿環境であっても摺動安定性が向上し、低コストの伸縮軸20を製造することができる。
次に、図4及び図5は、本発明に係る第3実施形態の伸縮軸を示すものである。
図4は第3実施形態の伸縮軸の横断面図であり、図5は雄シャフトに樹脂スリーブを取付け、雌シャフトを外嵌する前の状態を示す斜視図である。
図4に示すように、本実施形態の伸縮軸30は、雄シャフト31、雌シャフト32及び雄シャフト31の外周に嵌合されている環状の樹脂スリーブ33とで構成されている。
雄シャフト31は中実柱形状であり、その外周には、軸心から放射状に突出し、90度間隔をあけて軸方向凸条34が4個形成されている。
雌シャフト32は中空筒形状であり、その内周には、雄シャフト31の軸方向凸条34と同一位相位置に、軸直角断面が略コ字形状の軸方向溝35が4個形成されている。
樹脂スリーブ33は中空筒形状であり、雄シャフト31の軸方向凸条34と雌シャフト32の軸方向溝35との間の隙間を埋めるように、雄シャフト31の外周に外嵌されている。この樹脂スリーブ33の外周には、軸方向に所定間隔をあけた位置で周方向に連続する環状凹部36が複数形成されており、この環状凹部36に潤滑剤が溜まるようにしている。
そして、本実施形態も、樹脂スリーブ33は厚さを100〜2000μmの範囲に設定しており、合成樹脂組成物全量に対して5〜50wt%の充填剤を含有したものが雄シャフト31に嵌合されている。また、樹脂スリーブ33の充填剤のモース硬度は、鉄のモース硬度の4.5以下としているとともに、樹脂スリーブ33の合成樹脂組成物のベース樹脂として、吸水率が0.1wt%以下の低吸水樹脂が用いられている。さらに、環状凹部36に溜まる充填剤は、シランカップリング剤等の表面処理が行われたものを使用している。
したがって、上記構成の本実施形態の伸縮軸30も、第1実施形態の伸縮軸20と同様の効果を奏することができる。
なお、雌シャフト32の軸方向溝35に、モース硬度が4.5以下の充填剤を5〜50wt%含有する合成樹脂組成物からなる樹脂皮膜を、樹脂スリーブ33と同様の厚さ等の条件、ベース樹脂、充填剤で形成する場合であっても、耐クリープ性に優れ、高温多湿環境であっても摺動安定性が向上し、低コストの伸縮軸30を製造することができる。
次に、図6は、本発明に係る第4実施形態の伸縮軸を示す横断面図である。
第4実施形態の伸縮軸40は、雄シャフト41と、雌シャフト42と、雌シャフト42に固定した樹脂スリーブ44とで構成されている。
雄シャフト41は中実柱形状であり、その外周には、軸心から放射状に突出し、120度間隔をあけて軸方向凸条45が3個形成されている。
雌シャフト42は中空筒形状であり、その内周には、雄シャフト41の軸方向凸条45と同一位相位置に、軸直角断面が略コ字形状の軸方向溝46が3個形成されている。
また、雄シャフト41の軸方向凸条45の外周には、軸方向溝46の内周に当接することで雄シャフト41及び雌シャフト42の回転を不能とし、雌シャフト42を軸方向に摺動させる機能を併せて持っている樹脂スリーブ44が固定されている。
そして、この場合の樹脂スリーブ44は、最薄部において厚さを100〜2000μmの範囲に設定しており、合成樹脂組成物全量に対して5〜50wt%の充填剤を含有した皮膜である。この樹脂スリーブ44の充填剤のモース硬度は、鉄のモース硬度の4.5以下としているとともに、樹脂スリーブ44の合成樹脂組成物のベース樹脂として、吸水率が0.1wt%以下の低吸水樹脂が用いられている。
したがって、上記構成の本実施形態の伸縮軸40も、第1実施形態の伸縮軸20と同様の効果を奏することができる。
次に、第1実施形態で示した合成樹脂組成物が異なる樹脂スリーブ23を雄スプライン軸21に嵌合した複数種類の伸縮軸20の摺動安定性と耐久性について評価した結果を表2に示す。
なお、雄スプライン軸21は外径20mm、長さ140mmのものを使用し、この雄スプライン軸21の樹脂スリーブ23(長さ50mm)を嵌合する部分の表面粗さをエアーブラストでRa1.0〜1.5に粗い面としている。
そして、実施例1の樹脂スリーブ23は、雄スプライン軸21をコアにしたインサート成形により形成する。合成樹脂組成物は、直鎖状PPS合成樹脂組成物(チタン酸カリウムイスカー表面処理品を30wt%含有した例えばポリプラステックス製フォートロン(商標登録)3130A1)とし、厚さは500μmとする。
また、実施例2の樹脂スリーブ23は、合成樹脂組成物の充填剤を、四フッ化エチレン−エチレン共重合体合成樹脂組成物(チタン酸カリウムウイスカー表面処理品を25wt%含有した例えば大塚化学製ティスモ ポチコンFT24)としたことが実施例1と異なる。
また、実施例3の樹脂スリーブ23は、合成樹脂組成物のベース樹脂を、ポリアミド9T樹脂(例えばクラレ製ジェネスタ(商標登録)N100OA)を70wt%とし、合成樹脂組成物の充填剤を、テトラポッド形状酸化亜鉛ウイスカー表面処理品(例えばアムテック製パナテトラ(商標登録)WZ−0511)を30wt%含有するものとしたことが実施例1と異なる。
また、実施例4は、合成樹脂組成物のベース樹脂を、ポリアミド12樹脂(例えば宇部興産製UBESTA(商標登録)3024Uであって熱安定剤を含有したもの)を70wt%とし、合成樹脂組成物の充填剤を、チタン酸カリウムウイスカー表面処理品(例えば大塚化学製テイスモ(商標登録)D−102であってエポキシ系シランカップリング剤処理を行なったもの)を30wt%含有するものとしたことが実施例1と異なる。
さらに、実施例5は、実施例4とほぼ同じ構成で、雄スプライン軸21をコアにして樹脂スリーブ23をインサート成形し、その後に、雄スプライン軸21の表面にエポキシ系シランカップリング剤を高周波融着(200℃、30秒)で塗布する。塗布方法は、シランカップリング剤(例えば日本ユニカー製エポキシ系シランカップリング剤A−187:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)の5%エタノール溶液に、室温で10秒浸漬することで、雄スプライン軸21の表面に塗膜を得るようにした。
さらにまた、実施例6は、ポリアミド66樹脂(例えば宇部興産製UBEナイロン2020UW1:銅系熱安定剤含有)を60wt%とし、合成樹脂組成物の充填剤を、ウォラストナイト表面処理品(例えばキンセイマテック製WIC−10であってアミノ系シランカップリング剤処理を行なったもの)を40wt%含有するものとしたことが実施例1と異なる。
比較例1は、従来の工程(雄スプライン軸の表面にナイロン膜をコーティングし、摺動部にグリースを塗布する工程:シャフトの洗浄→プライマー塗布→加熱→ナイロン粉末コート→粗切削→仕上げ切削→雄スプライン軸)で、洗浄後にプライマー処理を行った雄スプライン軸の表面に、ナイロン11(PA11:例えばアルケマ製リルサンBMN O TLD、熱安定剤・UV安定剤添加グレード)の粉末コーティングを実施して皮膜を形成し、その後、切削加工で膜厚500μmに調整した雄スプライン軸21を形成した。
比較例2は、実施例1と略同じで、樹脂スリーブ23を、ナイロン66(PA66)のみで形成している。
(摺動安定性の評価)
実施例1〜実施例6及び比較例1、2の摺動安定性の評価は、各雄スプライン軸試験体(実施例1〜5及び比較例)の表面にグリース塗布してから雌スプライン軸22に圧入し、50℃、50%RHの環境下(以下、条件Iと称する)、或いは、60℃、90
%RHの環境下(以下、条件IIと称する)で放置し、所定時間経過後(70h、300h、500h)に摺動荷重を測定し、初期に対して20wt%を超えて向上したものを不合格「×」とし、それ以下のものを合格「○」とした。
(耐久性の評価)
摺動安定性を確認した各雄スプライン軸試験体(実施例1〜6及び比較例1、2)を、30℃、50%RHの環境下(以下、条件IIIと称する)、50℃、90%RHの環境下(以下、条件IVと称する)、80℃、50%RHの環境下(以下、条件Vと称する)、80℃、90%RHの環境下(以下、条件VI称する)で10万回の摺動を行い、初期の騒音レペルに対して、2dB以上を越えて騒音レベルが向上したものを不合格「×」、騒音レベルの向上が2dB以下のものを合格「○」とした。
Figure 0005104001
表2に示すように、充填剤を含有させた合成樹脂組成物を用いて樹脂スリーブ23を形成することにより、摺動安定性が向上したことがわかる。そして、摺動安定性は、ベース樹脂に低吸水樹脂を用いることで、高温多湿環境でも優れた安定性を示すことがわかる。
また、耐久性は常温、常湿環境では大差が見られないものの、クリープが加速する高温環境や吸水寸法変化が拡大する多湿環境では、実施例1、実施例2で示した合成樹脂組成物を用いたものに優位性が見られた。
また、ナイロン系のベース樹脂を用いても、接着層を設けることで、充填剤を含有する分吸水寸法変化が小さい実施例1〜実施例6は、充填剤を含有しないナイロン系樹脂を用いている比較例1、2に比べて、多湿環境で優位差が見られる。そして、低摩擦係数を有するフッ素樹脂をベース樹脂とした実施例2が最も低い摺動荷重で作動し、摺動性に優れていることが確認された。
本発明に係る第1実施形態の車両ステアリング用伸縮軸の分解斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の雄軸の横断面図である。 本発明に係る第2実施形態の雌軸の横断面図である。 本発明に係る第3実施形態の伸縮軸の横断面図である。 本発明に係る第3実施形態の雄シャフトにスリーブを取付け、雌シャフトを外嵌する前の状態を示す斜視図である。 本発明に係る第3実施形態の伸縮軸の横断面図である。 自動車の操舵機構部を概略的に示した図である。
符号の説明
1…車体側のメンバ、2…アッパブラケット、3…ロアブラケット、4…ステアリングコラム、5…ステアリングシャフト、6…ステアリングホイール、7…カルダン軸継手、9…カルダン軸継手、10…ピニオンシャフト、11…ステアリングラック軸11、12…車体の別のフレーム、13…弾性体、14…ステアリングラック支持部材、15…操舵機構部、20…伸縮軸(車両ステアリング用伸縮軸、ステアリングシャフト、中間シャフト)、21…雄スプライン軸(雄軸)、22…雌スプライン軸(雌軸)、23…樹脂スリーブ(樹脂層)、24…樹脂皮膜(樹脂層)、30…伸縮軸(車両ステアリング用伸縮軸、ステアリングシャフト、中間シャフト)、31…雄シャフト(雄軸)、32…雌シャフト(雌軸)、33…樹脂スリーブ(樹脂層)、34…軸方向凸条、35…軸方向溝、36…環状凹部、40…伸縮軸、41…雄シャフト、42…雌シャフト、44…樹脂スリーブ、45…軸方向凸条、46…軸方向溝

Claims (7)

  1. 車両の操舵機構部に組み込み、雄軸と雌軸を回転不能に且つ摺動自在に嵌合した車両ステアリング用伸縮軸において、
    前記雄軸の外周に、或いは前記雌軸の内周に、充填剤を5〜50wt%で含有する合成樹脂組成物からなる樹脂層を一体に設け、
    前記充填剤は、モース硬度が4.5以下であり、チタン酸カリウムウイスカー、酸化亜鉛ウイスカー、塩基性硫酸マグネシウム、セピオライト、炭酸カルシウムウイスカー、ウォラストナイトから選ばれる少なくともーつとした針状形状のものであるとともに、シランカップリング剤からなる表面処理剤で処理されていることを特徴とする車両ステアリング用伸縮軸。
  2. 前記樹脂層の厚さは、厚さが100〜2000μmの範囲に設定されていることを特徴とする請求項1記載の車両ステアリング用伸縮軸。
  3. 前記充填剤を含有させるベース樹脂を、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド12、ポリアミド11、変性ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6等のポリアミド樹脂、ポリビニリデンフルオライド、四フッ化エチレン−エチレン共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体等のフッ素樹脂等からなる耐熱性を有する合成樹脂としたことを特徴とする請求項1又は2記載の車両ステアリング用伸縮軸。
  4. 前記充填剤を含有させるベース樹脂を、23℃の温度環境下で24時間放置した後の吸水率が0.1wt%以下の樹脂を使用することを特徴とする請求項3記載の車両ステアリング用伸縮軸。
  5. 前記樹脂層は、前記雄軸の外周に設けた樹脂スリーブであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の車両ステアリング用伸縮軸。
  6. 前記樹脂スリーブは、前記充填剤を含有させるベース樹脂をポリアミド樹脂とし、前記雄軸の外周に、有機官能基がアミノ基、或いはエポキシ基のシランカップリング剤層を設けてから加熱圧入、或いはインサート成形され、さらに高周波加熱により前記雄軸の外周に接着していることを特徴とする請求項5記載の車両ステアリング用伸縮軸。
  7. 前記樹脂層は、前記雌軸の内周に設けた樹脂皮膜であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の車両ステアリング用伸縮軸。
JP2007108352A 2006-12-14 2007-04-17 車両ステアリング用伸縮軸 Active JP5104001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108352A JP5104001B2 (ja) 2006-12-14 2007-04-17 車両ステアリング用伸縮軸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337098 2006-12-14
JP2006337098 2006-12-14
JP2007108352A JP5104001B2 (ja) 2006-12-14 2007-04-17 車両ステアリング用伸縮軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168890A JP2008168890A (ja) 2008-07-24
JP5104001B2 true JP5104001B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39697375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108352A Active JP5104001B2 (ja) 2006-12-14 2007-04-17 車両ステアリング用伸縮軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068831A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社ジェイテクト 伸縮軸の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095159A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸の製造方法
JP5120229B2 (ja) * 2008-11-25 2013-01-16 日本精工株式会社 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP5408194B2 (ja) 2010-10-11 2014-02-05 日本精工株式会社 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2013142437A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Nsk Ltd 伸縮軸

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188613A (ja) * 1984-03-05 1985-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 伸縮自在シヤフト
JP2006056983A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2006123820A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068831A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社ジェイテクト 伸縮軸の製造方法
US10550285B2 (en) 2013-11-11 2020-02-04 Jtekt Corporation Method for manufacturing telescopic shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008168890A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098377B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP5104001B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
RU2558958C1 (ru) Подкрепляющее кольцо
EP1818993B1 (en) Motor, lens barrel, camera system, and method for producing motor
JPWO2004083015A1 (ja) 電動パワーステアリング装置及びそれに使用する樹脂歯車
JP2001047883A (ja) 動力伝達シャフト
JP5338136B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用減速ギヤ機構、電動パワーステアリング装置
WO2014077006A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2007043637A1 (ja) スプラインシャフト
JP2011528640A (ja) 複合ワイパーアーム
JP5857628B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2013144497A (ja) コラム式電動パワーステアリング装置
JP2007331662A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2016031530A1 (ja) 車両用サスペンション部材
JP2011111112A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2005240940A (ja) 樹脂歯車
JP2011111091A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2008302579A (ja) ゴム−樹脂積層構造体及びその製造方法
JP2007303601A (ja) ハイブリッド自動車用転がり軸受
JP2010095159A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸の製造方法
JP2009041683A (ja) 樹脂製ウォームホイール
JP4352706B2 (ja) 動力伝達に適した樹脂歯車
JP2006290062A (ja) 電動パワーステアリング装置用減速ギヤ
JP4281303B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用減速ギア
JP4370973B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350