JP2011035990A - モータ制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

モータ制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035990A
JP2011035990A JP2009178016A JP2009178016A JP2011035990A JP 2011035990 A JP2011035990 A JP 2011035990A JP 2009178016 A JP2009178016 A JP 2009178016A JP 2009178016 A JP2009178016 A JP 2009178016A JP 2011035990 A JP2011035990 A JP 2011035990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
excitation
excitation pattern
stepping motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009178016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489575B2 (ja
JP2011035990A5 (ja
Inventor
Takeshi Sekiya
武 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009178016A priority Critical patent/JP5489575B2/ja
Priority to US12/845,597 priority patent/US8308161B2/en
Priority to CN201010243588.5A priority patent/CN101989828B/zh
Publication of JP2011035990A publication Critical patent/JP2011035990A/ja
Publication of JP2011035990A5 publication Critical patent/JP2011035990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489575B2 publication Critical patent/JP5489575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/26Stepper motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/32Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for modulating frequency or amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/33Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for digital control, e.g. for generating, counting or comparing pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 励磁パターンが切り替えられる際、ロータがどの位置に停止しても、脱調を生じさせることなく、切り替え後の励磁パターンでステッピングモータを立ち上げることを可能にする。
【解決手段】 第1の励磁パターンでステッピングモータの回転駆動を開始する前に第2の励磁パターンでステータが励磁されていた場合は、ステータを第1の励磁パターンでステッピングモータの自起動領域内となるような周波数の駆動パルスにより第1の励磁パターンの1周期分または複数周期分励磁してロータの位相合わせを行った後、ステータを第1の励磁パターンでステッピングモータの自起動周波数を超える目標周波数まで駆動パルスを変化させながら励磁しステッピングモータの回転駆動を開始する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数の励磁モードでステッピングモータを駆動するモータ制御装置及び画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置は様々な記録紙の種類や印刷モードに適した速度で記録紙の搬送を行う。例えば、厚紙を搬送するときは普通紙を搬送するときの半分の速度で搬送する。記録紙を搬送するローラの駆動にはステッピングモータが用いられることが多い。ステッピングモータを2相励磁で駆動すると高いトルクを得ることができるが、2相励磁で低速駆動すると振動が顕著に現れてしまう。そこで、ステッピングモータを高速駆動する場合は2相励磁で駆動し、低速駆動する場合は1−2相励磁で駆動することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−002895号公報
しかしながら、ステッピングモータを高速駆動する場合は2相励磁で駆動し、低速駆動する場合は1−2相励磁で駆動するようにした場合、次のような課題が生じる。モータドライバがステッピングモータを駆動する場合、モータドライバは予め決められた励磁パターンでステータの励磁を開始する。ステッピングモータのロータが励磁パターンの初期位置に対応する角度に位置していない場合、予め決められた励磁パターンで励磁を開始すると、ロータはステータの励磁に追従できず、脱調や振動が発生してしまう。このような状況は、2相励磁から1−2相励磁への切り替えや、1−2相励磁から2相励磁への切り替えが任意のタイミングで行われる場合に起こり得る。励磁モードを切り替える前に必ず予め決められた励磁パターンの初期位置にロータを停止させるように制御するようにすればこのような問題は生じないが、モータドライバがロータの位置を把握しなければなければならないため、構成が複雑化する。また、励磁モードを切り替えた後にロータの停止位置に応じた励磁パターンで励磁すればこのような問題が生じないが、モータドライバがロータの位置を把握し、励磁パターンを切り替えなければなければならないため、構成が複雑化する。
上述の課題に鑑み、本発明は、ロータとステータを有するステッピングモータと、入力される駆動パルスに応じて変化する予め決められた少なくとも第1又は第2の励磁パターンに基づいて前記ステッピングモータの前記ステータの励磁を順次切り替えることにより前記ステッピングモータを回転させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の励磁パターンで前記ステッピングモータの回転駆動を開始する前に前記第2の励磁パターンで前記ステータが励磁されていた場合は、前記ステータを前記第1の励磁パターンで前記ステッピングモータの自起動領域内となるような周波数の駆動パルスにより前記第1の励磁パターンの1周期分または複数周期分励磁して前記ロータの位相合わせを行った後、前記ステータを前記第1の励磁パターンで前記ステッピングモータの自起動周波数を超える目標周波数まで駆動パルスを変化させながら励磁し前記ステッピングモータの回転駆動を開始することを特徴とするモータ制御装置を提供する。
本発明によれば、第1の励磁パターンでステッピングモータの回転駆動を開始する前に第2の励磁パターンでステータが励磁されていた場合は、ステータを第1の励磁パターンでステッピングモータの自起動領域内となるような周波数の駆動パルスにより第1の励磁パターンの1周期分または複数周期分励磁してロータの位相合わせを行った後、ステータを第1の励磁パターンでステッピングモータの自起動周波数を超える目標周波数まで駆動パルスを変化させながら励磁しステッピングモータの回転駆動を開始するので、励磁パターンが切り替えられる際、ロータがどの位置に停止しても、脱調を生じさせることなく、切り替え後の励磁パターンでステッピングモータを立ち上げることが可能になる。
本発明の実施形態における画像形成装置の断面図である。 画像形成装置の給紙部の駆動ブロック図である。 画像形成装置の給紙部の制御ブロック図である。 ステッピングモータの構造図である。 本実施形態における位相合わせ動作のシーケンス図である。 給紙動作にかかるモータ制御のための制御フローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、実施形態における画像形成装置100の断面図である。画像形成装置100は、原稿読取装置400、プリンタ401、ADF(自動原稿給送装置)500を有する。ADF500は、原稿を1枚ずつプラテンガラス402上に給送する。ランプ403及び走査ミラー405がプラテンガラス402上の原稿に沿って移動し、原稿からの反射光が走査ミラー405〜407及びレンズ408を介してイメージセンサ部409で結像されることにより、原稿が読み取られる。露光制御部410は、コントローラ部(CONT)で画像処理された画像データに応じた光ビームを感光体411に照射する。現像器412、413は、光ビームにより感光体411上に形成された静電潜像を所定色の現像剤(トナー)で現像する。
記録紙収納部414、415に積載収納された記録紙Pは、ピックアップローラ421、431により1枚ずつ分離され、給紙ローラ422、432、433、434によりレジストローラ425まで給送される。そして、感光体411上に形成される画像の先端にタイミングを合わせて、記録紙Pはレジストローラ425により転写分離帯電器416へ送り込まれる。転写分離帯電器416は、感光体411上に現像されたトナー像を記録紙Pに転写した後、その記録紙Pを感光体411より分離する。定着部417は、搬送ベルト423により転写分離帯電器416から送られてきた記録紙Pにトナー像を定着させる。排紙ローラ418は、定着部417で定着処理された記録紙Pをトレー420上に排紙する。ここで、記録紙Pが普通紙(第1の記録紙)よりも厚い厚紙(第2の記録紙)であった場合には、普通紙(厚紙以外)の場合に対して半分の速度で画像形成が行われるように、半分の速度で感光体411を回転させ、記録紙Pも感光体411の周速と同じ速度で搬送する。厚紙を普通紙の半分の速度で搬送するのは、厚紙は定着処理する際に普通紙よりも多くの熱を必要とするからである。
図2は、ピックアップローラ421、431及び給紙ローラ422、432、433、434の駆動ブロック図である。記録紙収納部414のピックアップローラ421及び給紙ローラ422はモータ601によって駆動される。記録紙収納部415のピックアップローラ431及び給紙ローラ432はモータ602によって駆動される。また、給紙ローラ433、434はモータ603によって駆動される。これら3つのモータ601、602、603はステッピングモータであり、独立して駆動(加速・減速・停止)させることが可能である。モータ601、602、603は2相励磁及び1−2相励磁のいずれかで駆動される。普通紙を搬送する場合、モータ601、602、603の励磁モードを2相励磁とし、厚紙を搬送する場合には、励磁モードを1−2相励磁とする。これにより、厚紙搬送時は普通紙搬送時の半分の速度で搬送するとともに低速駆動に伴う振動を低減し、普通紙搬送時は高速駆動に必要なトルクを確保する。クラッチ604、605は、モータの駆動力をピックアップローラ421、431へ伝達及び切断する。
図3は、モータ601、602、603を含む給紙部の制御ブロック図である。モータドライバ611、612、613は、CPU700からの命令に従って、モータ601、602、603の各相の励磁を制御し、モータ601、602、603を回転駆動する。操作部710からは、使用者により、記録紙収納部の選択、動作モードの選択、画像形成動作の開始指示などがなされる。メモリ720は、操作部710で設定された記録紙収納部や動作モードなどを記憶する。CPU700は、操作部710で設定された記録紙収納部に従って、駆動制御すべきモータ及びクラッチを選択するとともに、設定された動作モードに従って、モータの励磁方法を選択する。また、CPU700は、操作部710から入力された開始指示に応じたタイミングでモータ及びクラッチを制御する。CPU700は、画像形成装置の記録紙搬送経路に設けられたセンサ620からの入力により、各モータの加速・減速タイミングを決定する。
次に、図2及び図3を用いて、給紙部からの記録紙の給紙動作を説明する。記録紙収納部414からの給紙動作は、記録紙収納部414に積載された記録紙束の最上紙をピックアップローラ421によって分離し、給紙ローラ422に向けて送り出す。分離された記録紙の先端が給紙ローラ422に到達すると、次の記録紙が分離されないように、クラッチ604によってピックアップローラ421への駆動力が切り離され、ピックアップローラ421は停止する。給紙ローラ422で送られた1枚目の記録紙は、給紙後ローラ434により画像形成部へ向けて更に搬送される。記録紙収納部415からの給紙動作に関しても、上記と同様な動作で行われる。
図4は、モータ601〜603に採用するステッピングモータの構造図である。シャフト801に接続されたロータ802の周囲を取り囲むように、ステータ803が配置されている。ステータ803はステータポール(以下、ポール)804(804−1〜804−8)を有し、ポール804−1〜804−8はロータ802に向けて突き出すように配置されている。ポール804−1〜804−8にはコイル805が巻かれている。ポール804−1、804−5にはA相コイルが、ポール804−3、804−7には*A相コイルが巻かれている。ポール804−2、804−6にはB相コイルが、ポール804−4、804−8には*B相コイルが巻かれている。A相に電流を流すとA相に相当するポール804−1及び804−5に励磁がかかり、A相に逆向きの電流を流すと*A相に相当するポール804−3及び804−7に励磁がかかる。B相についてもA相と同様である。
図4(a)は、2相励磁モードにおけるロータ802の初期位置を示す図である。A相のポール804−1及びB相のポール804−2が励磁されてN極となり、ロータ802のS極の歯802−1がポール804−1及び804−2に引き寄せられ、その中間の位置で静止する。ロータ802の歯802−3についても同様に、ポール804−5及び804−6に引き寄せられ、その中間の位置で静止する。2相励磁モードでモータを駆動する場合、この状態からステータ804のA相及びB相、B相及び*A相、*A相及び*B相、*B相及びA相のコイルを順次励磁していく(励磁を順次切り替える)。この励磁パターンを2相励磁パターンと呼ぶ。このように、コイルを順次2相ずつ励磁することで、ロータ802の歯(802−1〜802−4)がステータ804のポール(804−1〜804−8)に順次吸引され、ロータ802及びシャフト801が時計回りに回転する。
図4(b)は、1−2相励磁モードにおけるロータ802の初期位置を示す図である。A相のポール804−1及び804−5が励磁されてN極となり、ロータ802の歯802−1及び802−3がそれぞれに引き寄せられ、それぞれに対向する位置で静止する。1−2相励磁でモータを駆動する場合、この状態からステータ804のA相、A相及びB相、B相、B相及び*A相、*A相、*A相及び*B相、*B相、*B相及びA相のコイルを順次励磁していく(励磁を順次切り替える)。この励磁パターンを1−2相励磁パターンと呼ぶ。このように、2相と1相の励磁を交互に繰り返すことで、ロータ802の歯(802−1〜802−4)がステータ804のポール(804−1〜804−8)に順次吸引され、ロータ802及びシャフト801が時計回りに回転する。1−2相励磁の場合、ロータ802の所定クロック数あたりの進み量は2相励磁の半分となる。
本実施形態では、2相励磁の場合は常に図4(a)の状態から回転駆動を開始し、1−2相励磁の場合は常に図4(b)の状態から回転駆動を開始する。このように、モータドライバ611〜613は、CPU700から指示された励磁モードに従って常に決まった励磁パターンで励磁すればよいので、モータドライバの構成が複雑化しない。その一方で、モータの駆動の停止や励磁モードの変更は、励磁パターンが一巡することを待たずに任意のタイミングで行うため、ロータ802のステータ804に対する位相は必ずしも一致しない。前述したように、モータドライバ611〜613は、モータの駆動停止後に再度モータの回転駆動を開始する際、ロータ802がどの位相で停止しているかにかかわらず、前述した励磁パターンでモータを励磁する。ステッピングモータの立ち上げは、励磁パターンを遷移させる駆動パルスの周波数を自起動周波数から線形的に増加させることにより行う。そのため、ロータ802の位相がずれた状態で立ち上げると、ロータ802はステータ804の励磁に追従できず、脱調や振動が発生することがある。このように、第1の励磁パターンから第2の励磁パターンに切り替える場合、すなわち、2相励磁から1−2相励磁へ切り替える場合や、1−2相励磁から2相励磁へ切り替える場合に、常に決まった励磁パターンで立ち上げると、脱調や振動が発生することがある。
図4(c)は、モータを2相励磁で駆動し、任意のタイミングで停止したときのロータ802の位相の例を示す図である。この状態から上述した1−2相励磁の励磁パターンで時計回りに回転させるように駆動しようとすると、最初にポール804−1がN極となり、次にポール804−1及び804−2がN極となるため、ロータ802はステータ804の励磁に追従できない。この状態からの駆動開始だと、ポール804−1にロータ802の歯802−1が引き寄せられるため、ロータ802が反時計回りに動くこともある。従って、この状態から上述の励磁パターンで立ち上げを行うと、ロータ802はステータ804の励磁に追従できないまま、ステータ804の励磁バターンの駆動パルスの周波数が線形的に増加されてしまうため、脱調や振動が発生してしまう。この脱調や振動により記録紙搬送や画像形成に良くない影響を与えてしまう場合がある。
これを防止するため、本実施形態では、ステッピングモータの励磁モードを切り替える場合(2相励磁から1−2相励磁、または1−2相励磁から2相励磁へ切り替える場合)、ステッピングモータの立ち上げを行う前に、ロータ802とステータ804の位相合わせ動作を行う。言い換えると、ステッピングモータの回転駆動を開始する前に、これから励磁する第1の励磁パターンとは異なる第2の励磁パターンでステータ804を励磁している場合、ロータ802とステータ804の位相合わせ動作を行う。ここで、位相合わせとは、これから行う励磁モードの励磁パターンを自起動領域内の一定周波数で一巡(励磁パターン1周期分)させることにより、これから行う励磁モード(励磁パターン)に対応した励磁開始位置にロータ802の位置を合わせることをいう。つまり、ロータ802とステータ804の位相合わせ動作は、自起動領域内の所定周波数(一定周波数)で変化する励磁パターン1周期分に基づいてステータを励磁することにより行う。この後、励磁パターンを変化させる周波数を自起動周波数を超える目標周波数まで変化させながら励磁パターンに基づいてステータ804を励磁することによりステッピングモータの回転駆動を開始する。
図5は、励磁モードの切り替え及び位相合わせ動作時における、モータドライバ611に入力される信号(入力クロック(CLK))及びモータドライバ611から出力される信号(A相、B相、*A相、*B相)の状態を示したシーケンス図である。図5(a)は、2相励磁から1−2相励磁へ切り替える際の励磁制御を示す。モータドライバ611は、CPU700から指示された励磁モードに応じた励磁パターンでモータを励磁する。そして、モータドライバ611は、CPU700から入力クロックが入力される毎に励磁パターンを遷移させる。2相励磁から1−2相励磁へ切り替える場合、1−2相励磁でモータの立ち上げを行う前に、1−2相励磁の励磁パターンを自起動領域内の所定周波数で一巡させる位相合わせ動作を行う。CPU700は、2相励磁での搬送動作が終了した任意のタイミングで入力クロックを停止させ、モータドライバ611に1−2相励磁を指示し、自起動領域内の所定周波数の入力クロックをモータドライバ611に8パルス入力する。1−2相励磁では8ステップが励磁パターンの1周期分であるため、この8ステップ分の励磁パターンの遷移により、ロータ802は図4(b)の状態になり、1−2相励磁立ち上げ時の励磁パターンの位相と一致する。その後、CPU700は、入力クロックの周波数を自起動周波数から目標周波数まで線形的に増加させる。モータドライバ611は、2相励磁から1−2相励磁に切り替える指示があるまでは2相励磁でモータを駆動し、1−2相励磁に切り替える指示を受けた後は予め決められた1−2相励磁パターンでモータを駆動する。なお、モータドライバ611は、位相合わせ動作と立ち上げ動作の間、励磁状態を変化させることなく維持しておく。この例では、位相合わせ動作として、1−2相励磁パターンで1周期分励磁を行ったが、1−2相励磁パターンの初期位置にロータ802が位置すればよいので、1−2相励磁パターンで1周期の整数倍分励磁(複数周期分励磁)してもよい。
図5(b)は、1−2相励磁での駆動から2相励磁の駆動へと切り替える際の励磁制御を示す。1−2相励磁から2相励磁へ切り替える場合、2相励磁でモータの立ち上げを行う前に、2相励磁の励磁パターンを自起動領域内の所定周波数で一巡させる位相合わせ動作を行う。CPU700は、1−2相励磁での搬送動作が終了した任意のタイミングで入力クロックを停止させ、モータドライバ611に2相励磁を指示し、自起動領域内の所定周波数の入力クロックをモータドライバ611に4パルス入力する。2相励磁では4ステップが励磁パターンの1周期分であるため、この4ステップ分の励磁パターンの遷移により、ロータ802は図4(a)の状態になり、2相励磁立ち上げ時の励磁パターンの位相と一致する。その後、CPU700は、入力クロックの周波数を自起動周波数から目標周波数まで線形的に増加させる。モータドライバ611は、1−2相励磁から2相励磁に切り替える指示があるまでは1−2相励磁でモータを駆動し、2相励磁に切り替える指示を受けた後は予め決められた2相励磁パターンでモータを駆動する。なお、モータドライバ611は、位相合わせ動作と立ち上げ動作の間も励磁状態を維持しておく。この例では、位相合わせ動作として、2相励磁パターンで1周期分励磁を行ったが、2相励磁パターンの初期位置にロータ802が位置すればよいので、2相励磁パターンで1周期の整数倍分励磁(複数周期分励磁)してもよい。
図6は給紙動作にかかるモータ制御のためのCPU700の制御フローチャートである。画像形成装置100の電源が投入されると(S601)、CPU700はモータ601、602、603の励磁モードを2相励磁に設定する(S602)。厚紙設定の場合には、モータの回転速度を遅くすることによるモータ振動の低減を図るため、1−2相励磁でモータ駆動を行うこととしているが、普通紙に比べて使用頻度が圧倒的に少ない。そのため、普通紙の給紙動作を行う際の励磁モードである2相励磁をデフォルトとして設定する。続いて、初期状態でのステータ804とロータ802の位相が合うように2相励磁で位相合わせ動作を行う(S603)。その後、操作部710にて画像形成動作の指示があるまで待機する(S604)。この間に、使用者から操作部710を介して、画像形成動作のモードの設定等が行われ、設定内容はメモリ720に記憶される。
操作部710で画像形成動作の開始指示がなされると(S605)、CPU700は、厚紙を給紙する設定が選択されているかどうかを判断し(S606)、厚紙が選択されていない場合には、指定された給紙部から記録紙を給紙する動作を2相励磁で行う(S615)。給紙動作(画像形成動作)が完了したら(S616)、ステップS604へ戻る。ステップS606で厚紙が選択されている場合には、モータの励磁モードを2相励磁から1−2相励磁に切り替えて(S607)、位相合わせ動作を行い(S608)、指定された給紙部から記録紙を給紙する動作を1−2相励磁で行う(S609)。給紙動作(画像形成動作)が完了したら(S610)、CPU700はメモリ720を参照して次の画像形成動作(次のジョブ)の設定が行われているかどうか判別する(S611)。ステップS611で、次の画像形成動作の設定があり、かつ厚紙が選択されている場合には(S612)、励磁モードは1−2相励磁のままでステップS609へ戻る。S611で次の画像形成動作が設定されていない場合、励磁モードを2相励磁に戻し(S613)、位相合わせ動作を行って(S614)、ステップS604へ戻る。また、S611で次の画像形成動作の設定がされていても、厚紙が選択されていない場合には、励磁モードを2相励磁に切り替え(S617)、位相合わせ動作を行って(S618)、ステップS609へ戻る。励磁モードを2相励磁に戻しておくのは、次の給紙動作が実施される際、通常多く使用される厚紙設定以外での動作における動作時間を最小限にするためである。
以上のように、記録紙を搬送するローラをステッピングモータで駆動する画像形成装置において、電源オン時と励磁モード切り替え時に位相合わせ動作を行った後、ステッピングモータの立ち上げ動作を行うため、ステッピングモータを脱調や振動させることなく確実に立ち上げることができる。また、通常多く使用される励磁モードで位相合わせ動作を行っておき、画像形成動作の指示に応じて励磁モードの切り替えを行うかどうか判断し、励磁モードの切り替えが必要なときに位相合わせ動作を行うことで、位相合わせ動作による遅延時間の発生頻度を抑えることができる。
601,602,603 ステッピングモータ
611 モータドライバ
700 CPU

Claims (8)

  1. ロータとステータを有するステッピングモータと、
    入力される駆動パルスに応じて変化する予め決められた少なくとも第1又は第2の励磁パターンに基づいて前記ステッピングモータの前記ステータの励磁を順次切り替えることにより前記ステッピングモータを回転させる制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の励磁パターンで前記ステッピングモータの回転駆動を開始する前に前記第2の励磁パターンで前記ステータが励磁されていた場合は、前記ステータを前記第1の励磁パターンで前記ステッピングモータの自起動領域内となるような周波数の駆動パルスにより前記第1の励磁パターンの1周期分または複数周期分励磁して前記ロータの位相合わせを行った後、前記ステータを前記第1の励磁パターンで前記ステッピングモータの自起動周波数を超える目標周波数まで駆動パルスを変化させながら励磁し前記ステッピングモータの回転駆動を開始することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記第1の励磁パターンは2相励磁パターンで、前記第2の励磁パターンは1−2相励磁パターンであることを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記第1の励磁パターンは1−2相励磁パターンで、前記第2の励磁パターンは2相励磁パターンであることとを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記位相合わせと前記ステッピングモータの回転駆動の開始の間、前記ステータの励磁状態を変化させることなく維持することを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  5. 請求項2または3記載のモータ制御装置を有し、画像形成すべき記録紙を搬送するローラを前記ステッピングモータにより駆動することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、第1の記録紙を搬送する場合、前記ステータを前記2相励磁パターンに基づいて励磁し、前記第1の記録紙よりも厚い第2の記録紙を搬送する場合、前記ステータを前記1−2相励磁パターンに基づいて励磁することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置の電源がオンされたことに応じて、前記制御手段は、前記2相励磁パターンに基づいて前記位相合わせを行うことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 画像形成動作が完了し、次の画像形成動作がないことに応じて、前記制御手段は、前記2相励磁パターンに基づいて前記位相合わせを行うことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2009178016A 2009-07-30 2009-07-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5489575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178016A JP5489575B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 画像形成装置
US12/845,597 US8308161B2 (en) 2009-07-30 2010-07-28 Motor control apparatus and image forming apparatus
CN201010243588.5A CN101989828B (zh) 2009-07-30 2010-07-30 电动机控制设备和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178016A JP5489575B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011035990A true JP2011035990A (ja) 2011-02-17
JP2011035990A5 JP2011035990A5 (ja) 2012-09-13
JP5489575B2 JP5489575B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43526251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178016A Expired - Fee Related JP5489575B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8308161B2 (ja)
JP (1) JP5489575B2 (ja)
CN (1) CN101989828B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146671A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社沖データ 印刷装置及び用紙搬送用ステッピングモータの制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151091A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2014165995A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nk Works Co Ltd パルスモータ駆動装置およびパルスモータ駆動方法
US10513403B2 (en) * 2016-05-19 2019-12-24 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet conveying device and image forming apparatus
EP3582390A4 (en) * 2017-02-09 2020-01-01 Fuji Corporation MOTOR CONTROL DEVICE AND FEEDER

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259793A (ja) * 1987-08-29 1989-10-17 Nippon Denso Co Ltd ステッピングモータ制御装置
JPH09132340A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2002366001A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Canon Inc 画像形成装置の制御装置及び制御方法
JP2008027557A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toshiba Samsung Storage Technology Corp 光ディスク装置およびピックアップ位置決め方法
JP2008160900A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Oki Data Corp ステッピングモータ制御装置および印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622895A (ja) 1985-06-26 1987-01-08 Toshiba Corp 搬送装置
JP3728866B2 (ja) * 1997-05-19 2005-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成装置用多相ステッピングモータの制御方法
US6144184A (en) * 1997-08-09 2000-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor controlling method and apparatus
JP4037694B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP2004037815A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Kyocera Corp 画像形成装置
JP5262105B2 (ja) * 2007-03-14 2013-08-14 株式会社リコー モータ駆動装置、画像読取装置、画像形成装置およびモータ駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259793A (ja) * 1987-08-29 1989-10-17 Nippon Denso Co Ltd ステッピングモータ制御装置
JPH09132340A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2002366001A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Canon Inc 画像形成装置の制御装置及び制御方法
JP2008027557A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toshiba Samsung Storage Technology Corp 光ディスク装置およびピックアップ位置決め方法
JP2008160900A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Oki Data Corp ステッピングモータ制御装置および印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146671A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社沖データ 印刷装置及び用紙搬送用ステッピングモータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8308161B2 (en) 2012-11-13
CN101989828B (zh) 2013-01-02
JP5489575B2 (ja) 2014-05-14
US20110024980A1 (en) 2011-02-03
CN101989828A (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487910B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御システム、画像形成装置
JP6557512B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP5489575B2 (ja) 画像形成装置
JP5408868B2 (ja) モータ制御装置
JP2006082957A (ja) モータ制御装置、画像形成装置、モータ制御方法、及びプログラム
JP5658475B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御装置及び画像形成装置
JP2002211786A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN110365265A (zh) 电动机控制设备、片材传送设备、文档进给设备
JP4298126B2 (ja) 画像形成装置
JP2001322734A (ja) 画像形成装置、ステッピングモータ制御方法及び記憶媒体
JP2001341898A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体
JP5679077B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御システム、画像形成装置
JPH10250862A (ja) 給紙装置
JP2009060719A (ja) ステッピングモータ駆動装置および画像形成装置
JP2002366001A (ja) 画像形成装置の制御装置及び制御方法
JP4235341B2 (ja) 画像形成装置
JP6740984B2 (ja) モーター駆動装置、画像形成装置、モーターの駆動方法
JP4086471B2 (ja) ステッピングモータ制御方法及び制御回路とステッピングモータを備えた電子装置
JP2002159196A (ja) モータ、駆動装置、モータの制御方法、シート搬送装置、画像形成装置、後処理装置、原稿搬送装置、原稿読取装置及び画像形成システム
JP4047033B2 (ja) ステッピングモータの制御装置、画像形成装置、ステッピングモータの制御方法、画像形成装置の制御方法
JP2005168138A (ja) モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法
JP3743203B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP5751391B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、搬送方法
JP2022191623A (ja) 画像読取装置
JP2006072210A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5489575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees