JP2001341898A - 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001341898A
JP2001341898A JP2000161948A JP2000161948A JP2001341898A JP 2001341898 A JP2001341898 A JP 2001341898A JP 2000161948 A JP2000161948 A JP 2000161948A JP 2000161948 A JP2000161948 A JP 2000161948A JP 2001341898 A JP2001341898 A JP 2001341898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
speed
distance
feeding
feeding speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000161948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341898A5 (ja
Inventor
Masahiro Kurahashi
昌裕 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000161948A priority Critical patent/JP2001341898A/ja
Publication of JP2001341898A publication Critical patent/JP2001341898A/ja
Publication of JP2001341898A5 publication Critical patent/JP2001341898A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙搬送手段を停止せずに、減速、加速制御し
て先行紙、後続紙の紙間距離を補正し、モータに必要な
トルクも抑制制御可能な画像形成装置の提供。 【解決手段】 紙搬送駆動をステッピングモータ501
等で行う画像形成装置において、記録媒体を給紙・搬送
する手段と、記録媒体位置の検知手段と、検知結果に基
づき先行する記録媒体の後端と後続する記録媒体の先端
との距離の計測手段と、記録媒体を搬送するための第一
の給送速度と、第一の給送速度よりも遅い第二の給送速
度とに、速度を可変制御する速度制御手段とを有し、計
測結果により先行する記録媒体の後端と後続する記録媒
体の先端との距離が所定距離に満たない場合、給送速度
を、第一の給送速度から第二の給送速度に低下させ、両
記録媒体の距離が所定以上になるように制御し、決めら
れたタイミングで第一の給送速度に戻すことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステッピングモー
タを用いたデジタル複写機・ファクシミリ・プリンタ等
の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来・複写機等の画像形成装置における
紙搬送系や拾紙系の駆動には、コスト面やトルク面で有
利なDCモータが用いられてきた。しかし、画像形成装
置の小型化、及び画像形成速度の高速化の傾向が高まる
につれ、紙搬送スペースをより小さくし、且つ紙間距離
を縮小する必要が出てきた。そこで、本来のDCモータ
にクラッチやソレノイドを連結し、紙搬送駆動を制御す
る方法では、その連結動作のばらつき等により搬送され
た紙の位置を正確に把握することは困難で、その結果、
紙間の距離を十分に確保しなくてはならないという矛盾
が生じてしまう。
【0003】その為、近年、パルス数やその周波数を制
御することで、紙の搬送開始・停止・移動距離を正確に
把握制御可能なステッピングモータが用いられるように
なってきている。
【0004】−方、ステッピングモータの特徴として、
回転起動時や停止時等、回転加速度が増減する場合に
は、大きなトルクが必要となるために十分な時間をかけ
て加速を行ったり、減速したりすることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、画像形成
装置の紙搬送制御においては、(給紙時に紙が重送して
搬送され、次に拾紙されるべき紙が所定の位置よりも進
んでしまい、前の紙の後端までの距離がつまり過ぎる場
合=早着シーケンス)搬送されてくる紙を停止させ、紙
間の距離が確保でき次第、短い時間内に搬送・給紙を再
スタートさせる制御が不可欠となっている。ステッビン
グモータの駆動状態を時間と回転速度の状態を示す図3
を用いて説明すると、早着検知センサによって早着が検
知された場合、従来よりも進んだ距離分に相当するよう
に図中の斜線部分の面積を演算し、その演算結果によ
り、停止・再駆動を行うために、モータにとって十分な
減速時間、モータの振動が収まるまでの停止時間、更に
目的の速度まで加速する為の十分な加速時間が確保でき
ない場合が生じ、その場合、画像形成速度を落とすか、
または、規定の時間内での加減速が可能であると同時に
トルク力の有る、より高価な大型のモータを選定しなけ
ればならず、画像形成能力やコスト面、或いは据付上の
問題となる装置としての大きさ(体積)等のデメリット
が発生するという課題がある。
【0006】本発明は、上述の事情に鑑みて成されたも
ので、紙搬送手段に用いたステッピングモータを停止せ
ずに、減速、加速制御して先行紙、後続紙の紙間距離を
補正すると同時に減速量、加速量も減少させ、モータに
必要なトルクも抑制制御可能な構成とする画像形成装置
及び画像形成方法並びに記憶媒体を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記構成を備
えることにより上記課題を解決できるものである。
【0008】(1)紙搬送駆動をステッピングモータ等
のパルスモータで行う画像形成装置において、記録媒体
を給紙・搬送する給送手段と、前記給送手段により給紙
・搬送された記録媒体の位置を検知するための検知手段
と、前記検知手段の検知結果に基づいて、先行する記録
媒体の後端と、後続して給紙される記録媒体の先端との
距離を計測するための計測手段と、前記給送手段が記録
媒体を給紙・搬送するための第一の給送速度と、該第一
の給送速度よりも速度が遅い第二の給送速度とに、速度
を可変制御するための速度制御手段とを有し、前記計測
手段の計測結果により、先行する記録媒体の後端と、後
続して給紙される記録媒体の先端との距離が所定距離に
満たない場合、前記制御手段により後続して給紙・搬送
される記録媒体の給送速度を、前記第一の給送速度から
第二の給送速度に変更し、給送速度を低下させることに
より、先行する記録媒体の後端と、後続して給紙される
記録媒体の先端との距離が所定距離以上になるように制
御し、その後決められたタイミングにより前記第一の給
送速度に戻すことを特徴とする画像形成装置。
【0009】(2)前記計測手段は、先行する記録媒体
の後端と、後続して給紙される記録媒体の先端との距離
が、予め設定された所定距離に対して不足分の距離の値
を算出するものであり、先行する記録媒体の後端と、後
続して給紙される記録媒体の先端との距離が所定距離に
満たない場合、不足分の距離の値が、前記第一の給送速
度と前記第二の給送速度の速度差、及び前記第二の給送
速度で搬送する時間によって求められる距離の値と合致
するように前記第二の給送速度の搬送時間を制御するこ
とを特徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0010】(3)前記計測手段は、先行する記録媒体
の後端と、後続して給紙される記録媒体の先端との距離
が、予め設定された所定距離に対して不足分の距離の値
を算出するものであり、先行する記録媒体の後端と、後
続して給紙される記録媒体の先端との距離が所定距離に
満たない場合、前記第一の給送速度から第二の給送速度
に移行する時には減速的に、そして前記第一の給送速度
に戻るために移行する時には加速的に動作するように前
記速度制御手段によって制御され、不足分の距離の値
が、前記第一の給送速度と前記第二の給送速度の速度
差、及び前記第二の給送速度で搬送する時間によって求
められる距離と、第一から第二、または第二から第一の
給送速度に移行するまでに搬送される距離との合計とな
るように第二の給送速度の搬送時間を制御することを特
徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0011】(4)紙搬送操作をステッピングモータ等
のパルスモータで行う画像形成方法において、記録媒体
を給紙・搬送するステップと、給紙・搬送された記録媒
体の位置を検知するステップと、検知結果に基づいて、
先行する記録媒体の後端と、後続して給紙される記録媒
体の先端との距離を計測するステップと、記録媒体を給
紙・搬送するための第一の給送速度と、該第一の給送速
度よりも速度が遅い第二の給送速度とに、速度を可変制
御するステップとを有し、前記計測結果により、先行す
る記録媒体の後端と、後続して給紙される記録媒体の先
端との距離が所定距離に満たない場合、後続して給紙・
搬送される記録媒体の給送速度を、前記第一の給送速度
から第二の給送速度に変更し、給送速度を低下させるこ
とにより、先行する記録媒体の後端と、後続して給紙さ
れる記録媒体の先端との距離が所定距離以上になるよう
に制御し、その後決められたタイミングにより前記第一
の給送速度に戻すステップとを含むことを特徴とする画
像形成方法。
【0012】(5)前項(4)記載の画像形成方法を実
現するためのプログラムを格納したことを特徴とする記
憶媒体。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態を説
明する。
【0014】図1は、本発明に係る画像形成装置の要部
構成を示す縦断側面図、図2は、本実施例における早着
シーケンスの発生メカニズムを示す説明図、図3
(a)、(b)は、従来の早着シーケンスにおける紙搬
送・給紙系のモータの動作状況を示す説明図、図4
(a)、(b)は、本実施例の特徴を示す早着シーケン
スにおける紙搬送・給紙系のモータの動作状況を示す説
明図、図5は、本発明に係る画像形成装置に用いた紙搬
送装置の要部構成を示す斜視図、図6は、モータ制御部
の作用を示すブロック図、図7は、チョッピング制御、
電流設定の可変制御、及びモータの回転速度制御のため
の構成を示すブロック図、図8は、本実施例における制
御動作を示すフローチャートである。
【0015】以下、本発明の実施例を図面を参照して具
体的に説明する。
【0016】図1は、この発明の画像形成装置が適用さ
れた実施例の内部構成図である。この画像形成装置は,
記録紙に原稿画像を載せ、出力する装置である本体画像
出力部10と,原稿から画像データを読み取る装置であ
る本体画像入力部11と、本体画像入力部11の上部に
装着された自動原稿送り装置12と、本体画像出力部1
0から排出されるコピー記録媒体を複数のビンに仕分け
して排出するためのソータ13とを備えている。
【0017】この画像形成装置はディジタル複写機の例
であり、原稿から画像データを読み取る装置である本体
画像入力部11のCCDにより画素化され、画像データ
として装置に読み込まれ、必要な画像処理が行われた
後、画像メモリに蓄えられる。その画像データを本体画
像出力部10に転送し、画像再生して記録紙にコピーさ
れる。
【0018】本体画像入力部11は、入力部の上面の原
稿台に積載された原稿を照射しながら走査する光源21
を備える。光源21は、不図示の光学系モータから駆動
力を得て、図1の左右方向に往復駆動する。光源21か
ら発生した光は、積載された原稿により反射され、光学
像が得られる。その光学像をミラー22、23、24及
びレンズ25を介してCCD26に伝送する。またミラ
ー22、23、24は光源21と一体的に駆動される。
CCD26は光を電気信号に変換する素子により構成さ
れており、この素子の働きにより伝送されてきた光学像
が電気信号に変換され、更にディジタル信号(画像デー
タ)に変換される。
【0019】読み込まれた原稿の画像データは、種々の
補正処理とユーザの希望する処理による画像処理が加え
られ,画像メモリ(図示略)に蓄積される。
【0020】本体画像出力部10は、画像メモリに蓄積
された画像データを読み出し,ディジタル信号からアナ
ログ信号に再変換し、更に露光制御部(図示略)により
適正な出力値に増幅され、光学照射部27により光信号
に変換される。その光信号はスキャナー28、レンズ2
9及びミラー30を伝播して、感光ドラム31上に照射
され、静電による潜像が形成される。この潜像はトナー
により画像を形成し、本体内を搬送されてくる記録紙上
に転写され、さらに定着ローラ32により記録媒体上に
トナーが定着され、画像データが記録され、ソータ13
に送られる。
【0021】ソータ13は、図中、本体画像出力部10
の左側に設置されている装置であり、本体画像出力部1
0から出力された記録紙を排紙トレイ33に仕分けして
排紙する処理を行う。排紙トレイ33は、上記本体制御
部(図示略)により制御され、出力された記録紙は制御
部の指示した任意の排紙トレイに排出される。
【0022】給紙トレイ34、35は本体下部に在り、
記録紙を或る程度蓄積しておくことが可能である。制御
部により、給紙トレイ34、35から、蓄積された記録
紙を搬送し画像出力を行う。給紙デッキ36は本体画像
出力部10の左側に設置されている装置で、記録紙を大
量に蓄積しておくことが可能である。給紙トレイ34、
35と同様に制御部により蓄積された記録紙を搬送し画
像出力を行う。
【0023】本体画像出力部10の左側に・操作者が少
数の任意種類のコピー記録媒体を比較的容易に給紙する
ことが可能な手差しトレイ37が設置されている。また
この手差しトレイ37は、OHPシートや厚紙、はがき
サイズ紙など特殊な記録媒体を扱う場合にも使用され
る。
【0024】給紙ローラ38、39、40、41、42
は紙搬送のためのローラであり、各ローラはコピー出力
処理の給紙を行う際、記録紙を実際に搬送する投割を担
っている。
【0025】各給紙ローラは、それぞれ独立に駆動源と
してステッピングモータに歯車等の伝達装置を介して接
続されている。
【0026】ここで、DCブラシレスモータで制御さ
れ、潜像を形成するための感光ドラム31と、記録媒体
上にトナーを定着して画像データを記録するための定着
口一ラ32の回転速度はプロセススピードと呼ばれ、ト
ナーの形状や定着特性、レーザの発光特性などに大きく
左右され、それぞれの画像形成装置特有の速度となって
いるので可変制御することは困難である。従って、厚紙
が搬送されるのに十二分なトルクを出力できるモータが
選択されている。それに対し、給紙ローラや搬送口―ラ
は記録媒体の給紙および搬送動作のみを行っており、前
記定着口−ラ32と感光ドラム31の何れかに紙が挟ま
っていない場合は、高速搬送や高速給紙など出来るだけ
高速に駆動し、紙と紙の間の距離を出来るだけ短く制御
することで、画像形成装置としてのプロダクティビティ
を向上させるようになっている。
【0027】図5は、本発明に係る画像形成装置に用い
た紙搬送装置の要部構成を示す斜視図である。ここで、
図中の矢印は、実際に紙が搬送される向きを示してい
る。
【0028】図5において、501は、紙搬送装置の駆
動源となるステッピングモータ(Stepping Motor)であ
る。ステッピングモータの特徴としては、パルス電力に
対応して回転するという点が上げられる。然も、入力パ
ルス数に比例して回転角が変化し、また入力周波数に比
例して回転速度が変化するため、フィードバックループ
を構成することなくモータを駆動することが可能であ
る。このような特徴から、オープンループの位置決め制
御や速度制御の駆動源として幅広く利用されている。
【0029】ステッピングモータの分類方法として、モ
ータの構造による分類が一般的である。これには、ロー
ター部を永久磁石で作ったPM型(Permanent Magnet T
ype)、ロ−ター部を歯車形状の鉄心で作ったVR型(V
ariable Reluctance Type)、ローター部を歯車形状の
鉄心と磁石で構成したHR型(Hybrid Type)に分類で
きる。これ以外のステッピングトタの分類として駆動巻
線による分類がある。駆動巻線による分類としては、二
相、三相、五相などに分類される。
【0030】また、励磁モードによる分類としては、一
相励磁、二相励磁、一−二相励磁などに分類可能であ
る。
【0031】本実施例においては、二相励磁式のHR型
ステッピングモータを採用している。
【0032】図中、502が紙搬送ローラであり、実際
に搬送すべき記録紙に力を加え搬送する役目を持つ。こ
の紙搬送口−ラ502は、ステッピングモータ501か
らの駆動力がギアやシャフト等を通じ伝えられる。
【0033】503は紙検知センサである。また、50
4は紙検知センサ503の反応を電気信号に変換する投
割を担うフォトインタラプタである。
【0034】紙検知センサ503は、早着センサとして
用いられる事もある。505は紙搬送ローラに対して従
動して動く従動ローラである。
【0035】図7はチョッピング制御・電流設定の可変
制御、モータの回転速度制御するためのブロック図であ
る.駆動回路では、定電流チョッピング制御がハードウ
ェアで構成されており、CPU702に付随する回転速
度可変制御部712から出力される相励磁信号に合わ
せ、ステッピングモータ501に供給する電流をON/
OFFし、モータに流れる電流が一定電流になるように
チョッピング制御を行い、ステッピングモータ501に
電流を供給する。また、駆動回路703内には、前記チ
ョッピング制御を行うための電流設定回路711が含ま
れており、本発明においては少なくとも2段階以上の電
流設定値を制御可能とする。その可変制御では、モータ
の回転時と、モータが停止している時に、外力によって
信号とモータの相がずれないようにホールドする時と
で、電流値を可変制御することが有効でおる。一般的に
は、ホールド時は回転時よりも電流設定を低くすること
で、昇温問題や、消費電力の面で有利となる。
【0036】ROM装置707は、不揮発性の記憶装置
である。ROM装置707には、モータ制御プログラム
が格納されており、必要に応じてプログラムがCPU7
02ヘロードされる。
【0037】RAM装置708は、CPU702が演算
処理の際、演算結果の格納や,−時的に演算結果を退避
させたりするための書換え可能な記憶装置である。
【0038】また、近年はROMとRAMをCPUと同
一のパッケージに集積させたCPUも存在し、そのよう
なCPUが使われる場合、ROM装置707とRAM装
置708が省略可能である。
【0039】モータの回転速度の可変制御にかかわる詳
細な内容を、図6を用いて説明する。
【0040】タイマーカウントユニットTCU602に
は、タイマーが内蔵されており、タイマーに設定された
値までインクリメント・デクリメントされた時に、単パ
ルスをPPS−CKとして出力するものである。
【0041】CPU内部、もしくはゲートアレイ内部、
もしくは外付けのSRAM605中には、モータの加速
度や定常回転速度に対応するデータが格納されている。
ARBITER604は、SRAM605を共有メモリ
として利用する際に、予め決定された優先順位に応じて
アクセス権を許可し分配する役割を持つ制御部である。
DMACはDIRECT MEMORY ACCESS機能を担う制御部であ
る。パターンジェネレー夕(P−GEN)603は、モ
ータの各相のパルス信号を発生させる制御部である。
【0042】CPU内、もしくはゲートアレイなどのカ
スタムICに内蔵されているDMAC601を利用し
て、前記RAM上のデータを読み取りタイマーカウント
ユニットTCU602に対してカウンター値を設定す
る。RAMにアクセスする際、DREQのリクエスト信
号をARBITER(アービーター)604が受信する
と、優先度などの取り決めにより制御可能となった時点
で、DACKを返信し、RAMに対するアクセスを許可
する。
【0043】また、CPUは、RAM上のデータの先頭
アドレスとエンドアドレスをDMACに設定し、設定さ
れたアドレス空間のデータを、DMAC601が読み取
り、タイマーカウントユニットTCU602に設定す
る。ここで、DMAを実行するためのトリガ信号DMA
EXEC信号と、RAM上のアドレス空間をインクリ
メントしながらタイマーカウントユニットTCU602
に設定する場合と、デクリメントしながらタイマーカウ
ントユニットTCU602に設定する場合とを制御する
DMA UP/DOWN信号を、CPUは制御する。D
MA UP/DOWN信号を加速時と滅速時とで切り替
え制御することで、同じデータを利用でき、RAMのデ
ータ量を節約できる。タイマーカウントユニットTCU
602は、例えばアップカウントタイマーであり、DM
AC601は、コンペア器に設定すべき値をCMP信号
にて設定し、その値になるまでタイマーはカウントアッ
プしていく。設定されたコンペア値までカウントアップ
した場合、コンペアマッチ信号としてPPS−CKをパ
ターンジェネレータ603に出力する。その後、DMA
は、次にコンペア器に設定されるべきデータをSRAM
605から読み取られ、タイマーカウントユニットTC
Uに設定する。また、タイマーカウントユニットTCU
602に入力されるCLKは可変制御されても良いもの
とする。
【0044】パターンジェネレータ603はシフトレジ
スタとなっており、入力信号PPS−CKによって1B
itづつパターンを出力段に対してシフトし、出力して
いく。シフトする間隔は、PPS−CKによって支配さ
れるが、その間隔が徐々に狭くなればモータの加速動作
に相当し、逆にPPS−CKの間隔が広がれば、減速動
作に相当する。等速回転時はPPS−CKの周波数は一
定である。四相のステッピングモータを駆動する場合、
四つのシフトレジスタをもち、1ステップ相当する分だ
け相のずれたパターンを各レジスタの初期値としておけ
ば、A相、A*相、B相、B*相の出力信号を得ること
が出来る。上述の制御ブロックによりモータの加速動
作、減速動作、後述する搬送速度1・2による定速回転
動作を実行する。
【0045】図2は、本実施例に係る早着シーケンスの
発生メカニズムに関する説明図である。
【0046】被転写紙が格納されている給紙BOX10
1内の被転写紙の上には、給紙BOXから被転写紙を給
紙ローラ103及び分離ローラ104まで搬送するため
にピックアップローラ102が接触されており、前記ロ
ーラ102の回転駆動により給紙ローラ103まで紙は
搬送される。その際、被転写紙間には静電気により摩擦
力が生じ、紙が二枚重なったまま給紙される場合がある
(重送)。
【0047】重送給紙を防ぐために、給紙ローラ103
には反対方向に回転している分離ローラ104が対を成
して設置されており、紙間の摩擦力以上の分離力によっ
て一枚目と二枚目を分離する。二枚目以降の紙を分離で
きた場合にも、図2に示すように、二枚目の紙先端が所
定の紙先端位置に対して距離L分だけ進んでしまう場合
がある。この場合、二枚目の紙は・距離L分に相当する
時間だけ、給紙位置に対して下流方向に設置された判定
センサに早く検知されることとなる。通常よりも早く紙
が到着した場合で(早着シーケンス)、一枚目の紙の後
端と、二枚目の紙の先端距離が所定の距離よりも満たな
くなった場合は、二枚目以降の紙の搬送を一時的に停止
し、紙間の距離を一定以上に保つ必要がある。
【0048】従来の早着シーケンスが発生した場合の紙
搬送・給紙系の各ステッピングモー夕の動作状況を図3
に示す。
【0049】モータは所定の搬送速度によって紙を搬送
し、早着検知センサによって早着と検知された場合、所
定のタイミングでモータを停止させるべく滅速動作を開
始し、予め決められた減速時間に従って減速停止し、紙
間距離が一定以上に保てる時間、もしくはモータが停止
動作による振動が収束する時間が経過した後、予め決め
られた加速時間に従って加速動作を行い所定の搬送速度
によって紙の搬送を再開する。振動が収束する様子を図
3(b)に示す。ここで、加減速の時間は、定常回転時
の回転周波数とモータの定格トルクによって決定される
モータが脱調しない最小時間であり、停止時間はモータ
が停止した瞬間に生じる振動が十分収束する最小時間と
することが一般的である。その具体的な数値の例として
は、減速時間50ms、停止時間50ms、加速時間50ms
となり、モータを一旦停止させてしまうと150ms以上
の時間的制約が発生する。よって、先行した紙との距離
が一定距離に満たなく早着シーケンスに入った場合は、
少なくとも150msは紙搬送が不可能となり、大幅にプ
ロダクティビティを低下させる事となる。
【0050】本実施例特有の早着シーケンスの具体的な
説明を図4に示す。
【0051】モータは、所定の搬送速度1によって紙を
搬送し、早着検知センサによって早着と検知された場
合、所定のタイミングでモータの減速動作を開始し、予
め定められた搬送速度2に減速した後、搬送速度2によ
って可変時間Tの間、紙は搬送される。この時、一枚目
の紙の後端と二枚目の紙の先端距離が、所定の距離に対
して距離Lだけ満たなくなった場合は、以下の式によっ
て可変時間Tは算出される。
【0052】 距離L={(速度1−速度2)×時間A}/2+(速度1−速度2)×可変時 T+{(速度1−速度2)×時間A}/2・・・・・式(1) 但し、速度1、2、時間Aは予め決められた固定値であ
り、時間Aを決定づける減速・加速時の加速度も、モー
タのトルクと回転速度や電流設定値等のパラメータによ
って予め決定されている。また可変時間Tは、モータの
加速度が変化する個所での脱調現象を避けるために図3
(b)に示される振動の収束時間Sよりも長く設定する
ことが望ましい。
【0053】距離Lに相当する可変時間Tを上記式に基
づいて算出し、前の紙との距離が十分とれるであろう可
変時間T後、通常シーケンス時の搬送速度1になるまで
加速動作を実施し、速度1となった時点で早着シーケン
スを終了する。
【0054】上記早着シーケンスを用いることで、従来
のモータを一旦停止させるシーケンスよりも減速・加
速時間Aの短縮、可変時間Tの制約時間の短縮が図ら
れ、その結果、プロダクティビティをさほど低下させる
ことなく、紙間距離を一定以上に保つことが可能とな
る。ここで減速時間Aは、従来と同じ減速度αであ
り、搬送速度2>速度0(停止)であるので従来の減速
時間よりも減少する。可変時間Tの制約時間は振動の
収束時間に相当し、減速動作によって発生するモータ軸
上での慣性力は減速時間Aの短縮により縮小する方向で
あり、その結果、振動の収束時間も短縮される。と
の制約時間の比率を図4(b)に示す。
【0055】斜線の台形部分が従来の早着シーケンスを
採用した場合に、モータ停止動作によって制約される距
離であり、白抜きの部分が本実施例の制約距離である。
【0056】即ち、斜線の部分が本実施例によって、短
縮できる距離(時間)である。
【0057】図8は、本実施例における制御動作を示す
フローチャートである。
【0058】ステップS801にて給紙制御がスタート
されると、第一にステップS802で、先行する紙があ
るか否かが検知され、先行する紙がない場合は、早着シ
ーケンスには進まず、通常の搬送シーケンスとなるステ
ップS811へ進む。ステップS802で先行する紙が
あると判定され、各種紙センサの出力結果から、通常よ
りも早く紙が到着し、1枚目の紙の後端と、2枚目の紙
の先端距離が所定の距離に満たなくなった場合は、ステ
ップS803、S804で早着シーケンスとなる。一
方、ステップS803でYESとなって紙間距離が−定
以上確保されている場合は、ステップS811の通常シ
ーケンスへと進む。ステップS805で、1枚目の紙の
後端と、2枚目の紙の先端距離が所定の距離に対して足
りない距離Lを算出する。次のステップS806で距離
Lに相当する可変時間Tを、前述の式(1)により求め
る。可変時間Tが算出された後、予め決められたタイミ
ングによって、紙を搬送している各モータを減速度αに
て減速を開始する。
【0059】ステップS807、S808では、速度2
まで回転速度が減速された後、予め決められた速度2に
て可変時間Tの間、定速回転を行い、用紙を搬送する。
次いで、ステップS809で可変時間T経過後、搬送速
度1にて搬送するために加速度αにて加速動作を行う。
ステップS810で速度1まで加速された後、早着シー
ケンスを終了し、通常シーケンスとなる(ステップS8
11)。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、給紙時に紙が重なって
搬送され、次に給紙されるべき紙が所定の位置よりも進
んでしまい、前の紙の後端までの距離が不足し、紙間距
離を所定の値に修正するための停止動作において、モー
タを減速、停止、加速するのに十分な時間確保が出来な
い場合、ステッピングモータを完全に停止させるのでは
なく、特定の速度まで減速を行い、その速度で一定の距
離だけ紙を搬送させた後、初期の搬送速度まで加速する
制御を行うことで、従来必要であった減速時間、停止時
間、加速時間よりも短い時間で紙間距離を補正する目的
を達成でき、且つ減速量、加速量も減少させ、必要トル
クも抑制可能とするという効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の要部構成を示す
縦断側面図
【図2】 本実施例における早着シーケンスの発生メカ
ニズムを示す説明図
【図3】 (a)、(b) 従来の早着シーケンスにお
ける紙搬送・給紙系のモータの動作状況を示す説明図
【図4】 (a)、(b) 本実施例の特徴を示す早着
シーケンスにおける紙搬送・給紙系のモータの動作状況
を示す説明図
【図5】 本発明に係る画像形成装置に用いた紙搬送装
置の要部構成を示す斜視図
【図6】 モータ制御部の作用を示すブロック図
【図7】 チョッピング制御、電流設定の可変制御、及
びモータの回転速度制御のための構成を示すブロック図
【図8】 本実施例における制御動作を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
10 本体画像出力部 11 本体画像入力部 12 自動原稿送り装置 13 ソータ 21 光源 22,23,24,30 ミラー 25,29 レンズ 26 CCD 27 光学照射部 28 スキャナー 31 感光ドラム 32 定着ローラ 33 排紙トレイ 34,35 給紙トレイ 36 給紙デッキ 37 手差しトレイ 38,39,40,41 給紙ローラ 501 ステッピングモータ 502 紙搬送ローラ 503 紙検知センサ 504 フォトインタラプタ 505 従動ローラ 702 CPU 703 駆動回路 707 ROM 708 RAM 711 電流設定回路 712 回転速度可変制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C480 CA02 CA40 CA53 CB03 EA03 EA05 EA06 EA14 2H027 DA38 DC07 DE02 DE07 ED17 EE02 EE03 EE04 EE06 EF09 FD08 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 BA21 CA04 CC03 CC04 CC12 CC17 EA15 EB29 EB30 3F049 AA10 DA12 EA10 EA22 EA23 EA24 LA02 LA05 LA07 LB03 3F102 AA02 AA10 AA11 AB01 BA07 BB02 BB03 CB02 EA03 EC03 FA04 FA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙搬送駆動をステッピングモータ等のパ
    ルスモータで行う画像形成装置において、 記録媒体を給紙・搬送する給送手段と、前記給送手段に
    より給紙・搬送された記録媒体の位置を検知する為の検
    知手段と、 前記検知手段の検知結果に基づいて、先行する記録媒体
    の後端と、後続して給紙される記録媒体の先端との距離
    を計測するための計測手段と、 前記給送手段が記録媒体を給紙・搬送するための第一の
    給送速度と、該第一の給送速度よりも速度が遅い第二の
    給送速度とに、速度を可変制御するための速度制御手段
    とを有し、 前記計測手段の計測結果により、先行する記録媒体の後
    端と、後続して給紙される記録媒体の先端との距離が所
    定距離に満たない場合、前記制御手段により後続して給
    紙・搬送される記録媒体の給送速度を、前記第一の給送
    速度から第二の給送速度に変更し、給送速度を低下させ
    ることにより、先行する記録媒体の後端と、後続して給
    紙される記録媒体の先端との距離が所定距離以上になる
    ように制御し、その後決められたタイミングにより前記
    第一の給送速度に戻すことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記計測手段は、先行する記録媒体の後
    端と、後続して給紙される記録媒体の先端との距離が、
    予め設定された所定距離に対して不足分の距離の値を算
    出するものであり、先行する記録媒体の後端と、後続し
    て給紙される記録媒体の先端との距離が所定距離に満た
    ない場合、 不足分の距離の値が、前記第一の給送速度と前記第二の
    給送速度の速度差、及び前記第二の給送速度で搬送する
    時間によって求められる距離の値と合致するように前記
    第二の給送速度の搬送時間を制御することを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記計測手段は、先行する記録媒体の後
    端と、後続して給紙される記録媒体の先端との距離が、
    予め設定された所定距離に対して不足分の距離の値を算
    出するものであり、先行する記録媒体の後端と、後続し
    て給紙される記録媒体の先端との距離が所定距離に満た
    ない場合、 前記第一の給送速度から第二の給送速度に移行する時に
    は減速的に、そして前記第一の給送速度に戻るために移
    行する時には加速的に動作するように前記速度制御手段
    によって制御され、 不足分の距離の値が、前記第一の給送速度と前記第二の
    給送速度の速度差、及び前記第二の給送速度で搬送する
    時間によって求められる距離と、第一から第二、または
    第二から第一の給送速度に移行するまでに搬送される距
    離との合計となるように第二の給送速度の搬送時間を制
    御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 紙搬送操作をステッピングモータ等のパ
    ルスモータで行う画像形成方法において、 記録媒体を給紙・搬送するステップと、 給紙・搬送された記録媒体の位置を検知するステップ
    と、 検知結果に基づいて、先行する記録媒体の後端と、後続
    して給紙される記録媒体の先端との距離を計測するステ
    ップと、 記録媒体を給紙・搬送するための第一の給送速度と、該
    第一の給送速度よりも速度が遅い第二の給送速度とに、
    速度を可変制御するステップとを有し、 前記計測結果により、先行する記録媒体の後端と、後続
    して給紙される記録媒体の先端との距離が所定距離に満
    たない場合、 後続して給紙・搬送される記録媒体の給送速度を、前記
    第一の給送速度から第二の給送速度に変更し、給送速度
    を低下させることにより、先行する記録媒体の後端と、
    後続して給紙される記録媒体の先端との距離が所定距離
    以上になるように制御し、その後決められたタイミング
    により前記第一の給送速度に戻すステップとを含むこと
    を特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像形成方法を実現する
    ためのプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
JP2000161948A 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体 Pending JP2001341898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161948A JP2001341898A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161948A JP2001341898A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341898A true JP2001341898A (ja) 2001-12-11
JP2001341898A5 JP2001341898A5 (ja) 2007-07-19

Family

ID=18665892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161948A Pending JP2001341898A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341898A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137780A (ja) * 2006-12-02 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7525564B2 (en) 2005-05-27 2009-04-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus
JP2009249093A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012037892A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toshiba Corp 消色装置、給紙方法、および消色システム
US8387978B2 (en) 2006-08-31 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and medium transporting method
US20160142586A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus
JP2020132413A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置
JP2020184026A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525564B2 (en) 2005-05-27 2009-04-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus
US8387978B2 (en) 2006-08-31 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and medium transporting method
JP2008137780A (ja) * 2006-12-02 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009249093A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012037892A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toshiba Corp 消色装置、給紙方法、および消色システム
US20160142586A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus
US9667835B2 (en) * 2014-11-17 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus
JP2020132413A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置
JP7261374B2 (ja) 2019-02-26 2023-04-20 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置
JP2020184026A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7346074B2 (ja) 2019-05-08 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547016B2 (en) Motor control apparatus with controlled input current
JPH08266094A (ja) 電子装置
JP6408883B2 (ja) 画像形成装置
JP2001341898A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体
JP5489575B2 (ja) 画像形成装置
JP3461313B2 (ja) ステッピングモータ脱調検知装置を持つ画像形成装置
JP2002211786A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5485964B2 (ja) 記録紙搬送装置、原稿送り装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP4298126B2 (ja) 画像形成装置
JP2001322734A (ja) 画像形成装置、ステッピングモータ制御方法及び記憶媒体
JP4235341B2 (ja) 画像形成装置
JP2003238005A (ja) 画像形成装置
JP2001158139A (ja) ステッピングモータ脱調検知装置を持つ画像形成装置
JP4306934B2 (ja) 画像形成装置
JP5513473B2 (ja) 記録紙搬送装置、原稿送り装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP4532788B2 (ja) シート搬送装置
JP3743203B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2002019997A (ja) 画像形成装置およびその紙搬送方法
JP4378037B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004215440A (ja) ステッピングモータ制御装置
JP2003237980A (ja) 画像形成装置
JP2002037487A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2004238157A (ja) 画像形成装置
JP3702569B2 (ja) 画像形成装置
JP2003237978A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104