JP2011035393A - 埋め込み拡張領域を有するsoiトランジスタ、及びその形成方法 - Google Patents

埋め込み拡張領域を有するsoiトランジスタ、及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035393A
JP2011035393A JP2010167716A JP2010167716A JP2011035393A JP 2011035393 A JP2011035393 A JP 2011035393A JP 2010167716 A JP2010167716 A JP 2010167716A JP 2010167716 A JP2010167716 A JP 2010167716A JP 2011035393 A JP2011035393 A JP 2011035393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
soi
sacrificial layer
region
gate conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869753B2 (ja
Inventor
Marwan H Khater
マーワン・エイチ・ハター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2011035393A publication Critical patent/JP2011035393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869753B2 publication Critical patent/JP5869753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 改善された拡張部の抵抗及びチャネルの歪み特性を有するシリコン・オン・インシュレータ(SOI)トランジスタ及びそうしたSOIトランジスタを形成する方法を提供する。
【解決手段】 シリコン・オン・インシュレータ(SOI)トランジスタ・デバイスは、バルク基板の上に形成された埋め込み絶縁体層と、埋め込み絶縁体層上に形成されたSOI層と、トランジスタ・デバイスのソース及びドレイン領域に対応する、ゲート導体の対向する側に隣接して配置された一対のシリコン含有エピタキシャル領域とを含み、エピタキシャル領域の部分は、埋め込み絶縁体内に埋め込まれ、かつ、トランジスタ・デバイスのチャネル領域の対向する端部におけるソース及びドレイン拡張領域に対応するSOI層の垂直面及び底面の両方と接触している。
【選択図】 図13

Description

本発明は、一般に、半導体デバイスの製造に関し、より具体的には、改善された拡張部抵抗及びチャネルの歪み特性を有するシリコン・オン・インシュレータ(SOI)トランジスタに関する。
相補型金属酸化膜半導体(CMOS)電界効果トランジスタ(FET)は、例えば、信号処理、コンピューティング及び無線通信を含む殆ど全ての電子回路用途に用いられる。SOIトランジスタは、活性デバイス領域(FETチャネルを含む)が埋め込み絶縁層(埋め込み絶縁層がBOXと呼ばれる場合の酸化物のような)の上に配置された比較的薄いシリコン(又は他の半導体材料)層内に形成されるデバイスである。埋め込み絶縁層は、バルク(例えば、シリコン)基板の上に形成される。SOIデバイスの利点は、他のトランジスタ・デバイスとのクロストークの減少、並びに、寄生容量の低減である。
トランジスタ・デバイスが縮小し続けるにつれて、FETのゲートサイズの低減は、SOI層の厚さの低減ももたらし、短チャネル効果を制御してきた。実際には、いわゆる極薄SOI、すなわちETSOIデバイスは、約10ナノメートル(nm)以下のオーダーのSOI厚さを有することができる。他方、このような薄いSOIデバイスは、より高いソース/ドレイン拡張部の抵抗をもたらし、この高いソース/ドレイン拡張部抵抗は、隆起型ソース/ドレイン領域を形成することにより、ある程度まで軽減することができる。
しかしながら、ETSOIデバイスにおけるソース/ドレイン拡張部の抵抗を低く維持するのを妨げる別の障害は、従来のドーパント活性化プロセスにおける、ETSOIを通ってBOX内に拡散することに起因するドーパント損失である。さらに、NFETデバイスのチャネルに加えられる引張応力及びPFETデバイスのチャネルに加えられる圧縮応力が、それぞれのキャリア移動度を増大させることが周知であるように、ETSOIデバイスにおいて所望のチャネル歪み特性を維持する問題も存在する。
例示的な実施形態において、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)トランジスタ・デバイスは、バルク基板の上に形成された埋め込み絶縁体層と、埋め込み絶縁体層上に形成されたSOI層と、トランジスタ・デバイスのソース及びドレイン領域に対応する、ゲート導体の対向する側に隣接して配置された一対のシリコン含有エピタキシャル領域とを含み、エピタキシャル領域の部分は、トランジスタ・デバイスのチャネル領域の対向する端部におけるソース及びドレイン拡張領域に対応するSOI層の垂直面及び底面の両方と接触している。
別の実施形態において、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)トランジスタ・デバイスを形成する方法は、バルク基板の上に形成された埋め込み絶縁体層と、埋め込み絶縁体層上に形成されたSOI層と、SOI層の上に形成されたゲート導体及びゲート絶縁体層と、ゲート導体の側壁の上及び側壁上に形成された使い捨てスペーサ層とを含む、開始構造体の上に第1の犠牲層を形成することと、使い捨てスペーサ層及びゲート導体の対向する側に隣接して配置された第1の犠牲層の部分を除去することと、使い捨てスペーサ層及びゲート導体の対向する側に隣接して配置されたSOI層の対応する露出部分を除去することと、埋め込み絶縁体層を下方及び横方向にエッチングし、トランジスタ・デバイスのチャネル領域の対向する端部におけるソース及びドレイン拡張領域に対応するSOI層の垂直面及び底面の両方を露出させることと、トランジスタ・デバイスのソース及びドレイン領域に対応する、ゲート導体の対向する側に隣接して配置された一対のシリコン含有エピタキシャル領域を成長させ、埋め込み絶縁体層のエッチングされた部分を充填することとを含み、エピタキシャル領域の部分は、トランジスタ・デバイスのチャネル領域の対向する端部におけるソース及びドレイン拡張領域に対応するSOI層の垂直面及び底面と接触している。
幾つかの図において同様の要素に同様の符号が付けられた例示的な図面を参照する。
従来の方法で形成されたETSOIトランジスタ・デバイスの断面図である。 別の従来の方法で形成されたETSOIトランジスタ・デバイスの断面図である。 別の従来の方法で形成されたETSOIトランジスタ・デバイスの断面図である。 従来の方法で形成されたSOIトランジスタ・デバイスの断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成のさらに別の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成のさらに別の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成のさらに別の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成のさらに別の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 図7及び図8に示されるパターン形成のさらに別の代替的な自己整合型実施形態を示す、一連の断面図である。 本発明の代替的な実施形態による、BOX誘電体エッチング・プロファイルを調整する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の代替的な実施形態による、BOX誘電体エッチング・プロファイルを調整する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の代替的な実施形態による、BOX誘電体エッチング・プロファイルを調整する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、SOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、SOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、SOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態による、SOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。
改善された拡張部の抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタ及びそのようなSOIトランジスタを形成する方法がここに開示される。この実施形態は、埋め込まれたソース/ドレイン及び隆起型ソース/ドレインの両方を備えたETSOI構造体、並びに、より厚いSOIデバイスにも適用可能である。簡単に言えば、この実施形態は、BOX層において横方向のエッチングを用いて、拡張領域の位置に対応するSOI層の底面(及び基板表面)の一部を露出させる。その際に、拡張領域におけるSOIとエピタキシャル領域との間の界面を増大させるように、後に形成されるエピタキシャル領域を形成することができる。その結果、エピタキシャル領域の部分が拡張領域のすぐ下に配置され、よって埋め込み酸化物層へのドーパントの拡散が軽減されるので、拡張部抵抗を低く保持することができる。さらに、チャネル領域におけるSOI/エピタキシャル領域の界面がより大きいと、引張又は圧縮応力をチャネルに加え得る程度が増大し、ETSOIデバイスについてのキャリア移動度も一層増大する。
最初に図1を参照すると、従来の方法で形成されたETSOIトランジスタ・デバイス100の断面図が示される。図示されるように、バルク基板102(例えば、シリコン)は、上に形成された埋め込み絶縁体層104(この例では、埋め込み酸化物層又はBOX)を有する。薄いシリコン層106が、BOX層104の上に形成されるが、層106は、FETチャネルの形成と適合する他のいずれの好適な半導体層であってもよい。上述のように、層106のようなETSOIは、10nm以下の薄さとすることができる。従って、図1の完全空乏型ETSOIデバイス100は、トランジスタがPFETデバイスであるか又はNFETデバイスであるかに応じて、シリコンゲルマニウム(SiGe)又は炭化シリコン(SiC)のような歪み誘起材料をエピタキシャルに成長させることによって形成される隆起型ソース/ドレイン領域108をさらに含む。
例えば、NFETデバイスのチャネル領域110における多数キャリア移動度(すなわち、電子)を増大させるためには、SiCが、SOIチャネル110上に引張応力を生じさせるのに用いることができる1つの好適な材料である。反対に、PFETデバイスのチャネル領域110における多数キャリア移動度(すなわち、正孔)を増大させるためには、SiGeが、SOIチャネル110上に圧縮応力を生じさせるのに用いることができる1つの好適な材料である。
当業者はまた、個々のトランジスタ間に電気的分離を与えるための浅いトレンチ分離(STI)領域112(例えば、酸化物材料)、チャネル領域110の上に配置されたゲート電極114(例えば、ポリシリコン又は他の好適な導電性材料)、ゲート電極114をSOI層106から電気的に分離するためのゲート誘電体層116(例えば、酸化物、窒化物、酸窒化物等)、及びゲート側壁スペーサ118(例えば、窒化物)を含む、FETデバイスと関連した他の従来の構造体も認識するであろう。
同じく上述されるように、SOI厚が薄い場合に活性化時のBOXに対するドーパント損失のために、及び、そうした極薄拡張部のSOI厚の高い抵抗のために、図1に示されるようなETSOI FETデバイス100は、拡張領域の抵抗が高いことに悩まされる。さらに、こうした薄いSOI厚により、図1に点線の円120で強調されるような、エピタキシャル成長隆起型ソース/ドレイン領域108とチャネル領域110との間の界面が低減し、そのため、エピタキシャル成長隆起型ソース/ドレイン領域108によって誘起されるチャネル歪みが著しく低減する。
ETSOIデバイスと関連した拡張部抵抗の低減及び歪み低減問題に対処しようと試みる幾つかの解決法が、現在のところ存在する。例えば、図2は、別の従来の方法で形成されたETSOIトランジスタ・デバイス200の断面図である。説明を明確かつ簡単にするために、後続の図の同様の要素は同様の参照番号を有しており、及び/又は、要素が図によって変わらない場合に同様の参照番号を省略できることが留意される。いずれの場合でも、トランジスタ・デバイス200は、図1のBOX層104の代わりに埋め込み窒化物層204を用いることが留意されるであろう。このデバイスは、ドーパント損失を低減させ、酸化物BOX層デバイスに対するドーパントの急速熱アニール(RTA)時に拡張部抵抗を改善するのを助けるが(すなわち、ドーパントは、実質的には、薄いSOIを通って埋め込み窒化物内に拡散しない)、エピタキシャルに成長した隆起型ソース/ドレイン領域108の幾何学的形状は、図1のものに対してほぼ同じであるため、歪み低減問題に対処するものではない。
図1におけるように、BOX層をETSOIのために使用することが望ましい場合には、ソース/ドレイン拡張注入を最後に行ない、次に、熱アニールの代わりにレーザアニールによりドーパントイオンを活性化するよう、ドーパント活性化プロセスを変更することによって、拡張部抵抗の問題に対処することが依然として可能である。この技術は、BOXへのドーパント損失を低減させることによって拡張部抵抗を改善するものであるが、これも、ETSOIデバイスと関連したチャネル歪み問題に対処するものではない。
ここで図3を参照すると、さらに別の従来の方法で形成されたETSOIトランジスタ・デバイス300の断面図が示される。ここで、隆起型ソース/ドレイン領域308は、拡張注入を最後に行ない、かつ、レーザアニールによりドーパントを活性化する、上述の技術と組み合わせて、実際には、2つのエピタキシャル成長層308a、308bから、(第1の組及び第2の組のスペーサを用いて)形成される。また、ドーパント損失の低減を通じて、第1の拡張部抵抗の低減問題にも対処する。図3のデバイス300はまた、2段階のエピタキシャル成長層308により、より垂直なエピタキシャル領域/SOIの界面(点線の円120で示される)を提供することによって、歪み問題に対処しようと試みている。このプロファイルは図1と比較して僅かな幾何学的な改善を示すものの、依然として、ソース/ドレイン拡張領域における極薄寸法のSOIの方が、歪みの利点の僅かな改善よりも勝っている。
図4は、ソース/ドレイン領域408のエピタキシャル成長前に、ソース/ドレイン領域が、バルク基板102のレベルまで完全に陥凹された、従来の方法で形成されたSOIトランジスタ・デバイス400の断面図である。このデバイス400は、これらがゲート電極114の底部に対して隆起型のソース/ドレイン領域でないという点で、いわゆる「埋め込まれた(embedded)」ソース/ドレイン領域を示している。その結果、デバイス400は、バルク基板技術に類似した所望のチャネル歪み特性を提供するが、一方で、ソース・ドレイン間の大きい電流漏れ、及び、大部分のBOXが除去されることに起因して、ソース/ドレイン・基板間の高い静電容量を示す。このことは、そもそもSOI技術の利点を本質的に台無しにする。
従って、図5乃至図13は、本発明の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有する新規なETSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。図5で始まり、SOI層106が薄層化され(例えば、ETSOIの寸法に)、STI領域112がバルク基板102内に形成され、ゲートスタック材料が堆積され、パターン形成され、エッチングされてゲート電極114及びゲート誘電体層116を形成する、デバイス処理における時点が示される。図5は、まとめて502で示される、使い捨てスペーサ、ライナ及びゲートハードマスクの形成をさらに示す。
次に図6に示されるように、犠牲酸化物ライナ層504が、構造体全体の上に堆積される。次に、図5cにおいて、フォトレジスト層506が、当技術分野において周知のように堆積され、パターン形成されて、ゲート電極114、犠牲スペーサ/ハードマスク層502及び犠牲酸化物ライナ504の垂直面を露出させる。この特定のシーケンスの実施形態は、フォトリソグラフィを用いてエッチング・パターンを形成するという点で、ゲートに対して非自己整合型であるが、後の実施形態において見られるように、自己整合型技術を用いることもできる。いずれにせよ、図8に示されるように、エッチング・プロセスを用いて、酸化物ライナ504の露出部分を除去し、続いて別のエッチング・プロセスを用いて、チャネル領域110の対向する端部におけるETSOI層106の露出部分を完全に貫通してエッチングし、BOX層104内にも僅かに陥凹する。次に、図9において、レジスト層が剥離される。
次に図10に進むと、次いで、等方性酸化物エッチングを行なって(例えば、湿式エッチング又は反応性イオンエッチング(RIE)のような)、BOX層104を横方向にエッチングし、チャネル領域110の対向する端部におけるソース/ドレイン拡張領域に対応するETSOI層106の底面508を露出させる。その際に、犠牲酸化物ライナも除去されるが、そうすることで、STI領域112の著しい陥凹が防止される。次に、図11に示されるように、好適なシリコン含有半導体材料(例えば、デバイスの極性に応じて、SiGe、SiC)のエピタキシャル成長が行なわれ、埋め込み拡張領域及びエピタキシャル隆起型ソース/ドレイン領域510を定める。プロセスにおけるこの時点で、拡張(及びハロ)注入を行なうことができる。
前述の従来の構造体とは対照的に、エピタキシャル領域510は、この境界がETSOI層106の垂直面及びその底面508の一部分の両方に沿って延びるため、ETSOI層106の拡張領域との拡張した界面を有することが留意されるであろう。この構成は、優れたチャネル歪み性能をもたらすだけではなく、拡張領域の下に半導体の「出っ張り(ledge)」を設けることにより、拡張部抵抗の問題にも対処する。従って、熱アニールによってドーパントが活性化された場合には、エピタキシャル領域510も、ドーパントイオンが拡張領域からBOX104内に拡散するのを防ぐ。この時点から、当技術分野に周知のような付加的な製造ステップを実行することができる。例えば、図12は、使い捨てスペーサ及びゲートハードマスク材料の除去を示す。この段階で、拡張注入及びハロ注入を行なうこともできる。次に、図13に示されるように、最終的なゲートスペーサ512を形成し、続いて深いソース/ドレイン注入を行なう。随意的に、深いソース/ドレイン注入の後に、拡張注入を行なうことができる。いずれにせよ、次いで、ドーパント注入の後に、例えば、シリサイド形成、応力ライナ形成及び後工程(back end of line、BEOL)形成のような通常の処理ステップが続く。
特に図7及び図8に示されるようなSOIエッチング及び横方向のBOXエッチングの前の非自己整合型パターン形成に代わるものとして、ゲート導体に対する自己整合型手法の1つ又は複数の変形によって、図13に示されるデバイスを形成することもできる。例えば、図14乃至図16は、本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有する新規なSOIトランジスタを形成する方法を示す。より具体的には、図5及び図6における最初の処理ステップを、図6に示されるように犠牲酸化物ライナ504が堆積するまで繰り返すことができる。しかしながら、図14に示されるように、次に、フォトレジスト材料を塗布する代わりに、犠牲酸化物ライナ504の上に別の犠牲層602を形成する。この犠牲層602は、例えば、ポリシリコン又はポリSiGeなどの酸化物又は窒化物に対して異なるエッチング速度を有する材料を含むことができる。
図15において、犠牲層602が平坦化され、陥凹されて、これにより犠牲酸化物ライナ504の垂直面及びゲート導体114の上の上面のみが露出される。次に、図16に示されるように、酸化物エッチングにより犠牲酸化物ライナ504の露出部分が除去され、別のエッチングを行なって、チャネル領域110を囲むETSOI層106の露出部分を除去する。図5のシーケンスと同様に、ETSOIのエッチングは、BOX層104内に僅かな陥凹部をもたらす。犠牲層602の残りの部分が後で除去されると、次に、結果として得られる構造体は、図9に示されるものとほぼ同じに見える。従って、次に、図10乃至図13を参照する上記の説明によって、横方向の等方性エッチング及びエピタキシャル成長ステップを行なう。
SOIエッチング及び横方向のBOXエッチングより前に自己整合型パターン形成を行なうためのさらに別の実施形態が、図17乃至図21に示される。酸化物及び窒化物に対して選択的なエッチング速度をもつ第2の犠牲層を用いる代わりに、酸化物−窒化物−酸化物犠牲層の組み合わせを用いることができる。再度、図5及び図6における最初の処理ステップを、図6に示されるように犠牲酸化物ライナ504が堆積するまで繰り返すことができる。次に、図17に示されるように、犠牲酸化物ライナ504の上に、薄い犠牲窒化物ライナ702が形成される。図18において、別の犠牲酸化物層704が堆積され、図19に示されるように酸化物の平坦化及び陥凹が後に続く。これにより、犠牲窒化物ライナ702の垂直面及びゲート導体114の上の上面が露出される。犠牲酸化物層704の厚さは、前の実施形態の層602のものに匹敵するが、薄い犠牲窒化物ライナ702を使用するので、相対的により厚い犠牲層704は酸化物とすることができることが留意されるであろう。
次に図20を参照すると、窒化物エッチングにより犠牲窒化物ライナ702の露出部分が除去され、続いて酸化物エッチングを行なって、犠牲酸化物層504の露出部分を除去し、チャネル領域110の端部に隣接するETSOI層106の上面を露呈する。とりわけ、この酸化物エッチングはまた、上部犠牲酸化物層704を薄層化する。次に、図21に示されるように、エッチングを行なって、BOX層104内への僅かな陥凹部を有した状態で、ETSOI層106の露出部分を除去する。その後、残りの犠牲材料(酸化物層704、窒化物ライナ702及び酸化物ライナ504)を除去し、その後、次に結果として得られる構造体は、図9に示される構造体とほぼ同じに見える。従って、次に、図10乃至図13を参照する上記の説明によって、横方向の等方性エッチング及びエピタキシャル成長のステップを行なう。
この時点までに説明される実施形態において、BOX層104内への横方向のエッチング・プロファイル(図10に最も具体的に示される)は、チャネルのソース側及びドレイン側に関して実質的に対称である。しかしながら、エピタキシャル領域の最終アスペクト比及び幾何学的形状を制御するように、BOX104の横方向のエッチング・プロファルを調整できることも考えられる。このために、図22乃至図24は、本発明の代替的な実施形態による、SOIエッチング・プロファイルを調整する方法を示す、一連の断面図である。本質的に、異なる酸化物エッチング速度を有する領域を内部に生成するように、イオン注入(例えば、ブランケット注入又はパターン形成された注入、傾斜(angled)注入、垂直注入など)をBOX層104に施す。BOX注入は、図5を参照して上述されたようなデバイス処理における時点の後に(すなわち、犠牲層を形成する前に)行なうことができる。
図22に特に示されるように、相対的に高いエッチング速度の領域104a、104cと、相対的に低いエッチング速度の領域104b及び104dとを有するBOX層をもたらす1又は複数の注入がBOX層に施される。この特定の例においては、FETデバイスの側802(例えば、ソース又はドレイン)には、ソース又はドレイン拡張領域及びチャネル領域より下方に低いエッチング速度の領域104bを生成する傾斜注入が施される。さらに、FETデバイスの側804(例えば、ソース又はドレイン)には、低いエッチング速度の領域104dを生成する垂直(0°)注入が施される。図22に示されるこのBOX注入プロファイルは、BOX層104内のエッチング速度をどのように調整できるかの単なる一例を示すものであり、他のプロファイルも考えられることを理解すべきである。
BOX注入に続いて、デバイス処理は、図5乃至図9、図14乃至図16、或いは図9、図16又は図21に示されるような構造体のいずれかをもたらす(ドープされたBOXプロファイルを除いて)図17乃至図21の実施形態のいずれかに従って続行することができる。つまり、BOX層内に僅かな陥凹部を有した状態で、ETSOI層106の部分が、説明された方法で完全に貫通してエッチングされた、FET構造体である。次に、図23に示されるように横方向の酸化物エッチングを行なったとき、BOX層の結果として得られるエッチング・プロファイルは非対称であることが分かる。つまり、領域104a及び104cは、領域104b及び104dより速い速度でエッチングされた。他方、領域104bは領域104cより遅いエッチング速度を有していても、領域104bに対応するETSOI層の底面が、その上への次のエピタキシャル成長のために依然として露出されていることに留意すべきである。このことは、非対称のエッチング・プロファイルに従ったエピタキシャル領域510の成長を示す図24に示される。この時点から、処理は、図12及び図13に示されたように続行することができる。
この時点まで、説明された例示的な実施形態は、「埋め込まれた」エピタキシャル領域のためには本質的に薄すぎるため、ソース/ドレイン領域がゲート導体に対して「隆起した」ETSOIデバイスに向けられてきた。より厚いSOI層を有するFETデバイスは一般に、拡張部抵抗及び歪み問題にあまり曝されることはないが、上述の技術を、より厚いSOIデバイスにも適用できることが、ここでさらに考えられる。
従って、図25乃至図32は、本発明の別の例示的な実施形態による、改善された拡張部抵抗及びチャネル歪み特性のための埋め込み拡張領域を有するSOIトランジスタを形成する方法を示す、一連の断面図である。図25において、SOI層906がETSOIの寸法に比較して初めは相対的に厚く、STI領域112がバルク基板102内に形成され、ゲートスタック材料が堆積され、パターン形成され、エッチングされてゲート電極114及びゲート誘電体層116を形成する、デバイス処理における時点が示される。図25は、まとめて502で示される使い捨てスペーサ、ライナ及びゲートハードマスクの形成をさらに示す。
SOI層906の初期厚が相対的に厚いため、図26に示されるように、チャネル領域110の外側の位置に示されるように、SOI層を陥凹させることができる。次に、図27に示されるように、犠牲酸化物ライナ層504が、構造体全体の上に堆積される。図27の処理の時点での構造体は、ソース/ドレイン領域の下方のSOIが、チャネル領域に対応するSOIに対して陥凹され、より薄いという点を除いて、図6に示されるものに類似している。この時点から、次に、図5、図6又は図7のプロセスフロー・シーケンスに説明されるパターン形成の実施形態のいずれも、横方向のBOXエッチングについての位置を定めるのに用いることができる。説明のためだけに、この実施形態における残りのシーケンスの図は、図7に類似したフォトレジストを有する非自己整合型パターン形成を用いるように示されるが、図6又は図7の多数の犠牲ライナ/層、自己整合型実施形態も適用可能であることを理解すべきである。
図28に示されるように、フォトレジスト層906が、当技術分野において周知のように堆積され、パターン形成されて、ゲート電極114、犠牲スペーサ/ハードマスク層502、及び犠牲酸化物ライナ504の垂直面を露出させる。また、この特定のシーケンスの実施形態は、フォトリソグラフィを用いてエッチング・パターンを形成するという点で、ゲートに対して非自己整合型である。次に、エッチング・プロセスを用いて、酸化物ライナ504の露出部分を除去し、続いて別のエッチング・プロセスを用いて、チャネル領域910の対向する端部における陥凹したSOI層906の露出部分を完全に貫通してエッチングし、図29に示されるようにBOX層104内にも僅かに陥凹する。次に、図30において、レジスト層が剥離される。
次に、図31に進むと、次いで、等方性酸化物エッチングを行なって(例えば、湿式エッチング又は反応性イオンエッチング(RIE)のような)、BOX層104を横方向にエッチングし、チャネル領域910の対向する端部におけるソース/ドレイン拡張領域に対応するSOI層106の底面908を露出させる。その際に、犠牲酸化物ライナも除去されるが、そうすることで、STI領域112の著しい陥凹が防止される。次に、図32に示されるように、好適なシリコン含有半導体材料(例えば、デバイスの極性に応じて、SiGe、SiC)のエピタキシャル成長が行なわれ、エピタキシャル埋め込み拡張領域及び埋め込みソース/ドレイン領域912を定める。SOI領域106は、エピタキシャル成長より前に初めに陥凹されるので、エピタキシャル領域912の上面がゲート導体114の底面と実質的に重ならず、付加的なゲート・ソース間及びゲート・ドレイン間の静電容量を防止するという点で、埋め込みエピタキシャル領域912は、ゲート導体114に対して埋め込まれている。プロセスにおけるこの時点で、拡張(及びハロ)注入を行なうことができる。
前に説明されたETSOIの実施形態と同様に、エピタキシャル領域912は、この境界がSOI層906の垂直面及びその底面908の一部分の両方に沿って延びるため、SOI層906の拡張領域との拡張した界面を有する。この時点から、例えば、図12及び図13に示されるもののような、当技術分野において周知のような付加的なトランジスタ製造ステップを実行することができる。
最終的に、図33乃至図36は、図25乃至図32のSOIトランジスタのBOX層の横方向のエッチング・プロセスについての代替的な実施形態を示す。図33に示されるように、埋め込みエピタキシャル・ソース/ドレイン・デバイスの場合、陥凹したSOI層906を貫通してエッチングするのに用いられるパターンを用いて、BOX層104を貫通して完全にエッチングし、バルク基板102の上で停止することができる。図34において、レジスト層506を除去した後、図35に示されるように、BOX層104が横方向にエッチングされる。示される等方性の横方向のエッチングは実質的に対称的であるが、調整されたBOXエッチング・プロファイルを生成するために、図22乃至図24に説明されるようなBOXドーピングを用いることもできることを理解すべきである。図36に示されるように、BOXエッチングに続いて、埋め込みエピタキシャル領域1012が成長される。同じ手法を、図5、図6及び図7に説明されるETSOIデバイスに対して用いることもでき、そこで、陥凹したSOI層を貫通してエッチングするのに用いられるパターンを用いて、BOX層を貫通して完全にエッチングし、バルク基板上で停止することができる。
好ましい実施形態を参照して本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更を行ない、均等物をその要素の代わりに使用できることが理解されるであろう。さらに、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるように、多くの修正を行なうことができる。従って、本発明は、本発明を実施することを考慮した最良の形態として開示される特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内にある全ての実施形態を含むものであることが意図される。
100、200、300、400:デバイス
102:バルク基板
104:BOX層
106、906:SOI層
108、308、408:ソース/ドレイン領域
110、910:チャネル領域
112:浅いトレンチ分離(STI)領域
114:ゲート電極
116:ゲート誘電体層
118:ゲート側壁スペーサ
204:埋め込み窒化物層
502:スペーサ/ハードマスク層
504:犠牲酸化物ライナ層
506、906:フォトレジスト層
508、908:底面
510:エピタキシャル領域
512:ゲートスペーサ
602:犠牲層
702:犠牲窒化物ライナ
704:犠牲酸化物層
912、1012:埋め込みエピタキシャル領域

Claims (20)

  1. シリコン・オン・インシュレータ(SOI)トランジスタ・デバイスであって、
    バルク基板の上に形成された埋め込み絶縁体層と、
    前記埋め込み絶縁体層上に形成されたSOI層と、
    前記トランジスタ・デバイスのソース及びドレイン領域に対応する、ゲート導体の対向する側に隣接して配置された、一対のシリコン含有エピタキシャル領域と、
    を含み、
    前記エピタキシャル領域の部分は前記埋め込み絶縁体内に埋め込まれ、かつ、前記トランジスタ・デバイスのチャネル領域の対向する端部におけるソース及びドレイン拡張領域に対応する前記SOI層の垂直面及び底面の両方と接触している、デバイス
  2. 前記エピタキシャル領域は、前記ゲート導体に対して隆起型ソース/ドレイン領域を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記エピタキシャル領域は、前記SOI層及び前記ゲート導体に対して埋め込み領域を含む、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記埋め込み絶縁体層の部分は内部に異なるエッチング速度をもたらすようにドープされ、これにより、ソース及びドレイン拡張領域に対応する前記SOI層の垂直面及び底面の両方と接触している前記エピタキシャル領域の前記部分の非対称のプロファイルがもたらされる、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記エピタキシャル領域の底面は、前記バルク基板と接触している、請求項3に記載のデバイス。
  6. 前記エピタキシャル領域は、シリコンゲルマニウム(SiGe)を含む、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記エピタキシャル領域は、炭化シリコン(SiC)を含む、請求項1に記載のデバイス。
  8. シリコン・オン・インシュレータ(SOI)トランジスタ・デバイスを形成する方法であって、前記方法は、
    バルク基板の上に形成された埋め込み絶縁体層と、前記埋め込み絶縁体層上に形成されたSOI層と、前記SOI層の上に形成されたゲート導体及びゲート絶縁体層と、前記ゲート導体の側壁の上及び側壁上に形成された使い捨てスペーサ層とを含む、開始構造体の上に第1の犠牲層を形成することと、
    前記使い捨てスペーサ層及び前記ゲート導体の対向する側に隣接して配置された前記第1の犠牲層の部分を除去することと、
    前記使い捨てスペーサ層及び前記ゲート導体の対向する側に隣接して配置された前記SOI層の対応する露出部分を除去することと、
    前記埋め込み絶縁体層を下方及び横方向にエッチングして、前記トランジスタ・デバイスのチャネル領域の対向する端部におけるソース及びドレイン拡張領域に対応する前記SOI層の垂直面及び底面の両方を露出させることと、
    前記トランジスタ・デバイスのソース及びドレイン領域に対応する、前記ゲート導体の対向する側に隣接して配置された一対のシリコン含有エピタキシャル領域を成長させ、前記埋め込み絶縁体層の前記エッチングされた部分を充填することと、
    を含み、
    前記エピタキシャル領域の部分は、前記トランジスタ・デバイスの前記チャネル領域の前記対向する端部におけるソース及びドレイン拡張領域に対応する前記SOI層の垂直面及び底面と接触している、方法。
  9. 前記埋め込み絶縁体は埋め込み酸化物層(BOX)であり、
    前記第1の犠牲層は酸化物ライナを含み、
    前記BOXの前記下方及び横方向のエッチングは、酸化物材料の等方性エッチングを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記使い捨てスペーサ層及び前記ゲート導体の対向する側に隣接して配置された前記第1の犠牲層の部分を除去することは、前記第1の犠牲層の上にフォトレジスト材料を塗布し、パターン形成することによって、前記ゲート導体に対して非自己整合式に実施される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記使い捨てスペーサ層及び前記ゲート導体の対向する側に隣接して配置された前記第1の犠牲層の部分を除去することは、前記第1の犠牲層の上に第2の犠牲層を形成し、前記第2の犠牲層を平坦化し、陥凹して前記第1の犠牲層の垂直部分を露出させることによって、前記ゲート導体に対して自己整合式に実施される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第2の犠牲層は、酸化物及び窒化物の両方に対して異なるエッチング速度を有する材料を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記使い捨てスペーサ層及び前記ゲート導体の対向する側に隣接して配置された前記第1の犠牲層の部分を除去することは、前記第1の犠牲層の上に第2の犠牲層を形成し、前記第2の犠牲層の上に第3の犠牲層を形成し、前記第3の犠牲層を平坦化し、陥凹して前記第2の犠牲層の垂直部分を露出させることによって、前記ゲート導体に対して自己整合式に実施される、請求項9に記載の方法。
  14. 前記第2の犠牲層は窒化物ライナを含み、前記第3の犠牲層は酸化物層を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 内部に異なるエッチング速度をもたらすように、前記BOX層の部分にイオン注入し、これにより、ソース及びドレイン拡張領域に対応する前記SOI層の垂直面及び底面の両方と接触している前記エピタキシャル領域の前記部分の非対称のプロファイルをもたらすことをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  16. 前記エピタキシャル領域は、前記ゲート導体に対して隆起型ソース/ドレイン領域を含む、請求項9に記載の方法。
  17. 前記エピタキシャル領域が前記SOI層及び前記ゲート導体に対して埋め込み領域を含むように、前記第1の犠牲層を形成する前に前記SOI層の部分を陥凹させることをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  18. 前記BOX層の前記下方及び横方向のエッチングは、前記BOX層を完全に貫通して、前記バルク基板の前記上部に至るまでエッチングし、前記エピタキシャル領域の前記底面が前記バルク基板と接触するようにする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記エピタキシャル領域はシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む、請求項9に記載の方法。
  20. 前記エピタキシャル領域は炭化シリコン(SiC)を含む、請求項9に記載の方法。
JP2010167716A 2009-07-29 2010-07-27 埋め込み拡張領域を有するsoiトランジスタ、及びその形成方法 Expired - Fee Related JP5869753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/511440 2009-07-29
US12/511,440 US8106456B2 (en) 2009-07-29 2009-07-29 SOI transistors having an embedded extension region to improve extension resistance and channel strain characteristics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035393A true JP2011035393A (ja) 2011-02-17
JP5869753B2 JP5869753B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=43526184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167716A Expired - Fee Related JP5869753B2 (ja) 2009-07-29 2010-07-27 埋め込み拡張領域を有するsoiトランジスタ、及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8106456B2 (ja)
JP (1) JP5869753B2 (ja)
KR (1) KR101589765B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042020A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 St Microelectron Inc 底部窒化物ライナー及び上部酸化物ライナーを具備するシャロートレンチアイソレーション(sti)領域を含む電子装置及び関連方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009039419B4 (de) * 2009-08-31 2012-03-29 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Verfahren zum Bearbeiten eines Gateelektrodenmaterialsystems unter Bewahrung der Integrität eines Gatestapels mit großem ε durch Passivierung mittels eines Sauerstoffplasmas und Transistorbauelement
US8518758B2 (en) * 2010-03-18 2013-08-27 Globalfoundries Inc. ETSOI with reduced extension resistance
US8546228B2 (en) 2010-06-16 2013-10-01 International Business Machines Corporation Strained thin body CMOS device having vertically raised source/drain stressors with single spacer
US8778767B2 (en) * 2010-11-18 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and fabrication methods thereof
US8394712B2 (en) * 2011-05-05 2013-03-12 International Business Machines Corporation Cavity-free interface between extension regions and embedded silicon-carbon alloy source/drain regions
US8507350B2 (en) * 2011-09-21 2013-08-13 United Microelectronics Corporation Fabricating method of semiconductor elements
FR2985089B1 (fr) * 2011-12-27 2015-12-04 Commissariat Energie Atomique Transistor et procede de fabrication d'un transistor
US8659066B2 (en) 2012-01-06 2014-02-25 International Business Machines Corporation Integrated circuit with a thin body field effect transistor and capacitor
US20130214358A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 International Business Machines Corporation Low external resistance etsoi transistors
US8927387B2 (en) * 2012-04-09 2015-01-06 International Business Machines Corporation Robust isolation for thin-box ETSOI MOSFETS
US8847315B2 (en) 2012-05-07 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) device and method
US8936977B2 (en) * 2012-05-29 2015-01-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Late in-situ doped SiGe junctions for PMOS devices on 28 nm low power/high performance technologies using a silicon oxide encapsulation, early halo and extension implantations
US9059292B2 (en) 2012-08-02 2015-06-16 International Business Machines Corporation Source and drain doping profile control employing carbon-doped semiconductor material
US9768055B2 (en) * 2012-08-21 2017-09-19 Stmicroelectronics, Inc. Isolation regions for SOI devices
US10134895B2 (en) 2012-12-03 2018-11-20 Stmicroelectronics, Inc. Facet-free strained silicon transistor
FR3002813B1 (fr) * 2013-03-01 2016-08-05 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor mos a ailette
US9040394B2 (en) * 2013-03-12 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US9093564B2 (en) 2013-03-20 2015-07-28 International Business Machines Corporation Integrated passive devices for FinFET technologies
US8962430B2 (en) 2013-05-31 2015-02-24 Stmicroelectronics, Inc. Method for the formation of a protective dual liner for a shallow trench isolation structure
US8901654B1 (en) * 2013-07-10 2014-12-02 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator (SOI) field effect transistor with buried epitaxial active regions
US9166044B2 (en) 2013-09-27 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Raised epitaxial LDD in MuGFETs
US10128269B2 (en) * 2013-11-08 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods for a semiconductor structure having multiple semiconductor-device layers
US9515181B2 (en) 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
CN105529360B (zh) * 2014-09-30 2019-01-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
US9768254B2 (en) * 2015-07-30 2017-09-19 International Business Machines Corporation Leakage-free implantation-free ETSOI transistors
FR3040538A1 (fr) 2015-08-24 2017-03-03 St Microelectronics Crolles 2 Sas Transistor mos et son procede de fabrication
US9911849B2 (en) * 2015-12-03 2018-03-06 International Business Machines Corporation Transistor and method of forming same
US9685535B1 (en) 2016-09-09 2017-06-20 International Business Machines Corporation Conductive contacts in semiconductor on insulator substrate
US20190088766A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 Globalfoundries Inc. Methods of forming epi semiconductor material in source/drain regions of a transistor device formed on an soi substrate
US10672795B2 (en) * 2018-06-27 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bulk semiconductor substrate configured to exhibit semiconductor-on-insulator behavior
US11393915B2 (en) * 2020-12-09 2022-07-19 Globalfoundries U.S. Inc. Epi semiconductor structures with increased epi volume in source/drain regions of a transistor device formed on an SOI substrate
US11869975B2 (en) 2021-04-19 2024-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin-film transistors and method for manufacturing the same
US11791420B2 (en) 2021-04-19 2023-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20220336679A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure with barrier and method for manufacturing the same
US11810951B2 (en) 2021-12-16 2023-11-07 Globalfoundries U.S. Inc. Semiconductor-on-insulator field effect transistor with performance-enhancing source/drain shapes and/or materials

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060131648A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Ultra thin film SOI MOSFET having recessed source/drain structure and method of fabricating the same
JP2007110098A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Infineon Technologies Ag 応力変形させた半導体装置およびその製造方法
JP2007142402A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トランジスタ・デバイスと形成方法(電界効果トランジスタのミラー容量を低減させるための構造および方法)
JP2007329379A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008520097A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 歪み完全空乏型シリコン・オン・インシュレータ半導体デバイスおよびこの製造方法
JP2008527692A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド リセス型ソース/ドレイン領域をsoiウェハに含む半導体形成プロセス
WO2008120335A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2009010111A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009016423A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009094371A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009519610A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 インテル コーポレイション ソース領域とドレイン領域との間にボックス層を有する歪みシリコンmosデバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350575B1 (ko) * 1999-11-05 2002-08-28 주식회사 하이닉스반도체 소오스-바디-기판이 접촉된 이중막 실리콘 소자 및 제조방법
US6521949B2 (en) * 2001-05-03 2003-02-18 International Business Machines Corporation SOI transistor with polysilicon seed
JP4546021B2 (ja) * 2002-10-02 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ及び半導体装置
US7057216B2 (en) 2003-10-31 2006-06-06 International Business Machines Corporation High mobility heterojunction complementary field effect transistors and methods thereof
US7157374B1 (en) 2004-06-28 2007-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for removing a cap from the gate of an embedded silicon germanium semiconductor device
US7309660B2 (en) 2004-09-16 2007-12-18 International Business Machines Corporation Buffer layer for selective SiGe growth for uniform nucleation
US7446350B2 (en) 2005-05-10 2008-11-04 International Business Machine Corporation Embedded silicon germanium using a double buried oxide silicon-on-insulator wafer
US7405131B2 (en) 2005-07-16 2008-07-29 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method and structure to prevent silicide strapping of source/drain to body in semiconductor devices with source/drain stressor
US7939413B2 (en) 2005-12-08 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Embedded stressor structure and process
US7718500B2 (en) 2005-12-16 2010-05-18 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Formation of raised source/drain structures in NFET with embedded SiGe in PFET
JP2007214208A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007250665A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7772676B2 (en) 2006-06-23 2010-08-10 Infineon Technologies Ag Strained semiconductor device and method of making same
JP2008060408A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置
US20080119025A1 (en) 2006-11-21 2008-05-22 O Sung Kwon Method of making a strained semiconductor device
US20080217686A1 (en) 2007-03-09 2008-09-11 International Business Machines Corporation Ultra-thin soi cmos with raised epitaxial source and drain and embedded sige pfet extension

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520097A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 歪み完全空乏型シリコン・オン・インシュレータ半導体デバイスおよびこの製造方法
US20060131648A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Ultra thin film SOI MOSFET having recessed source/drain structure and method of fabricating the same
JP2008527692A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド リセス型ソース/ドレイン領域をsoiウェハに含む半導体形成プロセス
JP2007110098A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Infineon Technologies Ag 応力変形させた半導体装置およびその製造方法
JP2007142402A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トランジスタ・デバイスと形成方法(電界効果トランジスタのミラー容量を低減させるための構造および方法)
JP2009519610A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 インテル コーポレイション ソース領域とドレイン領域との間にボックス層を有する歪みシリコンmosデバイス
JP2007329379A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008120335A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2009010111A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009016423A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009094371A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042020A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 St Microelectron Inc 底部窒化物ライナー及び上部酸化物ライナーを具備するシャロートレンチアイソレーション(sti)領域を含む電子装置及び関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8106456B2 (en) 2012-01-31
JP5869753B2 (ja) 2016-02-24
US20110024840A1 (en) 2011-02-03
KR20110013261A (ko) 2011-02-09
KR101589765B1 (ko) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869753B2 (ja) 埋め込み拡張領域を有するsoiトランジスタ、及びその形成方法
US8685847B2 (en) Semiconductor device having localized extremely thin silicon on insulator channel region
US7488650B2 (en) Method of forming trench-gate electrode for FinFET device
US7452761B2 (en) Hybrid SOI-bulk semiconductor transistors
US7777273B2 (en) MOSFET having recessed channel
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
US7701010B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US20080206937A1 (en) Wrap-around gate field effect transistor
US20080064173A1 (en) Semiconductor device, cmos device and fabricating methods of the same
US20120267724A1 (en) Mos semiconductor device and methods for its fabrication
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7122431B2 (en) Methods of fabrication metal oxide semiconductor (MOS) transistors having buffer regions below source and drain regions
US20080203428A1 (en) Mos transistors having recessed channel regions and methods of fabricating the same
US8610233B2 (en) Hybrid MOSFET structure having drain side schottky junction
JP6840199B2 (ja) 半導体装置
JP2007519217A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006202950A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7211491B2 (en) Method of fabricating gate electrode of semiconductor device
KR100506455B1 (ko) 반도체소자의 형성방법
KR100485004B1 (ko) 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20030053962A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100604044B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006202949A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR20050009512A (ko) 증가된 채널 폭을 갖는 mos 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20150626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees