JP2011032583A - 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法 - Google Patents

電気電子部品用銅合金材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011032583A
JP2011032583A JP2010199362A JP2010199362A JP2011032583A JP 2011032583 A JP2011032583 A JP 2011032583A JP 2010199362 A JP2010199362 A JP 2010199362A JP 2010199362 A JP2010199362 A JP 2010199362A JP 2011032583 A JP2011032583 A JP 2011032583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
mass
alloy material
heat treatment
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010199362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391169B2 (ja
Inventor
Kuniteru Mihara
邦照 三原
Ryosuke Matsuo
亮佑 松尾
Tatsuhiko Eguchi
立彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2010199362A priority Critical patent/JP5391169B2/ja
Publication of JP2011032583A publication Critical patent/JP2011032583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391169B2 publication Critical patent/JP5391169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】、高い導電性を有し、強度が高く、曲げ加工性の良好な銅合金を提供する。
【解決手段】Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、更にFe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなり、その結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmである電気電子部品用銅合金材。
【選択図】なし

Description

本発明は電気・電子機器用のコネクタ、端子材等、特に、高導電性が所望される高周波リレーやスイッチ、あるいは、自動車車載用などのコネクタや端子材およびリードフレームなどの電気電子部品に適用される銅合金材およびその製造方法に関する。
これまで、電子・電気機器用のコネクタ、端子、リレー、スイッチなどには黄銅(C2600)やリン青銅(C5191,C5212,C5210)ならびにベリリウム銅(C17200,C17530)やコルソン合金(C7025)などが使用されてきた。
近年、これらが使用される電子・電気機器で使用される電流の周波数が高くなり、表皮効果により実質的な導電率が低下するため、材料にも高導電性が要求されるようになっている。そこで、元々、黄銅やリン青銅は導電性が低く、コルソン銅合金はコネクタ材として、中導電性(EC≒40〜50%IACS)を示すが、さらに高導電性が求められている。また、ベリリウム銅は中導電性を有するが高価であり、さらにはベリリウムが環境負荷物質であるために他の銅合金等への置き換えが検討されていることも周知である。一方、高導電性である純銅(C1100)やSn入銅(C14410)などは強度が低い欠点がある。そこで、従来のコルソン銅を越える導電性と、同等の引張強度、曲げ加工性を備えた銅合金が所望されている。
上記CXXXXとは、JISで規定された銅合金の種類であり、%IACSとはinternational annealed copper standardの略で、材料の導電性を示す単位である。
一般的に導電性と強度は相反する特性であり、強度を高める方法として固溶強化、加工強化、析出強化などの様々な強化方法があるが、この中で銅合金では析出強化が導電性を劣化させずに、強度を高める方法として有望であることが知られている。この析出強化とは析出を起こす元素を添加した合金を高温熱処理して、銅母相へそれらの元素を固溶させた後、その温度より低温で熱処理して、固溶させた元素を析出させる手法である。例えば、ベリリウム銅、コルソン合金などはその強化方法を採用している。
ところで、上記ベリリウム銅、コルソン合金などのほか、銅中にコバルト(Co)とシリコン(Si)の金属間化合物を含む合金も知られている。CoとSiの金属間化合物を利用した銅合金の技術には幾つかの公知例がある。
その公知例を挙げると、CoとSiと、Zn、Mg、Sを必須成分として含む銅合金(例えば、特許文献1参照)があり、CoとSiと、Mg、Sn,Znを含む合金(例えば、特許文献2参照)があり、CoとSiと、Sn、Znを必須に含む銅合金(例えば、特許文献3参照)である。特許文献2〜3にはCoとSiの析出物についてCoSi化合物との記載がある。また、リードフレーム用途の銅合金としてのCu−Co−Si系合金が記載されている文献もある(例えば、特許文献4参照)。
特開昭61−87838号公報 特開昭63−307232号公報 特開平02−129326号公報 特開平02−277735号公報
ところで、この特許文献1における改善目的は熱間加工性であり、CoとSiの析出物については記載がなく、その大きさ等をどのように制御したかは当然記載がない。また、実施例を見ても、その強度や導電性を評価した結果は記載されていない。更に、Sが必須のため合金の種類が異なる。
特許文献2にはCoとSiの析出物についてCoSi化合物との記載があるが、そのサイズやその制御方法に関しては記載が無く不明であり、500℃または450℃で1時間の焼鈍のみを行い、再結晶処理を行っていない。つまり、強圧延材のため結晶粒径は不明確である。
特許文献3には、特許文献2と同様、CoとSiの析出物についてCoSi化合物との記載があるが、特許文献2と同様サイズやその制御方法は不明で、400〜500℃で1時間の焼鈍を行っている。また、その前に950℃で溶体化処理と冷間圧延を行っている。この文献の記載はSn添加量が1mass%以上と高いため、実施例を見ると導電率は30%IACS以下と比較的低い導電性が示されている。
特許文献4は、リードフレーム用途の銅合金であり、析出強化型合金と記載されているが具体的な化合物やそのサイズを示していない。更に、500℃で1時間の熱処理、その後に冷間圧延と300℃で1時間のひずみ取り焼鈍を行っているだけで再結晶処理を行っていない。よって、結晶粒径は不明確であると推定される。
曲げ加工処理が伴うコネクタやリレー、スイッチなどに適用する材料は、その製造工程で再結晶処理が行われた後に高い加工を施されると、その加工歪の影響で曲げ加工性が劣化するのが一般的である。再結晶熱処理は高温で行う必要があるが、特許文献1、2、4の実施例を見ると、これらは熱間圧延後、一度も再結晶を起こす高温熱処理工程が付加されていないため、強圧延材は曲げ加工性が悪いと判断される。
一方、合金組織において、結晶粒径が粗大であると曲げ加工性が悪いことが知られているが、特許文献3の溶体化温度は950℃と非常に高温であり、高温ほど結晶粒径が粗大化するためこの材料の曲げ加工性は悪いと判断される。また、950℃は銅合金の融点近傍であり、材料形状が安定せず、また、高温ほど熱処理炉の耐火材に特殊な材料を使用する必要があるため工業的には不利な条件である。
このように、高い導電性を有し、強度が高く、曲げ加工性の良好な銅合金を開発するためには、上記各特許文献で開示されたような公知の技術だけでは所望の材料を得ることができないことがわかった。また、さらに良好な曲げ加工性を有する材料を得るためには結晶粒径を適切に制御することが重要であることを見出した。
そこで上記のような問題点に鑑み、本発明の課題は、高導電性で強度が高く、曲げ加工性の三者が共に優れたコネクタ、端子材、リレーなどの電気電子部品に適した銅合金材およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、電気・電子部品用途に適した銅合金について研究を行い、導電性は50%IACS以上、引張強度は500MPa以上、曲げ加工性はR/t≦2の特性を同時に満足することが重要であることが分かった。
ここで、R/tにおけるRは曲げ半径、tは板厚であり、この値が低いほど良好な曲げ加工性を示す指針となる。
そこで、本発明は高導電性であると共に強度、曲げ加工性の両立を図るため、特定の成分組成を有し、結晶粒径の限定と析出物のサイズとの最適な関係を見出し、さらに検討を重ね発明を完成させるに至った。
本発明によれば、以下の手段が提供される:
(1)Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、更にFe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなり、その結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmであることを特徴とする電気電子部品用銅合金材。
(2)Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、Fe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、更にSn、Zn、MgおよびMnからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなり、その結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmであることを特徴とする電気電子部品用銅合金材。
(3)導電率が50%IACS以上、かつ、引張強度が500MPa以上で、曲げ加工性(R/t)が2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気電子部品用銅合金材。
(4)Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、更にFe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金を700℃以上950℃未満で溶体化再結晶熱処理を行う工程aと、前記工程a後に、前記溶体化再結晶熱処理時の温度から300℃までの平均冷却速度を50℃/sec以上とする冷却処理を行う工程bとを有する、結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmである銅合金材を得ることを特徴とする電気電子部品用銅合金材の製造方法。
(5)Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、Fe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、更にSn、Zn、MgおよびMnからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金を700℃以上950℃未満で溶体化再結晶熱処理を行う工程aと、前記工程a後に、前記溶体化再結晶熱処理時の温度から300℃までの平均冷却速度を50℃/sec以上とする冷却処理を行う工程bとを有する、結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmである銅合金材を得ることを特徴とする電気電子部品用銅合金材の製造方法。
なお、ここで「高導電性」は、導電率が50%IACS以上であることを意味する。
本発明は、Cu−Co−Siの特定の組成をもつ合金で、結晶粒径の限定と析出物の微細なサイズを制御することで、高導電性を示し、強度が高く、優れた曲げ加工性と三つの特性の揃った銅合金材であり、電気電子機器用途の部品に好適な銅合金材を得ることができる。また、合金成分としてFe、Ni、Cr、PならびにSn、Zn、Mg、Mnの添加を行うことにより、より優れた特性を持つ銅合金材を得ることができる。
さらに、特定の温度で溶体化再結晶熱処理を行い、その冷却速度を限定することで、結晶粒径と析出物のサイズが制御でき、優れた特性を持つ銅合金材を得ることができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
各種冷却液による冷却速度の一例を示すグラフである。
本発明の銅合金材の合金組成について好ましい実施の態様を、以下に詳細に説明する。なお、本発明の銅合金材は、特定の形状を有する銅合金材、例えば板材、条材、線材、棒材、箔などであり、どのような電気電子部品にも用いることができ、その部品は特に限定されるものではないが、例えば、コネクタ、端子材等、特に、高導電性が所望される高周波リレーやスイッチ、あるいは、自動車車載用などのコネクタや端子材およびリードフレーム等に好適に用いられる。
本発明の銅合金組成では、CoとSiが必須成分である。銅合金中のCoとSiは、主としてCoSi金属間化合物の析出物を形成して強度および導電率を向上する。
Coを0.2〜2mass%、好ましくは0.5〜1.5mass%、さらに好ましくは0.8〜1.4mass%、Siを0.05〜0.5mass%、好ましくは0.1〜0.45mass%、さらに好ましくは0.18〜0.35mass%である。このように規定する理由は、前記したようにこれらは主としてCoSiの金属間化合物の析出物を形成し、析出強化に寄与する。Co量が少なすぎると析出強化量が小さく、多すぎるとその効果が飽和してしまう。また、この化合物の化学量論比から最適な添加比は、Co/Si≒4.2であるが、この値を中心にCo/Siを3.0〜6.0、より好ましくは3.8〜4.6の範囲内になるように調整することが好ましい。
また、Coの添加量と溶体化再結晶処理を行う温度との関係では、好ましい範囲がある。例えば、Coの添加量が0.2〜0.8mass%の場合には溶体化再結晶処理を行う温度は700〜800℃の範囲が好ましく、Coの添加量が0.5〜1.2mass%の場合には溶体化再結晶処理を行う温度は800〜900℃の範囲が好ましく、Coの添加量が1.0〜2.0mass%の場合には溶体化再結晶処理を行う温度は900〜950℃未満の範囲が好ましい。もちろん、溶体化再結晶処理を行う温度は上記温度範囲に限定されるものではないが、上記温度範囲は、後に記載する結晶粒径に基づく望ましい範囲である。
さらに、本発明の銅合金にはFe、Ni、CrおよびPのいずれか1種または2種以上を添加するのが好ましく、その量は0.01〜0.5mass%、好ましくは0.2〜0.4mass%である。これらは、主析出相のCoの一部と置換して、(Co、χ)Si化合物(χ=Fe、Ni、Cr、P)を形成して強度を向上させる働きがある(本発明における「CoとSiの両方を含む析出物」には、「CoとSiからなる析出物」のほか、「CoとSiを含み、さらにFe、Ni、CrおよびPのいずれか1種または2種以上の元素を含む析出物」も含む)。その添加量は少なすぎると添加の効果が少なく、多すぎると逆に、銅母相に固溶したり、他の強化作用をもたない化合物(非整合析出物)を形成したりして電気伝導性を阻害するためである。
また、本発明の銅合金には、Sn、Zn、MgおよびMnのいずれか1種または2種以上を添加するのが好ましく、その量は0.01〜0.5mass%、好ましくは0.08〜0.3mass%である。これらは、銅母相に固溶して銅合金を強化する作用がある。そのため、その量が少なすぎるとその効果がなく、多すぎると導電性を阻害するためこの量に留めるのが好ましい。なお、Znには半田密着性を向上させる効果が、Mg、Mnは熱間加工性を改善する効果もある。
もちろん、Fe、Ni、Cr、PとSn、Zn、Mg、Mnを制限された範囲で複合添加しても、上記規定した範囲内であれば、個々の特性を阻害することはない。
本発明では、前記組成の銅合金材の特性を好適に実現するために結晶粒径およびCoとSiの両方を含む析出物のサイズを厳密に規定する。本発明において、結晶粒径は3〜35μm、好ましくは5〜20μmである。その理由は、結晶粒径が小さすぎると再結晶が十分なところと、不十分な再結晶部分がみられる未再結晶を含む混粒となり易く、曲げ加工性が悪いからである。一方、結晶粒径が大きすぎると粗大な粒径のため粒界密度が低く、曲げ応力を十分に吸収することができないため加工性が劣化すると推察される。なお、「結晶粒径」は、後述するJIS−H0501(切断法)に基づいて測定した値とする。
また、更に本発明の銅合金材では主にCoとSiの両方を含む化合物の析出物のサイズを5〜50nmとしている。この化合物は銅母相と整合に析出をして強化するため、このサイズが小さすぎると十分な析出強化量を得ることができず、大きすぎるとその整合性を失って逆に、強度の低下を招くためこの範囲に限定した。望ましい、析出物のサイズは10〜30nmである。
ここでいう「析出物のサイズ」は、後述する方法で求めた析出物の平均サイズである。
本発明の電気電子部品用銅合金材では、導電率が50%IACS以上、引張強度が500MPa以上、また、曲げ加工性(R/t)が2以下の特性を有するものが好ましい。その理由は、電気電子機器が小型化・高性能化を希求するに伴い市場の要求する電気電子部品に必要な最低の導電性と引張強度ならびに曲げ加工性を満たすことに基づくものである。導電率は、より好ましくは55%IACS以上、さらに好ましくは60%IACS以上であり、高い程好ましいが、その上限は通常70%IACS程度である。引張強度は、より好ましくは550MPa以上、さらに好ましくは600MPa以上であり、高い程好ましいが、その上限は通常850MPa程度である。また、曲げ加工性(R/t)は、より好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1以下であり、小さいほど好ましい。実際的には下限は0である。
次に、本発明に係る銅合金材の好ましい製造方法は、例えば次のような態様である。本発明に係る銅合金材の主な製造工程の概略は、溶解→鋳造→熱間圧延→面削→冷間圧延→溶体化再結晶熱処理→急速冷却→時効熱処理→最終冷間圧延→低温焼鈍である。時効熱処理と最終冷間圧延は逆の順序でも良い。また、最終の低温焼鈍は省略してもよい。
本発明においては、最終冷間圧延前の溶体化再結晶熱処理を700℃以上950℃未満とするのが好ましい。このように規定した理由は、上記のCoなどの元素を十分に溶体化処理する目的と再結晶処理するためには700℃以上が必要であり、また、950℃以上になると銅の融点近傍となり材料の部分溶融や形状変形問題が発生するため工業的に好ましい温度ではない。好ましくは、800℃以上950℃未満であれば十分に溶体化処理と再結晶処理ができ、かつ、工業的に安定的に製造できうる温度である。この温度の溶体化再結晶熱処理によって銅合金材中の結晶粒径が決定する。
また本発明では、この溶体化再結晶熱処理温度からの冷却速度が50℃/sec以上の急速冷却が好ましい。この急速冷却が得られなければ前記の高温で溶体化された元素が析出を起こすことがある。この冷却中に析出を起こした粒子(化合物)は強度に寄与しない非整合析出物(Noncoherent Precipitate)であり、また、次の時効熱処理工程で整合析出物(Coherent Precipitate)が形成される時に核生成サイトとして寄与し、その部分の析出を促進させて、特性に悪影響を与えることとなる。
冷却速度は、80℃/sec以上が好ましく、さらに好ましくは100℃/sec以上であり、できる限り早い焼入れ速度が望ましいが、その実際的な上限は通常200℃/sec程度である。
なお、この冷却速度は高温の溶体化再結晶熱処理温度から300℃までの平均速度を意味する。300℃以下の温度では大きな組織変化は起きないため、この温度までの冷却速度を適切に制御すればよい。
本発明では、溶体化再結晶熱処理後に、またはその後の最終冷間圧延後に、時効熱処理を行うことが好ましい。時効熱処理は450℃〜600℃で行うことが好ましく、より好ましくは500℃〜575℃である。また、時効熱処理は、1〜4時間行うことが好ましく、より好ましくは2〜3時間である。
最終冷間圧延前に時効熱処理を行う場合には、525〜575℃で時効熱処理を行うことがより好ましい。
最終冷間圧延後に時効熱処理を行う場合には、450〜550℃で時効熱処理を行うことがより好ましく、さらに好ましくは475℃〜525℃である。冷間圧延処理により析出温度帯が低温側にシフトするためである。
最終冷間圧延での加工率(即ち、(H−H)÷H×100、ここでHは最終冷間圧延前の板厚を表し、Hは最終冷間圧延後の板厚を表す)は、5〜25%が好ましく、より好ましくは5〜10%である。
低温焼鈍(ひずみ取り焼鈍)を行う場合には常法により行うことができるが、好ましくは300℃〜450℃、より好ましくは350℃〜400℃で、好ましくは5秒〜120秒、より好ましくは10秒〜30秒である。
次に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の実施例および比較例に用いた銅合金は、表1、表2に示した成分を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金(本発明例No.1〜19、比較例No.1〜20)である。これらの各合金を高周波溶解炉により溶解し、これらを10〜30℃/秒の冷却速度で鋳造して厚さ30mm、幅100mm、長さ150mmの鋳塊を得た。
得られた鋳塊を930〜970℃の温度で0.5〜1.0時間保持後、熱間圧延を行い板厚t=12mmの熱延板を作製し、その両面を各1mm面削してt=10mmとし、次いで冷間圧延によりt=0.3mmに仕上げ、700〜950℃の温度で溶体化再結晶熱処理を行った。この溶体化再結晶熱処理をした材料を次の2工程のいずれかの処理を施して最終銅合金材を作成した。
工程A:溶体化再結晶熱処理→急速冷却→時効熱処理(500〜600℃の温度で0.5〜6時間)→最終冷間圧延(加工率5〜25%)→最終銅合金材
なお、必要に応じて、最終冷間圧延後300〜400℃の温度で1〜2時間のひずみ取り焼鈍を実施し、最終冷間圧延による歪を取り除いた。
工程B:溶体化再結晶熱処理→急速冷却→最終冷間圧延(加工率5〜25%)→時効熱処理(450〜550℃の温度で0.5〜5時間)→最終銅合金材
本発明例および比較例で採用した溶体化再結晶熱処理温度、急速冷却処理時の冷却速度、時効熱処理温度、時効熱処理時間、最終冷間圧延加工率を表1および表2に示す。
この最終銅合金材の供試材について下記の特性調査を行い、その結果を表1(本発明例)及び表2(比較例)に示した。
a.結晶粒径:
供試材からの試験片の圧延方向に垂直な断面を湿式研磨、バフ研磨により鏡面に仕上げた後、クロム酸:水=1:1の液で数秒研磨面を腐食した後、光学顕微鏡で200〜400倍の倍率か、走査型電子顕微鏡(SEM)の二次電子像を用いて500〜2000倍の倍率で写真をとり、断面粒径をJIS H0501の切断法に準じて結晶粒径を測定した。
なお、表中の「混粒」とは、再結晶と未再結晶(圧延加工残留)の両方が混在した組織で、混粒の場合には粒径は測定しなかった。未再結晶が存在すると曲げ加工性が劣化すると言われている。そのため、混粒は望ましくない組織である。
b.析出物のサイズ
析出物のサイズは透過電子顕微鏡を用いて評価を行った。最終銅合金材では加工歪みの影響で観察しにくくなるため(特にA工程の場合)時効熱処理後の材料の組織観察を実施した。ひずみ取り焼鈍や冷間圧延では析出物のサイズや密度は変わらず、時効熱処理後の析出物のサイズと最終銅合金材の析出物のサイズが一致するためである。時効熱処理材の任意の場所からTEM用試験片を切り出し、硝酸(20%)のメタノール溶液で温度−20〜−25℃で電解研磨(ツインジェット:ストルアス社製)を行って観察用の試験片を完成させた。
その後、加速電圧:300kVで観察を行って、電子線の入射方位を(001)近傍に合わせて、10万倍の倍率の写真を任意に3枚撮影した。その写真を用いて析出物(約100個)の平均サイズを求めた。
c.引張強度:
各供試材の圧延平行方向から切り出したJIS Z2201−13B号の試験片を引張り速度10mm/分、ゲージ長50mmの条件で、JIS Z2241に準じて3本測定しその平均値を求めた。
d.導電率測定:
四端子法を用いて、20℃(±1℃)に管理された恒温槽中で、各供試材の各試験片の2本について導電率を測定し、その平均値(%IACS)を求めた。このとき端子間距離は100mmとした。
e.曲げ加工性:
各供試材(厚さ0.15〜0.25mm)を圧延方向に垂直に幅10mm、長さ35mmに切出し、これを曲げの軸が圧延方向に平行となるように90°W曲げ(Bad−way曲げ)し、曲げ部における割れの有無を50倍の光学顕微鏡で目視観察および走査型電子顕微鏡(SEM)によりその曲げ加工部位を観察し割れの有無を調査した。曲げ半径Rは、R=0〜0.5(mm)の8水準(0、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.4、0.5)とした。
なお、評価結果はR/t(Rは曲げ半径、tは板厚)で表記し、割れが発生する限界のRを採用してR/tを算出した。仮に、R=0.15(mm)で割れが発生せず、R=0.1で割れが発生した場合は、板厚(t)=0.15mmならR/t=0.15/0.15=1と表記した。
この実施例において、冷却速度の調整は焼入れをする漕の冷却液の種類とその冷却液の量を変えることで行った。用意した冷却液は水(水温:20〜30℃)、シリコンオイル(液温:20〜30℃)、塩浴(液温:300℃、硝酸塩使用)の3種類である。なお、塩浴の場合はさらに、300℃以下の冷却用(二次冷却)として、水浴を用いて常温まで冷却した。図1に各漕の冷却液の冷却速度の一例を示す。このデータは、試験片(50×150×0.2mm)に熱伝対を装着して測定を行った結果である。
この例は全て冷却液が約5L(リットル)の場合であり、水>シリコンオイル>塩浴の順に冷却速度が速くなる。なお、今回の試験とは冷却液の条件を変化させた場合についても試験を行ったところ、冷却液の量を減らすと冷却速度のカーブがなだらかとなるが、冷却液量を増やしても顕著に冷却速度の向上は見られなかった。
Figure 2011032583
Figure 2011032583
本発明例に示すNo.1〜19は、いずれの銅合金材も高強度、高導電性、良好な曲げ加工性を示している。
これに対し、比較例に示すNo.1〜18は強度、導電性、曲げ加工性の条件の少なくとも1つを満足していない。
そしてNo.19,20は本発明例と比較して引張強度、曲げ加工性が劣る傾向がみられる。

Claims (5)

  1. Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、更にFe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなり、その結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmであることを特徴とする電気電子部品用銅合金材。
  2. Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、Fe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、更にSn、Zn、MgおよびMnからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなり、その結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmであることを特徴とする電気電子部品用銅合金材。
  3. 導電率が50%IACS以上、かつ、引張強度が500MPa以上で、曲げ加工性(R/t)が2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気電子部品用銅合金材。
  4. Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、更にFe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金を700℃以上950℃未満で溶体化再結晶熱処理を行う工程aと、前記工程a後に、前記溶体化再結晶熱処理時の温度から300℃までの平均冷却速度を50℃/sec以上とする冷却処理を行う工程bとを有する、結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmである銅合金材を得ることを特徴とする電気電子部品用銅合金材の製造方法。
  5. Coを0.2〜2mass%、Siを0.05〜0.5mass%を含み、Fe、Ni、CrおよびPからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、更にSn、Zn、MgおよびMnからなる群から選ばれる1種または2種以上を0.01〜0.5mass%含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金を700℃以上950℃未満で溶体化再結晶熱処理を行う工程aと、前記工程a後に、前記溶体化再結晶熱処理時の温度から300℃までの平均冷却速度を50℃/sec以上とする冷却処理を行う工程bとを有する、結晶粒径が3〜35μmで、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmである銅合金材を得ることを特徴とする電気電子部品用銅合金材の製造方法。
JP2010199362A 2008-01-31 2010-09-06 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法 Active JP5391169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199362A JP5391169B2 (ja) 2008-01-31 2010-09-06 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022088 2008-01-31
JP2008022088 2008-01-31
JP2010199362A JP5391169B2 (ja) 2008-01-31 2010-09-06 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551614A Division JP4615616B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-30 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032583A true JP2011032583A (ja) 2011-02-17
JP5391169B2 JP5391169B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40912889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551614A Active JP4615616B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-30 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法
JP2010199362A Active JP5391169B2 (ja) 2008-01-31 2010-09-06 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551614A Active JP4615616B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-30 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100326573A1 (ja)
EP (1) EP2248921A4 (ja)
JP (2) JP4615616B2 (ja)
CN (1) CN101952465B (ja)
WO (1) WO2009096546A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102005332B1 (ko) * 2019-04-09 2019-10-01 주식회사 풍산 굽힘가공성이 우수한 Cu-Co-Si-Fe-P계 구리 합금 및 그 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570555B1 (ko) * 2008-07-31 2015-11-19 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전기전자부품용 동합금 재료와 그 제조방법
JP5619391B2 (ja) * 2009-08-12 2014-11-05 古河電気工業株式会社 銅合金材およびその製造方法
JP4620173B1 (ja) 2010-03-30 2011-01-26 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si合金材
JP4677505B1 (ja) 2010-03-31 2011-04-27 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4830035B2 (ja) * 2010-04-14 2011-12-07 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Si−Co系合金及びその製造方法
JP5045784B2 (ja) * 2010-05-14 2012-10-10 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
JP4672804B1 (ja) 2010-05-31 2011-04-20 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
JP4708497B1 (ja) * 2010-06-03 2011-06-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系合金板及びその製造方法
JP4834781B1 (ja) 2010-08-24 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP5712585B2 (ja) * 2010-12-03 2015-05-07 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
JP5544316B2 (ja) * 2011-02-14 2014-07-09 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系合金、伸銅品、電子部品、及びコネクタ
JP5451674B2 (ja) 2011-03-28 2014-03-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4799701B1 (ja) * 2011-03-29 2011-10-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
JP5514762B2 (ja) * 2011-03-29 2014-06-04 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金
JP5903842B2 (ja) 2011-11-14 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 銅合金、銅合金塑性加工材及び銅合金塑性加工材の製造方法
JP6030186B1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-24 株式会社ダイヘン 銅合金粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物
CN106101960A (zh) * 2016-07-21 2016-11-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 铜合金、应用所述铜合金的柔性电路板及微型发声器
WO2018079304A1 (ja) 2016-10-25 2018-05-03 株式会社ダイヘン 銅合金粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物
JP2019077889A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 Jx金属株式会社 電子材料用銅合金
CN111575531B (zh) * 2020-06-28 2021-01-05 杭州铜信科技有限公司 高导电铜合金板材及其制造方法
JP7311651B1 (ja) 2022-02-01 2023-07-19 Jx金属株式会社 電子材料用銅合金及び電子部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169765A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金とその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187838A (ja) 1984-10-03 1986-05-06 Kobe Steel Ltd 熱間加工性の優れた銅合金
JPS62185847A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱・電気高伝導用高力銅合金とその製造法
JPS63125628A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Nippon Mining Co Ltd 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS63307232A (ja) 1987-06-04 1988-12-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅合金
JPH02129326A (ja) 1988-11-08 1990-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高力銅合金
JPH02277735A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム用銅合金
JPH04180531A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料
JP3408021B2 (ja) * 1995-06-30 2003-05-19 古河電気工業株式会社 電子電気部品用銅合金およびその製造方法
US6506269B2 (en) * 1999-01-15 2003-01-14 Industrial Technology Research Institute High-strength and high-conductivity Cu-(Ni, Co, Fe)-Si copper alloy for use in leadframes and method of making the same
US7182823B2 (en) * 2002-07-05 2007-02-27 Olin Corporation Copper alloy containing cobalt, nickel and silicon
AU2003236001A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Sambo Copper Alloy Co., Ltd. High-strength copper alloy
JP4423054B2 (ja) * 2004-01-30 2010-03-03 日鉱金属株式会社 プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
CN1930314A (zh) * 2004-03-12 2007-03-14 住友金属工业株式会社 铜合金及其制造方法
JP4686658B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 Jx日鉱日石金属株式会社 プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
JP4068626B2 (ja) * 2005-03-31 2008-03-26 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金及びその製造方法
US8268098B2 (en) * 2006-05-26 2012-09-18 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy having high strength, high electric conductivity and excellent bending workability
JP4006460B1 (ja) * 2006-05-26 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金およびその製造方法
JP4943095B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-30 三菱電機株式会社 銅合金及びその製造方法
JP2008266787A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
US8287669B2 (en) * 2007-05-31 2012-10-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy for electric and electronic equipments

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169765A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102005332B1 (ko) * 2019-04-09 2019-10-01 주식회사 풍산 굽힘가공성이 우수한 Cu-Co-Si-Fe-P계 구리 합금 및 그 제조 방법
WO2020209485A1 (ko) * 2019-04-09 2020-10-15 주식회사 풍산 굽힘가공성이 우수한 cu-co-si-fe-p계 구리합금 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391169B2 (ja) 2014-01-15
EP2248921A4 (en) 2011-03-16
EP2248921A1 (en) 2010-11-10
JPWO2009096546A1 (ja) 2011-05-26
CN101952465A (zh) 2011-01-19
US20100326573A1 (en) 2010-12-30
JP4615616B2 (ja) 2011-01-19
WO2009096546A1 (ja) 2009-08-06
CN101952465B (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391169B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法
JP5224415B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材料とその製造方法
KR101419147B1 (ko) 구리합금 판재 및 그 제조방법
JP4913902B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金材料の製造方法
JP5972484B2 (ja) 銅合金板材、銅合金板材からなるコネクタ、および銅合金板材の製造方法
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
WO2012121109A1 (ja) Cu-Ni-Si系合金及びその製造方法
JP5065478B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材および製造方法
JP6378819B1 (ja) Cu−Co−Si系銅合金板材および製造方法並びにその板材を用いた部品
JP2008081762A (ja) 電子材料用Cu−Cr系銅合金
WO2010016428A1 (ja) 電気・電子部品用銅合金材
WO2015182777A1 (ja) 銅合金板材及びその製造方法、前記銅合金板材からなる電気電子部品
JP5468798B2 (ja) 銅合金板材
WO2015099098A1 (ja) 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法
JP5098096B2 (ja) 銅合金、端子又はバスバー及び銅合金の製造方法
JP2013104082A (ja) Cu−Co−Si系合金及びその製造方法
JP4781145B2 (ja) Cu−Zn−Sn系合金及びCu−Zn−Sn系合金条を用いた端子、コネクタ、またはリレー
JP6324431B2 (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
KR102421870B1 (ko) 강도, 전기전도도 및 굽힘가공성이 우수한 구리-니켈-실리콘-망간-주석계 동합금재 및 그의 제조 방법
JP2001214226A (ja) 端子用銅基合金、該合金条および該合金条の製造方法
WO2013058083A1 (ja) コルソン合金及びその製造方法
JP4987155B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
KR20210149830A (ko) 고 강도 및 고 전도도를 갖는 구리 합금 및 이러한 구리 합금의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5391169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350