JP2011030041A - 撮像部駆動装置、回転角度制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム - Google Patents

撮像部駆動装置、回転角度制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011030041A
JP2011030041A JP2009175042A JP2009175042A JP2011030041A JP 2011030041 A JP2011030041 A JP 2011030041A JP 2009175042 A JP2009175042 A JP 2009175042A JP 2009175042 A JP2009175042 A JP 2009175042A JP 2011030041 A JP2011030041 A JP 2011030041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotation angle
imaging
cable
angle range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126176B2 (ja
Inventor
Hideki Hayakawa
秀樹 早川
Keiichi Kuroda
圭一 黒田
Shingo Yoshizumi
真吾 善積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009175042A priority Critical patent/JP5126176B2/ja
Priority to TW099123118A priority patent/TW201134205A/zh
Priority to KR1020127001733A priority patent/KR20120050436A/ko
Priority to RU2012102044/07A priority patent/RU2012102044A/ru
Priority to EP10804291.2A priority patent/EP2461568A4/en
Priority to IN593DEN2012 priority patent/IN2012DN00593A/en
Priority to CN2010800432931A priority patent/CN102668536A/zh
Priority to PCT/JP2010/062210 priority patent/WO2011013545A1/ja
Priority to US13/383,589 priority patent/US8605206B2/en
Publication of JP2011030041A publication Critical patent/JP2011030041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126176B2 publication Critical patent/JP5126176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】例えば撮像装置と該撮像装置を電動により回転駆動する雲台装置とを備えて、自動構図合わせによる自動撮像動作を行う撮像システムにおいて、ケーブル接続時に上記撮像装置を回転させたときに生じる虞のあるケーブルの巻き付き等の防止を図る。
【解決手段】ケーブル接続部に対してケーブルが接続されたか否かを判別し、その判別結果に基づき、回転駆動部による回転角度範囲が制限されるように制御する。これにより上記課題の解決が図られる。
【選択図】図11

Description

本発明は、撮像を行う撮像部の回転角を変化させる回転駆動部を備える撮像部駆動装置と、その回転角度制御方法とに関する。
また、撮像を行う撮像部とケーブルを着脱可能に接続するケーブル接続部と、少なくとも上記撮像部を含み且つ上記ケーブル接続部が形成された駆動対象部の回転角を変化させる回転駆動部とを備えた撮像装置に関する。また、上記撮像装置に実行させるプログラムに関する。
さらには、撮像装置と、上記撮像装置を着脱可能に保持し上記撮像装置の回転角を変化させる回転駆動部を備える雲台装置とを備えた撮像システムに関する。
特開2009−100300号公報
上記特許文献1には、デジタルスチルカメラと、該デジタルスチルカメラのパン/チルト方向の向きを電動により変化させる雲台とを備えた撮像システムにより、自動構図合わせ及び該構図合わせにより得られた撮像画像の自動記録を行う技術が開示されている。
この特許文献1に記載の技術では、例えば顔検出技術を用いて、人物としての被写体の探索を行う。具体的には、上記雲台によりデジタルスチルカメラをパン方向に回転させつつ、画枠内に映し出される被写体(人物の顔)の検出を行う。
そして、このような被写体探索の結果、画枠内に被写体が検出された場合には、パン方向への回転を停止した上で、その時点での画枠内での被写体の検出態様(例えば被写体の数や位置やサイズなど)に応じた最適とされる構図の判定を行う(最適構図判定)。すなわち、最適とされるパン・チルト・ズームの各角度を求めるものである。
さらに、このように最適構図判定によって最適とされるパン・チルト・ズームのそれぞれの角度が求まったことに応じては、それらの角度を目標角度としてそれぞれパン・チルト・ズーム角の調整を行う(構図合わせ)。
このような構図合わせの完了後に、撮像画像の自動記録を行う。
上記のような自動構図合わせによる自動撮像動作(撮像画像自動記録)によれば、使用者による撮影操作を一切不要として、自動的に最適とされる構図による撮像画像の記録を行うことができる。
ここで、上記のような自動撮像動作を実行する撮像システムにおいて、上記雲台としては、自らの動作電力を商用交流電源から確保するように構成したり、デジタルスチルカメラの充電を行うためのクレードル(ドック)として機能させるように構成するといったことができる。さらには、デジタルスチルカメラ1による再生画像を上記雲台を介して外部出力するように構成するといったこともできる。
例えばこれらの事情より、上記雲台としては、電源ケーブルやビデオケーブルなどの所要のケーブルを接続可能に構成するということが考えられる。
但し、上記により説明した撮像システムでは、被写体探索として、撮影対象とする被写体をデジタルスチルカメラをパンさせて探索するようにされている。
特許文献1では、このようなパン駆動を行うにあたり、雲台の本体部自体を回転駆動させるようにしている。このため、上記のように雲台にケーブルを接続した状態で撮像システムを使用した際には、上記被写体探索などによりパン駆動が行われることに伴い、ケーブルが雲台に対して巻き付いてしまったり、場合によってはケーブル側の応力によって雲台側が浮き上がったり横転してしまうといった事態が発生する虞がある。何れの場合にしても、意図した撮像動作とすることはできず、撮像動作自体に支障を来す。
なお、上記のようなパン駆動に伴うケーブルの巻き付き等の発生防止を図るのであれば、雲台における回転駆動しない部分に対してケーブルの接続部を形成すればよいと考えられる。すなわち、取り付けられたデジタルスチルカメラをパンさせるためには、雲台としては、接地面を有する接地台部(固定側)と、上記デジタルスチルカメラにパン方向の回転駆動力を与えるために自らが回転する可動部とに分かれて構成される必要があるが、ケーブルの巻き付きを防止するのであれば、上記の固定側となる接地台部に対してケーブルの接続部を形成すればよいと考えられる。
しかしながら、このように固定側となる接地台部に対してケーブルの接続部を設けた場合は、このケーブル接続部と、雲台−デジタルスチルカメラ間の接続部との間の配線を行うことが非常に困難となる。実際において、これらケーブル接続部と雲台−デジタルスチルカメラ間の接続部との間の配線を回転に対応可能とするように行うとした場合には、多大なコストアップを強いられるなど、その実現化に大きな困難性が生じる。すなわち、現実的な構成とは言えないものである。
本発明としては、より実現性の高い、上記の可動部側に対してケーブル接続部が形成される場合を前提として、その際に問題となる上述のケーブル巻き付き等に係る問題の解決を図ることをその課題とする。
上記課題の解決のために、本発明では、撮像部駆動装置として以下のように構成することとした。
すなわち、撮像を行う撮像部の回転角を変化させる回転駆動部を備える。
また、上記回転駆動部による回転動作に伴って回転する位置に対して形成された、ケーブルを着脱可能に接続するケーブル接続部を備える。
また、上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続されたか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御する制御部を備えるようにした。
上記本発明によれば、ケーブル接続部にケーブルが接続された場合に対応して、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御できる。
本発明によれば、撮像部の回転角を変化させる回転駆動部と該回転駆動部による回転動作に伴って回転する位置に対して形成されたケーブル接続部とを備えた装置において、上記ケーブル接続部に対してケーブルが接続された場合に対応して、上記回転駆動部による回転角度範囲が制限されるようにできる。これにより、例えば被写体探索などに伴う回転駆動が行われる場合において、上記ケーブル接続部に接続されたケーブルが装置に対して巻き付いてしまうといった事態の発生を効果的に防止できる。また、ケーブル側の応力によって装置自体が浮いてしまったり横転してしまうといった事態の発生も効果的に防止できる。
実施の形態としての撮像装置(撮像部駆動装置、撮像システム)の構成要素であるデジタルスチルカメラの外観を正面図及び背面図により簡単に示した図である。 実施の形態としての撮像装置(撮像部駆動装置、撮像システム)の構成要素である雲台の外観例を示す斜視図である。 雲台にデジタルスチルカメラが取り付けられて形成された実施の形態としての撮像装置(撮像部駆動装置、撮像システム)の形態例を示す正面図である。 雲台にデジタルスチルカメラが取り付けられて形成された実施の形態としての撮像装置(撮像部駆動装置、撮像システム)の形態例を、パン方向における動きの態様例とともに示す平面図である。 雲台にデジタルスチルカメラが取り付けられて形成された実施の形態としての撮像装置(撮像部駆動装置、撮像システム)の形態例を、チルト方向における動きの態様例とともに示す側面図である。 雲台の背面図である。 デジタルスチルカメラの内部構成例を示すブロック図である。 雲台の内部構成例を示すブロック図である。 自動構図合わせによる自動撮像動作の流れについて説明するためのフローチャートである。 回転角度設定画面(角度範囲非制限時)の例を示した図である。 ケーブル接続有無に基づいた回転角度範囲の制限を実現するにあたっての信号のやり取りを模式化して示した図である。 回転角度設定画面(角度範囲制限時)の例を示した図である。 ケーブル接続時に対応して実行されるべき処理の手順を示したフローチャートである。 自動撮像動作時に対応してデジタルスチルカメラ側で実行されるべき処理の手順を示したフローチャートである。 自動撮像動作時に対応して雲台側で実行されるべき処理の手順を示したフローチャートである。 ケーブル抜き取り時に対応して実行されるべき処理の手順を示したフローチャートである。 ケーブル接続有無に応じた回転角度設定画面の表示切換を実現するために実行されるべき処理の手順を示したフローチャートである。
以下、本願発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について、下記の順序で説明する。

<1.撮像システムの構成>
[1-1.システム全体構成]
[1-2.デジタルスチルカメラ]
[1-3.雲台]
[1-4.自動構図合わせによる自動撮像動作について]
[1-5.回転角度の設定について]
<2.実施の形態としての回転角度制限手法>
[2-1.具体的な動作例]
[2-2.処理手順]
<3.変形例>
なお、以下の説明においては、「画枠」「画角」「撮像視野」「撮像視野選択角」「構図」なる語を用いるが、各語の定義は以下の通りである。
「画枠」は、例えば画像が嵌め込まれるようにしてみえる一画面相当の領域範囲をいい、一般には縦長若しくは横長の長方形としての枠形状を有する。
「画角」は、ズーム角などともいわれるもので、撮像光学系におけるズームレンズの位置によって決まる画枠に収まる範囲を角度により表したものである。厳密には、撮像光学系の焦点距離と、像面(イメージセンサ、フィルム)のサイズによって決まるものとされるが、ここでは像面サイズは固定であり、焦点距離に対応して変化する要素を画角と呼ぶ。以降において、画角の値については、焦点距離(例えば35mm換算)により表す場合がある。
「撮像視野」は、撮像光学系による視野を表し、上記の画枠によって切り取られる範囲に相当するものである。
「撮像視野選択角」は、撮像装置の周囲の風景からどの部分を切り取るかを決定付ける要素を角度で表したものであり、ここでは、上記の画角に加え、パン(水平)方向における振り角度と、チルト(垂直)方向における振り角度(仰角、俯角)とにより決まるものをいう。
「構図」は、フレーミングともいわれるもので、上記の撮像視野選択角の設定、すなわちこの場合はパン・チルト角度と画角(ズーム)との設定により決まるものをいう。
ここで、本実施の形態では、本発明の撮像部駆動装置、撮像装置が、デジタルスチルカメラと、このデジタルスチルカメラを着脱可能に保持する雲台とを備えて成る撮像システムとして構成された場合を例に挙げることとする。
<1.撮像システムの構成>
[1-1.システム全体構成]

実施の形態の撮像システムは、デジタルスチルカメラ1と、このデジタルスチルカメラ1が着脱可能に取り付けられた雲台10とを備えて成る。
先ず、図1にデジタルスチルカメラ1の外観例を示す。図1(a)、図1(b)は、それぞれデジタルスチルカメラ1の正面図、背面図である。
この図に示されるデジタルスチルカメラ1は、先ず、図1(a)に示すように、本体部2の前面側においてレンズ部21aを備える。このレンズ部21aは、撮像のための光学系として本体部2の外側に表出している部位である。
また、本体部2の上面部には、レリーズボタン31aが設けられている。撮像モードにおいてはレンズ部21aにより撮像された画像(撮像画像)が画像信号として生成される。そして、この撮像モードにおいてレリーズボタン31aに対する操作が行われると、そのタイミングでの撮像画像が、静止画の画像データとして記録媒体に記録される。つまり、写真撮影が行われる。
また、デジタルスチルカメラ1は、図1(b)に示すようにして、その背面側に表示画面部33aを有する。
この表示画面部33aには、撮像モード時においては、スルー画などといわれ、そのときにレンズ部21aにより撮像している画像が表示される。また、再生モード時においては、記録媒体に記録されている画像データが再生表示される。さらに、ユーザがデジタルスチルカメラ1に対して行った操作に応じて、GUI(Graphical User Interface)としての操作画像が表示される。
なお、本実施の形態のデジタルスチルカメラ1は、表示画面部33aに対してタッチパネルが組み合わされているものとする。これにより、ユーザは、表示画面部33aに対して指を当てることによって、しかるべき操作を行うことができる。
図2は、雲台10の外観を示す斜視図である。また、図3〜図5は、本実施の形態の自動撮像システムの外観として、雲台10に対してデジタルスチルカメラ1が適切な状態で載置された状態を示している。図3は正面図、図4は平面図、図5は側面図(特に図5(b)では側面図によりチルト機構の可動範囲を示している)である。
図2、及び図3,図4,図5に示すように、雲台10は、大きくは接地台部15の上に本体部11が組み合わされたうえで、さらに本体部11に対してカメラ台座部12が取り付けられた構造を有する。
雲台10にデジタルスチルカメラ1を取り付けようとするときには、デジタルスチルカメラ1の底面側を、カメラ台座部12の上面側に対して置くようにする。図2に示されるようにして、カメラ台座部12の上面部には、突起部13とコネクタ14が設けられている。その図示は省略するが、デジタルスチルカメラ1の本体部2の下面部には、突起部13と係合する孔部が形成されている。デジタルスチルカメラ1がカメラ台座部12に対して適正に置かれた状態では、この孔部と突起部13とが係合した状態となる。この状態であれば、通常の雲台10のパンニング・チルティングの動作であれば、デジタルスチルカメラ1が雲台10からずれたり、外れてしまったりすることがないようにされている。
また、デジタルスチルカメラ1においては、その下面部の所定位置にもコネクタが設けられている。上記のようにして、カメラ台座部12にデジタルスチルカメラ1が適正に取り付けられた状態では、デジタルスチルカメラ1のコネクタと雲台10のコネクタ14とが接続され、少なくとも、相互間の通信が可能な状態となる。
なお、例えばコネクタ14と突起部13は、実際においては、カメラ台座部12においてその位置を或る範囲内で変更(移動)できるようになっている。そのうえで、例えばデジタルスチルカメラ1の底面部の形状に合わせたアダプタなどを併用することで、異なる機種のデジタルスチルカメラを、雲台10と通信可能な状態で、カメラ台座部12に取り付けできるようになっている。
次に、雲台10によるデジタルスチルカメラ1のパン・チルト方向の基本的な動きについて説明する。
まず、パン方向の基本的な動きは次のようになる。
雲台10を例えばテーブル上や床面上などに置いた状態では、接地台部15の底面が接地する。この状態において、図4に示すように、回転軸11aを回転中心として、本体部11側が時計回り方向、及び反時計回り方向に回転できるようになっている。つまりこれにより、雲台10に取り付けられたデジタルスチルカメラ1の水平方向(左右方向)における撮像視野選択角を変化させることができる(所謂パンニング)。
なお、この場合の雲台10のパン機構は、時計回り方向及び反時計回り方向の何れについても、360°以上の回転が無制限で自在に行える構造を有している。
また、この雲台10のパン機構においては、パン方向における基準位置が決められている。
ここでは、図4に示すようにして、パン基準位置を0°(360°)としたうえで、パン方向に沿った本体部11の回転位置、すなわちパン位置(パン角度)を0°〜360°により表すものとする。
また、雲台10のチルト方向の基本的な動きについては次のようになる。
チルト方向の動きは、図5(a)(b)に示すようにして、カメラ台座部12が回転軸12aを回転中心として、仰角、俯角の両方向に角度を振ることにより得られる。
ここで、図5(a)は、カメラ台座部12がチルト基準位置Y0(0°)にある状態が示されている。この状態では、レンズ部21a(光学系部)の撮像光軸と一致する撮像方向F1と、接地台部15が接地する接地面部GRとが平行となる。
そのうえで、図5(b)に示すように、先ず、仰角方向においては、カメラ台座部12は、回転軸12aを回転中心として、チルト基準位置Y0(0°)から所定の最大回転角度+f°の範囲で動くことができる。また、俯角方向においても、回転軸12aを回転中心として、チルト基準位置Y0(0°)から所定の最大回転角度−g°の範囲で動くことができるようになっている。このようにして、カメラ台座部12がチルト基準位置Y0(0°)を基点として、最大回転角度+f°〜最大回転角度−g°の範囲で動くことで、雲台10(カメラ台座部12)に取り付けられたデジタルスチルカメラ1のチルト方向(上下方向)における撮像視野選択角を変化させることができる。つまりチルティングの動作が得られる。
図6は、雲台10の背面図を示している。
図示するように雲台10には、その本体部11の背面部において、電源ケーブルを着脱可能に接続する電源端子部t-Vinと、ビデオケーブルを着脱可能に接続するビデオ端子部t-Videoとが形成されている。
ここで、本例の場合、雲台10は、上述したカメラ台座部12にて取り付けられたデジタルスチルカメラ1に対して上記電源端子部t-Vinを介して入力された電力を供給することで、上記デジタルスチルカメラ1に対する充電を行うように構成されている。つまり本例の雲台10は、デジタルスチルカメラ1に対する充電を行うためのクレードル(ドック)としても機能するようにされている。
また、本例の場合、雲台10は、デジタルスチルカメラ1側から例えば撮像画像に基づく映像信号が伝送されてきた場合に、該映像信号を上記ビデオ端子部t-Videoを介して外部出力するように構成されている。
また、この図6や先の図4にも示したように、雲台10の本体部11における背面部には、メニューボタン60aが設けられるが、これについては後述する。
[1-2.デジタルスチルカメラ]

図7は、デジタルスチルカメラ1の実際的な内部構成例を示したブロック図である。
この図7において、先ず、光学系部21は、例えばズームレンズ、フォーカスレンズなども含む所定枚数の撮像用のレンズ群、絞りなどを備えて成り、入射された光を撮像光としてイメージセンサ22の受光面に結像させる。
また、光学系部21においては、上記のズームレンズ、フォーカスレンズ、絞りなどを駆動させるための駆動機構部も備えられる。これらの駆動機構部は、例えば制御部27が実行するとされるズーム(画角)制御、自動焦点調整制御、自動露出制御などのいわゆるカメラ制御によりその動作が制御される。
イメージセンサ22は、上記光学系部21にて得られる撮像光を電気信号に変換する、いわゆる光電変換を行う。このために、イメージセンサ22は、光学系部21からの撮像光を光電変換素子の受光面にて受光し、受光された光の強さに応じて蓄積される信号電荷を、所定タイミングにより順次出力する。これにより、撮像光に対応した電気信号(撮像信号)が出力される。
なお、イメージセンサ22として採用される光電変換素子(撮像素子)としては、特に限定されるものではないが、現状であれば、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charge Coupled Device)などを挙げることができる。また、CMOSセンサを採用する場合には、イメージセンサ22に相当するデバイス(部品)として、次に述べるA/Dコンバータ23に相当するアナログ−デジタル変換器も含めた構造とすることができる。
上記イメージセンサ22から出力される撮像信号は、A/Dコンバータ23に入力されることで、デジタル信号に変換され、信号処理部24に入力される。
信号処理部24は、DSP(Digital Signal Processor)で構成され、上記A/Dコンバータ23から出力されるデジタル撮像信号について、プログラムに従った所定の信号処理を施す。
例えば信号処理部24は、A/Dコンバータ23から出力されるデジタル撮像信号について、1つの静止画 (フレーム画像)に相当する単位で取り込みを行い、このようにして取り込んだ静止画単位の撮像信号について所定の信号処理を施すことで、1枚の静止画に相当する画像信号データである撮像画像データ(撮像静止画像データ)を生成する。
また、本実施の形態の場合、信号処理部24は、このようにして取得した撮像画像データを利用して、後述するように、被写体検出処理としての画像処理を実行可能に構成されるが、この点については後に改めて説明する。
ここで、上記のようにして信号処理部24にて生成した撮像画像データを画像情報として記録媒体であるメモリカード40に記録させる場合には、例えば1つの静止画に対応する撮像画像データを信号処理部24からエンコード/デコード部25に対して出力する。
エンコード/デコード部25は、信号処理部24から出力されてくる静止画単位の撮像画像データについて、所定の静止画像圧縮符号化方式により圧縮符号化を実行したうえで、例えば制御部27の制御に応じてヘッダなどを付加して、所定形式に圧縮された画像データの形式に変換する。そして、このようにして生成した画像データをメディアコントローラ26に転送する。メディアコントローラ26は、制御部27の制御に従って、メモリカード40に対して、転送されてくる画像データを書き込んで記録させる。この場合のメモリカード40は、例えば所定規格に従ったカード形式の外形形状を有し、内部には、フラッシュメモリなどの不揮発性の半導体記憶素子を備えた構成を採る記録媒体である。なお、画像データを記録する記録媒体については、上記メモリカード以外の種別、形式などとされてもよい。
また、デジタルスチルカメラ1は、上記信号処理部24にて得られる撮像画像データを利用して表示部33に画像表示を実行させることで、現在撮像中の画像であるいわゆるスルー画を表示させることが可能とされる。例えば信号処理部24においては、先の説明のようにしてA/Dコンバータ23から出力される撮像信号を取り込んで1枚の静止画相当の撮像画像データを生成するのであるが、この動作を継続することで、動画におけるフレーム画像に相当する撮像画像データを順次生成していく。そして、このようにして順次生成される撮像画像データを、制御部27の制御に従って表示ドライバ32に対して転送する。これにより、スルー画の表示が行われる。
表示ドライバ32は、上記のようにして信号処理部24から入力されてくる撮像画像データに基づいて表示部33を駆動するための駆動信号を生成し、表示部33に対して出力していく。これにより、表示部33においては、静止画単位の撮像画像データに基づく画像が順次的に表示されていくことになる。これをユーザが見れば、そのときに撮像している画像が表示部33において動画的に表示されることになる。つまり、スルー画が表示される。
また、デジタルスチルカメラ1は、メモリカード40に記録されている画像データを再生して、その画像を表示部33に対して表示させることも可能とされる。
このためには、制御部27が画像データを指定して、メディアコントローラ26に対してメモリカード40からのデータ読み出しを命令する。この命令に応答して、メディアコントローラ26は、指定された画像データが記録されているメモリカード40上のアドレスにアクセスしてデータ読み出しを実行し、読み出したデータを、エンコード/デコード部25に対して転送する。
エンコード/デコード部25は、例えば制御部27の制御に従って、メディアコントローラ26から転送されてきた撮像画像データから圧縮静止画データとしての実体データを取り出し、この圧縮静止画データについて、圧縮符号化に対する復号処理を実行して、1つの静止画に対応する撮像画像データを得る。そして、この撮像画像データを表示ドライバ32に対して転送する。これにより、表示部33においては、メモリカード40に記録されている撮像画像データの画像が再生表示されることになる。
また表示部33に対しては、上記のスルー画や画像データの再生画像などとともに、ユーザインターフェース画像(操作画像)も表示させることができる。この場合には、例えばそのときの動作状態などに応じて制御部27が必要なユーザインターフェース画像としての表示用画像データを生成し、これを表示ドライバ32に対して出力するようにされる。これにより、表示部33においてユーザインターフェース画像が表示されることになる。なお、このユーザインターフェース画像は、例えば特定のメニュー画面などのようにモニタ画像や撮像画像データの再生画像とは個別に表示部33の表示画面に表示させることも可能であるし、モニタ画像や撮像画像データの再生画像上の一部において重畳・合成されるようにして表示させることも可能である。
制御部27は、CPU(Central Processing Unit)を備えて成るもので、ROM28、RAM29などとともにマイクロコンピュータを構成する。ROM28には、例えば制御部27としてのCPUが実行すべきプログラムの他、デジタルスチルカメラ1の動作に関連した各種の設定情報などが記憶される。RAM29は、CPUのための主記憶装置とされる。
また、この場合のフラッシュメモリ30は、例えばユーザ操作や動作履歴などに応じて変更(書き換え)の必要性のある各種の設定情報などを記憶させておくために使用する不揮発性の記憶領域として設けられるものである。なおROM28について、例えばフラッシュメモリなどをはじめとする不揮発性メモリを採用することとした場合には、フラッシュメモリ30に代えて、このROM28における一部記憶領域を使用することとしてもよい。
ここで、本実施の形態の場合、制御部27は、撮像視野を変化させながら上記信号処理部24による被写体検出を実行させてデジタルスチルカメラ1周囲の被写体を探索する被写体探索、該被写体探索に伴い検出された被写体の態様に応じた最適とされる構図を所定アルゴリズムに従って判定する最適構図判定、該最適構図判定により求まった最適とされる構図を目標構図とした構図合わせ、及び該構図合わせ後の撮像画像の自動記録、が実現されるようにするための制御・処理を行うが、これについては後述する。
操作部31は、デジタルスチルカメラ1に備えられる各種操作子と、これらの操作子に対して行われた操作に応じた操作情報信号を生成して上記制御部27に出力する操作情報信号出力部位とを一括して示している。制御部27は、操作部31から入力される操作情報信号に応じて所定の処理を実行する。これによりユーザ操作に応じたデジタルスチルカメラ1の動作が実行されることになる。
雲台対応通信部34は、雲台10側とデジタルスチルカメラ1側との間での所定の通信方式に従った通信を実行する部位であり、例えばデジタルスチルカメラ1が雲台10に対して取り付けられた状態において、雲台10側の通信部との間で通信信号の送受信を可能とするための物理層構成と、これより上位となる所定層に対応する通信処理を実現するための構成とを有して成る。上記物理層構成として、図2との対応では、コネクタ14と接続されるコネクタの部位が含まれる。
また、本例の場合、雲台10側からの充電を可能とすべく、上記の各コネクタには通信信号のやり取りを行うための端子のみでなく充電用電力の伝送のための端子も設けられる。図示は省略したが、デジタルスチルカメラ1には、バッテリーを着脱可能に装着するためのバッテリー装着部が設けられており、該装着部に装着されたバッテリーに対し、上記雲台10側から伝送された電力に基づく充電が行われるようになっている。
[1-3.雲台]

図8のブロック図は、雲台10の内部構成例を示している。
先ず、この図8においても、先の図6に示した電源端子部t-Vinとビデオ端子部t-Videoとが示されている。
図示するように電源端子部t-Vinを介して入力された電力は、電源回路61を介した後、雲台10内の必要な各部の動作電力として供給される。また、電源回路61においては、デジタルスチルカメラ1に対する充電用電力が生成され、該充電用電力は通信部52(コネクタ)を介してデジタルスチルカメラ1側に供給される。
また、上記ビデオ端子部t-Videoには、デジタルスチルカメラ1側から伝送された映像信号が通信部52→制御部51を介して供給される。
ここで、図中では、雲台10の各部の動作電力は上記電源入力端子t-Vinを介してのみ供給されるかのように示しているが、実際において雲台10には、電池の装着部が設けられ、該装着部に装着された電池から各部の動作電力を供給することが可能に構成されている。
また、本実施の形態の雲台10には、上記電源端子部t-Vin、上記ビデオ端子部t-Videoへのケーブルの接続有無を検出するための接続検出部59が設けられる。ケーブル接続有無の検出機構の具体的な構成については、例えばケーブルの接続/抜き取りに応じてスイッチがON/OFFする構成などを挙げることができるが、本実施の形態において、接続検出部59としては、ケーブルの接続/抜き取りを識別するための検出信号を出力するように構成されたものであればよく、その具体的な構成については特に限定されるべきものではない。
上記接続検出部59による検出信号(電源端子部t-Vinについての検出信号とビデオ端子部t-Videoについての検出信号)は、制御部51に対して供給される。
また図8において、雲台10は、先に述べたようにパン・チルト機構を備えるものであり、これに対応する部位として、パン機構部53、パン用モータ54、チルト機構部56、チルト用モータ57を備える。
パン機構部53は、雲台10に取り付けられたデジタルスチルカメラ1について、図4に示したパン(横・左右)方向の動きを与えるための機構を有して構成され、この機構の動きは、パン用モータ54が正逆方向に回転することによって得られる。同様にして、チルト機構部56は、雲台10に取り付けられたデジタルスチルカメラ1について、図5に示したチルト(縦・上下)方向の動きを与えるための機構を有して構成され、この機構の動きは、チルト用モータ57が正逆方向に回転することによって得られる。
制御部51は、例えばCPU、ROM、RAMなどが組み合わされて形成されるマイクロコンピュータを有して成り、上記パン機構部53、チルト機構部56の動きをコントロールする。例えば制御部51がパン機構部53の動きを制御するときには、移動させるべき方向と移動速度を指示する信号をパン用駆動部55に対して出力する。パン用駆動部55は、入力される信号に対応したモータ駆動信号を生成してパン用モータ54に出力する。このモータ駆動信号は、例えばモータがステッピングモータであれば、PWM制御に対応したパルス信号となる。
このモータ駆動信号により、パン用モータ54が例えば所要の回転方向、回転速度により回転し、この結果、パン機構部53も、これに対応した移動方向と移動速度により動くようにして駆動される。
同様にして、チルト機構部56の動きを制御するときには、制御部51は、チルト機構部56に必要な移動方向、移動速度を指示する信号をチルト用駆動部58に対して出力する。チルト用駆動部58は、入力される信号に対応したモータ駆動信号を生成してチルト用モータ57に出力する。このモータ駆動信号によりチルト用モータ57が、例えば所要の回転方向及び回転速度で回転し、この結果、チルト機構部56も、これに対応した移動方向,速度により動くようにして駆動される。
ここで、パン機構部53は、ロータリーエンコーダ(回転検出器)53aを備えている。ロータリーエンコーダ53aは、パン機構部53の回転の動きに応じて、その回転角度量を示す検出信号を制御部51に出力する。同様に、チルト機構部56はロータリーエンコーダ56aを備える。このロータリーエンコーダ56aも、チルト機構部56の回転の動きに応じて、その回転角度量を示す信号を制御部51に出力する。
これにより制御部51は、駆動中のパン機構部53、チルト機構部56の回転角度量の情報をリアルタイムに取得(モニタ)できるようにされている。
また、本実施の形態において、制御部51は、上述した接続検出部59から供給される検出信号に基づき、図13や図15などに示す処理を実行するが、これについては後述する。
通信部52は、雲台10に取り付けられたデジタルスチルカメラ1内の雲台対応通信部34との間で所定の通信方式に従った通信を実行する部位であり、雲台対応通信部34と同様にして、相手側通信部と有線若しくは無線による通信信号の送受信を可能とするための物理層構成と、これより上位となる所定層に対応する通信処理を実現するための構成とを有して成る。上記物理層構成として、図2との対応では、カメラ台座部12のコネクタ14が含まれる。
操作部60は、具体的には、先の図4や図6に示したメニューボタン60aとしての操作子と、この操作子に対して行われた操作に応じた操作情報信号を生成して上記制御部51に出力する操作情報信号出力部位とを一括して示している。制御部51は、操作部60から入力される操作情報信号に応じて所定の処理を実行する。
なお、メニューボタン60aが操作された際の振る舞いについては後述する。
[1-4.自動構図合わせによる自動撮像動作について]

ここで、本実施の形態の撮像システムは、先に述べた被写体探索、最適構図判定、構図合わせの各動作により、上記被写体探索に伴い検出された被写体の態様に応じて判定した最適とされる構図を目標構図とした自動構図合わせ動作を行うものとされる。
以下、このような自動構図合わせ動作を伴う自動撮像動作の具体的な内容について説明しておく。
先ず、上記のような自動構図合わせを行うにあたっては、図7に示した信号処理部24による被写体検出結果を利用することになる。
信号処理部24は、被写体検出処理として、以下のような処理を実行する。
すなわち信号処理部24は、先に説明したようにして取得した1枚の静止画に相当する画像信号データから、人物の顔に相当する画像部分を検出する。具体的に、本例の場合における被写体検出処理では、いわゆる顔検出技術を利用して、画像内から検出した被写体ごとにその顔の画像部分の領域に対応して顔枠を設定する。その上で、当該顔枠の数、サイズ、位置など情報から、画枠内における被写体数、各被写体のサイズやそれぞれの画枠内での位置の情報を得る。
なお、顔検出の手法についてはいくつか知られているが、本実施の形態において、どのような検出手法を採用するのかについては特に限定されるべきものではなく、検出精度や設計難易度などを考慮して適宜適切とされる方式が採用されるようにすればよい。
また、信号処理部24は、上記のような被写体検出処理を、1枚の静止画に相当する画像信号データごと(つまり1フレームごと)など、予め定められた所定のフレーム数ごとに実行するようにされている。
図9は、上記のような被写体検出の処理の結果を用いて行われる、自動構図合わせによる自動撮像動作の大まかな流れを示したフローチャートである。
自動構図合わせを行うにあたっては、上記のような被写体検出処理による検出情報を利用して、先ずはデジタルスチルカメラ1の周囲に存在する被写体の探索を行う(図中のステップS1)。
具体的に、この被写体探索としては、デジタルスチルカメラ1における制御部27が、雲台10に対するパン・チルト制御や光学系部21に対するズーム制御を行うことによって、撮像視野選択角を変化させながら、信号処理部24による被写体検出を実行させること行う。
このような被写体探索処理は、信号処理部24による被写体検出処理により画枠内に被写体が検出された状態が得られたことに応じて終了する。
被写体探索処理が終了した後、制御部27は、最適構図判定処理を行う(S2)。具体的には、信号処理部24による被写体検出結果に基づく画構造の判定(この場合は画枠内における被写体数、被写体サイズ、被写体位置の判定など)を行った上で、該画構造判定により判定した画構造の情報に基づき、所定アルゴリズムに従って最適とされる構図を判定する。ここで、先の説明からも理解されるように、この場合の構図は、パン・チルト・ズームの各撮像視野選択角によって決定づけられるものであり、従って当該最適構図判定処理によっては、その判定結果として、上記被写体検出結果(画枠内での被写体の態様)に応じた最適とされるパン・チルト・ズームの各撮像視野選択角の情報が得られるものとなる。
上記のような最適構図判定処理を実行した後、制御部27は、構図合わせ制御を行う(S3)。すなわち、最適構図を目標構図としたパン・チルト・ズーム制御を行う。
具体的に制御部27は、当該構図合わせ制御として、上記最適構図判定処理により求まったパン・チルトの各撮像視野選択角の情報を雲台10側の制御部51に指示する。
これに応じて上記制御部51は、指示されたパン・チルトの各撮像視野選択角が得られる撮像方向にデジタルスチルカメラ1を向かせるための、パン機構部53・チルト機構部56についての移動量を求め、この求めた移動量のパン駆動、チルト駆動が行われるように、パン用モータ54に対するパン制御信号の供給、チルト用モータ57に対するチルト制御信号の供給を行う。
また、制御部27は、上記最適構図判定処理により求まったズームについての撮像視野選択角の情報(つまり画角の情報)を、光学系部21に指示することで、該指示した画角が得られるように光学系部21によるズーム動作を実行させる。
そして、制御部27は、上記構図合わせ制御に基づく構図合わせ動作が完了し、上記最適とされる構図が得られたとされた場合において、レリーズタイミング判定処理を行う(S4)。
ここで、本例においては、最適構図が得られたことに応じて直ちにレリーズを行うものとはせず、例えば被写体が笑顔などの所定の状態となることを最終条件としてレリーズを行うものとしている。このような最終条件の成立有無を判定するのが、上記レリーズタイミング判定処理となる。
上記レリーズタイミング判定処理によって上記最終条件(レリーズ条件)が成立したとされた場合は、ステップS5によるレリーズ処理として、撮像画像データの自動記録を行う。具体的に制御部27は、エンコード/デコード部25及びメディアコントローラ26に対する制御を行って、その時点で得られている撮像画像データのメモリカード40への記録を実行させる。
以上のようにして本実施の形態の撮像システムでは、制御部27による制御・処理に基づき、自動構図合わせによる自動撮像動作が実現されるようになっている。
なお、図9では説明の簡略化のため図示は省略したが、例えば構図合わせ中に被写体が検出されなくなったなどの理由で、ステップS3による構図合わせに失敗する場合がある。その場合には、ステップS1による被写体探索からやり直すことになる。
同様に、ステップS4によるレリーズタイミング判定処理にてレリーズタイミングがOKとならない場合も有り得るが、その場合にも、ステップS1による被写体探索からやり直すことになる。なお通常、レリーズタイミング判定処理は、所定時間内に上記の笑顔などのレリーズ条件が成立するか否かを判定する処理となる。
[1-5.回転角度の設定について]

ここで、本実施の形態では、上記のような自動構図合わせによる自動撮像動作に伴って行われることとなる被写体探索に関して、水平方向(パン方向)における探索範囲をユーザが選択設定できるようにしている。
このように被写体探索時における水平方向の探索範囲(つまりパン方向の回転角度範囲)を設定するとしたとき、ユーザは、雲台10に設けられたメニューボタン60aを押圧操作することで、表示部33上に、自動撮像動作に関するメニュー画面を表示させる。
図示による説明は省略するが、メニューボタン60aの操作に応じて表示される上記メニュー画面には、上述の自動撮像動作による撮影頻度、フラッシュの使用許可/不許可、及び上記被写体探索時におけるパン方向の回転角度範囲、の各設定項目を表すアイコンがそれぞれ表示される。
ユーザは、被写体探索時における水平方向の探索範囲を設定するとしたときは、上記回転角度範囲についての設定項目を表すアイコンを選択する操作を行う。具体的に本例の場合は、表示部33における表示画面部33aに対して組み合わされたタッチパネルを利用して、上記回転角度範囲についての設定項目を表すアイコンをタッチ操作する。
図10は、上記メニュー画面上にて上記回転角度範囲についての設定項目を表すアイコンが操作(選択)されたことに応じて表示される回転角度設定画面を示している。
本例の場合、回転角度範囲は、予め定められた3種のうちからの選択が可能となるようにされている。具体的には、「無制限」「180度」「90度」の3種のうちからの選択が可能とされ、これに対応して回転角度設定画面上には、図示するようにこれら3種の回転角度範囲をそれぞれ表すアイコンが表示される。また、回転角度設定画面には、選択した回転角度範囲を表すためのカーソルCRも表示される。
ユーザはこれらのアイコンのうちから所望する回転角度範囲を表すアイコンをタッチ操作することで、その回転角度範囲の設定をデジタルスチルカメラ1に指示することができる。
ここで確認のために述べておくと、「180度」の回転角度範囲とは、先の図4に示したパン基準位置(0°)を基準として、±90°の範囲(図4では90°〜0°〜270°の範囲)となる。同様に、「90度」の回転角度範囲は、パン基準位置を基準に±45°の範囲(45°〜0°〜315°の範囲)となる。
なお上記の説明では、メニュー画面の表示は雲台10側に設けられたメニューボタン60aの操作に応じて行われるものとしたが、メニュー画面は、デジタルスチルカメラ1のGUIを利用した操作によっても表示されるようにすることができる。
<2.実施の形態としての回転角度制限手法>
[2-1.具体的な動作例]

これまでの説明からも理解されるように、本実施の形態の撮像システムにおいて、雲台10には、デジタルスチルカメラ1に対する充電やデジタルスチルカメラ1の再生画像等の外部出力を可能とするための電源端子部t-Vin、ビデオ端子部t-Videoが形成されている。そして、これらの端子部tは、雲台10における接地台部15側(つまり固定側)ではなく、デジタルスチルカメラ1をパン方向に回転駆動させるための可動部となる本体部11に対して形成されている。
このようにパン駆動の際の可動側となる本体部11に対して端子部t(ケーブル接続部)が設けられる場合には、被写体探索などによりパン駆動が行われた際に、上記端子部tに対して接続されたケーブルが雲台10に対して巻き付いてしまったり、場合によってはケーブル側の応力によって雲台10側が浮き上がったり横転してしまうといった事態が発生する虞がある。何れの場合にしても、意図した撮像動作とすることはできず、撮像動作自体に支障を来すこととなってしまう。
そこで本実施の形態では、端子部tに対するケーブルの接続有無を検出した結果に基づき、パン方向の回転角度範囲を制限するものとしている。
図11は、このようなケーブル接続有無に基づいた回転角度範囲の制限を実現するにあたっての、撮像システムにおける実際の信号のやり取りを模式化して示した図である。
なお、この図11においては、雲台10内における接続検出部59、制御部51、パン用駆動部55、パン用モータ54、パン機構部53、ロータリーエンコーダ53aと、デジタルスチルカメラ1内における制御部27とを示している。
先の図8においても説明したように、雲台10内において、制御部51に対しては接続検出部59からの検出信号が供給される。制御部51は、上記接続検出部59より、電源端子部t-Vinについての検出信号又はビデオ端子部t-Videoについての検出信号のうち少なくとも何れか一方の検出信号としてケーブルが接続された旨を表す信号が供給された場合に、デジタルスチルカメラ1側の制御部27に対して、接続通知を行う。
制御部27は、上記接続通知が為されたとき、必要に応じて、パン方向の回転角度範囲を制限する旨の指示を雲台10側の制御部51に対して行う。
ここで、先の図10を参照して説明したように、本例では、パン方向の回転角度範囲を「無制限」「180度」「90度」のうちから選択可能としている。すなわち、ケーブルが接続されたタイミングでは、回転角度範囲としてこれらの何れかが設定されていることになる。
ケーブルの巻き付きや雲台10の浮き上がり・横転等の問題の発生を防止するにあたっては、回転角度範囲は、上記の各問題が生じる虞がないものとして予め設定された所定の許容角度範囲内に制限するものとすればよい。本例の場合、上記各問題は回転角度範囲が「180度」以内であれば生じる虞がないものとして、当該「180度」を上記許容角度範囲として定めている。
従って本例の場合、上記接続通知が為されたことに応じては、その時点での回転角度範囲の設定が「無制限」であった場合にのみ、回転角度範囲を設定範囲よりも狭い範囲に制限するようにしている。
具体的に、上記接続通知が為された場合において、制御部27は、先ずは現在の回転角度範囲の設定を確認し、現在の回転角度範囲が「無制限」である場合には、制御部51に対して回転角度範囲を上記許容角度範囲内の角度範囲に制限する旨の指示を行う。本例の場合、このように「無制限」の設定状態から回転角度範囲を制限する際には、十分なマージンが得られるべく「90度」の回転角度範囲を指示するものとしている。
一方、制御部27は、上記接続通知が為された場合における上記現在の回転角度範囲の設定が「無制限」以外であった場合には、上記現在の回転角度範囲の設定が維持されるようにする。具体的に、上記現在の回転角度範囲の設定が「180度」であった場合には制御部51に対し「180度」の回転角度範囲を指示し、「90度」であった場合には「90度」の回転角度範囲を指示するものである。
このようにして、ユーザにより設定されていた回転角度範囲が或る許容角度範囲内(本例の場合は180度以内)であった場合には、その回転角度範囲の設定が維持されるようにしている。
上記のようにして制御部27によってケーブル接続に応じた回転角度範囲が指示された以降において、雲台10側の制御部51は、被写体探索の実行時に対応して、パン方向の回転角度範囲が上記指示された回転角度範囲に制限されるように制御を行う。
ここで、被写体探索の開始時においては、上記制御部51に対して、デジタルスチルカメラ1側の制御部27よりパン駆動の開始指示が行われ、該開始指示に応じ制御部51はパン用駆動部55に指示を行ってパン機構部53の駆動を開始させることになる。
この点を踏まえた上で、制御部51は、このように被写体探索の開始時に行われた制御部27からの指示に応じてパン駆動を開始させたことに応じて、上記パン機構部53に対して設けられたロータリーエンコーダ53aからの回転角度量の情報のモニタを開始する。そして、当該回転角度量が、上記指定された回転角度範囲内の上限値に達した場合に、上記パン用駆動部55にパン駆動の停止指示を行う。これにより、被写体探索時のパン方向の回転角度は、上記指定された回転角度範囲を超えないように制限される。
ここで、先にも述べたように、被写体探索は、画枠内に被写体が検出されたことに応じて終了となり、その場合は制御部27よりパン駆動の停止指示が制御部51に対して行われることになる。すなわち、上記回転角度量が上記指定された回転角度範囲内の上限値に達する前に、このような被写体探索終了に伴うパン駆動停止指示が為された場合、制御部51はその時点でパン用駆動部55に対する駆動停止指示を行うことになる。
また、本実施の形態では、ケーブルが接続されたことに応じて回転角度範囲を制限すべき状態となったことに応じては、先の図10に示した回転角度設定画面の表示内容の変更も行うものとしている。
図12は、角度制限時における回転角度設定画面の表示例を示している。
この図12に示されるようにして、ケーブルが接続されて回転角度範囲を制限すべき状態とされている間に回転角度設定画面を表示する際には、当該回転角度設定画面上にて「無制限」のアイコンを非表示とする或いはグレーアウトするなどして、当該「無制限」のアイコンの選択が不能となるようにする。
これにより、ケーブル接続状態にて誤って許容範囲外である回転角度範囲の設定が為されてしまうことの防止が図られる。
また、ケーブルが抜き取られた場合は、回転角度範囲の制限状態を解除する。具体的に、接続検出部59から供給される電源端子部t-Vin、ビデオ端子部t-Videoについてのそれぞれの検出信号が双方ともケーブルが抜き取られた状態である旨を示す信号となったことに応じて、制御部51は、制御部27に対してその旨の通知(接続解除通知と呼ぶ)を行い、それに応じて制御部27は、制御部51に対して回転角度範囲の制限を解除するための指示を行う。
具体的に本例の場合、制御部27は、上記接続解除通知が為されたことに応じて、制御部51に対して「無制限」の回転角度範囲を指示する。すなわち、ケーブルが抜き取られたことに応じては、ケーブル接続に伴う角度範囲制限が行われる以前に設定されていた回転角度範囲の別に関わらず、「無制限」の回転角度範囲を設定するものである。
上記のようにして本実施の形態では、端子部tに対するケーブルの接続有無を判別した結果に基づき、パン方向の回転角度範囲を或る許容角度範囲内に制限するようにしたことで、ケーブルの巻き付きや雲台10の浮き上がり・横転等の問題の発生を効果的に防止することができる。
つまりこれにより、パン駆動を利用した自動撮像動作を行う撮像システムにおいて、上記のケーブルの巻き付き等によって撮像動作に支障を来すようなことが無いようにできる。
[2-2.処理手順]

続いて、上記により説明した実施の形態としての回転角度制限手法を実現するための具体的な処理の手順について、図13〜17のフローチャートを参照して説明する。
なお、これら図13〜図17のフローチャートにおいて、「カメラ」として示す処理は、図7に示した制御部27が例えばROM28に格納されるプログラムに従って実行する処理を表している。また「雲台」として示す処理は、図8に示した制御部51が例えば内部のROM等に格納されるプログラムに従って実行する処理を表している。
先ずは図13により、ケーブル接続時に対応して実行されるべきカメラ側、雲台側の双方の処理の手順について説明する。
先ず、雲台側においては、ステップS101の処理により、ケーブルが接続されるまで待機するようにされる。すなわち、ケーブルが接続されたか否かの判別処理を、ケーブルが接続されたとの判別結果が得られるまで繰り返し行うものである。
具体的に、ステップS101では、接続検出部59より供給される電源端子部t-Vin、ビデオ端子部t-Videoのそれぞれについての検出信号のうち、少なくとも何れか一方がケーブルが接続された旨を表すものとなったか否かを判別する。そして当該判別の結果、上記検出信号のうちの何れもケーブルが接続された旨を表すものとはなっておらず、ケーブルが接続されてはいないとの否定結果が得られた場合は、再度ステップS101の処理を実行する。
そして、上記検出信号のうちの何れか一方がケーブルが接続された旨を表すものとなっており、ケーブルが接続されたとの肯定結果が得られた場合は、ステップS102に処理を進める。
ステップS102においては、カメラ側(制御部27側)に対して、接続通知を行う。
雲台側では、当該接続通知を行った後、図示するようにステップS103に処理を進めることになる。
カメラ側では、上記ステップS102による雲台側からの接続通知を、ステップS201の処理により待機するようにされている。すなわち当該ステップS201においては、上記接続通知があったか否かの判別処理を、上記接続通知があったとの判別結果が得られるまで繰り返し行うようにされている。
そして、上記ステップS201において、上記接続通知があったとして肯定結果が得られた場合は、ステップS202に進んでflagC=2であるか否かを判別する。
ここで、上記「flagC」は、カメラ側にて現在の回転角度範囲の設定状態を識別するために制御部27が記録・更新する識別子であり、具体的にこの場合は、flagC=0が「無制限」を表し、flagC=1が「90度」を表し、flagC=2が「180度」を表すものとされる。
従ってこの点からも理解されるように、上記ステップS202の判別処理によっては、現在設定されている回転角度範囲が「180度」であるか否かを判別していることになる。
上記ステップS202において、flagC=2ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS203に進み、flagC=1とした後に、ステップS204において90°制限コマンドの送出処理を実行する。
すなわち、flagC=2ではない(つまり現在設定されている回転角度範囲が「無制限」又は「90度」である)場合には、「90度」の回転角度範囲を指示するコマンドを制御部51側に送出するものである。
一方、上記ステップS202において、flagC=2であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS205に進んで180°制限コマンドの送出処理を実行する。つまり、先に説明した通り、ユーザにより「180度」の回転角度範囲が設定されていた場合は、当該「180度」の設定が維持されるべく、制御部51側に対して「180度」の回転角度範囲を指示するコマンドを送出するものである。
上記ステップS204又はS205の処理を実行した後は、図示するようにして「RETURN」となる(先頭処理としてのステップS201に戻る)。
雲台側においては、ステップS103により、上記ステップS204又はS205によって送出されたコマンドが受信されるまで待機するようにされている。
そして当該ステップS103において、コマンドが受信されたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS104に進み、90°制限であるか否かを判別する。
ステップS104において、制御部27側から受信されたコマンドがステップS204にて送出された90°制限コマンドではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS105に進んでflagS=2とする。
ここで、「flagS」は、雲台側にて現在の回転角度範囲の設定状態を識別するために制御部51が記録・更新する識別子である。このflagSに関しても、「0」が「無制限」、「1」が「90度」、「2」が「180度」を表すものとする。
また、上記ステップS104において、制御部27側から受信されたコマンドがステップS204にて送出された90°制限コマンドであるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS106に進んでflagS=1とする。
上記ステップS105又はS106の処理を実行した後は、図示するようにして「RETURN」となる(先頭処理としてのステップS101に戻る)。
続いて、図14、図15により、自動撮像動作時に対応してカメラ側、雲台側のそれぞれで行われるべき処理について説明する。
図14は自動撮像動作時に対応してカメラ側にて実行されるべき処理の手順を示している。
図14において、先ずステップS301では、被写体探索開始条件が成立するまで待機するようにされる。ここで、本例の場合において、被写体探索は、例えばユーザにより自動構図合わせによる自動撮像動作の開始指示が行われることに応じて開始されるべきものとなる。また、先の図9を参照して説明したように、構図合わせに失敗したことや、レリーズタイミング判定処理によりタイミングOKとならなかったことなどに応じても開始されるべきものとなる。
上記ステップS301の待機処理としては、例えばこれら「ユーザによる自動撮像動作開始指示」「構図合わせの失敗」「レリーズタイミング判定処理によりOK判定が得られなかった」などの、予め被写体探索を開始すべきとして定められた所定の条件が成立したか否かを判別して行うことになる。
上記ステップS301において、被写体探索開始条件が成立したとして肯定結果が得られた場合は、ステップS302に進み、制御部51に対しパン指示を行う。
そして、続くステップS303においては、被写体検出情報の取得処理として、図7に示した信号処理部24からの被写体検出情報の取得を行う。
さらに、次のステップS304では、ステップS303にて取得した被写体検出情報に基づき、被写体が検出されたか否かを判別する。
上記ステップS304において、被写体が検出されていないとして否定結果が得られた場合は、ステップS303に戻る。これにより、ステップS303の情報取得処理及びステップS304の判別処理は、被写体探索に伴い画枠内に被写体が検出されるまで繰り返し行われるようになる。
また、上記ステップS304において、被写体が検出されたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS305に進み、制御部51に対してパン停止指示を行う。
すなわち、このように被写体が検出されたことに応じ被写体探索を終了すべく、ステップS302にて開始させたパン駆動を停止させるものである。
当該ステップS305によるパン停止指示処理を実行した後は、図示するように「RETURN」となる。
また、図15は、自動撮像動作時に対応して雲台側にて実行されるべき処理の手順を示している。
図15において、雲台側では、先ず図中のステップS401の処理により、制御部27側からパン指示が行われるまで待機するようにされている。すなわち、被写体探索を開始すべきとされたことに応じて制御部27が図14におけるステップS302の処理として行うパン指示が行われるまで待機するものである。
上記ステップS401において、上記パン指示が行われたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS402において、パン駆動開始処理を実行する。すなわち、パン用駆動部55に対し、パン機構部53の駆動(パン用モータ54の駆動)を開始させる指示を行う。
続くステップS403では、flagS=0であるか否か(つまり現在の回転角度範囲の設定が「無制限」であるか否か)を判別する。
ステップS403において、flagS=0であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS404に進み、制御部27側から停止指示が行われるまで待機する。つまり、「無制限」の設定状態では、被写体探索は画枠内に被写体が検出されるまで行われるべきものとなるので、ステップS404では、このように画枠内に被写体が検出されることに応じて制御部27側が行うパン停止指示(ステップS305)を待機するようにされているものである。
そして上記ステップS404において、上記パン停止指示が行われたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS405においてパン駆動停止処理を実行する。すなわち、パン用駆動部55に対し、パン機構部53の駆動を停止させる指示を行う。
当該ステップS405による停止処理を実行した後は、図示するように「RETURN」となる。
また、上記ステップS403において、flagS=0ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS406に進んでflagS=1であるか否か(つまり現在の回転角度範囲の設定が「90度」であるか否か)を判別する。
ステップS406において、flagS=1であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS407に進み、パン角度の絶対値(|パン角度|)が45より大であるか否かを判別する。すなわち、ロータリーエンコーダ53aより得られる回転角度量の情報から特定される現在のパン角度が、パン基準位置としての0°を基準としたときの±45°の範囲を超えたか否かを判別するものである。
そして、上記ステップS407において、パン角度の絶対値が45より大ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS408に進み、制御部27からのパン停止指示が行われたか否かを判別する。このステップS408において制御部27からのパン停止指示が行われていないとして否定結果が得られた場合は、上記ステップS407に戻るようにされる。
ここで、上記のようにしてステップS407→S408→S407のループ処理が形成される。このループ処理により、パン角度の絶対値が45より大となる状態、又は制御部27からのパン停止指示が行われた状態の何れかの到来を待機するようにされている。
上記ステップS407において、パン角度の絶対値が45より大であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS409に進み、パン駆動停止処理を実行する。そして、続くステップS410において、限界角度到達通知を制御部27に対して行った後、図示するように「RETURN」となる。
また、上記ステップS408において、制御部27からのパン停止指示が行われたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS411においてパン駆動停止処理を実行した後、図示するように「RETURN」となる。
また、上述したステップS406において、flagS=1ではないとして否定結果が得られた場合(つまり現在の回転角度範囲の設定が「180度」である場合)は、ステップS412に進み、パン角度の絶対値(|パン角度|)が90より大であるか否かを判別する。すなわち、ロータリーエンコーダ53aより得られる回転角度量の情報から特定される現在のパン角度が、パン基準位置としての0°を基準としたときの±90°の範囲を超えたか否かを判別するものである。
そして、上記ステップS412において、パン角度の絶対値が90より大ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS413に進み、制御部27からのパン停止指示が行われたか否かを判別する。このステップS413において制御部27からのパン停止指示が行われていないとして否定結果が得られた場合は、上記ステップS412に戻るようにされており、これによって、ステップS412→S413→S412のループ処理が形成される。このループ処理により、パン角度の絶対値が90より大となる状態、又は制御部27からのパン停止指示が行われた状態の何れかの到来を待機するようにされている。
上記ステップS412において、パン角度の絶対値が90より大であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS414に進み、パン駆動停止処理を実行する。そして、続くステップS415において限界角度到達通知を制御部27に対して行った後、図示するように「RETURN」となる。
また、上記ステップS413において、制御部27からのパン停止指示が行われたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS416においてパン駆動停止処理を実行した後、図示するように「RETURN」となる。
また、図16は、ケーブル抜き取り時に対応してカメラ側、雲台側のそれぞれで実行されるべき処理の手順を示している。
先ず雲台側では、図中のステップS501により、ケーブルが抜かれるまで待機するようにされる。すなわち、接続検出部59より供給される電源端子部t-Vin、ビデオ端子部t-Videoのそれぞれについての検出信号が共にケーブルが抜かれた旨を示すものとなったか否かを判別する処理を、上記それぞれの検出信号が共にケーブルが抜かれた旨を示すものとなるまで繰り返し行うものである。
上記ステップS501において、上記それぞれの検出信号が共にケーブルが抜かれた旨を示すものとなり、ケーブルが抜かれたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS502に進み、制御部27側に対して接続解除通知を行う。
当該ステップS502による通知処理を実行した後は、ステップS503に処理を進める。
カメラ側では、図中のステップS601の処理により、雲台側から上記接続解除通知が行われるまで待機するようにされている。そして、雲台側からの上記接続解除通知が行われ、ステップS601において解除通知ありとの肯定結果が得られた場合は、ステップS602に進み、flagC=0とする。すなわち先に述べた通り、ケーブルが抜かれたことに応じては角度範囲の制限を解除すべく、回転角度範囲を「無制限」に設定するものである。
上記ステップS602においてflagC=0とした後は、ステップS603において、制御部51に対して制限解除コマンドを送出した上で、図示するように「RETURN」となる。
雲台側では、ステップS503の処理により、上記制限解除コマンドが受信されるまで待機するようにされている。
そして上記制限解除コマンドが受信され、上記ステップS503において解除コマンド受信ありとの肯定結果が得られた場合は、ステップS504に進んでflagS=0とし、その後、図示するように「RETURN」となる。
また、図17は、ケーブル接続有無に応じた回転角度設定画面の表示切換を実現するために実行されるべき処理の手順を示している。
図17において、先ずステップS701においては、回転角度設定画面表示指示が行われるまで待機するようにされる。具体的には、先に説明したメニュー画面上に表示される設定項目ごとのアイコンのうちから、回転角度範囲の設定項目を表すアイコンがタッチ操作されるまで待機するものである。
上記メニュー画面から上記回転角度範囲の設定項目を表すアイコンがタッチ操作され、上記ステップS701において回転角度設定画面表示指示ありとの肯定結果が得られた場合は、ステップS702において、flagC=0であるか否か(つまり「無制限」であるか否か)を判別する。
ステップS702において、flagC=0であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS703に進み、通常画面による表示処理として、先の図10に示したように「無制限」「180度」「90度」の全アイコンの選択を可能とする回転角度設定画面の表示が行われるように表示ドライバ32に対する画面データの供給及びその表示指示を行う。
一方、上記ステップS702において、flagC=0ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS704に進み、制限画面による表示処理として、先の図12に示したように「無制限」のアイコンを非表示或いはグレーアウトするなどにより当該「無制限」のアイコンの選択が不能となるようにした回転角度設定画面の表示が行われるように表示ドライバ32に対する画面データの供給及びその表示指示を行う。
上記ステップS703又はS704の処理を実行した後、図示するようにして「RETURN」となる。
<3.変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば、これまでの説明では、撮像システムが自動構図合わせによる自動撮像動作を実行することを前提として、ケーブルが接続された場合に対応しては、上記自動撮像動作の一部として実行される被写体探索時のパン方向回転角度範囲の制限を行う場合を例示したが、回転角度範囲の制限はこのような被写体探索時の制限に限定されるべきものではなく、本発明としては、パン方向の回転により撮像視野選択角を変化させる撮像システム(撮像装置)に対し広く好適に適用できるものである。
また、これまでの説明では、パン方向の回転角度範囲は、予め定められた3種の範囲から選択可能であるものとしたが、2種、或いは4種以上から選択できるようにすることもできる。
或いは、ユーザによる回転角度範囲の設定を不能とするようにもできる。
或いは、回転角度範囲は、ユーザによる任意の数値入力によって設定されるようにすることもできる。この場合、ケーブル接続時には、上記数値入力により設定された角度範囲が許容角度範囲内(例えば±90度の範囲内)であるか否かを判別し、許容角度範囲内であればその設定を維持させるようにし、許容角度範囲外であれば許容角度範囲内に制限するものとすればよい。
また、これまでの説明では、ケーブルが抜き取られた場合には、角度制限前の回転角度範囲の設定状態に関わらず一律に所定の回転角度範囲を設定する(実施の形態では「無制限」に設定するものとした)が、もちろん、ユーザ設定が尊重されるようにすべく、ケーブルが抜き取られた場合に回転角度範囲の設定状態を角度制限前の元の設定状態に戻すようにすることもできる。
この場合は、角度制限前の元の回転角度範囲の情報を記憶しておき、ケーブル抜き取り時には当該記憶情報に基づき上記元の回転角度範囲の設定を行うことになる。
また、これまでの説明では、雲台側の制御部51が接続検出部59からの検出信号に基づきカメラ側の制御部27にケーブルが接続された旨を表す接続通知を行い、制御部27が該接続通知に応じて制御部51に制限指示を行うことで、制御部51が回転角度範囲の制限処理を実行するものとしたが、上記のような雲台側からカメラ側への接続通知は不要として、回転角度範囲の制限動作が雲台側のみで完結するように構成することもできる。
但し、実施の形態で例示したように雲台側からカメラ側への接続通知を行うものとすれば、カメラ側にて現在の角度制限状態を把握することができ、その結果として、図12に示したような回転角度設定画面の表示切換を行うことができるなどのメリットがある。
或いは、雲台側の制御部51は省略して、パン駆動部(パン用駆動部55,パン用モータ54、パン機構部53)の駆動制御を制御部27が担うように構成した場合には、接続検出部59からの検出信号を制御部27に直接入力するものとし、該検出信号に基づき制御部27が直接上記パン駆動部を制御して回転角度範囲の制限処理を実行するように構成するといったこともできる。
このようにして、ケーブル接続に基づき回転角度範囲を制限するための構成のバリエーションは多様に考えられ、その具体的な構成については、実施の形態で例示したものに限定されるべきものではない。
また、これまでの説明では、ケーブル接続部(実施の形態では端子部t)が雲台側に設けられる場合を例示したが、カメラ側にケーブル接続部が設けられる場合においても本発明は好適に適用することができる。つまりこの場合は、カメラ側に設けられたケーブル接続部にケーブルが接続されたか否かを判別し、その判別結果に基づき、パン方向の回転角度範囲が制限されるように制御を行うものとすればよい。
ここで、以上をまとめるに、本発明が、実施の形態で例示したように少なくとも撮像部を備える撮像装置と少なくとも回転駆動部を有し上記撮像装置を着脱可能に保持する雲台装置とを備えて構成される撮像システムに適用される場合には、ケーブル接続部としては、上記撮像装置を含み上記パン駆動部によるパン動作に伴い可動側となるようにされる駆動対象部に対して設けられたものであればよい。換言すれば、接地台部15としての固定側となる部分以外の部分に設けられたものであればよい。
また、上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続されたか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御する制御部としては、上記撮像装置側又は雲台装置側の何れに設けられてもよく、或いは実施の形態で例示したように上記撮像装置側と雲台装置側とに跨るようにして設けることもできる。
また、これまでの説明では、本発明の撮像部駆動装置、撮像装置が、撮像装置と雲台装置とが着脱可能に構成される場合(つまり別装置となり得る場合)を例示したが、もちろん、これら撮像装置と雲台装置とを着脱不能に一体的に形成した構成とすることもできる。
また、本発明に基づく構成における少なくとも一部は、CPUやDSPにプログラムを実行させることで実現できる。
このようなプログラムは、例えばROMなどに対して製造時などに書き込んで記憶させるほか、リムーバブルの記憶媒体に記憶させておいたうえで、この記憶媒体からインストール(アップデートも含む)させるようにしてDSP対応の不揮発性の記憶領域やフラッシュメモリ30などに記憶させることが考えられる。また、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394などのデータインターフェース経由により、他のホストとなる機器からの制御によってプログラムのインストールが行えるようにすることも考えられる。さらに、ネットワーク上のサーバなどにおける記憶装置に記憶させておいたうえで、デジタルスチルカメラ1にネットワーク機能を持たせることとし、サーバからダウンロードして取得できるように構成することもできる。
1 デジタルスチルカメラ、2 本体部、21a レンズ部、31a レリーズボタン、10 雲台、11 本体部、12 カメラ台座部、13 突起部、14 コネクタ、21 光学系、22 イメージセンサ、23 A/Dコンバータ、24 信号処理部、25 エンコード/デコード部、26 メディアコントローラ、27 制御部、28 ROM、29 RAM、30 フラッシュメモリ、31 操作部、32 表示ドライバ、33 表示部、34 雲台対応通信部、40 メモリカード、51 制御部、52 通信部、53 パン機構部、54 パン用モータ、55 パン用駆動部、56 チルト機構部、57 チルト用モータ、58 チルト用駆動部、59 接続検出部、60 操作部、60a メニューボタン、61 電源回路、t-Vin 電源端子部、t-Video ビデオ端子部

Claims (11)

  1. 撮像を行う撮像部の回転角を変化させる回転駆動部と、
    上記回転駆動部による回転動作に伴って回転する位置に対して形成された、ケーブルを着脱可能に接続するケーブル接続部と、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続されたか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御する制御部と
    を備える撮像部駆動装置。
  2. 上記ケーブル接続部は上記回転駆動部側に対して形成されている請求項1に記載の撮像部駆動装置。
  3. 上記制御部は、
    操作入力に基づき上記回転駆動部の回転角度範囲を可変設定すると共に、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続された場合において、
    上記操作入力に基づき設定した回転角度範囲が予め定められた許容角度範囲内であったときは、上記回転駆動部による回転角度範囲が上記操作入力に基づき設定した回転角度範囲のまま維持されるようにし、
    上記操作入力に基づき設定した回転角度範囲が上記予め定められた許容角度範囲内でなかったときは、上記回転駆動部による回転角度範囲が上記許容角度範囲内で制限されるように制御を行う
    請求項1に記載の撮像部駆動装置。
  4. 画像表示を行う表示部をさらに備え、
    上記制御部は、
    上記回転駆動部の上記回転角度範囲を使用者に指定させるための回転角度設定画面を上記表示部に表示させ、当該回転角度設定画面の表示下で行われた操作入力に基づき上記回転駆動部の上記回転角度範囲を可変設定すると共に、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続された場合は、上記回転角度設定画面として、上記許容角度範囲外の回転角度範囲の指定を不能とする画面表示を上記表示部に行わせる
    請求項3に記載の撮像部駆動装置。
  5. 上記制御部は、
    上記回転角度設定画面として、複数の回転角度範囲のうちから所要の回転角度範囲を指定させる画面を表示させると共に、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続された場合は、上記回転角度設定画面として、上記許容角度範囲外となる回転角度範囲の情報をグレーアウト又は非表示とした画面を表示させる
    請求項4に記載の撮像部駆動装置。
  6. 上記制御部は、
    上記ケーブル接続部から上記ケーブルが抜かれたか否かを判別し、上記ケーブル接続部から上記ケーブルが抜かれた場合は、上記回転駆動部の回転角度範囲が無制限となるように制御を行う
    請求項1に記載の撮像部駆動装置。
  7. 上記制御部は、
    上記ケーブル接続部から上記ケーブルが抜かれたか否かを判別し、上記ケーブル接続部から上記ケーブルが抜かれた場合は、上記回転駆動部の回転角度範囲が上記操作入力により指定された回転角度範囲に設定されるように制御を行う
    請求項3に記載の撮像部駆動装置。
  8. 撮像を行う撮像部の回転角を変化させる回転駆動部と、上記回転駆動部による回転動作に伴って回転する位置に対して形成されたケーブルを着脱可能に接続するケーブル接続部とを有する撮像部駆動装置における回転角度制限方法であって、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続されたか否かを判別する接続有無判別手順と、
    上記接続有無判別手順による判別結果に基づき、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御する制御手順と
    を有する回転角度制御方法。
  9. 撮像を行う撮像部と、
    ケーブルを着脱可能に接続するケーブル接続部と、
    少なくとも上記撮像部を含み且つ上記ケーブル接続部が形成された駆動対象部の回転角を変化させる回転駆動部と、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続されたか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御する制御部と
    を備える撮像装置。
  10. 撮像を行う撮像部と、ケーブルを着脱可能に接続するケーブル接続部と、少なくとも上記撮像部を含み且つ上記ケーブル接続部が形成された駆動対象部の回転角を変化させる回転駆動部とを備えた撮像装置に実行させるプログラムであって、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続されたか否かを判別する接続有無判別処理と、
    上記接続有無判別処理による判別結果に基づき、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御する制御処理と
    を上記撮像装置に実行させるプログラム。
  11. 撮像を行う撮像部を備える撮像装置と、上記撮像装置を着脱可能に保持すると共に上記撮像装置の回転角を変化させる回転駆動部を備える雲台装置とを備えた撮像システムであって、
    少なくとも上記撮像装置を含み上記回転駆動部による回転駆動の対象とされる駆動対象部に対して設けられた、ケーブルを着脱可能に接続するケーブル接続部と、
    上記ケーブル接続部に対して上記ケーブルが接続されたか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記回転駆動部による回転角度範囲を制御する制御部と
    を備える撮像システム。
JP2009175042A 2009-07-28 2009-07-28 撮像部駆動装置、回転角度制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム Expired - Fee Related JP5126176B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175042A JP5126176B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 撮像部駆動装置、回転角度制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム
TW099123118A TW201134205A (en) 2009-07-28 2010-07-14 Imaging section driving device, rotation angle control method, imaging apparatus, program, and imaging system
RU2012102044/07A RU2012102044A (ru) 2009-07-28 2010-07-21 Устройство управления, способ управления, устройство формирования изображения, программа и система формирования изображения
EP10804291.2A EP2461568A4 (en) 2009-07-28 2010-07-21 CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PICTURE RECORDING DEVICE, PROGRAM AND IMAGE RECORDING SYSTEM
KR1020127001733A KR20120050436A (ko) 2009-07-28 2010-07-21 제어 장치, 제어 방법, 촬상 장치, 프로그램, 촬상 시스템
IN593DEN2012 IN2012DN00593A (ja) 2009-07-28 2010-07-21
CN2010800432931A CN102668536A (zh) 2009-07-28 2010-07-21 控制装置、控制方法、图像捕获装置、程序和图像捕获系统
PCT/JP2010/062210 WO2011013545A1 (ja) 2009-07-28 2010-07-21 制御装置、制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム
US13/383,589 US8605206B2 (en) 2009-07-28 2010-07-21 Control apparatus, control method, imaging apparatus, program and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175042A JP5126176B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 撮像部駆動装置、回転角度制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030041A true JP2011030041A (ja) 2011-02-10
JP5126176B2 JP5126176B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43529204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175042A Expired - Fee Related JP5126176B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 撮像部駆動装置、回転角度制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8605206B2 (ja)
EP (1) EP2461568A4 (ja)
JP (1) JP5126176B2 (ja)
KR (1) KR20120050436A (ja)
CN (1) CN102668536A (ja)
IN (1) IN2012DN00593A (ja)
RU (1) RU2012102044A (ja)
TW (1) TW201134205A (ja)
WO (1) WO2011013545A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001730A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JPWO2014030329A1 (ja) * 2012-08-23 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454831B (zh) * 2012-08-01 2014-10-01 Simplo Technology Co Ltd 影像擷取系統及其影像擷取方法
US20140085491A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 JVC Kenwood Corporation Imaging device and cradle
CN104718505B (zh) * 2012-10-10 2017-12-22 西铁城时针株式会社 可搬式操作指令输入装置及具备可搬式操作指令输入装置的装置
CN103247118A (zh) * 2013-05-08 2013-08-14 福建星网锐捷安防科技有限公司 一种报警智能联动方法
CN103617710A (zh) * 2013-12-06 2014-03-05 文江湖 一种智能远程报警系统及其方法
US20150288857A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Microsoft Corporation Mount that facilitates positioning and orienting a mobile computing device
KR20160001966A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자주식회사 전자장치 휴대용 케이스 및 휴대용 전자장치
JP6384002B1 (ja) 2017-07-21 2018-09-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、支持システム、撮像システム、制御方法、及びプログラム
CN112673618A (zh) * 2018-09-13 2021-04-16 索尼公司 相机系统及线缆
CN110697608B (zh) * 2019-09-20 2020-09-04 南京奥达升智能科技有限公司 一种自动换向的智能同步顶升装置以及顶升方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218284A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 雲台装置
JP2002295789A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Electric Corp 雲台装置
JP2004236463A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器およびバッテリ充電制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281988A (en) * 1992-11-23 1994-01-25 Martin Stanley D Universal remote control device for cameras
US6628338B1 (en) * 1998-07-08 2003-09-30 Elbex Video Ltd. Direct drive electric motor apparatus incorporating slip ring assembly
US6357936B1 (en) * 1999-12-27 2002-03-19 Elbex Video Ltd. Holder for a ball-shaped television camera or a TV camera case
US6587750B2 (en) * 2001-09-25 2003-07-01 Intuitive Surgical, Inc. Removable infinite roll master grip handle and touch sensor for robotic surgery
US7133280B2 (en) * 2004-03-22 2006-11-07 Gateway Inc. Multiaxial hinge assembly with rotational direction indicator
US7527439B1 (en) * 2004-05-06 2009-05-05 Dumm Mark T Camera control system and associated pan/tilt head
JP4429224B2 (ja) * 2005-07-19 2010-03-10 キヤノン株式会社 雲台装置
TWM291671U (en) * 2005-11-09 2006-06-01 Wistron Corp Enclosure with rotary functions and electric device for combining the enclosure
JP4504940B2 (ja) * 2006-04-14 2010-07-14 日立建機株式会社 作業車両の状態表示装置
US7736071B2 (en) * 2006-06-27 2010-06-15 Microsoft Corporation Digital camera pedestal with cable in neck
JP4810414B2 (ja) * 2006-12-06 2011-11-09 キヤノン株式会社 電子カメラ
JP5105945B2 (ja) * 2007-04-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 雲台装置及びその制御方法
JP5115139B2 (ja) * 2007-10-17 2013-01-09 ソニー株式会社 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
US8325229B2 (en) * 2008-11-26 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Camera having a slip ring and pan-tilt mechanism
JP4983784B2 (ja) * 2008-12-18 2012-07-25 ソニー株式会社 撮像システム、画像提示方法、制御装置、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218284A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 雲台装置
JP2002295789A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Electric Corp 雲台装置
JP2004236463A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器およびバッテリ充電制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014030329A1 (ja) * 2012-08-23 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2015001730A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013545A1 (ja) 2011-02-03
EP2461568A4 (en) 2014-04-30
RU2012102044A (ru) 2013-07-27
IN2012DN00593A (ja) 2015-06-12
US20120113277A1 (en) 2012-05-10
CN102668536A (zh) 2012-09-12
KR20120050436A (ko) 2012-05-18
EP2461568A1 (en) 2012-06-06
US8605206B2 (en) 2013-12-10
JP5126176B2 (ja) 2013-01-23
TW201134205A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126176B2 (ja) 撮像部駆動装置、回転角度制御方法、撮像装置、プログラム、撮像システム
US8786751B2 (en) Display control system, display control apparatus and control method therefor
US10931855B2 (en) Imaging control based on change of control settings
JP5446546B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、撮像システム
JP5251779B2 (ja) 携帯型電子機器、制御方法、プログラム、撮像システム
JP5434338B2 (ja) 撮像制御装置、撮像方法、プログラム
JP5407640B2 (ja) 画像対応装置、動作設定方法、プログラム
JP5383356B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN204206295U (zh) 摄像设备
JP7020822B2 (ja) システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2021145240A (ja) 撮像装置
EP4246994A1 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2018006996A (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20240015396A1 (en) Image capturing apparatus capable of automatically switching between respective image capturing modes suitable for image capturing above water surface and image capturing under water surface, method of controlling image capturing apparatus, and storage medium
JP6461284B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6242446B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2016082276A (ja) 撮像装置
JP2008104162A (ja) 移動体通信端末を用いたデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の映像撮影機器の制御システム及び該システムに用いられるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の映像撮影機器、制御方法、制御プログラム
JP2014110556A (ja) 動画再生装置及びその制御方法
JP2009290877A (ja) 撮像システムおよび携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees