JP2011028721A - タッチセンサおよび表示装置 - Google Patents

タッチセンサおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011028721A
JP2011028721A JP2010050483A JP2010050483A JP2011028721A JP 2011028721 A JP2011028721 A JP 2011028721A JP 2010050483 A JP2010050483 A JP 2010050483A JP 2010050483 A JP2010050483 A JP 2010050483A JP 2011028721 A JP2011028721 A JP 2011028721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
drive
sensor
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010050483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513933B2 (ja
Inventor
Goji Ishizaki
剛司 石崎
Koji Noguchi
幸治 野口
Tsutomu Harada
勉 原田
Takeya Takeuchi
剛也 竹内
Yoshitoshi Kida
芳利 木田
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010050483A priority Critical patent/JP5513933B2/ja
Priority to TW099118462A priority patent/TWI446063B/zh
Priority to US12/796,455 priority patent/US8723841B2/en
Priority to KR1020100059203A priority patent/KR101686674B1/ko
Priority to CN201410166514.4A priority patent/CN103955321B/zh
Priority to CN201010216267.6A priority patent/CN101937298B/zh
Publication of JP2011028721A publication Critical patent/JP2011028721A/ja
Priority to US14/226,460 priority patent/US10139963B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5513933B2 publication Critical patent/JP5513933B2/ja
Priority to US15/269,932 priority patent/US10310684B2/en
Priority to US16/423,980 priority patent/US11009733B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Abstract

【課題】センサから離れた場所においても物体の有無を検出することが可能な静電容量型のタッチセンサ、およびそのようなタッチセンサを備えた表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】表示装置1Aは、 センサ用駆動電極としての共通電極43、この共通電極43との間に静電容量を形成するセンサ用検出電極44、物体の有無を検出する検出回路および制御部を備えている。共通電極43に線順次で駆動信号を印加することにより、共通電極43とセンサ用検出電極44との間に形成される静電容量が、物体の有無によって変化し、この静電容量の変化に応じた検出信号がセンサ用検出電極44から得られる。制御部5は、共通電極43とセンサ用検出電極44との間に発生する電気力線の到達範囲を変化させ、検出回路は、この到達範囲に応じて得られた検出信号に基づいて、物体の有無を検出する。
【選択図】図11

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置に係わり、特に、ユーザが指等で接触または近接することにより情報入力が可能な静電容量式のタッチセンサおよびそのようなタッチセンサを備えた表示装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる接触検出装置(以下、タッチセンサという。)を液晶表示装置上に直接装着すると共に、液晶表示装置に各種のボタンを表示させることにより、通常のボタンの代わりとして情報入力を可能とした表示装置が注目されている。この技術は、モバイル機器の画面の大型化傾向の中にあって、ディスプレイとボタンの配置の共用化を可能にすることから、省スペース化や部品点数の削減という大きなメリットをもたらす。しかしながら、この技術には、タッチセンサの装着によって液晶モジュールの全体の厚さが厚くなるという問題があった。特にモバイル機器用途においては、タッチセンサの傷防止のための保護層が必要となることから、液晶モジュールが益々厚くなる傾向があり、薄型化のトレンドに反するという問題があった。
そこで、例えば特許文献1には、静電容量型のタッチセンサを形成したタッチセンサ付き液晶表示素子が提案され、薄型化が図られている。これは、液晶表示素子の観察側基板とその外面に配置された観察用偏光板との間にタッチセンサ用導電膜を設け、このタッチセンサ用導電膜と偏光板の外面との間に、偏光板の外面をタッチ面とした静電容量型タッチセンサを形成するようにしたものである。
特開2008−9750号公報
ところが、上記特許文献1に開示されたタッチセンサ付き液晶表示素子では、原理的に、タッチセンサ用導電膜が利用者と同電位にあることが必要であり、利用者がきちんと接地されている必要がある。従って、コンセントから電源を取っているような据置型のテレビジョン受像機はともかく、モバイル機器用途に適用するのは現実的に見て困難である。また、上記技術では、その構成上、タッチセンサ駆動部や座標検出回路といった回路部分を、液晶表示素子の表示駆動回路部とは別個に設けなければならず、装置全体としての回路の集積化が困難である。
そこで、元々表示用駆動電圧の印加用に設けられた共通電極に加えて、この共通電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極を新たに設けることが考えられる(新構造の静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置)。この静電容量は物体の接触または近接の有無によって変化するため、表示制御回路により共通電極に印加される表示用駆動電圧をタッチセンサ用駆動信号としても利用(兼用)するようにすれば、静電容量の変化に応じた検出信号がタッチ検出電極から得られるからである。そして、この検出信号を所定のタッチ検出回路に入力するようにすれば、物体の接触または近接の有無が検出可能になる。また、この手法によれば、利用者の電位が不定であることが多いモバイル機器用途にも適合可能なタッチセンサ付き表示装置を得ることができる。また、表示用の回路とセンサ用の回路とを1つの回路基板上に一体に集積することが容易になり、回路の集積化も容易であるという利点がある。
しかしながら、上記特許文献1や上記新構造のものを含め、静電容量型のタッチセンサでは、接触または近接する物体の有無については検出可能であるものの、タッチセンサから離れた場所(遠距離)において物体の有無を検出することが困難である。遠距離にある物体を検出することができれば、タッチパネルに触れることなく、タッチパネルから離れた位置で情報入力が可能となるため、様々なアプリケーションへの活用が期待できる。このため、遠距離での物体の有無を検出可能なタッチセンサの実現が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、センサから離れた場所においても物体の有無を検出することが可能な静電容量型のタッチセンサ、およびそのようなタッチセンサを備えた表示装置を提供することにある。
本発明のタッチセンサは、駆動電極と、この駆動電極との間に静電容量を形成する検出電極と、駆動電極に対して駆動信号を印加することにより検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の有無を検出する検出回路と、駆動電極と検出電極との間に発生する電気力線の到達範囲を変化させる制御部とを備えたものである。
本発明の第1の表示装置は、複数の表示画素電極と、これらの表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、画像表示機能を有する表示機能層と、表示画素電極と共通電極との間に画像信号に基づく電圧を印加して表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、上記本発明のタッチセンサとを備えたものである。
本発明の第2の表示装置は、複数の表示画素電極と、これらの表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、画像表示機能を有する表示機能層と、表示画素電極と共通電極との間に画像信号に基づく電圧を印加して表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、センサ用駆動電極と、センサ用駆動電極との間に静電容量を形成するセンサ用検出電極と、センサ用駆動電極に対してセンサ用駆動信号を印加することによりセンサ用検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の有無の検出を行う検出回路とを備えたものである。ここで、共通電極は、センサ用駆動電極を兼ねており、その共通電極に対し、センサ用駆動信号として表示用コモン駆動信号よりも大きな電圧を印加する制御を行うようになっている。
本発明のタッチセンサおよび第1の表示装置では、駆動電極に(センサ用)駆動信号を印加することにより、(センサ用)駆動電極と(センサ用)検出電極との間に形成される静電容量が、物体の有無によって変化する。このような静電容量の変化に応じた検出信号が検出電極から得られる。ここで、制御部が、駆動電極と検出電極との間に発生する電気力線の到達範囲を変化させることにより、検出回路は、この到達範囲に応じて得られた検出信号に基づいて、物体の有無を検出する。
本発明の第2の表示装置では、センサ用駆動電極にセンサ用駆動信号を印加することにより、センサ用駆動電極とセンサ用検出電極との間に形成される静電容量が、物体の有無によって変化する。このような静電容量の変化に応じた検出信号が検出電極から得られる。ここで、表示用の共通電極がセンサ用駆動電極を兼ねており、その共通電極に対してコモン駆動信号よりも大きなセンサ用駆動信号を印加することにより、検出感度が向上する。
本発明のタッチセンサおよび第1の表示装置によれば、制御部が、駆動電極と検出電極との間に発生する電気力線の到達範囲を変化させるようにしたので、タッチセンサに接触または近接している場合に限らず、タッチセンサから離れた場所においても物体の有無を検出することができる。また、本発明の第2の表示装置によれば、表示用の共通電極をセンサ用駆動電極と兼用させ、その共通電極に対してコモン駆動信号よりも大きなセンサ用駆動信号を印加するようにしたので、検出感度を向上させてタッチセンサから離れた場所においても物体の有無を検出することが可能となる。
本発明に係るタッチセンサ付きの表示装置の動作原理を説明するための図であり、指非接触時の状態を示す図である。 本発明に係るタッチセンサ付きの表示装置の動作原理を説明するための図であり、指接触時の状態を示す図である。 本発明に係る表示装置の動作原理を説明するための図であり、タッチセンサの駆動信号および検出信号の波形の一例を示す図である。 本発明に係る表示装置における各検出モードの概要を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の概略構造を表す断面図である。 図5に示した表示装置における画素構造およびドライバの詳細構成の一例を表すブロック図である。 図5に示した表示装置の要部(共通電極およびセンサ用検出電極)の一構成例を示す斜視図である。 図5に示した表示装置における検出回路等の一構成例を示す回路図である。 比較例に係る共通電極の線順次駆動動作の一例を表す模式図である。 図5に示した表示装置における共通電極の線順次駆動動作の一例を表す模式図である。 図5に示した表示装置の遠距離検出モードおよび位置検出モードにおける各電気力線の到達範囲を説明するための模式図である。 図5に示した表示装置の検出モード切り替え動作を表す流れ図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示装置における検出電極の一例を表す模式図である。 図12に示した表示装置の遠距離検出モードおよび位置検出モードにおける各電気力線の到達範囲を説明するための模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る検出用の駆動信号の反転波形を表す模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る検出用駆動信号および表示用コモン駆動信号の印加タイミングを模式的に表したものである。 図16に示した実施の形態の比較例に係るタイミング図である。 本発明の第5の実施の形態に係る駆動信号、映像信号およびTFTのゲート電位のタイミング図である。 比較例に係る映像信号書き込み直後の駆動信号Vcomおよび画素電位Vpixの挙動を説明するための図である。 本発明の第6の実施の形態に係る駆動信号、映像信号およびTFTのゲート電位のタイミング図である。 図20に示した駆動信号の他の例を表すタイミング図である。 変形例1に係る表示装置の概略構造を表す断面図である。 変形例2に係る表示装置の概略構造を表す断面図である。 変形例3に係る表示装置の概略構造を表す断面図である。 図23に示した表示装置における画素基板の一部の詳細構成に表す断面図および平面図である。 図23に示した表示装置の要部の拡大斜視図である。 図23に示した表示装置の動作を説明するための断面図である。 上記各実施の形態等の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

1.タッチ検出方式の基本原理、各種検出モードの概要
2.第1の実施の形態(共通電極(センサ用駆動電極)の電極パターン数を段階的に変化させる例)
3.第2の実施の形態(センサ用検出電極の電極パターン数を段階的に変化させる例)
4.第3の実施の形態(センサ用コモン駆動信号の絶対値を変化させる例)
5.第4の実施の形態〜第6の実施の形態
6.変形例1(外付けタッチパネルの例)
7.変形例2(センサ用検出電極を偏光板の外側に設けた例)
8.変形例3(表示素子として横電界モードの液晶素子を用いた例)
9.適用例(タッチセンサ付きの表示装置の電子機器への適用例)
<タッチ検出方式の基本原理>
はじめに、図1〜図3を参照して、本発明の表示装置におけるタッチ検出方式の基本原理について説明する。このタッチ検出方式は、静電容量型タッチセンサとして具現化されるものであり、例えば図1(A)に示したように、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極(駆動電極E1および検出電極E2)を用い、容量素子を構成する。この構造は、図1(B)に示した等価回路として表される。駆動電極E1、検出電極E2および誘電体Dによって、容量素子C1が構成される。容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端Pは抵抗器Rを介して接地されると共に、電圧検出器(検出回路)DETに接続される。交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜十数kHz程度)の交流矩形波Sg(図3(B))を印加すると、検出電極E2(容量素子C1の他端P)に、図3(A)に示したような出力波形(検出信号Vdet)が現れる。尚、この交流矩形波Sgは、本実施の形態では、後述するコモン駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触(または近接)していない状態では、図1に示したように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流I0が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V0のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。
一方、指が接触(または近接)した状態では、図2に示したように、指によって形成される容量素子C2が容量素子C1に直列に追加された形となる。この状態では、容量素子C1,C2に対する充放電に伴って、それぞれ電流I1,I2が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V1のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。このとき、点Pの電位は、容量素子C1,C2を流れる電流I1,I2の値によって定まる分圧電位となる。このため、波形V1は、非接触状態での波形V0よりも小さい値となる。電圧検出器DETは、後述するように、検出した電圧を所定のしきい値電圧Vthと比較し、このしきい値電圧以上であれば非接触状態と判断する一方、しきい値電圧未満であれば接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出が可能となる。
<検出モードの概要>
続いて、図4(A)〜(D)を参照して、以下の各実施の形態の表示装置における検出モードの一例について説明する。これらの表示装置では、特に図4(A)に示したように、物体が表示装置から離れた場所(遠距離)にある場合に、物体の有無(存在)を検出する(遠距離検出モード)。一方、図4(D)に示したように、物体が表示装置に接触または近接している場合には、物体の位置(位置座標)を検出する(位置検出モード)。更に、これらの遠距離検出モードと位置検出モードとの間の中間的な距離においても、段階的な検出を行う(中距離検出モード、近距離検出モード)。但し、詳細は後述するが、物体を検出することが可能な距離(検出可能距離)と位置分解能とはトレードオフの関係にある。即ち、より遠くの物体の有無を検出しようとすると、位置分解能が低下し、より精度良く物体の位置を検出しようとすると、検出可能距離が小さくなる。
そして、これらの表示装置では、上記のような各検出モードを段階的に発現させるべく、上記基本原理において説明した駆動電極E1と検出電極E2との間に発生する電気力線の到達範囲を変化させる制御がなされる。電気力線の到達範囲がより遠くまで及ぶ場合には遠距離検出モードとなり、到達範囲が近距離に留まる場合には、近距離検出モードあるいは位置検出モードとなる。以下、このような電気力線の到達範囲を変化させる具体的な手段について、実施の形態および変形例を挙げて詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[表示装置1Aの構成例]
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置1Aの要部断面構造を表すものである。表示装置1Aは、表示素子として液晶表示素子を用いると共に、この液晶表示素子に元々備えられている電極の一部(後述する共通電極43)および表示用駆動信号(後述するコモン駆動信号Vcom)を兼用して静電容量型タッチセンサを構成したものである。この表示装置1Aは、画素基板2と、この画素基板2に対向して配置された対向基板4との間に液晶層6が挿設されたものである。
画素基板2は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21上にマトリクス状に配設された複数の画素電極22とを有する。TFT基板21には、各画素電極22を駆動するための図示しない表示ドライバやTFT(薄膜トランジスタ)の他、各画素電極に画像信号を供給するソース線(後述するソース線25)や、各TFTを駆動するゲート線(後述するゲート線26)等の配線が形成されている。
対向基板4は、ガラス基板41と、このガラス基板41の一方の面に形成されたカラーフィルタ42と、このカラーフィルタ42の上に形成された共通電極43とを有する。カラーフィルタ42は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して構成したもので、表示画素(画素電極22)毎にR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。共通電極43は、タッチ検出動作を行うタッチセンサの一部を構成するセンサ用駆動電極としても兼用されるものであり、図1における駆動電極E1に相当する。
共通電極43は、コンタクト導電柱7によってTFT基板21と連結されている。このコンタクト導電柱7を介して、TFT基板21から共通電極43に交流矩形波形のコモン駆動信号Vcomが印加されるようになっている。このコモン駆動信号Vcomは、画素電極22に印加される画素電圧とともに各画素の表示電圧を画定するものであるが、タッチセンサの駆動信号としても兼用されるものであり、図1における駆動信号源Sから供給される交流矩形波Sgに相当する。即ち、このコモン駆動信号Vcomは、所定の周期ごとに極性反転するものとなっている。
ガラス基板41の他方の面には、センサ用検出電極44が形成され、更に、このセンサ用検出電極44の上には、偏光板45が配設されている。センサ用検出電極44は、タッチセンサの一部を構成するもので、図1における検出電極E2に相当する。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶が用いられる。
尚、液晶層6と画素基板2との間、および液晶層6と対向基板4との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板2の下面側には入射側偏光板が配置されるが、ここでは図示を省略している。
(画素構造およびドライバの構成例)
図6は、表示装置1Aにおける画素構造および各種ドライバの構成例を表したものである。表示装置1Aでは、有効表示エリア100内に、TFT素子Trと液晶素子LCとを有する複数の画素(表示画素20)がマトリクス状に配置されている。
表示画素20には、ゲートドライバ26Dに接続されたゲート線26と、図示しないソースドライバに接続された信号線(ソース線)25と、共通電極ドライバ43Dに接続された共通電極431〜43nとが接続されている。共通電極ドライバ43は、前述したように、共通電極431〜43nに対してコモン駆動信号Vcom(Vcom(1)〜Vcom(n))を順次供給するものである。この共通電極ドライバ43Dは、例えば、シフトレジスタ43D1と、COMセレクト部43D2と、レベルシフタ43D3と、COMバッファ43D4とを有している。
シフトレジスタ43D1は、入力パルスを順次転送するためのロジック回路である。COMセレクト部43D2は、コモン駆動信号Vcomを、有効表示エリア100内の各表示画素20に対して出力するか否かを制御するロジック回路であり、コモン駆動信号Vcomの出力を、有効表示エリア100内の位置等に応じて制御するものである。レベルシフタ43D3は、COMセレクト部43D2から供給される制御信号を、コモン駆動信号Vcomを制御するのに十分な電位レベルまでシフトさせるための回路である。COMバッファ43D4は、コモン駆動信号Vcom(Vcom(1)〜Vcom(n))を順次供給するための最終出力ロジック回路であり、出力バッファ回路もしくはスイッチ回路等を含んで構成されている。
(共通電極43およびセンサ用検出電極44の構成例)
図7は、対向基板4における共通電極43およびセンサ用検出電極44の一例を表したものである。共通電極43は、図の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターン(以下、駆動電極パターンという)に分割されている。ここでは、n個(n:2以上の整数)の電極パターン431〜43nに分割されている。各電極パターンには、共通電極ドライバ43Dによってコモン駆動信号Vcomが順次供給されつつ走査が行われる。
但し、本実施の形態では、これらの電極パターンを順次駆動する際、1または2以上の選択的な電極パターン毎に駆動信号Vcomを印加しつつ、走査方向(スキャン方向)に沿って駆動を行う。即ち、共通電極43のうち選択的な数の電極パターンを束ね、この電極パターンの“束”を単位駆動ラインとして線順次駆動を行う。そして、この単位駆動ラインにおける駆動電極パターンの選択数は、後述の制御部5の制御に応じて変更可能となっている。
センサ用検出電極44は、共通電極43の駆動電極パターンの延在方向と直交する方向に延びる複数のストライプ状の電極パターン(以下、検出電極パターンという)からなる。各検出電極パターンからは、検出信号Vdetが出力され、後述の検出回路8に入力されるようになっている。
このように、共通電極43の各駆動電極パターンと、センサ用検出電極44の各検出電極パターンとが、互いに直交する方向に延在していることにより、センサ全体として、物体の位置をマトリクス状の座標として検出することが可能となっている。これにより、例えば、詳細は後述するが、共通電極43を、駆動電極パターン毎に時分割で順次駆動するモード(位置検出モード)において、物体の詳細な位置座標を得ることが可能となっている。また、この場合、複数人および複数指によるタッチの有無の検出(所謂、マルチタッチ)等も実現できる。
(制御部5および検出回路8)
図8は、タッチ検出動作を行う検出回路8、タイミング・ジェネレータとしてのタイミング制御部9、および制御部5の機能ブロック構成を表したものである。本実施の形態では、制御部5が、検出回路8から出力される検出信号Doutに基づいて、タイミング制御部9を駆動するようになっている。尚、このタイミング制御部9が、本発明における第1〜第3のタイミング制御部の一具体例である。
図8において、容量素子C11〜C1nは、図7に示した各共通電極431〜43nとセンサ用検出電極44との間に形成される(静電)容量素子に対応するものである。これらの容量素子C11〜C1nは、コモン駆動信号Vcom(Sg)を供給するための駆動信号源Sにそれぞれ接続されている。
検出回路8(電圧検出器DET)は、例えば増幅部81、A/D(アナログ/デジタル)変換部83、信号処理部84、フレームメモリ86、座標抽出部85および抵抗器Rを有している。この検出回路8の入力端子Tinは、各容量素子C11〜C16の他端側(センサ用検出電極44側)に共通して接続されている。
増幅部81は、入力端子Tinから入力される検出信号Vdetを増幅するものであり、信号増幅用のオペアンプやキャパシタ等を有している。抵抗器Rは、増幅部81と接地との間に配置されている。この抵抗器Rは、センサ用検出電極44がフローティング状態になってしまうのを回避して安定状態を保つためのものである。これにより、検出回路8において、検出信号Vdetの信号値がふらついて変動してしまうのが回避されると共に、この抵抗器Rを介して静電気を接地に逃がすことができるという利点もある。
A/D変換部83は、増幅部81において増幅されたアナログの検出信号Vdetを、デジタルの検出信号に変換する部分であり、図示しないコンパレータを含んで構成されている。このコンパレータは、入力された検出信号と所定のしきい値電圧Vth(図3参照)との電位を比較するものである。尚、このA/D変換部83におけるA/D変換の際のサンプリングタイミングは、タイミング制御部9から供給されるタイミング制御信号CTL2によって制御されるようになっている。
信号処理部84は、A/D変換部83から出力されるデジタルの検出信号に対し、所定の信号処理(例えば、デジタル的なノイズ除去処理や、周波数情報を位置情報に変換する処理などの信号処理)を施すものである。
座標抽出部85は、信号処理部84から出力される検出信号に基づいて、物体が有るか無いか、または物体の位置(座標)を求め、これを検出結果(検出信号Dout)として出力端子Toutから出力するものである。
このような検出回路8は、対向基板4上の周辺領域(非表示領域または額縁領域)に形成するようにしてもよいし、あるいは、画素基板2上の周辺領域に形成するようにしてもよい。但し、画素基板2上に形成すれば、元々画素基板2上に形成されている表示制御用の各種回路素子等との集積化が図れるので、集積化による簡略化という観点で好ましい。この場合には、コンタクト導電柱7と同様のコンタクト導電柱(図示せず)によって、センサ用検出電極44の各電極パターンと画素基板2の検出回路8との間を接続し、検出信号Vdetをセンサ用検出電極44から検出回路8に伝送するようにすればよい。
制御部5は、検出回路8から出力される検出信号Doutに基づいて、タイミング制御部9に制御信号CTL3を出力するものである。具体的には、詳細は後述するが、検出結果Doutとして、物体“有り”の判定結果を得た場合には、単位駆動ラインにおける駆動電極パターンの選択数を減らす制御を行う。このような制御動作を継続して行うことにより、上述した各検出モード(遠距離検出モード〜位置検出モード)を段階的に発現させる。
[表示装置1Aの作用・効果]
次に、本実施の形態の表示装置1Aにおける作用および効果について説明する。
(基本動作)
この表示装置1Aでは、画素基板2の表示ドライバ(共通電極ドライバ43D等)が、共通電極43の各駆動電極パターン(共通電極431〜43n)に対してコモン駆動信号Vcomを線順次で供給する。この表示ドライバはまた、ソース線25を介して画素電極22へ画素信号(画像信号)を供給すると共に、これに同期して、ゲート線26を介して各画素電極のTFT(TFT素子Tr)のスイッチングを線順次で制御する。これにより、液晶層6には、表示画素20ごとに、コモン駆動信号Vcomと各画像信号とにより定まる縦方向(基板に垂直な方向)の電界が印加され、液晶状態の変調が行われる。このようにして、いわゆる反転駆動による表示が行われる。
一方、対向基板4の側では、共通電極43の各駆動電極パターンと、センサ用検出電極44の各検出電極パターンとの交差部分にそれぞれ、容量素子C1(容量素子C11〜C1n)が形成される。ここで、例えば図7中の矢印(スキャン方向)に示したように、共通電極43の各駆動電極パターンに、コモン駆動信号Vcomを時分割的に印加していくと、以下のようになる。即ち、コモン駆動信号Vcomが印加された駆動電極パターンと、各検出電極パターンとの交差部分に形成されている1または複数列分の容量素子C11〜C1nの各々に対し、充放電が行われる。その結果、容量素子C1の容量値に応じた大きさの検出信号Vdetが、センサ用検出電極44の各電極パターンからそれぞれ出力される。対向基板4の表面側にユーザの指等が存在しない状態においては、この検出信号Vdetの大きさはほぼ一定となる。コモン駆動信号Vcomのスキャンに伴い、充放電の対象となる容量素子C1の列が順次移動していく。
このとき、ユーザの指が対向基板4に接触すると、そのタッチ箇所に元々形成されている容量素子C1に、指による容量素子C2が付加される。その結果、そのタッチ箇所がスキャンされた時点(即ち、共通電極43の全駆動電極パターンのうち、タッチ箇所に対応する駆動電極パターンにコモン駆動信号Vcomが印加された時点)の検出信号Vdetの値が、他の箇所よりも小さくなる。検出回路8は、この検出信号Vdetをしきい値電圧Vthと比較して、しきい値電圧Vth未満の場合に、その箇所をタッチ箇所として判定する。このタッチ箇所は、コモン駆動信号Vcomの印加タイミングと、しきい値電圧Vth未満の検出信号Vdetの検出タイミングとから割り出すことができる。
ここで、上記共通電極43における本実施の形態の線順次駆動動作について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。まず、図9(A)〜(C)を参照して、比較例に係る共通電極101の線順次駆動動作について説明する。
(比較例の線順次駆動動作)
比較例では、検出のための線順次駆動において、共通電極101における一部の駆動電極パターンを束ね、この駆動電極パターンの“束”を単位駆動ライン(検出用駆動ラインL101)として順次駆動を行う。一方、表示のための線順次駆動としては、少数(ここでは1つ)の駆動電極パターンを表示用駆動ライン(L102)として順次駆動を行う。このとき、検出用駆動ラインL101における駆動電極パターンの数は、固定値となっている。ところが、このような比較例では、指等の物体が接触(近接)状態にある場合には、その有無を検出可能であるが、一定距離以上離れた場所における物体検出(遠距離検出)が困難である。
そこで、本実施の形態では、物体の検出可能距離が、共通電極43と検出電極44との間に発生する電気力線の到達範囲と密接に関係していることに着目し、この関係を利用することにより、物体の遠距離検出を行う。即ち、電気力線の到達範囲を拡げ、より遠くまで飛ばすことによって、より遠くにある物体の検出を可能としたのである。また、この電気力線の到達範囲を変化させることにより、様々な距離にある物体の検出を行うことができる。本実施の形態では、その電気力線の到達範囲を変化させる具体的手段として、以下のような共通電極43の線順次駆動動作(検出のための線順次駆動動作)を行う。
(本実施の形態の線順次駆動動作)
図10(A)〜(D)は、本実施の形態に係る共通電極43の線順次駆動動作の一例を模式的に表すものである。表示装置1Aでは、上述のように、遠距離検出モード、中距離検出モード、近距離検出モードおよび位置検出モードの計4つの検出モードが順に発現されるものであるが、本実施の形態では、これらの各検出モードにおいて、互いに異なる線順次駆動動作を行う。即ち、遠距離検出モードから位置検出モードに至るまでの各検出モードにおいて、共通電極43の各単位駆動ライン(検出用駆動ラインLa〜Ld)の駆動電極パターンの選択数が段階的に少なくなるような制御がなされる。
具体的には、遠距離検出モードでは、検出用駆動ラインLaとして、共通電極43の全数かそれに近い数の駆動電極パターンが選択される。一方、位置検出モードでは、検出用駆動ラインLdとして、共通電極43の1つかそれに近い数の駆動電極パターンが選択される。中距離検出モードでは、検出用駆動ラインLbとして、遠距離検出モードよりも少数の駆動電極パターン、例えば全駆動電極パターンの数分の1(ここでは、3分の1程度)の数の駆動電極パターンが選択される。近距離検出モードでは、検出用駆動ラインLcとして、位置検出モードと同程度か、あるいはそれよりも若干多い数の駆動電極パターンが選択される。
ここで、図11(A),(B)を参照して、このような検出用駆動ラインLa〜Ldにおける駆動電極パターンの選択数の違いによって生じる作用について説明する。図11(A),(B)は、表示装置1Aの断面構造を簡略化して表したものである。但し、ここでは最も駆動電極パターンの選択数の多い遠距離検出モード(図11(A))と、最も駆動電極パターンの選択数の少ない位置検出モード(図11(B))とを例に挙げる。また、各図において、点線で電気力線(A1,A2)の軌跡を示しているが、これは実際の電気力線を厳密に表現したものではなく、その到達範囲を説明するために模式的に表したものである。
例えば、遠距離検出モードでは、図11(A)に示したように、検出用駆動ラインLaの駆動電極パターンの選択数が多いため、共通電極43とセンサ用検出電極44との間に発生する電気力線(A1)の到達範囲が遠方まで拡がる。その結果、表示装置1Aの上面(偏光板45の表面)から離れた距離D1の場所まで電気力線A1が及ぶ。これにより、表示装置1Aの上面から距離D1の場所までの間のいずれかの場所に物体が“有る”場合には、センサ用検出電極44から出力される検出信号Vdetに変化が生じ、これにより検出結果Doutとして物体“有り”の判定結果が出力される。但し、遠距離検出モードでは、遠くにある物体を検知できるものの、物体の配置エリアを特定しにくい。
一方、位置検出モードでは、図11(B)に示したように、検出用駆動ラインLdの駆動電極パターンの選択数が少ないため、共通電極43とセンサ用検出電極44との間に発生する電気力線(A2)の到達範囲は、表示装置1Aの上面から距離D2(D2<<D1)の場所までしか及ばない。このため、表示装置1Aの上面付近では物体の有無を判定することができるものの、上記遠距離検出モードのように、表示装置1Aから離れた場所における物体の検出は困難である。その一方で、位置検出モードでは、駆動電極パターンの選択数が1つかそれに近い数に設定される(即ち、細分化された単位駆動ラインを用いて時分割的に線順次駆動がなされる)ため、物体の詳細な配置エリア(位置座標)の検出が可能となる。
中距離検出モードおよび近距離検出モードについても同様で、検出用駆動ラインLb,Lcにおける駆動電極パターンの選択数に準じた距離だけ離れた場所までの物体検出が可能となる。このように、単位駆動ラインにおける駆動電極パターンの選択数に応じて電気力線の到達範囲が変化する。即ち、駆動電極パターンの選択数が多い程、電気力線の到達範囲が拡がり、検出可能距離が大きくなる一方、選択数が少ない程、電気力線の到達範囲が狭くなり、検出可能距離が小さくなる。他方、位置分解能については、駆動電極パターンの選択数が少ない程高くなり、多い程低くなる。
従って、遠距離検出モードでは、遠距離における物体の有無についての判定がなされる。中距離検出モードでは、中距離における物体の有無が判定されると同時に、物体が有る場合にはその配置エリアが概ね特定される。近距離検出モードでは、近距離検出モードでは、近距離における物体の有無が判定されると同時に、物体がある場合にはその配置エリアが特定される。そして、位置検出モードでは、接触あるいは近接する物体の有無が判定されると同時に、物体がある場合にはその配置エリアがXYマトリクスにおける位置座標として取得される。即ち、検出可能距離と位置分解能とはトレードオフの関係となっている。
ここで、制御部5は、上記のような各検出モードを段階的に発現させるために、検出用駆動ラインLa〜Ldにおける駆動電極パターンの選択数を、検出回路8から出力される検出結果Doutに応じて、段階的に変更する。即ち、制御部5は、遠距離検出モードを初期モードとして、検出結果Doutに応じて、中距離検出モード、近距離検出モードおよび位置検出モードへ、検出モードを順次切り替えて発現させる。以下、この各検出モードの切り替え手順について図12を参照して説明する。
具体的には、図12に示したように、まず遠距離検出モードにおいて、物体の有無を判定し(ステップS11)、物体が“有る”場合(ステップS11:Y)には、検出用駆動ラインLaから検出用駆動ラインLbへ、駆動電極パターンの選択数を減らす制御を行う。これにより、遠距離検出モードから中距離検出モードへ移行する。一方、物体が“無い”場合(ステップS11:N)には、遠距離検出モードを継続する制御(即ち、検出用駆動ラインLaにおける駆動電極パターンの選択数を維持する制御)を行う。
続いて、中距離検出モードにおいて、物体の有無を判定し(ステップS12)、物体が“有る”場合(ステップS12:Y)には、検出用駆動ラインLbから検出用駆動ラインLcへ、駆動電極パターンの選択数を減らす制御を行う。これにより、中距離検出モードから近距離検出モードへ移行する。一方、物体が“無い”場合(ステップS12:N)には、検出用駆動ラインLbから検出用駆動ラインLaへ、駆動電極パターンの選択数を増やす制御を行い、遠距離検出モード(ステップS11)へ戻る。
次いで、近距離検出モードにおいて、物体の有無を判定し(ステップS13)、物体が“有る”場合(ステップS13:Y)には、検出用駆動ラインLcから検出用駆動ラインLdへ、駆動電極パターンの選択数を減らす制御を行う。これにより、近距離検出モードから位置検出モードへ移行する。一方、物体が“無い”場合(ステップS13:N)には、検出用駆動ラインLcから検出用駆動ラインLbへ、駆動電極パターンの選択数を増やす制御を行い、中距離検出モード(ステップS12)へ戻る。
最後に、位置検出モードにおいて、物体の有無を判定し(ステップS14)、物体が“有る”場合(ステップS14:Y)には、物体の位置座標を抽出し(ステップS15)、検出終了となる。一方、物体が“無い”場合(ステップS14:N)には、検出用駆動ラインLdから検出用駆動ラインLcへ、駆動電極パターンの選択数を増やす制御を行い、近距離検出モード(ステップS13)へ戻る。
検出モード毎に検出結果Dout(物体の“有り”または"無し"の判定結果)が制御部5へ出力されると、制御部5は、その検出結果Doutに基づき、検出用駆動ラインLa〜Ldのいずれかを用いた線順次駆動動作を行うように、タイミング制御部9へ制御信号CTL3を出力する。タイミング制御部9は、この制御信号CTL3に基づいて、共通電極43の線順次駆動を行う。このようにして、例えば遠距離検出モードを初期状態として、物体の有無を検出しつつ、段階的に駆動電極パターンの選択数の増減を行い、各検出モード間の移行を行う。
以上のように、本実施の形態では、電気力線の到達範囲を変化させる手段として、共通電極43の線順次駆動の際、選択的な数の駆動電極パターンの束を単位駆動ライン(検出用駆動ラインLa〜Ld)とし、その駆動電極パターンの選択数を変化させる。このようにしたので、駆動電極パターンの選択数に準じた距離離れた場所まで、物体の有無を検出することができる。よって、表示装置1Aに接触または近接している場合に限らず、離れた場所においても物体の有無を検出することが可能となる。
例えば、共通電極43の線順次駆動において、駆動電極パターンの選択数をその全数かそれに近い数とすれば、遠距離における物体の有無を検出することができる(遠距離検出モード)。逆に、駆動電極パターンの選択数を1つかそれに近い数とすれば、物体の配置エリアをマトリクス状の座標として特定することができるため、高精度な位置検出が可能となる(位置検出モード)。よって、物体の遠距離検出と高精度な位置検出との双方を実現することができる。
特に、これらの遠距離検出モードから位置検出モードに至るまで、検出用駆動ラインの駆動電極パターンの選択数を、検出結果Doutに応じて段階的に減らすようにすれば、遠距離検出モードを初期状態として、物体の存在を確認しながら(検出可能距離を保持しながら)、段階的に位置分解能を高めていく、といった物体の段階的検出が可能となる。即ち、物体の距離に応じて適切な検出が可能となり、アプリケーションへの活用の幅が拡がる。例えば、表示画面に触れることなく情報入力を行うようにしたり、表示画面に遠方から接近してくる物体の配置エリアを段階的に絞り込んでいくことが可能となる。
また、本実施の形態では、液晶表示素子に元々備えられている共通電極43が、駆動電極と検出電極とからなる一対のタッチセンサ用電極のうちの一方として兼用されている。また、表示用駆動信号としてのコモン駆動信号Vcomが、タッチセンサ用駆動信号として共用されている。これにより、静電容量型のタッチセンサにおいて、新たに設ける電極はセンサ用検出電極44だけでよく、また、タッチセンサ用駆動信号を新たに用意する必要がない。従って、構成が簡単となる。
<第2の実施の形態>
[第2の実施の形態の特徴的構成]
図13(A)〜(D)は、本発明の第2の実施の形態に係るセンサ用検出電極44における有効電極パターンと無効電極パターンの配置構成について模式的に表すものである。上記実施の形態では、電気力線の到達範囲を変化させる具体的手段として、共通電極43の駆動電極パターンの選択数を変化させたが、本実施の形態では、センサ用検出電極44において選択的な数の検出電極パターンを有効に機能させ、その選択数を変化させる。尚、本実施の形態では、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の静電容量型タッチセンサに適用され、遠距離検出モード〜位置検出モードの段階的検出を行う場合を例に挙げて説明する。以下、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
センサ用検出電極44は、上記第1の形態で説明したように、共通電極43の駆動電極パターンの延在方向と直交する方向に延びる複数のストライプ状の検出電極パターンからなる。また、各検出電極パターンからは、検出信号Vdetが出力され、検出回路8に入力されるようになっている。
但し、本実施の形態では、各検出電極パターンに、検出電極パターン毎にオン状態(検出機能の有効状態)およびオフ状態(検出機能の無効状態)を切り替えるためのスイッチが設けられている。尚、ここでいうオフ状態は、フローティング状態またはハイインピーダンス状態を示す。このようなスイッチを利用して、検出モード毎に、センサ用検出電極44における検出電極パターンを間引き、1または2以上の選択的な検出電極パターンのみを有効に機能させる。そして、この有効機能させる検出電極パターン(以下、有効電極パターンという)の選択数を検出モード毎に異なるように変化させる。
制御部5は、上記第1の形態で説明したように、検出回路8から出力される検出結果Doutに基づいて、タイミング制御部9に制御信号CTL3を出力するものである。但し、本実施の形態では、検出回路8から出力される検出結果Doutが、物体“有り”である場合には、センサ用検出電極44の有効電極パターンの選択数を増やす制御を行う。このような制御動作を継続して行うことにより、上述した各検出モード(遠距離検出モード〜位置検出モード)を段階的に発現させる。
[第2の実施の形態の作用、効果]
本実施の形態では、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の作用により表示が行われる一方、共通電極43におけるコモン駆動信号Vcomのスキャンに伴い、センサ用検出電極44から検出回路8へ検出信号が供給され、検出結果Doutが出力される。
(本実施の形態の検出動作)
但し、本実施の形態では、各検出モードにおいて、センサ用検出電極44における全電極パターンのうち、有効電極パターンの選択数を変化させる。具体的には、遠距離検出モードでは、図13(A)に示したように、センサ用検出電極44の全検出電極パターンのうち、1つあるいはそれに近い数(ここでは、最も外側に配置された2つ)の検出電極パターンが、有効電極パターン44Aとして選択される。一方、位置検出モードでは、図13(D)に示したように、センサ用検出電極44の全数かそれに近い数の検出電極パターンが有効電極パターン44Aとして選択される。中距離検出モードでは、図13(B)に示したように、遠距離検出モードよりも多数、例えば全検出電極パターンの数分の1(ここでは、3分の1程度)の数の検出電極パターンが、有効電極パターン44Aとして選択される。近距離検出モードでは、半数程度以上の電極パターンが有効電極パターン44Aとして選択される。尚、有効電極パターン44Aは、各検出モードにおいて、等間隔で配置されることが望ましい。換言すると、有効電極パターン44A同士の間の無効電極パターン44Bの数は、各検出モードにおいて同数となっていることが望ましい。
ここで、図14(A),(B)を参照して、このような有効電極パターン44Aの選択数の違いによって生じる作用について説明する。図14(A),(B)は、表示装置1Aの断面構造を簡略化して表したものである。但し、ここでは最も有効電極パターン44Aの選択数の少ない遠距離検出モード(図14(A))と、最も有効電極パターン44Aの選択数の多い位置検出モード(図14(B))とを例に挙げる。また、各図において、点線で電気力線(A3,A4)の軌跡を示しているが、これは実際の電気力線を厳密に表現したものではなく、その到達範囲を説明するために模式的に表したものである。
例えば、遠距離検出モードでは、図14(A)に示したように、有効電極パターン44Aの選択数が少ないため、換言すると、センサ用検出電極のほとんどの検出電極パターンが間引かれているため、検出電極パターン同士の間の寄生容量の発生が抑制され、電気力線(A3)の到達範囲が遠方まで拡がる。その結果、表示装置1Aの上面から離れた距離D1の場所まで電気力線A3が及ぶ。このため、上記第1の実施の形態と同様、表示装置1Aの上面から距離D1までの間のいずれかの場所に物体が“有る”場合には、検出結果Doutとして物体“有り”の判定結果が出力される。但し、この遠距離検出モードでは、センサ用検出電極44のうちほとんどの検出電極パターンが間引かれているため、物体が配置された詳細なエリアを特定することは難しい。
一方、位置検出モードでは、図14(B)に示したように、有効電極パターン44Aの選択数が多いため、検出電極パターン同士の間の寄生容量の発生に伴い、電気力線(A4)の到達範囲は、表示装置1Aの上面から距離D1(D1<<D2)の場所までしか及ばない。このため、上記第1の実施の形態と同様、表示装置1Aの上面付近では物体の有無を判定することができるものの、上記遠距離検出モードのように、表示装置1Aから離れた場所における物体の検出が困難である。その一方で、位置検出モードでは、有効電極パターン44Aの選択数がほぼ全数に設定されているため、物体の詳細な配置エリア(位置座標)の検出が可能となる。
中距離検出モードおよび近距離検出モードについても同様で、有効電極パターン44Aの選択数に準じた距離だけ離れた場所までの物体検出が可能となる。このように、有効電極パターン44Aの選択数に応じて電気力線の到達範囲が変化する。即ち、有効電極パターン44Aの選択数が少ない程、電気力線の到達範囲が拡がり、検出可能距離が大きくなる一方、有効電極パターン44Aの選択数が多い程、電気力線の到達範囲が狭くなり、検出可能距離が小さくなる。他方、位置分解能については、有効電極パターン44Aの選択数が少ない程低くなり、多い程高くなる。
従って、上記第1の実施の形態と同様、遠距離検出モードでは、遠距離における物体の有無が判定され、中距離検出モードでは、中距離における物体の有無が判定されると同時に、物体が有る場合にはその配置エリアが概ね特定される。近距離検出モードでは、近距離における物体の有無が判定されると同時に、物体が有る場合にはその配置エリアが特定される。そして、位置検出モードでは、接触あるいは近接する物体の有無が判定されると同時に、物体が有る場合にはその配置エリアがXYマトリクスにおける位置座標として取得される。
ここで、制御部5は、上記のような各検出モードを段階的に発現させるために、有効電極パターン44Aの選択数を、検出回路8から出力される検出結果Doutに応じて、段階的に変更する。但し、本実施の形態では、遠距離検出モードにおいて物体が“有る”場合に、有効電極パターン44Aの選択数を増やして中距離モードへ移行し、物体が“無い”場合には、有効電極パターン44Aの選択数を維持して遠距離検出モードを継続させる。また、中距離検出モードにおいて物体が“有る”場合には、有効電極パターン44Aの選択数を増やして近距離検出モードへ移行し、物体が“無い”場合には、有効電極パターン44Aの選択数を減らし、遠距離検出モードへ戻る。近距離検出モードにおいても同様で、物体の有無に応じて、位置検出モードへ移行するか、あるいは中距離検出モードへ戻る。そして、位置検出モードにおいて物体が“有る”場合には、物体の位置座標を抽出し、検出終了となる。物体が“無い”場合には、有効電極パターン44Aの選択数を増やし、近距離検出モードへ戻る。
検出モード毎に検出結果Dout(物体の“有り”または"無し"の判定結果)が制御部5へ出力されると、制御部5は、その検出結果Doutに基づいて、上記有効電極パターン44Aを用いた検出動作を行うように、タイミング制御部9へ制御信号CTL3を出力する。タイミング制御部9は、この制御信号CTL3に基づいて、センサ用検出電極44における有効電極パターン44Aの選択を行う。このように、遠距離検出モードを初期状態として、物体の有無を検出しつつ、段階的に有効電極パターン44Aの選択数を増減し、各検出モード間の移行を行う。
以上のように、本実施の形態では、電気力線の到達範囲を変化させる手段として、センサ用検出電極44における有効電極パターン44Aの選択数を変化させるようにしたので、有効電極パターン44Aの選択数に準じた距離まで、物体の有無を検出可能となる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、例えば、センサ用検出電極44において、有効電極パターン44Aの選択数を1つかそれに近い数とすれば、遠距離における物体の有無を検出することができる(遠距離検出モード)。逆に、有効電極パターン44Aの選択数を全数かそれに近い数とすれば、物体の配置エリアをマトリクス状の座標として特定することができるため、高精度な位置検出が可能となる(位置検出モード)。よって、上記第1の実施の形態と同様、物体の遠距離検出と高精度な位置検出との双方を実現できる。
特に、これらの遠距離検出モードから位置検出モードに至るまで、有効電極パターン44Aの選択数を、検出結果Doutに応じて段階的に増やすようにすれば、遠距離検出モードを初期状態として、検出可能距離を保持しながら段階的に位置分解能を高めていく、といった物体の段階的検出が可能となる。よって、上記第1の実施の形態と同様、物体の距離に応じて適切な検出が可能となり、アプリケーションへの活用の幅が拡がる。
尚、上記第1および第2の実施の形態では、電気力線の到達範囲を変化させる手段として、共通電極43の線順次駆動時の駆動電極パターンの選択数、センサ用検出電極44の有効電極パターン44Aの選択数をそれぞれ変化させる手法を例に挙げたが、これらを組み合わせてもよい。即ち、遠距離検出モードでは、共通電極43において線順次駆動時の駆動電極パターンの選択数を全数かそれに近い数に設定すると共に、センサ用検出電極44において有効電極パターン44Aの選択数を1つかそれに近い数に設定する。一方、位置検出モードでは、共通電極43において線順次駆動時の駆動電極パターンの選択数を1つかそれに近い数に設定すると共に、センサ用検出電極44において有効電極パターン44Aの選択数を全数かそれに近い数に設定すればよい。
<第3の実施の形態>
図15(A)〜(D)は、本発明の第3の実施の形態に係る検出用の駆動信号(Vcom2)の反転波形(交流矩形波Sg)を検出モード毎に模式的に表すものである。上記実施の形態では、電気力線の到達範囲を変化させる手段として、共通電極43の線順次駆動時における駆動電極パターンの選択数あるいはセンサ用検出電極44の有効電極パターンの選択数を変化させるようにした。本実施の形態では、共通電極43の線順次駆動時に各駆動電極パターンに印加する駆動信号Vcom2を変化させるようにしている。尚、本実施の形態では、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の静電容量型タッチセンサに適用され、遠距離検出モード〜位置検出モードの段階的検出を行う場合を例に挙げて説明する。以下、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態では、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の作用により表示が行われる一方、共通電極43におけるコモン駆動信号Vcomのスキャンに伴い、センサ用検出電極44から検出回路8へ検出信号が供給され、検出結果Doutが出力される。
但し、本実施の形態では、共通電極43の線順次駆動時に、各駆動電極パターンに印加する駆動信号として、表示用のコモン駆動信号(Vcom1)とは別に、検出用の駆動信号Vcom2を用いると共に、その駆動信号Vcom2を検出モード毎に変化させる。具体的には、遠距離検出モードから位置検出モードに至るまで、図15(A)〜(D)に示したように駆動信号Vcom2の絶対値が段階的に小さくなるように変化させる(Va>Vb>Vc>Vd)。
ここで、制御部5は、各検出モードを段階的に発現させるために、駆動信号Vcom2を、検出回路8から出力される検出結果Doutに応じて、段階的に変更する。具体的には、遠距離検出モードにおいて、物体が“有る”場合には駆動信号Vcom2の絶対値(矩形波における振幅)を小さくして中距離モードへ移行し、物体が“無い”場合には、現状の駆動信号Vcom2を維持して遠距離検出モードを継続させる。続いて、中距離検出モードにおいて、物体が“有る”場合には、駆動信号Vcom2の絶対値を小さくして近距離検出モードへ移行し、物体が“無い”場合には、駆動信号Vcom2の絶対値を大きくして遠距離検出モードへ戻る。続く近距離検出モードにおいても同様で、物体の有無に応じて、位置検出モードへ移行するか、あるいは中距離検出モードへ戻る。そして、位置検出モードにおいて、物体が“有る”場合には、物体の位置座標を抽出し、検出終了となる。位置検出モードにおいて、物体が“無い”場合には、駆動信号Vcom2の絶対値を大きくして近距離検出モードへ戻る。
各検出モードにおいて、検出結果Dout(物体の“有り”または"無し"の判定結果)が制御部5へ出力されると、制御部5は、この検出結果Doutに基づいて、上記のような駆動信号Vcom2を用いた検出動作を行うように、タイミング制御部9へ制御信号CTL3を出力する。タイミング制御部9は、この制御信号CTL3に基づく駆動信号Vcom2を用いた線順次駆動を行う。このように、遠距離検出モードを初期状態として、物体の有無を検出しつつ、段階的に駆動信号Vcom2の絶対値を増減し、各検出モード間の移行を行う。
以上のように、本実施の形態では、電気力線の到達範囲を変化させる手段として、駆動信号Vcom2の絶対値を変化させるようにしたので、その駆動信号Vcom2の大きさに準じた距離まで、物体の有無を検出することができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
尚、電気力線の到達範囲を変化させる手段として、上記第3の実施の形態における駆動信号Vcom2を変化させる制御と、共通電極43の線順次駆動時における駆動電極パターンの選択数を変化させる制御(第1の実施の形態)とを、組み合わせてもよい。即ち、遠距離検出モードでは、駆動電極パターンの選択数を全数かそれに近い数に設定すると同時に、その選択した駆動電極パターンに印加する駆動信号Vcom2として駆動信号Vaを用いる。一方、位置検出モードでは、駆動電極パターンの選択数を1つかそれに近い数に設定すると共に、その選択した駆動電極パターンに印加する駆動信号Vcom2として駆動信号Vdを用いるようにすればよい。
また、上記第3の実施の形態における駆動信号Vcom2を変化させる制御と、上記第2の実施の形態におけるセンサ用検出電極44の有効電極パターンの選択数を変化させる制御とを組み合わせてもよい。あるいは、上記第1〜第3の実施の形態における各手法を全て組み合わせるようにしてもよい。
<第4の実施の形態>
図16は、本発明の第4の実施の形態に係る駆動信号Vcom2およびコモン駆動信号Vcom1の印加タイミングを模式的に表したものである。上記第1〜第3の実施の形態では、表示用の共通電極43が検出用の駆動電極を兼ねている場合を例に挙げて説明してきたが、このような場合、詳細には、共通電極43に対して、表示用のコモン駆動信号Vcom1と検出用の駆動信号Vcom2との両方が印加される。本実施の形態では、これらの駆動信号Vcom1,Vcom2が互いに異なる場合における駆動信号Vcom1,Vcom2の好適な印加動作(駆動信号Vcomの変調動作)について説明する。駆動信号Vcom1,Vcom2が互いに異なる場合としては、例えば、検出感度を増大させるために、駆動信号Vcom2を駆動信号Vcom1より大きくする場合(Vcom2>Vcom1)や、駆動信号Vcom2の絶対値を変調することによりモード間遷移を行う場合(第3の実施の形態)等が挙げられる。尚、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。また、ここでは、駆動信号Vcom2の絶対値が駆動信号Vcom1の絶対値よりも大きい場合を例に挙げて説明する。
具体的には、タイミング制御部9は、共通電極43の各駆動電極パターンに対し、次のようなタイミングで駆動信号Vcom2を印加する。即ち、各駆動電極パターンには、線順次で表示用の駆動信号Vcom1を印加するが、その駆動信号Vcom1の印加タイミングと、検出用の駆動信号Vcom2の印加タイミングとが互いに異なるように制御する。換言すると、タイミング制御部9は、各駆動電極パターンのうち、駆動信号Vcom1を印加していない駆動電極パターンに対して駆動信号Vcom2を印加するようにする。例えば、図16に示したように、各駆動電極パターン(ここでは、6つの駆動電極パターンCOM1〜6を例に挙げる)に対し、駆動信号Vcom1(斜線部分)を印加した後、駆動信号Vcom2を順次印加する。換言すると、駆動信号Vcom1を印加した後、その駆動信号Vcom1の絶対値を大きくして(振幅を拡大して)駆動信号Vcom2へ変調する。
以上のように、表示用の共通電極43を検出用の駆動電極として兼用する場合には、駆動信号Vcom2と駆動信号Vcom1との印加タイミングが互いに異なるようにすることが望ましい。仮に、駆動信号Vcom1の印加タイミング(映像信号の書き込みタイミング)と駆動信号Vcom2の印加タイミングが同期した場合(例えば図17のような場合)には、画素電極22および共通電極43間の電位差が変化し、所望の表示(映像信号Vsigに基づく本来の輝度レベルの表示)を得にくくなってしまう。従って、本実施の形態のように、駆動信号Vcom1,Vcom2を互いに異なるタイミングで印加することにより、表示用の共通電極43を検出用の駆動電極として兼用する場合であっても、所望の表示を実現し易くなる。尚、図17では、線順次で印加される駆動信号Vcom1に対し、駆動信号Vcom2を破線で示している。
また、上記のようなメリットは、駆動信号Vcom1,Vcom2間の差が大きい場合、例えば駆動信号Vcom2をより大きくして検出感度を高めたい場合や、上記第3の実施の形態における遠距離検出モード等において、特に大きなものとなる。駆動信号Vcom1との差がより大きい駆動信号Vcom2が映像書き込み時に印加されると、表示への影響が生じ易くなるためである。
<第5の実施の形態>
図18は、本発明の第5の実施の形態に係る駆動信号Vcom(Vcom1,Vcom2)、映像信号Vsig、およびTFT(図6に示したTFT素子Tr)のゲート電位Vgateのタイミングチャートである。上記第4の実施の形態では、表示用の共通電極43を検出用の駆動電極として兼用する場合に、共通電極43に対し、駆動信号Vcom1,Vcom2を互いに異なるタイミングで印加する動作について説明したが、本実施の形態では、その更に好適な動作について説明する。尚、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
具体的には、タイミング制御部9が、ゲート電位Vgateがオン電位のとき(TFTがオン状態のとき)に、共通電極43に駆動信号Vcom1、画素電極22に映像信号Vsigをそれぞれ印加することにより、画素電位Vpix(図6に示した液晶素子LCの電位)を変位させ、映像書き込みを行う。このとき、本実施の形態では、各TFTのオフ状態におけるゲート電位(VgateLとする)が、以下の式(1)を満足するように設定されている。但し、VsigLを映像信号Vsigの低電位、ΔVcom2を駆動信号Vcom2における最小電位から最大電位までの変位量(振幅の2倍)、VthをTFTの閾値電圧とする。尚、ΔVcom2は、例えば以下の式(2)に基づいて設定される。また、より望ましくは、Vgate(飛び込み)を考慮した式(3)を満足するようにする。但し、Vgate(飛び込み)を、ゲート線26と画素(図6に示した液晶素子LCの電位)との間の寄生容量による飛び込み電位とする。
VgateL≦VsigL−ΔVcom2+Vth ………(1)
ΔVcom2=Vcom1H−Vcom2L ………(2)
VgateL≦VsigL−ΔVcom2+Vth−Vgate(飛び込み) ………(3)
ここで、図19(A),(b)を参照して、本実施の形態の比較例について説明する。図19(A),(B)は、映像信号書き込み直後、即ちゲート電位Vgateがオン電位からオフ電位へ遷移した際の駆動信号Vcomおよび画素電位Vpixの挙動を示したものである。図19(A)に示したように、映像信号書き込み直後は、ゲート電位がオフ電位まで下がり、これに連動して駆動信号Vcomも低下する(黒色矢印)ため、それに伴って画素電位Vpixが低下する(斜線矢印)。従って、そのような映像信号書き込み直後の状態において、図19(B)に示したように、その振幅が大きくなるように駆動信号Vcomを変調すると、画素電位Vpixが大幅に落ち込み、その結果ゲート電位よりも低くなってしまうことがある。このように画素電位Vpixがゲート電位(オフ電位)よりも低くなると、各画素には逆バイアス電圧が印加されることになるため、所望の映像表示を行うことが困難となる。
そこで本実施の形態のように、ゲート電位VgateLが、駆動信号Vcom2に応じた上記式(1)(望ましくは式(2))を満足することにより、映像信号書き込み直後に駆動信号Vcom2を印加した場合であっても、それによって落ち込む画素電位Vpixがゲート電位VgateLを下回ることを抑制することができる。よって、駆動信号Vcomを変調しつつも、画素電位Vpixの低下による表示への影響を抑制して、所望の映像表示を実現することができる。
<第6の実施の形態>
図20は、本発明の第6の実施の形態に係る駆動信号Vcom(Vcom1,Vcom2)、映像信号Vsig、およびTFTのゲート電位Vgateのタイミングチャートである。ここで、上記第5の実施の形態では、駆動信号Vcom1,Vcom2を異なるタイミングで印加する場合において、ゲート電位VgateLが所定の式を満たすように設定することにより、画素電位Vpixの低下が表示へ影響することを抑制した。本実施の形態では、そのような表示への影響を抑制するための他の手法について説明する。尚、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
具体的には、上記第5の実施の形態と同様、タイミング制御部9が、ゲート電位Vgateがオン電位のとき(TFTがオン状態のとき)に、共通電極43に駆動信号Vcom1、画素電極22に映像信号Vsigをそれぞれ印加することにより、映像書き込みを行う。
但し、本実施の形態では、上記第5の実施の形態と異なり、駆動信号Vcom2の印加(駆動信号Vcom1からVcom2への変調制御)を、駆動信号Vcom1の印加直後(映像信号書き込み直後)ではなく、その一定期間経過後に行う。例えば、図20に示したように、駆動信号Vcom1の印加終了時点(t1)から、駆動信号Vcomの矩形波における半周期経過時点(t2)までは、駆動信号Vcom2を印加しない(駆動信号Vcom1からVcom2へ変調する制御を行わない)ようにする。そして、上記時点t2において、駆動信号Vcom2を印加する制御を行う(駆動信号Vcom1からVcom2へ変調する制御を行う)。尚、本実施の形態においても、上記第5の実施の形態における式(1)〜(3)を満足するようにしてもよい。
このように、駆動信号Vcom2の印加を、駆動信号Vcom1を印加してから一定期間経過後に行うことにより、次のような効果が得られる。即ち、映像信号書き込み直後においては、上述のようにゲート電位Vgateがオフ電位へ遷移することにより画素電位Vpixは一旦落ち込むが、この際の画素電位Vpixの落ち込みは、ゲート電位Vgateにおけるオフ電位を下回る程ではないので、表示への影響は少ない。この後、駆動信号Vcomにおける振幅を拡大して駆動信号Vcom2を印加すると、それに伴って画素電位Vpixが持ち上がる。よって、上記第5の実施の形態と同様、画素電位Vpixの落ち込みによる表示への影響を抑制しつつ、駆動信号Vcomを変調することができる。
尚、上記第4〜第6の実施の形態では、共通電極43へ印加する表示用の駆動信号Vcom1と検出用の駆動信号Vcom2とが互いに異なる場合おける好適な駆動動作についていくつか例を挙げて説明したが、これらに限らず、次のような駆動手法を用いることもできる。即ち、図17に示したように、駆動信号Vcom1の書き込み対象画素に対し、駆動信号Vcom2が重ねて印加されると、画素電位が変化してしまうことは既に述べたが、例えばその画素電位の変化を見越して映像信号Vsigのレベル自体を変調させてもよい。このような手法によっても、所望の表示を得ることが可能である。但し、映像信号Vsigのレベルを変調させる場合、IC駆動に負荷がかかり易いため、上記第4〜第6の実施の形態で説明した手法が実用的である。
また、駆動信号Vcom2を特定の期間にのみ印加するようにしてもよい。具体的には、図21に示したように、物体検出を実行する期間ta,tb(ここでは、Vcomの極性が変化する瞬間の直前および直後の各期間)においてのみ、振幅を拡大する(駆動信号Vcom1から駆動信号Vcom2への変調を行う)。このような駆動動作により、液晶へのDC電圧印加時間が短くなるため、焼き付き等の発生を抑制できる。また、映像信号Vsigの印加前に、駆動信号Vcom2から表示用の駆動信号Vcom1に戻しておくことができるため、異なる2つの電位を同時に使用する必要がなくなり、ICの負荷や周辺回路を単純化することができる。
更に、駆動信号Vcom1,Vcom2が互いに異なる場合の一例として、検出感度を増大させるためにVcom2をVcom1より大きくする場合を挙げたが、この際、前述のような検出モードの変更を必ずしも伴わなくともよい。即ち、上記第1〜第3の実施の形態で説明した検出モードの変更動作を前提として、Vcom2>Vcom1と設定してもよいが、モード変更を行うことなく、つまりある一定の値の駆動信号Vcom2(>Vcom1)を継続的に用いて検出駆動を行ってもよい。駆動信号Vcom2の値をより大きく設定することにより、検出感度が向上して遠距離検出を行うことが可能である。尚、モード変更動作(電気力線の到達範囲の変更動作)を伴う前者の形態が、本発明の第1の表示装置に対応し、モード変更動作を伴わない後者の形態が、本発明の第2の表示装置に対応している。
次に、上記第1〜第6の実施の形態における表示装置の変形例について説明する。以下では、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(変形例1)
図22は、変形例1に係る表示装置1Bの要部断面構造を表すものである。表示装置1Bは、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様、液晶表示素子と、静電容量型タッチセンサとを備えたものである。但し、本変形例では、表示用の共通電極43を兼用して液晶表示素子と一体的にタッチセンサが設けられている上記第1の実施の形態と異なり、タッチセンサがタッチパネル50として、液晶表示素子とは別体として設けられている。即ち、表示装置1Bでは、画素基板2と対向基板4との間に液晶層6を封止してなる液晶表示素子の偏光板45の側にタッチパネル50が配置されて使用される。
タッチパネル50は、透明基板51上に、センサ用駆動電極52、接着層53、透明基板54およびセンサ用検出電極55がこの順に設けられたものである。センサ用駆動電極52は、上記第1の実施の形態における共通電極43と同様、複数の駆動電極パターンに分割されており、各駆動電極パターンには線順次で駆動信号Vcomが印加されるようになっている。センサ用検出電極55についても、上記第1の実施の形態におけるセンサ用検出電極44と同様で、複数の検出電極パターンに分割されており、各検出電極パターンがセンサ用駆動電極52の駆動電極パターンの延在方向と直交するように延在している。
このように、タッチセンサは、表示素子と別体であってもよく、このような構成の表示装置1Bに対しても、上記第1〜第3の実施の形態で説明した各手法を上記と同様にして適用可能である。但し、共通電極43がセンサ用の駆動電極を兼用してなる上記第1の実施の形態の表示装置1Aの方が、構成を簡易化することができる。
(変形例2)
図23は、変形例2に係る表示装置1Cの要部断面構造を表すものである。表示装置1Cは、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様、液晶表示素子と、静電容量型タッチセンサとを備えたものである。但し、表示装置1Cは、対向基板4において、センサ用検出電極44が偏光板45よりも外側に配置されている点において、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと異なっている。即ち、表示装置1Cは、偏光板45上に接着層47、センサ用検出電極44および透明基板48がこの順に設けられたものである。このように、センサ用検出電極44は必ずしも偏光板45よりも内側に設けられている必要はなく、使用者側に配設されるような構成であってもよい。
(変形例3)
[表示装置1Dの構成]
図24は、変形例3に係る表示装置1Dの要部断面構造を表すものである。図25(A),(B)は、この表示装置1Dにおける画素基板(後述する画素基板2B)の詳細構成を表すものである。図26(A),(B)は、表示装置1Dの斜視構造を表すものである。表示装置1Dは、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと同様、液晶表示素子と、静電容量型タッチセンサとを備えたものである。但し、表示装置1Dは、表示素子として横電界モードの液晶素子を用いるようにした点において、上記第1の実施の形態の表示装置1Aと異なっている。
表示装置1Dは、画素基板2Bと、この画素基板2Bに対向して配置された対向基板4Bとの間に液晶層6を備えたものである。
画素基板2Bは、TFT基板21と、このTFT基板21上に配設された共通電極43と、この共通電極43の上に絶縁層23を介してマトリクス状に配設された複数の画素電極22とを有する。TFT基板21には、各画素電極22を駆動するための図示しない表示ドライバやTFTの他、絶縁層231,232を介して、各画素電極に画像信号を供給する信号線(ソース線)25や、各TFTを駆動するゲート線26等の配線が形成されている(図25(A),(B))。TFT基板21にはまた、タッチ検出動作を行う検出回路8が形成されている。共通電極43は、上記第1の実施の形態と同様、センサ用駆動電極として兼用されている。
対向基板4Bは、ガラス基板41の一方の面にカラーフィルタ42が形成されたものである。ガラス基板41の他方の面には、センサ用検出電極44が形成され、更に、このセンサ用検出電極44の上に偏光板45が配設されている。センサ用検出電極44は、薄膜プロセスにより対向基板4Bの上に直接形成してもよいが、間接的に形成してもよい。共通電極43は、TFT基板21から交流矩形波形のコモン駆動信号Vcomが印加されるようになっている。このコモン駆動信号Vcomは、画素電極22に印加される画素電圧と共に各画素の表示電圧を画定するものであるが、タッチセンサの駆動信号としても兼用されるものである。これらの共通電極43およびセンサ用検出電極44は、上記第1の実施の形態と同様、互いに交差するように延在する複数の電極パターンに分割されている。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)モードや、IPS(インプレーンスイッチング)モード等の横電界モードの液晶が用いられる。ここで、図26(A),(B)を参照して、FFSモードについて説明する。FFSモードの液晶素子においては、画素基板2B上に形成された共通電極43の上に、絶縁層23を介して、櫛歯状にパターニングされた画素電極22が配置され、これを覆うように配向膜26が形成されている。この配向膜26と、対向基板4B側の配向膜46との間に、液晶層6が挟持される。2枚の偏光板24,45は、クロスニコルの状態で配置される。2枚の配向膜26,46のラビング方向は、2枚の偏光板24,45の一方の透過軸と一致している。ここでは、ラビング方向が出射側の偏光板45の透過軸と一致している場合を図示してある。更に、2枚の配向膜26,46のラビング方向および偏光板45の透過軸の方向は、液晶分子が回転する方向が規定される範囲で、画素電極22の延設方向(櫛歯の長手方向)とほぼ平行に設定されている。
[表示装置1Dの作用・効果]
まず、図26(A),(B)および図27(A),(B)を参照して、FFSモードの液晶素子の表示動作原理について簡単に説明する。図27(A),(B)は液晶素子の要部断面を拡大して表したものであり、(A)は電界非印加時、(B)は電界印加時における液晶素子の状態を示す。
共通電極43と画素電極22との間に電圧を印加していない状態では(図26(A)、図27(A))、液晶層6における液晶分子61の軸が入射側の偏光板24の透過軸と直交し、かつ、出射側の偏光板45の透過軸と平行な状態となる。このため、入射側の偏光板24を透過した入射光hは、液晶層6内において位相差を生じることなく出射側の偏光板45に達し、ここで吸収されるため、黒表示となる。一方、共通電極43と画素電極22との間に電圧を印加した状態では(図26(B)、図27(B))、液晶分子61の配向方向が、画素電極間に生じる横電界Eにより、画素電極22の延設方向に対して斜め方向に回転する。この際、液晶層6の厚み方向の中央に位置する液晶分子61が約45度回転するように白表示時の電界強度を最適化する。これにより、入射側の偏光板24を透過した入射光hには、液晶層6内を透過する間に位相差が生じ、90度回転した直線偏光となり、出射側の偏光板45を通過するため、白表示となる。
次に、表示装置1Dにおける表示制御動作およびタッチ検出動作について説明する。画素基板2Bの表示ドライバ(図示せず)は、共通電極43の各駆動電極パターンに対してコモン駆動信号Vcomを線順次で供給する。表示ドライバはまた、ソース線25を介して画素電極22へ画像信号を供給すると共に、これに同期して、ゲート線26を介して各画素電極のTFTのスイッチングを線順次で制御する。これにより、液晶層6には、画素毎に、コモン駆動信号Vcomと各画像信号とにより定まる横方向(基板に平行な方向)の電界が印加されて液晶状態の変調が行われる。このようにして、いわゆる反転駆動による表示が行われる。
一方、対向基板4Bの側では、共通電極43の各駆動電極パターンに、コモン駆動信号Vcomを時分割的に順次印加していく。すると、上記第1の実施の形態と同様、その印加された共通電極43の各駆動電極パターンとセンサ用検出電極44の各検出電極パターンとの交差部分に形成された一列分の容量素子C1(C11〜C1n)の各々に対し、充放電が行われる。そして、容量素子C1の容量値に応じた大きさの検出信号Vdetが、センサ用検出電極44の各検出電極パターンからそれぞれ出力される。
このように、液晶表示素子として横電界モードの液晶を用いた表示装置1Dに対しても、上記第1〜第3の実施の形態で説明した各手法を上記と同様にして適用可能である。但し、本実施の形態では、タッチセンサ用駆動電極としての共通電極43が画素基板2Bの側(TFT基板21の上)に設けられた構造を有していることから、TFT基板21から共通電極43にコモン駆動信号Vcomを供給することが極めて容易であると共に、必要な回路や電極パターンおよび配線等を画素基板2に集中させることができ、回路の集積化が図られる。従って、上記第1の実施の形態において必要であった、画素基板2側から対向基板4側へのコモン駆動信号Vcomの供給経路(コンタクト導電柱7)が不要となり、構造がより簡単になる。
尚、上記変形例3では、センサ用検出電極44をガラス基板41の表面側(液晶層6と反対側)に設けるようにしたが、センサ用検出電極44をカラーフィルタ42よりも液晶層6の側に設けるようにしてもよい。あるいは、センサ用検出電極44をガラス基板41とカラーフィルタ42との間に設けるようにしてもよい。また、センサ用検出電極44を偏光板45の外側に設けるようにしてもよい。
<適用例>
次に、図28〜図32を参照して、上記実施の形態および変形例で説明したタッチセンサ付きの表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図28は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510が、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
(適用例2)
図29は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522が、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
(適用例3)
図30は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531,文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533は、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
(適用例4)
図31は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541,この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542,撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。そして、その表示部544は、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
(適用例5)
図32は、上記実施の形態等の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
以上、いくつかの実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、遠距離検出モード(第1の検出モード)と位置検出モード(第2の検出モード)との双方を発現させる構成を例に挙げて説明したが、位置検出モードは必須ではなく、使用状況や用途等に応じて、遠距離検出モードのみを発現させる構成としてもよい。
また、上記実施の形態等では、遠距離検出モード(第1の検出モード)から位置検出モード(第2の検出モード)に至るまで、計4つの検出モードを段階的に発現させる場合を例に挙げたが、検出モードの数や距離分解能については、特に限定されない。例えば、発現させる検出モードの数は2つまたは3つであってもよいし、あるいは5つ以上であってもよい。検出モードの数を多くするに従って、距離分解能が高くなり、タッチセンサからどのくらい離れた距離に物体が有るのかを判定し易くなる。
更に、上記実施の形態では、遠距離モードを初期モードとして、段階的検出を行う場合を例に挙げて説明したが、初期モードとしては、必ずしも遠距離モードでなくともよく、位置検出モード等の他の検出モードを初期モードとしてもよい。
また、上記実施の形態等では、表示素子として液晶表示素子を用いた表示装置について説明したが、それ以外の表示素子、例えば有機EL素子を用いた表示装置にも適用可能である。
更に、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
1,1B〜1D…表示装置1、100…有効表示エリア、11…SW制御部、12…スイッチ素子、14…オペアンプ、15…スイッチ素子、2,2B…画素基板、20…表示画素、21…TFT基板(回路基板)、22…画素電極、23,231,232…絶縁層、24…偏光板、4,4B〜4D…対向基板、40D…ゲート・共通電極ドライバ、41…ガラス基板、42…カラーフィルタ、43,431〜43n…共通電極(兼センサ用駆動電極)、43D…共通電極ドライバ、44…センサ用検出電極、45…偏光板、6…液晶層、7…コンタクト導電柱、8…検出回路、81…増幅部、83…A/D変換部、84…信号処理部、85…座標抽出部、9…タイミング制御部、C1,C11〜C1n,C2…容量素子、Sg…交流矩形波、E1…駆動電極、E2…検出電極、S…交流信号源(駆動信号源)、Vcom…コモン駆動信号、DET…電圧検出器(検出回路)、Vdet…検出信号、Vth…しきい値電圧、Tin…入力端子、Tout…出力端子、R…抵抗器、CTL1,CTL2…タイミング制御信号、CTL3…制御信号、L1…検出用駆動ライン、L2…表示用駆動ライン。

Claims (20)

  1. 駆動電極と、
    前記駆動電極との間に静電容量を形成する検出電極と、
    前記駆動電極に対して駆動信号を印加することにより前記検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の有無を検出する検出回路と、
    前記駆動電極と前記検出電極との間に発生する電気力線の到達範囲を変化させる制御部と
    を備えたタッチセンサ。
  2. 前記制御部は、前記検出回路による検出結果に応じて前記電気力線の到達範囲を変化させる
    請求項1に記載のタッチセンサ。
  3. 前記駆動電極は、第1の方向に沿って延在する複数の駆動電極パターンを有し、
    前記検出電極は、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って延在する複数の検出電極パターンを有する
    請求項2に記載のタッチセンサ。
  4. 前記複数の駆動電極パターンを、それらのうちの1または2以上の選択的な数の駆動電極パターン毎に順次駆動させる第1のタイミング制御部を備え、
    前記制御部は、前記検出結果に応じて、前記駆動電極パターンの選択数を変更する
    請求項3に記載のタッチセンサ。
  5. 前記検出回路は、前記駆動電極パターンの選択数が相対的に多い第1の検出モードにおいて物体の有無を検出すると共に、前記駆動電極パターンの選択数が相対的に少ない第2の検出モードにおいて物体の位置を検出する
    請求項4に記載のタッチセンサ。
  6. 前記第1の検出モードと前記第2の検出モードとの間に、前記駆動電極パターンの選択数が互いに異なる1または2以上の検出モードを有し、
    前記検出回路は、検出モード毎に物体の有無を検出しつつ、その検出結果を前記制御部へ順次出力し、
    前記制御部は、順次入力される検出結果に基づいて、前記駆動電極パターンの選択数を増減させる制御を行う
    請求項5に記載のタッチセンサ。
  7. 前記制御部は、前記検出回路により物体の存在が検出された場合には、前記駆動電極パターンの選択数を減らし、前記検出回路により物体の存在が検出されなかった場合には、前記駆動電極パターンの選択数を増やす制御を行う
    請求項6に記載のタッチセンサ。
  8. 前記複数の検出電極パターンのうち1または2以上の検出電極パターンを選択的に有効に機能させる第2のタイミング制御部を備え、
    前記制御部は、前記検出結果に応じて、前記検出電極パターンの選択数を変更する
    請求項3ないし請求項7のいずれか1項に記載のタッチセンサ。
  9. 前記検出回路は、前記検出電極パターンの選択数が相対的に少ない第1の検出モードにおいて物体の有無を検出すると共に、前記検出電極パターンの選択数が相対的に多い第2の検出モードにおいて物体の位置を検出する
    請求項8に記載のタッチセンサ。
  10. 前記第1の検出モードと前記第2の検出モードとの間に、前記検出電極パターンの選択数が互いに異なる1または2以上の検出モードを有し、
    前記検出回路は、検出モード毎に物体の有無を検出しつつ、その検出結果を前記制御部へ順次出力し、
    前記制御部は、順次入力される検出結果に基づいて、前記検出電極パターンの選択数を増減させる制御を行う
    請求項9に記載のタッチセンサ。
  11. 前記複数の駆動電極パターンに対し前記駆動信号を印加しつつ順次駆動させる第3のタイミング制御部を備え、
    前記制御部は、前記検出結果に応じて、前記駆動信号の絶対値を変化させる制御を行う
    請求項3ないし請求項7のいずれか1項に記載のタッチセンサ。
  12. 前記検出回路は、相対的に絶対値の大きい駆動信号を用いた第1の検出モードにおいて物体の有無を検出すると共に、相対的に絶対値の小さい駆動信号を用いた第2の検出モードにおいて物体の位置を検出する
    請求項11に記載のタッチセンサ。
  13. 前記第1の検出モードと前記第2の検出モードとの間に、前記駆動信号の絶対値が互いに異なる1または2以上の検出モードを有し、
    前記検出回路は、検出モード毎に物体の有無を検出しつつ、その検出結果を前記制御部へ順次出力し、
    前記制御部は、順次入力される検出結果に基づいて、前記駆動信号の絶対値を増減させる制御を行う
    請求項12に記載のタッチセンサ。
  14. 複数の表示画素電極と、
    前記表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、
    画像表示機能を有する表示機能層と、
    前記表示画素電極と前記共通電極との間に、画像信号に基づく電圧を印加して前記表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、
    センサ用駆動電極と、
    前記センサ用駆動電極との間に静電容量を形成するセンサ用検出電極と、
    前記センサ用駆動電極に対してセンサ用駆動信号を印加することにより前記センサ用検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の有無の検出を行う検出回路と、
    前記センサ用駆動電極と前記センサ用検出電極との間に発生する電気力線の到達範囲を変化させる制御部と
    を備えた表示装置。
  15. 前記共通電極が、前記センサ用駆動電極を兼ねている
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記共通電極に対し、表示用コモン駆動信号と前記センサ用駆動信号とを互いに異なるタイミングで印加するタイミング制御部を備えた
    請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記複数の表示画素電極に対応してTFT素子を有し、
    前記TFT素子のオフ状態におけるゲート電位が以下の式(1)を満足する
    請求項16に記載の表示装置。
    VgateL≦VsigL−ΔVcom+Vth ………(1)
    但し、
    VgateL:TFT素子のオフゲート電位
    VsigL:映像信号の低電位
    ΔVcom:センサ用駆動信号における最小値から最大値までの変位量
    Vth:TFT素子の閾値電圧
    とする。
  18. 前記タイミング制御部は、前記センサ用駆動信号を、前記表示用コモン駆動信号を印加してから一定期間経過後に印加する
    請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記タイミング制御部は、前記センサ用駆動信号を検出タイミングに応じた期間にのみ印加する
    請求項16に記載の表示装置。
  20. 複数の表示画素電極と、
    前記表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、
    画像表示機能を有する表示機能層と、
    前記表示画素電極と前記共通電極との間に、画像信号に基づく電圧を印加して前記表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、
    センサ用駆動電極と、
    前記センサ用駆動電極との間に静電容量を形成するセンサ用検出電極と、
    前記センサ用駆動電極に対してセンサ用駆動信号を印加することにより前記センサ用検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の有無の検出を行う検出回路とを備え、
    前記共通電極が前記センサ用駆動電極を兼ねており、
    前記共通電極に対し、前記センサ用駆動信号として表示用コモン駆動信号よりも大きな電圧を印加する制御を行う
    表示装置。
JP2010050483A 2009-06-30 2010-03-08 タッチセンサおよび表示装置 Active JP5513933B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050483A JP5513933B2 (ja) 2009-06-30 2010-03-08 タッチセンサおよび表示装置
TW099118462A TWI446063B (zh) 2009-06-30 2010-06-07 觸控感測器及顯示裝置
US12/796,455 US8723841B2 (en) 2009-06-30 2010-06-08 Touch sensor and display device
KR1020100059203A KR101686674B1 (ko) 2009-06-30 2010-06-22 터치 센서 및 표시 장치
CN201410166514.4A CN103955321B (zh) 2009-06-30 2010-06-23 触摸传感器
CN201010216267.6A CN101937298B (zh) 2009-06-30 2010-06-23 触摸传感器和显示设备
US14/226,460 US10139963B2 (en) 2009-06-30 2014-03-26 Touch sensor and display device
US15/269,932 US10310684B2 (en) 2009-06-30 2016-09-19 Touch sensor and display apparatus
US16/423,980 US11009733B2 (en) 2009-06-30 2019-05-28 Detection device and display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155827 2009-06-30
JP2009155827 2009-06-30
JP2010050483A JP5513933B2 (ja) 2009-06-30 2010-03-08 タッチセンサおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028721A true JP2011028721A (ja) 2011-02-10
JP5513933B2 JP5513933B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43380157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050483A Active JP5513933B2 (ja) 2009-06-30 2010-03-08 タッチセンサおよび表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8723841B2 (ja)
JP (1) JP5513933B2 (ja)
KR (1) KR101686674B1 (ja)
CN (2) CN101937298B (ja)
TW (1) TWI446063B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102736788A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 索尼公司 具有触摸检测功能的显示面板、驱动电路和电子单元
JP2012198740A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
JP2012248743A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Display West Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、表示装置ならびに電子機器
JP2013101427A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
JP2013109670A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Japan Display West Co Ltd タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
WO2013132857A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 入力装置
CN103577016A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 株式会社日本显示器 输入装置以及带输入装置的显示装置
JP2014199497A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
JP2014199496A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
JP2014241177A (ja) * 2014-10-02 2014-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
JP2015049848A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アルプス電気株式会社 入力装置及びその検出方法
KR101512571B1 (ko) 2013-12-30 2015-04-15 삼성전기주식회사 접촉 감지 장치 및 터치스크린 장치
KR101558302B1 (ko) 2014-03-12 2015-10-13 (주)멜파스 상호 커패시턴스를 이용한 호버 센싱 방법 및 장치
JP2018060327A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9990092B2 (en) 2014-08-04 2018-06-05 Japan Display Inc. Touch-detection device, display device having a touch-detection function, and touch-detection method
JP2019101713A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 シャープ株式会社 タッチセンサ内蔵型の表示装置およびその駆動方法
WO2019172053A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
JP2020017292A (ja) * 2013-09-30 2020-01-30 シナプティクス インコーポレイテッド 画像タッチ感知のためのマトリクスセンサ
US11709564B2 (en) 2018-11-02 2023-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising sensor for touch recognition and sensor for hovering recognition, and method for operating same

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643624B2 (en) * 2009-03-18 2014-02-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using a segmented common voltage electrode of a display
TWI395126B (zh) * 2009-07-20 2013-05-01 Mstar Semiconductor Inc 觸控感測方法及其裝置
CN101719039B (zh) * 2009-12-31 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控板以及使用该触控板的电子装置
JP5822403B2 (ja) * 2010-02-26 2015-11-24 シナプティクス インコーポレイテッド 干渉を防止するための復調の変更
US9898121B2 (en) 2010-04-30 2018-02-20 Synaptics Incorporated Integrated capacitive sensing and displaying
TWI436244B (zh) * 2010-08-13 2014-05-01 Raydium Semiconductor Corp 觸控輸入裝置及其掃描方法
KR20120017587A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치스크린패널 일체형 액정표시장치
JP5396543B2 (ja) * 2010-09-02 2014-01-22 シャープ株式会社 信号処理回路、ドライバ回路、表示装置
JP5458443B2 (ja) 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
KR101819678B1 (ko) * 2011-04-07 2018-01-17 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 가지는 표시장치와 그 구동방법
TWI446253B (zh) 2011-04-08 2014-07-21 Elan Microelectronics Corp Single - layer sensing layer of two - dimensional capacitive touchpad
US8648834B2 (en) * 2011-05-16 2014-02-11 Pixart Imaging, Inc. Controller and ADC for low power operation of touchscreen device
US8766657B2 (en) * 2011-06-17 2014-07-01 Microsoft Corporation RF proximity sensor
CN106249949B (zh) 2011-09-07 2018-03-20 辛纳普蒂克斯公司 非显示更新时间期间的电容性感测
FR2985048B1 (fr) * 2011-12-21 2014-08-15 Nanotec Solution Dispositif et procede de mesure capacitive sensible a la pression pour interfaces tactiles et sans contact
KR101895467B1 (ko) 2012-01-12 2018-09-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
TWI467526B (zh) 2012-01-20 2015-01-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 觸控顯示裝置及其製造方法
US8970547B2 (en) 2012-02-01 2015-03-03 Synaptics Incorporated Noise-adapting touch sensing window
RU2519404C2 (ru) * 2012-03-22 2014-06-10 Руслан Анатольевич Корешков Устройство для воздействия на сенсорный экран мобильного компьютера
JP5796527B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-21 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
KR101474061B1 (ko) * 2012-05-04 2014-12-17 엘지디스플레이 주식회사 근접/모션 및 터치 감지 센서와 그를 구비한 표시장치
KR101361707B1 (ko) * 2012-05-07 2014-02-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
US9024643B2 (en) * 2012-06-28 2015-05-05 Synaptics Incorporated Systems and methods for determining types of user input
CN103543857A (zh) * 2012-07-10 2014-01-29 瀚宇彩晶股份有限公司 触控面板的驱动装置及驱动方法
JP6050728B2 (ja) 2012-07-24 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き液晶表示装置、及び電子機器
US10073568B2 (en) 2012-08-15 2018-09-11 Synaptics Incorporated System and method for interference avoidance for a display device comprising an integrated sensing device
US9542039B2 (en) * 2012-08-31 2017-01-10 Apple Inc. Display screen device with common electrode line voltage equalization
US10073550B2 (en) 2012-09-20 2018-09-11 Synaptics Incorporated Concurrent input sensing and display updating
JP6037327B2 (ja) * 2012-09-24 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103034386B (zh) * 2012-12-20 2015-11-11 北京京东方光电科技有限公司 电容式触控显示面板、显示装置、控制装置及方法
JP2014160458A (ja) 2013-01-25 2014-09-04 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9952703B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Apple Inc. Force sensing of inputs through strain analysis
USD742841S1 (en) * 2013-03-26 2015-11-10 Sony Corporation Touch sensitive device
CN103186308B (zh) * 2013-03-29 2016-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及其驱动方法
KR102081817B1 (ko) * 2013-07-01 2020-02-26 삼성전자주식회사 디지타이저 모드 전환 방법
JP2015049435A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ ドライバic、表示装置およびその検査システム
KR101525674B1 (ko) * 2013-09-06 2015-06-03 삼성전기주식회사 터치스크린 장치 및 그의 구동 방법
JP5937557B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、及び電子機器
US9442615B2 (en) 2013-10-02 2016-09-13 Synaptics Incorporated Frequency shifting for simultaneous active matrix display update and in-cell capacitive touch
CN104615292A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 群创光电股份有限公司 触控显示装置
AU2015100011B4 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Apple Inc. Temperature compensating transparent force sensor
US9582099B2 (en) 2014-03-31 2017-02-28 Synaptics Incorporated Serrated input sensing intervals
US9298309B2 (en) 2014-04-29 2016-03-29 Synaptics Incorporated Source driver touch transmitter in parallel with display drive
RU2576425C2 (ru) * 2014-06-24 2016-03-10 Руслан Анатольевич Корешков Устройство для воздействия на сенсорный экран электронного устройства
JP6309378B2 (ja) * 2014-07-04 2018-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9552069B2 (en) 2014-07-11 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc 3D gesture recognition
WO2016057174A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Analog Devices, Inc. Focused capacitive sensing
US10175827B2 (en) 2014-12-23 2019-01-08 Synaptics Incorporated Detecting an active pen using a capacitive sensing device
US10394391B2 (en) 2015-01-05 2019-08-27 Synaptics Incorporated System and method for reducing display artifacts
CN107407988B (zh) 2015-01-05 2020-07-10 辛纳普蒂克斯公司 输入设备、处理系统和用于操作输入设备的方法
JP2016197293A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
TW201643626A (zh) * 2015-06-01 2016-12-16 義隆電子股份有限公司 觸控顯示裝置之控制方法
WO2016195388A1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-08 주식회사 실리콘웍스 패널을 구동하는 기술
JP6562250B2 (ja) * 2015-06-08 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
US9715304B2 (en) * 2015-06-30 2017-07-25 Synaptics Incorporated Regular via pattern for sensor-based input device
US9671915B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-06 Synaptics Incorporated Avoidance of bending effects in a touch sensor device
US9715297B2 (en) * 2015-06-30 2017-07-25 Synaptics Incorporated Flexible display and touch driver IC architecture
US9958993B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-01 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 1-TFT pixel architecture for display integration
US9720541B2 (en) * 2015-06-30 2017-08-01 Synaptics Incorporated Arrangement of sensor pads and display driver pads for input device
US10037112B2 (en) 2015-09-30 2018-07-31 Synaptics Incorporated Sensing an active device'S transmission using timing interleaved with display updates
KR102592849B1 (ko) * 2015-09-30 2023-10-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 구동 신호 생성 장치와 이를 포함하는 터치 구동 장치, 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
JP6577344B2 (ja) * 2015-11-18 2019-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US10592022B2 (en) 2015-12-29 2020-03-17 Synaptics Incorporated Display device with an integrated sensing device having multiple gate driver circuits
CN108780628B (zh) * 2016-03-16 2021-02-09 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
US10209830B2 (en) 2016-03-31 2019-02-19 Apple Inc. Electronic device having direction-dependent strain elements
CN106201096B (zh) * 2016-07-19 2019-06-07 上海中航光电子有限公司 一种触控显示基板、触控显示装置以及驱动方法
FR3060733B1 (fr) * 2016-12-16 2019-01-25 Fogale Nanotech Dispositif et procede de detection de l'approche et/ou de contact, et de l'appui d'un objet, relativement a une surface de detection
CN106896962B (zh) * 2017-03-07 2020-02-14 Oppo广东移动通信有限公司 触摸屏及电子装置
CN106933433B (zh) * 2017-03-15 2019-09-27 上海大学 一种触控传感器及触控传感器的制备方法
US10444091B2 (en) 2017-04-11 2019-10-15 Apple Inc. Row column architecture for strain sensing
US10747378B2 (en) * 2017-05-16 2020-08-18 Japan Display Inc. Display device and sensor device
JP6901949B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
JP2019091346A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10747358B2 (en) * 2018-02-22 2020-08-18 Wacom Co., Ltd. Position detection circuit and position detection method
JP2019185174A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び検出装置
US10782818B2 (en) 2018-08-29 2020-09-22 Apple Inc. Load cell array for detection of force input to an electronic device enclosure
CN114062489A (zh) * 2020-08-06 2022-02-18 宝山钢铁股份有限公司 一种平整辊辊颈裂纹深度的分级式监测方法
US20220373833A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Tpk Touch Systems (Xiamen) Inc. Electronic device and display projection system
JP7415112B2 (ja) 2021-08-19 2024-01-17 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 インセルタッチパネル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784712A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
WO2007146780A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
JP2008117371A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sony Corp 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
JP2008153025A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 近接検出装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194852A (en) * 1986-12-01 1993-03-16 More Edward S Electro-optic slate for direct entry and display and/or storage of hand-entered textual and graphic information
US4839634A (en) * 1986-12-01 1989-06-13 More Edward S Electro-optic slate for input/output of hand-entered textual and graphic information
US5594222A (en) * 1994-10-25 1997-01-14 Integrated Controls Touch sensor and control circuit therefor
JP3394187B2 (ja) * 1997-08-08 2003-04-07 シャープ株式会社 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
US6492979B1 (en) * 1999-09-07 2002-12-10 Elo Touchsystems, Inc. Dual sensor touchscreen utilizing projective-capacitive and force touch sensors
WO2002018875A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur de vitesse angulaire
GB0114456D0 (en) * 2001-06-14 2001-08-08 Koninkl Philips Electronics Nv Object sensing
US7034814B2 (en) * 2001-07-13 2006-04-25 Apple Computer, Inc. Methods and apparatuses using control indicators for data processing systems
US20040017362A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Mulligan Roger C. Thin face capacitive touch screen
JP4333428B2 (ja) * 2004-03-22 2009-09-16 株式会社日立製作所 近接位置入力装置
CN101046719B (zh) * 2006-03-28 2011-05-25 达诺光电股份有限公司 电容式触控面板
US10203814B2 (en) * 2006-04-20 2019-02-12 Nokia Technologies Oy Sensor arrangement comprising a conductive layer
CN101501613B (zh) * 2006-06-09 2014-10-01 苹果公司 触摸屏液晶显示器
WO2007144993A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha タッチパネル、表示装置及びタッチパネルの製造方法
JP2008009750A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd タッチパネル付き液晶表示素子
US7835154B2 (en) * 2006-06-30 2010-11-16 Siemens Industry, Inc. Electronic module having a locking member and system including same
US8284165B2 (en) * 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US7679376B2 (en) * 2007-01-19 2010-03-16 Korea Institute Of Science And Technology Capacitive sensor for sensing tactile and proximity, and a sensing system using the same
US8040326B2 (en) * 2007-06-13 2011-10-18 Apple Inc. Integrated in-plane switching display and touch sensor
WO2009006556A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
CN101355354A (zh) * 2007-07-27 2009-01-28 乐聱钟表电子有限公司 设备、用于设备的触摸传感器、和制造所述传感器的方法
US8358276B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-22 Apple Inc. Touch pad electrode design
WO2009107415A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 セイコーインスツル株式会社 近接検出装置と近接検出方法
CN201218943Y (zh) * 2008-05-27 2009-04-08 比亚迪股份有限公司 一种电容式触摸屏
US8325147B2 (en) * 2008-12-19 2012-12-04 Motorola Mobility Llc Touch screen device and methods thereof configured for a plurality of resolutions
US8537126B2 (en) * 2009-04-06 2013-09-17 Apple Inc. Integrated touch sensitive display gate driver
US9024913B1 (en) * 2014-04-28 2015-05-05 Lg Display Co., Ltd. Touch sensing device and driving method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784712A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
WO2007146780A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
JP2008117371A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sony Corp 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
JP2008153025A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 近接検出装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198740A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
TWI490593B (zh) * 2011-04-13 2015-07-01 Japan Display Inc 具有觸摸偵測功能之顯示面板及電子單元
JP2012221422A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Japan Display West Co Ltd タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
CN102736788A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 索尼公司 具有触摸检测功能的显示面板、驱动电路和电子单元
US9851824B2 (en) 2011-04-13 2017-12-26 Japan Display Inc. Display panel with touch detection function, drive circuit, and electronic unit
JP2012248743A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Display West Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、表示装置ならびに電子機器
JP2013101427A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
JP2013109670A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Japan Display West Co Ltd タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
WO2013132857A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 入力装置
CN103577016A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 株式会社日本显示器 输入装置以及带输入装置的显示装置
JP2014032438A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Japan Display Inc 入力装置および入力装置付き表示装置
CN103577016B (zh) * 2012-08-01 2016-09-28 株式会社日本显示器 输入装置以及带输入装置的显示装置
US9746949B2 (en) 2013-03-29 2017-08-29 Japan Display Inc. Electronic device for efficiently performing data transmission and method for controlling the same
JP2014199496A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
JP2014199497A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
US9823776B2 (en) 2013-03-29 2017-11-21 Japan Display Inc. Electronic apparatus and method of controlling the same
US9576549B2 (en) 2013-03-29 2017-02-21 Japan Display Inc. Electronic apparatus and method of controlling the same
JP2015049848A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アルプス電気株式会社 入力装置及びその検出方法
JP2020017292A (ja) * 2013-09-30 2020-01-30 シナプティクス インコーポレイテッド 画像タッチ感知のためのマトリクスセンサ
JP7033567B2 (ja) 2013-09-30 2022-03-10 シナプティクス インコーポレイテッド 画像タッチ感知のためのマトリクスセンサ
KR101512571B1 (ko) 2013-12-30 2015-04-15 삼성전기주식회사 접촉 감지 장치 및 터치스크린 장치
KR101558302B1 (ko) 2014-03-12 2015-10-13 (주)멜파스 상호 커패시턴스를 이용한 호버 센싱 방법 및 장치
US9990092B2 (en) 2014-08-04 2018-06-05 Japan Display Inc. Touch-detection device, display device having a touch-detection function, and touch-detection method
JP2014241177A (ja) * 2014-10-02 2014-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
JP2018060327A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10949014B2 (en) 2016-10-04 2021-03-16 Japan Display, Inc. Display apparatus that includes electrodes in a frame area
JP2019101713A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 シャープ株式会社 タッチセンサ内蔵型の表示装置およびその駆動方法
WO2019172053A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
JPWO2019172053A1 (ja) * 2018-03-05 2020-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
US11709564B2 (en) 2018-11-02 2023-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising sensor for touch recognition and sensor for hovering recognition, and method for operating same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140204060A1 (en) 2014-07-24
KR101686674B1 (ko) 2016-12-14
US10139963B2 (en) 2018-11-27
CN103955321A (zh) 2014-07-30
KR20110001907A (ko) 2011-01-06
TW201104303A (en) 2011-02-01
US20100328259A1 (en) 2010-12-30
US8723841B2 (en) 2014-05-13
CN101937298B (zh) 2014-05-28
TWI446063B (zh) 2014-07-21
US20170205936A1 (en) 2017-07-20
CN103955321B (zh) 2018-06-15
US10310684B2 (en) 2019-06-04
CN101937298A (zh) 2011-01-05
US20190278404A1 (en) 2019-09-12
JP5513933B2 (ja) 2014-06-04
US11009733B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513933B2 (ja) タッチセンサおよび表示装置
JP5685132B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
JP5701745B2 (ja) タッチセンサおよび表示装置
US8933895B2 (en) Display device with touch detection function, drive circuit, driving method of display device with touch detection function, and electronic unit
JP5455126B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP5722573B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP5670124B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法および電子機器
JP5178631B2 (ja) タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP5661015B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
US10339884B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP5178633B2 (ja) タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP5840510B2 (ja) 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法
JP5788766B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP5687757B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250