JP2008153025A - 近接検出装置 - Google Patents

近接検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153025A
JP2008153025A JP2006338845A JP2006338845A JP2008153025A JP 2008153025 A JP2008153025 A JP 2008153025A JP 2006338845 A JP2006338845 A JP 2006338845A JP 2006338845 A JP2006338845 A JP 2006338845A JP 2008153025 A JP2008153025 A JP 2008153025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
capacitance
electrode
proximity
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006338845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916863B2 (ja
Inventor
Takenori Kawamata
武典 川又
Katsuhiro Niitome
勝広 新留
Rikiya Nagata
力也 永田
Noritoshi Sunamori
教年 砂守
Tadanobu Oge
忠信 大毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006338845A priority Critical patent/JP4916863B2/ja
Publication of JP2008153025A publication Critical patent/JP2008153025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916863B2 publication Critical patent/JP4916863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】近接を検出することが可能な検出可能距離を伸ばすと同時に、近接座標の位置分解能を高めることができる近接検出装置を得ることを目的とする。
【解決手段】遠い位置に存在する検知対象物を検知する場合、複数の検知電極を電気的に結合し、近い位置に存在する検知対象物を検知する場合、電気的に結合されている複数の検知電極を分離する検出電極結合回路5を設け、静電容量検出回路6が検出電極結合回路5により電気的に結合されている検知電極の静電容量を検出するとともに、検出電極結合回路5により分離された検知電極の静電容量を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、タッチパネルに配置されている複数の検知電極の静電容量を検出して、ユーザがタッチパネルに触れている位置又はタッチパネルに近接している位置を特定する近接検出装置に関するものである。
ユーザの意思を直接的に入力する手段として、ユーザがパネルや情報表示面に配置されている操作キーに触れると、その接触位置を検出するタッチセンサが有効なことが良く知られている。
これまで、実用に供されている代表的なタッチセンサとして、下記の(a)〜(c)に示すようなものがある。
(a)2枚の導電シートが直接接触しないように重ね合わされている電気抵抗変化検出型タッチセンサであり、ユーザが導電シートの任意の位置を押下すると、ユーザにより押下された位置だけが導通するので、その導通箇所の座標を検出する。
(b)情報表示面に近い空間に光線のビームが張られているビーム遮断型タッチセンサであり、ユーザが情報表示面に触れようとして指を情報表示面に近づけると、ユーザが触れようとしている位置のビームが遮断されるので、その遮断箇所の座標を検出する。
(c)透明、不透明又は半透明の電極の静電容量を検出する静電センサであり、電極の静電容量の変化を検出することにより、ユーザの指や誘電体の接触又は近接を検出する。
(a)の電気抵抗変化検出型タッチセンサについては、ユーザが導電シートに接触しない限り、座標を検出することができず、導電シートに対するユーザの近接や、その近接座標を検出することができない欠点がある。
(b)のビーム遮断型タッチセンサの場合、ユーザが情報表示面に触れなくても、その情報表示面に対するユーザの近接や、その近接座標を検出することができる。
しかし、ユーザが指示する位置の座標を確定する時点がフィードバックされないため、入力時点の不確定性による不安が大きくなることがある欠点がある。
(c)の静電センサの場合、接触と近接の両方を検出することが可能であり、電気抵抗変化検出型タッチセンサ及びビーム遮断型タッチセンサの欠点を解消することができる近接検出装置である。
しかしながら、近接を検出することが可能な検出可能距離を伸ばすためには、電極の面積を広くする必要があり、電極の面積を広くすると、近接座標の位置分解能が劣化する性質がある。
一方、近接座標の位置分解能を高めるには、電極の面積を狭くする必要があり、電極の面積を狭くすると、近接を検出することが可能な検出可能距離が短くなる性質がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第2685073号公報(第4頁から第7頁、図1)
従来の近接検出装置は以上のように構成されているので、近接を検出することが可能な検出可能距離を伸ばそうとすると近接座標の位置分解能が劣化し、近接座標の位置分解能を高めようとすると近接を検出することが可能な検出可能距離が短くなるなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、近接を検出することが可能な検出可能距離を伸ばすと同時に、近接座標の位置分解能を高めることができる近接検出装置を得ることを目的とする。
この発明に係る近接検出装置は、遠い位置に存在する検知対象物を検知する場合、複数の検知電極を電気的に結合し、近い位置に存在する検知対象物を検知する場合、電気的に結合されている複数の検知電極を分離する電極結合分離手段を設け、静電容量検出手段が電極結合分離手段により電気的に結合されている検知電極の静電容量を検出するとともに、その電極結合分離手段により分離された検知電極の静電容量を検出するようにしたものである。
この発明によれば、遠い位置に存在する検知対象物を検知する場合、上記複数の検知電極を電気的に結合し、近い位置に存在する検知対象物を検知する場合、電気的に結合されている複数の検知電極を分離する電極結合分離手段を設け、静電容量検出手段が電極結合分離手段により電気的に結合されている検知電極の静電容量を検出するとともに、その電極結合分離手段により分離された検知電極の静電容量を検出するように構成したので、近接を検出することが可能な検出可能距離を伸ばすと同時に、近接座標の位置分解能を高めることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による近接検出装置を示す構成図であり、図において、検知電極2a〜2dはタッチパネル1に配置されており、検知対象物であるユーザの指3(または、誘電体)の近接によって静電容量が変化する。
制御回路4は遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を出力し、または、近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を出力するなどの処理を実施する。
検出電極結合回路5は制御回路4から遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を受けると、検知電極2aと検知電極2bを電気的に結合するとともに、検知電極2cと検知電極2dを電気的に結合し、制御回路4から近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を受けると、検知電極2aと検知電極2bを電気的に分離するとともに、検知電極2cと検知電極2dを電気的に分離する。
なお、制御回路4及び検出電極結合回路5から電極結合分離手段が構成されている。
静電容量検出回路6は制御回路4から遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を受けると、検出電極結合回路5により電気的に結合されている検知電極A(検知電極2a+検知電極2b)及び検知電極B(検知電極2c+検知電極2d)の静電容量を検出し、制御回路4から近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を受けると、検出電極結合回路5により分離された検知電極2a,2b,2c,2dの静電容量を検出する。
また、静電容量検出回路6は検出した静電容量が基準容量以上である場合、検知対象物の近接を認定して、近接検出信号を出力する。
なお、静電容量検出回路6は静電容量検出手段を構成している。
次に動作について説明する。
制御回路4は、タッチパネル1に配置されている検知電極2a〜2dから、例えば、5mm以上離れている遠い位置に存在するユーザの指3を検知する場合、遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力する。
検出電極結合回路5は、制御回路4から遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を受けると、検知電極2aと検知電極2bを電気的に結合するとともに、検知電極2cと検知電極2dを電気的に結合する。
これにより、検知電極2aと検知電極2bが電気的に結合された検知電極Aが1つの電極として動作し、また、検知電極2cと検知電極2dが電気的に結合された検知電極Bが1つの電極として動作する。
この場合、検知電極A(検知電極B)の面積が、検知電極2aと検知電極2bの面積の合計(検知電極2cと検知電極2dの面積の合計)になるため、検知電極2aと検知電極2b(検知電極2cと検知電極2d)を電気的に結合していない場合よりも、遠い位置に存在する検知対象物の検出が可能になる。
静電容量検出回路6は、制御回路4から遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を受けると、検出電極結合回路5により電気的に結合されている検知電極A(検知電極2a+検知電極2b)の静電容量と、検知電極B(検知電極2c+検知電極2d)の静電容量を検出する。
静電容量検出回路6は、検知電極A(検知電極2a+検知電極2b)の静電容量が基準容量以上であれば、検知電極Aにユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
また、検知電極B(検知電極2c+検知電極2d)の静電容量が基準容量以上であれば、検知電極Bにユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
制御回路4は、タッチパネル1に配置されている検知電極2a〜2dから、例えば、5mm以内の近い位置に存在するユーザの指3を検知する場合、近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力する。
なお、制御回路4は、静電容量検出回路6から検知電極A又は検知電極Bにユーザの指3が近接している旨を示す近接検出信号が出力されたとき、近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力する。
検出電極結合回路5は、制御回路4から近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を受けると、検知電極2aと検知電極2bを電気的に分離するとともに、検知電極2cと検知電極2dを電気的に分離する。
これにより、検知電極2a,2b,2c,2dのそれぞれが1つの電極として動作するが、検知電極2a,2b,2c,2dの面積が、検知電極A(検知電極B)の面積より狭くなるため、検知電極2aと検知電極2b(検知電極2cと検知電極2d)を電気的に結合している場合よりも、近接座標の位置分解能が向上する。
静電容量検出回路6は、制御回路4から近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を受けると、検出電極結合回路5により分離された検知電極2a,2b,2c,2dの静電容量を検出する。
静電容量検出回路6は、検知電極2aの静電容量が基準容量以上であれば、検知電極2aにユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
また、検知電極2bの静電容量が基準容量以上であれば、検知電極2bにユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
また、検知電極2cの静電容量が基準容量以上であれば、検知電極2cにユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
さらに、検知電極2dの静電容量が基準容量以上であれば、検知電極2dにユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
制御回路4は、静電容量検出回路6から検知電極2a,2b,2c,2dにユーザの指3が近接している旨を示す近接検出信号が出力されない場合、再度、遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力することにより、検知電極A(検知電極B)で検知対象物の近接を検出するようにする。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、遠い位置に存在する検知対象物を検知する場合、複数の検知電極を電気的に結合し、近い位置に存在する検知対象物を検知する場合、電気的に結合されている複数の検知電極を分離する検出電極結合回路5を設け、静電容量検出回路6が検出電極結合回路5により電気的に結合されている検知電極の静電容量を検出するとともに、検出電極結合回路5により分離された検知電極の静電容量を検出するように構成したので、近接を検出することが可能な検出可能距離を伸ばすと同時に、近接座標の位置分解能を高めることができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、検出電極結合回路5が2つの検知電極を結合するものについて示したが、3つ以上の検知電極を結合するようにしてもよい。
また、検出電極結合回路5が、5mm以上離れている検知対象物を検出する場合と、5mm以内の検知対象物を検出する場合とで、2段階で電極の結合と分離を切り替えるものについて示したが、検知電極からの距離に応じて、検知電極の結合数を順次切り替えるようにしてもよい(3段階以上の切替を実施)。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、検知電極2a,2b,2c,2dが直線的に配置されているものについて示したが、図2に示すように、検知電極2a−1〜2a−4,2b−1〜2b−4,2c−1〜2c−4,2d−1〜2d−4,2e−1〜2e−4,2f−1〜2f−4,2g−1〜2g−4が縦横に配置されていてもよく、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
次に動作について説明する。
制御回路4は、タッチパネル1に配置されている検知電極2から、例えば、5mm以上離れている遠い位置に存在するユーザの指3を検知する場合、遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力する。
検出電極結合回路5は、制御回路4から遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を受けると、検知電極2a−1〜2a−4の列と検知電極2c−1〜2c−4の列とを電気的に結合するとともに、検知電極2e−1〜2e−4の列と検知電極2g−1〜2g−4の列とを電気的に結合する。
また、検出電極結合回路5は、検知電極2b−1,2d−1,2f−1の列と検知電極2b−2,2d−2,2f−2の列とを電気的に結合するとともに、検知電極2b−3,2d−3,2f−3の列と検知電極2b−4,2d−4,2f−4の列とを電気的に結合する。
静電容量検出回路6は、制御回路4から遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を受けると、検出電極結合回路5により電気的に結合されている検知電極A(=(2a−1)+(2a−2)+(2a−3)+(2a−4)+(2c−1)+(2c−2)+(2c−3)+(2c−4))の静電容量と、検知電極B(=(2e−1)+(2e−2)+(2e−3)+(2e−4)+(2g−1)+(2g−2)+(2g−3)+(2g−4))の静電容量と、検知電極C(=(2b−1)+(2d−1)+(2f−1)+(2b−2)+(2d−2)+(2f−2))の静電容量と、検知電極D(=(2b−3)+(2d−3)+(2f−3)+(2b−4)+(2d−4)+(2f−4))の静電容量とを検出する。
静電容量検出回路6は、検知電極A,B,C,Dの静電容量が基準容量以上であれば、検知電極A,B,C,Dにユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
制御回路4は、タッチパネル1に配置されている検知電極2から、例えば、5mm以内の近い位置に存在するユーザの指3を検知する場合、近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力する。
なお、制御回路4は、静電容量検出回路6から検知電極A,B,C,Dにユーザの指3が近接している旨を示す近接検出信号が出力されたとき、近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力する。
検出電極結合回路5は、制御回路4から近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を受けると、検知電極2a−1〜2a−4の列と検知電極2c−1〜2c−4の列とを電気的に分離するとともに、検知電極2e−1〜2e−4の列と検知電極2g−1〜2g−4の列とを電気的に分離する。
また、検出電極結合回路5は、検知電極2b−1,2d−1,2f−1の列と検知電極2b−2,2d−2,2f−2の列とを電気的に分離するとともに、検知電極2b−3,2d−3,2f−3の列と検知電極2b−4,2d−4,2f−4の列とを電気的に分離する。
静電容量検出回路6は、制御回路4から近い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す近切替信号を受けると、検出電極結合回路5により分離された検知電極2a−1〜2a−4の列の静電容量、検知電極2c−1〜2c−4の列の静電容量、検知電極2e−1〜2e−4の列の静電容量、検知電極2g−1〜2g−4の列の静電容量、検知電極2b−1,2d−1,2f−1の列の静電容量、検知電極2b−2,2d−2,2f−2の列の静電容量、検知電極2b−3,2d−3,2f−3の列の静電容量、検知電極2b−4,2d−4,2f−4の列の静電容量を検出する。
静電容量検出回路6は、各検知電極の列の静電容量が基準容量以上であれば、当該検知電極の列にユーザの指3が近接していると認定して、近接検出信号を出力する。
制御回路4は、静電容量検出回路6から各検知電極の列にユーザの指3が近接している旨を示す近接検出信号が出力されない場合、再度、遠い位置に存在する検知対象物の検出指令を示す遠切替信号を検出電極結合回路5及び静電容量検出回路6に出力することにより、電気的に結合している検知電極の列で検知対象物の近接を検出するようにする。
実施の形態3.
上記実施の形態1では、タッチパネル1には4個の検知電極2a〜2dが配置され、検知電極の結合数が2(例えば、検知電極2aと検知電極2bの結合)であるものについて示したが、タッチパネル1に数多くの検知電極2(例えば、N個の検知電極2)が配置される場合、検出電極結合回路5が制御回路4の指示の下、初期段階では検知電極2の結合数を最大値に設定し、静電容量検出回路6が検知対象物の近接を認定する毎に、検知電極2の結合数を減らしていくようにしてもよい。
図3はこの発明の実施の形態3による近接検出装置の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
制御回路4は、例えば、タッチパネル1にマトリックス状に配置されている検知電極2の個数が例えばN個である場合、N個の検知電極2を擬似的に大きな1枚の検知電極として動作させるため、検知電極2の結合数を最大値Nに設定する(ステップST1)。
また、制御回路4は、このときの近接感度を高めるため、静電容量検出回路6のサンプリングレートを所定の最低値に設定する。
これにより、検出電極結合回路5は、制御回路4の指示の下、N個の検知電極2を電気的に結合する(ステップST2)。
静電容量検出回路6は、検出電極結合回路5がN個の検知電極2を電気的に結合すると、上記実施の形態1と同様にして、電気的に結合されている擬似的に大きな検知電極の静電容量を検出する(ステップST3)。
静電容量検出回路6は、擬似的に大きな検知電極の静電容量が基準容量以上であれば、その検知電極にユーザの指3が近接していると認定して近接検出信号を出力する。
制御回路4は、静電容量検出回路6が近接を認定して近接検出信号を出力すると(ステップST4)、静電容量検出回路6により静電容量が検出された検知電極が配置されている位置のX,Y座標を特定する(ステップST5)。
例えば、静電容量検出回路6により静電容量が検出された検知電極が検知電極2aであれば、その検知電極2aが配置されている位置のX,Y座標を特定するが、N個の検知電極2が電気的に結合されているような場合には、検知電極が配置されている位置のX,Y座標として、例えば、N個の検知電極2の中心のX,Y座標を特定する。
また、制御回路4は、静電容量検出回路6により検出された静電容量をZ座標値に換算することにより、検知電極2から検知対象物までの近接距離(Z座標)を算出する(ステップST5)。
また、制御回路4は、静電容量検出回路6により検出された静電容量に応じて検知電極2の結合数を変更する(ステップST6)。
例えば、検知電極2の結合数がNのときの静電容量が基準容量より20%大きければ、検知電極2の結合数Nを20%減らし、その静電容量が基準容量より30%大きければ、検知電極2の結合数Nを30%減らすなど、その静電容量が大きい程、検知電極2の結合数Nを減らす割合を大きくする。
なお、検知電極2の結合形態(電気的に結合する検知電極の組み合わせ)は、予め結合数に応じて設定されているものとし、制御回路4は、検知電極2の結合数と結合形態の対応関係を示すテンプレートを参照して、検知電極2の結合数に応じた検知電極2の結合形態を検出電極結合回路5に指示する。
制御回路4は、検知電極2の結合数を減らすと、その結合数に応じて静電容量検出回路6のサンプリングレートを変更する(ステップST7)。
静電容量検出回路6のサンプリングレートは、予め検知電極2の結合数に応じて設定されているものとし、制御回路4は、検知電極2の結合数とサンプリングレートの対応関係を示すテンプレートを参照して、静電容量検出回路6のサンプリングレートを変更する。
ここでは、制御回路4がテンプレートを参照して、静電容量検出回路6のサンプリングレートを変更するものについて示したが、検知電極2の結合数から静電容量検出回路6のサンプリングレートを計算するようにしてもよい。
制御回路4は、静電容量検出回路6により検出された静電容量が規定量(検知対象物が検知電極に接触していると考えられる場合の静電容量)に到達していれば(ステップST8)、その検知電極にユーザの指3が接触していると認定して、接触検出信号を出力する(ステップST9)。
一方、静電容量検出回路6により検出された静電容量が所定量に到達していなければ(ステップST8)、検知電極の結合数に応じた検知電極2の結合形態を検出電極結合回路5に指示する。
以降、ステップST2の処理に戻る。
制御回路4は、静電容量検出回路6が検知電極の静電容量を検出したのち(ステップST3)、近接を認定せずに、近接検出信号を出力しない場合(ステップST4)、検知電極2の結合形態(電気的に結合する検知電極の組み合わせ)を前回の結合形態に戻し、前回の結合形態を検出電極結合回路5に指示する(ステップST10)。
即ち、制御回路4は、今回の検知電極では検知対象物を検出することができていないので、遠くに位置する検知対象物を検出することができるようにするため、検知電極の結合数を多くする。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、検出電極結合回路5が制御回路4の指示の下、初期段階では検知電極2の結合数を最大値に設定し、静電容量検出回路6が検知対象物の近接を認定する毎に、検知電極2の結合数を減らしていくように構成したので、迅速かつ確実の検知対象物の近接を検出することができる効果を奏する。
また、この実施の形態3によれば、検出電極結合回路5による検知電極の結合数に応じて静電容量を検出する際のサンプリングレートを変更するように構成したので、近接感度と応答性の適正化を図ることができる効果を奏する。
なお、この実施の形態3では、検知電極2の結合形態に応じて、異なる解像度のX,Y,Z座標を算出するものについて示したが、これらのX,Y,Z座標を検知電極2の結合形態で正規化することにより、検知電極2の結合形態が変化しても、X,Y,Z座標を同じ尺度で扱えるようにしてもよい。
また、この実施の形態3では、初期段階でN個の検知電極2を結合して1枚の電極のように扱うものについて示したが、目的とする近接の検出能力に応じた電極の構成であれば何でもよい。例えば、近接能力を向上させる物理的な位置が部分的な位置である場合は、その位置での検出能力を向上されるような結合形態にするものとする。
この実施の形態3では、制御回路4が、静電容量検出回路6により検出された静電容量が規定量(検知対象物が検知電極に接触していると考えられる場合の静電容量)に到達していれば、その検知電極にユーザの指3が接触していると認定して、接触検出信号を出力するものについて示したが、静電容量検出回路6により検出された静電容量が所定量に到達していない場合でも、既に、ユーザの指3が近接している検知電極が配置されている位置のX,Y,Z座標が特定されているので(ステップST5)、そのX,Y,Z座標を出力するようにしてもよい。
この発明の実施の形態1による近接検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による近接検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による近接検出装置の処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 タッチパネル、2a〜2d 検知電極、2a−1〜2a−4,2b−1〜2b−4,2c−1〜2c−4,2d−1〜2d−4,2e−1〜2e−4,2f−1〜2f−4,2g−1〜2g−4 検知電極、3 ユーザの指(検知対象物)、4 制御回路(電極結合分離手段)、5 検出電極結合回路(電極結合分離手段)、6 静電容量検出回路(静電容量検出手段)。

Claims (4)

  1. 検知対象物の近接によって静電容量が変化する複数の検知電極と、遠い位置に存在する検知対象物を検知する場合、上記複数の検知電極を電気的に結合し、近い位置に存在する検知対象物を検知する場合、電気的に結合されている複数の検知電極を分離する電極結合分離手段と、上記電極結合分離手段により電気的に結合されている検知電極の静電容量を検出するとともに、上記電極結合分離手段により分離された検知電極の静電容量を検出する静電容量検出手段とを備えた近接検出装置。
  2. 静電容量検出手段は、基準容量以上の静電容量を検出すると、検知対象物の近接を認定することを特徴とする請求項1記載の近接検出装置。
  3. 電極結合分離手段は、初期段階の検知電極の結合数を最大値に設定し、静電容量検出手段が検知対象物の近接を認定する毎に、上記検知電極の結合数を減らしていくことを特徴とする請求項2記載の近接検出装置。
  4. 静電容量検出手段は、電極結合分離手段による検知電極の結合数に応じて静電容量を検出する際のサンプリングレートを変更することを特徴とする請求項3記載の近接検出装置。
JP2006338845A 2006-12-15 2006-12-15 近接検出装置 Active JP4916863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338845A JP4916863B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 近接検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338845A JP4916863B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 近接検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153025A true JP2008153025A (ja) 2008-07-03
JP4916863B2 JP4916863B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39654996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338845A Active JP4916863B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 近接検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916863B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010045067A2 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Synaptics Incorporated Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing
JP2010117174A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujikura Ltd 位置検出装置
JP2010160604A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Rohm Co Ltd 入力装置
JP2011028721A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Sony Corp タッチセンサおよび表示装置
JP2011138278A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 近接検知装置
JP2012034058A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Pentel Corp 静電容量結合方式タッチスイッチ装置
JP2012504892A (ja) * 2008-10-07 2012-02-23 エーティーラブ・インコーポレーテッド 近接センサを備えた携帯装置
JP2012098929A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
WO2012160653A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 三菱電機株式会社 設備制御装置、操作受付方法及びプログラム
WO2014054754A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 アルプス電気株式会社 入力装置及び前記入力装置を用いた制御方法
EP2296083A3 (en) * 2009-09-11 2014-05-21 Alps Electric Co., Ltd. Electrostatic capacitive touch sensor
US9001080B2 (en) 2011-11-11 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch-panel device
WO2016046888A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 三菱電機株式会社 入力装置及びその制御方法
JP2016146183A (ja) * 2009-05-13 2016-08-12 シナプティクス インコーポレイテッド 静電容量センサデバイス
JP2018005932A (ja) * 2009-08-07 2018-01-11 クイックステップ テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 身体又は物体の動きを感受する制御インタフェースのためのデバイス及び方法、並びに、前記デバイスを組み込む制御機器
US9990092B2 (en) 2014-08-04 2018-06-05 Japan Display Inc. Touch-detection device, display device having a touch-detection function, and touch-detection method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022141248A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 接近检测电路、可穿戴设备和接近检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134131A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 静電容量型距離測定装置
JP2006147519A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置
JP2007018811A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134131A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 静電容量型距離測定装置
JP2006147519A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置
JP2007018811A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504892A (ja) * 2008-10-07 2012-02-23 エーティーラブ・インコーポレーテッド 近接センサを備えた携帯装置
TWI408337B (zh) * 2008-10-07 2013-09-11 Atlab Inc 具有趨近感測器之可攜式裝置
WO2010045067A3 (en) * 2008-10-15 2010-07-22 Synaptics Incorporated Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing
US8330474B2 (en) 2008-10-15 2012-12-11 Synaptics Incorporated Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing
WO2010045067A2 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Synaptics Incorporated Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing
JP2010117174A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujikura Ltd 位置検出装置
JP2010160604A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Rohm Co Ltd 入力装置
JP2016146183A (ja) * 2009-05-13 2016-08-12 シナプティクス インコーポレイテッド 静電容量センサデバイス
US10310684B2 (en) 2009-06-30 2019-06-04 Japan Display Inc. Touch sensor and display apparatus
US10139963B2 (en) 2009-06-30 2018-11-27 Japan Display, Inc. Touch sensor and display device
US11009733B2 (en) 2009-06-30 2021-05-18 Japan Display Inc. Detection device and display device
JP2011028721A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Sony Corp タッチセンサおよび表示装置
CN103955321A (zh) * 2009-06-30 2014-07-30 株式会社日本显示器西 触摸传感器
US8723841B2 (en) 2009-06-30 2014-05-13 Japan Display West, Inc. Touch sensor and display device
JP2018005932A (ja) * 2009-08-07 2018-01-11 クイックステップ テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 身体又は物体の動きを感受する制御インタフェースのためのデバイス及び方法、並びに、前記デバイスを組み込む制御機器
EP2296083A3 (en) * 2009-09-11 2014-05-21 Alps Electric Co., Ltd. Electrostatic capacitive touch sensor
JP2011138278A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 近接検知装置
JP2012034058A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Pentel Corp 静電容量結合方式タッチスイッチ装置
JP2012098929A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
WO2012160653A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 三菱電機株式会社 設備制御装置、操作受付方法及びプログラム
US9001080B2 (en) 2011-11-11 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch-panel device
US9846511B2 (en) 2012-10-05 2017-12-19 Alps Electric Co., Ltd. Input device and control method using input device
WO2014054754A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 アルプス電気株式会社 入力装置及び前記入力装置を用いた制御方法
US9990092B2 (en) 2014-08-04 2018-06-05 Japan Display Inc. Touch-detection device, display device having a touch-detection function, and touch-detection method
JPWO2016046888A1 (ja) * 2014-09-22 2017-04-27 三菱電機株式会社 入力装置及びその制御方法
WO2016046888A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 三菱電機株式会社 入力装置及びその制御方法
US10416806B2 (en) 2014-09-22 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Input device and control method therefor
DE112014006972B4 (de) 2014-09-22 2022-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Eingabeeinrichtung und Steuerverfahren für dieselbe

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916863B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916863B2 (ja) 近接検出装置
TWI405115B (zh) 觸控面板
KR101402883B1 (ko) 용량성 및 저항성 센싱 작동이 통합된 터치 장치
JP5536809B2 (ja) 感圧タッチ式制御装置
US20100328261A1 (en) Capacitive touchpad capable of operating in a single surface tracking mode and a button mode with reduced surface tracking capability
US20130207935A1 (en) Touch panel device
KR20050084370A (ko) 격자형 터치 감지 시스템
CN103543870A (zh) 触摸屏面板及其驱动方法
JP2009098942A (ja) 画面入力型画像表示システム
JP2010055612A (ja) 多点タッチセンサーシステム
KR20100054274A (ko) 터치입력장치 및 이를 이용한 접촉위치 및 힘의 세기 획득방법
US20070279385A1 (en) Capacitance sensing touchpad circuit capable of dual use as a touchpad controller and keyboard controller
KR101071165B1 (ko) 터치입력 인식방법 및 장치
EP2722733A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2011134069A (ja) タッチパネル装置
JP2008152468A (ja) タッチパネル制御装置
EP2722735A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2008165575A (ja) タッチパネル装置
US10671201B2 (en) Touch substrate, touch display panel and display device
CN107807747B (zh) 触控系统及其触控侦测方法
JP5731294B2 (ja) 入力パッドを用いた入力方法および入力装置
US9134843B2 (en) System and method for distinguishing input objects
EP3147764B1 (en) Touch panel device
JPH086699A (ja) 抵抗膜方式座標検出装置
KR101927795B1 (ko) 터치의 위치 및 압력 크기를 감지하는 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250