JP2015049435A - ドライバic、表示装置およびその検査システム - Google Patents

ドライバic、表示装置およびその検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015049435A
JP2015049435A JP2013182143A JP2013182143A JP2015049435A JP 2015049435 A JP2015049435 A JP 2015049435A JP 2013182143 A JP2013182143 A JP 2013182143A JP 2013182143 A JP2013182143 A JP 2013182143A JP 2015049435 A JP2015049435 A JP 2015049435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
bumps
driver
resistance
ninth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013182143A
Other languages
English (en)
Inventor
純瀚 張
Chun Han Zhang
純瀚 張
佳宏 小谷
Yoshihiro Kotani
佳宏 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013182143A priority Critical patent/JP2015049435A/ja
Priority to US14/474,563 priority patent/US9875674B2/en
Publication of JP2015049435A publication Critical patent/JP2015049435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13013Shape in top view being rectangular or square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/14153Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/14154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/14155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/819Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
    • H01L2224/81901Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
    • H01L2224/81903Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ドライバIC厚の薄膜化に伴い、圧着時にICが撓み、バンプの外側(表示領域側)にて弱圧着となる傾向がある。また、ガラス応力によって、ドライバICの長辺が撓むことがあり、バンプの外側にて弱圧着となる傾向がある。バンプが弱圧着となると電気的に導通をできていないため、表示装置の非点灯や表示不良のおそれがある。
【解決手段】表示装置は、第1のバンプと第2のバンプを有するドライバICと、第1のバンプおよび第2のバンプとそれぞれ接続するようにされる第1の端子および第2の端子と、第1の端子および第2の端子を接続する配線と、をTFT基板上に有する。ドライバICは、第1のバンプと第2のバンプとの間の抵抗を検出する抵抗検出回路を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置に係わり、例えば、ドライバICがCOG実装される表示装置に適用可能な技術に関する。
液晶表示装置では、液晶に駆動電圧を印加するための電極に接続される複数の端子と、液晶表示パネルの外部からの信号線が接続される複数の端子がTFT基板(ガラス基板)上に形成されている。上記電極に駆動信号を供給するドライバIC(半導体集積回路チップ)が上記複数の端子にCOG(Chip On Glass)実装で接続される。COG実装では、TFT基板上の複数の端子とドライバICとを電気的に接続するために、熱硬化性樹脂等に導電性粒子が含有された接着剤として機能する異方性導電フィルム膜(ACF)が用いられる。また、ドライバICのTFT基板に対向する側には接続端子としてのバンプが設けられている。
COG実装は次のように行われる。ドライバICが実装されるTFT基板上の複数の端子領域にACFを被せ、ドライバICのバンプをTFT基板上の複数の端子に位置合わせしつつ、ドライバICを加熱しながら圧着ヘッドによってドライバICをTFT基板の側に押し付ける。ACFは加熱と加圧によってTFT基板の表面に沿って広がり、ACFに含まれる導電性粒子によってバンプとTFT基板上の端子との間の電気的導通がとられつつ、ACFにおける樹脂によってドライバICがTFT基板に機械的に接続される。
圧着ヘッドがドライバICを加圧するときに、ドライバICの裏面がTFT基板の表面と平行になっている状態で圧着ヘッドがドライバICを加圧することが望ましい。しかし、ドライバICの裏面がTFT基板の表面と平行になっていない状態で圧着ヘッドがドライバICを加圧することによって、ドライバICのバンプとTFT基板上の端子との電気的接続箇所のうち接続不良となる箇所が生ずる可能性がある。
特許文献1には、ドライバICに均等な力が加わるように、信号印加用のモニタ端子と信号取出用のモニタ端子との間の抵抗を測定してドライバICを圧着することが開示されている。具体的には、ドライバICが搭載される基板において、信号印加用のモニタ端子と、信号取出用のモニタ端子と、信号印加用のモニタ端子と信号取出用のモニタ端子との間にある配線パターンと、をドライバICの四隅に対応する箇所に4組設ける。そして、配線パターンは、第1のモニタ用バンプが信号印加用のモニタ端子と電気的に接続し、第2のモニタ用バンプが信号取出用のモニタ端子と電気的に接続すると、信号印加用のモニタ端子と信号取出用のモニタ端子とが電気的に接続されるように形成される。4組の信号印加用のモニタ端子および信号取出用のモニタ端子に合計8本の測定ピンを当てて抵抗値を測定する。信号印加用のモニタ端と信号取出用のモニタ端子と間の4つの抵抗値の変化のタイミングに基づいて平衡度を調整する。
特開2008−251828号公報
ドライバIC厚の薄膜化に伴い、圧着時にICが撓み、バンプの外側(表示領域側)にて弱圧着となる傾向がある。また、ガラス応力によって、ドライバICの長辺が撓むことがあり、バンプの外側にて弱圧着となる傾向がある。バンプが弱圧着となると電気的に導通をできていないため、表示装置の非点灯や表示不良のおそれがある。製造現場では、従来ACF粒子の圧痕があるか無いかの外観検査で判定しているが、 電気特性による定量的な判定ができない。そこで、弱圧着の問題について、電気特性を用いて判定する技術の検討を行った。
特許文献1では、抵抗用の配線パターンとは別にモニタ端子用の配線パターンをTFT基板上に形成する必要があるので、TFT基板上の配線パターンが増加する。さらに、抵抗値を測定するために複数本の測定ピンをモニタ端子に当てる必要があるので、抵抗値の測定が煩雑であり、また時間も要する。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は、第1のバンプと第2のバンプを有するドライバIC3と、第1のバンプおよび第2のバンプとそれぞれ接続するようにされる第1の端子および第2の端子と、第1の端子および第2の端子を接続する配線と、をTFT基板上に有する。ドライバICは、第1のバンプと第2のバンプとの間の抵抗を検出する抵抗検出回路を有する。
上記の表示装置によれば、容易に弱圧着を検出することができる。
実施の形態に係る表示装置の構成を示す図である。 実施例に係る液晶表示装置の基本構成を示す概略図である。 実施例に係る液晶表示装置の液晶表示装置のドライバICとの接続を示す断面図である。 実施例に係るTFT基板のドライバICが接続される領域を示す上面図およびドライバICの上面図である。 実施例に係る抵抗検出配線の形成位置を示す図である。 ドライバICの短辺側が歪んで実装されている表示装置の側面図である。 ドライバICの回路構成を示す図である。 抵抗検出回路の構成例を示す図である。 変形例1に係る抵抗検出配線の形成位置を示す図である。 変形例2に係る抵抗検出配線の形成位置を示す図である。 ドライバICの長辺側が歪んで実装されている表示装置の側面図である。 変形例3に係る抵抗検出配線の形成位置を示す図である。
以下、図面を参照して実施例および変形例を説明する。なお、実施例および変形例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は実施の形態に係る表示装置の構成を示す図である。表示装置0は、第1のバンプ3a1と第2のバンプ3a2を有するドライバIC3と、第1のバンプ3a1および第2のバンプ3a2とそれぞれ接続するようにされる第1の端子1a1および第2の端子1a2と、第1の端子1a1および第2の端子1a2を接続する配線2と、をTFT基板上に有する。ドライバIC3は、第1のバンプ3a1と第2のバンプ3a2との間の抵抗を検出する抵抗検出回路4を有する。
第1のバンプ3a1と第2のバンプ3a2との間の抵抗を検出することによって、簡単に弱圧着を検出することができる。
本実施例においては、液晶表示装置を例にとって説明するが、本実施例は有機EL表示装置などの他の形式の表示装置についても適用することができる。
<全体構成>
図2は実施例1に係る液晶表示装置の全体構成を説明するための図である。図2は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の携帯情報端末に使用される液晶表示装置LCDMである。図2において、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板10の上に、対向基板20が積層されている。対向基板20には、カラーフィルタがTFT基板10の画素電極に対応して形成されてカラー画像が形成されている。TFT基板10と対向基板20との間に液晶層が挟持されている。そして液晶分子によって光の透過率を画素毎に制御することによって画像が形成されている。TFT基板10と対向基板20とによって表示領域が形成されている。
TFT基板10には、縦方向(Y方向)に延在し、横方向(X方向)に配列した複数の映像信号線(ソース線)と、横方向に延在して縦方向に配列した複数の走査線(ゲート線)とが存在し、映像信号線と走査線とで囲まれた領域に画素が形成されている。画素は主として画素電極とスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)を有する。このようにマトリクス状に形成された多くの画素によって表示領域が形成されている。TFT基板10の表示領域ではまず、TFTが形成され、その上に無機パッシベーション膜が形成され、その上に画素電極が形成されている。無機パッシベーション膜としては例えばSiNなどの絶縁膜が使用され、画素電極としては例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜が使用される。TFT基板10としては、例えばガラス基板の他に石英ガラスやプラスチック(樹脂)の絶縁性基板が用いられる。
TFT基板10が対向基板20から露出している部分には、映像信号線や走査線を駆動するためのドライバIC(半導体集積回路チップ)30が設置され、また、外部から電源、信号等を供給するために、フレキシブル配線基板(FPC)50が設置されている。
図3は実施例1に係る液晶表示装置のドライバICとの接続を示す断面図である。図4(a)はTFT基板のドライバICが接続される領域を示す上面図である。図4(b)はドライバICの上面図である。図3に示すように、ドライバIC30は異方性導電フィルム(ACF)40を介してTFT基板10に形成された端子11a,11bに接続されている。図3に示すように、TFT基板10の上に端子11a,11bが形成されている。端子は、配線メタル、コンタクトホール、透明導電膜(ITO)等で形成されるが、図3では省略して描かれている。図4(a)に示す破線30RはドライバIC30が接続される領域を示している。端子11aは、1つ置きに上下方向にずれている、いわゆる千鳥配置になっている。図4(b)に示すように、ドライバIC30には、端子11a,11bと接続するためのバンプ31a,31bが形成されており、バンプ31a,31bがTFT基板10に形成された端子11a,11bと接続される。バンプ31a,31bと端子11a,11bとの間の接続は異方性導電フィルム40を介して行われる。なお、バンプ31a,31bはドライバIC30の裏面側に形成されているので、図4(b)では破線で示されている。このようにガラス基板等が用いられるTFT基板に半導体集積回路チップが直接実装(COG実装)される。
図4(b)に示されるようにドライバIC30は平面視で長方形状をしている。すなわち、ドライバIC30は第1の長辺とそれに対向する第2の長辺と第1の短辺とそれに対向する第2の短辺を有している。ドライバIC30のチップサイズは横(長辺方向の長さ)が約30mm、縦(短辺方向の長さ)が約1mm〜2mm、厚さが約170μmである。
異方性導電フィルム40は樹脂フィルムに導電性粒子41が分散されているものであって、ドライバIC30とTFT基板10とを圧着すると、導電性粒子41を介してバンプ31a,31bと端子11a,11bが電気的に接続される。
このように、本実施例の液晶表示装置では、複数の走査線と、複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、表示領域の外側に形成された端子群とを有する。そして、端子群は、複数の走査線と複数の映像信号線とのうちの何れかまたは両方に端子配線を介して信号を供給する複数の端子11aと、FPC50と接続される複数の端子11bとを有する。
<抵抗検出用配線>
図5(a)は実施例に係る抵抗検出用配線の形成位置を示す図である。図5(b)は実施例に係るドライバICのバンプ位置を示す図である。図5(a)(b)はいずれも上面図である。
配線(第1の配線)12aは、TFT基板10上に形成され、表示領域側に近く、最も左側にある端子(第1の端子)11a1とそれに隣接する端子(第2の端子)11a2に接続されている。配線(第2の配線)12bは、TFT基板10上に形成され、表示領域側に近く、最も右側にある端子(第4の端子)11a4とそれに隣接する端子(第3の端子)11a3に接続されている。配線12aと配線12bの形状はどのようなものであってもよい。配線12aと配線12bは、同じ長さおよび幅(同じ抵抗値になる長さおよび幅)であることが好ましい。また、配線12aと配線12bは、走査線および映像線等の他の配線と交わらない位置に配置されている。ドライバIC30のバンプ(第1のバンプ)31a1およびバンプ(第2のバンプ)31a2が端子11a1および端子11a2にそれぞれ接続されているときは、バンブ31a1とバンブ31a1に隣接するバンプ31a2が配線12aによって接続される。ドライバIC30のバンプ(第3のバンプ)31a3およびバンプ(第4のバンプ)31a4が端子11a3および端子11a4にそれぞれ接続されているときは、バンブ31a3とバンブ31a3に隣接するバンプ31a4が配線12bによって接続される。抵抗検出用配線12(12a,12b)は左右2箇所に形成されているが、左右のどちらか一方、または中央部1箇所形成してもよい。
図6はドライバICの短辺側が歪んで実装されている表示装置の側面図である。図6に示すように、バンプ31a,31bを有するドライバIC30がTFT基板10上に実装されている。また、フレキシブル配線基板(FPC)50がTFT基板10に接続されている。図6はドライバIC30の短辺側を示している。ドライバIC厚の薄膜化に伴い、圧着時にドライバICが撓み、出力側バンプ31aの外側(表示領域側)にて弱圧着となる傾向がある。入力側バンプ31b(FPC側)はバンプ面積が出力側のバンプ面積よりも大きいため、出力側バンプ31aよりは弱圧着になりにくい。図6に示すように弱圧着となると、ドライバIC30の隣接するバンブ31a1,31a2、または隣接するバンブ31a3,31a4は高い抵抗によって接続されることになる。場合によっては、隣接するバンブ31a1,31a2、または隣接するバンブ31a3,31a4は導通しないこともある。いずれにしても、隣接するバンブ31a1,31a2間または隣接するバンブ31a3,31a4間は高抵抗になる。したがって、バンプが弱圧着となると電気的に導通ができていないため、表示装置が点灯しないや表示不良のおそれがある。
そこで、隣接するバンブ31a1,31a2間および隣接するバンブ31a3,31a4間の抵抗値を測定することによって、弱圧着かどうかを判定することができる。
<ドライバIC>
図7はドライバICの回路構成を示す図である。図8(a)は電圧源を用いる電圧検出回路を示す図、図8(b)は電流源を用いる電圧検出回路を示す図である。ドライバIC30は、バンプ(外部端子)31a1とバンプ(外部端子)31a2と抵抗検出回路34とインタフェース回路(IF)35とバンプ(外部端子)31bとを有する。抵抗検出回路34は電圧検出回路341とAD変換器(ADC)342を有する。電圧検出回路341はバンプ31a1とバンプ31a2との間の抵抗値を電圧として検出し、AD変換器342でデジタル値に変換して記憶する。AD変換器342の出力はインタフェース回路35によって、バンプ31bおよびFPC50を介して表示装置LCDMの外部の図示していない外部装置(検査装置等)に送られる。電圧値または外部装置で抵抗値に変換した値に基づいて、弱圧着を判定する。本実施例ではAD変換器342で電圧値を検出しているが、コンパレータによって、所定の電圧と比較する方法であってもよい。
電圧検出回路341の構成例として、2つの例を以下に説明する。図8(a)に示すように、第1の例である電圧検出回路341Aは、電圧源33Aと分圧回路32Aを有する。電圧源33Aはバンプ31a1と接続されており、端子11a1、抵抗検出用配線12、端子11a2を介してバンプ31a2に接続されるようになっている。バンプ31a1、ACF40、端子11a1、抵抗検出用配線12、端子11a2、ACF40、バンプ31a2で、抵抗Raを構成している。分圧回路32Aはバンプ31a2とグラウンド電源に接続された抵抗素子を有している。ノードNAはAD変換器35に接続されており、バンプ31a2における電圧を検出する。
図8(b)に示すように、第2の例である電圧検出回路341Bは、電流源33Bと分圧回路32Bを有する。電流源33Bはバンプ31a1と接続されており、端子11a1、抵抗検出用配線12、端子11a2を介してバンプ31a2に接続されるようになっている。バンプ31a1、ACF40、端子11a1、抵抗検出用配線12、端子11a2、ACF40、バンプ31a2で、抵抗Raを構成している。分圧回路32Bはバンプ31a2とグラウンド電源に接続された抵抗素子を有している。ノードNBはAD変換器35に接続されており、バンプ31a2における電圧を検出する。
1箇所に抵抗検出用配線12を形成するときは、図7に示すような回路でよいが、複数個所に抵抗検出用配線を形成するときは、ドライバICは複数の抵抗検出回路を有すればよい。例えば、図5(a)に示すように、2箇所に抵抗検出用配線を配置する場合には、ドライバIC30は抵抗検出回路4を2つ有する。なお、インタフェース回路36は2つの抵抗検出回路4に共通に1つ有していればよい。また、2つの抵抗検出回路4のAD変換器342は共通に1つであってもよい。
バンブに接続される端子同士を配線することで抵抗(電圧)を検出することができる。圧着条件によって、抵抗値(電圧値)が変化し、抵抗値(電圧値)の変化が抵抗検出回路を通して、検出することができる。抵抗値が高くなる(電圧値が低くなる)とき、上記外部装置によってアラームを立てて、弱圧着を判定することができる。すなわち、ドライバICのバンプはTFT基板上の配線を接続するようにされ、そのバンプ間の抵抗を検出することによって、バンプと端子が弱圧着かどうかを判定することができる。
ACF粒子の圧痕があるか無いかを目視にて判定する従来の外観検査に比べ、電気特性による判定方法は、歩留まりの向上と判定の簡易化に繋がる。液晶表示装置は不良が発生する時、ACF粒子の圧痕による不良となる原因を排除することができる。また、検査判定の簡易化により、検査コストの低減に繋がる。
また、特許文献1のように測定ピンを信号印加用のモニタ端と信号取出用のモニタ端子に当てる必要がないので、検査が容易であり、検査コストの低減に繋がる。
<変形例1>
図9(a)は変形例1に係る抵抗検出配線の形成位置を示す図である。図9(b)は変形例1に係るドライバICのバンプ位置を示す図である。図9(a)(b)はいずれも上面図である。実施例に係る抵抗検出用配線の形成位置との違いについて以下説明し、抵抗検出回路等の重複する説明は省略する。
ドライバIC30は出力側(表示領域側)でバンブが千鳥配置になっているので、対応する千鳥配置になっている。したがって、実施例の外側(上側)の端子11a1,11a2,11a3,11a4の他に内側(下側)の端子11a5,11a6,11a7,11a8をそれぞれTFT基板10A上で配線している。すなわち、配線12cは、TFT基板10A上に形成され、左側に位置する端子11a5とそれに隣接する端子11a6に接続されている。配線12dは、TFT基板10A上に形成され、右側に位置する端子11a8とそれに隣接する端子11a7に接続されている。配線12cと配線12dの形状はどのようなものであってもよい。配線12cと配線12dは、配線12a、12bと同じ長さおよび幅(同じ抵抗値になる長さおよび幅)であることが好ましい。また、配線12a,12b,12c,12dは、走査線および映像線等の他の配線と交わらない位置に配置されている。ドライバIC30のバンプ31a5,31a6が端子11a5,11a6にそれぞれ接続されているときは、隣接するバンブ31a5,31a6同士が配線12cによって接続される。ドライバIC30のバンプ31a7,31a8が端子11a7,11a8にそれぞれ接続されているときは、隣接するバンブ31a7,31a8同士が配線12dによって接続される。抵抗検出用配線12(12a,12b,12c,12d)は左右2箇所に1組ずつ形成されているが、左右のどちらか一方、または中央部1箇所に1組形成してもよい。
図6で示されるように、弱圧着の際はドライバICが撓み外側のバンプ31a1,31a2間の抵抗値が大きくなるために、外側のバンプ31a1,31a2間の抵抗値と内側のバンプ31a5,31a6間の抵抗値との比が大きくなる。この比を検出すると弱圧着がより高感度に検出可能となる。
外側のバンプ31a1,31a2間の抵抗値と内側のバンプ31a5,31a6間の抵抗値との比、および外側のバンプ31a3,31a4間の抵抗値と内側のバンプ31a7,31a8間の抵抗値との比を用いて、ドライバICが弱圧着であるどうかを判定する。
<変形例2>
図10(a)は変形例2に係る抵抗検出配線の形成位置を示す図である。図10(b)は変形例2に係るドライバICのバンプ位置を示す図である。図10(a)(b)はいずれも上面図である。実施例に係る抵抗検出用配線の形成位置との違いについて以下説明し、抵抗検出回路等の重複する説明は省略する。
実施例の右側の端子11a3,11a4の替りに中央部の端子11a9,11a10をTFT基板10B上で配線している。すなわち、配線12eは、TFT基板10B上に形成され、中央部に位置する端子11a9とそれに隣接する端子11a10に接続されている。配線12eの形状はどのようなものであってもよい。配線12eは、配線12a、12bと同じ長さおよび幅(同じ抵抗値になる長さおよび幅)であることが好ましい。また、配線12a,12b,12eは、走査線および映像線等の他の配線と交わらない位置に配置されている。ドライバIC30のバンプ31a9,31a10が端子11a9,11a10にそれぞれ接続されているときは、隣接するバンブ31a9,31a10同士が配線12eによって接続される。抵抗検出用配線12(12a,12e)は左側と中央部との2箇所に形成されているが、右側と中央部との2箇所形成してもよい。
図11にドライバの長辺側が歪んで実装されている表示装置の側面図である。また、図11はドライバIC30の長辺側を示している。すなわち、図11はFPC50側から見た表示装置の側面図を示している。ガラス応力によって、ドライバICの長辺が撓むことがあり、バンプ31aの外側(図11において左端側または右端側)にて弱圧着となる傾向がある。
図11に示すように弱圧着となると、ドライバIC30の隣接するバンブ31a1,31a2は高い抵抗によって接続されることになる。場合によっては、隣接するバンブ31a1,31a2は導通しないこともある。いずれにしても、隣接するバンブ31a1,31a2間は高抵抗になる。したがって、バンプが弱圧着となると電気的に導通ができていないため、表示装置が点灯しないや表示不良のおそれがある。
そこで、隣接するバンブ31a1,31a2間および隣接するバンブ31a9,31a10間の抵抗値を測定することによって、弱圧着かどうかを判定することができる。外側のバンプ31a1,31a2間の抵抗値と中央部のバンプ31a9,31a10間の抵抗値との比を用いて、ドライバICが弱圧着であるどうかを判定する。
<変形例3>
図12(a)は変形例3に係る抵抗検出用配線の形成位置を示す図である。図12(b)は変形例3に係るドライバICのバンプ位置を示す図である。図12(a)(b)はいずれも上面図である。変形例3は、変形例2と変形例3とを組み合わせた例である。変形例2および変形例3に係る抵抗検出用配線の形成位置との違いについて以下説明し、抵抗検出回路等の重複する説明は省略する。
変形例2の外側(上側)の端子11a1,11a2,11a3,11a4、の内側(下側)の端子11a5,11a6,11a7,11a8、変形例3の中央部の端子11a9,11a10の他に、中央部に端子11a11,11a12をそれぞれTFT基板10C上で配線している。すなわち、配線12fは、TFT基板10C上に形成され、中央部内側(下側)に位置する端子11a11とそれに隣接する端子11a12に接続されている。配線12fの形状はどのようなものであってもよい。配線12fは、配線12a、12b等の他の配線と同じ長さおよび幅(同じ抵抗値になる長さおよび幅)であることが好ましい。また、配線12a,12b,12c,12d,12e,12fは、走査線および映像線等の他の配線と交わらない位置に配置されている。ドライバIC30のバンプ31a11,31a12が端子11a11,11a12にそれぞれ接続されているときは、隣接するバンブ31a11,31a12同士が配線12fによって接続される。
外側のバンプ31a1,31a2間の抵抗値と内側のバンプ31a5,31a6間の抵抗値との比、および外側のバンプ31a3,31a4間の抵抗値と内側のバンプ31a7,31a8間の抵抗値との比を用いて、ドライバICが弱圧着であるどうかを判定する。これにより、短辺方向の撓みによる弱圧着であることがわかる。
外側のバンプ31a1,31a2間の抵抗値と中央部のバンプ31a9,31a10間の抵抗値との比を用いて、ドライバICが弱圧着であるどうかを判定する。これにより、長辺方向の撓みによる弱圧着であることがわかる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
0・・・表示装置
1a1・・・第1の端子
1a2・・・第2の端子
2・・・配線
3・・・ドライバIC
3a1・・・第1のバンプ
3a2・・・第2のバンプ
4・・・抵抗検出回路

Claims (20)

  1. 表示装置は、
    第1および第2のバンプを有するドライバICと、
    前記ドライバICの第1および第2のバンプとそれぞれ接続するようにされる第1および第2の端子と、
    前記第1および第2の端子を接続する第1の配線と、
    をTFT基板上に有し、
    前記ドライバICは、前記第1のバンプと前記第2のバンプとの間の抵抗を検出する第1の抵抗検出回路を有する。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記ドライバICは第1の長辺と前記第1の長辺に対向する第2の長辺と第1の短辺と第1の短辺に対向する第2の短辺を有し、
    ドライバICのバンプは前記第1の長辺に沿って千鳥配置されており、
    前記第1および第2のバンプは前記第1の長辺に近い側に配置され、
    前記第1のバンプは前記第2のバンプに隣接して配置される。
  3. 請求項2の表示装置において、
    前記TFT基板は、さらに、第3および第4の端子と、前記第3および第4の端子を接続する第2の配線と、を有し、
    前記ドライバICは、さらに、前記第3および第4の端子とそれぞれ接続するようにされる第3および第4のバンプと、前記第3のバンプと前記第4のバンプとの間の抵抗を検出する第2の抵抗検出回路と、を有する。
  4. 請求項3の表示装置において、
    前記第3および第4のバンプは前記第1の長辺に近い側に配置され、
    前記第3のバンプは前記第4のバンプに隣接して配置され、
    前記第3および第4のバンプは前記第2の短辺側に配置される。
  5. 請求項4の表示装置において、
    前記TFT基板は、さらに、第5から第8の端子と、前記第5および第6の端子を接続する第3の配線と、前記第7および第8の端子を接続する第4の配線と、を有し、
    前記ドライバICは、さらに、前記第5から第8の端子とそれぞれ接続するようにされる第5から第8のバンプと、前記第5のバンプと前記第6のバンプとの間の抵抗を検出する第3の抵抗検出回路と、前記第7のバンプと前記第8のバンプとの間の抵抗を検出する第4の抵抗検出回路と、を有する。
  6. 請求項5の表示装置において、
    前記第5から第8のバンプは前記第1の長辺に遠い側に配置され、
    前記第5のバンプは前記第6のバンプに隣接して配置され、
    前記第6のバンプは前記第7のバンプに隣接して配置され、
    前記第5および第6のバンプはそれぞれ前記第1および第2のバンプに隣接して配置され、
    前記第7および第8のバンプはそれぞれ前記第3および第4のバンプに隣接して配置される。
  7. 請求項6の表示装置と外部装置を有し、
    前記外部装置は、前記第1の抵抗検出回路の検出結果と前記第2の抵抗検出回路の検出結果とに基づいて弱圧着を判定する検査システム。
  8. 請求項7の検査システムにおいて、
    前記外部装置は、前記第3の抵抗検出回路の検出結果と前記第4の抵抗検出回路の検出結果とに基づいて弱圧着を判定する。
  9. 請求項2の表示装置において、
    前記TFT基板は、さらに、第9および第10の端子と、前記第9および第10の端子を接続する第5の配線と、を有し、
    前記ドライバICは、さらに、前記第9および第10の端子とそれぞれ接続するようにされる第9および第10のバンプと、前記第9のバンプと前記第10のバンプとの間の抵抗を検出する第5の抵抗検出回路と、を有する。
  10. 請求項9の表示装置において、
    前記第9および第10のバンプは前記第1の長辺に近い側に配置され、
    前記第9のバンプは前記第10のバンプに隣接して配置され、
    前記第9および第10のバンプは前記第1の長辺の中央部に配置される。
  11. 請求項10の表示装置と外部装置を有し、
    前記外部装置は、前記第1の抵抗検出回路の検出結果と前記第5の抵抗検出回路の検出結果とに基づいて弱圧着を判定する検査システム。
  12. 請求項6の表示装置において、
    前記TFT基板は、さらに、第9から第12の端子と、前記第9および第10の端子を接続する第5の配線と、前記第11および第12の端子を接続する第6の配線と、を有し、
    前記ドライバICは、さらに、前記第9から第12の端子とそれぞれ接続するようにされる第9から第12のバンプと、前記第9のバンプと前記第10のバンプとの間の抵抗を検出する第5の抵抗検出回路と、前記第11のバンプと前記第12のバンプとの間の抵抗を検出する第6の抵抗検出回路とを有する。
  13. 請求項9の表示装置において、
    前記第9および第10のバンプは前記第1の長辺に近い側に配置され、
    前記第9のバンプは前記第10のバンプに隣接して配置され、
    前記第9および第10のバンプは前記第1の長辺の中央部に配置され、
    前記第11および第12のバンプは前記第1の長辺に遠い側に配置され、
    前記第11のバンプは前記第12のバンプに隣接して配置され、
    前記第11および第12のバンプはそれぞれ前記第9および第10のバンプに隣接して配置される。
  14. 請求項13の表示装置と外部装置を有し、
    前記外部装置は、前記第1の抵抗検出回路の検出結果と前記第3の抵抗検出回路の検出結果と前記第5の抵抗検出回路の検出結果に基づいて弱圧着を判定する検査システム。
  15. 請求項14の検査システムにおいて、
    前記外部装置は、前記第2の抵抗検出回路の検出結果と前記第4の抵抗検出回路の検出結果と前記第5の抵抗検出回路の検出結果に基づいて弱圧着を判定する。
  16. 第1および第2の端子と、前記第1および第2の端子を接続する第1の配線と、を有するTFT基板上にCOG実装されるドライバICは、
    第1の長辺と、
    前記第1の長辺に対向する第2の長辺と、
    第1の短辺と、
    前記第1の短辺に対向する第2の短辺と、
    前記第1の端子と接続するようにされる第1のバンプと、
    前記第2の端子と接続するようにされる第2のバンプと、
    前記第1のバンプと前記第2のバンプとの間の抵抗を検出する第1の抵抗検出回路と、
    を有し、
    前記第1および第2のバンプは前記第1の長辺に沿って配置され、前記第1のバンプは前記第2のバンプに隣接して配置される。
  17. 請求項16のドライバICは、さらに、
    前記TFT基板上の第5の端子および前記第5の端子と第3の配線によって接続される第6の端子とそれぞれ接続するようにされる第5および第6のバンプと、
    前記第5のバンプと前記第6のバンプとの間の抵抗を検出する第3の抵抗検出回路と、
    を有る。
  18. 請求項17のドライバICにおいて、
    前記第5および第6のバンプは、前記第1の長辺に対して前記第1および第2のバンプより遠い側に配置され、
    前記第5のバンプは前記第6のバンプに隣接して配置され、
    前記第5および第6のバンプはそれぞれ前記第1および第2のバンプに隣接して配置される。
  19. 請求項16のドライバICは、さらに、
    前記TFT基板上の第9の端子および前記第9の端子と第5の配線によって接続される第10の端子とそれぞれ接続するようにされる第9および第10のバンプと、
    前記第9のバンプと前記第10のバンプとの間の抵抗を検出する第5の抵抗検出回路と、
    を有る。
  20. 請求項17のドライバICにおいて、
    前記第9および第10のバンプは、前記第1の長辺に沿って配置され、
    前記第9のバンプは前記第10のバンプに隣接して配置され、
    前記第9および第10のバンプは第1の長辺の中央部に配置される。
JP2013182143A 2013-09-03 2013-09-03 ドライバic、表示装置およびその検査システム Pending JP2015049435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182143A JP2015049435A (ja) 2013-09-03 2013-09-03 ドライバic、表示装置およびその検査システム
US14/474,563 US9875674B2 (en) 2013-09-03 2014-09-02 Driver IC, display device, and inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182143A JP2015049435A (ja) 2013-09-03 2013-09-03 ドライバic、表示装置およびその検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049435A true JP2015049435A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52582337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182143A Pending JP2015049435A (ja) 2013-09-03 2013-09-03 ドライバic、表示装置およびその検査システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9875674B2 (ja)
JP (1) JP2015049435A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138377A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018092169A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
DE112017004590T5 (de) 2016-10-05 2019-06-13 Rohm Co., Ltd. Anzeigetreiber-ic
JP2020085476A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 ローム株式会社 半導体装置、表示ドライバ及び表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224297A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105116578A (zh) * 2015-09-06 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 驱动器芯片结构及液晶显示装置
CN105679216B (zh) * 2016-01-04 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的检测装置和检测方法
US9928767B2 (en) * 2016-01-05 2018-03-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for testing chip-on-glass bonding quality
JP2017181574A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106604543B (zh) * 2017-02-17 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 电路组件及其制造方法和绑定设备
CN108648672B (zh) * 2018-07-03 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 探头模块及点灯测试系统
CN108957807A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 昆山龙腾光电有限公司 一种绑定检测系统及显示面板
CN110368578A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 北京中安信合科技有限公司 一种静电释放器
KR20230131349A (ko) * 2022-03-03 2023-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846482B2 (ja) * 2004-01-30 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 バンプ付ic並びにそれを用いた表示装置及び電子機器
TWI231045B (en) * 2004-02-19 2005-04-11 Au Optronics Corp TFT substrate and its fabricating method
JP4974154B2 (ja) 2007-03-30 2012-07-11 京セラディスプレイ株式会社 基板への集積回路の接続方法
FR2915628B1 (fr) * 2007-04-27 2011-12-30 Valeo Systemes Thermiques Dispositif electronique comportant deux composants electroniques relies entre eux par un connecteur souple
JP5513933B2 (ja) * 2009-06-30 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサおよび表示装置
US9148957B2 (en) * 2011-03-04 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic circuit substrate, display device, and wiring substrate
KR101971066B1 (ko) * 2012-11-01 2019-04-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 본딩 테스트 시스템
KR101934439B1 (ko) * 2012-12-27 2019-03-25 엘지디스플레이 주식회사 본딩 불량 검출이 가능한 디스플레이 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138377A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9818771B2 (en) 2016-02-02 2017-11-14 Japan Display Inc. Display device
DE112017004590T5 (de) 2016-10-05 2019-06-13 Rohm Co., Ltd. Anzeigetreiber-ic
US10872576B2 (en) 2016-10-05 2020-12-22 Rohm Co., Ltd. Display driver IC
JP2018092169A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7037923B2 (ja) 2016-11-30 2022-03-17 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
US11347120B2 (en) 2016-11-30 2022-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11874569B2 (en) 2016-11-30 2024-01-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2020085476A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 ローム株式会社 半導体装置、表示ドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9875674B2 (en) 2018-01-23
US20150061723A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015049435A (ja) ドライバic、表示装置およびその検査システム
KR101876234B1 (ko) 플라스틱패널 및 이를 이용한 평판표시장치
KR101934439B1 (ko) 본딩 불량 검출이 가능한 디스플레이 장치
KR102523051B1 (ko) 표시 장치
KR101871773B1 (ko) 플라스틱패널 및 이를 이용한 평판표시장치
US7999901B2 (en) Thin film transistor array substrate with improved test terminals
US9547207B2 (en) Display apparatus
US20090310314A1 (en) Flexible Display Module and Method of Manufacturing the same
JP2012226058A (ja) 表示装置
JP2007199718A (ja) 表示装置及び液晶表示板組立体、並びに表示装置の検査方法
US8508111B1 (en) Display panel and method for inspecting thereof
JP2014021479A (ja) 表示装置
WO2010095293A1 (ja) 表示装置内蔵型タッチパネル
KR102477989B1 (ko) 표시 장치 및 본딩 저항 검사 방법
JP5239428B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2015000264A1 (zh) 显示模组的检测电路及其制作方法、显示模组
US20230328876A1 (en) Display device and an inspection method of a display device
JP2009047877A (ja) チップオングラス型表示モジュールおよびその実装検査方法
JPH095381A (ja) 液晶パネルと駆動回路素子の接続検査方法
KR101682363B1 (ko) 평판 표시장치 및 그의 제조 방법
KR100806910B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조시의 본딩 상태 측정 방법
JP2011013626A (ja) 表示装置の製造方法
KR20100019273A (ko) 표시패널과 연결기판 간의 접속 상태를 테스트하는 방법 및이를 이용한 표시장치
JPH0643473A (ja) 液晶表示装置
KR20060012164A (ko) 표시장치 및 이의 검사 방법