JPH0784712A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH0784712A
JPH0784712A JP23007693A JP23007693A JPH0784712A JP H0784712 A JPH0784712 A JP H0784712A JP 23007693 A JP23007693 A JP 23007693A JP 23007693 A JP23007693 A JP 23007693A JP H0784712 A JPH0784712 A JP H0784712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
drive
detection
column
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23007693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kai
勤 甲斐
Masahito Matsunami
将仁 松浪
Shozo Fujiwara
正三 藤原
Takeshi Okuno
武志 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23007693A priority Critical patent/JPH0784712A/ja
Publication of JPH0784712A publication Critical patent/JPH0784712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静電誘導型の座標入力装置において指入力を
実現する。 【構成】 行電極、列電極、行電極駆動回路、行電極駆
動回路、検出回路を設け、行座標を検出する時には、行
電極駆動回路によって駆動信号を行電極に順次印加し、
駆動信号を印加している行電極の周囲の行電極から指を
通して伝わる検出信号強度により行座標を検出し、列座
標を検出する時には、列電極駆動回路によって駆動信号
を列電極に順次印加し、駆動信号を印加している列電極
の周囲の列電極から指を通して伝わる検出信号強度によ
り列座標を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は座標入力装置に関するも
ので、特に指入力が求められる情報入力端末の入力装置
として利用される。
【0002】
【従来の技術】近年、マンマシンインターフェースの向
上を図るために様々な情報機器の入力装置として、タッ
チパネルやタブレット等の座標入力装置が使用されてい
る。検出する方法は様々であるが、その中に指示器とパ
ネルとの間の静電誘導を利用した座標入力装置がある。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
座標入力装置の一例について説明する。
【0004】図26は従来の静電誘導型の座標入力装置
の構成を示すものである。図26において、9は行電
極、12は列電極、15は行電極走査回路、18は列電
極走査回路、1は指示器、4は検出回路である。
【0005】以上のように構成された座標入力装置につ
いて、以下その動作について、駆動信号のタイミングの
一例を示す図27を用いて説明する。
【0006】まず行座標を検出する場合には、列電極1
2にはDCを印加しておき、行電極9に走査信号を加え
る。このとき、指示器1を通して検出回路4に現れる信
号は走査中の電極との結合容量に比例する。電極の幅は
同一であれば、指示器1に最も近接した行電極9が走査
された時に、検出された信号が最大になる。
【0007】同様に、列座標を検出する場合には、行電
極9にDCを印加しておき、列電極12に走査信号を加
え、列座標を検出する。
【0008】しかし上記のような構成の場合、指示器1
の先端の電位を測定するために、検出回路が交流的に接
地される必要があり、指による入力を実現することは非
常に困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これを解決する手段と
して、指などの人体の一部で検出した信号を人体の他の
一部を通じて本体の一部に設けられた入力端子に伝達す
るという方法を特願H5−16114で述べた。このよ
うな方法によって、手入力を実現することが可能になっ
たが、本体に用意された検出端子に人体の一部が触れて
いなければならないという問題があった。さらには、人
体に信号電流を流すために、手袋などを行って操作する
ことができないといった問題もあった。
【0010】本発明は上記問題点に鑑み、指入力可能な
静電誘導型の座標入力装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の座標入力装置は、複数の行電極、複数の列
電極を設け、これに駆動信号を加え、その近接した電極
で検出するという構成を備えたものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によって、駆動電極と指
などの指示器、指などの指示器と検出電極間の結合容量
を通じて駆動信号を伝達する為に、人体を通して信号を
電送せずに静電誘導型の座標入力装置において指入力が
可能になる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例の座標入力装置
について説明する。
【0014】図2は本発明の実施例における座標入力装
置の構成図を示すものである。図2において、10は行
駆動電極、11は行検出電極、13は列駆動電極、14
は列検出電極、16は行駆動電極選択回路、17は行検
出電極選択回路、19は列駆動電極選択回路、20は列
検出電極選択回路、1は指示器、2は制御回路、4は検
出回路である。
【0015】まず行座標を検出する時には、制御回路2
により制御される行駆動電極選択回路16によって行駆
動電極10を順次選択し、行検出電極選択回路17によ
って行駆動電極10と対応する行検出電極11を選択す
る。選択された行駆動電極10に対しては駆動信号が印
加され、行駆動電極10−指示器1間の結合容量、指示
器1−行検出電極11間の結合容量を通じて、行検出電
極11に伝えられた駆動信号を検出回路4にて座標値に
変換する。このとき、全ての列駆動電極13、並びに残
りの行駆動電極に対してはDCを印加する。
【0016】次に列座標を検出する時には、制御回路2
により制御される列駆動電極選択回路19によって列駆
動電極13を順次選択し、列検出電極選択回路20によ
って列駆動電極13と対応する列検出電極14を選択す
る。選択された列駆動電極13に対しては駆動信号が印
加され、列駆動電極13−指示器1間の結合容量、指示
器1−列検出電極14間の結合容量を通じて、列検出電
極14に伝えられた駆動信号を検出回路4にて座標値に
変換する。このとき、全ての行駆動電極10、並びに残
りの列駆動電極に対してはDCを印加する。
【0017】このときの動作タイミングの一例を図3に
示す。以下、このようにして得られる検出信号につい
て、検出部の構成を示した図4を用いて説明する。
【0018】図中、1は指示器、10は駆動電極、11
は検出電極であり、駆動電極10−検出電極11間の結
合容量をC1、駆動電極10−指示器1間の結合容量を
C2、指示器1−検出電極11間の結合容量をC3、指示
器1−GND間の結合容量をC4、検出電極11−GN
D間の結合容量をC5にて示した。その等価回路図を図
5に示す。
【0019】駆動電極に対してViなる信号を加えた場
合に生じる検出電極の電位をVoとすると、出力Voは、
【0020】
【数1】
【0021】となる。このときの検出電極に現れる信号
強度を、パネル平面上の選択された電極と指示器1との
距離に対して示すと図6のようになる。即ち、選択され
た電極と指示器1との距離が短くなった点で、検出され
る信号は極値をとる。後段の検出回路でこの極値を検出
することにより、指示器1の位置を知ることができる。
【0022】この為、駆動電極を駆動信号源に順に接続
し、そのときに生じる対応する検出電極に現れる信号の
強度を調べ、その極値を探すことによって、極値を得た
電極の位置により指示器1の位置を知ることができる。
【0023】なお、この例では駆動信号をパルス信号と
したが、振幅が一定の正弦波でも構わない。
【0024】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
における座標入力装置について説明する。
【0025】ところで、第1の実施例の座標入力装置で
は、駆動電極−検出電極間の距離が短く、駆動電極−検
出電極間の結合容量が大きい場合、図6のオフセット分
に相当する駆動電極−検出電極間の結合容量C1を通し
て伝わる信号の強度が、指示器を通して伝わる信号の強
度に比べて格段に高くなる。この為、後段の回路では、
広い電圧範囲の中で微小な信号を検出することになり、
精度良く検出すべき信号を検出するのは非常に困難とな
る。この為、C1を通して伝わる信号を低減することが
必要になる。
【0026】この為、C1を見かけ上小さくするため
に、駆動電極と検出電極間に更にもう一本電極を用意
し、これをDCに接続することによって、オフセット電
圧の低減を図る。
【0027】上記のようにして構成された本発明の第2
の実施例の座標入力装置の構成図を図7に示す。同図に
おいて、10は行駆動電極、11は行検出電極、13は
列駆動電極、14は列検出電極、16は行駆動電極選択
回路、17は行検出電極選択回路、19は列駆動電極選
択回路、20は列検出電極選択回路、1は指示器、2は
制御回路、4は検出回路であり、第1の実施例の座標入
力装置と同様である。異なるのは、駆動電極、検出電極
間に補助電極21が用意されている点である。
【0028】動作も補助電極21をDCに接続する点以
外は、特に第1の実施例と同様であるので割愛する。
【0029】このように構成される座標入力装置の検出
部の構成を図9に示した。同図中、1は指示器、10は
駆動電極、11は検出電極、21は補助電極であり、駆
動電極10−検出電極11間の結合容量をC1、駆動電
極10−指示器1間の結合容量をC2、指示器1−検出
電極11間の結合容量をC3、指示器1−GND間の結
合容量をC4、検出電極11−GND間の結合容量をC
5、駆動電極10−補助電極21間の結合容量をC6、検
出電極11−補助電極21間の結合容量をC7にて表し
た。
【0030】この場合の出力信号は
【0031】
【数2】
【0032】となる。このように構成される座標入力装
置の効果を図8のコンデンサーの例を用いて考える。例
えば、Aが第1の実施例の座標入力装置の電極構成を模
式的に示したものである。このとき、電極ab間の容量
をCabとし、電極aに電位Vを与えたとき、電極bに現
れる電位Vbは、
【0033】
【数3】
【0034】となる。一方、Bが本実施例の座標入力装
置の電極構成を模式的に示したものであるが、このとき
の電極bの電位Vbは0である。
【0035】即ち、電極ab間の結合容量が見かけ上、
見えなくなる。実際には、電極cを介さずに結合してい
る容量分があるため、Cabを0とする事はできないが、
Cabを小さくすることは可能である。この為、オフセッ
ト分を低減することが可能になる。
【0036】(実施例3)次に本発明の第3の実施例の
座標入力装置について説明する。
【0037】しかしながら、上述のような回路構成で
は、駆動電極−検出電極間の結合容量を通して伝達する
信号成分は依然として大きい。
【0038】このような課題を解決するために、駆動電
極を挟んで2本の検出電極を設け、これら2本の検出電
極から得られる信号の差分をとることによって、駆動電
極−検出電極間の結合容量を通じて直接伝わる信号を除
去する。
【0039】このような目的で構成される座標検出装置
の構成図を図10に示す。同図において、10は行駆動
電極、11Aは行検出電極A、11Bは行電出電極B、
13は列駆動電極、14Aは列検出電極A、14Bは列
検出電極B、16は行駆動電極選択回路、17Aは行検
出電極A選択回路、17Bは行検出電極B選択回路、1
9は列駆動電極選択回路、20Aは列検出電極A選択回
路、20Bは列検出電極B選択回路、1は指示器、4は
検出回路である。基本的な構成は第1の実施例の座標入
力装置と同様であるが、駆動電極から等距離の位置に2
本の検出電極が設けられている点が第1の実施例の座標
入力装置と異なる。
【0040】このように構成された座標入力装置は、第
1の実施例の座標入力装置と同様に駆動電極に投入され
た駆動信号をその付近におかれた検出電極にて検出す
る。第1の実施例の座標入力装置と異なるのは、駆動電
極から等距離の位置に設けられた2本の検出電極からの
出力信号を利用して位置の検出を行う点である。
【0041】以下、第1の実施例の座標入力装置との相
違を、同実施例の座標入力装置の検出回路の構成を示し
た図11を用いて説明する。図中、3は前置増幅器、5
は差動増幅器、6は包絡線生成回路、7は0点検出回路
である。
【0042】まず、駆動電極に加えられた駆動信号は、
駆動電極−指示器19間、指示器19−検出電極間の結
合容量を通して前置増幅器3に伝えられる。このように
して得られた検出信号の一方を次段の差動増幅器5の反
転入力に、残るもう一方の検出信号を次段の差動増幅器
5の非反転入力に対して入力する。差動増幅器5から出
力された信号は、検出された信号の振幅を得るために包
絡線生成回路6を経て、振幅が0となる位置を0点検出
回路7にて取り出す。
【0043】以下、上述のように動作する本実施例の座
標入力装置の効果について、検出部の構成を示した図1
3を用いて説明する。
【0044】本実施例における座標入力装置によって得
られる検出信号Voは、駆動信号をVi、駆動電極−検出
電極A間の結合容量をC1A、駆動電極−検出電極B間の
結合容量をC1B、駆動電極−指示器1間の結合容量をC
2、指示器1−検出電極A間の結合容量をC3A、指示器
1−検出電極B間の結合容量をC3B、指示器1−GND
間の結合容量をC4、検出電極A−GND間の結合容量
をC5A、検出電極B−GND間の結合容量をC5Bにて表
すと、
【0045】
【数4】
【0046】のように表すことができる。駆動電極と2
つの検出電極間の距離がほぼ等しいので、駆動電極−検
出電極間の結合容量C1A、C1Bはほぼ等しいと考えられ
るので、検出信号Voは、
【0047】
【数5】
【0048】となる。このようにして、駆動電極−検出
電極間の結合容量を通じて直接伝わる駆動信号は、駆動
電極の両側に等距離におかれた2本の検出電極から得ら
れる検出信号を差動増幅する事により相殺する事ができ
る。
【0049】図14に(C3A、C3B)と指示器1と駆動
電極との距離の関係を示したが、この図から明かなよう
に駆動電極の直上に指示器1があるとき、C3A、C3Bが
相等しくなり、検出される信号は0になる。
【0050】更に、後段の回路によって、検出される信
号強度が0になる点を検出することによって指示器の位
置を知ることができる。
【0051】(実施例4)次に本発明の第4の実施例の
座標入力装置について説明する。
【0052】実施例1では駆動用、検出用として2種類
の電極が必要であり、同一の解像度を得ようとすると配
線の数が増え、逆に同一の電極数にすると解像度が半分
になるという欠点を有していた。
【0053】この欠点を補うために、本実施例の座標入
力装置は電極を駆動にも検出にも利用する。
【0054】本実施例の座標入力装置の構成図を図15
に示す。図15中、9は行電極、12は列電極、15は
行電極駆動回路、18は列電極駆動回路、1は指示器、
2は制御回路、4は検出回路である。
【0055】まず行座標を検出する時には、制御回路2
により制御される行電極駆動回路15によって行電極9
を順次選択して駆動信号源に接続し、その隣の行電極
(どちらか一方)を検出回路4の入力端に接続する。駆
動信号源の接続された行電極から発した駆動信号は、駆
動信号源が接続されている行電極−指示器1間の結合容
量、指示器1−検出回路4の入力端が接続されている行
電極間の結合容量を通じて、伝えられる駆動信号を検出
回路4にて座標値に変換する。このとき、全ての列電極
12、及び残りの行電極に対してはDCを印加する。
【0056】次に列座標を検出する時には、制御回路2
により制御される列電極駆動回路18によって列電極1
2を順次選択して駆動信号源に接続し、その隣の列電極
(どちらか一方)を検出回路4の入力端に接続する。駆
動信号源の接続された列電極から発した駆動信号は、駆
動信号源が接続されている列電極−指示器1間の結合容
量、指示器1−検出回路4の入力端が接続されている列
電極間の結合容量を通じて、伝えられる駆動信号を検出
回路4にて座標値に変換する。このとき、全ての行電極
9、及び残りの列電極に対してはDCを印加する。
【0057】このときの動作タイミングの一例を図16
に示す。図中、太い実線部の期間はDC、細い実線部の
期間は駆動信号源、点線部の期間は検出回路4の入力に
それぞれ接続されている。
【0058】第1の実施例と同様に検出された信号の振
幅が最大となる点にて座標の検出を行う。
【0059】(実施例5)第4の実施例の座標入力装置
において、第2の実施例の座標入力装置と同様に駆動信
号源8に接続された電極と前置増幅器3の入力端に接続
された電極間の結合容量を見かけ上低減させることが、
駆動タイミングを変更することにより可能になる。
【0060】上記した効果を得るために、本実施例の座
標入力装置では、駆動信号源8に接続した電極のすぐ隣
の電極を前置増幅器3の入力端に接続せずに、少なくと
も1電極以上離れた電極を前置増幅器3の入力端に接続
し、駆動信号源8に接続された電極と前置増幅器3の入
力端に接続された電極の間に挟まれる電極をDCに接続
する。
【0061】駆動タイミング図を図17に示す。上記の
ように駆動することによって、第2の実施例の座標入力
装置と同様に駆動信号源8に接続された電極と前置増幅
器3の入力端に接続された電極間の結合容量を通じて発
生する信号を低減することが可能になる。
【0062】(実施例6)第4の実施例の座標入力装置
において、第3の実施例の座標入力装置と同様に駆動信
号源8に接続された電極と前置増幅器3の入力端に接続
された電極間の結合容量により伝達する信号を相殺する
ことが、駆動タイミングを変更することにより可能にな
る。
【0063】上記した効果を得るために、本実施例の座
標入力装置では、駆動信号源8に接続した電極の隣の一
方の電極を前置増幅器3Aの入力端に接続し、残る一方
の電極を前置増幅器3Bの入力端に接続し、残った電極
の全てをDCに接続する。
【0064】駆動タイミング図を図18に示す。上記の
ように、前置増幅器3A、3Bの入力端に接続された2
本の電極から得られる信号の差分をとることによって、
第3の実施例の座標入力装置と同様に、駆動信号源8に
接続された電極と前置増幅器3の入力端に接続された電
極間の結合容量を通じて発生する信号を相殺することが
可能になる。
【0065】(実施例7)第6の実施例の座標入力装置
においては、解像度を高めるには、電極のピッチを狭く
し、単位長さ当たりの電極数を少なくするしかなかった
が、このようにすると信号強度は逆に減ってしまうとい
う問題があった。
【0066】上記の問題を解決するために本実施例の座
標検出回路は、複数本の電極を駆動信号源に接続し、若
しくは複数本の電極を前置増幅器の入力端に接続するこ
とによって、高解像度と高い信号強度の実現を図る。
【0067】この時の駆動タイミングの一例を図19、
図20、図21に示す。このようにして、高い解像度と
高い信号強度を得ることが可能になる。
【0068】また、第4の実施例の座標入力装置、第5
の実施例の座標入力装置においても同様の方法を採るこ
とが可能である。
【0069】(実施例8)次に、ペン入力と指入力を実
現する方法について、本発明の第8の実施例の座標入力
装置として、この座標入力装置の構成図を示した図22
を用いて説明する。
【0070】同図中、9は行電極、12は列電極、15
は行電極駆動回路、18は列電極駆動回路、1は指、2
は制御回路、4は検出回路、1'はペンである。
【0071】このときの動作タイミング図を図23に示
す。上記のように構成された座標入力装置は、ペン座標
の検出時には、電極に駆動信号を印加し、これをペン
1'内の検出回路によって取得する。
【0072】細かな動作タイミングは従来例の座標入力
装置と同様であるので、説明を割愛する。
【0073】また、指座標の検出時には、第6の実施例
の座標入力装置と同様に、順に電極に駆動信号を印加
し、その周囲の電極から検出信号を取り出すことによっ
て、指の座標を獲得する。
【0074】細かな動作タイミングは、第6の実施例の
座標入力装置と同様であるので、説明を割愛する。
【0075】(実施例9)次に、第9の実施例の座標入
力装置について、その構成を示した図24を用いて説明
する。
【0076】同図中、22は液晶パネル、9は行電極、
12は列電極、15は行電極ドライバ、18は列電極ド
ライバ、1は指示器、2は制御回路である。
【0077】このように構成された座標入力装置の動作
について、動作タイミングを示した図25を用いて説明
する。
【0078】まず、表示の際には通常の表示動作と同様
の信号を駆動電極に入れる。図中Aの期間がこれに相当
する。更に、行座標の検出時には、上述したような座標
検出動作を行う。図中Bの期間がこれに相当する。更
に、列座標の検出時には、上述したような座標検出動作
を行う。図中Cの期間がこれに相当する。これらABC
の動作を周期的に繰り返して表示、座標検出を表示パネ
ルを使用して行う。
【0079】このように、本実施例の座標入力装置は、
液晶パネルなどの2次元マトリックス型の表示パネルを
座標検出用のパネルとして使用することによって、別途
座標検出用のパネルを必要としなくなる。
【0080】
【発明の効果】以上のように本発明は、行電極、列電
極、行電極駆動回路、行電極駆動回路、検出回路を設
け、行座標を検出する時には、行電極駆動回路によって
駆動信号を行電極に順次印加し、駆動信号を印加してい
る行電極の周囲の行電極から指を通して伝わる検出信号
強度により行座標を検出し、列座標を検出する時には、
列電極駆動回路によって駆動信号を列電極に順次印加
し、駆動信号を印加している列電極の周囲の列電極から
指を通して伝わる検出信号強度により列座標を検出する
事によって、従来、静電誘導型の座標入力装置では実現
できなかった指での入力を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の座標入力装置の使用状態図
【図2】本発明の第1の実施例の座標入力装置の構成図
【図3】同実施例の座標入力装置の動作タイミングの一
例を示す図
【図4】同実施例の座標入力装置の検出部の構成図
【図5】同実施例の座標入力装置の検出部の等価回路図
【図6】同実施例の座標入力装置の検出信号波形図
【図7】本発明の第2の実施例の座標入力装置の構成図
【図8】本実施例の効果を説明するための図
【図9】同実施例の座標入力装置の検出部の構成図
【図10】本発明の第3の実施例の座標入力装置の構成
【図11】同実施例の座標入力装置の信号処理部の構成
【図12】同実施例の座標入力装置の動作タイミングの
一例を示す図
【図13】同実施例の座標入力装置の検出部の構成図
【図14】同実施例の座標入力装置の検出信号を示す図
【図15】本発明の第4の実施例の座標入力装置の構成
【図16】同実施例の座標入力装置の動作タイミング図
【図17】本発明の第5の実施例の座標入力装置の駆動
タイミング図
【図18】本発明の第6の実施例の座標入力装置の駆動
タイミング図
【図19】本発明の第7の実施例の座標入力装置の駆動
タイミング図
【図20】本発明の第7の実施例の座標入力装置の駆動
タイミング図
【図21】本発明の第7の実施例の座標入力装置の駆動
タイミング図
【図22】本発明の第8の実施例の座標入力装置の構成
【図23】本実施例の座標入力装置の駆動タイミング図
【図24】本発明の第9の実施例の座標入力装置の構成
【図25】同実施例の座標入力装置の動作タイミングの
一例を示す図
【図26】従来の座標入力装置の構成図
【図27】従来の座標入力装置の動作タイミング図
【符号の説明】
1 指示器(ペン) 2 制御回路 3 前置増幅器 4 検出回路 5 差動増幅器 6 包絡線生成回路 7 0点検出回路 8 駆動信号源 9 行電極 10 行駆動電極 11 行検出電極 12 列電極 13 列駆動電極 14 列検出電極 15 行電極駆動回路 16 行駆動電極選択回路 17 行検出電極選択回路 18 列電極駆動回路 19 列駆動電極選択回路 20 列検出電極選択回路 21 シールド用電極 22 液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 武志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の行電極と複数の列電極がマトリック
    ス状に構成されるパネルと、 駆動信号源と、直流信号源と、指示された位置を検出す
    る座標検出回路と、前記行電極のそれぞれを前記駆動信
    号源、前記座標検出回路、直流信号源の何れかに接続す
    る行電極選択手段と前記列電極のそれぞれを前記駆動信
    号源、前記座標検出回路、直流信号源の何れかに接続す
    る列電極選択手段とによって構成されることを特徴とす
    る座標入力装置。
JP23007693A 1993-09-16 1993-09-16 座標入力装置 Pending JPH0784712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23007693A JPH0784712A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23007693A JPH0784712A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784712A true JPH0784712A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16902175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23007693A Pending JPH0784712A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784712A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305932A (ja) * 1997-08-08 1999-11-05 Sharp Corp 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
JP2009192306A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Wacom Co Ltd 位置検出装置
US20100328240A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Wacom Co., Ltd. Position detector, position detecting circuit and position detecting method
JP2011018177A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hosiden Corp 静電容量型タッチセンサ
US7884664B2 (en) 2008-08-29 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Input device, and multi-function peripheral
JP2011028721A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Sony Corp タッチセンサおよび表示装置
JP2011081767A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi タッチ検出方法、タッチ検出装置、及びタッチ表示装置
JP4810573B2 (ja) * 2005-08-11 2011-11-09 エヌ−トリグ リミテッド 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法
JP2013511080A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 アイデント・テクノロジー・アーゲー 複数のセンサー素子に対するセンサーエレクトロニクスおよびセンサー素子における物体の位置を決定する方法
JP5216861B2 (ja) * 2008-09-09 2013-06-19 アルプス電気株式会社 座標入力装置
JP2013537327A (ja) * 2010-09-09 2013-09-30 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 接近および接触検出のためのセンサデバイスおよび方法
JP2015049771A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 アルプス電気株式会社 静電容量型の入力装置
US9990092B2 (en) 2014-08-04 2018-06-05 Japan Display Inc. Touch-detection device, display device having a touch-detection function, and touch-detection method

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305932A (ja) * 1997-08-08 1999-11-05 Sharp Corp 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
JP4810573B2 (ja) * 2005-08-11 2011-11-09 エヌ−トリグ リミテッド 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法
JP2009192306A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Wacom Co Ltd 位置検出装置
US7884664B2 (en) 2008-08-29 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Input device, and multi-function peripheral
JP5216861B2 (ja) * 2008-09-09 2013-06-19 アルプス電気株式会社 座標入力装置
US20100328240A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Wacom Co., Ltd. Position detector, position detecting circuit and position detecting method
TWI485602B (zh) * 2009-06-29 2015-05-21 Wacom Co Ltd 位置檢測裝置、位置檢測電路及位置檢測方法
US8963872B2 (en) 2009-06-29 2015-02-24 Wacom Co., Ltd. Position detector, position detecting circuit, and position detecting method
JP2011008723A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Wacom Co Ltd 位置検出装置、位置検出回路及び位置検出方法
US8587537B2 (en) 2009-06-29 2013-11-19 Wacom Co., Ltd. Position detector, position detecting circuit and position detecting method
US8723841B2 (en) 2009-06-30 2014-05-13 Japan Display West, Inc. Touch sensor and display device
JP2011028721A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Sony Corp タッチセンサおよび表示装置
US10139963B2 (en) 2009-06-30 2018-11-27 Japan Display, Inc. Touch sensor and display device
US10310684B2 (en) 2009-06-30 2019-06-04 Japan Display Inc. Touch sensor and display apparatus
US11009733B2 (en) 2009-06-30 2021-05-18 Japan Display Inc. Detection device and display device
JP2011018177A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hosiden Corp 静電容量型タッチセンサ
JP2011081767A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi タッチ検出方法、タッチ検出装置、及びタッチ表示装置
JP2013511080A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 アイデント・テクノロジー・アーゲー 複数のセンサー素子に対するセンサーエレクトロニクスおよびセンサー素子における物体の位置を決定する方法
US8933705B2 (en) 2009-11-11 2015-01-13 Microchip Technology Germany Gmbh Ii & Co. Kg Sensor electronics for a plurality of sensor elements and method for determining a position of an object at the sensor elements
JP2013537327A (ja) * 2010-09-09 2013-09-30 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 接近および接触検出のためのセンサデバイスおよび方法
JP2015049771A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 アルプス電気株式会社 静電容量型の入力装置
US9990092B2 (en) 2014-08-04 2018-06-05 Japan Display Inc. Touch-detection device, display device having a touch-detection function, and touch-detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784712A (ja) 座標入力装置
EP0571230B1 (en) Integrated tablet and display with reduction of noise during coordinate detection
US20140145997A1 (en) Dual-mode capacitance sensing in a touch panel sensor
US10871852B2 (en) Touch display device, touch circuit, and touch sensing method
US20160231854A1 (en) Orthogonal frequency division scanning method for sensors
US20150002452A1 (en) Method for controlling a touch sensor
US20100033437A1 (en) Position detecting device and position detecting method
JPH11305932A (ja) 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
JPS6381521A (ja) 表示装置
CN113190139B (zh) 显示装置
KR20190028257A (ko) 터치 디스플레이 장치, 터치 회로 및 터치 센싱 방법
KR20170086752A (ko) 터치 스크린 패널 및 그의 구동 방법
US4736073A (en) Noise-canceling system for a digitizing tablet
JPH0895701A (ja) タッチパネル兼用透明デジタイザ
JP2000047808A (ja) 押圧検出兼用静電容量式座標検出装置
CN111902801B (zh) 电容检测电路、触控芯片和电子设备
JP3817012B2 (ja) 座標検出機能付液晶表示装置とその駆動回路
JPH07129321A (ja) 情報入力装置
JP2614502B2 (ja) 静電容量結合方式透明座標入力装置
CN1801173A (zh) 代码读出器的传感头
KR20190081536A (ko) 터치 디스플레이 장치, 터치 회로 및 터치 센싱 방법
JPH0744305A (ja) 座標入力装置
US20240086013A1 (en) Touch-sensitive apparatus and method
JP3009933B2 (ja) 表示一体型タブレット
JPH0764720A (ja) Lcd一体型タブレット装置