JP2614502B2 - 静電容量結合方式透明座標入力装置 - Google Patents

静電容量結合方式透明座標入力装置

Info

Publication number
JP2614502B2
JP2614502B2 JP30029588A JP30029588A JP2614502B2 JP 2614502 B2 JP2614502 B2 JP 2614502B2 JP 30029588 A JP30029588 A JP 30029588A JP 30029588 A JP30029588 A JP 30029588A JP 2614502 B2 JP2614502 B2 JP 2614502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
input device
coordinate
electrode
crt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30029588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144716A (ja
Inventor
満男 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP30029588A priority Critical patent/JP2614502B2/ja
Publication of JPH02144716A publication Critical patent/JPH02144716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614502B2 publication Critical patent/JP2614502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は座標入力装置に関し、詳しくは静電容量結合
方式透明座標入力装置をCRT管面、LCD表示面上等に取り
付けて入力する装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の静電容量結合方式の透明座標入力装置では、座
標入力盤上に直交する二方向に所定の間隔をおいて電極
線が配置されており、また前記座標入力盤上の所望の位
置に当接して座標入力を行なう入力ペン、カーソル等の
座標指示手段には検出電極が設けられている。座標入力
盤上の電極線に順次走査パルスを印加し、この際静電誘
導によって入力ペン、カーソル等の座標指示手段の検出
電極に生起する誘導パルスを増幅し、デジタル変換して
マイクロコンピュータからなる算出手段に供給し、この
算出手段はそのときの誘導パルスの大きさに基づいて座
標指示手段の当接位置を算出していた。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、近年CRT管面上に座標入力装置として、透
明タッチパネルが採用されるようになってきた。この透
明度の良いタッチパネルの電極線としてはITO(インジ
ウム錫酸化物)膜を使ったものが多く、本発明において
もこのITO膜を使用しているが、ITO膜自体抵抗が高く、
CRT管面からのノイズを誘導し易く、使用に際しては更
にシールド層1層を設け、このシールド層を接地して管
面ノイズの影響を軽減する必要があった。このため、コ
スト的に高くなり、又透明度も悪くなってしまうという
問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は如上の問題点を解決するためになされたもの
で、CRT、LCD等の入力装置の表示面に近接して配置さ
れ、座標軸方向に配置された複数の電極線からなるタブ
レットと、該タブレットの各電極線に順次パルス信号を
印加するコントロール部と、前記タブレットの各電極に
印加されたパルスと静電容量結合して信号検出を行なう
座標指示手段と、該座標指示手段で検出した信号から位
置座標を算出する演算部とからなる透明座標入力装置に
おいて、前記タブレットの各電極線の一端に等価的に接
地された抵抗と、前記CRT、LCD等の入力装置の表示面側
の電極線の幅を大きくした透明座標入力装置を提案する
ものである。
[作用] 本発明は、上述したタブレットの電極線の一端を数百
Ωの抵抗で終端し、且つCRTの管面に近い層の電極のパ
ターンを大きくし、電極同志の間隙を狭めることによ
り、パルスが印加されていない電極線がシールド層とし
て作用するものである。
[実施例] 本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する。第
1図は本発明の座標入力装置のブロック構成図であり、
タブレット1には第2図に展開して示した電極2と3が
直交して配置されている。この電極2,3はITOからなり透
明電極としてフィルム4,4に蒸着エッチングされてい
る。電極2,3の配置間隔は、第2図に示すようにCRT5に
近い側の電極3の方が幅広で、間隙が狭くなっている。
このタブレット1の各電極2,3は第3図に示すように一
端が低抵抗γを介して電源+Vに接続され、更に接地さ
れている。この低抵抗γ,γ,…は各軸方向毎に設けら
れたX,Yデコーダドライバ6,7に接続されたCPU8により制
御されている。
次に、タブレット1上の所望の位置を指定する座標指
示手段として、検出ペン9の先端10がタブレット1に当
接されるとスイッチ11がONとなり、このタブレット1に
検出ペン9が当接されたことを入出力ポート12に知らせ
る。この入出力ポート12からのタブレット1への検出ペ
ン9の当接信号がサンプルホールド回路15、AD変換器6
に印加されると、検出ペン9の先端10と、タブレット1
の対応する位置の各電極2,3とが静電誘導結合し、生起
した誘導電圧を増幅器13に印加し、この増幅器13で増幅
された信号は低域遮断フィルタ14を介してサンプルホー
ルド回路15、AD変換器16に順次印加され入出力ポート12
へ印加される。ここで、入出力ポート12において検出ペ
ン9の先端10が当接されたタブレットの位置が支持され
CPU8へ印加される。このCPU8はROM17或いはRAM18を利用
して、タブレットの絶対座標、相対座標等を決定し、入
出力ポート12を介して図示しないホストコンピュータへ
所定の座標信号を送出する。このようにして座標信号を
入力する訳であるが、CRT管面に近付けるとCRT管面から
のノイズとしての電磁波がタブレットに印加され、検出
精度が著しく低下してしまう。そこで、第3図に示した
低抵抗γの、電極2,3へパルスを印加していないものは
電源+Vにプルアップされることになる。等価的に見る
と電源インピーダンスが低ければ抵抗γはグランドに接
続されたのと同じ状態になる。(第4図参照)ここで、
抵抗γの値は前段のドライバー部の出力容量に依存する
ことになる。このため、第5図に示したように電極線3
にパルスが印加されていない場合、CRT5の管面からのノ
イズは低抵抗γを介してグランドに逃げることになる。
更にCRT5管面に近い電極線3のパターンを太くし、間隙
を狭くすることにより一種のシールド層を形成すること
が出来る。
[発明の効果] 本発明は如上のような構成となしたので、タブレット
の電極線の一端を低抵抗で接地し、且つ、CRT管面に近
い層のパターンを太くし、パターン間隙を狭めることに
より、この層がシールド層となり、管面ノイズを軽減で
きるものである。更にコスト面、透明性の点でも問題が
解決された。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はブロック
構成図、第2図はタブレット構造図、第3図は静電結合
状態図、第4図、第5図は等価回路図である。 1……タブレット、2,3……電極線、 5……CRT、6,7……デコーダドライバ、 8……CPU、9……検出ペン、13……増幅器、 14……低域遮断フィルタ、 15……サンプルホールド回路、 16……AD変換器、γ……低抵抗

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CRT、LCD等の入力装置の表示面に近接して
    配置され、座標軸方向に配置された複数の電極線からな
    るタブレットと、該タブレットの各電極線に順次パルス
    信号を印加するコントロール部と、前記タブレットの各
    電極に印加されたパルスと静電容量結合として信号検出
    を行なう座標指示手段と、該座標指示手段で検出した信
    号から位置座標を算出する演算部とからなる透明座標入
    力装置において、前記タブレットの各電極線の一端に等
    価的に接地された抵抗と、前記CRT、LCD等の入力装置の
    表示面側の電極線の幅を広くしたことを特徴とする透明
    座標入力装置。
JP30029588A 1988-11-28 1988-11-28 静電容量結合方式透明座標入力装置 Expired - Lifetime JP2614502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30029588A JP2614502B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 静電容量結合方式透明座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30029588A JP2614502B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 静電容量結合方式透明座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144716A JPH02144716A (ja) 1990-06-04
JP2614502B2 true JP2614502B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17883065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30029588A Expired - Lifetime JP2614502B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 静電容量結合方式透明座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614502B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788133B2 (ja) * 1991-04-26 1998-08-20 シャープ株式会社 表示一体型座標入力装置
JPH04128330U (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 ぺんてる株式会社 静電容量結合タブレツト
JP2653014B2 (ja) * 1993-07-26 1997-09-10 日本電気株式会社 アクティブマトリックス液晶ディスプレイ装置
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
WO2004114265A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Cirque Corporation Single-layer touchpad and methods of use
EP2113828B1 (en) 2008-04-30 2017-10-11 InnoLux Corporation Display device with touch screen
JP5408681B2 (ja) * 2012-11-13 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN114500735B (zh) * 2022-04-15 2022-07-08 北京车智赢科技有限公司 一种显示处理方法、计算设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144716A (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9477356B2 (en) System and method to drive touch panel to measure hover
US5083118A (en) Transparent coordinate input apparatus for electrostatic capacity coupling system
US9280245B2 (en) Touch panel sensor having dual-mode capacitive sensing for detecting an object
US9639220B2 (en) Touch screen and display device
KR100921813B1 (ko) 터치 패널 장치 및 이의 접촉위치 검출방법
JP3539794B2 (ja) タッチパネル及びディジタイザ機能を兼ね備えた情報入力装置及びその駆動方法
WO2015196712A1 (zh) 触控显示面板和显示装置
US20130044079A1 (en) 5-wire resistive touch screen pressure measurement circuit and method
US10768739B2 (en) Touch panel, touch display device and touch pressure detection method
JPH0448244B2 (ja)
JPH08179871A (ja) タッチパネル兼用透明デジタイザ
JPH09218745A (ja) センサ− パネルに対する物体の相対的速度に基づいて物体のタッチを検出するための方法とその装置
JPH11249813A (ja) 表示一体型座標入力装置
JP2614502B2 (ja) 静電容量結合方式透明座標入力装置
JP2003173238A (ja) タッチセンサおよびタッチセンサ付き表示装置
US9612704B2 (en) Apparatus and method for sensing touch
JP2000047808A (ja) 押圧検出兼用静電容量式座標検出装置
JP3225716B2 (ja) 情報入力装置
JPH0895701A (ja) タッチパネル兼用透明デジタイザ
WO2020147386A1 (zh) 双模式触控显示装置及其实现方法
KR102107786B1 (ko) 터치 스크린 시스템
US11054958B2 (en) Aperature filtering for resistive multi-touch distortions
JP2994155B2 (ja) 抵抗膜方式タブレット
JP3273384B2 (ja) 座標入力装置
US9626050B2 (en) Touch panel and touch-sensitive display device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12