JPH09218745A - センサ− パネルに対する物体の相対的速度に基づいて物体のタッチを検出するための方法とその装置 - Google Patents

センサ− パネルに対する物体の相対的速度に基づいて物体のタッチを検出するための方法とその装置

Info

Publication number
JPH09218745A
JPH09218745A JP33802296A JP33802296A JPH09218745A JP H09218745 A JPH09218745 A JP H09218745A JP 33802296 A JP33802296 A JP 33802296A JP 33802296 A JP33802296 A JP 33802296A JP H09218745 A JPH09218745 A JP H09218745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sensor
determining
panel
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33802296A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen P Callicott
ピー.カリコット ステファン
Billy B Duncan
ビー.ダンカン ビリー
William K Petty
ケイ.ペティ ウィリアム
Mark S Snyder
エス.スナイダー マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Logic FSI Corp
Original Assignee
Symbios Logic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbios Logic Inc filed Critical Symbios Logic Inc
Publication of JPH09218745A publication Critical patent/JPH09218745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサ− パネルに対する接近中の物体の相
対的速度に基づいてセンサ− パネルに物体がタッチし
たことを検出する際に、物体がセンサ− パネルにタッ
チした時の時刻を、使用者毎の身体上の物理的特性の相
違等に左右されることなく、高い信頼性でもって検出す
る。 【解決手段】 接近してくる物体がセンサ− パネル1
4にタッチした時の時刻を決定するタッチ時刻決定方法
は:センサ− パネル14に接続されたコントロ−ラ1
6を使用し(a)、センサ− パネル14とコントロ−
ラ16との間に流れる電流に基づいて、接近物体の速度
値を決定し(b)、上記速度値が最大値に達するまで、
上記速度値決定工程(b)を繰りし(c)、上記速度値
が上記最大値に達した時に、接近物体がセンサ− パネ
ル14にタッチしていることを表示する信号を発生する
(d)、各工程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にタッチ入
力式デバイスに関し、更に詳しくは、コンピユ−タに組
み合わされたセンサ− パネルに対する物体の相対的速
度に基づいて、当該物体がセンサ− パネルにタッチし
たことを検出するための方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】センサ− パネル、即ちデジタル化タブ
レットと関連したタッチの第一の用途は、スタイラス
ペンなどの物体でもって、ボタンすなわちスイッチを押
すこと、即ち当該スイッチにタッチすることによって当
該スイッチを作動させることである。
【0003】
【発明が解決しようする課題】実際にいつ物体がスクリ
−ンにタッチして、静電式デジタル化タブレットのアプ
リケ−ション ソフトにおける選択が行なわれたかと言
うことを、物理的なスイッチの閉路によって決定しよう
としても通常はできない。当該決定を行なうシステムに
とって入手可能な唯一の情報は、デイスプレイ スクリ
−ン上のX−Y座標平面による物体の位置、即ち物体の
X−Y座標値、および当該デイスプレイの表面からの物
体までの相対的な距離、即ち物体のZ座標値の双方につ
いての情報のみである。当該Z座標値は、物体がデイス
プレイに接近するにつれて増大して行き、デイスプレイ
の表面において、何らかの最大値に達する。しかしなが
ら、当該最大値は、個々の使用者毎に変動する。その理
由は、使用者個人毎に、その人の体のインピ−ダンスの
ような物理的特性が互いに相違するからである。更に、
当該最大値は、その時々の気候条件や温度条件によって
も左右される。
【0004】物体がデイスプレイの表面にタッチした、
即ち着地した時の時刻を検出するために上記最大値の絶
対数を仮に使用した場合には、物体が未だデイスプレイ
スクリ−ンの上空にあるにも拘らず、着地したとの誤
った検出がなされる恐れがある。同様の問題は、物体が
デイスプレイ スクリ−ンの表面から離陸する時に、そ
の離陸時刻を検出する場合にも存在する。以上の理由に
よって、上記Z座標値の閾値を使用することは、ボタン
選択の信頼性を失わせるので許されない。
【0005】以上のことから明らかな通り、現在、必要
とされているものは、物体がセンサ− パネルにタッチ
した時の時刻を、使用者の身体上の物理的特性やその時
々の気候条件に左右されることなく、高い信頼性でもっ
て決定することができるタッチ時刻決定方法とその装置
である。
【0006】従って、本発明の目的の一つは、物体がセ
ンサ− パネルにタッチした時の時刻を、使用者毎の身
体上の物理的特性の相違に左右されることなく、高い信
頼性でもって決定することができる新規で有用なタッチ
時刻決定方法を提供することである。
【0007】本発明のもう一つの目的は、物体がセンサ
− パネルにタッチした時の時刻を、使用者毎の身体上
の物理的特性の相違に左右されることなく、高い信頼性
でもって決定することができる新規で有用なタッチ時刻
決定装置を提供することである。
【0008】本発明の更にもう一つの目的は、物体がセ
ンサ− パネルにタッチした時の時刻を、その時々の気
候条件に左右されることなく、高い信頼性でもって決定
することができる新規で有用なタッチ時刻決定方法を提
供することである。
【0009】本発明の更になおもう一つの目的は、物体
がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を、その時々
の気候条件に左右されることなく、高い信頼性でもって
決定することができる新規で有用なタッチ時刻決定装置
を提供することである。
【0010】本発明の更にもう一つの目的は、物体がセ
ンサ− パネルにタッチした時の時刻を、センサ− パ
ネルに対する物体の相対的な近さの変化に基づいて、決
定することができる新規で有用なタッチ時刻決定方法を
提供することである。
【0011】本発明の更にもう一つの目的は、物体がセ
ンサ− パネルにタッチした時の時刻を、センサ− パ
ネルに対する物体の相対的な近さに基づいて、決定する
ことができる新規で有用なタッチ時刻決定装置を提供す
ることである。
【0012】本発明の更になおもう一つの目的は、物体
がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を、センサ−
パネルに対する物体の相対的な速度に基づいて、決定
することができる新規で有用なタッチ時刻決定方法を提
供することである。
【0013】本発明の更になおもう一つの目的は、物体
がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を、センサ−
パネルに対する物体の相対的な速度に基づいて、決定
することができる新規で有用なタッチ時刻決定装置を提
供することである。
【0014】本発明の上記目的や、特徴および長所は、
下記の詳細な説明と添付図面によって明らかにされる。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第一態様に従って提供される、接近してく
る接近物体がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を
決定するタッチ時刻決定方法は:上記センサ− パネル
に対する上記接近物体の相対的速度の速度値を決定する
速度値決定工程(a)と、上記速度値が最大値に達する
まで上記速度値決定工程(a)を繰り返す繰返し工程
(b)と、そして上記速度値が上記最大値に達した時
に、上記物体が上記センサ− パネルにタッチしている
ことを表示するフラッグ信号を発生するフラッグ信号発
生工程(c)と、を有する。
【0016】更に上記目的を達成するために、本発明の
第二態様に従って提供される、接近してくる接近物体が
センサ− パネルにタッチした時の時刻を決定するタッ
チ時刻決定方法は:上記センサ− パネルに接続された
コントロ−ラを使用するコントロ−ラ使用工程(a)
と、上記センサ− パネルと上記コントロ−ラとの間に
流れる電流に基づいて上記接近物体の速度値を決定する
速度値決定工程(b)と、上記速度値が最大値に達する
まで、上記速度値決定工程(b)を繰り返す繰返し工程
(c)と、そして上記速度値が上記最大値に達した時
に、上記物体が上記センサ− パネルにタッチしている
ことを表示する信号を発生する信号発生工程(d)と、
を有する。
【0017】更に上記目的を達成するために、本発明の
第三態様に従って提供される、接近してくる接近物体が
センサ− パネルにタッチした時の時刻を決定するタッ
チ時刻決定装置は:上記センサ− パネルに対する上記
接近物体の相対的速度の速度値を決定する速度値決定機
構と、上記速度値が最大値に達した時の時刻を決定する
最大値到達時刻決定機構と、そして上記速度値が上記最
大値に達した時に、上記接近物体が上記センサ− パネ
ルにタッチしていることを表示するフラッグ信号を発生
するフラッグ信号発生機構と、を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を実施例に基づき説明する。本発明につ
いては、種々の変形例や、改修例および代替例を容易に
作ることができるのであるが、ここでは本発明の特定の
実施例について図面に例示的に示し、それに基づいて詳
細な説明を進める。従って、ここで了解しておくべきこ
とは、本発明を、ここに開示する特定の形態例のみに限
定する意図は全くないと言うことである。即ち、本発明
は、本願明細書の特許請求の範囲の欄に記載されている
通りの本発明の精神および技術的範囲に属する全ての変
形例や均等物を含むと言うことを了解すべきである。
【0019】以下に説明される方法と装置は、センサ−
パネルに接近する物体の当該センサ− パネルに対す
る相対的な速度を検出し決定することによって、物体が
センサ− パネルにタッチした時の時刻を決定し、それ
によってセンサ− パネル上の当該タッチによるボタン
選択を可能にするための方法とその装置である。ここ
で、了解しておくべき一つの事柄がある。それは、上記
物体は、センサ− パネルに対して静電容量的な負荷と
して働くことができるものでなければならないと言うこ
とである。例えば、当該物体としては、使用者の指先
や、手持ち式のスタイラス ペンなどがある。この技術
を用いれば、センサ− パネルの表面に対する物体の着
地や離陸などの動作を、コンピユ−タを使用している個
人毎の身体上の物理的特性の相違やその時々の気候条件
に左右されずに、高い信頼をもって検出することが可能
になる。
【0020】図1を参照すると、ここに示されているも
のは、ノ−トブック型すなわち手持ち型コンピユ−タの
ようなコンピユ−タ10の機能上のブロック線図であ
る。コンピユ−タ10には、本発明の特徴が組み込まれ
ている。当該コンピユ−タ10は、本体すなわちフレ−
ム12と、フレ−ム12に固定された通常の静電式デイ
スプレイ スクリ−ンすなわちセンサ− パネル14
と、コントロ−ラ16と、そして、通常の中央演算処理
装置(CPU)18と、を有する。センサ− パネル1
4は、コ−ナ通信線20a、20b、20c、20d
(以下、20a−20dと略称する)を介して、コント
ロ−ラ16に効果的に接続される。一方、コントロ−ラ
16は、シリアル ポ−トのようなシリアル デ−タ通
信線22を介してCPU18に効果的に接続される。
【0021】静電式センサ− パネル14は、図2に示
される通り、既知の材料からなる幾つかの層を有する。
図示の実施例において、ガラス層24は、LCD(液晶
デイスプレイ)スクリ−ン26を保護する。当該LCD
スクリ−ン26は、ガラス層24の下側に配置される。
ガラス層24の上面は、手持ち式スタイラス ペン(図
示せず)や使用者の指先などの物体による書込み/タッ
チ用表面を形成する。一方、ガラス層24の下面は、当
該下面に張り付けられた反応性センサ−層28を有す
る。反応性センサ−層28は、反応性センサ−材から作
られる。図示の実施例において、当該反応性センサ−材
は、透明なインジウム−錫−酸化物(以下、ITOと言
う)からなる薄い皮膜であり、静電式センサ− パネル
用の用途において一般的に用いられるものである。
【0022】各々のコ−ナ通信線20a−20dは、反
応性センサ−層すなわち反応性ITO層28の個々のコ
−ナ部分に電気的に接続されて電流を受け取る。当該電
流は、後で更に説明されるように、物体がガラス層24
に接近したり、タッチしたり、或はまた当該ガラス層2
4から物体が離れていく結果として、発生させられる。
ポリエステル製の砕片飛散防止シ−ルド30は、反応性
ITO層28の下側に取り付けられ、万が一ガラス層2
4が割れた場合に、当該ガラス層24が砕け散るのを防
ぐ。砕片飛散防止シ−ルド30の下面は、空気間隙32
によって、LCDスクリ−ン26の上面から隔てられ
る。
【0023】作用に関して説明すると、反応性ITO層
28には、コントロ−ラ16から供給される電圧による
バイアスが掛けられる。更に詳しく説明すると、コント
ロ−ラ16は、バイアス電圧を、各々のコ−ナ通信線2
0a−20dを介して、反応性ITO層28の各々のコ
−ナ部分に印加する。コンピユ−タ10が休止状態にあ
る時(即ち、物体がセンサ− パネル14に接近してい
ない時)、センサ−パネル14には、コントロ−ラ16
から供給される電圧によるバイアスが掛けられて、理想
的には、コ−ナ通信線20a−20dに電流が流れない
ようにされる。しかしながら、ここで了解しておく必要
がある事柄が一つだけ存在する。それは、センサ− パ
ネル14が休止状態にある時には、反応性ITO層28
と当該反応性ITO層28の近くのコンピユ−タ10の
金属製コンポ−ネントとの間には迷容量的(stray
capacitive)結合が存在すると言うこと、
そして、当該迷容量的結合による負荷効果に起因して、
コ−ナ通信線20a−20dを通って或る有限量の電流
が流れると言うことである。
【0024】物体がデイスプレイ スクリ−ン14に接
近すると、当該物体はますます静電容量的な負荷として
働いて、反応性ITO層28との間の静電容量的な結合
の度合いを強める。更に詳しく説明すると、物体が反応
性ITO層28に近付けば近付くほど、当該物体と反応
性ITO層28との間の静電容量的結合力はそれだけま
すます増大する。即ち、反応性ITO層28と静電容量
的に結合している当該物体は、反応性ITO層28上で
静電容量的な負荷として働くので、このことによって電
流が発生させられる。当該電流は、反応性ITO層28
の各々のコ−ナ部分を通って流れ、それ故、コ−ナ通信
線20a−20dを介して外部に取り出される。
【0025】ここで一つだけ了解しておく必要がある。
それは、間にガラス層24が存在するために、物体は反
応性ITO層28に直接的にタッチすることはできない
と言うことである。物体が反応性ITO層28に最も接
近するのは、当該物体がガラス層24の表面にタッチし
た時である。物体と反応性ITO層28との間の静電容
量的な結合力は、物体がガラス層24の表面にタッチし
た時に最も強くなる。反応性ITO層28と静電容量的
に結合している物体に起因して、当該反応性ITO層2
8の各々のコ−ナ部分(即ち、各々のコ−ナ通信線20
a−20d)を通って流れる電流の大きさは、反応性I
TO層28の各々のコ−ナ部分と、例えば図1に示され
るガラス層24の物体位置31に位置する物体との間に
存在する当該反応性ITO層28の各々の部分の導電率
に比例する。更に詳しく説明すると、物体位置31から
反応性ITO層28の各々のコ−ナ部分まで伸びる各々
の矢印の相対的な太さによって、反応性ITO層28の
各々のコ−ナ部分を通って流れる電流の大きさが示され
る。当該電流は、反応性ITO層28に対する物体の相
対的な位置に起因して発生する。
【0026】このようにして、物体が反応性ITO層2
8の特定のコ−ナ部分に近付けば近付くほど、物体と当
該特定のコ−ナ部分との間の区間の反応性ITO層28
の導電率は、それだけますます大きくなり、それ故、当
該特定のコ−ナ部分を流れる電流の量も、それだけます
ます増大する。このことは、物体位置31から反応性I
TO層28の各々のコ−ナ部分まで伸びる各々の矢印の
相対的な太さによって示される通りである。同様にし
て、物体が反応性ITO層28の特定のコ−ナ部分から
離れれば離れるほど、物体と当該特定のコ−ナ部分との
間の区間の反応性ITO層28の導電率は、それだけま
すます低下し、それ故、当該特定のコ−ナ部分を流れる
電流の量も、それだけますます減少する。ここで了解し
ておくべきことが一つある。それは、物体の静電容量的
な負荷効果は、使用者毎に変化すると共に、その時々の
気候条件によっても、また変化すると言うことである。
従って、反応性ITO層28の四つのコ−ナ部分で測定
した電流の大きさのみに基づいて、物体がタッチした時
の時刻を正確に決定しようとしても、それはできない。
【0027】次に、図3乃至図6を参照しながら、物体
がセンサ− パネル14に接近する時の時刻、及び/又
はセンサ− パネル14にタッチする時の時刻を決定す
る本発明の方法を説明する。図3のグラフが示す関係
は、物体がセンサ− パネル14に接近しタッチし、そ
して当該センサ− パネル14から離れていく際の、コ
−ナ通信線20a−20dを通って流れる電流の合計量
と時間軸との間の関係と、そして、その際の物体の速度
(以下、物体速度と言う)と時間軸との間の関係の二つ
の関係である。
【0028】更に詳しく説明すると、図3は、時間軸の
区間(t−3からt0まで)において、物体がセンサ−
パネル14に接近して行くことを示す。このことは、
コ−ナ通信線20a−20dを通って流れる電流の合計
量によって証明されるし、更に、接近していく物体の速
度が図3のグラフでプラス方向に増加していることから
も証明される。図3のグラフにおいて、時間軸の区間
(t0からt18まで)は、物体がセンサ− パネル1
4のガラス層24にタッチしているか、または少なくと
も当該ガラス層24に隣接していることを示す。このこ
とは、コ−ナ通信線20a−20dを通って流れる電流
が最大値のレベルを保っていることから証明されるし、
更に、物体の速度が検出されないことからも証明され
る。時間軸の区間(t18からt21まで)は、物体が
センサ− パネル14から離れていくことを示す。この
ことは、物体と反応性ITO層28との間の静電容量的
な結合力が低下し、その結果、コ−ナ通信線20a−2
0dを通って流れる電流の合計量が落ち込んでいること
から証明されるし、更に、離れつつある物体の速度が図
3のグラフでマイナス方向に増加していることからも証
明される。
【0029】図4は、図3のグラフの時間軸の区間(t
−3からt0まで)における、コ−ナ通信線20a−2
0dを通って流れる電流の合計量と時間軸との間の関係
と、そして、その際の物体速度と時間軸との間の関係の
それぞれのグラフの拡大部分を示す。ここで了解してお
くべきことが一つある。それは、物体速度が、コ−ナ通
信線20a−20dを通って流れる電流に対し、相対的
な時間上のずれを生じると言うことである。当該ずれ
は、物体の合計デ−タをデジタル的にフイルタリング
(filtering)する際に生ずる時間遅れに起因
して生ずる。すなわち、図3および図4に示される物体
速度の値は、デジタル的にフイルタリングされたデ−タ
を表わす。当該デ−タは、生デ−タ値(即ち、未だデジ
タル的にフイルタリングされてないデ−タの値)に対
し、相対的な時間上のずれを生じる。即ち、物体速度が
そのピ−ク値に到達する地点は、コ−ナ通信線20a−
20dを通って流れる電流の合計量対時間軸のグラフの
勾配がゼロになる時間軸上の地点(t0)である。これ
と対峙する生デ−タ値である生速度値がそのピ−ク値に
到達する地点は、通常、上記電流の合計量対時間軸のグ
ラフの勾配が最大になる時間軸上の地点(t−1)であ
る。
【0030】図5および図6のフロ−チャ−トが示す本
発明の最適実施例において、コントロ−ラ16は、物体
がセンサ− パネル14にタッチした時の、及び/又は
当該センサ− パネル14から離れた時の時刻を決定す
る。特に、コントロ−ラ16の作動は、CPU18が図
5および図6のフロ−チャ−トによって表わされるル−
チン作業を実行できるようにするために、通常の方法で
定期的に中断させられる。本発明の当該実施例におい
て、コントロ−ラ16は、通常の方法で構成されてお
り、何度も繰り返される上記ル−チン作業相互間の時間
的な間隔を、約5から約20ミリ秒の間の所望の長さに
調節することができる。即ち、当該ル−チン作業相互間
の時間的な間隔は、使用者によって通常の方法で選択さ
れる。
【0031】次に、図5を参照すると、当該フロ−チャ
−トの最初の工程50は、接近する物体がセンサ− パ
ネル14にタッチした時の時刻を決定するための工程で
あって、更に詳しくは、その時々の上記ル−チン作業の
反復によってセンサ− パネル14に対する物体の相対
的な速度を決定するための工程である。図6が示すル−
チン作業は、センサ− パネル14に対する物体の相対
的な速度を決定するためのものである。当該ル−チン作
業の工程52を参照すると、ここでコントロ−ラ16が
決定する接近物体の速度は、その時々の上記ル−チン作
業の反復によって、各々のコ−ナ通信線20a−20d
を通って流れる電流のサンプルを最初に取り出すことに
より当該電流の大きさを決定することによって求められ
る。ここで了解しておくべきことが一つある。それは、
センサ− パネル14に対して接近する物体が仮に存在
しない場合には、上記電流の大きさは実質的にゼロにな
ると言うことである。
【0032】先に説明した通り、センサ− パネル14
上の静電容量的な負荷は、物体がセンサ− パネル14
に近付くにつれてますます大きくなり、その結果、電流
が発生する。したがって、当該電流は、各々のコ−ナ通
信線20a−20dを通って流れることになる。各々の
コ−ナ通信線20a−20dを通って流れる電流の量
は、コントロ−ラ16内で通常の方法でアナログ量から
デジタル量に変換されてバイナリ−値にされる。このよ
うにして得られたバイナリ−値は、その時々の上記ル−
チン作業の反復時において、各々のコ−ナ通信線20a
−20d及びセンサ− パネル14の個々のコ−ナ部分
を通って流れる各々の電流の大きさを表わす。
【0033】各々のコ−ナ通信線20a−20dを通っ
て流れる各々の電流の大きさを表わす各々の当該バイナ
リ−値は、工程54において一つに合算され、電流の合
計量を表わす一つの変数として取り扱われる。次いで、
工程56において、コントロ−ラ16は、接近物体の速
度を決定する。当該決定に際しては、既知の技術が用い
られて、上記電流の合計量としての変数の一次導関数が
算出される。ここで了解しておくべきことが一つある。
それは、当該一次導関数の算出に際しては、コントロ−
ラ16の有するハ−ドウエアか又はソフトウエアのいず
れか一方を用いることができると言うことである。接近
物体の速度を表わす当該算出値は、物体速度と称する変
数として取り扱われる。ここでも了解しておくべきこと
がある。それは、物体がセンサ− パネル14に接近す
る際には、物体速度の値はプラスになり、そして、反対
に、物体がセンサ− パネル14から離れる際には、物
体速度の値はマイナスになると言うことである。更に
又、センサ− パネル14に対して接近する物体が存在
しない場合には、物体速度の値は実質的にゼロになると
言うことである。
【0034】上記電流の合計量と物体速度の値が決定さ
れると、当該ル−チン作業は工程58(図5参照)に進
む。当該工程58と次の工程60の目的は、先のル−チ
ン作業の反復時にセンサ− パネル14にタッチしたこ
とが判明した物体(即ち、後で説明されるドラッグ フ
ラッグが既にセットされた物体)が、現在、センサ−パ
ネル14から離れて行っているのか否かを決定すること
である。当該決定に際して、特にコントロ−ラ16は、
後で説明されるオフセット量と称する変数を、上記工程
54で決定した上記電流の合計量としての変数から減算
し、それによって、当該減算結果の値が、後で説明され
る離陸閾値と称される所定の閾値未満であるか否かを決
定する。
【0035】上記工程58の結果が真であれば(即ち、
上記電流の合計量から上記オフセット量を引いた値が、
上記離陸閾値未満であれば)、物体はセンサ− パネル
14から既に離れていることが判明する。ここで、上記
電流の合計量は、この時のル−チン作業の反復によって
決定される変数であり、そして、上記オフセット量およ
び上記離陸閾値は、先のル−チン作業の反復によって決
定される変数である。これらの変数については後で更に
説明される。即ち、この時のル−チン作業の反復は、図
3のグラフの時間軸の区間(t18からt21まで)内
で行なわれる。次いで、当該ル−チン作業は、工程60
に進んで、上記ドラッグ フラッグが取り外されて、物
体がもはやセンサ− パネル14にタッチしていないこ
とが表示される。次いで、当該ル−チン作業は工程62
に進む。
【0036】工程58の結果が偽(即ち、上記電流の合
計量から上記オフセット量を引いた値が、上記離陸閾値
に等しいか又はそれ以上であれば)、当該ル−チン作業
は、直に工程62に進む。工程62において、コントロ
−ラ16は、物体がセンサ−パネル14に接近している
のか否かを、物体速度と所定の速度閾値とを比較するこ
とによって決定する。この際、特にコントロ−ラ16
は、上記物体速度と称する変数の値が、上記速度閾値と
称する定数の値を越えているのか否かを決定する。図3
及び図4に示される通り、上記速度閾値と称する定数の
値は、諸々の雑音や干渉によって物体がセンサ− パネ
ル14に接近しているとの誤った表示がなされないよう
に保証する上で必要な最小限の値として選択され設定さ
れる。従って、センサ− パネル14に接近する物体が
存在しなければ、上記物体速度の変数値は、実質的にゼ
ロになり、それ故、上記速度閾値と称する定数の値未満
になる。
【0037】工程62において、コントロ−ラ16が、
上記物体速度の変数値は上記速度閾値に等しいか又はそ
れ未満であると決定した場合、物体はセンサ− パネル
14に接近していないことになる。従って、ル−チン作
業は工程64に進み、ここで現在のル−チン作業の反復
を終了する。所定の時間が経った後、コントロ−ラ16
は、再び作動を中断され、それによって、図5及び図6
に示される通り、工程50からスタ−トする次回のル−
チン作業の反復が実行される。更に詳しく説明すると、
先の諸々の工程は、コントロ−ラ16が工程62におい
て物体速度の変数値が速度閾値を越えたと決定するまで
(即ち、物体がセンサ− パネル14に接近していると
決定するまで)、繰り返される。従って、現在のル−チ
ン作業の反復は、図4のグラフの時間軸の区間(t−1
からt0まで)において実行される。工程68の目的
は、接近物体がセンサ− パネル14にタッチしたか否
かについての決定を下すことである。当該決定は、物体
速度の変数値が増加しているのか否かを決定することに
よってなされる。その際、特にコントロ−ラ16は、物
体速度の現在の変数値(当該ル−チン作業の工程56に
おいて既に決定済)を、先のル−チン作業の反復によっ
て決定された物体速度の先の変数値と比較する。
【0038】コントロ−ラ16が、物体速度の上記現在
の変数値は上記先の変数値よりも大であると決定した場
合、物体はセンサ− パネル14に未だタッチしていな
いことになる。即ち、当該ル−チン作業の反復は、未だ
図4の上記時間軸の区間(t−1からt0まで)で実行
されることになる。従って、物体速度の現在の変数値
は、図4に示される通り、未だそのピ−ク値すなわち最
大値に達していないことになる。換言すれば、物体速度
の現在の変数値は、未だ増加しつつある。次いで、当該
ル−チン作業は、工程70に進む。
【0039】工程70において、コントロ−ラ16は接
近フラッグをセットして、物体がセンサ− パネル14
に接近していることを表示する。次いで、ル−チン作業
は工程64に進み、ここで当該ル−チン作業は終了す
る。所定の時間が経過した後、コントロ−ラ16は、再
び作動を中断され、それによって、図5及び図6に示さ
れる通り、工程50からスタ−トする次回のル−チン作
業の反復が実行される。更に詳しく説明すると、物体速
度の変数値が自身のピ−ク値すなわち自己の最大値に達
し、もはやそれ以上増大しないと言うことをコントロ−
ラ16が決定するまで、先の諸々の工程は、当該次回の
ル−チン作業においても繰り返される。
【0040】再び、工程68を参照すると、例えば、コ
ントロ−ラ16が、物体速度の現在の変数値を先の物体
速度の変数値未満であるか又はそれと等しいと決定した
場合、物体はセンサ− パネル14に最終的にタッチし
たことになる。換言すれば、当該ル−チン作業の反復
は、未だ図4の上記時間軸の区間(t−1からt0ま
で)で実行される。従って、物体速度の現在の変数値
は、図4に示される通り、そのピ−ク値すなわち最大値
に達したことになる。次いで、当該ル−チン作業は工程
72に進む。
【0041】工程72の目的は、上記接近フラッグが現
在セットされているのか否かと言うこと(即ち、先のル
−チン作業の反復において、物体がセンサ− パネル1
4に接近しつつあったのか否かと言うこと)を決定する
ことである。コントロ−ラ16が、上記接近フラッグが
現在セットされていると決定した場合、当該ル−チン作
業は工程74に進む。反対に、コントロ−ラ16が、上
記接近フラッグは未だセットされていないと決定した場
合には、当該ル−チン作業は工程64に進み、ここで当
該ル−チン作業の反復は終了する。
【0042】工程74と工程76は互いに協働して、一
種のフイ−ドバック(looping)処理を実現す
る。当該フイ−ドバック処理は、上記オフセット量と称
するオフセット変数値を決定すると言う目的を有する。
当該オフセット変数値は、次回のル−チン作業の反復に
おける工程58において、上記電流の合計量から減算さ
れる。当該オフセット変数値は、物体がセンサ− パネ
ル14にタッチしたことが決定された後は、センサ−
パネル14に対する物体の相対的な位置を正確に決定す
る上で有用である。図3及び図4に示される通り、当該
オフセット変数値を算出する上で必要なことは、コント
ロ−ラ16が、当該ル−チン作業における上記フイ−ド
バック処理の最後の工程76において、物体速度の変数
値はゼロに等しいと言うことを決定することである。例
えば、上記フイ−ドバック処理の最後は、図3に示され
る通り、時間軸の時刻(t−2)に対応し、当該対応位
置において物体速度の変数値はゼロになる。
【0043】工程74において、タイムと称されるカウ
ント値(t)には、初期値として0(ゼロ)の値が与え
られ、それから、ル−チン作業が工程76に進む前に、
当該カウント値(t)は、漸次、一つずつ減少させられ
る(即ち、0から−1へと)。従って、工程76におい
て、コントロ−ラ16は、反復時刻(t−1)における
物体速度の値がゼロの値を越えたか否かを決定する。反
復時刻(t−1)における物体速度の値はゼロの値より
も大きいので、当該ル−チン作業は工程74に戻り、そ
こで再び上記カウント値(−1)が更に減少させられる
(即ち、−1から−2へと)。次いで、当該ル−チン作
業は工程76に戻り、そこでコントロ−ラ16は、カウ
ント値(−2)における物体速度の値がゼロの値を越え
たか否かを決定する。
【0044】先の物体速度の値が、例えば、図4に示さ
れるカウント値(−2)における物体速度の値のように
0(ゼロ)の値を越えていないことが判明した後、当該
ル−チン作業は工程78に進む。工程78において、コ
ントロ−ラ16が設定するオフセット量の変数値は、当
該カウント値によって同定される反復時刻の工程54に
おける決定値である上記合計電流の変数値と等しい。例
えば、コントロ−ラ16が設定するオフセット量の変数
値は、図4に示される反復時刻(t−2)によって同定
される上記合計電流の変数値と等しい。
【0045】次いで、当該ル−チン作業は工程76に進
み、ここでセンサ− パネル14に対する物体の着陸信
号すなわちタッチ完了信号が発生させられる。説明中の
本発明の実施例において、上記物体のタッチ完了信号
は、ドラッグ フラッグのセット(設定)の形を取る。
当該ドラッグ フラッグ信号あるいはそれと同等の他の
何らかの手段によって表示される内容は、物体が現在セ
ンサ− パネル14にタッチしており、そのためコント
ロ−ラ16が他の仕事として、例えば、センサ−パネル
14に対する当該タッチ完了物体の相対的な位置を決定
する仕事を行なうことが実質的に可能になったと言う内
容である。ドラッグ フラッグがセットされた後、当該
ル−チン作業は、工程82に進み、ここで接近フラッグ
のセット(設定)を解除し、それから工程84に進む。
当該工程84において、次のル−チン作業の反復の際に
用いられる離陸(Lift Off)閾値の値が決定さ
れる。
【0046】工程84において、コントロ−ラ16が決
定する上記離陸閾値の値は、上記電流の合計量の値から
現在のオフセット値を減算し、次いで当該減算結果を任
意の定数Kで乗算することによって得られる。図3に示
される通り、上記離陸閾値の値は、物体がセンサ− パ
ネル14から離れる時の時刻を表わす。即ち、次のル−
チン作業の反復の際に、このとき物体はセンサ− パネ
ル14にタッチしているのであるが、工程54で決定さ
れた上記電流の合計値が、物体の静電容量的な負荷の変
動に起因して変化する。
【0047】例えば、上記任意の定数Kの値が0.9の
場合は、物体がセンサ− パネル14から離れる(即
ち、離陸する)前に、上記電流の合計値の低下率は約1
0パ−セントになるはずである。従って、このようなこ
とから、誤った離陸表示を防ぐことができる。即ち、工
程58(図5参照)において、コントロ−ラ16は、上
記電流の合計値から上記オフセット値を引いた値が上記
離陸閾値未満であるか否かを決定する。
【0048】以上において説明されたものは、タッチ動
作によるボタン選択を可能にするための方法とその装置
である。当該ボタン選択は、タッチする物体がセンサ−
パネルにタッチした時の時刻を決定することによって
なされ、当該時刻の決定は、センサ− パネルに対する
接近中の物体の相対的な速度を検出することよってなさ
れる。ここで了解しておくべきことが一つある。それ
は、当該物体は、使用者の指先や、手持ち式のスタイラ
ス ペンや、或は又、センサ− パネル上で静電容量的
な負荷として働くことができるその他の如何なるもので
もよいと言うことである。この技術を用いれば、コンピ
ユ−タを誰が使用しても、又、その時々の天候が如何な
るものであっても、センサ− パネル上での物体の着陸
や離陸を高い信頼性をもって検出することができる。
【0049】上記の通り、本発明は図面と上記説明とに
よって詳細に図解され記述されたが、当該図解と記述
は、その性格上、あくまでも例示的なものであって決し
て限定的なものではない。従って、ここで了解すべきこ
とは、上記最適実施例は単なる例示であり、それ故、本
発明の精神に基づく上記実施例の全ての変形例や改修例
は本発明に属すると言うことである。
【0050】
【発明の効果】本発明の方法とその装置は、センサ−
パネルに対する接近中の物体の相対的速度に基づいて、
センサ− パネルに物体がタッチしたことを検出する
際、物体がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を、
使用者毎の身体上の物理的特性の相違やその時々の気候
条件に左右されることなく、高い信頼性でもって検出す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴を組込んだノ−トブック型コン
ピユ−タの機能上のブロック線図である。
【図2】 図1の2−2線の矢印方向に見たノ−トブッ
ク型コンピユ−タのセンサ− パネルの斜視図である。
【図3】 物体が、図2のセンサ− パネルに対して接
近させられ、タッチさせられ、そして当該センサ− パ
ネルから引き離される時の、電流対時間と、速度対時間
の間のそれぞれの関係を示すグラフである。
【図4】 図3のグラフの時間軸における一つの区間
(t−3からt0まで)の拡大部を示すグラフである。
【図5】 図1のノ−トブック型コンピユ−タのセンサ
− パネルに物体がタッチした時の時刻を決定するため
のフロ−チャ−トである。
【図6】 図2のセンサ− パネルに対して物体が遠近
動する際の当該物体の速度を決定するためのフロ−チャ
−トである。
【符号の説明】
10 コンピユ−タ 12 フレ−ム 14 センサ− パネル 16 コントロ−ラ 18 CPU 20a−20d コ−ナ通信線 22 シリアル デ−タ通信線 24 ガラス層 26 液晶デイスプレイ スクリ−ン 28 反応性センサ−層(即ち、反応性ITO層) 30 砕片飛散防止シ−ルド 31 物体位置 50、52、54、56、58、60、62、64、6
8、70、72、74、76、78、80、82、84
フロ−チャ−トの各工程 t−3、t−2、t−1、t0、t3、t6、t9、t
12、t15、t18、t21 反復時刻
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビリー ビー.ダンカン アメリカ合衆国 コロラド州 80909 コ ロラド スプリングス、ウォーウィック レーン 1935 (72)発明者 ウィリアム ケイ.ペティ アメリカ合衆国 コロラド州 80917 コ ロラド スプリングス、シエラ ドライブ 2765 (72)発明者 マーク エス.スナイダー アメリカ合衆国 コロラド州 80922 コ ロラド スプリングス、ファブレイ レー ン 4963

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程からなる、接近してくる接近
    物体がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を決定す
    るタッチ時刻決定方法:該センサ− パネルに対する該
    接近物体の相対的速度の速度値を決定する速度値決定工
    程(a)と、 該速度値が最大値に達するまで該速度値決定工程(a)
    を繰り返す繰返し工程(b)と、そして該速度値が該最
    大値に達した時に、該物体が該センサ− パネルにタッ
    チしていることを表示するフラッグ信号を発生するフラ
    ッグ信号発生工程(c)。
  2. 【請求項2】 該速度値決定工程(a)は、 該接近物体の近さが変化するにつれて電流を変化させる
    反応性センサ−層を使用する反応性センサ−層使用工程
    と、 該電流の電流値を決定する電流値決定工程と、そして該
    電流値の一次導関数を計算して、該速度値を決定する一
    次導関数計算工程と、を有する、請求項1記載のタッチ
    時刻決定方法。
  3. 【請求項3】 該速度値決定工程(a)は、 該接近物体の近さが変化するにつれて反応性センサ−層
    のコ−ナ部分における電流を変化させる、該反応性セン
    サ−層を使用する反応性センサ−層使用工程と、 該反応性センサ−層の該コ−ナ部分における該電流値を
    決定する電流値決定工程と、 該反応性センサ−層の該コ−ナ部分の各々における各々
    の該電流値を合算して合計電流値を決定する合計電流値
    決定工程と、そして該合計電流値の一次導関数を計算し
    て、該速度値を決定する一次導関数計算工程と、を有す
    る、請求項1記載のタッチ時刻決定方法。
  4. 【請求項4】 該接近物体は使用者の指先である、請求
    項1記載のタッチ時刻決定方法。
  5. 【請求項5】 該接近物体はスタイラス ペンである、
    請求項1記載のタッチ時刻決定方法。
  6. 【請求項6】 下記の工程からなる、接近してくる接近
    物体がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を決定す
    るタッチ時刻決定方法:該センサ− パネルに接続され
    たコントロ−ラを使用するコントロ−ラ使用工程(a)
    と、 該センサ− パネルと該コントロ−ラとの間に流れる電
    流に基づいて該接近物体の速度値を決定する速度値決定
    工程(b)と、 該速度値が最大値に達するまで、該速度値決定工程
    (b)を繰り返す繰返し工程(c)と、そして該速度値
    が該最大値に達した時に、該物体が該センサ− パネル
    にタッチしていることを表示する信号を発生する信号発
    生工程(d)。
  7. 【請求項7】 該センサ− パネルは、該物体が該セン
    サ− パネルに接近するにつれて電流を変化させる反応
    性センサ−層を有する、請求項6記載のタッチ時刻決定
    方法。
  8. 【請求項8】 該反応性センサ−層の各々のコ−ナ部分
    は、通信線を介して該コントロ−ラに接続されて、該反
    応性センサ−層と該コントロ−ラとの間を流れる電流の
    検出を容易にする、請求項7記載のタッチ時刻決定方
    法。
  9. 【請求項9】 該速度値決定工程(b)は、 各々の該通信線を流れる該電流の電流値を決定する電流
    値決定工程と、 各々の該通信線を流れる該電流の各々の該電流値を一つ
    に合算して合計電流値を決定する合計電流値決定工程
    と、そして該合計電流値の一次導関数を計算して、該セ
    ンサ− パネルに対する該物体の相対的速度の速度値を
    決定する一次導関数計算工程と、を有する、請求項8記
    載のタッチ時刻決定方法。
  10. 【請求項10】 該反応性センサ−層は、インジウム−
    錫−酸化物(ITO)を有する、請求項7記載のタッチ
    時刻決定方法。
  11. 【請求項11】 該接近物体は、使用者の指先である、
    請求項6記載のタッチ時刻決定方法。
  12. 【請求項12】 該接近物体は、スタイラス ペンであ
    る、請求項6記載のタッチ時刻決定方法。
  13. 【請求項13】 下記の構成要素からなる、接近してく
    る接近物体がセンサ− パネルにタッチした時の時刻を
    決定するタッチ時刻決定装置:該センサ− パネルに対
    する該接近物体の相対的速度の速度値を決定する速度値
    決定手段と、 該速度値が最大値に達した時の時刻を決定する最大値到
    達時刻決定手段と、そして該速度値が該最大値に達した
    時に、該接近物体が該センサ− パネルにタッチしてい
    ることを表示するフラッグ信号を発生するフラッグ信号
    発生手段。
  14. 【請求項14】 該センサ− パネルは、該物体が該セ
    ンサ− パネルに接近するにつれて電流を変化させる反
    応性センサ−層を有する、請求項13記載のタッチ時刻
    決定装置。
  15. 【請求項15】 該速度値決定手段は、 該電流の電流値を決定する手段と、そして該電流値の一
    次導関数を計算して、該センサ− パネルに対する該接
    近物体の該速度値を決定する一次導関数計算手段と、を
    有する、請求項14記載のタッチ時刻決定装置。
  16. 【請求項16】 該反応性センサ−層は、複数のコ−ナ
    部分を有し、そして該電流は、該センサ− パネルに該
    物体が接近するにつれて、該複数のコ−ナ部分の間で分
    割される、請求項14記載のタッチ時刻決定装置。
  17. 【請求項17】 更に、下記の構成要素を有する、請求
    項16記載のタッチ時刻決定装置:該複数のコ−ナ部分
    の各々における該電流の各々の電流値を決定するコ−ナ
    部分電流値決定手段と、 各々の該電流値を一つに合算して合計電流値を決定する
    合計電流値決定手段と、そして該合計電流値の一次導関
    数を計算して、該センサ− パネルに対する該物体の相
    対的速度の速度値を決定する一次導関数計算手段。
  18. 【請求項18】 該センサ− パネルは、静電式センサ
    − パネルであり、そして該反応性センサ−層は、イン
    ジウム−錫−酸化物(ITO)を有する、請求項14記
    載のタッチ時刻決定装置。
  19. 【請求項19】 該接近物体は、使用者の指先である、
    請求項13記載のタッチ時刻決定装置。
  20. 【請求項20】 該接近物体は、スタイラス ペンであ
    る、請求項13記載のタッチ時刻決定装置。
JP33802296A 1995-12-26 1996-12-18 センサ− パネルに対する物体の相対的速度に基づいて物体のタッチを検出するための方法とその装置 Pending JPH09218745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57804895A 1995-12-26 1995-12-26
US08/578,048 1995-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218745A true JPH09218745A (ja) 1997-08-19

Family

ID=24311236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33802296A Pending JPH09218745A (ja) 1995-12-26 1996-12-18 センサ− パネルに対する物体の相対的速度に基づいて物体のタッチを検出するための方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6138523A (ja)
EP (1) EP0782092A1 (ja)
JP (1) JPH09218745A (ja)
KR (1) KR970049359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058882A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2012073042A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Jvc Kenwood Corp 操作信号生成装置、および、操作信号生成方法
JP2015011558A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 タッチパネルの制御装置、タッチパネルの制御方法、及びプログラム
JP2015215911A (ja) * 2015-06-24 2015-12-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289083B1 (en) * 2000-11-30 2007-10-30 Palm, Inc. Multi-sided display for portable computer
US8384674B1 (en) 2001-01-30 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated enclosure/touch screen assembly
US7348964B1 (en) * 2001-05-22 2008-03-25 Palm, Inc. Single-piece top surface display layer and integrated front cover for an electronic device
US6992659B2 (en) 2001-05-22 2006-01-31 Palmone, Inc. High transparency integrated enclosure touch screen assembly for a portable hand held device
US7142195B2 (en) 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides
US7852430B1 (en) 2001-11-29 2010-12-14 Palm, Inc. Light guide spacers for backlighting a reflective display
US7122757B2 (en) * 2004-06-14 2006-10-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Contact sensor package structure
US20060139339A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Pechman Robert J Touch location determination using vibration wave packet dispersion
DE202005001032U1 (de) 2005-01-22 2005-05-12 Wessling, Herbert Spielautomat
US20060244733A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Geaghan Bernard O Touch sensitive device and method using pre-touch information
US7683890B2 (en) * 2005-04-28 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Touch location determination using bending mode sensors and multiple detection techniques
US8111243B2 (en) * 2006-03-30 2012-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for recognizing a tap gesture on a touch sensing device
US20080018604A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Tyco Electronics Canada, Ltd. Touch detection method and system for a touch sensor
KR101155259B1 (ko) * 2006-12-15 2012-06-13 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그의 작동 모드 선택 방법
KR100891100B1 (ko) * 2007-07-27 2009-03-31 삼성전자주식회사 펜형 광마우스의 이동 궤적 추정 장치 및 방법
US20110012856A1 (en) * 2008-03-05 2011-01-20 Rpo Pty. Limited Methods for Operation of a Touch Input Device
US8294687B1 (en) 2012-02-23 2012-10-23 Cypress Semiconductor Corporation False touch filtering for capacitance sensing systems
US10365763B2 (en) 2016-04-13 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective attenuation of sound for display devices
US9922637B2 (en) 2016-07-11 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Microphone noise suppression for computing device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904822A (en) * 1974-03-21 1975-09-09 Bendix Corp Absolute position determining system using free stylus
US3962679A (en) * 1974-06-06 1976-06-08 Rca Corporation Handwriting identification technique
US4384201A (en) * 1978-04-24 1983-05-17 Carroll Manufacturing Corporation Three-dimensional protective interlock apparatus
US4587630A (en) * 1984-02-15 1986-05-06 Hewlett-Packard Company Intelligent programmable touchscreen system
US4622437A (en) * 1984-11-29 1986-11-11 Interaction Systems, Inc. Method and apparatus for improved electronic touch mapping
US4707689A (en) * 1985-03-25 1987-11-17 AT&T Information Systems Inc. American Telephone & Telegraph Company Adaptive thresholding scheme for optically-based touch screens
US4764885A (en) * 1986-04-25 1988-08-16 International Business Machines Corporaton Minimum parallax stylus detection subsystem for a display device
JPS6370326A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Wacom Co Ltd 位置検出装置
GB2205669B (en) * 1987-05-11 1990-12-19 Toshiba Machine Co Ltd Input display apparatus
US5038142A (en) * 1989-03-14 1991-08-06 International Business Machines Corporation Touch sensing display screen apparatus
JP3123558B2 (ja) * 1991-05-09 2001-01-15 ソニー株式会社 情報入力処理装置および方法
EP0563477A1 (en) * 1992-03-25 1993-10-06 Visage Inc. Touch screen sensing apparatus
US5434370A (en) * 1993-11-05 1995-07-18 Microfield Graphics, Inc. Marking system with pen-up/pen-down tracking
JP3459020B2 (ja) * 1994-05-26 2003-10-20 日本サーボ株式会社 タッチセンサ回路
US5594222A (en) * 1994-10-25 1997-01-14 Integrated Controls Touch sensor and control circuit therefor
US5920309A (en) * 1996-01-04 1999-07-06 Logitech, Inc. Touch sensing method and apparatus
US5825352A (en) * 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
JPH09217213A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Funny:Kk ウエディングドレス
JPH09284118A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Tdk Corp タッチセンサー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058882A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US8736575B2 (en) 2010-09-07 2014-05-27 Sony Corporation Information processor, information processing method, and computer program
US8952931B2 (en) 2010-09-07 2015-02-10 Sony Corporation Information processor, information processing method, and computer program
US9671897B2 (en) 2010-09-07 2017-06-06 Sony Corporation Information processor, information processing method, and computer program
US10296134B2 (en) 2010-09-07 2019-05-21 Sony Corporation Information processor, information processing method, and computer program
US10503316B1 (en) 2010-09-07 2019-12-10 Sony Corporation Information processor, information processing method, and computer program
JP2012073042A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Jvc Kenwood Corp 操作信号生成装置、および、操作信号生成方法
JP2015011558A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 タッチパネルの制御装置、タッチパネルの制御方法、及びプログラム
JP2015215911A (ja) * 2015-06-24 2015-12-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6343519B1 (en) 2002-02-05
EP0782092A1 (en) 1997-07-02
US6138523A (en) 2000-10-31
KR970049359A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218745A (ja) センサ− パネルに対する物体の相対的速度に基づいて物体のタッチを検出するための方法とその装置
US20060244733A1 (en) Touch sensitive device and method using pre-touch information
KR101577277B1 (ko) 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
US9720544B2 (en) Techniques for reducing jitter for taps
AU2012321077C1 (en) Disambiguating touch-input based on variation in characteristic such as speed or pressure along a touch-trail
US20060278444A1 (en) Touch technology
JP2001222378A (ja) タッチパネル入力装置
US20100201644A1 (en) Input processing device
KR102404549B1 (ko) 터치 감응형 표면 상의 의도하지 않은 터치 입력을 처리하기 위한 기술
JP2008225980A (ja) 複合式タッチセンサー
US20190265826A1 (en) Touch panel control device and electronic device
JP3132106U (ja) 複合式タッチセンサー
US9524050B2 (en) Disambiguating touch-input based on variation in pressure along a touch-trail
JP3225716B2 (ja) 情報入力装置
EP0789317A1 (en) Method and apparatus for reducing noise in an electrotatic digitizing tablet
US20200278764A1 (en) Sending drive signals with an increased number of pulses to particular drive lines
JP2614502B2 (ja) 静電容量結合方式透明座標入力装置
KR101359472B1 (ko) 감압식 터치스크린 디바이스의 멀티 터치 처리방법
KR20160096008A (ko) 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
JP2021533460A (ja) タッチパネルの検出方法及びタッチパネル
EP4383053A1 (en) Input display device
JPH09269862A (ja) 座標入力装置
KR101698486B1 (ko) 접촉 입력 감지 방법 및 장치
TW202314460A (zh) 電子裝置及其觸控控制方法