JP2021533460A - タッチパネルの検出方法及びタッチパネル - Google Patents

タッチパネルの検出方法及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2021533460A
JP2021533460A JP2021505368A JP2021505368A JP2021533460A JP 2021533460 A JP2021533460 A JP 2021533460A JP 2021505368 A JP2021505368 A JP 2021505368A JP 2021505368 A JP2021505368 A JP 2021505368A JP 2021533460 A JP2021533460 A JP 2021533460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
parameter
touch panel
reference value
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021505368A
Other languages
English (en)
Inventor
ジァンレイ ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Royole Technologies Co Ltd filed Critical Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Publication of JP2021533460A publication Critical patent/JP2021533460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

タッチパネル及びその検出方法を提供する。検出方法は、駆動信号をタッチパネルの複数のタッチ駆動電極に付与し、タッチパネルの複数のタッチ感知電極から感知信号を取得することと、複数のタッチ感知電極のうちの少なくとも1つであるプリセットタッチ感知電極が取得したターゲット感知信号を検出することと、ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得し、前記判断結果に基づいて、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれるタッチパネルの状態を判定することと、を含む。【選択図】図6

Description

本発明はタッチ技術分野に関し、特に、タッチパネルの検出方法及びタッチパネルに関する。
現在、ディスプレイの曲げ感知は、一般的に感知部材を電子機器に別途設置する(例えば、機械センサ又は光学センサを外付けする)ことで実現されている。例えば、ディスプレイが一定の度合まで曲がると、機械的にボタンを作動させてディスプレイの曲げ検出を実現したり、フィードバックプロセスを通じて折畳み感知機能を実現したりする。また、光学センサを利用してディスプレイの曲げ感知機能を実現することも可能である。しかし、ディスプレイの曲げ検出を実現する上記の方式は、全体的な体積を増加させるほか、コストも上昇する。また、フレキシブルフルディスプレイの場合には、ディスプレイの内部に感知部材を設置するしかなく、ディスプレイの前面により多くの感知部材を設置することはできない。これにより、ディスプレイ内部の部材レイアウトスペースが減少し、設計の複雑度が増してしまう。
本発明の実施例は、タッチパネルがタッチ操作又は曲げ操作を受け付けたか否かを従来のタッチパネルの構造を利用して識別可能とすることで、タッチパネルの集積度を向上させるとともに、タッチパネルの部材設置の複雑度を低下させるタッチパネルの検出方法及びタッチパネルを提供する。
第一の局面において、本発明の実施例はタッチパネルの検出方法を提供する。当該方法は、
駆動信号をタッチパネルの複数のタッチ駆動電極に付与し、前記タッチパネルの複数のタッチ感知電極から感知信号を取得することと、
プリセットタッチ感知電極に対応する前記検出ユニットから取得したターゲット感知信号を検出することと、
検出された前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得することと、
前記判断結果に基づいて、前記タッチパネルの状態を判定することと、を含み、
前記複数のタッチ駆動電極と前記複数のタッチ感知電極により複数の検出ユニットが構成され、
前記プリセットタッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知電極のうちの少なくとも1つであり、
前記状態には、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる。
第二の局面において、本発明の実施例はタッチパネルを提供する。当該タッチパネルは、タッチ回路、複数のタッチ駆動電極、及び感知信号を取得するように構成される複数のタッチ感知電極を含む。前記複数のタッチ駆動電極と前記複数のタッチ感知電極により複数の検出ユニットが構成される。タッチ回路は、前記タッチ駆動電極と前記タッチ感知電極に電気的に接続される。タッチ回路は、駆動ユニット、感知ユニット、判断ユニット及び判定ユニットを含む。駆動ユニットは、駆動信号を前記複数のタッチ駆動電極に付与するように構成される。感知ユニットは、前記複数のタッチ感知電極から感知信号を取得するように構成される。前記感知信号には、プリセットタッチ感知電極から取得されるターゲット感知信号が含まれる。前記プリセットタッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知電極のうちの少なくとも1つである。判断ユニットは、前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得するように構成される。判定ユニットは、判断ユニットが取得した判断結果に基づいて前記タッチパネルの状態を判定するように構成される。前記状態には、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる。
上述したタッチパネルの検出方法では、プリセットタッチ感知電極が取得したターゲット感知信号を検出及び分析することで、タッチパネルがプリセットタッチ感知電極の位置で曲げ操作又はタッチ操作を受け付けたか否かを判定する。即ち、タッチ駆動電極とタッチ感知電極を併用してタッチ操作を識別することをベースに、更にタッチパネルが受け付けた曲げ操作を識別することも可能である。よって、タッチパネルの集積度を効果的に向上させられるとともに、タッチパネルの部材設置の複雑度が低下する。
本発明の実施例又は従来技術における技術方案をより明確に説明すべく、以下に、実施例で使用を要する図面について簡単に説明する。なお、言うまでもなく、以下で述べる図面は本発明の実施例の一部にすぎず、当業者であれば、創造的労働を要することなくこれらの図面から更にその他の図面を得ることも可能である。
図1は、本発明の実施例で提供するタッチパネルの平面構造を示す図である。 図2は、図1で示したタッチパネルの平面レイアウトを示す図である。 図3は、図1で示したタッチパネルの側面構造を示す図である。 図4は、図2で示したタッチ駆動電極及びタッチ感知電極の、図3で示した電極層における側面構造を示す図である。 図5は、図4で示したタッチパネルが第1の方向及び第1の方向と反対の第2の方向への曲げ操作を受け付けた場合の構造を示す図である。 図6は、図1〜図2で示したタッチパネルの検出方法にかかるステップのフローチャートである。 図7は、図6で示したタッチパネルが曲げ操作を受け付けたと判断された場合に曲げ方向を判断するステップのフローチャートである。 図8は、図2で示したタッチ回路のブロック図である。
以下に、本発明の実施例にかかる図面を組み合わせて、本発明の実施例における技術方案について明瞭簡潔に述べる。なお、言うまでもなく、ここで記載する実施例は本発明の実施例の一部にすぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて当業者が創造的労働を要することなく取得するその他あらゆる実施例は、いずれも本発明の保護の範囲に属する。
図1を参照する。図1は、本発明の実施例で提供するタッチパネルの平面構造を示す図である。本実施例において、タッチパネル101はフレキシブルパネルであり、ユーザが操作する際に曲げることが可能である。即ち、ユーザの曲げ操作を受け付けることが可能である。本実施例では、タッチパネル101が静電容量式のタッチパネルである場合を例示して説明する。ただし、可変的に、本発明のその他の実施例において、タッチパネル101は、抵抗式、静電容量検知式、赤外線式、表面弾性波式等としてもよく、静電容量式に限定しない。
図2を参照する。図2は、図1で示したタッチパネル101の平面構造を示す図である。具体的に、タッチパネル101は、駆動方向xに沿って延伸し、且つ感知方向yに沿って配列されるとともに、互いに絶縁された複数のタッチ駆動電極202を含んでいる。前記複数のタッチ駆動電極202は、順にT1〜Ti〜Tmと示している。ここで、1≦i≦mであり、mは自然数である。
また、前記タッチパネル101は、更に、感知方向yに沿って延伸し、且つ駆動方向xに沿って配列される複数のタッチ感知電極203を含んでいる。前記複数のタッチ感知電極203は、順にR1〜Rj〜Rnと示している。ここで、1≦j≦nであり、nは自然数である。駆動方向xと感知方向yは互いに垂直である。
ここで、複数のタッチ駆動電極202と複数のタッチ感知電極203は互いに絶縁されており、且つ交差して複数の検出ユニットDUを構成している。検出ユニットDUは、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203により構成されるコンデンサ構造であると理解すればよい。
本発明の実施例において、タッチパネル101はタッチ回路204を更に含む。タッチ回路204は、複数のタッチ駆動電極202及び複数のタッチ感知電極203にそれぞれ電気的に接続される。タッチ回路204は、タッチ駆動電極202を介して複数の駆動信号を検出ユニットDUに付与し、タッチ感知電極203から感知信号を取得することで、タッチパネル101が受け付けたタッチ操作又は曲げ操作を識別するように構成される。
図3を参照する。図3は、図1で示したタッチパネルの側面構造を示す図である。図3に示すように、タッチパネル101は、下から順に、基板102、電極層103及び保護フィルム104という複数層の媒体から構成されている。基板102は、透明な材質のガラス又は樹脂材料からなり、電極層103を設置するように構成される。電極層103は、複数のタッチ駆動電極202及び複数のタッチ感知電極203を含む。保護フィルム104は電極層103を保護するように構成される。
図4を参照する。図4は、図2で示したタッチ駆動電極202及びタッチ感知電極203から構成される検出ユニットDUの、図3で示した電極層103における具体的な側面構造を示す図である。
図4に示すように、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203は、予め定められた距離を隔てて互いに絶縁されるように基板102上に設置されている。タッチパネル101が通電すると、タッチ駆動電極202はタッチ回路204から駆動信号を取得する。静電容量式の検出ユニットDUにおけるタッチ駆動電極202とタッチ感知電極203に電気力線が発生すると、タッチ感知電極203にも相応の感知信号が発生する。本実施例において、前記感知信号は検出ユニットDUの静電容量値を示す。
タッチパネル101がタッチ操作を受け付けた場合、即ち、ユーザの指又はこれに類似する導体が保護フィルム104の表面に触れると、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の電気力線が導体である指の影響を受けることで、タッチ感知電極203に感知信号の変化がそれに応じて生じる。変化した感知信号に対応する駆動信号が付与されたタッチ駆動電極202の位置と、感知信号を出力したタッチ感知電極203の位置を分析することで、タッチ操作の位置を識別することが可能である。なお、駆動信号を複数のタッチ駆動電極202に付与するステップは、タッチ駆動電極202の位置の並びに従って順に実行される。よって、駆動信号が付与されたタッチ駆動電極202の位置は、駆動信号が付与されたタイミングから取得可能である。
また、タッチパネル101が曲げ操作を受け付けた場合については図5を参照する。図5は、図4で示したタッチパネル101が第1の方向F1又は第1の方向と反対の第2の方向F2の曲げ操作を受け付けた場合の構造を示す図である。本実施例において、第1の方向F1は、隣り合うタッチ駆動電極202、隣り合うタッチ感知電極203、又は隣り合うタッチ駆動電極202とタッチ感知電極203が互いに離れる方向である。また、第2の方向F2とは、隣り合うタッチ駆動電極202、隣り合うタッチ感知電極203、又は隣り合うタッチ駆動電極202とタッチ感知電極203が互いに近接する方向である。
図5に示すように、タッチパネル101が曲げ操作を受け付けて第1の方向F1又は第2の方向F2に沿って曲がると、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203との距離に変化が生じる。すると、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203で構成されるコンデンサの電気力線が影響を受けることで、感知信号にも変化が生じる。
具体的に、タッチパネル101が第1の方向F1の曲げ操作を受け付けて第1の方向F1に沿って曲がった場合には、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203との距離が大きくなって、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の間の電気力線が減少する。一方、タッチパネル101が第2の方向F2の曲げ操作を受け付けて第2の方向F2に沿って曲がった場合には、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203との距離が小さくなって、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の間の電気力線が増加する。タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の間の電気力線が減少又は増加すると、曲げ操作を受け付けていない場合に比べて感知信号が小さく又は大きくなる。従って、タッチ回路204は、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203から出力された感知信号を分析することで、タッチパネル101の特定位置に曲げ操作が発生したか否かを正確に知ることができる。なお、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203は1つであってもよいし、複数であってもよく、特に限定しない。本実施例において、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203は、隣り合う2つのタッチ感知電極203(図2に示したタッチ感知電極Rj〜Rj+1)とする。また、予め定められた特定位置とは、ユーザが通常実行する曲げ操作を受け付けたときに曲げが発生する位置と理解すればよい。
図6を参照する。図6は、図1〜図2で示したタッチパネルの検出方法にかかるステップのフローチャートを示す。図6に示すように、当該方法は以下を含む。
ステップ401:駆動信号をタッチパネル101の複数のタッチ駆動電極202に付与し、タッチパネル101の複数のタッチ感知電極203から感知信号を取得する。
具体的には、図2に示すタッチ駆動電極T1〜Tmの配置順序に従って、かつ予め定められた時間間隔に応じて、対応する検出ユニットDUに駆動信号を付与し、複数の検出ユニットDUがタッチ感知電極203から感知信号を受信することにより、タッチパネル101は、受け付けたタッチ操作又は曲げ操作に対応する感知を実行する。
ステップ402:プリセットタッチ感知電極203に対応する検出ユニットDUから取得したターゲット感知信号を検出する。前記予め定められた特定位置のタッチ感知電極203は、複数のタッチ感知電極203のうちの少なくとも1つである。本実施例において、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203はRj〜R(j+1)である。
具体的に、複数のタッチ駆動電極202と複数のタッチ感知電極203で構成される複数の検出ユニットDUが、外部から付与されたタッチ操作又は曲げ操作に応じて、対応する信号の変化を生じさせ、タッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する複数の検出ユニットDUからターゲット感知信号を取得する。
前記ターゲット感知信号には、タッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する複数の検出ユニットDUのサブターゲット感知信号が含まれる。サブターゲット感知信号は、数列A[j,m]及びA[j+1,m]で表すことができる。数列A[j,m]は、タッチ感知電極Rjに対応するm個の検出ユニットDUの感知信号を表し、数列A[j+1,m]は、タッチ感知電極R(j+1)に対応するm個の検出ユニットDUの感知信号を表す。感知信号の処理の複雑度を低下させるために、感知信号は初期値に対し差分化処理を行ったデータとしてもよい。
より具体的に例示すると、タッチパネル101は、15個のタッチ駆動電極と10個のタッチ感知電極及びタッチ回路を含む。即ち、mは15、nは10である。
タッチパネル101がタッチ操作又は曲げ操作を受け付けていない場合には、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の数で生成される15×10の初期値のデータマトリックスは表1の通りとなる。即ち、タッチパネル101に対応するタッチ駆動電極T1〜Tmとタッチ感知電極R1〜Rnで構成される感知信号のマトリックスは表1の通りとなる。
タッチパネル101がタッチ操作又は曲げ操作を受け付けると、データを実行しやすいよう、感知信号を初期値に対して減法処理することで表2に示すデータマトリックスを取得する。表1におけるタッチ駆動電極T1とタッチ感知電極R1で構成される検出ユニットDUが位置する第1行第1列の静電容量値を例として、初期値の静電容量値は「12759」である。タッチパネル101がタッチ操作又は曲げ操作を受け付けると、タッチ駆動電極T1とタッチ感知電極R1で構成される検出ユニットDUがタッチ感知電極R1から出力した感知信号を初期値と減算することで変動量「−2」を取得する。これにより、感知信号の処理の複雑度を効果的に低下させられる。
Figure 2021533460
Figure 2021533460
好ましくは、ターゲット感知信号は第1パラメータ及び第2パラメータに対応する。第1パラメータは、複数のサブターゲット感知信号の分散、即ち、サブターゲット感知信号の数列A[j,m]とA[j+1,m]の分散である。第1パラメータは、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する複数の検出ユニットDUが受信した感知信号の平均変化度合を特徴づける。
第2パラメータは、第1基準値Aと第2基準値Bの差の絶対値|A−B|であって、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1によって生成した感知信号と、前記複数のタッチ感知電極R1〜Rnのうちの、前記プリセットタッチ感知電極R1〜R(j−1)、R(j+2)〜Rnを除くタッチ感知電極によって生成した感知信号との差分値を特徴づける。
第1基準値Aは、前記複数のサブターゲット感知信号の平均値、即ち、サブターゲット感知信号の数列A[j,m]とA[j+1,m]の平均値である。
前記第2基準値Bは、前記複数のタッチ感知電極R1〜Rnのうちの、前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)を除くタッチ感知電極R1〜R(j−1)、R(j+2)〜Rnに対応する検出ユニットDUによって発生した複数の感知信号の平均値である。即ち、数列A[1,m]〜A[j−1,m]及びA[j+2,m]〜A[n,m]の平均値である。
ステップ403:検出された前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得する。具体的には、前記ターゲット感知信号の第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さいか否かを判断する。
第1閾値Rthは、プリセットタッチ感知電極に対応する複数の検出ユニットDUが受信する感知信号の平均変化度合を特徴づける。第1閾値Rthは、実際のテストで得た値又は経験値とする。
ステップ404:前記判断結果に基づいて、前記タッチパネルの状態を判定する。言うまでもなく、前記状態には、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる。
具体的に、前記タッチパネルの状態を判定するにあたり、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さい場合には、続いて、ターゲット感知信号に対応する第2パラメータが第1閾値間隔内にあるか否かを判断する。前記第1閾値間隔は、[Tth1,Tth2]で表すことができる。
第1閾値間隔[Tth1,Tth2]は、第3基準値Tth1と第4基準値Tth2で構成される区間範囲を含み、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1によって発生する感知信号と、前記複数のタッチ感知電極R1〜Rnのうちの、前記プリセットタッチ感知電極R1〜R(j−1)、R(j+2)〜Rnを除くタッチ感知電極によって発生する感知信号との差分値を特徴づける。本実施例において、第1閾値間隔[Tth1,Tth2]は実際のテストで得た値又は経験値とする。
好ましくは、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さくない場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置でシングルタッチ操作を受け付けたと判定する。前記シングルタッチ操作は、タッチパネル101の1つの位置に対して実行される長押しタッチ操作である。
更に、シングルタッチ操作を判定するステップは以下を含む。
前記ターゲット感知信号がタッチレポートアルゴリズムを満たしているか否かを判断する。前記タッチレポートアルゴリズムは、前記タッチ操作のタッチ位置を判定するために用いられる。
前記ターゲット感知信号が前記タッチパネル101のタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、前記タッチ位置を報告する。即ち、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1における複数の検出ユニットDUのうち、具体的にいずれの検出ユニットDUから出力された感知信号に変化が生じたかを報告することで、感知信号に変化が生じた検出ユニットDUの位置を判定する。
ステップ405:第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、タッチパネル101がプリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で曲げ操作を受け付けて前記曲げ操作状態になっていると判定する。
前記第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるとは、具体的に、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きくかつ第4基準値Tth2よりも小さいことをいい、これによりタッチパネル101がプリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で曲げ操作を受け付けたと判定する。
好ましくは、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、更に、タッチパネル101の曲げ方向を判断してもよい。即ち、タッチパネル101の方向が第1の方向F1であるか第2の方向F2であるかを判断する。
具体的には、図7を参照する。図7は、タッチパネル101が曲げ操作を受け付けた場合に曲げ方向を判断するステップのフローチャートである。図7に示すように、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合にタッチパネル101の曲げ方向を判断することは、更に以下のステップを含む。
ステップ501:前記第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きいと判断する。
ステップ502:前記第2パラメータが前記第3基準値Tth1よりも大きい場合、前記第1基準値Aと前記第2基準値Bの大きさを判断する。
ステップ503:前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さい場合、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも小さいか否かを判断する。
ステップ504:第2パラメータが第4基準値Tth2よりも小さい場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で図5に示す第1の方向F1の曲げ操作を受け付けたと判定する。
ステップ505:ステップ503に対応して、前記第1基準値Aが前記第2基準値Bよりも小さくない場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で図5に示す第2の方向F2の曲げ操作を受け付けたと判定する。なお、言うまでもなく、このときにも第2パラメータは第4基準値Th2より小さいため、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあることが保証される。
続いて、図6を参照する。
ステップ406:第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい場合には、タッチパネル101がプリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置でマルチタッチジェスチャ操作を受け付けたと判定する。前記マルチタッチジェスチャ操作には、タッチパネル101の拡大又は縮小操作、回転操作等が含まれてもよく、即ち、連続的なマルチタッチ操作が含まれる。
好ましくは、マルチタッチジェスチャ操作に対応して、更に、前記ターゲット感知信号がタッチレポートアルゴリズムを満たしているか否かを判断してもよい。前記ターゲット感知信号が前記タッチパネル101のタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、前記マルチタッチジェスチャ操作のタッチ位置を報告する。
第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きいとは、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも大きいことを意味すると理解すればよい。即ち、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]におけるいずれの数よりも大きいことを意味する。
なお、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さくない場合にタッチパネル101が受け付けたと判定されるシングルタッチ操作、及び、第2パラメータが閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい場合に判定されるジェスチャ操作はいずれもタッチ操作に属し、タッチパネル101がタッチ操作を受け付けた場合にはタッチ操作状態であることを意味する。
更に、第1パラメータが前記第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さい場合、即ち、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも小さい場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で前記曲げ操作及び前記タッチ操作を受け付けていないと判定する。
本発明の実施例を用いれば、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1に対応するターゲット感知信号を検出し、当該ターゲット感知信号の第1パラメータと第1閾値Rthとの関係、及び第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係に基づいて、タッチパネル101がプリセットタッチ感知電極の位置で曲げ操作又はタッチ操作を受け付けたか否かを判定可能である。本発明の実施例では、タッチパネル101における既存のタッチ電極及びタッチ回路を併用してタッチ操作を識別することをベースに、更にアルゴリズムを設定することで曲げ操作の識別を実現する。これにより、タッチパネル101の集積度を向上させられるとともに、タッチパネル101の部材レイアウトスペースの複雑度を低下させられる。
図8を参照する。図8は、図2で示したタッチ回路204の機能ブロック図である。タッチ回路204は、図6〜図7に示したタッチパネル101のタッチ操作又は曲げ操作の検出方法を実行するように構成される。
具体的に、タッチ回路204は、駆動ユニット301、感知ユニット302、判断ユニット304、判定ユニット305及びタッチレポートユニット306を含む。
具体的に、駆動ユニット301は、駆動信号を複数のタッチ駆動電極202に付与するように構成される。
感知ユニット302は、複数のタッチ感知電極203から感知信号を取得するように構成される。前記感知信号には、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1から取得されるターゲット感知信号が含まれる。
判断ユニット304は、ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得するように構成される。前記判断結果には、前記ターゲット感知信号における第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さいか否かについての判断、及び、ターゲット感知信号の第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係についての判断が含まれる。即ち、ターゲット感知信号の第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるか、第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きいか又は第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さいかが判断される。
具体的に、判断ユニット304が、第1パラメータと第1閾値Rthについての判断、及び第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係についての判断を実行する際のステップは以下の順序となる。
即ち、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さいか否かを判断する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さい場合には、更に、第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係を判断する。また、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さくない場合には、判断結果をそのまま判定ユニット305に提供する。
第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい、第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さい、或いは第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるとの判断結果については、そのまま判定ユニット305に提供する。なお、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも小さい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さいことを意味する。また、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも大きい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きいことを意味する。また、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きく、かつ第4基準値Tth2よりも小さい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあることを意味する。
好ましくは、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、更に、第1パラメータにおける第1基準値Aと第2基準値Bの大きさの関係を具体的に判断してもよい。判断の詳細なステップは、
前記第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きいか否かを判断するステップと、
前記第2パラメータが前記第3基準値Tth1よりも大きい場合、前記第1基準値Aと前記第2基準値Bの大きさを判断するステップと、
前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さい場合、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも小さいか否かを判断する一方、前記第1基準値Aが前記第2基準値Bよりも大きい場合、判断結果をそのまま判定ユニット305に提供するステップと、を含む。
なお、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きく、かつ第4基準値Tth2よりも小さい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内であることを意味する。また、これに応じて、判断ユニット304は、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるときの第1基準値と第2基準値の判断結果を判定ユニット305に送信する。
判定ユニット305は、判断ユニット204の判断結果に基づいてタッチパネル101の状態を判定するように構成される。
具体的に、第1パラメータが第1閾値Rthよりも大きい場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置でシングルタッチ操作を受け付けたと判定する。且つ、ターゲット感知信号が前記タッチパネルのタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、タッチレポートユニット306によって前記シングルタッチ操作のタッチ位置を報告する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で曲げ操作を受け付けたと判定する。
より具体的には、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるとともに、前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さい場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で第1の方向F1の曲げ操作を受け付けたと判定する一方、前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さくない場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で第2の方向F2の曲げ操作を受け付けたと判定する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置でマルチタッチジェスチャ操作を受け付けたと判定する。好ましくは、ターゲット感知信号が前記タッチパネルのタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、タッチレポートユニット306によって前記マルチタッチジェスチャ操作のタッチ位置を報告する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さい場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜Rj+1の位置で前記曲げ操作及び前記タッチ操作を受け付けていないと判定する。
本発明の実施例を用いれば、プリセットタッチ感知電極203が取得したターゲット感知信号をタッチ回路内の感知ユニット302により検出することができる。また、判断ユニット304によって、ターゲット感知信号の第1パラメータと第1閾値との関係及びターゲット感知信号の第2パラメータと第1閾値間隔との関係を判断する。そして、判定ユニット305が、判断結果に基づいてタッチパネルがプリセットタッチ電極の位置で受け付けた操作が曲げ操作なのかタッチ操作なのかを判定する。本発明の実施例では、タッチパネル101におけるタッチ用の電極及び回路構造を併用してタッチ操作を識別することをベースに、更に曲げ操作を識別することも可能である。これにより、タッチパネル101の集積度を効果的に向上させられるとともに、タッチパネル101の部材レイアウトスペースの複雑度を低下させられる。
以上の開示は本発明の好ましい実施例にすぎず、これによって本発明の権利範囲が限定されることはない。よって、本発明の請求項に基づき行われる等価の変形もまた本発明の範囲に属する。
本発明はタッチ技術分野に関し、特に、タッチパネルの検出方法及びタッチパネルに関する。
現在、ディスプレイの曲げ感知は、一般的に感知部材を電子機器に別途設置する(例えば、機械センサ又は光学センサを外付けする)ことで実現されている。例えば、ディスプレイが一定の度合まで曲がると、機械的にボタンを作動させてディスプレイの曲げ検出を実現したり、フィードバックプロセスを通じて折畳み感知機能を実現したりする。また、光学センサを利用してディスプレイの曲げ感知機能を実現することも可能である。しかし、ディスプレイの曲げ検出を実現する上記の方式は、全体的な体積を増加させるほか、コストも上昇する。また、フレキシブルフルディスプレイの場合には、ディスプレイの内部に感知部材を設置するしかなく、ディスプレイの前面により多くの感知部材を設置することはできない。これにより、ディスプレイ内部の部材レイアウトスペースが減少し、設計の複雑度が増してしまう。
本発明の実施例は、タッチパネルがタッチ操作又は曲げ操作を受け付けたか否かを従来のタッチパネルの構造を利用して識別可能とすることで、タッチパネルの集積度を向上させるとともに、タッチパネルの部材設置の複雑度を低下させるタッチパネルの検出方法及びタッチパネルを提供する。
第一の局面において、本発明の実施例はタッチパネルの検出方法を提供する。当該方法は、
駆動信号をタッチパネルの複数のタッチ駆動電極に付与し、前記タッチパネルの複数のタッチ感知電極から感知信号を取得することと、
プリセットタッチ感知電極に対応する前記検出ユニットから取得したターゲット感知信号を検出することと、
検出された前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得することと、
前記判断結果に基づいて、前記タッチパネルの状態を判定することと、を含み、
前記複数のタッチ駆動電極と前記複数のタッチ感知電極により複数の検出ユニットが構成され、
前記プリセットタッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知電極のうちの少なくとも1つであり、
前記状態には、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる。
第二の局面において、本発明の実施例はタッチパネルを提供する。当該タッチパネルは、タッチ回路、複数のタッチ駆動電極、及び感知信号を取得するように構成される複数のタッチ感知電極を含む。前記複数のタッチ駆動電極と前記複数のタッチ感知電極により複数の検出ユニットが構成される。タッチ回路は、前記タッチ駆動電極と前記タッチ感知電極に電気的に接続される。タッチ回路は、駆動ユニット、感知ユニット、判断ユニット及び判定ユニットを含む。駆動ユニットは、駆動信号を前記複数のタッチ駆動電極に付与するように構成される。感知ユニットは、前記複数のタッチ感知電極から感知信号を取得するように構成される。前記感知信号には、プリセットタッチ感知電極から取得されるターゲット感知信号が含まれる。前記プリセットタッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知電極のうちの少なくとも1つである。判断ユニットは、前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得するように構成される。判定ユニットは、判断ユニットが取得した判断結果に基づいて前記タッチパネルの状態を判定するように構成される。前記状態には、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる。
上述したタッチパネルの検出方法では、プリセットタッチ感知電極が取得したターゲット感知信号を検出及び分析することで、タッチパネルがプリセットタッチ感知電極の位置で曲げ操作又はタッチ操作を受け付けたか否かを判定する。即ち、タッチ駆動電極とタッチ感知電極を併用してタッチ操作を識別することをベースに、更にタッチパネルが受け付けた曲げ操作を識別することも可能である。よって、タッチパネルの集積度を効果的に向上させられるとともに、タッチパネルの部材設置の複雑度が低下する。
本発明の実施例又は従来技術における技術方案をより明確に説明すべく、以下に、実施例で使用を要する図面について簡単に説明する。なお、言うまでもなく、以下で述べる図面は本発明の実施例の一部にすぎず、当業者であれば、創造的労働を要することなくこれらの図面から更にその他の図面を得ることも可能である。
図1は、本発明の実施例で提供するタッチパネルの平面構造を示す図である。 図2は、図1で示したタッチパネルの平面レイアウトを示す図である。 図3は、図1で示したタッチパネルの側面構造を示す図である。 図4は、図2で示したタッチ駆動電極及びタッチ感知電極の、図3で示した電極層における側面構造を示す図である。 図5は、図4で示したタッチパネルが第1の方向及び第1の方向と反対の第2の方向への曲げ操作を受け付けた場合の構造を示す図である。 図6は、図1〜図2で示したタッチパネルの検出方法にかかるステップのフローチャートである。 図7は、図6で示したタッチパネルが曲げ操作を受け付けたと判断された場合に曲げ方向を判断するステップのフローチャートである。 図8は、図2で示したタッチ回路のブロック図である。
以下に、本発明の実施例にかかる図面を組み合わせて、本発明の実施例における技術方案について明瞭簡潔に述べる。なお、言うまでもなく、ここで記載する実施例は本発明の実施例の一部にすぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて当業者が創造的労働を要することなく取得するその他あらゆる実施例は、いずれも本発明の保護の範囲に属する。
図1を参照する。図1は、本発明の実施例で提供するタッチパネルの平面構造を示す図である。本実施例において、タッチパネル101はフレキシブルパネルであり、ユーザが操作する際に曲げることが可能である。即ち、ユーザの曲げ操作を受け付けることが可能である。本実施例では、タッチパネル101が静電容量式のタッチパネルである場合を例示して説明する。ただし、可変的に、本発明のその他の実施例において、タッチパネル101は、抵抗式、外線式、表面弾性波式等としてもよく、静電容量式に限定しない。
図2を参照する。図2は、図1で示したタッチパネル101の平面構造を示す図である。具体的に、タッチパネル101は、駆動方向xに沿って延伸し、且つ感知方向yに沿って配列されるとともに、互いに絶縁された複数のタッチ駆動電極202を含んでいる。前記複数のタッチ駆動電極202は、順にT1〜Ti〜Tmと示している。ここで、1≦i≦mであり、mは自然数である。
また、前記タッチパネル101は、更に、感知方向yに沿って延伸し、且つ駆動方向xに沿って配列される複数のタッチ感知電極203を含んでいる。前記複数のタッチ感知電極203は、順にR1〜Rj〜Rnと示している。ここで、1≦j≦nであり、nは自然数である。駆動方向xと感知方向yは互いに垂直である。
ここで、複数のタッチ駆動電極202と複数のタッチ感知電極203は互いに絶縁されており、且つ交差して複数の検出ユニットDUを構成している。検出ユニットDUは、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203により構成されるコンデンサ構造であると理解すればよい。他の実施形態では、タッチ駆動電極202は、タッチ感知電極203に平行であり得る。例えば、すべてのタッチ駆動電極202及びタッチ感知電極203は、駆動方向xに沿って延伸し、且つ感知方向yに沿って配列される。
本発明の実施例において、タッチパネル101はタッチ回路204を更に含む。タッチ回路204は、複数のタッチ駆動電極202及び複数のタッチ感知電極203にそれぞれ電気的に接続される。タッチ回路204は、タッチ駆動電極202を介して複数の駆動信号を検出ユニットDUに付与し、タッチ感知電極203から感知信号を取得することで、タッチパネル101が受け付けたタッチ操作又は曲げ操作を識別するように構成される。
図3を参照する。図3は、図1で示したタッチパネルの側面構造を示す図である。図3に示すように、タッチパネル101は、下から順に、基板102、電極層103及び保護フィルム104という複数層の媒体から構成されている。基板102は、透明な材質のガラス又は樹脂材料からなり、電極層103を設置するように構成される。電極層103は、複数のタッチ駆動電極202及び複数のタッチ感知電極203を含む。保護フィルム104は電極層103を保護するように構成される。
図4を参照する。図4は、図2で示したタッチ駆動電極202及びタッチ感知電極203から構成される検出ユニットDUの、図3で示した電極層103における具体的な側面構造を示す図である。
図4に示すように、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203は、予め定められた距離を隔てて互いに絶縁されるように基板102上に設置されている。タッチパネル101が通電すると、タッチ駆動電極202はタッチ回路204から駆動信号を取得する。静電容量式の検出ユニットDUにおけるタッチ駆動電極202とタッチ感知電極203に電気力線が発生すると、タッチ感知電極203にも相応の感知信号が発生する。本実施例において、前記感知信号は検出ユニットDUの静電容量値を示す。
タッチパネル101がタッチ操作を受け付けた場合、即ち、ユーザの指又はこれに類似する導体が保護フィルム104の表面に触れると、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の電気力線が導体である指の影響を受けることで、タッチ感知電極203に感知信号の変化がそれに応じて生じる。変化した感知信号に対応する駆動信号が付与されたタッチ駆動電極202の位置と、感知信号を出力したタッチ感知電極203の位置を分析することで、タッチ操作の位置を識別することが可能である。なお、駆動信号を複数のタッチ駆動電極202に付与するステップは、タッチ駆動電極202の位置の並びに従って順に実行される。よって、駆動信号が付与されたタッチ駆動電極202の位置は、駆動信号が付与されたタイミングから取得可能である。
また、タッチパネル101が曲げ操作を受け付けた場合については図5を参照する。図5は、図4で示したタッチパネル101が第1の方向F1又は第1の方向と反対の第2の方向F2の曲げ操作を受け付けた場合の構造を示す図である。本実施例において、第1の方向F1は、隣り合うタッチ駆動電極202、隣り合うタッチ感知電極203、又は隣り合うタッチ駆動電極202とタッチ感知電極203が互いに離れる方向である。また、第2の方向F2とは、隣り合うタッチ駆動電極202、隣り合うタッチ感知電極203、又は隣り合うタッチ駆動電極202とタッチ感知電極203が互いに近接する方向である。
図5に示すように、タッチパネル101が曲げ操作を受け付けて第1の方向F1又は第2の方向F2に沿って曲がると、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203との距離に変化が生じる。すると、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203で構成されるコンデンサの電気力線が影響を受けることで、感知信号にも変化が生じる。
具体的に、タッチパネル101が第1の方向F1の曲げ操作を受け付けて第1の方向F1に沿って曲がった場合には、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203との距離が大きくなって、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の間の電気力線が減少する。一方、タッチパネル101が第2の方向F2の曲げ操作を受け付けて第2の方向F2に沿って曲がった場合には、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203との距離が小さくなって、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の間の電気力線が増加する。タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の間の電気力線が減少又は増加すると、曲げ操作を受け付けていない場合に比べて感知信号が小さく又は大きくなる。従って、タッチ回路204は、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203から出力された感知信号を分析することで、タッチパネル101の特定位置に曲げ操作が発生したか否かを正確に知ることができる。なお、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203は1つであってもよいし、複数であってもよく、特に限定しない。本実施例において、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203は、隣り合う2つのタッチ感知電極203(図2に示したタッチ感知電極Rj〜R(j+1))とする。また、予め定められた特定位置とは、ユーザが通常実行する曲げ操作を受け付けたときに曲げが発生する位置と理解すればよい。
図6を参照する。図6は、図1〜図2で示したタッチパネルの検出方法にかかるステップのフローチャートを示す。図6に示すように、当該方法は以下を含む。
ステップ401:駆動信号をタッチパネル101の複数のタッチ駆動電極202に付与し、タッチパネル101の複数のタッチ感知電極203から感知信号を取得する。
具体的には、図2に示すタッチ駆動電極T1〜Tmの配置順序に従って、かつ予め定められた時間間隔に応じて、対応する検出ユニットDUに駆動信号を付与し、複数の検出ユニットDUがタッチ感知電極203から感知信号を受信することにより、タッチパネル101は、受け付けたタッチ操作又は曲げ操作に対応する感知を実行する。
ステップ402:プリセットタッチ感知電極203に対応する検出ユニットDUから取得したターゲット感知信号を検出する。前記予め定められた特定位置のタッチ感知電極203は、複数のタッチ感知電極203のうちの少なくとも1つである。本実施例において、予め定められた特定位置のタッチ感知電極203はRj〜R(j+1)である。
具体的に、複数のタッチ駆動電極202と複数のタッチ感知電極203で構成される複数の検出ユニットDUが、外部から付与されたタッチ操作又は曲げ操作に応じて、対応する信号の変化を生じさせ、タッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する複数の検出ユニットDUからターゲット感知信号を取得する。
前記ターゲット感知信号には、タッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する複数の検出ユニットDUのサブターゲット感知信号が含まれる。サブターゲット感知信号は、数列A[j,m]及びA[j+1,m]で表すことができる。数列A[j,m]は、タッチ感知電極Rjに対応するm個の検出ユニットDUの感知信号を表し、数列A[j+1,m]は、タッチ感知電極R(j+1)に対応するm個の検出ユニットDUの感知信号を表す。感知信号の処理の複雑度を低下させるために、感知信号は初期値に対し差分化処理を行ったデータとしてもよい。
より具体的に例示すると、タッチパネル101は、15個のタッチ駆動電極と10個のタッチ感知電極及びタッチ回路を含む。即ち、mは15、nは10である。
タッチパネル101がタッチ操作又は曲げ操作を受け付けていない場合には、タッチ駆動電極202とタッチ感知電極203の数で生成される15×10の初期値のデータマトリックスは表1の通りとなる。即ち、タッチパネル101に対応するタッチ駆動電極T1〜Tmとタッチ感知電極R1〜Rnで構成される感知信号のマトリックスは表1の通りとなる。
タッチパネル101がタッチ操作又は曲げ操作を受け付けると、データを実行しやすいよう、感知信号を初期値に対して減法処理することで表2に示すデータマトリックスを取得する。表1におけるタッチ駆動電極T1とタッチ感知電極R1で構成される検出ユニットDUが位置する第1行第1列の静電容量値を例として、初期値の静電容量値は「12759」である。タッチパネル101がタッチ操作又は曲げ操作を受け付けると、タッチ駆動電極T1とタッチ感知電極R1で構成される検出ユニットDUがタッチ感知電極R1から出力した感知信号を初期値と減算することで変動量「−2」を取得する。これにより、感知信号の処理の複雑度を効果的に低下させられる。
Figure 2021533460
Figure 2021533460
好ましくは、ターゲット感知信号は第1パラメータ及び第2パラメータに対応する。第1パラメータは、複数のサブターゲット感知信号の分散、即ち、サブターゲット感知信号の数列A[j,m]とA[j+1,m]の分散である。第1パラメータは、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する複数の検出ユニットDUが受信した感知信号の平均変化度合を特徴づける。
第2パラメータは、第1基準値Aと第2基準値Bの差の絶対値|A−B|であって、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)によって生成した感知信号と、前記複数のタッチ感知電極R1〜Rnのうちの、前記プリセットタッチ感知電極R1〜R(j−1)、R(j+2)〜Rnを除くタッチ感知電極によって生成した感知信号との差分値を特徴づける。
第1基準値Aは、前記複数のサブターゲット感知信号の平均値、即ち、サブターゲット感知信号の数列A[j,m]とA[j+1,m]の平均値である。
前記第2基準値Bは、前記複数のタッチ感知電極R1〜Rnのうちの、前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)を除くタッチ感知電極R1〜R(j−1)、R(j+2)〜Rnに対応する検出ユニットDUによって発生した複数の感知信号の平均値である。即ち、数列A[1,m]〜A[j−1,m]及びA[j+2,m]〜A[n,m]の平均値である。
ステップ403:検出された前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得する。具体的には、前記ターゲット感知信号の第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さいか否かを判断する。
第1閾値Rthは、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する複数の検出ユニットDUが受信する感知信号の平均変化度合を特徴づける。第1閾値Rthは、実際のテストで得た値又は経験値とする。
ステップ404:前記判断結果に基づいて、前記タッチパネルの状態を判定する。言うまでもなく、前記状態には、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる。
具体的に、前記タッチパネルの状態を判定するにあたり、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さい場合には、続いて、ターゲット感知信号に対応する第2パラメータが第1閾値間隔内にあるか否かを判断する。前記第1閾値間隔は、[Tth1,Tth2]で表すことができる。
第1閾値間隔[Tth1,Tth2]は、第3基準値Tth1と第4基準値Tth2で構成される区間範囲を含み、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)によって発生する感知信号と、前記複数のタッチ感知電極R1〜Rnのうちの、前記プリセットタッチ感知電極R1〜R(j−1)、R(j+2)〜Rnを除くタッチ感知電極によって発生する感知信号との差分値を特徴づける。本実施例において、第1閾値間隔[Tth1,Tth2]は実際のテストで得た値又は経験値とする。
好ましくは、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さくない場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置でシングルタッチ操作を受け付けたと判定する。前記シングルタッチ操作は、タッチパネル101の1つの位置に対して実行される長押しタッチ操作である。
更に、シングルタッチ操作を判定するステップは以下を含む。
前記ターゲット感知信号がタッチレポートアルゴリズムを満たしているか否かを判断する。前記タッチレポートアルゴリズムは、前記タッチ操作のタッチ位置を判定するために用いられる。
前記ターゲット感知信号が前記タッチパネル101のタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、前記タッチ位置を報告する。即ち、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)における複数の検出ユニットDUのうち、具体的にいずれの検出ユニットDUから出力された感知信号に変化が生じたかを報告することで、感知信号に変化が生じた検出ユニットDUの位置を判定する。
ステップ405:第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、タッチパネル101がプリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で曲げ操作を受け付けて前記曲げ操作状態になっていると判定する。
前記第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるとは、具体的に、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きくかつ第4基準値Tth2よりも小さいことをいい、これによりタッチパネル101がプリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で曲げ操作を受け付けたと判定する。
好ましくは、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、更に、タッチパネル101の曲げ方向を判断してもよい。即ち、タッチパネル101の方向が第1の方向F1であるか第2の方向F2であるかを判断する。
具体的には、図7を参照する。図7は、タッチパネル101が曲げ操作を受け付けた場合に曲げ方向を判断するステップのフローチャートである。図7に示すように、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合にタッチパネル101の曲げ方向を判断することは、更に以下のステップを含む。
ステップ501:前記第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きいと判断する。
ステップ502:前記第2パラメータが前記第3基準値Tth1よりも大きい場合、前記第1基準値A前記第2基準値Bよりも小さいか否かを判断する。
ステップ503:前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さい場合、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも小さいか否かを判断する。
ステップ504:第2パラメータが第4基準値Tth2よりも小さい場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で図5に示す第1の方向F1の曲げ操作を受け付けたと判定する。
ステップ505:ステップ503に対応して、前記第1基準値Aが前記第2基準値Bよりも小さくない場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で図5に示す第2の方向F2の曲げ操作を受け付けたと判定する。なお、言うまでもなく、このときにも第2パラメータは第4基準値Th2より小さいため、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあることが保証される。
続いて、図6を参照する。
ステップ406:第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい場合には、タッチパネル101がプリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置でマルチタッチジェスチャ操作を受け付けたと判定する。前記マルチタッチジェスチャ操作には、タッチパネル101の拡大又は縮小操作、回転操作等が含まれてもよく、即ち、連続的なマルチタッチ操作が含まれる。
好ましくは、マルチタッチジェスチャ操作に対応して、更に、前記ターゲット感知信号がタッチレポートアルゴリズムを満たしているか否かを判断してもよい。前記ターゲット感知信号が前記タッチパネル101のタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、前記マルチタッチジェスチャ操作のタッチ位置を報告する。
第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きいとは、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも大きいことを意味すると理解すればよい。即ち、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]におけるいずれの数よりも大きいことを意味する。
なお、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さくない場合にタッチパネル101が受け付けたと判定されるシングルタッチ操作、及び、第2パラメータが閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい場合に判定されるジェスチャ操作はいずれもタッチ操作に属し、タッチパネル101がタッチ操作を受け付けた場合にはタッチ操作状態であることを意味する。
更に、第1パラメータが前記第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さい場合、即ち、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも小さい場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で前記曲げ操作及び前記タッチ操作を受け付けていないと判定する。
本発明の実施例を用いれば、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応するターゲット感知信号を検出し、当該ターゲット感知信号の第1パラメータと第1閾値Rthとの関係、及び第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係に基づいて、タッチパネル101がプリセットタッチ感知電極の位置で曲げ操作又はタッチ操作を受け付けたか否かを判定可能である。本発明の実施例では、タッチパネル101における既存のタッチ電極及びタッチ回路を併用してタッチ操作を識別することをベースに、更にアルゴリズムを設定することで曲げ操作の識別を実現する。これにより、タッチパネル101の集積度を向上させられるとともに、タッチパネル101の部材レイアウトスペースの複雑度を低下させられる。
図8を参照する。図8は、図2で示したタッチ回路204の機能ブロック図である。タッチ回路204は、図6〜図7に示したタッチパネル101のタッチ操作又は曲げ操作の検出方法を実行するように構成される。
具体的に、タッチ回路204は、駆動ユニット301、感知ユニット302、判断ユニット304、判定ユニット305及びタッチレポートユニット306を含む。
具体的に、駆動ユニット301は、駆動信号を複数のタッチ駆動電極202に付与するように構成される。
感知ユニット302は、複数のタッチ感知電極203から感知信号を取得し、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)に対応する検出ユニットから感知信号に含まれるターゲット感知信号を検出するように構成される。
判断ユニット304は、ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得するように構成される。前記判断結果には、前記ターゲット感知信号における第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さいか否かについての判断、及び、ターゲット感知信号の第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係についての判断が含まれる。即ち、ターゲット感知信号の第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるか、第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きいか又は第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さいかが判断される。
具体的に、判断ユニット304が、第1パラメータと第1閾値Rthについての判断、及び第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係についての判断を実行する際のステップは以下の順序となる。
即ち、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さいか否かを判断する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さい場合には、更に、第2パラメータと第1閾値間隔[Tth1,Tth2]との大きさの関係を判断する。また、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さくない場合には、判断結果をそのまま判定ユニット305に提供する。
第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい、第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さい、或いは第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるとの判断結果については、そのまま判定ユニット305に提供する。なお、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも小さい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さいことを意味する。また、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも大きい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きいことを意味する。また、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きく、かつ第4基準値Tth2よりも小さい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあることを意味する。
好ましくは、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、更に、第パラメータにおける第1基準値A第2基準値Bよりも小さいか否かを具体的に判断してもよい。判断の詳細なステップは、
前記第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きいか否かを判断するステップと、
前記第2パラメータが前記第3基準値Tth1よりも大きい場合、前記第1基準値A前記第2基準値Bよりも小さいか否かを判断するステップと、
前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さい場合、第2パラメータが第4基準値Tth2よりも小さいか否かを判断する一方、前記第1基準値Aが前記第2基準値Bよりも大きい場合、判断結果をそのまま判定ユニット305に提供するステップと、を含む。
なお、第2パラメータが第3基準値Tth1よりも大きく、かつ第4基準値Tth2よりも小さい場合には、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内であることを意味する。また、これに応じて、判断ユニット304は、第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるときの第1基準値と第2基準値の判断結果を判定ユニット305に送信する。
判定ユニット305は、判断ユニット204の判断結果に基づいてタッチパネル101の状態を判定するように構成される。
具体的に、第1パラメータが第1閾値Rthよりも大きい場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置でシングルタッチ操作を受け付けたと判定する。且つ、ターゲット感知信号が前記タッチパネルのタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、タッチレポートユニット306によって前記シングルタッチ操作のタッチ位置を報告する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にある場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で曲げ操作を受け付けたと判定する。
より具体的には、第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるとともに、前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さい場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で第1の方向F1の曲げ操作を受け付けたと判定する一方、第1のパラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]内にあるとともに、前記第1基準値Aが第2基準値Bよりも小さくない場合には、前記タッチパネル101が前記プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で第2の方向F2の曲げ操作を受け付けたと判定する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも大きい場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置でマルチタッチジェスチャ操作を受け付けたと判定する。好ましくは、ターゲット感知信号が前記タッチパネルのタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、タッチレポートユニット306によって前記マルチタッチジェスチャ操作のタッチ位置を報告する。
第1パラメータが第1閾値Rthよりも小さく、且つ第2パラメータが第1閾値間隔[Tth1,Tth2]よりも小さい場合には、プリセットタッチ感知電極Rj〜R(j+1)の位置で前記曲げ操作及び前記タッチ操作を受け付けていないと判定する。
本発明の実施例を用いれば、プリセットタッチ感知電極203が取得したターゲット感知信号をタッチ回路内の感知ユニット302により検出することができる。また、判断ユニット304によって、ターゲット感知信号の第1パラメータと第1閾値との関係及びターゲット感知信号の第2パラメータと第1閾値間隔との関係を判断する。そして、判定ユニット305が、判断結果に基づいてタッチパネルがプリセットタッチ電極の位置で受け付けた操作が曲げ操作なのかタッチ操作なのかを判定する。本発明の実施例では、タッチパネル101におけるタッチ用の電極及び回路構造を併用してタッチ操作を識別することをベースに、更に曲げ操作を識別することも可能である。これにより、タッチパネル101の集積度を効果的に向上させられるとともに、タッチパネル101の部材レイアウトスペースの複雑度を低下させられる。
以上の開示は本発明の好ましい実施例にすぎず、これによって本発明の権利範囲が限定されることはない。よって、本発明の請求項に基づき行われる等価の変形もまた本発明の範囲に属する。

Claims (15)

  1. 駆動信号をタッチパネルの複数のタッチ駆動電極に付与するとともに、前記タッチパネルの複数のタッチ感知電極から感知信号を取得することと、
    プリセットタッチ感知電極に対応する前記検出ユニットから取得したターゲット感知信号を検出することと、
    検出された前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得することと、
    前記判断結果に基づいて前記タッチパネルの状態を判定することと、を含み、
    前記複数のタッチ駆動電極と前記複数のタッチ感知電極により複数の検出ユニットが構成され、
    前記プリセットタッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知電極のうちの少なくとも1つであり、
    前記状態には、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる、ことを特徴とするタッチパネルの検出方法。
  2. 前記検出された前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得し、前記判断結果に基づいて前記タッチパネルの状態を判定することは、
    前記ターゲット感知信号の第1パラメータが第1閾値よりも小さいか否かを判断することと、、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも小さい場合に、前記ターゲット感知信号に対応する第2パラメータが第1閾値間隔内にあるか否かを判断することと、
    前記第2パラメータが前記第1閾値間隔内にある場合に、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で曲げ操作を受け付けて前記曲げ操作状態になっていると判定することと、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも大きい場合、又は、前記第2パラメータが前記第1閾値間隔よりも大きい場合に、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でタッチ操作を受け付けて前記タッチ操作状態になっていると判定することと、を含み、
    前記第1閾値は、前記プリセットタッチ感知電極に対応する検出ユニットによって受信する感知信号の平均変化度合を特徴づけ、
    前記第1閾値間隔は、前記プリセットタッチ感知電極によって発生する感知信号と、前記複数のタッチ感知電極のうちの、前記プリセットタッチ感知電極を除くタッチ感知電極によって発生する感知信号との差分値を特徴づけることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルの検出方法。
  3. 前記第2パラメータは第1基準値と第2基準値の差の絶対値であり、前記プリセットタッチ感知電極は複数の前記検出ユニットに対応しており、前記ターゲット感知信号は複数の前記検出ユニットに対応するサブターゲット感知信号を含み、
    前記第1基準値は、前記複数のサブターゲット感知信号の平均値であり、
    前記第2基準値は、前記複数のタッチ感知電極のうちの、前記プリセットタッチ感知電極を除くタッチ感知電極に対応する検出ユニットによって発生した複数の感知信号の平均値であり、
    前記第1閾値間隔は、第3基準値と第4基準値で構成される区間範囲であることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルの検出方法。
  4. 前記第2パラメータが前記第1閾値間隔内にある場合に、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で曲げ操作を受け付けたと判定することは、更に、
    前記第2パラメータが第3基準値よりも大きいか否かを判断することと、
    前記第2パラメータが前記第3基準値よりも大きい場合、前記第1基準値と前記第2基準値の大きさを判断することと、
    前記第1基準値が第2基準値よりも小さい場合、第2パラメータが第4基準値よりも小さいか否かを判断することと、
    第2パラメータが第4基準値よりも小さい場合、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で第1の方向の曲げ操作を受け付けたと判定することとを含み、
    前記第1の方向は、隣り合う位置の前記プリセットタッチ感知電極が互いに離れる方向であることを特徴とする請求項3に記載のタッチパネルの検出方法。
  5. 前記第1基準値が前記第2基準値よりも小さくない場合には、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で第2の方向の曲げ操作を受け付けたと判定することをさらに含み、
    前記第1の方向と前記第2の方向は逆向きであり、前記第2の方向は、隣り合う位置の前記プリセットタッチ感知電極が互いに近接する方向であることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネルの検出方法。
  6. 前記第1パラメータが前記第1閾値よりも大きい場合、又は、前記第2パラメータが前記第1閾値間隔よりも大きい場合に、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でタッチ操作を受け付けたと判定することは、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも大きい場合、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でシングルタッチ操作を受け付けたと判定することと、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも小さく、且つ前記第2パラメータが前記第4基準値よりも大きい場合、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でマルチタッチジェスチャ操作を受け付けたと判定することと、を含むことを特徴とする請求項3に記載のタッチパネルの検出方法。
  7. 前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でシングルタッチ操作を受け付けたと判定されたことは、
    前記ターゲット感知信号がタッチレポートアルゴリズムを満たしているか否かを判断することと、
    前記ターゲット感知信号が前記タッチパネルのタッチレポートアルゴリズムを満たしている場合には、前記シングルタッチ操作又はマルチタッチジェスチャ操作のタッチ位置を報告することと、をさらに含み、
    前記タッチレポートアルゴリズムは、前記シングルタッチ操作又はマルチタッチジェスチャ操作のタッチ位置を判定するために用いられる、ことを特徴とする請求項6に記載のタッチパネルの検出方法。
  8. 前記タッチパネルの検出方法は、更に、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも小さく、且つ前記第2パラメータが前記第3基準値よりも小さい場合に、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で前記曲げ操作及び前記タッチ操作を受け付けていないと判定することを含むことを特徴とする請求項3に記載のタッチパネルの検出方法。
  9. 前記第1パラメータは、プリセットタッチ感知電極に対応する複数のサブターゲット感知信号の分散であることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載のタッチパネルの検出方法。
  10. タッチパネルであって、
    複数のタッチ駆動電極と、感知信号を取得するように構成される複数のタッチ感知電極と、前記タッチ駆動電極と前記タッチ感知電極に電気的に接続されるタッチ回路と、を含み、前記複数のタッチ駆動電極と前記複数のタッチ感知電極により複数の検出ユニットが構成され、
    前記タッチ回路は、
    駆動信号を前記複数のタッチ駆動電極に付与するように構成される駆動ユニットと、
    前記複数のタッチ感知電極から、前記複数のタッチ感知電極のうちの少なくとも1つであるプリセットタッチ感知電極から取得されるターゲット感知信号が含まれる感知信号を取得するように構成される感知ユニットと、
    前記ターゲット感知信号を判断して判断結果を取得するように構成される判断ユニットと、
    判断ユニットが取得した判断結果に基づいて、前記タッチパネルの曲げ操作状態及びタッチ操作状態が含まれる前記タッチパネルの状態を判定するように構成される判定ユニットと、を含むことを特徴とするタッチパネル。
  11. 前記判断ユニットが前記ターゲット感知信号を判断して前記判断結果を取得することは、
    前記ターゲット感知信号の第1パラメータが第1閾値よりも小さいか否かを判断することと、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも小さい場合に、前記ターゲット感知信号に対応する第2パラメータが第1閾値間隔内にあるか否かを判断することと、を含み、
    前記第1閾値は、前記プリセットタッチ感知電極に対応する検出ユニットによって受信する感知信号の平均変化度合を特徴づけ、
    前記第1閾値間隔は、前記プリセットタッチ感知電極によって発生する感知信号と、前記複数のタッチ感知電極のうちの、前記プリセットタッチ感知電極を除くタッチ感知電極によって発生する感知信号との差分値を特徴づけ、
    前記判定ユニットが前記タッチパネルの状態を判定することは、
    前記第2パラメータが前記第1閾値間隔内にある場合、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で曲げ操作を受け付けたと判定することと、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも大きい場合、又は、前記第2パラメータが前記第1閾値間隔よりも大きい場合、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でタッチ操作を受け付けたと判定することと、含むことを特徴とする請求項10に記載のタッチパネル。
  12. 前記第2パラメータは第1基準値と第2基準値の差の絶対値であり、前記プリセットタッチ感知電極は複数の前記検出ユニットに対応しており、前記ターゲット感知信号は複数の前記検出ユニットに対応するサブターゲット感知信号を含み、前記第1基準値は前記複数のサブターゲット感知信号の平均値であり、前記第2基準値は、前記複数のタッチ感知電極のうちの、前記プリセットタッチ感知電極を除くタッチ感知電極に対応する検出ユニットによって発生した複数の感知信号の平均値であり、前記第1閾値間隔は第3基準値と第4基準値で構成される区間範囲であり、
    前記タッチ回路における前記判断ユニットは、更に、前記第2パラメータが前記第1閾値間隔内にある場合に、前記第1基準値と前記第2基準値の大きさを判断するように構成され、
    前記第2パラメータが前記第1閾値間隔内にある場合に、前記第1基準値と前記第2基準値の大きさを判断することは、
    前記第2パラメータが第3基準値よりも大きいか否かと判断することと、
    前記第2パラメータが前記第3基準値よりも大きい場合、前記第1基準値と前記第2基準値の大きさを判断することと、
    前記第1基準値が第2基準値よりも小さい場合、前記第2パラメータが前記第1閾値間隔内にあるか否かを判断することと、
    前記第2パラメータが前記第4基準値よりも小さく、前記第2パラメータが前記第1閾値間隔内にあることが示された場合、前記判定ユニットは、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で第1の方向の曲げ操作を受け付けたと判定することと、
    前記第1基準値が前記第2基準値よりも小さくない場合、前記判定ユニットが、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で第2の方向の曲げ操作を受け付けたと判定することとを含み、
    前記第1の方向は、隣り合う位置の前記プリセットタッチ感知電極が互いに離れる方向であり、
    前記第1の方向と前記第2の方向は逆向きであり、前記第2の方向は、隣り合う位置の前記プリセットタッチ感知電極が互いに近接する方向であることを特徴とする請求項11に記載のタッチパネル。
  13. 前記第1パラメータが前記第1閾値よりも大きい場合、又は、前記第2パラメータが前記第1閾値間隔よりも大きい場合に、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でタッチ操作を受け付けたと判定することは、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも大きい場合、前記判定ユニットが、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でシングルタッチ操作を受け付けたと判定することと、
    前記第1パラメータが前記第1閾値よりも小さく、且つ前記第2パラメータが前記第4基準値よりも大きい場合、前記判定ユニットが、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置でマルチタッチジェスチャ操作を受け付けたと判定することと、を含むことを特徴とする請求項12に記載のタッチパネル。
  14. 前記第1パラメータが前記第1閾値よりも小さく、且つ前記第2パラメータが前記第3基準値よりも小さい場合には、前記タッチパネルが前記プリセットタッチ感知電極の位置で前記曲げ操作及び前記タッチ操作を受け付けていないと判定することを特徴とする請求項12に記載のタッチパネル。
  15. 前記第1パラメータは、プリセットタッチ感知電極に対応する複数のサブターゲット感知信号の分散であることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載のタッチパネル。
JP2021505368A 2018-08-01 2018-08-01 タッチパネルの検出方法及びタッチパネル Pending JP2021533460A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/098138 WO2020024192A1 (zh) 2018-08-01 2018-08-01 触控面板检测方法与触控面板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021533460A true JP2021533460A (ja) 2021-12-02

Family

ID=69230559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505368A Pending JP2021533460A (ja) 2018-08-01 2018-08-01 タッチパネルの検出方法及びタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210149520A1 (ja)
EP (1) EP3832449A4 (ja)
JP (1) JP2021533460A (ja)
KR (1) KR20210034665A (ja)
CN (1) CN112513796B (ja)
WO (1) WO2020024192A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11928289B2 (en) * 2022-07-17 2024-03-12 Novatek Microelectronics Corp. Touch sensing method for non-water mode and water mode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041272A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
US20150116608A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for sensing a bending of the device
US20170097721A1 (en) * 2015-04-15 2017-04-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Flexible Display Device and Driving Method Thereof
US20180120615A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Boe Technology Group Co., Ltd. Capacitive touch screen and bending judgment method therefor, and display device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345755B1 (ko) * 2007-09-11 2013-12-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 조작제어장치 및 그 방법
KR102175810B1 (ko) * 2013-12-27 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조 방법
KR101622934B1 (ko) * 2014-06-25 2016-05-20 한국과학기술연구원 플렉서블 디스플레이 장치, 그 제어 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 기록 매체
CN104503640B (zh) * 2014-12-24 2017-12-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种可挠式触控面板
KR102485231B1 (ko) * 2016-09-01 2023-01-05 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 이의 구동 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041272A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
US20150116608A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for sensing a bending of the device
US20170097721A1 (en) * 2015-04-15 2017-04-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Flexible Display Device and Driving Method Thereof
US20180120615A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Boe Technology Group Co., Ltd. Capacitive touch screen and bending judgment method therefor, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN112513796B (zh) 2022-03-29
EP3832449A4 (en) 2021-08-11
EP3832449A1 (en) 2021-06-09
WO2020024192A1 (zh) 2020-02-06
CN112513796A (zh) 2021-03-16
KR20210034665A (ko) 2021-03-30
US20210149520A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11853496B2 (en) Using electrical resistance to estimate force on an electrode during temperature changes
KR101432988B1 (ko) 지문 인식 일체형 정전용량 터치스크린
US9639204B2 (en) Touch type distinguishing method and touch input device performing the same
JP5106268B2 (ja) タッチパネル
US9019216B2 (en) Touch panel and method of detecting coordinate position
TWI502436B (zh) 觸摸屏觸摸識別方法
EP2284669B1 (en) Touch panel and output method therefor
US9916052B2 (en) Capacitive controller and sensor
US9207273B2 (en) Apparatus for inspecting touch panel and method thereof
JP2006511879A (ja) 格子タッチ感知システム
EP2466430A1 (en) Capacitive touch-control screen
US20100141591A1 (en) Composite touch panel and method for operating the same
TW201502903A (zh) 觸摸屏觸摸識別方法
JP2022524121A (ja) 電場タッチ画面
TW201508596A (zh) 觸摸識別方法
KR101473184B1 (ko) 스와이프 방식의 지문 인식 일체형 정전용량 터치스크린
KR101472080B1 (ko) 터치 센싱 장치 및 방법
KR101260726B1 (ko) 간섭 없이 감도가 향상되는 단일 적층 구조를 갖는 터치스크린 패널
TW201510828A (zh) 觸摸識別方法
WO2015192597A1 (zh) 触摸面板及其驱动方法、显示装置
JP2021533460A (ja) タッチパネルの検出方法及びタッチパネル
CN104620209B (zh) 电容式传感器装置和具有电容式传感器装置的触敏屏
TWI402730B (zh) Control module of touch module
US20130342503A1 (en) Signal Enhancing Method for Capacitive Touch Panel of Mobile Device
TWI486862B (zh) 電容式感測電路及感測器與應用其之電容式感測系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101