JP2011026917A - 仮設足場用巾板 - Google Patents

仮設足場用巾板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026917A
JP2011026917A JP2009176240A JP2009176240A JP2011026917A JP 2011026917 A JP2011026917 A JP 2011026917A JP 2009176240 A JP2009176240 A JP 2009176240A JP 2009176240 A JP2009176240 A JP 2009176240A JP 2011026917 A JP2011026917 A JP 2011026917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
board
plate
width plate
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009176240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676862B2 (ja
Inventor
Osamu Masuguchi
修 桝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASUGUCHI KOJI KK
Original Assignee
MASUGUCHI KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASUGUCHI KOJI KK filed Critical MASUGUCHI KOJI KK
Priority to JP2009176240A priority Critical patent/JP5676862B2/ja
Publication of JP2011026917A publication Critical patent/JP2011026917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676862B2 publication Critical patent/JP5676862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

【課題】容易に取り付けることができるだけでなく、不要なときには踏み板に対して倒伏させることにより容易に収納することのできる仮設足場用巾板を提供する。
【解決手段】仮設足場用巾板20を、踏み板13の縁部に沿って配され、踏み板13に対して略垂直に起立される巾板本体21と、巾板本体21の下縁を支柱11又は梁部材12に対して固定するための下側固定手段22と、巾板本体21と下側固定手段22の間に介在されて巾板本体21を踏み板13側へ倒伏可能とするヒンジ部23と、巾板本体21の上部を係止して巾板本体21が踏み板13側へ倒伏しないようにするための上側ロック手段24とで構成した。仮設足場用巾板20の不要時には、上側ロック手段24を巾板本体21から外して巾板本体21を踏み板13側へ倒伏させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、建築現場に施工される仮設足場から作業者が転落したり物が落下したりするのを防止するために、該仮設足場に組み付けられる仮設足場用巾板に関する。
家やビルを建築する際には、高所での作業を容易なものとするために、建物の外周を囲むように仮設足場が施工される。仮設足場には、様々な種類があるが、図1に示すように、複数本の金属製の棒材(支柱11と梁部材12)を組み合わせて骨組を形成し、該骨組における梁部材12に踏み板13を架け渡した形態のものが一般的となっている。この種の仮設足場では、作業者の転落事故や、工具や資材の落下事故を防ぐため、「巾板」と呼ばれる落下防止板(図示省略)を踏み板13の縁に沿って取り付けることが行われている。
例えば、特許文献1には、背板部と底板部とからなる断面L字形状の巾板が記載されている(同文献の段落0009、図7を参照)。背板部の長手方向両端部は、支柱に対して固定される。この背板部は、踏み板に対して垂直となるように、踏み板の縁部に沿って配される。他方、底板部は、その先端が踏み板の縁部に掛けられる。この底板部によって、背板部の下縁と踏み板の側縁との隙間を塞ぐことができる。しかし、この種の巾板は、現場に資材を搬入する際や、建物の外壁の施工を行う際などに、その背板部が邪魔になるという欠点を有していた。
ところで、これまでには、仮設足場に使用される踏み板であって、その側縁にヒンジが設けられ、該ヒンジに巾板が取り付けられたものも提案されている(例えば、特許文献2)。この種の踏み板において、巾板は、踏み板に対して回動させることができ、踏み板の裏面に収納することができるようになっている。したがって、現場に資材を搬入する際や、建物の外壁の施工を行う際など、巾板が邪魔になりそうなときのみ巾板を収納することができる。しかし、この踏み板は、巾板が一体的に取り付けられたものとなっており、仮設足場に巾板を取り付けようとすると、踏み板ごと交換しなければならないという欠点があった。
特開2004−156396号公報 特開平08−128192号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、踏み板を交換することなく従来の仮設足場に容易に取り付けることができ、また、現場に資材を搬入する際など、不要なときには踏み板に対して倒伏させることにより容易に収納することのできる仮設足場用巾板を提供するものである。
上記課題は、
鉛直方向に立設された複数の支柱を水平方向に連結する複数の梁部材に複数の踏み板を架設することによって構築された仮設足場における踏み板の縁部に沿って取り付けるための仮設足場用巾板であって、
踏み板の縁部に沿って配され、該踏み板に対して略垂直に起立される巾板本体と、
巾板本体の下縁を支柱又は梁部材に対して固定するための下側固定手段と、
巾板本体と下側固定手段の間に介在されて巾板本体を踏み板側へ倒伏可能とするヒンジ部と、
巾板本体の上部を係止して巾板本体が踏み板側へ倒伏しないようにするための上側ロック手段とで構成され、
その不要時には、上側ロック手段を巾板本体から外して巾板本体を踏み板側へ倒伏させることができるようにしたことを特徴とする仮設足場用巾板
を提供することによって解決される。
このとき、巾板本体の上部を表裏に貫通する貫通孔を設け、上側ロック手段を、前記貫通孔に挿入される挿入ピンと、挿入ピンの先端から側方へ突き出る向きに付勢された係止爪とで構成し、係止爪をその付勢力に逆らって押さえ込むことにより、挿入ピンを前記貫通孔から抜いて、上側ロック手段を巾板本体から外すことができるようにすると好ましい。また、上側ロック手段を、巾板本体の上縁に係止する係止爪を先端に供えたロックピンによって構成し、係止爪をロックピンの中心軸回りに回転させて係止爪の向きを変えることにより、上側ロック手段を巾板本体から外すことができるようにすることも好ましい。
以上のように、本発明によって、踏み板を交換することなく従来の仮設足場に容易に取り付けることができ、また、現場に資材を搬入する際など、不要なときには踏み板に対して倒伏させることにより容易に収納することのできる仮設足場用巾板を提供することが可能になる。
仮設足場を示した斜視図である。 第一実施態様の仮設足場用巾板を示した斜視図である。 第一実施態様の仮設足場用巾板を仮設足場に取り付けた状態を示した斜視図である。 第一実施態様の仮設足場用巾板における上側ロック手段の周辺を拡大した斜視図である。 第一実施態様の仮設足場用巾板の変形例を示した斜視図である。 第一実施態様の仮設足場用巾板の変形例における巾板本体及び底板を切断した状態を示した断面図である。 第二実施態様の仮設足場用巾板を仮設足場に取り付けた状態を示した斜視図である。 第二実施態様の仮設足場用巾板の変形例を示した斜視図である。
本発明の仮設足場用巾板の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。まず、第一実施態様の仮設足場用巾板について説明する。図2は、第一実施態様の仮設足場用巾板20を示した斜視図である。図3は、第一実施態様の仮設足場用巾板20を仮設足場10に取り付けた状態を示した斜視図である。図4は、第一実施態様の仮設足場用巾板20における上側ロック手段24の周辺を拡大した斜視図である。図5は、第一実施態様の仮設足場用巾板20の変形例を示した斜視図である。図6は、第一実施態様の仮設足場用巾板20の変形例における巾板本体21及び底板22cを切断した状態を示した断面図である。
第一実施態様の仮設足場用巾板20は、図3に示すように、仮設足場10における所定箇所に取り付けて使用するものとなっている。図3の例では、2列に配された踏み板13のそれぞれにおける外側の縁部に沿って仮設足場用巾板20を取り付けている。仮設足場用巾板20を取り付ける仮設足場10は、鉛直方向に立設された複数の支柱11を水平方向に連結する複数の梁部材12に複数の踏み板13を架設することによって構築されたものとなっている。図3において、仮設足場10は、その最小限の構成単位を示しているが、実際の仮設足場10は、これらの構成単位が鉛直方向又は水平方向に三次元的に組み合わされた形態を為している。
仮設足場用巾板20は、図2に示すように、巾板本体21と、下側固定手段22と、ヒンジ部23と、上側ロック手段24(図3又は図4を参照)とを備えたものとなっている。巾板本体21は、金属製、木製又は硬質樹脂製の板材によって形成され、図3に示すように、踏み板13の縁部に沿って配される。巾板本体21は、その使用時においては、踏み板13に対して略垂直に起立した状態となる。巾板本体21の長手方向の長さは、通常、仮設足場10における支柱11のスパンに略等しくなるように設定される。
第一実施態様の仮設足場用巾板20において、巾板本体21は、図2に示すように、1枚の平坦な板として記載しているが、巾板本体21には、様々な工夫を施すことができる。例えば、図5に示すように、巾板本体21の長手方向や短手方向に沿ってビード21bを形成すると好ましい。これにより、巾板本体21の断面係数を増大させて、巾板本体21の強度をより高めることが可能になる。ビード21bは、1本のみ設けてもよいが、複数本設けてもよい。図5の例では巾板本体21の長手方向に沿って1本のビード21bを設けている。
また、図5に示すように、巾板本体21を互いに長手方向にスライド可能に継いだ複数の板材21c,21d,21eによって形成するとともに、底板22cも互いに長手方向にスライド可能に継いだ板材22g,22h,22iによって形成することも好ましい。これにより、仮設足場用巾板20の長手方向の長さを変化させることが可能になり、支柱11のスパンが変わっても、仮設足場用巾板20を取り付けることが可能になる。長手方向に継ぐ板材の枚数は、2枚以上であれば特に限定されない。本例においては、巾板本体21と底板22cのそれぞれを板材21c,21d,21eと板材22g,22h,22iの3枚ずつとしている。ヒンジ部23は、板材21cと板材22gの間と、板材21eと板材22iの間のみに設けており、板材21dと板材22hの間にはヒンジ部23を設けていない。
また、図5の例においては、図6に示すように、巾板本体21における両端部に配される板材21c,21eの側縁を内側に折り返し、その折り返された部分の内側に板材21dを保持させるようになっている。板材21dにもビード21bを形成しており、板材21c,21eに形成されたビード21bと重なるようになっている。このため、巾板本体21を伸縮する際のガイドとしてビード21bを使用することが可能となっている。底板22cも、巾板21と同様、底板22cの両端部に配される板材22g,22iの側縁を内側に折り返し、その折り返された部分の内側に板材21dを保持させるようになっている。図示していないが、板材21dに対して板材21c,21eを位置固定するためのロック機構や、板材22hに対していた材22g,22iを位置固定するためのロック機構を設けると好ましい。これにより、仮設足場用巾板20の運搬時や施行時に巾板本体21や底板22cがスライドしないようにすることが可能になるだけでなく、仮設足場用巾板20の施工後の安定性も高めることが可能になる。
下側固定手段22は、図2に示すように、巾板本体21の下縁を、支柱11又は梁部材12に対して固定するためのものとなっている。第一実施態様の仮設足場用巾板20において、下側固定手段22は、支柱11を外方から押さえるための押さえ片22aと、梁部材12に掛けるためのフック22bと、踏み板13の縁部に掛けるための底板22cとで構成されている。これにより、巾板本体21を仮設足場10に対して三次元的に位置固定することが可能になる。また、底板22cによって、巾板本体11の下縁と踏み板13の側縁との間の隙間を防ぐことが可能になるので、この隙間から物などが落下するのを防ぐことができるようになる。押さえ片22aとフック22bは、巾板本体21の長手方向両端部に設けられている。
ヒンジ部23は、図2に示すように、巾板本体21の下縁と、下側固定手段22における底板22cの外縁との間に介在され、矢印Aで示すように、巾板本体21を底板22c側へ倒伏可能とする。巾板本体21は、それが略水平となるまで完全に倒すことが可能である。巾板本体21は、その上部を後述する上側ロック手段24(図3又は図4を参照)によって仮設足場10の構造躯体にロックされた状態にあっては、倒伏させることができず、上側ロック手段24のロックが解除された状態にあっては、倒伏させることができるようになっている。
第一実施態様の仮設足場用巾板20において、上側ロック手段24は、図4に示すように、挿入ピン24aと、係止爪24bと、支柱固定部24cとで構成されたものとなっている。挿入ピン24aは、巾板本体21の上部に設けられた貫通孔21aに挿入される。挿入ピン24aの先端には、係止爪24bの基端が軸支されている。係止爪24bは、図示省略のバネなどの付勢手段によって、その先端が斜め下向きとなるように付勢されている。このため、係止爪24bは、自然状態において、その先端が挿入ピン24aから側方(外方)へ突き出るようになっている。挿入ピン24aから突き出た係止爪24bの先端は、巾板本体21における貫通孔21aの周辺に引っ掛かる。この係止爪24bによって、上側ロック手段24が意図せずに解除されるのを防止することができる。
第一実施態様の仮設足場用巾板20においては、図4に示すように、挿入ピン24aと係止爪24bは、1つの支柱固定部24につき2つずつ設けている(他の図面においては、図示の便宜上、1つずつしか描いていない。)。これは、図3に示す仮設足場用巾板20の長手方向両側には、別の仮設足場用巾板20(図示省略)が配されるため、1つの支柱固定部24においては、隣り合って配される2つの仮設足場用巾板20における巾板本体21をロックする必要があるためである。
一方、上側ロック手段24を解除する際には、係止爪24bの先端をその付勢力に逆らって押さえ込み、係止爪24bが挿入ピン24aに対して平行となるようにし、この状態を保ちながら挿入ピン24aを貫通孔21aから抜くようにすればよい。第一実施態様の仮設足場用巾板20においては、このように意識的にロックを解除しようとしない限りは、上側ロック手段24のロック状態を解除できないようになっている。支柱固定部24cは、支柱11に外嵌できるようリング状のものとなっており、図示省略のボルトなどによって支柱11に対して締め付けながら位置固定するものとなっている。
図7は、第二実施態様の仮設足場用巾板20を仮設足場10に取り付けた状態を示した斜視図である。図8は、第二実施態様の仮設足場用巾板20の変形例を示した斜視図である。第二実施態様の仮設足場用巾板20は、図7に示すように、巾板本体21と、下側固定手段22と、ヒンジ部23と、上側ロック手段24と、上側連結手段25とを備えたものとなっている。巾板本体21には、下側固定手段22から取り外し可能な帯状の板材を使用している。第二実施態様の仮設足場用巾板20では、現場で余っている木の板などを巾板本体21として流用できるため、経済的である。
下側固定手段22は、図7に示すように、下側固定手段22を支柱11に固定するための支柱固定部22dと、支柱固定部22dに固定された基部22eと、巾板本体21を保持するための巾板保持部22fとで構成されている。支柱固定部22dは、第一実施態様の仮設足場用巾板20における支柱固定部24cと同様、リング状のものとなっており、支柱11に対して外嵌し、図示省略のボルトなどの締め付け手段によって締め付けることにより、支柱11に対して位置固定できるものとなっている。
また、基部22eは、図7に示すように、鉛直方向に延びる鉛直板状部と、水平方向に延びる水平板状部とからなる断面L字状の金属片となっている。基部22eは、その前記鉛直板状部で3支柱固定部22dに対して一体的に固定されている。基部22eにおける前記水平板状部の先端には、ヒンジ部23が設けられている。巾板本体21が起立した際には、基部22eにおける前記水平板状部の上面に、巾板本体21と巾板保持部22fとが載るようになっている。巾板保持部22fは、断面U字状の金属片となっており、その内側に形成された溝の内部に巾板本体21を嵌め込んで保持させるものとなっている。
上側ロック手段24は、図7に示すように、起立した巾板本体21の上縁を巾板本体21の厚さ方向に横断するロックピン24dと、ロックピン24dの先端に鉛直回転可能に軸支された係止爪24eと、ロックピン24dを支柱に対して位置固定する支柱固定部24fとで構成されている。この上側ロック手段24は、係止爪24eをロックピン24dの中心軸回りに回転させて係止爪24eの向きを変えることにより、巾板本体21から外すことができるものとなっている。すなわち、係止爪24eの先端を鉛直下向きにして巾板本体21の内面を係止爪24eで押さえるようにすれば、巾板本体21が踏み板13側へ倒伏しないようにすることができ、係止爪24eの先端を水平方向よりも上向きになるようにして巾板本体21の内面に係止爪24eが当たらないようにすれば、巾板本体21を踏み板13側へ倒伏させることができるようになっている。
また、上側ロック手段24は、図8に示すように、下側固定手段22における基部22eに対して略水平方向に固定された基部側パイプ24gと、巾板保持部22fに対して略水平方向に固定されて巾板保持部22fを支柱11側へ起立させた際に基部側パイプ24gと同軸上に配される巾板側パイプ24hと、巾板保持部22fを支柱11側へ起立させて同軸上に配された基部側パイプ24g及び巾板側パイプ24hの内部に挿入するロックピン24iとで構成するなど、他の機構を採用することもできる。図8の例において、基部側パイプ24gは、基部22eにおける上端面に固定しており、巾板側パイプ24hは、巾板保持部22fの一方の外側面における略中央部に固定している。
上側連結手段25は、図7に示すように、隣り合う巾板本体21の肩部(角部)を連結するためのものとなっている。このように、隣り合う巾板本体21の肩部を連結することにより、仮設足場用巾板20の強度をより高めることが可能になる。また、隣り合う巾板本体21の起立又は倒伏の動作を同期させることができるので、仮設足場用巾板20の操作を容易に行うことも可能になる。
第二実施態様の仮設足場用巾板20において、上側連結手段25は、図7に示すように、一の巾板本体21の肩部に固定される基部25aと、基部25aに対して回動可能に軸支された回動部25bと、基部25aに対して回動部25bの基端を回動可能に軸支する回動軸25cと、基部25aを前記一の巾板本体21に対して固定するための基部側固定手段25dと、回動部25bを前記他の巾板本体21に対して固定するための回動部側固定手段25eとで構成されている。
基部25aと回動部25bはともに、断面U字状の金属片によって形成されており、その内側の溝の内部に巾板本体21を嵌め込んで保持させるものとなっている。第二実施態様の仮設足場用巾板20においては、回動部25bが基部25aの外側に配されるため、回動部25bの溝幅は、基部25aの溝幅よりも僅かに広くなっている。基部側固定手段25dや回動部固定手段25dとしては、釘やボルトなどが例示される。第二実施態様の仮設足場用幅板20においては、基部側固定手段25bとして釘を、回動部側固定手段25eとしてボルトを使用している。
10 仮設足場
11 支柱
12 梁部材
13 踏み板
20 仮設足場用巾板
21 巾板本体
21a 貫通孔
21b ビード
21c 板材
21d 板材
21e 板材
22 下側固定手段
22a 押さえ片
22b フック
22c 底板
22d 支柱固定部
22e 基部
22f 巾板保持部
22g 板材
22h 板材
22i 板材
23 ヒンジ部
24 上側ロック手段
24a 挿入ピン
24b 係止爪
24c 支柱固定部
24d ロックピン
24e 係止爪
24f 支柱固定部
24g 基部側パイプ
24h 巾板側パイプ
24i ロックピン
25 上側連結手段
25a 基部
25b 回動部
25c 回動軸
25d 基部側固定手段
25e 回動部側固定手段

Claims (3)

  1. 鉛直方向に立設された複数の支柱を水平方向に連結する複数の梁部材に複数の踏み板を架設することによって構築された仮設足場における踏み板の縁部に沿って取り付けるための仮設足場用巾板であって、
    踏み板の縁部に沿って配され、該踏み板に対して略垂直に起立される巾板本体と、
    巾板本体の下縁を支柱又は梁部材に対して固定するための下側固定手段と、
    巾板本体と下側固定手段の間に介在されて巾板本体を踏み板側へ倒伏可能とするヒンジ部と、
    巾板本体の上部を係止して巾板本体が踏み板側へ倒伏しないようにするための上側ロック手段とで構成され、
    その不要時には、上側ロック手段を巾板本体から外して巾板本体を踏み板側へ倒伏させることができるようにしたことを特徴とする仮設足場用巾板。
  2. 巾板本体の上部を表裏に貫通する貫通孔が設けられ、
    上側ロック手段が、前記貫通孔に挿入される挿入ピンと、挿入ピンの先端から側方へ突き出る向きに付勢された係止爪とで構成され、
    係止爪をその付勢力に逆らって押さえ込むことにより、挿入ピンを前記貫通孔から抜いて、上側ロック手段を巾板本体から外すことができるようにした請求項1記載の仮設足場用巾板。
  3. 上側ロック手段が、巾板本体の上縁に係止する係止爪を先端に供えたロックピンによって構成され、
    係止爪をロックピンの中心軸回りに回転させて係止爪の向きを変えることにより、上側ロック手段を巾板本体から外すことができるようにした請求項1記載の仮設足場用巾板。
JP2009176240A 2009-07-29 2009-07-29 仮設足場用巾板 Expired - Fee Related JP5676862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176240A JP5676862B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 仮設足場用巾板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176240A JP5676862B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 仮設足場用巾板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026917A true JP2011026917A (ja) 2011-02-10
JP5676862B2 JP5676862B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43635945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176240A Expired - Fee Related JP5676862B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 仮設足場用巾板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5676862B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040746A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sutakku:Kk 幅木およびこれを用いた足場
JP2015031032A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 Jfe機材フォーミング株式会社 枠組み足場用幅木
JP2015169022A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社コンステック ブラケット足場用踏板
JP5879454B1 (ja) * 2015-10-02 2016-03-08 東阪工業株式会社 仮設足場の幅木

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519779U (ja) * 1978-07-26 1980-02-07
JP2005325597A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tamura Komuten:Kk 仮設足場用落下防止具
JP2006200169A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Metal Steel Products Inc 巾木固定用金具及び枠組み足場
JP3135198U (ja) * 2007-06-25 2007-09-06 宮本工業株式会社 建築用足場
JP2008106437A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nikko Co Ltd 足場用幅木
JP3150973U (ja) * 2009-03-23 2009-06-04 三栄工業株式会社 枠組足場の墜落防止装置
JP2011021365A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Alinco Inc 足場板用の幅木付き隙間塞ぎプレート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519779U (ja) * 1978-07-26 1980-02-07
JP2005325597A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tamura Komuten:Kk 仮設足場用落下防止具
JP2006200169A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Metal Steel Products Inc 巾木固定用金具及び枠組み足場
JP2008106437A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nikko Co Ltd 足場用幅木
JP3135198U (ja) * 2007-06-25 2007-09-06 宮本工業株式会社 建築用足場
JP3150973U (ja) * 2009-03-23 2009-06-04 三栄工業株式会社 枠組足場の墜落防止装置
JP2011021365A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Alinco Inc 足場板用の幅木付き隙間塞ぎプレート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040746A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sutakku:Kk 幅木およびこれを用いた足場
JP2015031032A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 Jfe機材フォーミング株式会社 枠組み足場用幅木
JP2015169022A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社コンステック ブラケット足場用踏板
JP5879454B1 (ja) * 2015-10-02 2016-03-08 東阪工業株式会社 仮設足場の幅木

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676862B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491449B2 (ja) 吊り足場
JP5676862B2 (ja) 仮設足場用巾板
JP2013064321A (ja) 仮設構造体用架設部材
CA2549260C (en) Toeboard clamp system
JP2012197609A (ja) 先行手摺り
JP5270147B2 (ja) 仮設足場の連結構造
JP3899250B2 (ja) システム足場及び足場連結板及び梯子
JP5561687B2 (ja) 幅木取付け用金具
JP5531342B2 (ja) 安全手摺り
JP2006200169A (ja) 巾木固定用金具及び枠組み足場
JP4603347B2 (ja) 仮設足場用幅木
JP2011021365A (ja) 足場板用の幅木付き隙間塞ぎプレート
JP5384185B2 (ja) 足場用幅木
JP4091608B2 (ja) 安全手摺
JP5627289B2 (ja) 可搬式作業台の張出足場
JP6596382B2 (ja) 足場用幅木
JP5968390B2 (ja) 仮設足場
JP6671878B2 (ja) 仮設足場用部材
JP5395558B2 (ja) 幅木および枠組足場
JP2011038306A (ja) 建築用足場における落下防止具
JP2012097513A (ja) 仮設足場用先行手摺り
JP6749618B2 (ja) 仮設足場用部材
JP6926741B2 (ja) 足場板
JP7221516B2 (ja) 折り畳み式ストッカーの組立て構造
JP2006249837A (ja) 枠組足場の手摺枠又は巾木、及びその掛止金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees