JP6596382B2 - 足場用幅木 - Google Patents

足場用幅木 Download PDF

Info

Publication number
JP6596382B2
JP6596382B2 JP2016092969A JP2016092969A JP6596382B2 JP 6596382 B2 JP6596382 B2 JP 6596382B2 JP 2016092969 A JP2016092969 A JP 2016092969A JP 2016092969 A JP2016092969 A JP 2016092969A JP 6596382 B2 JP6596382 B2 JP 6596382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
locking
metal
skirting board
baseboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201097A (ja
Inventor
貞巳 佐竹
宏文 佐竹
Original Assignee
佐竹鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐竹鉄工株式会社 filed Critical 佐竹鉄工株式会社
Priority to JP2016092969A priority Critical patent/JP6596382B2/ja
Publication of JP2017201097A publication Critical patent/JP2017201097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596382B2 publication Critical patent/JP6596382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、仮設足場を構成する踏板から作業者の足を踏み落としたり、或いは各種作業道具、建築資材等が落下するのを防止するために、前記踏板の幅方向の両端部であって、隣接する支柱の間に垂直に配置される足場用幅木に関するものである。
建築現場等で使用される仮設用の足場は、作業者の移動方向に沿って所定間隔をおいて立設される一対一組となった多数組の支柱、一対一組の支柱間に架設される多数の横架材、作業者の移動方向に沿って隣接する支柱間に架設される縦架材、隣接する前記横架材の間に支持される踏板等の機能の異なる各架設部材を組み付けて建築現場等に仮設される。
足場用幅木は、隣接する支柱の間に立設されて、踏板から作業者の足を踏み落としたり、或いは各種作業道具、建築資材等が落下するのを防止する架設部材であって、幅木本体の長手方向の両端部に、前記横架材に対して係脱される一対の係止金具がそれぞれ取付けられ、当該係止金具は、幅木本体の両側に配置される一対の金具片で形成された構成である。
上記した足場用幅木の一つとして、特許文献1に開示のものがあり、幅木本体に対して回動可能に支持された係止金具を構成する一対の金具片は、一体となって回動して、当該一対の金具片の一方に、幅木本体の上端から上方に突出して、係止金具を回動させるための操作部が設けられた構成であり、当該操作部の存在により、係止金具の回動操作が容易となる利点がある。当該操作部は、一対の横架材に対する幅木本体の着脱時においてのみ有効な機能を果し、幅木本体の装着後においては、前記操作部は、幅木本体の上端から上方に突出しているために、作業者の衣類、或いは、作業者が手で持って運んでいる作業用の紐類が引っ掛かる等して、作業に対して障害部となってしまう問題があった。
特開2010−255268号公報
本発明は、足場を構成する架設部材である横架材に対する係脱が容易であって、しかも装着後においては、作業者の通行の障害となる突出部の存在しない足場用幅木の提供を課題としている。
上記の課題を解決するための請求項1の発明は、建築現場等に仮設される足場を構成する踏板の幅方向の両端部に垂直に配置される足場用幅木であって、
細長比の大きな長方形状をした幅木本体と、当該幅木本体の長手方向の両端部に取付けられて、前記足場を構成する前後一対の横架材に係脱可能に係止される一対の係止金具とから成り、
前記一対の係止金具の少なくとも一方は、付勢手段により前記横架材に係止される方向に付勢された状態で、前記幅木本体に対して回動可能に支持され、
当該係止金具は、前記幅木本体の上端から突出しない状態で、幅木本体の両側に配置されて、一体となって回動可能な一対の金具片から成り、
前記幅木本体の幅方向の両端には、長手方向に沿ったフランジ板部が一方の側に向けて形成され、
前記一対の金具片のうち前記幅木本体のフランジ板部が設けられた側に配置される金具片における支点ピンに対して係止部と反対側の部分は、当該幅木本体の長手方向の他端側に向けてL字状に折り曲げられた形状となっていて、当該L字状に折り曲げられた部分に設けられた回動操作部と、前記幅木本体の上端のフランジ板部とを一体に把持して、当該回動操作部を当該フランジ板部に近接させることで、前記一対の金具片を回動させる構成であることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、幅木本体の長手方向の両端部に設けられた各係止金具の少なくとも一方は、前記幅木本体の上端から突出しない状態で、幅木本体の両側に配置されて、一体となって回動可能な一対の金具片から成り、当該一対の金具片のうち幅木本体のフランジ板部が設けられた側に配置される金具片における支点ピンに対して係止部と反対側の部分は、当該幅木本体の長手方向の他端側に向けてL字状に折り曲げられた形状となっていて、当該L字状に折り曲げられた形状の部分一体に設けられた回動操作部と、前記幅木本体の幅方向の上端に一体に設けられたフランジ板部とを一体に把持して、当該回動操作部を当該フランジ板部に近接させることで、前記一対の金具片を回動させる構成であるため、一体となった一対の金具片の回動操作を容易に行えるのに加えて、足場を構成する一対の横架材に幅木本体が一対の係止金具を介して係止固定された状態においても、係止金具を構成する一対の金具片の上端は、当該幅木本体の上端よりも下方の部分に配置されて、当該幅木本体の上端に対して突出していない。よって、作業者が足場を構成する踏板を走行する際に、当該作業者の被服、或いは作業者が手で持って挟んでいる作業用の紐類が、前後一対の横架材に対して幅木本体を係止固定している係止金具に引っ掛かることがなくなって、安全に作業を行える。
また、請求項1の発明によれば、幅木本体の長手方向の両端部に一対の係止金具が取付けられた幅木を積み重ねて、保管・運搬する際において、前記係止金具を構成する一対の金具片は、その全体が幅木本体の幅寸法内に納められて、当該幅木本体の幅方向の端部から突出する部分がないので、その保管時には、整然と積み重ねて保管できると共に、その運搬時には、金具片の突出部がないので、周辺部材に引っ掛かることなく、運搬できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記回動操作部は、一対の金具片のうち、幅木本体の幅方向の両端のフランジ板部が設けられた側に配置される金具片にのみ設けられ、平板状の金属片に対して折り曲げられた折曲げ板部により構成されていることを特徴としている。
請求項2の発明によれば、係止金具を構成する一対の金具片のうち、幅木本体におけるフランジ板部が設けられている側に配置された金具片に、平板状の当該金属片に対して折り曲げられた折曲げ板部が設けられているため、幅木本体のフランジ板部と、一方の金具片に設けられた回動操作部とを一体に把持し易い構造となって、係止金具を構成する一対の金具片の回動操作が一層に容易となる。
本発明は、一体となった一対の金具片の回動操作を容易に行えるのに加えて、足場を構成する一対の横架材に幅木本体が一対の係止金具を介して係止固定された状態においても、係止金具を構成する一対の金具片の上端は、当該幅木本体の上端よりも下方の部分に配置されて、当該幅木本体の上端に対して突出していないため、作業者が足場を構成する踏板を走行する際に、当該作業者の被服、或いは作業者が手で持って挟んでいる作業用の紐類が、前後一対の横架材に対して幅木本体を係止固定している係止金具に引っ掛かることがなくなって、安全に作業を行える。また、係止金具を構成する一対の金具片は、その全体が幅木本体の幅寸法内に納められて、当該幅木本体の幅方向の端部から突出する部分がないので、幅木の保管時には、整然と積み重ねて保管できると共に、その運搬時には、金具片の突出部がないので、周辺部材に引っ掛かることなく、運搬できる。
仮設足場の部分斜視図である。 同じく部分平面図である。 幅木Aの斜視図である。 幅木Aの分解斜視図である。 幅木Aの一方の係止金具Eを横架材4に係止させる途中の状態を示す作用説明図である。 一方の係止金具Eが横架材4に係止された後に、他方の係止金具Eを別の横架材4に係止させる途中の状態の作用説明図である。 対向する各横架材4に各係止金具Eが係止されて、幅木Aが垂直に配置された状態の作用説明図である。 係止金具Eを構成する一方の金具片11の回動操作板部11bと、幅木本体20のフランジ板部20aとを把持して、一対の金具片11,11’を回動させている状態の部分斜視図である。 前後一対の横架材4に対して幅木本体20が係止固定された状態の正面図である。
以下、最良の実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。図1は、仮設足場の部分斜視図であり、図2は、同じく部分平面図であり、図3は、幅木Aの斜視図であり、図4は、幅木Aの分解斜視図である。最初に仮設足場の概略について説明し、その後に、本発明に係る幅木Aについて詳細に説明する。
図1及び図2において、仮設足場は、ジャッキ1で支持されて、作業者の移動方向Pと直交する方向Qに沿って所定間隔をおいて一対一組の支柱2が立設され、一対一組の支柱2は、作業者の移動方向Pに沿って前記所定間隔よりも大きな間隔をおいて多数組だけ立設される。支柱2には、高さ方向に沿って一定間隔をおいて一対一組となった二組のホルダー3が固着されている。ホルダー3は、支柱2に固着された状態で断面略方形状の挿入空間を形成していて、当該挿入空間は下方に向けて漸次狭くなっており、一対一組のホルダー3は、支柱2の対向位置に固着され、二組のホルダー3は、高さ方向に沿って僅かにずれている。横架材4は、作業者の移動方向Pと直交する方向Qに沿って対向する一対の支柱2の間に配置されて、両端部の嵌着材5(図2及び図3参照)が各支柱2のホルダー3に嵌着されて、一対の支柱2の間に架設される。図1及び図2では、踏板6が支持される部分の横架材のみが図示されているが、実際には、一対の支柱2の高さの異なる部分に多数架設される。一方、縦架材7は、作業者の移動方向Pに沿って隣接する2本の支柱2の間に架設される部材であって、作業者の手の高さに架設されるものは、手摺りとなる。作業者の移動方向Pに沿って隣接する横架材4の間には、踏板6の長手方向の両端に設けられた複数の引掛け具8が当該横架材4に引っ掛けられることにより、隣接する各横架材4の間に踏板6が配置される。このように、仮設足場は、多数本の支柱2、横架材4及び縦架材7を、当該支柱2に設けられたホルダー3に対する嵌着材5の嵌着により一体に組み付けることにより、組付け、及び解体の双方を容易にした上で、必要剛性を確保している。
上記のようにして足場を組付けると、踏板6の長手方向の両端縁と横架材4との間には、所定の隙間9が形成され、当該隙間9に係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の下端部の係止部11aを挿入して横架材4に係止させることにより、踏板6の幅方向の両端部に幅木Aが垂直となって配置される。幅木Aは、踏板6の長さ(作業者の移動方向に沿った支柱2の間隔)に対応した長さを有する細長比の大きな方形状をした幅木本体20と、当該幅木本体20の長手方向の両端部に装着されて、前記踏板6を支持している横架材4に解除可能に係止される一対の係止金具Eとで構成され、各係止金具Eは、前記幅木本体20の両側に配置される一対の金具片11,11’で構成される。幅木本体20は、幅方向の両端部が同一側に折り曲げられたフランジ板部20aが設けられることで、曲げ強度を確保した構造になっていて、配置状態で下端側に配置される2箇所の各コーナー部は、面取りが施されている。
幅木本体20の長手方向の両端部に回動可能に支持される一対の係止金具Eは、対称形状をなしている。係止金具Eは、幅木本体20の両側に配置される一対の金具片11,11’と、当該一対の金具片11,11’を一体に連結すると共に、幅木本体20に対して回動可能に支持する支点ピン12と、同じく当該一対の金具片11,11’を一体に連結すると共に、当該幅木本体20に対する回動範囲を規制するための規制ピン13と、当該支点ピン12及び規制ピン13を介して幅木本体20に一体状となって連結された一対の金具片11,11’を係止方向に付勢させるための引張りバネ14とで構成される。一対の金具片11,11’は、下端部の各係止部11a,11'aの幅を広くして、係止状態における幅木本体20の自立を可能にするために、金属板材の長手方向の中央部を互いに異なる方向に直角に折り曲げられていて、外側に配置される側の金具片11は、支点ピン12よりも上方の部分が、幅木本体20の長手方向の他方の端部の側に向けてL字形に折り曲げられた形状になっていて、このL字形に折り曲げられた形状の部分11dには、当該金具片11を構成する金属板を前記係止部11aの側に折り曲げることで、回動操作板部11bが形成されている。ここで、図9に示されるように、金具片11の回動操作板部11bの幅は、幅木本体20のフランジ板部20aの幅と同等になっているので、当該幅木本体20のフランジ板部20aの内端を基準にすると、金具片11は、幅木本体20の上端に対して突出していないのみならず、当該幅木本体20の幅方向の内側に対しても突出していない構造となる。換言すると、係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’は、その全体が幅木本体20の幅内に納められる構造となる。他方の金具片11’は、別の金具片11のL字形に折り曲げられた部分を欠落させた形状である。図9に示されるように、幅木本体20が一対の係止金具Eを介して前後一対の横架材4に係止固定された状態では、当該係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の上端は、いずれも幅木本体20の上端よりも下方に配置されていて、一対の金具片11,11’には、当該幅木本体20の上端よりも上方に突出する部分が存在しない構成になっている。
各金具片11,11’における幅木本体20に密着する部分には、支点ピン12及び規制ピン13を挿通するための挿通孔15,16がそれぞれ形成されている。また、各金具片11,11’は、その下端部の係止部11aを前記隙間9に挿入して横架材4に係止させたり、或いは横架材4と係止した状態から係止部11aが隙間9から脱出し易くするために、横架材4に係止した状態において支点ピン12を中心に係止金具Eを所定角度だけ回動した状態において、係止部11aの背面側の部分11c(図6参照)がほぼ垂直となるようにしてある。これにより、横架材4との干渉を回避して、狭い隙間9から係止金具Eの係止部11aの挿入、及びその脱出を可能にしている。なお、係止金具Eが横架材4に係止した状態において、直列配置される別の幅木Aの係止金具Eの係止部11aとの干渉を回避するために、係止金具Eの係止部11aの先端は、横架材4の中心を超えていない。
幅木本体20の長手方向の端部には、支点ピン12を挿通するための支点ピン孔21と、当該支点ピン孔21を中心とする円弧状の長孔22が形成されている。一対の金具片11,11’は、幅木本体20の両側に配置されて、ボルトから成る支点ピン12が前記支点ピン孔21に挿通されてナット23と螺合されることにより、支点部で連結されると共に、同じくボルトから成る規制ピン13が前記長孔22に挿通されてナット24と螺合されることにより、長孔22の部分で連結されている。また、回動操作板部11bを有する外側の金具片11の上端部に取付けられた引掛けピン25と、幅木本体20の外側における係止金具Eの配置位置よりも内側に配置された別の引掛けピン26との間に、引張りバネ14の両端部が連結されている。よって、係止金具Eは、各金具片11,11’の係止部11aが横架材4に係止する方向に付勢された状態で、支点ピン12を回動支点として幅木本体20の長手方向の両端部に回動可能に装着されている。そして、係止金具Eは横架材4に対して、以下の2つの条件を満たすように回動可能に装着されている。2つの条件とは、各金具片11,11’の係止部11a,11'aが横架材4に係止された状態においても係止を維持する方向に引張りバネ14の付勢力が作用するように、前記長孔22の配置位置、及び長さが定められていること、及び引張りバネ14の付勢力に抗して横架材4に対して各金具片11,11’の係止部11aを離間させた状態で、前記隙間9の間から各金具片11の係止部11aが脱出させられるように、各金具片11の係止部11a,11'aの形状が定められていることである。
次に、図5〜図7を参照して、踏板6の長手方向の端縁と横架材4との間に形成された隙間9を利用して、当該踏板6の幅方向の両端部に幅木Aを垂直にして配置する場合、及び装着された幅木Aを取り外す場合について説明する。図5は、幅木Aの一方の係止金具Eを横架材4に係止させる途中の状態を示す作用説明図であり、図6は、一方の係止金具Eが横架材4に係止された後に、他方の係止金具Eを別の横架材4に係止させる途中の状態の作用説明図であり、図7は、対向する各横架材4に各係止金具Eが係止されて、幅木Aが垂直に配置された状態の作用説明図である。
踏板6の幅方向の両端部に幅木Aを垂直にして配置するには、図5及び図8に示されるように、作業者の手Hにより、係止金具Eを構成する外側の金具片11の回動操作板部11bと、幅木本体20の上端のフランジ板部20aを挟持して、当該回動操作板部11bを幅木本体20の上端のフランジ板部20aの側に近接させると、引張りバネ14の引張り力に抗して、一方の係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の各係止部11a,11'aは、横架材4から離間する方向に当該係止金具Eを支点ピン12を中心にして、図示の状態で時計方向に回動させて、当該各係止部11a,11'aの背面側の部分がほぼ垂直となるようにして、そのままの状態で、係止金具Eの下端部の係止部11aを前記隙間9に挿入して、当該各係止部11a,11'aの下端が横架材4の中心を通過した後に、引張りバネ14の引張り力に抗する力を解放すると、図6に示されるように、当該係止金具Eは、引張りバネ14の引張り力により、支点ピン12を中心にして上記と反対である反時計方向に回動して、係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の下端部の各係止部11a,11'aは横架材4に係止される。幅木本体20の幅方向の両側に配置される各幅木Aは、各幅木本体20のフランジ板部20aが内側を向いて、互いに対向するように配置される。
この状態では、図1及び図9に示されるように、幅木本体20の長手方向の両端部に設けられた各係止金具Eにより、前後一対の横架材4に幅木本体20が係止固定された状態において、当該係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の上端は、いずれも幅木本体20の上端のフランジ板部20aよりも下方に配置されていて、幅木本体20の上端よりも上方には、当該係止金具Eの構成部は、全く存在していない。よって、踏板6を通過する作業者は、自身の被服類を係止金具Eに引っ掛けることなく、作業を行える。また、幅木Aの保管・運搬時においても、当該幅木Aを整然と保管できる共に、当該幅木Aの運搬時においても、当該幅木Aが周辺部材に引っ掛かることなく運搬できる。
次に、他方の係止金具Eに関しても、上記と同様にして、当該係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の下端部の係止部11a,11'aを他方の横架材4に係止させると、図1及び図7に示されるように、幅木Aは、踏板6の幅方向の端部に垂直となって配置される。また、係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の係止部11a,11'aを横架材4に係止した状態で、一対の金具片11,11’を連結している規制ピン13は、幅木本体20の長手方向の端部に形成された長孔22の形成端に達していないので、引張りバネ14の引張り力は、係止金具Eの係止部11aと横架材4との係止を維持するように作用する。この結果、足場の使用中において、衝撃力や振動等が作用しても、係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’の各係止部11a,11'aと横架材4との係止が解除されなくなって、安全性が高められる。
一方、足場の解体時に幅木Aを対向する各横架材4から取り外すには、装着時と逆の順序で各操作を行えばよい。即ち、引張りバネ14の引張り力に抗して係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’を、その係止部11a,11'aが横架材4から離間する方向に回動させた状態で、一対の金具片11,11’の各係止部11a,11'aを前記隙間9から脱出させる。その後に、他方の係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’に関しても、同様にして係止部11a,11'aを隙間9から脱出させる。
このように、幅木本体20の長手方向の両端部に取付けられる係止金具Eを構成する一対の金具片11,11’が引張りバネ14の引張り力により、横架材4に対する係止方向に付勢された状態で回動可能な構造になっているので、幅木本体20に対して係止金具Eを回動させることにより、幅木本体20を大きく傾斜させなくても、横架材4に対して幅木本体20の長手方向の両端部に取付けられた係止金具Eの係止、及びその解除を行える。しかも、引張りバネ14の引張り力に抗して係止金具Eを回動させて、当該一対の金具片11,11’の下端部の係止部11a,11'aを前記隙間9に挿入したり、或いは当該隙間9から脱出させた後には、引張り力に抗する力を解放させるのみで、当該一対の金具片11,11’の下端部の係止部11a,11'aが横架材4に係止されたり、或いは当該係止の解除を行えるので、横架材4に対する幅木Aの着脱を容易に、しかも瞬時に行える。
なお、引張りバネ14の引張り力が小さくても、係止金具Eの係止部11aと横架材4との係止が解除されない場合には、幅木本体20を水平にして、両端の係止金具Eの各係止部11aを両端の各隙間9に同時に落とし込むようにして、各横架材4に係止させることも可能である。
上記実施例では、金属板から成る金具片11の支点ピン12よりも上方の部分をL字形に折り曲げられた形状にして、係止固定状態で水平に近い状態で配置される部分を外側に折り曲げることにより、回動操作板部11bが形成されているために、1枚の金属板を折り曲げ加工のみによって、一対の金具片11,11’の一方の金具片11が形成できる利点がある。しかし、本発明における一対の金具片11,11’のうち、幅木本体20の内側に配置される金具片11の支点ピン12よりも上方のL字形に折り曲げられた部分に設けられる回動操作部は、当該幅木本体20の上端のフランジ板部20aと一体にして把持可能であって、この状態で、前記回動操作部を当該幅木本体20の上端のフランジ板部20aの側に近接させることで、一体となった一対の金具片11,11’を回動させることが可能であれば、いかなる構造であってもよい。金具片11におけるL字形に折り曲げられて、水平に近い状態に配置される部分に、別体の回動操作部を溶接等により一体に設けることも可能である。
また、上記実施例は、幅木本体20の長手方向の両端部に取付けられる各係止金具Eのいずれもが、引張りバネ14の引張り力により横架材4に対する係止方向に付勢された状態で回動可能な構造であるが、幅木本体20の長手方向の一端部には、上記した回動可能な構造の係止金具Eが取付けられ、他端部には、固定構造の係止金具Eが取付けられた構造であってもよい。この構造の幅木では、横架材4に対して取付ける場合には、幅木本体を大きく傾斜させて、固定構造の係止金具を横架材に係止させた後に、回動構造の係止金具を幅木本体に対して上記したように回動させて、別の横架材に係止させる。一方、横架材から幅木を取り外す場合には、回動構造の係止金具の側から、当該係止を解除した後に、幅木本体を傾斜させて固定構造の係止金具の係止を解除する。
A:幅木
E:係止金具
H:作業者の手
P:作業者の移動方向
Q:作業者の移動方向と直交する方向
4:横架材
6:踏板
9:踏板と横架材との隙間
11,11’:金具片
11a,11'a:金具片の係止部
11b:金具片の回動操作板部(回動操作部)
11d:金具片のL字状に折り曲げられた形状の部分
12:支点ピン
14:引張りバネ(付勢手段)
20:幅木本体

Claims (2)

  1. 建築現場等に仮設される足場を構成する踏板の幅方向の両端部に垂直に配置される足場用幅木であって、
    細長比の大きな長方形状をした幅木本体と、当該幅木本体の長手方向の両端部に取付けられて、前記足場を構成する前後一対の横架材に係脱可能に係止される一対の係止金具とから成り、
    前記一対の係止金具の少なくとも一方は、付勢手段により前記横架材に係止される方向に付勢された状態で、前記幅木本体に対して回動可能に支持され、
    当該係止金具は、前記幅木本体の上端から突出しない状態で、幅木本体の両側に配置されて、一体となって回動可能な一対の金具片から成り、
    前記幅木本体の幅方向の両端には、長手方向に沿ったフランジ板部が一方の側に向けて形成され、
    前記一対の金具片のうち前記幅木本体のフランジ板部が設けられた側に配置される金具片における支点ピンに対して係止部と反対側の部分は、当該幅木本体の長手方向の他端側に向けてL字状に折り曲げられた形状となっていて、当該L字状に折り曲げられた部分に設けられた回動操作部と、前記幅木本体の上端のフランジ板部とを一体に把持して、当該回動操作部を当該フランジ板部に近接させることで、前記一対の金具片を回動させる構成であることを特徴とする足場用幅木。
  2. 前記回動操作部は、一対の金具片のうち、幅木本体の幅方向の両端のフランジ板部が設けられた側に配置される金具片にのみ設けられ、平板状の金属片に対して折り曲げられた折曲げ板部により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の足場用幅木。
JP2016092969A 2016-05-06 2016-05-06 足場用幅木 Active JP6596382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092969A JP6596382B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 足場用幅木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092969A JP6596382B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 足場用幅木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201097A JP2017201097A (ja) 2017-11-09
JP6596382B2 true JP6596382B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=60265075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092969A Active JP6596382B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 足場用幅木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6596382B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201097A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471003B2 (en) Utility scaffolding having safety features
US20070056799A1 (en) Scaffold device
JP6491449B2 (ja) 吊り足場
CA2549260C (en) Toeboard clamp system
JP6855062B2 (ja) 足場用踏み板及び隙間カバー
JP6596382B2 (ja) 足場用幅木
JP5676862B2 (ja) 仮設足場用巾板
US20040188176A1 (en) Utility scaffolding having safety features
JP5384185B2 (ja) 足場用幅木
JP5399796B2 (ja) 足場板用の幅木付き隙間塞ぎプレート
JP2003138744A (ja) システム足場及び足場連結板及び梯子
JP5531342B2 (ja) 安全手摺り
JP2019031837A (ja) 仮設足場用階段手摺
JP5019153B2 (ja) 仮設足場用妻側幅木
JP5627289B2 (ja) 可搬式作業台の張出足場
JP2006241778A (ja) 建築足場用幅木
JP2011038306A (ja) 建築用足場における落下防止具
JP5968390B2 (ja) 仮設足場
JP5478212B2 (ja) 格子状溝蓋の取外し装置
JP6726975B2 (ja) 足場における幅木装置
JP5963829B2 (ja) 仮設足場用階段枠
JP7473962B2 (ja) 足場台装置
TWM452204U (zh) 掛網裝置
JP7339713B2 (ja) パネル装置及びパネル装置の取付方法
JP3160446U (ja) 足場用幅木

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250