JP2006241778A - 建築足場用幅木 - Google Patents

建築足場用幅木 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241778A
JP2006241778A JP2005057152A JP2005057152A JP2006241778A JP 2006241778 A JP2006241778 A JP 2006241778A JP 2005057152 A JP2005057152 A JP 2005057152A JP 2005057152 A JP2005057152 A JP 2005057152A JP 2006241778 A JP2006241778 A JP 2006241778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseboard
skirting board
building
stopper member
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005057152A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Abo
明義 阿保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Co Ltd filed Critical Shinwa Co Ltd
Priority to JP2005057152A priority Critical patent/JP2006241778A/ja
Publication of JP2006241778A publication Critical patent/JP2006241778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G7/00Connections between parts of the scaffold
    • E04G7/02Connections between parts of the scaffold with separate coupling elements
    • E04G7/28Clips or connections for securing boards
    • E04G2007/285Clips or connections for securing boards specially adapted for toe boards

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

【課題】持ち上げが可能でなおかつ支柱間から脱落することない建築足場用幅木を提供すること。
【解決手段】建築足場における同踏み板の縁部に沿った足元位置に配置される建築足場用幅木1は左右の前記支柱間に配置される長尺に形成された幅木本体2と、幅木本体2の両側端部にそれぞれ形成される第1及び第2の挟持部A,Bとを備えている。幅木1は左右の支柱間に取り付けられる。幅木1の踏み板上からの取り外し作業にあっては幅木本体2を第2の挟持部Bを基部として第1の挟持部A側を上方に回動させることで左右の支柱との挟持関係を解除させる。幅木本体2には第1の挟持部Aを上方に回動させた際に同幅木本体2の回動軌跡上にある支柱側の緊結ポイントと干渉するストッパ12を配設する。このストッパ12を作業者が能動的に緊結ポイントと干渉しない位置に退避させることで幅木1は取り外し可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建築現場等に仮設される足場の踏み板の縁部に沿った足元位置に配置される建築足場用幅木に関するものである。
一般に建築現場等に仮設される足場は、所定の間隔で立設された支柱と、梁部材(手摺り、ブラケット等)とを縦横に組み合わせ梁部材に踏み板を架設することで基本的骨格が構築されている。作業者はこの踏み板上で作業をし、また、踏み板上を移動する。
しかしながら、作業者が作業中に踏板上で足の位置を動かす場合や踏板を移動する場合に必ずしも足下を注視しているわけではない。むしろ作業に没頭すれば足下はそれほど気にせずに踏み板上で行動することが多いといえる。その場合に思わず踏み板の外側に足を踏み外してしまうような場合がある。足場には支柱や手摺りがあるため作業者が落下するわけではないが、体勢が崩れて物が落下したりする原因ともなる。また、作業者の心理的な面でもこのような踏み外しがあると思うと作業に没頭できない可能性もある。
そのため、出願人は特許文献1のような建築足場用幅木を提案している。このような建築足場用幅木を踏み板の縁部に配設することで上記のような課題は解決する。
特許文献1の建築足場用幅木の取り付け作業においてはその図6に示すようにまず左右の支柱16間に建築足場用幅木1(以下、幅木1)を傾けた状態で配置する。傾けるのは支柱16間隔よりも幅木1の長手方向全長のほうが長いためである。次いで幅木1を水平にしてブラケット52上にセットすれば幅木端部3,4と係合板7,11が両支柱16を前後から挟持することとなり、幅木1は支柱16間に介在されることとなる。つまり一旦ブラケット52上にセットされた幅木1は支柱16間において左右及び前後方向の移動が規制されることとなり、再び幅木1を傾けない限り取り出すことはできなくなっている。
特開2004−176310号公報
一旦セットされた建築足場用幅木は上記のような使用目的から考えて容易に取り外したり移動させたりできることは好ましくない。しかし、実際には作業において建築足場用幅木を持ち上げなければならない場合が生じる。例えば荷物を下の階から上の階に手渡す場合や、電源からケーブルを引き込む場合に、ケーブルを建築足場用幅木の上側を通すとケーブルが垂れ下がって通行の支障になる場合等では建築足場用幅木を持ち上げてその下を通過させる必要が生じる場合もありうる。
その際に、あまり高くかつ傾けて持ち上げすぎると上記特許文献1の取り付け作業の逆工程を行うようなこととなり支柱の間に落とし込んだ建築足場用幅木が外れてしまう可能性もあった。
また、実際に建築足場用幅木が外れない程度に持ち上げるとしても、作業者の心理としては万一の外れる可能性があると思うと必要以上に慎重に建築足場用幅木を持ち上げることとなり、作業効率が低下することとなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためのものである。その目的は、持ち上げが可能でなおかつ支柱間から脱落することない建築足場用幅木を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、所定間隔で立設配置されその外周に上下方向に一定間隔で緊結ポイントが突設された複数の支柱と、少なくとも一端にくさび部材を有し同支柱の同緊結ポイントに対して同くさび部材を打ち込んで連結される複数の梁部材と、同梁部材又は同支柱に対して架設された通路用の踏み板とから基本的骨格が構築される建築足場における同踏み板の縁部に沿った足元位置に配置される建築足場用幅木であって、同建築足場用幅木は所定間隔をおいて配置された左右の前記支柱間に配置される長尺に形成された幅木本体と、同幅木本体の長手方向の両側端部にそれぞれ形成される前記第1及び第2の支柱を前後方向から挟持する第1及び第2の挟持部とを備え、同両挟持部によって前記踏み板からの前後方向への脱落を防止するとともに左右方向への移動を規制し、同踏み板上からの取り外し作業にあっては同幅木本体を同第1及び第2の挟持部のいずれか一方側を基部としていずれか他方側を上方に回動させることで同第1又は第2の支柱との挟持関係を解除させるようにした建築足場用幅木において、前記幅木本体には前記取り外し作業で同幅木本体のいずれか他方を上方に回動させた際に同幅木本体の回動軌跡上にある前記緊結ポイントと干渉するストッパ部材を配設するとともに、同ストッパ部材を同緊結ポイントと干渉しない位置に退避可能としたことをその要旨とする。
このような構成では、左右に配置された第1及び第2の支柱間に建築足場用幅木が踏み板の縁部に沿った位置にセットされた状態で幅木本体の第1及び第2の挟持部によって踏み板からの前後方向への脱落が防止されるとともに踏み板の縁部に沿った方向、つまり左右方向への移動も規制される。そのため、建築足場用幅木は唯一上方向への移動だけが可能である。つまり、両挟持部が邪魔となって建築足場用幅木を第1及び第2の支柱間から取り出すことはできない。
このような建築足場用幅木を第1及び第2の支柱間から取り出す場合には第1及び第2の挟持部のいずれか一方を基部として幅木本体を上方に回動させるようにする。回動に伴い幅木本体の第1及び第2の挟持部のいずれか他方が上方に位置する緊結ポイントに接近していく。この時、幅木本体にストッパ部材が配設されているため、ストッパ部材が緊結ポイントと干渉しそれ以上の回動が阻止される。このストッパ部材が干渉している状態では未だ建築足場用幅木を第1及び第2の支柱間から取り出すことはできない。そのため、ストッパ部材を緊結ポイントと干渉しない位置に一旦退避させ幅木本体の更なる回動を許容させる。そして、幅木本体を所定位置まで回動させることで第1及び第2の挟持部と第1及び第2の支柱との係合(挟持)関係が解除されることとなり建築足場用幅木を第1及び第2の支柱間から取り出すことが可能となる。
請求項2の発明では請求項1の発明の構成に加え、前記ストッパ部材は前記幅木本体を挟んで同幅木本体の表裏面にそれぞれ突起する一対の突起部材から構成され、両突起部材は互いに連結されて一体的に移動可能であることをその要旨とする。
このような構成では、上記請求項1の発明の構成に加え、ストッパ部材は表裏面に突起するため、作業者は幅木本体のいずれか操作しやすい面側からストッパ部材の退避操作をすることが可能となる。
この際に、ストッパ部材を構成する一対の突起部材の形状を対称形状とすることが操作上好ましい。また、突起部材の形状に退避方向を示す表示手段を設けることが好ましい。例えば形状自体を矢印型にしたり、表面に移動させる方向を示す矢印を貼付したり刻設したりすることが考えられる。
請求項3の発明では請求項1又は2の発明の構成に加え、前記ストッパ部材は前記緊結ポイントと干渉しない退避位置に退避させられた場合に自動的に同緊結ポイントと干渉する原位置に復帰するための復帰手段を備えていることをその要旨とする。
このように構成することで上記請求項1又は2の発明の作用に加え、作業者によって退避させられたストッパ部材は復帰手段によって自動的に緊結ポイントと干渉する原位置に復帰することとなる。復帰手段は具体的には例えばバネのような付勢部材を使用することが可能である。
請求項4の発明では請求項2又は3の発明の構成に加え、前記幅木本体は長手方向に沿って補強凹部が折り曲げ状に形成された板体からなり、前記ストッパ部材は同補強凹部の底部位置に配設されるとともに、表裏面に突起した同ストッパ部材の前記突起部材の厚みは同補強凹部の深さの半分以下であることをその要旨とする。
このような構成では幅木本体を上下方向に重ねて積載しても、ストッパ部材の突起部材の厚みは補強凹部の高さ内に収まるため、積載する際にストッパ部材が邪魔となることはない。尚、補強凹部は表裏反対面側から目視すると凸条に構成されることとなる。
上記各請求項に記載の発明では、踏み板の縁部に沿った足元位置に建築足場用幅木を取り付けることができるので、作業者は足場を踏み外すことなく作業を行うことができる。また、一旦第1及び第2の支柱間に落とし込んだ建築足場用幅木は必要に応じて持ち上げることができ、たとえ斜めに高く持ち上げたとしてもストッパ部材が緊結ポイントと干渉する位置関係にあるため建築足場用幅木は支柱間から脱落することがない。
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の説明において建築足場用幅木1は図1における手前側を裏面側とし、奥側を表面側とする。また、図3における上下方向を上下方向とし、長手方向を左右方向とする。
図1〜図5に示すように、建築足場用幅木(以下、単に幅木という)1は正面視において長方形形状の外形を有する幅木本体2を備えている。図2に示すように幅木本体2の長辺をL1とする。幅木本体2は所定の厚みの鋼板をプレス成形することによって横断面が凹凸に屈曲形成されている。まず凹凸の状態について詳しく説明する。
図1及び図4に示すように、幅木本体2は上下方向中央に長手方向に沿って長尺平板形状のベース部3が形成されている。ベース部3は以下の説明における幅木本体2の厚み方向の長さ(深さ)の基準とされる。ベース部3と隣接する上下位置には長手方向に沿って補強凹部としての一対の凹溝5が互いに平行となるように形成されている。凹溝5はベース部3の縁部から立ち下がる第1壁部5aと、底部5bと底部5bの縁部から立ち上がる第2壁部5cとから構成されている。両凹溝5に隣接する幅木本体2の上下縁位置には一対の外側補強溝6が互いに平行に形成されている。外側補強溝6は凹溝5の第2壁部5cからベース部3と面一となる天板部6aと、天板部6aの縁部から立ち下がる下垂部6bと内方に張り出す小張り出し部6cとから構成されている。小張り出し部6cは凹溝5の底部5bと面一とされている。幅木本体2のベース部3の左右両端は方形に切り欠きされた切り欠き部7が形成されている。
図1〜図5に示すように、ベース部3の裏面側であって切り欠き部7に面した位置には左右一対の係合板8が配設されている。
係合板8はプレス成形によって形成された鋼板からなり、固着部9と同固着部9から延出された張出し部10とから構成されている。固着部9はベース部3の裏面にリベット11によって固着されており、張出し部10は側面視において図4に示すようにベース部3面に対して直交方向に延出されるとともに平面視において図2に示すように斜め外方向に向かって延出されている。張出し部10の先端寄りは湾曲されて幅木本体2の長手方向に対して略平行とされている。張出し部10には補強とずれ防止を兼ねたリブ10aが延出方向に沿って凹溝状に形成されている。
図3に示すように、本実施の形態では張出し部10の先端は正面視においてちょうど幅木本体2の長手方向端縁と面一となるように配置されている。
このように構成された幅木本体2の左右両端寄り部分及び係合板8の張出し部10によって第1及び第2の挟持部A,Bが構成される。また、このように構成された幅木本体2は左右及び上下に対称形状とされている。
図1及び図3に示すように、幅木本体2の左右両端寄りであって上部側の凹溝5の底部5bにはそれぞれストッパ部材としてのストッパ12が配設されている。以下、ストッパ12の取り付け構造について説明する。
図5に示すように、左右の係合板8に隣接する位置であって、幅木本体2の上部側の凹溝5の底部5bには第1及び第2の長孔13,14が透設されている。第2の長孔にはコイルバネ16を保持するための突片17が形成されている。コイルバネ16は突片17に保持された状態で第2の長孔14内に収容される。図5には幅木本体2の一方端寄り(右方)の第1及び第2の長孔13,14のみを図示するが、対応する他方端寄り(左方)には対称形状の第1及び第2の長孔13,14が形成されている。
同両長孔13,14位置には表裏から突起部材としての一対のスライド15が対向配置されている。両スライド15は同形状に構成されている。スライド15の厚みは幅木本体2のベース部3から凹溝5の底部5bまでの距離、つまり凹溝5の深さD(図4参照)に対し1/2弱の厚みに構成されている。
両スライド15は矢印形状の外形を有し、対向内面15aにはコイルバネ16を収容するための凹部19が形成されている。表裏から対向内面15a同士を対向させた一対のスライド15は凹部19内にコイルバネ16を収容した状態で左右一対のリベット18a,18bによって底部5bを間に介在させた状態で連結されている。両リベット18a,18bはそれぞれ第1及び第2の長孔13,14と直交状態に配置され、図7(a)及び(b)に示すように、両長孔13,14の長手方向に沿って両リベット18a,18bは移動することが可能となっている。すなわち、両リベット18a,18bによって連結された一対のスライド15は両リベット18a,18bとともにスライド移動する。図7(a)及び(b)において右方のリベット18bは第2の長孔14における自身のコイルバネ16方向(図上左方向)への移動に伴ってコイルバネ16を圧縮する。
このようにリベット18a,18bに連結された状態のスライド15によってストッパ12が構成される。図1及び図3に示すように、左右のストッパ12は互いに接近する方向(矢印形状のスライド15の先端方向)にスライド移動して退避させることができる。そして、退避した状態からコイルバネ16の付勢力によって自動的に離間する方向にスライド移動して原位置に復帰することとなる。
次に、このように構成された幅木1の使用方法について説明する。
図6に示すように、本実施の形態の幅木1は床面(地面)Gに裏面側を下にして寝かせ(リベット11のヘッドが床面(地面)Gに当接する)、下側の幅木1の上に順次幅木1を重ねることで複数の幅木1を積載収納することが可能である。下側の幅木1は小張り出し部6cによって上側の幅木1の天板部6aを支持し、上側の係合板8の張出し部10は下側の張出し部10の上部に覆い被せられることとなる。上下の張出し部10はリブ10aが凹凸関係によって係合し、これによって積載した幅木1の横ずれが防止されている。
各段の幅木1の凹溝5の底部5bと上下に隣接する底部5bとはちょうど凹溝5の深さ分だけ離間することとなる。この際に、ストッパ12を構成するスライド15の厚みは上記のように凹溝5の深さDに対し1/2弱の厚みに構成されているため、このように積み重ねてもスライド15が邪魔になることはない。
もし、スライド15の厚みが深さDに対し1/2よりも厚かった場合には、上下2つのスライド15の厚みの合計は深さD以上となってしまうため、上下が同じ向きでは幅木1を積載することができない。ストッパ12の位置が各段でずれるように上下方向が交互になるように重ねなければならず非常に作業が煩雑となる。ところが、本実施の形態ではこのように構成されているため、幅木1の上下向きを特に気にすることなく積載していくことが可能である。
次に、仮設建築足場に本実施の形態の幅木1の着脱工程について説明する。
図8及び図9に示すように、建築現場において所定の間隔で立設配置された複数の金属製の支柱51と、同支柱51に対して直行する方向に延出された梁部材としての複数の金属製のブラケット52と、足場の各階の床面としての複数の金属製の踏板53とから基本的骨格が構築された仮設建築足場が、被建築物の外壁に沿って連設されているものとする。支柱51の外周には上下方向に一定間隔で緊結ポイント54が形成されている。緊結ポイント54は4つの緊結枠55の集合体である。緊結枠55は例えば図8や図13等に示すように、平面視において支柱51の外周をコ字状に包囲する包囲壁からなる枠体であり、180度対向する2つの緊結枠54を1組として、上下方向に90度ずれた2組4つの緊結枠54から構成されている。ブラケット52はその両端に形成されたくさび片56を緊結枠55に上方から挿入させることで片持ち状に支持されている。踏板53は長手方向両端に形成されたフック57によって左右のブラケット52間に架設されている。
幅木1の第1及び第2の挟持部A,Bにおける幅木本体2の端部寄りと張出し部10先端の間隔は支柱51の直径よりも若干幅広とされる。図15に示すように幅木1の装着状態において第1及び第2の挟持部A,Bは支柱51の半分弱の部分を挟持することとなる。
また、幅木1が装着される左右の支柱51の内側間隔L2(図13参照)に対して本実施の形態の幅木1の全長L1(図13参照)は長いため、第1及び第2の挟持部A,Bによって支柱51が挟持された状態では前後方向(図13における手前から図面奥方向)から支柱51間に配置させることはできない(同様に支柱51間に配置されている場合に前後方向に取り出すことはできない)。
このような部材の寸法関係において、まず幅木1を取り付ける際の手順について説明する。
図10に示すように正面視において幅木1を斜めに傾けて左右の支柱51間に介在させる。そして幅木1の傾けた下部側、つまり本実施の形態においては第2の挟持部B側を先に一方の支柱51に挟持させこれを基部として幅木1の上部側、つまり第1の挟持部A側を下方に向かって回動させていく。
図11及び図16(a)に示すように、幅木1の第1の端部側は回動に伴って、他方の支柱51の緊結ポイント54に接近し、交差する。この時、第1の挟持部Aとなる幅木本体2端部寄りと張出し部10の間隔は緊結ポイント54と干渉しないよう余裕が取られているが、ストッパ12においては裏面側のスライド15が内側に張り出した緊結枠55の上部に干渉してしまい、それ以上の幅木1の回動が阻止されることとなる。そのため、図12及び図16(b)に示すように、作業者はストッパ12をスライド移動させスライド15と緊結ポイント54との干渉状態を解消させる。この操作によって幅木1を再び下方に向かって回動させることが可能となる。ストッパ12はコイルバネ16の付勢力によって自動的に原位置に復帰する。
そして、図13に示すように幅木1を左右のブラケット52上に架設させるとともに第1及び第2の挟持部A,Bによって左右の支柱51を挟持させることで取り付けは完了する。
一方、一旦取り付けた幅木1を取り外す場合には今と逆の操作を行う。まず、図13の状態から第2の挟持部B側を基部として第1の挟持部A側を上方に向かって回動させていく。すると、図14及び16(c)に示すように、取り付け時とは逆に裏面側のスライド15は内側に張り出した緊結枠55の下部に干渉してしまい、それ以上の幅木1の回動が阻止されることとなる。そのため、図15及び図16(b)に示すように、作業者はストッパ12をスライド移動させスライド15と緊結ポイント54との干渉状態を解消させる。この操作によって幅木1を再び上方に向かって回動させることが可能となる。ストッパ12はコイルバネ16の付勢力によって自動的に原位置に復帰する。
そして、図10に示すように幅木1を支柱51間から前後方向に取り出せるように大きく傾けた状態とし、前後方向に取り出すようにする。
このように構成することにより本実施の形態では以下のような効果が奏される。
(1)作業者が踏板13の上を移動する場合又は作業中に足の位置を動かす場合において、上記実施の形態の幅木1が配設されていることにより踏板13から踏み外しにくくなる。従って建築作業に集中でき、作業の効率化を図ることができる。
(2)幅木1が作業の邪魔となって持ち上げざるを得ない場合であっても、上記のような工程でストッパ12をスライド移動させなければ支柱51間から取り出すことはできないため、幅木1の持ち上げるだけで脱落することはないということが、安心感につながり作業の効率が上がる。
(3)ストッパ12は幅木本体2の表裏に操作可能なスライド15を突起させているため、作業者の位置に応じて表裏いずれからもストッパ12を操作することが可能である。また、ストッパ12はコイルバネ16の付勢力によって自動的に原位置に復帰するため、作業者がいちいち緊結ポイント54と干渉する原位置にストッパ12を戻す必要がない。
また、幅木本体2の裏面側のスライド15が緊結ポイント54と干渉するわけであるが、表面側のスライド15も同形状なので表面側のスライド15を操作してストッパ12を退避させる場合には裏面側のスライド15の干渉状態を確認すればどのくらい退避させればよいかの判断が可能となっている。
(4)図6に示すように、複数の幅木1を積載する際、ストッパ12が邪魔になることがないので幅木1の上下方向を気にしながら積載する必要がなく、作業及び運搬の効率化を図ることができる。
なお、この発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記実施の形態における幅木本体2や係合板8の形状は一例であって、これに限定されることはない。
・上記実施の形態におけるストッパ12の構成は一例であって、これに限定されることはない。上記実施の形態ではストッパ12幅木本体2の長手方向に沿ってスライド移動させていたが、これ以外の退避方向を排除するものではない。
・上記実施の形態におけるストッパ12は表裏面に同形状のスライド15を突起させるようにしていたが、必ずしもその必要はない。また、表裏のスライド15を同形状に構成する必要もない。
・幅木本体2等の各部材の材質は金属製としたが、本発明の目的を達成できればその他の素材でも構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
本発明の実施の形態の幅木の斜視図。 同じ幅木の一部省略平面図。 同じ幅木の一部省略正面図。 同じ幅木の側面図。 同じ幅木におけるスライドの取り付け構造を説明する分解斜視図。 同じ幅木が複数積載された状態を説明する側面図。 同じ幅木におけるストッパの動作を説明するための断面図であって(a)は移動前、(b)は移動後。 同じ幅木が支柱に対して係合された状態の要部斜視図。 同じ幅木が所定の足場に連設された状態の要部拡大平面図。 同じ幅木を仮設建築足場に取り付け又は取り外しをする際の幅木と支柱との配置関係を説明する図であって、幅木が前後方向に取り出し可能なように傾けて配置した状態の説明図。 同じ幅木を仮設建築足場に取り付けする際の幅木と支柱との配置関係を説明する図であって、幅木のストッパが緊結枠と干渉している状態の説明図。 同じ幅木を仮設建築足場に取り付けする際の幅木と支柱との配置関係を説明する図であって、幅木のストッパと緊結枠との干渉を解除した状態の説明図。 同じ幅木を仮設建築足場に取り付け又は取り外しをする際の幅木と支柱との配置関係を説明する図であって、幅木がブラケット上にセットされた状態の説明図。 同じ幅木を仮設建築足場から取り外す際の幅木と支柱との配置関係を説明する図であって、幅木のストッパが緊結枠と干渉している状態の説明図。 同じ幅木を仮設建築足場から取り外す際の幅木と支柱との配置関係を説明する図であって、幅木のストッパと緊結枠との干渉を解除した状態の説明図。 図12〜図14におけるはストッパと支柱の緊結枠との干渉関係を説明する要部平面図であって(a)は幅木取り付け時において干渉している状態、(b)は(a)又は(c)の状態からストッパをスライド移動させた状態、(c)は幅木取り外し時において干渉している状態。
符号の説明
1…建築足場用幅木、2…幅木本体、12…ストッパ部材としてのストッパ、51…支柱、52…梁部材としてのブラケット、53…踏板、54…緊結ポイント、A…第1の挟持部、B…第2の挟持部。

Claims (4)

  1. 所定間隔で立設配置されその外周に上下方向に一定間隔で緊結ポイントが突設された複数の支柱と、少なくとも一端にくさび部材を有し同支柱の同緊結ポイントに対して同くさび部材を打ち込んで連結される複数の梁部材と、同梁部材又は同支柱に対して架設された通路用の踏み板とから基本的骨格が構築される建築足場における同踏み板の縁部に沿った足元位置に配置される建築足場用幅木であって、
    同建築足場用幅木は所定間隔をおいて配置された左右の前記支柱間に配置される長尺に形成された幅木本体と、同幅木本体の長手方向の両側端部にそれぞれ形成される前記第1及び第2の支柱を前後方向から挟持する第1及び第2の挟持部とを備え、同両挟持部によって前記踏み板からの前後方向への脱落を防止するとともに左右方向への移動を規制し、同踏み板上からの取り外し作業にあっては同幅木本体を同第1及び第2の挟持部のいずれか一方側を基部としていずれか他方側を上方に回動させることで同第1又は第2の支柱との挟持関係を解除させるようにした建築足場用幅木において、
    前記幅木本体には前記取り外し作業で同幅木本体のいずれか他方を上方に回動させた際に同幅木本体の回動軌跡上にある前記緊結ポイントと干渉するストッパ部材を配設するとともに、同ストッパ部材を同緊結ポイントと干渉しない位置に退避可能としたことを特徴とする建築足場用幅木。
  2. 前記ストッパ部材は前記幅木本体を挟んで同幅木本体の表裏面にそれぞれ突起する一対の突起部材から構成され、両突起部材は互いに連結されて一体的に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の建築足場用幅木。
  3. 前記ストッパ部材は前記緊結ポイントと干渉しない退避位置に退避させられた場合に自動的に同緊結ポイントと干渉する原位置に復帰するための復帰手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建築足場用幅木。
  4. 前記幅木本体は長手方向に沿って補強凹部が折り曲げ状に形成された板体からなり、前記ストッパ部材は同補強凹部の底部位置に配設されるとともに、表裏面に突起した同ストッパ部材の前記突起部材の厚みは同補強凹部の深さの半分以下であることを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載の建築足場用幅木。
JP2005057152A 2005-03-02 2005-03-02 建築足場用幅木 Pending JP2006241778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057152A JP2006241778A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 建築足場用幅木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057152A JP2006241778A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 建築足場用幅木

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006241778A true JP2006241778A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37048462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057152A Pending JP2006241778A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 建築足場用幅木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006241778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297745A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hory Corp 仮設足場用幅木の積み重ね構造
JP2011038354A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Shinwa Kk 建築足場用幅木
JP2012072599A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Alinco Inc 足場板用幅木

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297745A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hory Corp 仮設足場用幅木の積み重ね構造
JP2011038354A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Shinwa Kk 建築足場用幅木
JP2012072599A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Alinco Inc 足場板用幅木

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107957B2 (ja) 建築用足場の据置先行手摺
JP5384092B2 (ja) 仮設構造体用架設部材
JP6855062B2 (ja) 足場用踏み板及び隙間カバー
JP5517296B2 (ja) 仮設足場用幅木
JP2006241778A (ja) 建築足場用幅木
JP6839496B2 (ja) 足場用妻側幅木装置
JP2020016139A (ja) 仮設床材
JP5167066B2 (ja) 足場支柱のベース金具用敷板
JP3953975B2 (ja) 建築足場用幅木
JP2007159947A (ja) ラックの支柱と梁材との連結構造
JP2019031837A (ja) 仮設足場用階段手摺
JP2014043678A (ja) 安全支柱用の型枠取付け金具
JP2022015934A (ja) 先行手摺り
JP6723882B2 (ja) 仮設足場の幅木材
JP5281971B2 (ja) 仮設足場用の隙間カバー
JP5384185B2 (ja) 足場用幅木
KR101769041B1 (ko) 작업발판 승강용 작업대 및 이를 포함하는 거푸집 시스템
JP3983653B2 (ja) 建築足場用幅木
JP6936489B2 (ja) 仮設足場用足場板
KR20150064446A (ko) 경사면 작업용 사다리
JP6313690B2 (ja) 固定治具及び建物ユニットの輸送方法
JP2010229773A (ja) 建築足場用幅木
JP6926741B2 (ja) 足場板
JP3208357U (ja) 仮設足場の幅木材
JP7211780B2 (ja) 床付き布わくのつかみ金具およびそのつかみ金具を備えた床付き布わく

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100301