JP2011025721A - 双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカー - Google Patents

双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2011025721A
JP2011025721A JP2009170344A JP2009170344A JP2011025721A JP 2011025721 A JP2011025721 A JP 2011025721A JP 2009170344 A JP2009170344 A JP 2009170344A JP 2009170344 A JP2009170344 A JP 2009170344A JP 2011025721 A JP2011025721 A JP 2011025721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
axle
support member
stroller
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009170344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522656B2 (ja
Inventor
Yuichi Sawada
雄一 沢田
Shigefumi Akimoto
重文 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richell Corp
Original Assignee
Richell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richell Corp filed Critical Richell Corp
Priority to JP2009170344A priority Critical patent/JP5522656B2/ja
Publication of JP2011025721A publication Critical patent/JP2011025721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522656B2 publication Critical patent/JP5522656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行時に生ずる振動を可及的に防止して振動が生じない快適なベビーカーを得る。また、仮に後脚フレームが真正面を向いていないような場合であっても、直進安定性を害することのないベビーカーを得る。
【解決手段】双輪の内輪19と外輪21が回転自在に取り付けられた車軸23を揺動可能に保持することにより、該車軸23に保持された前記内輪19と前記外輪21が上下逆方向に動けるようにしたことを特徴とする双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。また、揺動の角度が上下に各3°以上であることを特徴とする双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
【選択図】 図1

Description

本発明は、双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカーに関する。
なお、本明細書において、「前」とは通常の状態におけるベビーカーの進行方向をいい、「後」とはその逆をいう。
従来、双輪型ベビーカーは、両端に車輪を回転自在に取り付けた車軸を保持する車軸保持部を有し、該車軸保持部を脚フレームに取り付ける構造になっている。
このような構造の双輪型ベビーカーにおいて、走行時にフレームへ振動が伝わるのを緩和する手段として、車軸保持部をフレームに対して上下動可能に設置し、上下動部にバネを設置して該バネによって振動を吸収するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、双輪型の車輪を備えたベビーカーにおいて、前輪は360°水平旋回自在に取り付けられると共に、後輪は旋回しないように取り付けられるのが一般的である。前輪を水平旋回自在にすることで操舵性を高め、後輪を旋回しないようにすることで直進走行性を保つためである。後輪は、車軸保持部を後脚フレームに挿入して固定される構造が一般的である。
直進安定性を向上させるために双輪の内輪径を外輪径よりも小径にして左右の双輪の前部が内側を向くように、つまりトーインとなるように設置したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
実開昭61-81471号公報 特開2002-234306号公報
ベビーカーにおいて要求される性能として、平坦な路面はもとより凹凸のある路面を走行する場合でも振動が抑制されていること、及び安定した直進走行性が確保されることである。
この点、上述の従来のベビーカーにおいては、振動抑制についてはバネなどの緩衝部材を設けるようにし、直進安定性についてはトーイン配置になるようにしている。
しかしながら、上記のような構造では必ずしも振動抑制と直進安定性確保を十分に実現できないという問題がある。以下、この点を詳細に説明する。
<振動抑制の問題>
緩衝部材を設置して振動吸収する構造は、走行路の凹凸によって生ずる振動を吸収するための構造である。したがって、平坦な走行路ではそもそも振動が生じないはずである。しかしながら、発明者がより良いベビーカーの開発を進める過程において、緩衝部材を装着したベビーカーを平坦な走行路で走行させたときに原因不明の振動が生ずる現象が見られた。そこで、発明者はこの原因を究明すべく研究を進めたところ、双輪を構成する内輪と外輪のタイヤ形状に起因することを突き止めた。この点を、図15、図16に基づいて説明する。
なお、図15、図16は説明を容易にするための模式図であり、内輪、外輪の側面を内輪と外輪を並べて記載すると共に内輪、外輪の中心を車軸に相当する線で結んで示したものである。
図15に示すように、仮に、内輪と外輪が真円でなく楕円形をしていたとする。この場合、車輪が回転すると車軸の路面からの位置が上下に変化することになる。このとき、図15に示すように、仮に内輪と外輪が車軸直交方向から見たときに一致する、つまり完全に重なり合うとすれば、内輪と外輪は同時に上下動し車軸は水平を保って上下動することになる。この状態は、あたかも凹凸路面を走行しているのと同じ状態であり、その際に生ずる振動は緩衝部材によってある程度緩和することが可能である。
ところが、実際には内輪と外輪とはそれぞれ個別に回転するため、内輪と外輪が車軸直交方向から見たときに不一致なるのが通常であり、この場合には、図16に示すように、内輪と外輪とがそれぞれバラバラに上下動することになり、車軸は両端が上下して揺動することになる。これによって生ずる振動は横揺れを伴い、単に上下動のみを想定した従来例が予定している振動ではなく、従来の緩衝部材によっては抑制できない。
上記のように、車輪の形状が真円でない場合には従来想定していなかった振動が生ずるのである。ところで、車輪の形状が真円でなくなる原因については、以下のような場合がある。
ある製造方法によると、タイヤをホイールに挿入する際、タイヤを複数の爪(例えば5つの爪)で内側から押し広げるようにする。このため、爪によって押し広げられた部分が少し出っ張ることになり、タイヤが真円にならず略五角形になる場合がある。このような五角形のタイヤの場合、前述の楕円の場合と同じ現象が生ずる。
なお、内輪と外輪のタイヤが真円でない場合に生ずる振動の原因は、内輪と外輪における中心から接地位置までの距離が各瞬間で一致せず、車軸が揺動することにあることから、タイヤの形状がたとえ真円であったとしても、例えば砂利道のようなところを走行する場合、内輪が小石を踏んでいるが外輪は踏んでいないような場合にも同様な振動が生ずることになる。ただ、従来は、砂利道のようなところをベビーカーで走行する際には、多少の振動は当然のものとして使用者に受け入れられていた感があり、この種の振動に対する対策が見過ごされていたのである。
本発明の解決すべき課題は、タイヤ自体の形状に起因するかどうかは別にして、走行時に生ずる振動を可及的に防止して振動が生じない快適なベビーカーを得ることである。
<直進安定性の問題>
双輪型のベビーカーにおいては、前述したように、前輪は360°水平旋回自在に設置され、後輪は水平旋回しないようになっているのが一般的である。後輪を水平旋回しないようにしているのは直進走行性を確保するためである。
図17は、後輪の設置部を模式的に示す説明図であり、後輪を平面視した状態を示している。後輪を支持する支持部と後脚フレームとが接合されているが、この接合部分は、図17(a)に示すように、通常、後輪を真正面に向けて設置して、例えばリベットなどで固定するようにしている。
ところが、フレーム組み立て後の状態において、後脚フレームが正しく真正面を向いていなかったり、固定用のリベットの穴がずれたりして、支持フレームと後脚フレームが図17(b)に示すようにθ°だけずれて配置されたとすれば、後輪が真正面を向かず、直進安定性を害することになる。また、後輪が真正面を向いていない状態にも関わらず直進を強制すると、後輪がスムーズに回転せずに引きずられ、タイヤが片磨耗することになる。
そのため、後脚フレームが正しく真正面を向くように管理されて製造されているが、組み立て時の誤差などにより、後脚フレームが真正面を向かない場合が生じているのが現状である。
そこで、本発明の解決するべき他の課題は、仮にフレーム軸が真正面を向いていないような場合であっても、直進安定性を害することのないベビーカーを得ることである。
(1)本発明に係る双輪型ベビーカーの車輪の取付構造は、双輪の内輪と外輪が回転自在に取り付けられた車軸を揺動可能に保持することにより、該車軸に保持された前記内輪と前記外輪が上下逆方向に動けるようにしたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記揺動の角度が上下に各3°以上であることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記車軸を保持する車軸保持部材と、脚フレームに取り付けられると共に前記車軸保持部材を支持する支持部材とを有し、前記車軸保持部材と前記支持部材との間に隙間を形成することによって前記車軸保持部材が前記支持部材に対して揺動できるようにしたことを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記車軸保持部材を前記支持部材に対して上下動可能に取り付け、前記車軸保持部材と前記支持部材との間に弾性体を設定したことを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)乃至(4)の何れかに記載のものにおいて、前記車軸保持部材に、前記内輪及び外輪に係止してこれら内輪及び外輪の回転を止めるストッパを設けたことを特徴とするものである。
(6)また、上記(3)乃至(5)に記載のものにおいて、後輪側に設けられた前記支持部材は、前記後脚フレームに所定角度だけ水平方向回動可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
(7)また、上記(6)に記載のものにおいて、回動角度が左右に各3°〜5°の範囲に設定されていることを特徴とするものである。
(8)また、上記(5)乃至(7)のいずれかに記載のものにおいて、前記後脚フレームの端部を前記支持部材に形成した孔に挿入することによって前記支持部材を前記後脚フレームに水平方向回動可能に設置する構造であって、前記後脚フレームの端部の軸方向直交断面形状が前後に円弧状部を有する形状であり、前記支持部材には前記後脚フレームの端部が挿入可能な孔が設けられ、該孔の形状が前記後脚フレーム端部の前後に形成された円弧状部に沿う円弧状部を備えていることを特徴とするものである。
(9)本発明に係るベビーカーは、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造を備えたことを特徴とするものである。
本発明においては、双輪の内輪と外輪が回転自在に取り付けられた車軸を揺動可能に保持することにより、該車軸に保持された前記内輪と前記外輪が上下逆方向に動けるようにしたので、例えば内輪及び/又は外輪が真円でないことに起因する振動を前記車軸の揺動によって吸収でき、振動の少ない快適なベビーカーが実現できる。
本発明の一実施の形態に係るベビーカーのフレームの説明図であり、フレームを前方斜めから見た状態を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るベビーカーのフレームの説明図であり、フレームを後方斜めから見た状態を示す図である。 図2の丸で囲んだA部を後方から見た状態を示す図である。 車輪の取付構造の説明図であり、図3における矢視A−A方向から見た状態で取付部の部品のみを示した図である。 図4の平面図であり、一部を拡大して示す拡大図を含んだ図である。 図4の底面図であり、一部を拡大して示す拡大図を含んだ図である。 図5の矢視B−B線に沿う断面図である。 後輪の取付部の平面図であり、一部を拡大して示す拡大図を含んでいる図である。 後輪の取付部の動作説明図であり、一部を拡大して示す拡大図を含んでいる図である。 後輪の取付部の動作説明図である。 後輪の取付部の動作説明図である。 後輪の取付部の平面図である。一部を拡大して示す拡大図を含んでいる図である。 後輪の取付部の作用を説明する説明図であり、一部を拡大して示す拡大図を含んでいる図である。 後輪の取付部の作用を説明する説明図であり、一部を拡大して示す拡大図を含んでいる図である。 本発明の課題を説明する図である。 本発明の課題を説明する図である。 本発明の課題を説明する図である。
本発明の車輪の取付構造を備えたベビーカー1のフレームの全体構造を、図1、図2に基づいて概説する。本実施の形態に係るベビーカー1のフレームは、左右一対の後杆からなる後脚3、前杆からなる前脚5、前脚5に連結部材4を介して連結された押棒7を備えている。後脚3の上端部と押棒7の下部とは図示しない連結部によって回動可能に連結されている。
押棒7の上部と後脚3の下部とは略中央部で交差する第1交差杆9で連結されている。また、後脚3の下部と前脚5の下部も略中央部で交差する第2交差杆11で連結されている。これら第1、第2交差杆17,19はそれぞれ交差部にて回動可能に連結されており、各杆が互いに離れたり近づいたりするように動くことができる。この第1、第2交差杆17,19の動きによって使用状態では左右一対の後杆、前杆および押棒7が所定の距離を保って離れ、折畳み状態ではこれらが近接するようになっている。
後脚3の下部から前脚5の上部に亘ってシートを保持するためのシート杆13が設置されている。
後脚3及び前脚5の下端部にはそれぞれ後輪15、前輪17が取り付けられている。後輪15、前輪17は共に双輪構造であり、内輪19と外輪21が車軸23の両端に回転自在に取り付けられている。前輪17は水平方向に旋回自在に取り付けられ、また後輪15は水平方向に所定角度だけ回動可能に取り付けられている。
後輪15の取付構造について、図2のA部を拡大して示す図3及び取付部の部品の説明図である図4〜図14に基づいて説明する。
後輪15の取付構造は、端部に内輪19、外輪21が取り付けられた車軸23を保持する車軸保持部材25と、後脚3に連結されると共に車軸保持部材25を支持する支持部材27とを備えて構成されている。なお、図3〜図14において、部品間の区別を明確にするため、車軸保持部材25に薄い色を付けて示している。
支持部材27は、後脚3の端部が挿入される後脚挿入孔29と(図5、図6参照)、該後脚挿入孔29に隣接して設けられ、車軸保持部材25の一部が上下動可能に挿入される挿入室31(図7参照)とを備えている。
後脚挿入孔29は前後に円弧状面部29aを有し、該円弧状面部29a間の両側に平面部29bを有している。挿入室31は、底面が開口し、上面には天井面33(図5参照)が設けられ、平断面は後方側が開口する略コ字状の形状をしている(図6参照)。挿入室31の前方両側には上下に延びるガイド溝35が形成されている。また、挿入室31の側面には、車軸23が挿入される上下に延びる長丸状の開口部37が設けられている(図4参照)。
後脚挿入孔29に挿入される後脚3の端部には、後脚3を構成する楕円形のパイプ39(図13参照)に樹脂製の端部材41(図5参照)が例えばリベットなどで固定されることになる。端部材41は後脚挿入孔29と略同一の形状であり、前後が円弧状面になっており、両側面が平面になっている。
そして、図5に示すように、端部材41を挿入孔に挿入した状態において、両方の平面部29bには隙間S1が形成されるようになっており、その結果、後脚3に対して支持部材27は水平方向に所定角度(左右に3°〜5°)回動可能になっている。
いる。
後脚挿入孔29と端部材41とは、その前後において円弧状面で当接するので、両者の回動が円滑に行うことができる。
車軸保持部材25は、挿入室31に挿入される部分が挿入室31と同様の矩形状をしており(図6参照)、この矩形状部43には車軸23が挿入される車軸挿入孔45が設けられている(図4参照)。矩形状部43の前部には両側に突出する凸条部47が形成され、凸条部47が挿入室31のガイド溝35に挿入されて、車軸保持部材25はガイド溝35に沿って上下動できるようになっている。
矩形状部43と車軸保持部材25の天井面33との間には、図7に示すように、バネ49が装着されており、バネ49の上方にはクッションゴム51が設置されている。これらバネ49とクッションゴム51が緩衝材となって車輪の上下方向の振動を緩和する。
挿入室31の壁と矩形状部43との間には、図6に示すように、隙間S2および該隙間S2よりも大きい隙間S3が形成されている。隙間S2、S3が形成されていることにより、車軸保持部材25は支持部材27に対して揺動することができ、それ故に車軸23が支持部材27に対して揺動できるようになっている。車軸保持部材25の支持部材27に対する揺動角を規定するのは、隙間S2である。揺動角度は3°以上にするのが好ましく、そのような揺動角度が確保できるように隙間S2が設定されている。
矩形状部43の後方には、矩形状部43から張り出すように2枚のブラケット部53が所定間隔を離して設けられている(図6参照)。この2枚のブラケット部53の間に挟まれるようにストッパ部材55が回動可能に装着されている。
ストッパ部材55は、足などによって操作される操作レバー57と、車輪のスポーク部に係止して車輪の回転を止める突起部59と、2枚のブラケット部53に形成された穴61に挿入された回動軸63を備えている(図4参照)。
ストッパ部材55は、回動軸63によって支持されて、図4の矢印の方向に回動できる。そして、下方に回動したときには、突起部59が車輪に係止して車輪の回転を止めるように構成されている。
なお、ストッパ部材55には突起65が形成されており、走行する際には突起65がブラケット部53に形成した穴67に係止してその位置が保持され、また突起部59で車輪の回転を停止する際には突起65がブラケット部53に形成された穴69に係止してその位置が保持される。
ストッパ部材55を車軸保持部材25に取り付けることより、車軸保持部材25が上下動したとしても、ストッパ部材55と車輪との相対位置が変化しないので、ストッパ部材55の突起部59を車輪に確実に係止させることができる。
なお、以上は後輪15についての説明であるが、前輪17についても同様の構造を採用することができ、前輪17の車軸23が支持部材27に対して揺動できる構造にすることは可能である。ただ、前輪17については、ストッパ部材55を設ける必要はない。
次に、以上のように構成された本実施の形態の動作について説明する。動作説明に際しては、本実施の形態の特徴点である車軸23の揺動についてまず説明し、次に支持部材27の水平回動について説明する。
<車軸の揺動について>
図6、図8に示すように、支持部材27と車軸保持部材25との間には隙間S2、S3が形成されており、車軸保持部材25は支持部材27に対して揺動することができる。そのため、車軸保持部材25に保持された車軸がθ2の角度で揺動でき、図9、図10に示すように、内輪19側が外輪21側よりも上になったり、図11、図12に示すように、外輪21側が内輪19側よりも上になったりすることができる。
仮に内輪19及び/又は外輪21の形状が真円でなかった場合、その形状に起因して走行時に車軸23と共に車軸保持部材25が揺動するが、その揺動は支持部材27と独立してすることができ、支持部材27に伝達されず、それ故に振動が後脚3に伝達されない。つまり、従来のように車軸保持部材25が支持部材27に対して揺動できないとすれば、車輪の形状に起因して生ずる振動がそのまま後脚3に伝達されてフレームが振動することになるが、本実施の形態では、車軸保持部材25が支持部材27に対して揺動することで、車軸23の揺動が支持部材27に伝達されないのである。
車軸23の揺動は、揺動角度θ2が片側に3°づつ、全体で6°以上できるように設定するのが好ましい。
<水平回動について>
図12は片方の後輪部分の平面図であり、この状態は進行方向に対して後輪15が真直ぐになっている状態である。また、図13は、図12の状態から端部材41を図中反時計回りにθ1°だけ水平回動した状態を示し、図14は、図12の状態から図中時計回りにθ1°だけ水平回動した状態を示す。
このように、本実施の形態においては、後脚3の端部に設置した端部材41が支持部材27に対して所定角度だけ水平回動できるようになっている。そのため、仮に後脚端部に支持部材27を挿入した状態で、後輪15が進行方向真直ぐに向いていなくても、ベビーカー1を走行させることにより、自然に真直ぐに補正される。後輪15の向きが真直ぐな方向に補正されることにより、後輪15はスムーズに回転し、片磨耗することもない。
しかも、後輪15は前輪のように360°旋回自在ではなく、所定の角度(片側方向へ3°〜5°づつの角度)のみの回動可能であり、直進走行性を害することがない。
以上のように、本実施の形態によれば、例えば車輪の形状に起因する車軸23の揺動を後脚3に伝えないようにでき、車輪の形状に起因する振動を防止できる。また、後脚3の組み立て誤差によって後輪15が真直ぐに設置できないような状態であっても、直進安定走行を確保することができると共に後輪15の片磨耗を防止できる。
なお、上記の実施の形態においては、車軸23が後脚3に対して独立して揺動できる構造の例として、車軸23を保持する車軸保持部材25を、これを支持する支持部材27に対して揺動できるようにした例を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、車軸23を後脚3に対して独立して揺動できるように設置する構造であれば、他の構造であってもよい。
例えば、車軸保持部材25と支持部材27との間には揺動できる隙間を設けず、支持部材27と後脚3との連結部に支持部材27が後脚3に対して揺動できるように設置するような構造であってもよい。
もっとも、本実施の形態においては、車軸保持部材25を支持部材27に対して揺動できるようにしていることから、車軸23の近傍に揺動部が設けられた構造になっていることから、隙間を小さくしても揺動角度を大きくとることができ好適である。
また、本実施の形態においては、後脚3に対して支持部材27を所定角度だけ水平回動可能に設置する構造として、後脚端部と支持部材27との挿入部の断面形状を前後に湾曲部を有し両側部に平面部29bを有する形状の例を挙げたが、本発明はこれに限られるものではなく、後脚3に対して支持部材27を所定角度だけ水平回動できる形状であれば他の形状であってもよい。
また、本実施の形態の車輪の取付構造は、車軸23が揺動可能であると共に支持部材27が後脚3に対して水平回動可能にした例を示しているが、車軸23が揺動可能である構造と、支持部材27が後脚3に対して水平回動可能である構造はそれぞれ独立にベビーカーに搭載可能である。
したがって、支持部材27が後脚3に対して水平回動可能である構造のみを搭載したベビーカーの構造は以下のように表現することができる。
車軸23を保持する車軸保持部材25と、後脚フレームに取り付けられると共に前記車軸保持部材25を支持する支持部材27とを有し、前記支持部材27は、前記後脚フレームに所定角度だけ水平方向回動可能に取り付けられていることを特徴とする双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
1 ベビーカー
3 後脚
4 連結部材
5 前脚
7 押棒
9 第1交差杆
11 第2交差杆
13 シート杆
15 後輪
17 前輪
19 内輪
21 外輪
23 車軸
25 車軸保持部材
27 支持部材
29 後脚挿入孔
29a 円弧状面部
29b 平面部
31 挿入室
33 天井面
35 ガイド溝
37 開口部
39 パイプ
41 端部材
43 矩形状部
45 車軸挿入孔
47 凸条部
49 バネ
51 クッションゴム
53 ブラケット部
55 ストッパ部材
57 操作レバー
59 突起部
61 穴
63 回動軸
65 突起
67 穴
69 穴

Claims (9)

  1. 双輪の内輪と外輪が回転自在に取り付けられた車軸を揺動可能に保持することにより、該車軸に保持された前記内輪と前記外輪が上下逆方向に動けるようにしたことを特徴とする双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  2. 前記揺動の角度が上下に各3°以上であることを特徴とする請求項1記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  3. 前記車軸を保持する車軸保持部材と、脚フレームに取り付けられると共に前記車軸保持部材を支持する支持部材とを有し、前記車軸保持部材と前記支持部材との間に隙間を形成することによって前記車軸保持部材が前記支持部材に対して揺動できるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  4. 前記支持部を、前記車軸保持部材が前記支持部材に支持された状態で上下動可能に構成し、前記車軸保持部材と前記支持部材との間に弾性体を設定したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  5. 前記車軸保持部材に、前記内輪及び外輪に係止してこれら内輪及び外輪の回転を止めるストッパを設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  6. 後輪側に設けられた前記支持部材は、前記後脚フレームに所定角度だけ水平方向回動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  7. 回動角度が左右に各3°〜5°の範囲に設定されていることを特徴とする請求項6記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  8. 前記後脚フレームの端部を前記支持部材に形成した孔に挿入することによって前記支持部材を前記後脚フレームに水平方向回動可能に設置する構造であって、前記後脚フレームの端部の軸方向直交断面形状が前後に円弧状部を有する形状であり、前記支持部材には前記後脚フレームの端部が挿入可能な孔が設けられ、該孔の形状が前記後脚フレーム端部の前後に形成された円弧状部に沿う円弧状部を備えていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の双輪型ベビーカーの車輪の取付構造を備えたことを特徴とするベビーカー。
JP2009170344A 2009-07-21 2009-07-21 双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカー Active JP5522656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170344A JP5522656B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170344A JP5522656B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025721A true JP2011025721A (ja) 2011-02-10
JP5522656B2 JP5522656B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43635010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170344A Active JP5522656B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522656B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478343Y1 (ja) * 1968-04-26 1972-03-31
JPS6181471U (ja) * 1984-11-04 1986-05-30
JPH0251903U (ja) * 1988-10-07 1990-04-13
JPH0310966U (ja) * 1989-06-21 1991-02-01
JPH0655903A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Naigai:Kk キャスタ
JP2002234306A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Car Mate Mfg Co Ltd 手押し車のキャスタ構造および手押し車
JP2002331803A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Itoki Crebio Corp キャスター
JP2003182588A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Combi Corp ベビーカー
JP2005343188A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Naigai:Kk キャスタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478343Y1 (ja) * 1968-04-26 1972-03-31
JPS6181471U (ja) * 1984-11-04 1986-05-30
JPH0251903U (ja) * 1988-10-07 1990-04-13
JPH0310966U (ja) * 1989-06-21 1991-02-01
JPH0655903A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Naigai:Kk キャスタ
JP2002234306A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Car Mate Mfg Co Ltd 手押し車のキャスタ構造および手押し車
JP2002331803A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Itoki Crebio Corp キャスター
JP2003182588A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Combi Corp ベビーカー
JP2005343188A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Naigai:Kk キャスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522656B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010052666A (ja) 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車
JP5867027B2 (ja) サスペンションフレームの周辺構造
JP2015093513A (ja) 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
JPH0421683Y2 (ja)
JP2007055486A (ja) サスペンション装置
JP5522656B2 (ja) 双輪型ベビーカーの車輪取付構造及び該構造を備えたベビーカー
CN101973304A (zh) 婴儿承载装置及其车轮组件
JP5494407B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP2009234477A (ja) 自動二輪車用ホイール
TWI660864B (zh) 全向輪
JP2015058931A (ja) 取付具、取付装置、及び乳母車用シャーシ
JP3157631U (ja) 車両
JP5822130B2 (ja) サスペンションフレームの周辺構造
JP6054096B2 (ja) トラニオン式サスペンション構造
JP6474581B2 (ja) 横方向の衝撃吸収装置を備えたオートバイ
JP2009040208A (ja) 車両懸架装置
JP4346750B2 (ja) 車両における操舵輪の駆動構造
JP2015163813A (ja) 衝撃吸収装置、及び衝撃吸収装置を備えた自転車
JP2016064680A (ja) 手押し車用のキャスターおよび当該キャスターを取り付けられた乳母車
JP3180027U (ja) 歩行車
CN217048920U (zh) 折叠转向组件及代步车
JP4475644B2 (ja) ベビーカー及びベビーカーの着脱構造
KR100710994B1 (ko) 너클 브라켓
KR20130039558A (ko) 삼륜차량의 후륜서스펜션 구조
KR100864018B1 (ko) 모노코크 바디와 섀시의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250