JP2011023385A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023385A
JP2011023385A JP2009164450A JP2009164450A JP2011023385A JP 2011023385 A JP2011023385 A JP 2011023385A JP 2009164450 A JP2009164450 A JP 2009164450A JP 2009164450 A JP2009164450 A JP 2009164450A JP 2011023385 A JP2011023385 A JP 2011023385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
semiconductor device
pad
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458709B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kunii
徹郎 國井
Hirotaka Amasuga
宗山 天清
Yoshitsugu Yamamoto
佳嗣 山本
Yoichi Nogami
洋一 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009164450A priority Critical patent/JP5458709B2/ja
Priority to US12/828,328 priority patent/US8232609B2/en
Priority to CN201010226934.9A priority patent/CN101958321B/zh
Priority to DE102010026996.4A priority patent/DE102010026996B4/de
Publication of JP2011023385A publication Critical patent/JP2011023385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458709B2 publication Critical patent/JP5458709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、絶縁領域において破壊が起こるのを防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面側に設けられた不純物添加領域と、前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって前記不純物添加領域の周囲に設けられた絶縁領域と、前記不純物添加領域上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記不純物添加領域上に設けられた第1の電極及び第2の電極と、前記絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極に接続した第1のパッドと、前記絶縁領域上において前記不純物添加領域を挟んで前記第1のパッドと対向するように設けられ、前記第2の電極に接続した第2のパッドと、前記絶縁領域上において、前記第1の電極と前記第2のパッドの間に設けられた導体と、を備えることを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、イオン注入により形成された絶縁領域を有する半導体装置に関し、特に、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域において破壊が起こるのを防止できる半導体装置に関する。
従来、電界効果型トランジスタを有する半導体装置として、半導体基板の上面側に設けられた不純物添加領域上に、複数のソース電極、複数のゲート電極、及び複数のドレイン電極が設けられ、ゲートパッド及びソースパッドが半導体基板上において不純物添加領域の一端の側に設けられ、ドレインパッドが半導体基板上において不純物添加領域を挟んでゲートパッドとは反対側に設けられた構造を有する第1の半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
第1の半導体装置では、複数のゲート電極が不純物添加領域外でゲート配線により一つに纏められ、ゲートパッドに接続される。同様に、複数のドレイン電極はドレインパッドに接続される。複数のソース電極は、ゲート配線上に絶縁膜あるいは空気を介して配設されたソース配線によって、ソースパッドに接続される。また、半導体基板の上面側には、ドレインパッド及びソースパッドと、不純物添加領域と、の間を電気的に分離する絶縁領域が設けられる。
そして、第1の半導体装置においては、上述の絶縁領域が、エピタキシャル法により半導体基板上に形成されたチャネル層若しくはキャップ層と呼ばれる不純物添加層に、B、H、He、Oなどをイオン注入することにより形成されることがある。
また、半導体基板上に設けられた複数の素子の間、半導体基板上に設けられた素子と半導体基板に設けられたビアホールの間、又は半導体基板に設けられた複数のビアホールの間を電気的に分離する絶縁領域を有する第2の半導体装置が知られている。そして、第2の半導体装置が有する絶縁領域も、同様に、不純物添加層に対してイオン注入を行なうことにより形成されることがある。
特開平8−330332号公報
上述した第1の半導体装置を増幅素子として動作させる場合に、より高い性能を効率よく引き出すためには、ドレイン電極とゲート電極の間により高い電圧を印加する必要がある。従って、第1の半導体装置の増幅素子としての信頼性を確保するためには、ソース電極とドレイン電極の間、及びゲート電極とドレイン電極の間において、十分な耐圧を確保することが重要となる。
そして、ドレイン電極とゲート電極の間により高い電圧を印加する場合には、ゲート空乏層が不純物添加領域に広がる。これにより、ゲート空乏層におけるゲート電極近傍に電界が集中する。このため、不純物添加領域においては、ドレイン電極とソース電極の間に印加された電圧が、ドレイン電極の近傍、及びソース電極の近傍に集中して印加されるのを抑制できる。これにより、不純物添加領域では、第1の半導体装置の増幅素子としての信頼性を確保するため、ゲート空乏層が形成される領域の耐圧を確保すればよいことになる。
一方、上述したイオン注入により形成された絶縁領域は、第1の半導体装置が室温に維持されて動作する状態では、十分な耐圧を有している。ところが、第1の半導体装置の動作による発熱によって不純物添加領域の温度が上昇した場合や、第1の半導体装置が高温環境下で動作する場合には、絶縁領域を介してソース電極とドレインパッドの間に電流が流れることがある。この場合には、ソース電極とドレインパッドの間に印加された電圧が、絶縁領域における不純物添加領域に隣接した領域及びドレインパッドに隣接した領域に集中して印加される。この結果、これらの領域に電界が集中する。
そして、これらの領域に集中した電界は、ゲート空乏層が形成される領域に集中する電界よりも強くなることがある。この場合には、不純物添加領域を介したソース電極とドレイン電極の間の耐圧よりも、絶縁領域を介したソース電極とドレインパッドの間の耐圧の方が低くなる。これにより、上述のように、ゲート空乏層が形成される領域の耐圧を確保したとしても、絶縁領域において第1の半導体装置の破壊が起こる問題が生じていた。
また、第2の半導体装置においても、同様に、複数の素子の間、素子とビアホールの間、及び複数のビアホールの間の絶縁領域を介した耐圧が低くなることがある。これにより、それらの間の絶縁領域において、第2の半導体装置の破壊が起こる問題も生じていた。
これらの問題に対処するために、絶縁領域の耐圧を高くするには、イオン注入におけるドーズ量を増やせばよい。ところが、ドーズ量を増やした場合には、絶縁領域を介してリークする電流が増大する。これにより、第1及び第2の半導体装置を高周波で動作させる場合にロスが増大したり、信頼性が低下するなどの問題が生じる。
本発明は、以上の課題を解決するためになされ、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域において破壊が起こるのを防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
第1の発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面側に設けられた不純物添加領域と、前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって前記不純物添加領域の周囲に設けられた絶縁領域と、前記不純物添加領域上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記不純物添加領域上に設けられた第1の電極及び第2の電極と、前記絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極に接続した第1のパッドと、前記絶縁領域上において前記不純物添加領域を挟んで前記第1のパッドと対向するように設けられ、前記第2の電極に接続した第2のパッドと、前記絶縁領域上において、前記第1の電極と前記第2のパッドの間に設けられた導体と、を備えることを特徴とするものである。
第2の発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面側に設けられた不純物添加領域と、前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって前記不純物添加領域の周囲に設けられた絶縁領域と、前記不純物添加領域上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記不純物添加領域上に設けられた第1の電極及び第2の電極と、前記絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極に接続した第1のパッドと、前記絶縁領域上において前記不純物添加領域を挟んで前記第1のパッドと対向するように設けられ、前記第2の電極に接続した第2のパッドと、前記半導体基板の上面側における前記不純物添加領域と前記絶縁領域の間であって前記第1の電極と前記第2のパッドに挟まれた位置に設けられ、前記不純物添加領域と同一導電型で不純物濃度が前記不純物添加領域の10分の1以下である半導体領域と、を備えることを特徴とするものである。
第3の発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に直接設けられた第1の素子と、前記半導体基板上に直接設けられた第2の素子と、前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって設けられた、前記第1の素子と前記第2の素子との間を電気的に分離する絶縁領域と、前記絶縁領域上において、前記第1の素子と前記第2の素子の間に設けられた導体と、を備えることを特徴とするものである。
第4の発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に直接設けられた素子と、前記半導体基板に直接設けられたビアホールと、前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって設けられた、前記素子と前記ビアホールとの間を電気的に分離する絶縁領域と、前記絶縁領域上において、前記素子と前記ビアホールの間に設けられた導体と、を備えることを特徴とするものである。
本発明により、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域において破壊が起こるのを防止できる。
実施の形態1に係る半導体装置の上面図である。 図1に示すA−A´を通る半導体装置の断面を示す図である。 比較例に係る半導体装置の上面図である。 図3に示すB−B´を通る半導体装置の断面を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態7に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。 実施の形態8に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。 実施の形態9に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。 実施の形態10に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。 実施の形態11に係る半導体装置の上面図である。 図14に示すC−C´を通る半導体装置の断面を示す図である。 実施の形態12に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態13の変形例に係る半導体装置の上面図である。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る半導体装置の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置の上面図である。図2は、図1に示すA−A´を通る半導体装置の断面を示す図である。
半絶縁性GaAs基板10の上面側には、不純物添加領域12が設けられている。
不純物添加領域12は、エピタキシャル法により形成された不純物添加層である。半絶縁性GaAs基板10の上面側において、不純物添加領域12の周囲には絶縁領域14が設けられている。絶縁領域14は、エピタキシャル法により形成した不純物添加層に、B、H、He、Oなどをイオン注入することによって形成されたものである。
不純物添加領域12上には複数のゲート電極16が設けられ、複数のゲート電極16のそれぞれを挟むように複数のソース電極(第1の電極)18及び複数のドレイン電極(第2の電極)20が設けられている。ゲート電極16は、不純物添加領域12にショットキー接合する金属である。ソース電極18及びドレイン電極20は、不純物添加領域12にオーミック接合する金属である。ソース電極18は、不純物添加領域12上に順番に形成された、ソースオーミック電極22、ソース配線メタル24、及びソース配線メッキ26を備える。
半導体装置は、ソース電極18、ゲート電極16及びドレイン電極20から構成されたn型トランジスタが、並列に複数配置された構造を有する。絶縁領域14上において、不純物添加領域12の一端の側には、ゲートパッド(第1のパッド)28及びソースパッド(第3のパッド)30が設けられている。絶縁領域14上において、ゲートパッド28及びソースパッド30と不純物添加領域12との間には、ゲート配線32が設けられている。ゲート配線32はドレイン電極20の長手方向とは垂直な方向を長手方向とし、ゲートパッド28に接続している。複数のゲート電極16は、ゲート配線32を介してゲートパッド28とそれぞれ接続している。ソースパッド30はビアホール34上に設けられている。ソース電極18は、ゲート配線32上に絶縁膜又は空気(絶縁膜、空気ともに図示せず)を介して配置されたソース配線36を介してソースパッド30に接続している。
そして、絶縁領域14上において、不純物添加領域12を挟んでゲートパッド28と対向するように、ドレインパッド(第2のパッド)38が設けられている。ドレインパッド38には、ドレイン電極20がドレイン配線40を介して接続されている。ドレインパッド38は、絶縁領域14上に順番に形成されたドレイン配線メタル42及びドレイン配線メッキ44を備える。
また、絶縁領域14上において、ソース電極18とドレインパッド38の間には、導体46が設けられている。導体46は絶縁領域14にショットキー接合する金属である。導体46は、不純物添加領域12、ゲートパッド28及びソースパッド30を挟むように、不純物添加領域12に対してゲートパッド28及びソースパッド30が設けられた側と同じ側に開口部を有するU字状に設けられている。
図1に、ソース電極18から導体46の周囲を通ってドレインパッド38に至る最短の経路及びソース電極18からドレインパッド38への直線の経路を、矢印L1及び矢印L2でそれぞれ示した。それとともに、ソースパッド30とソース配線36の合計の距離(通常100μm程度)及び単位ゲート幅(通常数10μm〜数100μm)を、矢印W1及び矢印W2でそれぞれ示した。ソース電極18から導体46の周囲を通ってドレインパッド38に至る最短の経路は、ソース電極18からドレインパッド38への直線の経路(通常数10μm)より、ソースパッド30とソース配線36の合計の距離(通常100μm程度)の2倍と、単位ゲート幅(通常数10μm〜数100μm)を足し合わせた距離だけ長くなっている。更に、絶縁領域14及び導体46を覆うように、絶縁膜48が設けられている(図1には図示せず)。
そして、半導体装置のn型トランジスタを増幅素子として動作させるため、ソースパッド30は、アース端子(図示せず)を介して接地されている。ゲートパッド28及びドレインパッド38には負の直流電圧及び正の直流電圧がそれぞれ印加されている。そして、ドレイン電極20及びドレインパッド38の電位をV2とし、ゲート電極16とドレイン電極20の間の耐圧をBVg2としたときに、導体46の電位Vは、(V2−BVg2)≦V≦V2を満たすように設定されている。(V2−BVg2)はゲート電極16とドレイン電極20の間に耐圧BVg2が印加されたときのゲート電極16の電位である。よって、導体46の電位Vは、ゲート電極16とドレイン電極20の間に耐圧BVg2が印加されたときには、ゲート電極16の電位以上に設定されている。そして、導体46の電位Vは、ドレインパッド38の電位V2以下に設定されている。この状態で、ゲートパッド28にはRF信号が入力され、増幅されたRF信号がドレインパッド38から出力される。
以下に、実施の形態1の効果を比較例と比べながら説明する。図3は、比較例に係る半導体装置の上面図である。図4は、図3に示すB−B´を通る半導体装置の断面を示す図である。比較例に係る半導体装置は、上述した導体46が設けられていない点を除いて、実施の形態1に係る半導体装置と同一の構成である。
半導体装置のn型トランジスタを増幅素子として動作させる場合に、より高い性能を効率よく引き出すためには、ドレイン電極20とゲート電極16の間に、より高い電圧を印加する必要がある。従って、半導体装置の増幅素子としての信頼性を確保するためには、ソース電極18とドレイン電極20の間、及びゲート電極16とドレイン電極20の間において、十分な耐圧を確保することが重要となる。
ドレイン電極20とゲート電極16の間により高い電圧を印加する場合には、ゲート空乏層が不純物添加領域12に広がる。これにより、ゲート空乏層におけるゲート電極16近傍に電界が集中する。このため、不純物添加領域12においては、ドレイン電極20とソース電極18の間に印加された電圧が、ドレイン電極20の近傍、及びソース電極18の近傍に集中して印加されるのを抑制できる。これらの箇所に電界が集中するのを抑制できる。これにより、不純物添加領域12では、半導体装置の増幅素子としての信頼性を確保するため、ゲート空乏層が形成される領域の耐圧を確保すればよいことになる。
そして、絶縁領域14は、半導体装置が室温に維持されて動作する状態では、十分な耐圧を有している。ところが、半導体装置の動作による発熱によって不純物添加領域12の温度が上昇した場合や、半導体装置が高温環境下で動作する場合には、絶縁領域14を介してソース電極18とドレインパッド38の間に電流が流れることがある。この場合、比較例に係る半導体装置では、ソース電極18とドレインパッド38の間に印加された電圧が、絶縁領域14における不純物添加領域12に隣接した第1の領域50及びドレインパッド38に隣接した第2の領域52に集中して印加される。この結果、これらの領域に電界が集中する。
このため、比較例に係る半導体装置では、これらの領域に集中した電界は、ゲート空乏層が形成される領域に集中する電界よりも強くなる。この場合には、不純物添加領域12を介したソース電極18とドレイン電極20の間の耐圧よりも、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧の方が低くなる。これにより、ゲート空乏層が形成される領域の耐圧を確保したとしても、比較例では、半導体装置の破壊が絶縁領域14において起こる。
この問題に対処するために、絶縁領域14の耐圧を高くするには、イオン注入におけるドーズ量を増やせばよい。ところが、ドーズ量を増やした場合には、絶縁領域14を介してリークする電流が増大する。これにより、比較例に係る半導体装置を高周波で動作させる場合にはロスが増大したり、信頼性が低下するなどの問題が生じる。
一方、本実施形態に係る半導体装置では、絶縁領域14上において、ソース電極18とドレインパッド38の間に導体46が設けられている。そして、導体46の電位Vは、ドレインパッド38の電位V2以下に設定されている。このため、ソース電極18と導体46の間には、ソース電極18とドレインパッド38の間に印加された電圧以下の電圧が印加される。これにより、絶縁領域14における導体46下側の第3の領域54にも電界が集中する。この結果、第1の領域50及び第2の領域52に電界が集中するのを緩和できる。従って、ドーズ量を増やすことなく、不純物添加領域12を介したソース電極18とドレイン電極20の間の耐圧よりも、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧を高くできる。
また、導体46の電位Vは、ゲート電極16とドレイン電極20の間に耐圧BVg2が印加されたときには、ゲート電極16の電位(V2−BVg2)以上に設定されている。従って、このときには、絶縁領域14を介して導体46とドレイン電極20の間に印加される電圧は、不純物添加領域12を介してゲート電極16とドレイン電極20の間に印加される電圧以下となる。従って、ドーズ量を増やすことなく、絶縁領域14を介した導体46とドレインパッド38の間の耐圧を、不純物添加領域12を介したゲート電極16とドレイン電極20の間の耐圧以上にまで、高くできる。
以上により、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを防止できる。そして、ソース電極18とドレイン電極20の間により高い電圧を印加できる半導体装置の設計が可能になる。
また、比較例の説明で述べた通り、ソース電極18とドレインパッド38の間に印加された電圧は、ソース電極18とドレインパッド38の間に均等には分配されない。このため、ソース電極18から絶縁領域14を介してドレインパッド38に至る経路の距離が多少長くなっても、ソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧の低下はそれほどは抑制されない。ところが、本実施形態では、ソース電極18から導体46の周囲を通ってドレインパッド38に至る最短の経路は、ソース電極18からドレインパッド38への直線の経路(通常数10μm)より、ソースパッドとソース配線36の合計の距離(通常100μm程度)の2倍と、単位ゲート幅(通常数10μm〜数100μm)を足し合わせた距離だけ長い。ソース電極18からドレインパッド38に至る経路で導体46が設けられていない経路の距離は、導体46が図1に示すA−A´間だけに設けられている場合よりも大幅に長くなっている。これにより、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧をより効果的に高くすることができる。
そして、導体46は絶縁領域14にショットキー接合する金属である。このため、絶縁領域14を介してソース電極18とドレインパッド38の間に電流が流れたとしても、導体46に電流が流れるのを防止できる。そして、導体46を、ショットキー接合する金属であるゲート電極16と同時に形成することができる。
なお、導体46は絶縁領域14にショットキー接合する金属ではなく、オーミック接合する金属でも構わない。この場合には、上述の効果以外に、導体46をソース電極18と同時に形成できるという効果が得られる。また、導体46は不純物添加領域12と同一導電型の半導体でも構わない。上述した効果が同様に得られる。
そして、導体46がオーミック接合する金属である場合や、不純物添加領域12と同一導電型の半導体である場合には、ソース電極18の電位をV1とし、ドレイン電極20の電位をV2としたとき、導体46の電位V は、V1≦V≦V2を満たすように設定すればよい。このようにすれば、導体46に電流が流れるのを防止できる。
また、導体46の電位Vは、ソース電極18とドレインパッド38の間の電位差を抵抗分割して得た電位差を、ソース電極18の電位に加えた電位に設定してもよい。この場合には、導体46の電位がドレインパッド38の電位に近づくため、第2の領域52に電界が集中するのをより効果的に緩和できる。
なお、導体46は、主に、ソース電極18とドレインパッド38の間における絶縁領域14の特性に影響する。導体46が半導体装置のn型トランジスタの特性に実質的な影響を与えることはない。ただし、導体46の浮遊容量がn型トランジスタの容量に付加されるといった軽微な影響がそれに及ぶことはある。
実施の形態2.
以下に、実施の形態2に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図5は、実施の形態2に係る半導体装置の上面図である。導体46は不純物添加領域12を取囲むように設けられている。つまり、ソース電極18から絶縁領域14を介してドレインパッド38に至る経路の全てに、導体46が設けられている。
上述の通り、実施の形態1に係る半導体装置では、ソース電極18からドレインパッド38に至る経路で導体46が設けられていない経路が存在している。一方、本実施形態に係る半導体装置では、そのような経路は存在していない。このため、ソース電極18から絶縁領域14を介してドレインパッド38に至る経路の全てにおいて、導体46とドレインパッド38の間の耐圧を高くできる。従って、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1より効果的に防止できる。
実施の形態3.
以下に、実施の形態3に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図6は、実施の形態3に係る半導体装置の上面図である。導体46はゲート配線32の両端と接続し、ゲート配線32を介してゲート電極16と接続している。このため、導体46の電位Vは、ゲート電極16の電位に設定される。
実施の形態1に係る半導体装置では、導体46の電位を低く設定するほど、第1の領域50に電界が集中するのを緩和する効果は大きくなる。また、実施の形態1において、導体46の電位Vを(V2−BVg2)≦V≦V2を満たすように設定する場合、ゲート電極16とドレイン電極20の間に耐圧BVg2が印加されたとき、導体46に設定できる最も低い電位はゲート電極16の電位となる。このため、導体46の電位Vがゲート電極16の電位に設定される場合、第1の領域50に電界が集中するのを、実施の形態1において最大限緩和した場合と同程度に緩和できる。
この結果、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1で最も効果が得られる場合と同程度に防止できる。
実施の形態4.
以下に、実施の形態4に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態3とは異なる点のみを説明する。図7は、実施の形態4に係る半導体装置の上面図である。導体46及びゲート電極16の複数組のそれぞれが、ゲート配線32とともにソース電極18を取囲むように、リング形状に一体形成されている。
このため、ソース電極18とドレイン配線40の間の経路で導体46が設けられていない図6に示した隙間の経路56は、図7に示すように導体46で塞がれる。これにより、絶縁領域14を介したソース電極18とドレイン配線40の間の耐圧も高くできる。この結果、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態3より効果的に防止できる。
実施の形態5.
以下に、実施の形態5に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図8は、実施の形態5に係る半導体装置の上面図である。導体46はソースパッド30を介してソース電極18と接続している。このため、導体46の電位はソース電極18の電位に設定される。
実施の形態1に係る半導体装置では、導体46の電位がソース電極18と等電位に設定されると、第1の領域50に電界が集中するのを、特に効果的に緩和できる。このため、本実施形態では、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1で特に効果が得られる場合と同程度に防止できる。
実施の形態6.
以下に、実施の形態6に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図9は、実施の形態6に係る半導体装置の上面図である。
絶縁領域14上において、第1の導体58、第2の導体60及び第3の導体62が、ソース電極18からドレインパッド38に向かって順番に並べられるように設けられている。第1の導体58は、絶縁領域14にショットキー接合する金属(第1の金属)でああり、第2の導体60は、絶縁領域14にオーミック接触する金属であり、第3の導体62は、絶縁領域14にショットキー接合する金属(第2の金属)である。
絶縁領域14を介してソース電極18とドレインパッド38の間に電流が流れた場合、ソース電極18、第1の導体58、第2の導体60、第3の導体62、及びドレインパッド38が、カスコード接続を形成する。このため、ソース電極18とドレインパッド38の間の電圧が、ソース電極18と第2の導体60の間、及び第2の導体60とドレインパッド38の間に等分される。この結果、絶縁領域14において、第1の導体58、第2の導体60、及び第3の導体62の下側の領域に、均等に電界がかかる。
このため、第1の領域50及び第2の領域52に電界が集中するのを緩和するのとともに、絶縁領域14において特定の箇所に電界が集中するのを防止できる。これにより、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧を、実施の形態1より効果的に高くできる。従って、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1より効果的に防止できる。
なお、第2の導体60は、絶縁領域14にオーミック接触する金属ではなく、不純物添加領域12と同一導電型の半導体としてもよい。この場合にも、同一の効果が得られる。
また、第1の導体58、第2の導体60及び第3の導体62は、全てが絶縁領域14にショットキー接合する金属でも構わないし、全てが絶縁領域14にオーミック接触する金属でも構わない。この場合にも、絶縁領域14において、第1の導体58、第2の導体60及び第3の導体62の下側の領域に、電界が集中することになる。リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1より効果的に防止できる。
実施の形態7.
以下に、実施の形態7に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図10は、実施の形態7に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。
ソース電極18のソース配線メッキ26が、導体46よりドレインパッド38に近い側まで延在し、絶縁膜48を介して導体46を覆っている。上述したように、実施の形態1においては、絶縁領域14における導体46下側の第3の領域54にも、電界が集中する。本実施形態では、導体46を覆っているソース電極18に印加された電圧の影響により、第3の領域54に集中した電界が緩和される。このため、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧を、実施の形態1より効果的に高くすることができる。従って、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1より効果的に防止できる。
実施の形態8.
以下に、実施の形態8に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図11は、実施の形態8に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。
導体46は、絶縁領域14の上面側の窪み64に設けられている。これにより、導体46下側において電界が集中する第3の領域54が、実施の形態1よりも広い範囲となる。第1の領域50及び第2の領域52に電界が集中するのを、実施の形態1より効果的に緩和できる。このため、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧を、実施の形態1より効果的に高くできる。従って、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1より効果的に防止できる。
実施の形態9.
以下に、実施の形態9に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態8とは異なる点のみを説明する。図12は、実施の形態9に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。
導体46は、ドレインパッド38側に突出して絶縁領域14とは離れるように設けられた突出部66を有する。この突出部66に印加された電圧の影響により、第3の領域54に集中した電界を緩和できる。このため、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧を、実施の形態8より効果的に高くできる。従って、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態8より効果的に防止できる。
なお、導体46はソース電極18側に突出した突出部を有するものでもよい。導体46にソース電極18よりもドレインパッド38に近い電圧が印加されている場合には、こちらの方が、高い効果を得られる。
実施の形態10.
以下に、実施の形態10に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図13は、実施の形態10に係る半導体装置において、図1に示すA−A´と対応する部分を通る断面を示す図である。
導体46は絶縁膜48を介して絶縁領域14上に設けられている。これにより、第3の領域54に集中した電界は緩和される。これにより、絶縁領域14において、第3の領域54に集中した電界を原因として破壊が生じるのを防止できる。このため、絶縁領域14介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧を、実施の形態1より効果的に高くできる。従って、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態1より効果的に防止できる。
実施の形態11.
以下に、実施の形態11に係る半導体装置の構成について、実施の形態1とは異なる点のみを説明する。図14は、実施の形態11に係る半導体装置の上面図である。図15は、図14に示すC−C´を通る半導体装置の断面を示す図である。
実施の形態1に係る半導体装置とは異なり、絶縁領域14上において、ソース電極18とドレインパッド38の間に、導体46が設けられていない。そして、半絶縁性GaAs基板10の上面側における不純物添加領域12と絶縁領域14の間には、不純物添加領域12を取囲むように、半導体領域68が設けられている。半導体領域68は、ソース電極18とドレインパッド38に挟まれた位置に設けられている。また、半導体領域68は、不純物添加領域12と同一導電型で不純物濃度が不純物添加領域12の10分の1以下である。これにより、半導体領域68は、ソース電極18の電位よりも高く、ドレインパッド38の電位よりも低い電位に設定される。
以下に、実施の形態11の効果を、上述した比較例と比べながら説明する。
比較例に係る半導体装置では、図4に示したように、不純物添加領域12と絶縁領域14の間に、半導体領域68が設けられていない。そして、絶縁領域14における第1の領域50及び第2の領域52に電界が集中する。一方、本実施形態に係る半導体装置では、半導体領域68は、ソース電極18の電位よりも高く、ドレインパッド38の電位よりも低い電位に設定される。このため、比較例で第1の領域50に印加された電圧は、半導体領域68の不純物添加領域12に隣接した第4の領域70、及び絶縁領域14の半導体領域68に隣接した第5の領域72の両方に分割されて印加される。
従って、絶縁領域14において、電界が集中するのを緩和できる。不純物添加領域12を介したソース電極18とドレイン電極20の間の耐圧よりも、絶縁領域14を介したソース電極18とドレインパッド38の間の耐圧を高くできる。以上により、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを防止できる。
実施の形態12.
以下に、実施の形態12に係る半導体装置の構成について説明する。図16は、実施の形態12に係る半導体装置の上面図である。
半絶縁性GaAs基板10上には、第1のn型トランジスタ(第1の素子)80及び第2のn型トランジスタ(第2の素子)82が直接設けられている。そして、半絶縁性GaAs基板10の上面側において、第1のn型トランジスタ80と第2のn型トランジスタ82の間を電気的に分離する絶縁領域14がイオン注入によって設けられている。
そして、第1のn型トランジスタ80は、半絶縁性GaAs基板10の上面側に設けられた第1の不純物添加領域84、第1のゲート電極86、第1のソース電極88、及び第1のドレイン電極90を有する。また、第1のn型トランジスタ80は、第1のゲートパッド92、第1のソースパッド94及び第1のドレインパッド96を有する。
第1のゲート電極86は、第1の不純物添加領域84上に直接設けられている。第1のソース電極88及び第1のドレイン電極90は、第1のゲート電極86を挟むように、第1の不純物添加領域84上に直接設けられている。第1のゲートパッド92、第1のソースパッド94及び第1のドレインパッド96は、絶縁領域14上に直接設けられている。第1のゲート電極86、第1のソース電極88及び第1のドレイン電極90は、第1のゲートパッド92、第1のソースパッド94及び第1のドレインパッド96にそれぞれ接続している。
また、第2のn型トランジスタ82は、半絶縁性GaAs基板10の上面側に設けられた第2の不純物添加領域98、第2のゲート電極100、第2のソース電極102、及び第2のドレイン電極104を有する。また、第2のn型トランジスタ82は、第2のゲートパッド106、第2のソースパッド108及び第2のドレインパッド110を有する。
第2のゲート電極100は、第2の不純物添加領域98上に直接設けられている。第2のソース電極102及び第2のドレイン電極104は、第2のゲート電極100を挟むように、第2の不純物添加領域98上に直接設けられている。第2のゲートパッド106、第2のソースパッド108及び第2のドレインパッド110は、絶縁領域14上に直接設けられている。第2のゲート電極100、第2のソース電極102及び第2のドレイン電極104は、第2のゲートパッド106、第2のソースパッド108及び第2のドレインパッド110にそれぞれ接続している。
更に、絶縁領域14上において、第1のn型トランジスタ80と第2のn型トランジスタ82の間に導体46が設けられている。導体46は、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96と、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108との間に設けられている。
そして、第1のn型トランジスタ80及び第2のn型トランジスタ82を増幅素子として動作させる場合、第1のソースパッド94及び第2のソースパッド108は接地される。また、第1のゲートパッド92及び第2のゲートパッド106には、負の直流電圧が印加される。第1のドレインパッド96及び第2のドレインパッド110には、正の直流電圧が印加される。この状態で、第1のゲートパッド92及び第2のゲートパッド106にはRF信号が入力され、増幅されたRF信号が第1のドレインパッド96及び第2のドレインパッド110から出力される。
上述の通り、導体46は、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96と、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108との間に設けられている。このため、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108と、導体46との間には、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108と、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96との間に印加された電圧以下の電圧が印加される。
これにより、絶縁領域14において、導体46下側の領域に電界が集中する。このため、絶縁領域14において、第1のドレイン電極90、第1のドレインパッド96、第2のソース電極102、及び第2のソースパッド108に隣接する領域に集中する電界を緩和できる。従って、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108と、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。
以上により、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを防止できる。また、第1のn型トランジスタ80及び第2のn型トランジスタ82のように隣接する複数のトランジスタを、近づけて配置することが可能になる。このため、半導体装置のサイズを小さくできる。
以下に、本実施形態の変形例について説明する。図17〜図23は、実施の形態12の変形例に係る半導体装置の上面図である。
図17に示す変形例では、導体46が、第1のn型トランジスタ80を取囲むように設けられている。絶縁領域14を介して、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108から、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96に至る全ての経路に、導体46が設けられている。このため、より高い効果が得られる。
図18に示す変形例では、第2のn型トランジスタ82ではなく、抵抗素子112が半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている。そして、絶縁領域14上において、第1のn型トランジスタ80と抵抗素子112の間に導体46が設けられている。これにより、絶縁領域14において、第1のドレイン電極90、第1のドレインパッド96、及び抵抗素子112に隣接する領域に集中する電界を緩和できる。このため、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96と、抵抗素子112との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。
図19に示す変形例では、第2のn型トランジスタ82ではなく、ビアホール114が半絶縁性GaAs基板10に直接設けられている。そして、絶縁領域14上において、第1のn型トランジスタ80とビアホール114の間に導体46が設けられている。これにより、絶縁領域14において、第1のドレイン電極90、第1のドレインパッド96、及びビアホール114に隣接する領域に集中する電界を緩和できる。このため、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96と、ビアホール114との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。
図20に示す変形例では、第2のn型トランジスタ82ではなく、MIMキャパシタ116が半絶縁性GaAs基板10に直接設けられている。そして、絶縁領域14上において、第1のn型トランジスタ80とMIMキャパシタ116の間に導体46が設けられている。これにより、絶縁領域14において、第1のドレイン電極90、第1のドレインパッド96、及びMIMキャパシタ116に隣接する領域に集中する電界を緩和できる。このため、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96と、MIMキャパシタ116との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。
図21に示す変形例では、第3のドレインパッド118が、第1のn型トランジスタ80の外側において半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている。第3のドレインパッド118は、第1のドレインパッド96に接続している。抵抗素子112が半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている。そして、絶縁領域14上において、導体46が、第3のドレインパッド118と抵抗素子112との間に設けられている。このため、第3のドレインパッド118と抵抗素子112との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。
図22に示す変形例では、第3のドレインパッド118が、第1のn型トランジスタ80の外側において半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている。第3のドレインパッド118は、第1のドレインパッド96に接続している。ビアホール114が半絶縁性GaAs基板10に直接設けられている。そして、導体46が、絶縁領域14上において、第3のドレインパッド118とビアホール114の間に設けられている。これにより、第3のドレインパッド118とビアホール114との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。
図23に示す変形例では、第3のドレインパッド118が、第1のn型トランジスタ80の外側において半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている。第3のドレインパッド118は、第1のドレインパッド96に接続している。MIMキャパシタ116が半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている。そして、導体46が、絶縁領域14上において、第3のドレインパッド118とMIMキャパシタ116の間に設けられている。これにより、第3のドレインパッド118とMIMキャパシタ116との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。
また、変形例としては、第1のn型トランジスタ80ではなく、抵抗素子又はMIMキャパシタが半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている半導体装置も考えられる(図示せず)。この変形例では、絶縁領域14上において、抵抗素子又はMIMキャパシタと、第2のn型トランジスタ82との間に導体46が設けられている。これにより、抵抗素子又はMIMキャパシタ、第2のソース電極102、及び第2のソースパッド108に隣接する領域に集中する電界を緩和できる。このため、抵抗素子又はMIMキャパシタと、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108との間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。
更に、変形例としては、第1のn型トランジスタ80ではなく、第1の抵抗素子又は第1のMIMキャパシタが半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられ、第2のn型トランジスタ82ではなく、第2の抵抗素子又は第2のMIMキャパシタが半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられている半導体装置も考えられる(図示せず)。この変形例では、絶縁領域14上において、第1の抵抗素子又は第1のMIMキャパシタと、第2抵抗素子又は第2のMIMキャパシタとの間に導体46が設けられている。これにより、第1の抵抗素子又は第1のMIMキャパシタに隣接する領域、及び第2の抵抗素子又は第2のMIMキャパシタに隣接する領域に集中する電界を緩和できる。このため、第1の抵抗素子又は第1のMIMキャパシタと、第2の抵抗素子又は第2のMIMキャパシタとの間の絶縁領域14を介した耐圧を高くできる。このため、同様の効果が得られる。また、この変形例では、第2の抵抗素子又は第2のMIMキャパシタの代わりに、ビアホールが半絶縁性GaAs基板10上に直接設けられていてもよい。同様の効果が得られる。
実施の形態13.
以下に、実施の形態13に係る半導体装置の構成及び効果について、実施の形態12と異なる点のみを説明する。図24は、実施の形態13に係る半導体装置の上面図である。導体46は、ゲート配線32を介して第1のゲート電極86と接続するように設けられている。このため、導体46の電位Vは、ゲート電極16の電位に設定され、実施の形態12の場合より低く設定できる。
導体46の電位を低く設定するほど、絶縁領域14において、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108に隣接する領域に集中する電界を緩和する効果は大きくなる。従って、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108と、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96との間の絶縁領域14を介した耐圧を、実施の形態12より高くできる。従って、リーク電流を増大させることなく、絶縁領域14において破壊が起こるのを、実施の形態12より効果的に防止できる。また、隣接する複数のトランジスタを、実施の形態12よりも近づけて配置することが可能になる。このため、半導体装置のサイズを、実施の形態12よりも小さくできる。
図25は、実施の形態13の変形例に係る半導体装置の上面図である。導体46に抵抗素子112が設けられ、導体46が抵抗素子112を介して第1のゲート電極86に接続している。この場合、第1のゲートパッド92に入力されたRF信号が、導体46側に入力されることを防止できる。これにより、第1のn型トランジスタ80が高周波で動作する場合に、導体46の電圧が一定に維持される。このため、第2のソース電極102及び第2のソースパッド108と、第1のドレイン電極90及び第1のドレインパッド96との間の絶縁領域14を介した耐圧を、実施の形態12と比較して、安定的に高くできる。なお、この変形例では、抵抗素子112の代わりに、インダクタを設けても、同様の効果が得られる。
10 半絶縁性GaAs基板
12 不純物添加領域
14 絶縁領域
16 ゲート電極
18 ソース電極(第1の電極)
20 ドレイン電極
28 ゲートパッド(第1のパッド)
30 ソースパッド
32 ゲート配線
34、114 ビアホール
38 ドレインパッド
46 導体
48 絶縁膜
64 窪み
66 突出部
68 半導体領域
80 第1のn型トランジスタ(第1の素子)
82 第2のn型トランジスタ(第2の素子)
84 第1の不純物添加領域
86 第1のゲート電極
88 第1のソース電極
90 第1のドレイン電極
92 第1のゲートパッド
94 第1のソースパッド
96 第1のドレインパッド
98 第2の不純物添加領域
100 第2のゲート電極
102 第2のソース電極
104 第2のドレイン電極
106 第2のゲートパッド
108 第2のソースパッド
110 第2のドレインパッド
112 抵抗素子
116 MIMキャパシタ

Claims (30)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた不純物添加領域と、
    前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって前記不純物添加領域の周囲に設けられた絶縁領域と、
    前記不純物添加領域上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように前記不純物添加領域上に設けられた第1の電極及び第2の電極と、
    前記絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極に接続した第1のパッドと、
    前記絶縁領域上において前記不純物添加領域を挟んで前記第1のパッドと対向するように設けられ、前記第2の電極に接続した第2のパッドと、
    前記絶縁領域上において、前記第1の電極と前記第2のパッドの間に設けられた導体と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導体は前記絶縁領域にショットキー接合する金属であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導体は前記絶縁領域にオーミック接合する金属であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記導体は前記不純物添加領域と同一導電型の半導体であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の電極の電位をV2とし、前記ゲート電極と前記第2の電極の間の耐圧をBVg2としたとき、前記導体の電位Vは、(V2−BVg2)≦V≦V2を満たすように設定されていること特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電極の電位をV1とし、前記第2の電極の電位をV2としたとき、前記導体の電位Vは、V1≦V≦V2を満たすように設定されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  7. 前記導体の電位は、前記第1の電極と前記第2のパッドの間の電位差を抵抗分割して得た電位差を、前記第1の電極の電位に加えた電位に設定されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記導体は前記不純物添加領域を取囲むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁領域上において、前記不純物添加領域に対して前記第1のパッドが設けられた側と同じ側に設けられ、前記第1の電極に接続した第3のパッドを更に備え、
    前記導体は、前記不純物添加領域、前記第1及び第3のパッドを挟むように、前記不純物添加領域に対して前記第1のパッドが設けられた側と同じ側に開口部を有するU字状に設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記導体は、前記ゲート電極と接続していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記導体及び前記ゲート電極は、前記第1の電極を取囲むようにリング形状に一体形成されたことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記導体が、前記第1の電極と接続していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  13. 前記導体は、前記第1の電極から前記第2のパッドに向かって順番に並べられた複数の導体を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記複数の導体は、前記第1の電極から前記第2のパッドに向かって順番に並べられた、前記絶縁領域にショットキー接合する第1の金属と、前記絶縁領域にオーミック接触する金属若しくは前記不純物添加領域と同一導電型の半導体と、前記絶縁領域にショットキー接合する第2の金属と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記絶縁領域上において、前記導体を覆うように設けられた絶縁膜を更に備え、
    前記第1の電極は前記絶縁膜を介して前記導体を覆っていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記導体は、前記絶縁領域の上面側の窪みに設けられたことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記導体は、前記第2のパッド側又は前記第1の電極側に突出して前記絶縁領域とは離れるように設けられた突出部を有すること特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記絶縁領域上に絶縁膜を更に備え、
    前記導体は前記絶縁膜を介して前記絶縁領域上に設けられていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた不純物添加領域と、
    前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって前記不純物添加領域の周囲に設けられた絶縁領域と、
    前記不純物添加領域上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように前記不純物添加領域上に設けられた第1の電極及び第2の電極と、
    前記絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極に接続した第1のパッドと、
    前記絶縁領域上において前記不純物添加領域を挟んで前記第1のパッドと対向するように設けられ、前記第2の電極に接続した第2のパッドと、
    前記半導体基板の上面側における前記不純物添加領域と前記絶縁領域の間であって前記第1の電極と前記第2のパッドに挟まれた位置に設けられ、前記不純物添加領域と同一導電型で不純物濃度が前記不純物添加領域の10分の1以下である半導体領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  20. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に直接設けられた第1の素子と、
    前記半導体基板上に直接設けられた第2の素子と、
    前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって設けられた、前記第1の素子と前記第2の素子との間を電気的に分離する絶縁領域と、
    前記絶縁領域上において、前記第1の素子と前記第2の素子の間に設けられた導体と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  21. 前記第1の素子は第1のトランジスタであり、
    前記第1のトランジスタは、前記半導体基板の上面側に設けられた第1の不純物添加領域と、前記第1の不純物添加領域上に直接設けられた第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を挟むように前記第1の不純物添加領域上に直接設けられた第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、前記絶縁領域上に直接設けられ、前記第1のドレイン電極に接続したドレインパッドと、を有し、
    前記導体は、前記第1のドレイン電極及び前記ドレインパッドと、前記第2の素子との間に設けられたことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記第2の素子は第2のトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、前記半導体基板の上面側に設けられた第2の不純物添加領域と、前記第2の不純物添加領域上に直接設けられた第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極を挟むように前記第2の不純物添加領域上に直接設けられた第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、前記絶縁領域上に直接設けられ、前記第2のソース電極に接続したソースパッドと、を有し、
    前記導体は、前記第1のドレイン電極及び前記ドレインパッドと、前記第2のソース電極及び前記ソースパッドとの間に設けられたことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第2の素子は抵抗又はMIMであることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  24. 前記導体は前記第1のゲート電極と接続していることを特徴とする請求項20〜23のいずれか1項に記載の半導体装置。
  25. 前記導体は、抵抗又はインダクタを介して前記第1のゲート電極と接続していることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記第1の素子は第1のトランジスタであり、
    前記第1のトランジスタは、前記半導体基板の上面側に設けられた第1の不純物添加領域と、前記第1の不純物添加領域上に直接設けられた第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を挟むように前記第1の不純物添加領域上に直接設けられた第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、前記絶縁領域上に直接設けられ、前記第1のソース電極に接続したソースパッドと、を有し、
    前記第2の素子は抵抗又はMIMであり、
    前記導体は、前記第1のソース電極及び前記ソースパッドと、前記抵抗又は前記MIMとの間に設けられたことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  27. 前記第1の素子は抵抗又はMIMであり、前記第2の素子は抵抗又はMIMであることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  28. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に直接設けられた素子と、
    前記半導体基板に直接設けられたビアホールと、
    前記半導体基板の上面側において、イオン注入によって設けられた、前記素子と前記ビアホールとの間を電気的に分離する絶縁領域と、
    前記絶縁領域上において、前記素子と前記ビアホールの間に設けられた導体と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  29. 前記素子はトランジスタであり、
    前記トランジスタは、前記半導体基板の上面側に設けられた不純物添加領域と、前記不純物添加領域上に直接設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記不純物添加領域上に直接設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記絶縁領域上に直接設けられ、前記ドレイン電極に接続したドレインパッドと、を有し、
    前記導体は、前記ドレイン電極及び前記ドレインパッドと、前記ビアホールとの間に設けられたことを特徴とする請求項28に記載の半導体装置。
  30. 前記素子は抵抗又はMIMであることを特徴とする請求項28に記載の半導体装置。
JP2009164450A 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置 Active JP5458709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164450A JP5458709B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置
US12/828,328 US8232609B2 (en) 2009-07-13 2010-07-01 Semiconductor device including field effect transistor with reduced electric field concentration
CN201010226934.9A CN101958321B (zh) 2009-07-13 2010-07-12 半导体装置
DE102010026996.4A DE102010026996B4 (de) 2009-07-13 2010-07-13 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164450A JP5458709B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023385A true JP2011023385A (ja) 2011-02-03
JP5458709B2 JP5458709B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43426816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164450A Active JP5458709B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8232609B2 (ja)
JP (1) JP5458709B2 (ja)
CN (1) CN101958321B (ja)
DE (1) DE102010026996B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111393A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028451A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
CN104425571B (zh) * 2013-09-10 2017-03-01 台达电子工业股份有限公司 半导体装置
JP2016021530A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9882020B2 (en) * 2015-07-24 2018-01-30 Semiconductor Components Industries, Llc Cascode configured semiconductor component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233940A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2007180143A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2009111016A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224174A (ja) 1983-06-03 1984-12-17 Hitachi Ltd ガリウム砒素集積回路
JPS60231370A (ja) 1984-04-28 1985-11-16 Sony Corp 半導体装置
DE3578533D1 (de) * 1984-04-28 1990-08-09 Sony Corp Halbleiterbauelement mit von source- und/oder drain-gebieten umgebenen anschlussflaechen.
JPH0682686B2 (ja) * 1987-03-20 1994-10-19 日本ビクター株式会社 電界効果トランジスタ
JPH03145736A (ja) 1989-10-31 1991-06-20 Victor Co Of Japan Ltd 電界効果トランジスタ
JPH07183345A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置
JP2689957B2 (ja) 1995-05-27 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体装置
US5930634A (en) * 1997-04-21 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a multilevel gate
US6846727B2 (en) * 2001-05-21 2005-01-25 International Business Machines Corporation Patterned SOI by oxygen implantation and annealing
CN2510997Y (zh) 2001-11-27 2002-09-11 北京邮电大学 高速、高灵敏度的谐振腔增强型光电探测器
US9773877B2 (en) 2004-05-13 2017-09-26 Cree, Inc. Wide bandgap field effect transistors with source connected field plates
JP4854934B2 (ja) * 2004-06-14 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 静電気放電保護素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233940A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2007180143A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2009111016A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111393A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 半導体装置
JP5712231B2 (ja) * 2011-02-15 2015-05-07 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101958321A (zh) 2011-01-26
DE102010026996A1 (de) 2011-03-17
DE102010026996B4 (de) 2014-07-10
US20110006351A1 (en) 2011-01-13
US8232609B2 (en) 2012-07-31
CN101958321B (zh) 2013-03-06
JP5458709B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573736B2 (en) Heterojunction semiconductor device for reducing parasitic capacitance
TWI488299B (zh) 半導體元件
US20170154839A1 (en) Semiconductor device
US10833185B2 (en) Heterojunction semiconductor device having source and drain pads with improved current crowding
JP2010050147A (ja) 半導体装置
JP5458709B2 (ja) 半導体装置
US10388782B2 (en) Scalable current sense transistor
JP2009016482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015072295A1 (ja) 半導体装置
US9780738B2 (en) Semiconductor device
JP2014229737A (ja) 半導体装置
US8816397B2 (en) Ring-shaped transistors providing reduced self-heating
TW201701468A (zh) 半導體裝置
US20150214222A1 (en) Monolithically integrated transistors for a buck converter using source down mosfet
JP2018186142A (ja) 半導体装置
US20110068406A1 (en) Semiconductor device
US9041142B2 (en) Semiconductor device and operating method for the same
JP6033054B2 (ja) 半導体装置
JP6013876B2 (ja) 半導体装置
JP2002305300A (ja) パワーmosトランジスタ
JP4697242B2 (ja) 半導体装置
JP5876008B2 (ja) 半導体装置
JP2005026434A (ja) 半導体装置
TWI577020B (zh) 高壓金氧半導體電晶體元件
US9882043B2 (en) Semiconductor device with trench termination structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250