JP2011021276A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2011021276A
JP2011021276A JP2010195336A JP2010195336A JP2011021276A JP 2011021276 A JP2011021276 A JP 2011021276A JP 2010195336 A JP2010195336 A JP 2010195336A JP 2010195336 A JP2010195336 A JP 2010195336A JP 2011021276 A JP2011021276 A JP 2011021276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
wtppm
hydrogen
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010195336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329498B2 (ja
Inventor
Yuichiro Shindo
裕一朗 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2010195336A priority Critical patent/JP5329498B2/ja
Publication of JP2011021276A publication Critical patent/JP2011021276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329498B2 publication Critical patent/JP5329498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】水素吸蔵量が大きいだけでなく、吸蔵速度が速く、水素の放出を効率的、かつ容易に行うことができる水素吸蔵合金を提供する。
【解決手段】合金構成元素以外の合金中の金属不純物の合計含有量が1000wtppm以下である水素吸蔵合金。また、合金構成元素以外の合金中の金属不純物の合計含有量が500wtppm以下である上記水素吸蔵合金。さらに、非金属であるS、C、Nがそれぞれ100wtppm以下である上記水素吸蔵合金。
【選択図】なし

Description

本発明は、水素吸蔵合金に関し、特に水素の吸蔵量、吸蔵速度、及び反応効率に優れた水素吸蔵合金に関する。
近年、水素は低公害でクリーンな環境に優しいエネルギー源として注目を集めている。一方、水素は室温で気体であることから、取り扱いが難しく、また、体積あたりのエネルギー量が小さいという問題を有している。
水素の貯蔵手段として、高圧ガスボンベに充填した場合、体積を約150分の1にすることができ、また、液体水素にした場合は体積を800分の1にすることができるが、水素吸蔵合金の場合は、さらにそれ以上の貯蔵能力があり、合金体積の約1000倍の気体状水素を吸蔵することができる。
したがって、水素吸蔵合金中に水素を貯蔵すれば、液体水素や高圧のガスを取り扱う必要がなく、処理操作の面でも優れている。
また、温度・圧力の調整という簡単な手段のみで水素を合金中に出し入れできるので、水素吸蔵合金は水素を安全に輸送し、且つ、高い密度で貯蔵する技術として注目されている。
さらに、水素の吸蔵・放出反応の点からみると、水素吸蔵合金が水素を吸蔵するときは発熱反応であり、逆に水素を放出するときは吸熱反応である。
このことは、例えば、水素が急激に大量に放出されるような環境におかれても、水素を大量に放出させるのに必要な反応熱の供給が追いつかず、合金自身の温度が低下し、水素の急激な放出が自動的に抑制されることになるから、該合金による水素貯蔵方式は、他のガスボンベ等の方式に比べて貯蔵された水素を少量ずつ放出して使用する際の安全性の点でも優れている。
このように水素を室温付近で大量に吸蔵・放出することができる水素吸蔵合金は、二次電池用の電極、自動車用或いは家庭用燃料電池の燃料貯蔵媒体、ヒートポンプ、熱エネルギー変換システム等種々の分野に用途を拡大してきている。
水素吸蔵合金に望まれる特性は、水素吸蔵量が大きいことは勿論、常温又は常温より若干高い温度域で水素の吸蔵・放出が容易に起こることである。
特に今後大きな需要と経済効果が期待される固体高分子電解質型燃料電池の運転温度は100°C程度が限界であるから、100°C以下でのスムーズな吸蔵・放出反応特性が不可欠である。
今日まで、希土類系AB型水素吸蔵合金やラーベス相合金をはじめ、水素吸蔵速度が速く、吸蔵量が大きい、100°C以下で水素の吸蔵排出ができる、軽量、安価である等の特性を有する多数の水素吸蔵合金が研究開発されている。
例えば、軽量で、かつ水素との親和性が高いマグネシウムおよびリチウムを水素吸蔵合金の主構成元素とし、その結晶格子が体心立方格子であるマグネシウム-リチウム系合金を含むことにより、水素の吸蔵速度が速く、単位重量当たりの水素吸蔵量が大きい水素吸蔵材料が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、一般式Ca1-yMy(Ni1-xSix)3で表される組成を有する水素吸蔵合金で、上記一般式中、MはYおよびランタノイドで総称される希土類金属から成る群から選んだ少なくとも1種の元素であり、x、yは、0.05≦x≦0.25、0≦y≦0.5である水素吸蔵合金(例えば、特許文献2参照)も知られている。
この合金は、有効水素吸蔵量が1.0質量%以上で、100°C以下で水素を吸蔵放出することができる。
特開2003− 73765号公報 特開2003−119529号公報
上記するように水素吸蔵合金として、LaNi等のAB型、ZnMn等のAB型、TiFe等のAB型、MgNi等の、AB型の二元系金属間化合物の材料は知られている。
また、水素吸蔵合金は、化学組成、合金構造等の点から、希土類元素系、Mg系、ラーベス相系、或いは、多相系等に分けられ、合金の化学組成や組織構造については、ある程度幅広く研究がなされ、合金の性能は日々改善されてきている。
しかしながら、上記の特性に及ぼす合金中の不純物の影響については、これまで十分に検討されていなかった。特に、水素吸蔵合金中に含まれる不純物が水素吸蔵能に与える影響には特に関心がなく、不純物が大きく影響を受けることについての知見はなかった。したがって不純物の量的問題も全く解明されていなかった。
本発明者は、水素吸蔵合金の純度或いは不純物の種類及びその量と合金特性の観点から研究し、解明を行った結果、合金中の個々の不純物量だけでなく不純物総量と合金特性の関係を新たに見いだし、本発明を完成した。
本発明は、これまでとは異なる観点から、水素吸蔵量が大きいだけでなく、吸蔵速度が速く、水素の放出を効率的、かつ容易に行うことができる水素吸蔵合金を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者は、水素吸蔵合金中の不純物が特性に影響を与えていると考え、これらの関係を明らかにし、不純物の総量及び個々の含有量を規制することにより好ましい特性が得られるとの知見を得た。
本発明は上記知見に基づき、
1)合金構成元素以外の合金中の金属不純物の合計含有量が、1000wtppm以下であることを特徴とする水素吸蔵合金、2)合金構成元素以外の合金中の金属不純物の合計含有量が、500wtppm以下であることを特徴とする1記載の水素吸蔵合金、3)非金属であるS、C、Nがそれぞれ100wtppm以下であることを特徴とする1又は2記載の水素吸蔵合金、を提供する。
本発明の水素吸蔵合金は、合金中の金属不純物量を1000tppm以下に規制したので、水素の吸蔵量は従来合金に比べて著しく増大すると共に、水素の吸蔵速度及び放出効率も向上し、各種特性を改善することができた。特に、不純物量を500wtppm以下にした場合の効果は顕著である。上記の不純物量と特性の関係は、特にMg−Li系合金、希土類、ニッケル系合金において顕著な効果がみられる。
通常、水素吸蔵合金は、金属単独で水素と反応して水素化物を作る種々の元素のみからなるか、或いは、この水素化物を作る元素と、水素化物を作らない元素、即ち、合金構成元素との組み合わせからなる。
本発明で用いられる水素化物を作る金属としては、Ti,Ta,Hf,Zr,Li,Na,Mg,K,Ca,Sc,V,Rb,Sr,Y,Nb,Cs,Ba,La,Ta等が例示される。
合金構成元素としては、Ni,Cr,Mn,Fe,Co,Cu等が選択される。 合金中の不純物としては、S,C,N等が挙げられる。
水素吸蔵合金中の不純物量を下記のように所定値以下に規制すれば、水素吸蔵量や、反応効率をはじめ合金の種々の特性が向上した。
本発明の水素吸蔵合金中の上記各種不純物量を制御して、合金の特性を調べたところ、合金中の金属不純物総量が1000wtppm以下であれば、大量の水素吸蔵量を確保できた。
より好ましい態様としては、不純物総量を500wtppm以下にしたとき、水素吸蔵量と反応効率をより一層高めることができる。水素吸蔵合金の純度は99.9%以上である。
また、金属不純物の総量だけでなく、個々のS,C,Nの量をそれぞれ、100wtppm以下に規制することも、特性向上の点で重要である。好ましくはS,C,Nの量をそれぞれ、100wtppm以下とする。これらは特に水素吸蔵能に大きく影響を与え、性能を低下させる不純物である。
本発明の別の態様として、合金表面に触媒作用金属をメッキ等の、種々の公知の被覆手段により被覆すると、水素吸蔵量及び反応効率はより好ましくなる。
被覆する金属として、例えば、Pd、Pt等の貴金属をあげることができる。Pdは、水素吸蔵作用をする有効な水素化物形成金属ではないが、水素の吸蔵放出反応を助け、水素の放出を容易にする触媒作用をすると考えられる。
本発明合金の使用形態は、バルクでも粉体でも有効に使用することができる。
次に、実施例及び比較例を説明するが、本実施例は理解を容易にするためのものであり、本発明を制限するものではない。即ち、本発明の技術思想の範囲内での他の変形或いは他の実施例は、当然本発明に含まれる。
純度の異なる金属原料を選択し、高周波溶解炉を用い、製造条件を変えて種々の不純物量のインゴットを鋳造した。
鋳造インゴットから所定寸法の試験片を作成し、この試験片を水素加圧チャンバーに入れ、20°C、1MPaの水素加圧下で1時間暴露して水素を吸蔵・放出させ、それぞれの水素特性をジーベルツ法により測定した。
(実施例1)
本実施例の水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiが原子比で1:0.5の割合で混合して製造したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は350wtppmであり、S:20wtppm、C:40wtppm、N:20wtppmであった。
測定の結果、水素貯蔵量は9.5wt%であることが確認された。
(実施例2)
本実施例の水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiが原子比で1:1の割合で混合して製造したもので、該Mg−Li合金中の不純物の合計量は、900wtppmであり、S:80wtppm、C:60wtppm、N:70wtppmであった。測定の結果、水素貯蔵量は7.5wt%であることが確認された。
(実施例3)
本実施例の水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属として、MgとLiを用い、他の合金構成元素としてNiを用いた。合金の混合組成は、Mg:Li:Niは、原子比で1:0.3:0.2の割合で混合して製造したもので、該Mg−Li−Ni合金中の金属不純物の合計量は400ppmで、S:10wtppm、C:90wtppm、N:90wtppmであった。
測定の結果、水素貯蔵量は8.5wt%であることが確認された。
(実施例4)
実施例1と同じ条件で製造した後、さらに表面に10μmの厚さのPdをスパッタ法で被覆した試験片を用いた。
該Mg−Li合金中の不純物の合計量は、350wtppmで、S:20wtppm、C:40wtppm、N:20wtppmであった。
測定の結果、水素貯蔵量は10wt%であることが確認された。
(実施例5)
実施例1と同じ条件で製造した後、さらに表面に5μmの厚さのPdをスパッタ法で被覆した試験片を用いた。
該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は300ppmで、S:10ppm、C:30ppm、N:20ppmであった。測定の結果、水素貯蔵量は11wt%であることが確認された。
(実施例6)
本実施例の水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiが原子比で1:0.5の割合で混合して製造したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は100wtppmであり、S:20wtppm、C:20wtppm、N:20wtppmであった。
測定の結果、水素貯蔵量は12wt%であることが確認された。
(実施例7)
本実施例の水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiが原子比で1:0.5の割合で混合して製造したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は400wtppmであり、S:40wtppm、C:30wtppm、N:20wtppmであった。
測定の結果、水素貯蔵量は9.0wt%であることが確認された。
(比較例1)
この水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属である2N(99%)レベルの純度のMgと2N(99%)レベルの純度のLiからなり、これらのMgとLiを原子比で1:0.5の割合で混合し、溶解して製造したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は1500ppmで、S:20wtppm、C:400wtppm、N:700wtppmであった。特に、金属不純物量、C量及びN量が高い場合の例である。
不純物レベルは、本発明の条件の範囲外である。測定の結果、水素貯蔵量は2.5wt%であった。
(比較例2)
この水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiの原子比で1:0.5の割合で混合し、溶解して製造したもので、この製造後、表面に10μmの厚さのPdをスパッタ法で被覆した。該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は4500ppmで、S:1100wtppm、C:2000wtppm、N:400wtppmであった。特に、金属不純物量が著しく多く、S量、C量及びN量も高い場合の例である。
不純物レベルは、本発明の条件の範囲外である。測定の結果、水素貯蔵量は1.5wt%であることが確認された。Mg−Li合金中の不純物が強く影響しており、表面のPd被覆には改善効果はなかった。
(比較例3)
この水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiの原子比で1:0.7の割合で混合し、溶解して作製後、表面に5μmの厚さのPdをスパッタ法で被覆したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は2500ppmで、S:30wtppm、C:700wtppm、N:1500wtppmであった。特に、金属不純物量、C量及びN量が高い場合の例である。
不純物レベルは、本発明の条件の範囲外である。測定の結果、水素貯蔵量は2wt%であることが確認された。Mg−Li合金中の不純物が強く影響しており、表面のPd被覆には改善効果はなかった。
(比較例4)
この水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiの原子比で1:0.7の割合で混合し、溶解して作製後、表面に5μmの厚さのPdをスパッタ法で被覆したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は2000ppmで、S:500wtppm、C:450wtppm、N:50wtppmであった。特に、金属不純物量、S量及びC量が高い場合の例である。
不純物レベルは、本発明の条件の範囲外である。測定の結果、水素貯蔵量は3.0wt%であることが確認された。Mg−Li合金中の不純物が強く影響しており、表面のPd被覆には改善効果はなかった。
(比較例5)
この水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiの原子比で1:0.7の割合で混合し、溶解して作製後、表面に5μmの厚さのPdをスパッタ法で被覆したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は400ppmで、S:120wtppm、C:60wtppm、N:80wtppmであった。特に、S量がやや高い場合の例である。
不純物レベルは、本発明の条件の範囲外である。測定の結果、水素貯蔵量は3.5wt%であることが確認された。Mg−Li合金中の不純物が強く影響しており、表面のPd被覆には改善効果はなかった。
(比較例6)
この水素吸蔵合金は、水素化物を形成する金属であるMgとLiからなり、MgとLiの原子比で1:0.7の割合で混合し、溶解して作製後、表面に5μmの厚さのPdをスパッタ法で被覆したもので、該Mg−Li合金中の金属不純物の合計量は200ppmで、S:30wtppm、C:120wtppm、N:180wtppmであった。特に、C量とN量が高い場合の例である。
不純物レベルは、本発明の条件の範囲外である。測定の結果、水素貯蔵量は4.0wt%であることが確認された。Mg−Li合金中の不純物が強く影響しており、表面のPd被覆には改善効果はなかった。
上記実施例及び比較例の結果を表1に示す。この表1から明らかなように、金属不純物の合計量と非金属である元素であるS、C、Nによって大きく影響を受けることが分かる。従来の水素貯蔵合金では、特に不純物の量が水素吸蔵能に影響を与えるものであるという認識はなく、その量的問題も全く考慮されていなかった。本発明は、これらの問題を効果的に解決するものである。
なお、上記実施例及び比較例において示す水素を吸蔵する金属の例は、煩雑さを避けるため、必ずしも全てに亘って述べてはいないが、合金中の不純物の問題は、全ての吸蔵合金において共通している。
すなわち、不純物の多量の含有は水素吸蔵能を著しく低下させる原因となることが上記実施例及び比較例から明らかである。したがって、水素吸蔵合金の選択と共に、不純物の低減は水素吸蔵能を高める上で極めて重要である。
本発明は、水素吸蔵合金の全てに適用できるものである。そして、本発明はそれらを全て包含する。
Figure 2011021276
本発明の水素吸蔵合金は、合金中の金属不純物量を1000ppm以下に規制したので、水素の吸蔵量は従来合金に比べて著しく増大すると共に、水素の吸蔵速度及び放出効率も向上し、各種特性を改善することができた。特に、金属不純物量を500ppm以下に、さらには非金属であるS、C、Nをそれぞれ100wtppm以下した場合の効果は顕著である。このように、本発明の合金は、水素吸蔵合金として有用である。

Claims (3)

  1. 合金構成元素以外の合金中の金属不純物の合計含有量が、1000wtppm以下であることを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 合金構成元素以外の合金中の金属不純物の合計含有量が、500wtppm以下であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
  3. 非金属であるS、C、Nがそれぞれ100wtppm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の水素吸蔵合金。
JP2010195336A 2010-09-01 2010-09-01 水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP5329498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195336A JP5329498B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195336A JP5329498B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 水素吸蔵合金

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086017A Division JP4808384B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021276A true JP2011021276A (ja) 2011-02-03
JP5329498B2 JP5329498B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43631588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195336A Expired - Fee Related JP5329498B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107739936A (zh) * 2017-10-10 2018-02-27 安徽工业大学 一种Mg基高熵可逆储氢合金及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953153A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジルコニウム−クロム−鉄系水素吸蔵合金
JPH1025529A (ja) * 1996-03-28 1998-01-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素含有水素吸蔵合金、その製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池用負電極並びにアルカリ蓄電池
JPH10219376A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Nuclear Fuel Ind Ltd 高温高圧水蒸気雰囲気中での水素吸収特性及び耐応力腐食割れ性に優れた軟質ジルコニウム合金
JP2001262247A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dowa Mining Co Ltd マグネシウム系水素吸蔵合金の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953153A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジルコニウム−クロム−鉄系水素吸蔵合金
JPH1025529A (ja) * 1996-03-28 1998-01-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素含有水素吸蔵合金、その製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池用負電極並びにアルカリ蓄電池
JPH10219376A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Nuclear Fuel Ind Ltd 高温高圧水蒸気雰囲気中での水素吸収特性及び耐応力腐食割れ性に優れた軟質ジルコニウム合金
JP2001262247A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dowa Mining Co Ltd マグネシウム系水素吸蔵合金の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010001815; 大角泰章: 新版 水素吸蔵合金-その物性と応用- , 19990205, 第275頁〜第277頁, 株式会社アグネ技術センター *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107739936A (zh) * 2017-10-10 2018-02-27 安徽工业大学 一种Mg基高熵可逆储氢合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329498B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828986B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素貯蔵膜および水素貯蔵タンク
JP4261566B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素分離膜、水素貯蔵タンクおよび水素吸蔵放出方法
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP2002327230A (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2007291474A (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
CN114107776B (zh) 一种高储氢量的贮氢合金及其制备方法
JP6602785B2 (ja) 水素吸蔵多相合金
JP2016528676A (ja) 相乗的多相水素化物合金
JP2010236084A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
JP5329498B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP5700305B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP4808384B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2013108105A (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池
KR101583297B1 (ko) 티타늄-지르코늄계 수소저장합금 및 그 제조방법
JP5213156B2 (ja) 高容量水素吸蔵合金
JP2002241884A (ja) 水素吸蔵合金
EP4129534A1 (en) Ab5-type based hydrogen storage alloys, methods of preparation and uses thereof
US20240208807A1 (en) Hydrogen storage material, hydrogen storage container, and hydrogen supply apparatus
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JP2000303101A (ja) 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JP3795443B2 (ja) チタン−クロム−マンガン系水素吸蔵合金
JP2006256888A (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP2001279361A (ja) V基固溶体型水素吸蔵合金
JP2024030950A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2005305394A (ja) 水素吸蔵材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees