JP2011018488A - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018488A
JP2011018488A JP2009161276A JP2009161276A JP2011018488A JP 2011018488 A JP2011018488 A JP 2011018488A JP 2009161276 A JP2009161276 A JP 2009161276A JP 2009161276 A JP2009161276 A JP 2009161276A JP 2011018488 A JP2011018488 A JP 2011018488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
connector assembly
contact portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009161276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792517B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamaji
崇洋 山路
Masakazu Kuroiwa
正和 黒岩
Tomomi Sakata
知巳 坂田
Akira Kimura
晃 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009161276A priority Critical patent/JP4792517B2/ja
Priority to TW99119273A priority patent/TWI470878B/zh
Priority to US12/802,788 priority patent/US7927122B2/en
Priority to KR1020100060487A priority patent/KR101161199B1/ko
Priority to CN2010102208951A priority patent/CN101944679B/zh
Publication of JP2011018488A publication Critical patent/JP2011018488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792517B2 publication Critical patent/JP4792517B2/ja
Priority to KR1020120046185A priority patent/KR101277048B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/594Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures for shielded flat cable
    • H01R12/598Each conductor being individually surrounded by shield, e.g. multiple coaxial cables in flat structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】低背化を達成しつつ良好な嵌合作業性を有するコネクタ組立体を提供すること。
【解決手段】第2コネクタ200の第2当接部272を第1コネクタ100の第1当接部136に当接させて第2コネクタ200の第1コネクタに対するZ方向(垂直方向)における位置決めを行った後、第2コネクタ200を第1コネクタに対してY方向(水平方向)に沿って相対的に移動させることにより、第1コンタクト110の第1接触部112と第2コンタクト210の第2接触部212との接触を図る。
【選択図】図5

Description

本発明は、第1及び第2コネクタを備えるコネクタ組立体に関し、特に低背化されたコネクタ組立体に関する。
複数のケーブルを回路基板に接続するためのコネクタ組立体としては、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されたものがある。いずれのコネクタ組立体も、回路基板に搭載された第1コネクタと、ケーブルの接続された第2コネクタとの2つのコネクタを備えている。
このうち、特許文献1に開示されたコネクタ組立体は、第1コネクタに対して第2コネクタを垂直方向(回路基板と直交する方向)から挿入し嵌合するものである(以下、このようなコネクタ組立体を「垂直接続型のコネクタ組立体」という。)。しかしながら、垂直接続型のコネクタ組立体の場合、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合に際し、回路基板に大きなストレスがかかることから回路基板の変形等の問題が生じる場合がある。
これに対して、特許文献2に開示されたコネクタ組立体は、第1コネクタに対して第2コネクタを水平方向(回路基板と平行な方向)に沿って挿入し嵌合するものである。以下、このようなコネクタ組立体を「水平接続型のコネクタ組立体」という。この水平接続型のコネクタ組立体における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合時の回路基板へのストレスは垂直接続型と比較して低減されている。
特開2008−258112号公報 特開2008−140555号公報
しかしながら、上述した水平接続型のコネクタ組立体においては、コネクタ組立体の低背化が進むにつれて、第1コネクタに設けられる挿入口も狭くなるため、第1コネクタに対して第2コネクタを嵌合する際の作業性が悪化してしまうといった問題がある。
そこで、本発明は、低背化を達成しつつも良好な嵌合作業性を有するコネクタ組立体を提供することを目的とする。
本発明によれば、第1のコネクタ組立体として、
第1コネクタと、該第1コネクタに嵌合可能な第2コネクタとを備えたコネクタ組立体であって、前記第1コネクタは、第1接触部を有する第1コンタクトと、該第1コンタクトを保持する第1ハウジングとを備えており、前記第2コネクタは、前記第1接触部と接触する第2接触部を有する第2コンタクトと、該第2コンタクトを保持する第2ハウジングとを備えている、コネクタ組立体において、
前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して第1方向に沿って移動させた際に前記第1方向における前記第2接触部の位置を前記第1接触部と対応させるように位置決めする位置決め手段と、
前記第1方向において前記第2接触部が位置決めされた状態において前記第2コネクタの前記第1コネクタに対する相対的な移動であって前記第1方向と直交する第2方向に沿った相対的な移動を前記第2接触部が前記第1接触部と接触するまでガイドする移動ガイド手段と、
を備えた
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体において、請求項1記載のコネクタ組立体であって、前記第1接触部は前記第2接触部と前記第1方向において接触する、コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第3のコネクタ組立体として、第1又は第2のコネクタ組立体において、
前記第1ハウジングは、前記第1方向における前記第2接触部の位置決めの際に前記第2方向における前記第2コネクタの位置を規制する第2方向位置規制部を備えている、
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第4のコネクタ組立体として、第1乃至第3のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第1ハウジングは、前記第1方向における前記第2接触部の位置決めの際に前記第3方向における前記第2コネクタの位置を規制する第3方向位置規制部を備えている、
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第5のコネクタ組立体として、第1乃至第4のコネクタ組立体のいずれかにおいて、前記第1コネクタと前記第2コネクタとは、互いに同一の構造を備えている、コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第6のコネクタ組立体として、第1乃至第5のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第1接触部及び前記第2接触部は、前記第2接触部の前記第1方向における位置決めをした時点では互いに接触しない一方で前記第2コネクタの前記第1コネクタに対する前記相対的な移動を行うと互いに接触するように、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングに夫々保持されている、
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第7のコネクタ組立体として、第1乃至第6のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第1コネクタは、第1当接部を備えており、
前記第2コネクタは、前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して第1方向に沿って移動させた際に前記第1当接部と当接する第2当接部を備えており、
前記第1当接部と前記第2当接部とは、互いに当接した状態において前記第1方向における前記第2接触部の位置を前記第1接触部と対応させるように構成されており、前記位置決め手段として機能する
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第8のコネクタ組立体として、第7のコネクタ組立体において、
前記移動ガイド手段は、前記第1コネクタの一部として構成されており、
該移動ガイド手段は、前記第1当接部を含み且つ前記第2方向に沿って延びており、前記第2当接部を前記第2方向に沿ってガイドすることにより、前記第2方向における前記第2コネクタの前記第1コネクタに対する相対的な移動をガイドする
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第9のコネクタ組立体として、第1乃至第8のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第1ハウジングは、前記第2方向に沿って張り出した張出部と、該張出部を支持し且つ該張出部と共に収容部を規定する支持部とを備えており、
前記第2ハウジングには、前記収容部に収容される被収容部が設けられており、
前記第1接触部は、前記被収容部が前記収容部に収容された状態において、前記第2接触部に接触されている
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第10のコネクタ組立体として、第9のコネクタ組立体において、
前記第1コンタクトは、前記第1接触部を前記張出部から露出させるようにして、前記第1ハウジングに保持されており、
前記第2コンタクトは、前記第2接触部を前記被収容部から露出させるようにして、前記第2ハウジングに保持されており、
前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して前記第2方向に沿って相対的に移動させることにより、前記被収容部が前記収容部に収容され、それによって前記第2接触部と前記第1接触部との接触が図られる
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第11のコネクタ組立体として、第9又は第10のコネクタ組立体において、
前記第2ハウジングは、前記被収容部を含むようにして構成され且つ前記張出部を受容する受容部を備えており
前記被収容部が前記収容部に収容された状態において、前記張出部は前記受容部に受容されている
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第12のコネクタ組立体として、第11のコネクタ組立体において、
前記第2ハウジングは、前記第2方向に沿って延びる主部と、前記第1方向に沿って前記主部から延びる壁部とを備えており、
前記被収容部は、前記壁部から前記第2方向に沿って延びており、
前記受容部は、前記主部と前記壁部と前記被収容部とによって囲まれた空間である
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第13のコネクタ組立体として、第12のコネクタ組立体において、
前記壁部は、前記主部の前記第2方向における端部から前記第1方向に沿って延びており、
前記被収容部は、前記壁部の前記第1方向における端部から前記第2方向に沿って延びており、
前記主部、前記壁部及び前記被収容部は、前記第1方向と前記第2方向とで規定される面内において、略コの字形状を呈している
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第14のコネクタ組立体として、第11乃至第13のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第2ハウジングは、前記第2コンタクトを保持する絶縁性のロケータ部材と、前記受容部を規定する絶縁性の空間規定部材とを溶融一体化して得られるものである
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第15のコネクタ組立体として、第9乃至第14のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第1コネクタは、基板に搭載されるものであり、
前記第1コンタクトは、前記基板に固定される被固定部を更に備えており、
前記第1ハウジングは、前記被固定部をも露出させた状態で、前記第1コンタクトを保持している
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第16のコネクタ組立体として、第15のコネクタ組立体において、
前記第1ハウジングは、少なくとも前記第2方向に延びる板部を更に備えており、
前記支持部は、前記板部から前記第1方向に沿って延び、且つ、前記張出部と前記板部とを離間するようにして前記張出部を支持している
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第17のコネクタ組立体として、第9乃至第16のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記張出部は、前記第1方向において2つの面を有しており、
前記第1接触部は、前記張出部の前記2つの面上の少なくとも一方において露出しており、
前記第2接触部は、鉤状の形状を有しており、前記第1接触部又は前記第1接触部及び前記張出部を前記第1方向において挟み込むことにより、前記第1接触部との接触を図る
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第18のコネクタ組立体として、第9乃至第17のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第2コネクタは、信号導体と該信号導体をカバーする絶縁体とを有するケーブルを取り付けられるものであり、
前記第2コンタクトは、前記信号導体に接続される接続部を更に備えており、
前記ケーブルは、前記信号導体が前記絶縁体から前記第2接触部に向かって突出した状態で前記接続部に接続されるように、前記第2コネクタに取り付けられる
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第19のコネクタ組立体として、第9乃至第18のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記張出部は、前記支持部の前記第1方向における端部から前記第2方向に沿って延びている
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第20のコネクタ組立体として、第19のコネクタ組立体において、
前記支持部は、前記第1方向と前記第2方向とで規定される面内において、略四角形状の断面を有している
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第21のコネクタ組立体として、第19のコネクタ組立体において、
前記支持部は、前記第1方向と前記第2方向とで規定される面内において、略L字形状の断面を有している
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第22のコネクタ組立体として、第1乃至第21のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第2コネクタは、ロック部材を備えており、
前記ロック部材は、前記第2ハウジングに回動可能に保持された回動軸と、該回動軸と一定の距離だけ離すようにして設けられた押付部とを備えており、
前記第1ハウジングは、前記ロック部材の回動により前記押付部を押しつけられる被押付部を備えており、
前記ロック部材は、前記押付部を前記被押付部に押し付けられると、前記押付部から反力を得て、前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して相対的に移動させる
コネクタ組立体が得られる。
また、本発明によれば、第23のコネクタ組立体として、第1乃至第21のコネクタ組立体のいずれかにおいて、
前記第2コネクタは、ロック部材を備えており、
前記ロック部材は、前記第2ハウジングに回動可能に保持された回動軸と、該回動軸と一定の距離だけ離すようにして設けられた係止部とを備えており、
前記第1ハウジングは、前記ロック部材の回動により前記係止部を係止される被係止部を備えており、
前記係止部を前記被係止部に係止することで、前記第2コネクタを前記第1コネクタに対してロックさせる、
コネクタ組立体が得られる。
本発明によるコネクタ組立体においては、第1方向(垂直方向)における位置決めを行う位置決め手段と、位置決め後の第2方向(水平方向)における移動のガイドを行う移動ガイド手段とを設けたことから、第2コネクタを第1コネクタに対して第1方向(垂直方向)に沿って相対的に移動させた後に第2方向(水平方向)に沿って相対的に移動させることにより、第2接触部と第1接触部との接触を図ることができる。このため、本発明によれば、垂直接続型のような回路基板へのストレスもない。また、本発明によれば、位置決め手段によって第1方向(垂直方向)における第2接触部の第1接触部に対する位置決めがなされてしまうため、その後の操作は、第2コネクタを第2方向(水平方向)に移動(スライド)させるだけである。即ち、本発明によれば、単なる水平接続型と比較して良好な嵌合操作を実現できる。
本発明の第1の実施の形態による第1コネクタ及び第2コネクタを備えるコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタは離脱状態(非嵌合状態)にある。 図1のコネクタ組立体をII−II線に沿って示す断面図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合状態にある。 図1のコネクタ組立体をIII−III線に沿って示す断面図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合状態にある。 図1の第1コネクタを底面側から見た分解斜視図である。 図1の第1コネクタと第2コネクタとの嵌合操作の一工程を示す断面図である。 図1の第1コネクタと第2コネクタとの嵌合操作の他の一工程を示す断面図である。この段階において、第1コネクタの張出部は第2コネクタの仮収容部に収容され、第2コネクタの第1コネクタに対するZ方向(第1方向)における位置決めが行われる。 図1の第1コネクタと第2コネクタとの嵌合操作の他の一工程を示す断面図である。この段階において、第1コネクタの張出部は第2コネクタの受容部に受容され、第2コネクタと第1コネクタの嵌合・接続が図られている。 図5のコネクタ組立体の変形例を示す図である。 図5のコネクタ組立体の変形例を示す図である。 図5の第2コネクタの変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは脱離状態にある。 図11のコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、第1コネクタに対する第2コネクタのZ方向における位置決めは既に行われているが、第1コネクタと第2コネクタとは未だ嵌合していない。 図11のコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合状態にある。 本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは脱離状態にある。 図14のコネクタ組立体をXV--XV線に沿って示す断面図である。 図15のコネクタ組立体を示す断面図である。ここで、第1コネクタに対する第2コネクタのZ方向における位置決めは既に行われているが、第1コネクタと第2コネクタとは未だ嵌合していない。 図15のコネクタ組立体を示す断面図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合状態にある。 図17のコネクタ組立体の変形例を示す図である。 図17のコネクタ組立体の変形例を示す図である。 図17のコネクタ組立体の変形例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは脱離状態にある。 図21のコネクタ組立体をXXII--XXII線に沿って示す断面図である。 図22のコネクタ組立体を示す断面図である。ここで、第1コネクタに対する第2コネクタのZ方向における位置決めは既に行われているが、第1コネクタと第2コネクタとは未だ嵌合していない。 図22のコネクタ組立体を示す断面図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合状態にある。
(第1の実施の形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体は、基板300に搭載される第1コネクタ100と、ケーブル400が取り付けられる第2コネクタ200とを備えている。ここで、ケーブル400は、例えば、同軸細線であり、図2、図3及び図5に示されるように、信号導体410と、信号導体410を覆う絶縁体420に加えて、接地導体430と、絶縁性の外被440とを備えている。本実施の形態においては、複数本のケーブル400をX方向(第3方向)に並べた上で、それらの接地導体に対して共通の導電体部材500を固定することにより、複数のケーブル400が一つの部品として取り扱われている。
図1乃至図3を参照すると、第1コネクタ100は、複数の信号コンタクト(第1コンタクト)110と、信号コンタクト110を保持する絶縁性材料からなる第1ハウジング120と、第1ハウジングの主部124を部分的に覆うシェル130とを備えている。本実施の形態における信号コンタクト110及びシェル130は、モールドイン法により第1ハウジング120の形成と共に第1ハウジング120に組み込まれ及び/又は取り付けられている。
図1乃至図3を参照すると、各信号コンタクト110は、接触部(第1接触部)112と、基板300に半田付けにより固定される被固定部114とを備えており、これら第1接触部112及び被固定部114を露出させるようにして、第1ハウジング120に保持されている。
図1に示されるように、第1ハウジング120の主部124は、概略、X方向に延びており、複数の信号コンタクト110をX方向に並べるようにして保持している。主部124のX方向両端には、側部122が設けられている。側部122は、前壁部(被押付部)122−1、側壁部122−2及び後壁部122−3を備えており、それらによって囲まれた凹部として端部受容部122−4を有している。この端部受容部122−4には、後述するように、第2コネクタ200のX方向端部が受容される。ここで、端部受容部122−4の大きさは、第2コネクタ200のX方向端部(端部受容部122−4に受容される部位)よりも若干大きく構成されている。従って、第2コネクタ200のX方向端部が端部受容部122−4に受容された際、前壁部122−1は、第2コネクタ200のX方向端部の移動をY方向において規制することにより、Y方向における第2コネクタ200の位置決めを行うことができる。即ち、端部受容部122−4、特に前壁部122−1は、Y方向における第2コネクタ200の位置を規制する位置規制部(第2方向位置規制部)として機能する。また、2つの側壁部122−2は、第2コネクタ200のX方向端部を挟むことにより、X方向における第2コネクタ200の位置決めを行うことができる。即ち、端部受容部122−4の2つの側壁部122−2は、X方向における第2コネクタ200の位置を規制する位置規制部(第3方向位置規制部)として機能する。これら2つの位置規制機能は、後述する嵌合操作の際に役立つ。
図2、図3及び図5を参照すると、本実施の形態による主部124は、Z方向(第1方向)に高さを有するように設けられた支持部126と、Y方向(第2方向)に沿って張り出すように支持部126に支持された張出部128とを備えている。本実施の形態による支持部126は、図5に最も良く示されているように、YZ平面内において略L字形状の断面を有しており、支持部126と張出部128とで略クランク形状を構成している。即ち、本実施の形態による支持部126は、相対的に低い低部位と相対的に高い高部位との2つの部位からなるものである。より具体的には、支持部126の低部位は高部位と比較してY方向における長さが長くなるように構成されており、且つ、低部位の上面には、シェル130が保持されている。この低部位上面に保持されたシェル130は、第1コネクタ100と第2コネクタ200との嵌合操作初期時においてZ方向における位置決めに寄与する第1当接部136として機能する。
図5を参照すると、張出部128は、Z方向において2つの面128−1,128−2を有している。また、本実施の形態における第1接触部112は、YZ平面内において、略U字状の断面を有している。本実施の形態による第1ハウジング120は、張出部128の両面128−1,128−2上に第1接触部112が位置するように、信号コンタクト110を保持している。このように、第1接触部112を張出部128の上下2方向に露出させる構成とすると、基板に装着した後でも電気検査を行い易いという利点がある。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1接触部112が張出部128の一方の面128−1,128−2上のみに露出されるように構成されていてもよい。
本実施の形態による張出部128は、支持部126のZ方向における端部から張り出しており、張出部128と基板300との間(即ち、張出部128の下方)には収容部128−3(収容部の一部を破線で図示、以下同様)として機能する空間が確保されている。なお、収容部128−3の機能については後述する。
図1を参照すると、シェル130は、信号コンタクト110の第1接触部112の列の両端に位置するシェル接触部132と、第1ハウジング120の側部122から突出するように設けられ基板300に固定される被固定部134とを設けられている。ここで、図2及び図3を参照すると、シェル接続部132は、信号コンタクト110の第1接触部112と同様、YZ平面内において略U字状の断面を有しており、第1ハウジング120の張出部128上に露出させられている。
図1乃至図5を参照すると、第2コネクタ200は、信号コンタクト(第2コンタクト)210と、グランドコンタクト220と、それらを保持する絶縁性材料からなる第2ハウジング230と、第2ハウジング230の上部及び下部を少なくとも部分的に覆うアッパーシェル260及びロワーシェル270とを備えている。
図2に示されるように、信号コンタクト210は、第1コネクタ100と第2コネクタ200との嵌合状態において第1コネクタ100の第1接触部112と接触する第2接触部212(第2接触部)と、ケーブル400の信号導体410と接続される接続部214とを備えている。具体的には、ケーブル400は、信号導体410が絶縁体420から第2接触部212に向かって突出した状態で接続部214に接続されるように、第2コネクタ200に取り付けられている。これにより、第2コネクタ200を低背化することができる。
一方、図3に示されるように、グランドコンタクト220は、第1コネクタ100と第2コネクタ200との嵌合状態において第1コネクタ100のシェル接触部132と接触する接触部222を備えている。
図2及び図3から明らかなように、本実施の形態における第2接触部212及び接触部222は、いずれも鉤状の形状を有しており、第1コネクタ100と第2コネクタ200との嵌合状態において第1コネクタ100の張出部128上に露出した第1接触部112及びシェル接触部132をZ方向から挟み込むことにより第1接触部112及びシェル接触部132との接触をそれぞれ図るものである。なお、第1コネクタ100の第1接触部112及びシェル接触部132が張出部128の片方の面128−1,128−2上にのみ露出されていた場合には、第2接触部212及び接触部222は、第1接触部112及びシェル接触部132と張出部128とをZ方向から挟み込むこととなる。
図5に示されるように、本実施の形態における第2ハウジング230は、概略、第1コネクタ100の張出部128をZ方向に沿って仮収容可能な仮収容部232と、Y方向において仮収容部232と隣接し且つ仮収容部232と連続するように設けられた受容部234(受容部の一部を破線で図示、以下同様)とを備えている。信号コンタクト210は、第2接触部212の少なくとも一部を受容部234内に露出させるようにして、第2ハウジング230に保持されている。
詳しくは、図4及び図5に示されるように、本実施の形態における第2ハウジング230は、信号コンタクト210とグランドコンタクト220とを整列させて保持する絶縁性のロケータ部材240と、受容部234を規定する絶縁性の空間規定部材250とを備えている。詳しくは、信号コンタクト210とグランドコンタクト220は、ロケータ部材240の形成時に、モールドインにて整列配置されている。なお、本実施の形態におけるグランドコンタクト220は、2本あり、それぞれ、X方向の最も端に位置している信号コンタクト210の更に外側に位置している。また、アッパーシェル260は、空間規定部材250の形成時にモールドインにて空間規定部材250に取り付けられている。第2ハウジング230は、信号コンタクト210及びグランドコンタクト220の組み込まれたロケータ部材240と、アッパーシェル260の取り付けられた空間規定部材250とを組み合わせ、更に溶融一体化して得られるものである。なお、ロケータ部材240を空間規定部材250に圧入することにより両者を一体化しても良い。
図2、図3及び図5に示されるように、本実施の形態による空間規定部材250は、YZ平面内において、Y方向に沿って延びる主部252と、Z方向に沿って主部252から延びる壁部254と、Y方向に沿って壁部254から延びる被収容部256とを備えている。受容部234は、主部252、壁部254及び被収容部256によって三方を囲まれた空間として規定され、仮収容部232は、主部252上の空間であってY方向において受容部234と隣接する空間として規定されている。
より詳しくは、本実施の形態における壁部254は、主部252のY方向の端部からZ方向に沿って延びており、被収容部256は、その壁部254のZ方向端部からY方向に沿って延びており、それにより、主部252、壁部254及び被収容部256は、YZ平面内において、略コの字状の断面を構成している。信号コンタクト210は、この略コの字状の断面にて規定された受容部234内に第2接触部212の一部を突出させるようにして、第2ハウジング230に保持されている。即ち、本実施の形態においては、受容部234と第2接触部212との関係が上述したものとなるようにロケータ部材240と空間規定部材250とを組み合わせている。
図5及び図6から理解されるように、本実施の形態におけるロワーシェル270の一部は、第2コネクタ200を第1コネクタ100に対してZ方向に沿って移動させた際に、第1当接部136と当接し、Z方向における位置決めを行う第2当接部272として機能する。詳しくは、第2当接部272と第1当接部136とは、互いに当接した状態において、Z方向における第2接触部212の位置を第1接触部112と対応させるように、構成されている。即ち、第1当接部136と第2当接部272とは、第2コネクタ200を第1コネクタ100に対してZ方向に沿って移動させた際にZ方向における第2接触部212の位置を第1接触部112と対応させるように位置決めする位置決め手段として機能する。なお、本実施の形態においては、第1当接部136と第2当接部272とにより位置決めが行われた際、第1コネクタ100の張出部128が第2コネクタ200の仮収容部232に収容されている。
更に、図5乃至図7から理解されるように、本実施の形態による第1当接部136は、Y方向に所定の長さを有するように延びている。そのため、第1当接部136と第2当接部272とが当接した状態において(即ち、第2接触部212のZ方向における位置決めがなされた状態において)Y方向に沿って第2コネクタ200を第1コネクタ100に対して相対的に移動させた際に、第1当接部136は、第2当接部272をY方向に沿ってガイドすることもできる。このガイドにより、Z方向における第2接触部212と第1接触部112との相対的な位置関係を維持したまま、第2接触部212が第1接触部112に接触するまでY方向に第2接触部212を移動させることができる。このように、本実施の形態における第1当接部136は、Z方向において第2接触部212が位置決めされた状態において第2コネクタ200の第1コネクタ100に対するY方向に沿った相対的な移動を第2接触部212が第1接触部112に接触するまでガイドする移動ガイド手段としても機能している。なお、本実施の形態においては、第2コネクタ200を第1コネクタ100に対してY方向に沿って相対的に移動させた際に、被収容部256が収容部128−3に収容され、張出部128が受容部234に受容されることとなる。これにより、第1コネクタ100の第1接触部112と第2コネクタ200の第2接触部212との接触信頼性を高めることができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、第1当接部136に対して第2当接部272を当接させて第2接触部212のZ方向における位置決めを行った後(張出部128を仮収容部232に仮収容した後)、第2コネクタ200を第1コネクタ100に対してY方向のみに相対的に移動させることにより、張出部128と受容部234とのZ方向における位置関係や被収容部256と収容部128−3とのZ方向における位置関係を気にすることなく、受容部234及び収容部128−3内において第1コネクタ100の第1接触部112と第2コネクタ200の第2接触部212との接触を図ることができる。このように、本実施の形態によれば、コネクタ組立体の低背化が進んだとしても、第1コネクタ100と第2コネクタ200とを容易に嵌合させることができる。
なお、第1当接部と第2当接部とは本実施の形態によるものには限定されない。Z方向に沿って第2コネクタ200を第1コネクタ100に対して移動させた際に第2当接部が第1当接部に当接し、それによって、第2接触部212と第1接触部112とがZ方向において対応する位置しているように構成されていれば、第1当接部及び第2当接部は他の部位であってもよい。例えば、第1ハウジング120の側部122に形成された端部受容部122−4の内底面を第1当接部とし、第2コネクタ200のX方向両端の部位(端部受容部122−4に受容される部位)の下面を第2当接部としても良い。この例においては、張出部128の仮収容部232への仮収容時に第2当接部が第1当接部に当接した際に、張出部128と受容部234とがZ方向において同レベルに位置しているように、第1当接部と第2当接部との大きさ・形状・位置などが決定される。
第1当接部及び第2当接部の存在もあり、本実施の形態における第1接触部112及び第2接触部212は、張出部128が仮収容部232に仮収容された状態においては互いに接触しない一方で、張出部128が受容部234に収容されると互いに接触するように、第1ハウジング120及び第2ハウジング220に保持されている。そのため、第1コンタクト110と第2コンタクト210の相互摩擦による不要な金属劣化が最小限に抑えられている。
更に、本実施の形態によるコネクタ組立体では、図1及び図4から理解されるように、第2ハウジング230を構成する空間規定部材250のX方向両端部にX方向に延びる孔部が形成されており、その孔部に略凸形状となるように金属棒を折り曲げ形成されてなるロック部材280の両端に設けられた回動部(X方向に沿って互いに向き合うように構成されている)282が軸支されている。本実施の形態においては、張出部128が受容部234に収容され第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態において、ロック部材280を回転させて倒すことにより、ロック部材280の押付部284を側部122の前壁部(被押付部)122−1に押付け、それによって生じた反力によって第2コネクタ200を第1コネクタ100に対して相対的に移動させ、第1コネクタ100と第2コネクタ200の嵌合状態を維持することとしている。なお、このロック部材280は、第2コネクタ200の抜去動作時に操作部材として用いられても良い。
以上、実施の形態を掲げて本発明について具体的に説明してきたが、本発明は上述した実施の形態には限定されない。例えば、上述した実施の形態において、張出部128を支持する支持部126は、YZ平面において、略L字状の断面を有していたが、例えば、図8に示されるように、略四角形状の断面を有していても良いし、また他の形状を有していても良い。
更に、上述した実施の形態においては、張出部128はZ方向において基板300と対向するように設けられていたが、例えば、図9に示されるように、YZ平面においてY方向に沿って延びる板部140を第1ハウジング120に対して更に備えさせることとして、支持部126には、板部140と張出部128とをZ方向において離間するようにして張出部128を支持させることとしても良い。この場合、板部140と張出部128との間に収容部128−3が形成されることとなる。
また、上述した実施の形態においては、張出部128を仮収容部232に仮収容した後、張出部128を受容部234内に移動させるために、第2コネクタ200をケーブル400側に向かって引くようにして第2コネクタ200を第1コネクタ100に対してY方向に沿って相対的に移動させていたが、本発明はこれに制限されるものではなく、例えば、張出部や受容部の位置及び向きを変更することにより、第2コネクタ200をケーブルの先端が向かう方向(方位)に押すことにより、張出部を受容部内に収容させることとしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、第2コネクタ200に接続されるケーブル400として同軸細線の場合を例にとって説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図10に示されるように、第2コネクタ200′をFFC又はFPC500に接続することとしても良い。図示されたFFC又はFPC500は、上面に所定間隔を開けて形成された信号導体510と裏面に形成されたグランド導体530とを備えている。また、第2コネクタ200′は、第2コンタクト210′と、第2ハウジング230′と、ロワーシェル270′とを少なくとも備えている。第2コンタクト210′は、後端に信号導体510との接続バネ214′を備えている以外、前述の第2コンタクト210とほぼ同様の構造を備えている。即ち、第2コンタクト210′も鉤状の他端を有しており、その一部には第2接触部212′が設けられている。第2ハウジング230′は第2コンタクト210′を保持するものであり、上述した第2ハウジング230と同様に、受容部234′を有している。第2ハウジング230′の下側はロワーシェル270′で部分的に覆われている。このロワーシェル270′には、FFC又はFPC500のグランド導体530と接続される接続バネ274′が形成されている。このような構造により、FFC又はFPC500を第2コネクタ200の後端から挿入すると、接続バネ214′と接続バネ274′とにより挟持され、それによって、FFC又はFPC500は第2コネクタ200′に保持される。この際、接続バネ214′と接続バネ274′はFFC又はFPC500の信号導体510とグランド導体530とに夫々接続される。
更には、上述した実施の形態においては、第1コネクタ100を基板300に搭載固定し、第2コネクタ200にケーブル400を接続していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1コネクタ100及び第2コネクタ200の双方とも基板に搭載固定されることとし、基板対基板接続用コネクタ組立体を構成することとしても良い。
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体について図11乃至図13を用いて詳細に説明する。上述した第1の実施の形態においては、Z方向における第2コネクタ200の第1コネクタ100に対する位置決めを行った後、第2コネクタ200からケーブル400の延びる方向(+Y方向)に第2コネクタを移動させることにより、第2コネクタ200と第1コネクタ100とを嵌合させていた。これに対して、図11乃至図13を参照すると、本発明の第2の実施の形態においては、Z方向における第2コネクタ200′の第1コネクタ100′に対する位置決めを行った後、第2コネクタ200′からケーブル400の延びる方向(+Y方向)とは反対方向(−Y方向)に第2コネクタを移動させることにより、第2コネクタ200と第1コネクタ100とを嵌合させるように構成されている。なお、図11乃至図13においては、第1の実施の形態と同様の部位について類する参照符号を付すこととし、説明を簡略化することとする。
図11に示されるように、本実施の形態による第1コネクタ100aは、Z方向に沿って見た場合に略フレーム状に形成されており、絶縁性の第1ハウジング120aと、第1ハウジング120aに保持された第1コンタクト110aとを備えている。
第1ハウジング120aは、開口部125aを有するように構成されている。第1ハウジング120aの後壁部122a−3は、第2コネクタ200aをZ方向に沿って第1コネクタ100aに対して移動させる際に第2コネクタ200aのY方向における位置を規制する位置規制部(第2方向位置規制部)として機能する。フレーム状の第1ハウジング120aの側部を構成する部位は、後述するように第2コネクタ200aの一部と当接する当接部136aとして機能する。第1ハウジング120aの前壁部は、支持部126aとして機能しており、Y方向に沿って延びる張出部128aを支持している。これにより、張出部128aの下方には収容部128a−3が形成されている。この張出部128aのX方向両端付近には、Z方向に突出した被係止部122a−1が形成されている。更に、張出部128aの表面には、第1コンタクト110aの第1接触部112aが露出している。第1コンタクト110aは、第1コネクタ100aの搭載される基板上の配線パターンに対して、第1ハウジング120aの開口部125a内において接続される。
本実施の形態による第2コネクタ200aは、絶縁性の第2ハウジング230aと、第2ハウジング230aに保持された第2コンタクト(図示せず)と、第2ハウジング230aに軸支されたロック部材280aとを備えている。ケーブル400は、第2ハウジング230aの後端から後方に向かって(Y方向に沿って)延びるように、第2ハウジング230aに保持されている。第2コンタクト(図示せず)は、例えば、音叉状の形状を有しており、その後端部分をケーブル400に接続されている。また音叉状の第2コンタクト(図示せず)の前端付近には、第2接触部(図示せず)が設けられている。
第2ハウジング230aの前端付近は、X方向に沿って見た場合に略コの字状の形状を有している。この略コの字状の部位の下部は、第1コネクタ100aと第2コネクタ200aとの嵌合状態において第1ハウジング120aの収容部128a−3に収容される被収容部256aとして機能する。即ち、本実施の形態における被収容部256aは、前方(−Y方向)に向かって延びている。また、被収容部256aの上方の空間は、嵌合状態において張出部128aを受容する受容部234aとして機能する。
更に、第2ハウジング230aのX方向両端(両側部)には、第2当接部272aが形成されている。この第2当接部272aは、第2コネクタ200aを第1コネクタ100aに向けてZ方向に沿って移動させた際に第1ハウジング120aの第1当接部136aと当接する部位であり、これらの当接により、第1コネクタ100a側の第1接触部112aと第2コネクタ200a側の第2接触部(図示せず)とを対応付けることができる。即ち、第1当接部136aと第2当接部272aとは、第2コネクタ200aを第1コネクタ100aに向けてZ方向に沿って移動させた際に第2接触部(図示せず)の位置を位置決めする位置決め手段として機能する。また、図12及び図13から理解されるように、第1当接部136aと第2当接部272aとを当接させた後、第1コネクタ100aに対して第2コネクタ200aを−Y方向に向けて移動させる際には、第2当接部272aが第1当接部136a上を摺動させられることとなる。即ち、第1当接部136aは、第2コネクタ200aを第1コネクタ100aに対してY方向に沿って相対的に移動させた際に、その移動をガイドする移動ガイド手段としても機能している。
本実施の形態によるロック部材280aは、金属棒を折り曲げ形成してなるものであり、図11に示されるように、第2ハウジング230aに軸支される回動軸282aと、回動軸282aから一定の距離だけ離すようにして設けられた係止部284aとを備えている。この係止部284aは、第1コネクタ100aと第2コネクタ200aとの嵌合状態におけるロック部材280aの回動操作により、第1コネクタ100aの被係止部122a−1に係止して嵌合状態をロックするためのものである。
ここで、第2ハウジング230aの底面には、下側(−Z方向)に向けて突出した突起(図示せず)が形成されている。この突起(図示せず)は、第1当接部136aに第2当接部272aを当接させた状態において第1当接部136aの内壁の内側に位置するように形成されている。そのため、突起(図示せず)と第1当接部136aの内壁とは、第1当接部136aに対して第2当接部272aを当接させた際に、第2コネクタ200aのX方向における位置を規制する位置規制部(第3方向位置規制部)として機能する。
図11に示される状態から、第2コネクタ200aをZ方向に沿って第1コネクタ100aまで移動させ、第2当接部272aを第1当接部136aに当接させることで、図12に示される状態になる。次いで、第2当接部272aを第1当接部136a上にて摺動させるようにして第2コネクタ200aを第1コネクタ100aに対して−Y方向に移動させ、第1コネクタ100aと第2コネクタ200aとを嵌合させると共に第2接触部(図示せず)と第1接触部112aとの接触を図る。その後、ロック部材280aを回動操作して、係止部284aを被係止部122a−1に係止させることにより、図13に示されるように、嵌合状態のロックを図る。この際、張出部128aは受容部234aに受容され、被収容部256aは収容部128a−3に収容される。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体は、図14及び図15に示されるように、キャビティ102bを規定する箱形の外形を有する第1コネクタ100bと、キャビティ102b内に収容され第1コネクタ100bに対して嵌合される第2コネクタ200bとを備えている。
図14及び図15を参照すると、第1コネクタ100bは、第1接触部112bを有する第1コンタクト110bと、第1コンタクト110bを保持する絶縁性の第1ハウジング120bとを備えている。
第1ハウジング120bは、キャビティ102bを規定するものであり、厚めの前壁部として形成された支持部126bと、支持部126bに支持された張出部128bと、2つの側壁部122b−2と、後壁部122b−3と、底面として形成された第1当接部136bとを備えている。張出部128bの下方、即ち、張出部128b及び支持部126bが共に面する部分には、収容部128b−3が形成されている。この収容部128b−3内に第1接触部112bが延びるようにして、第1コンタクト110bは、支持部126bに支持されている。張出部128bの端部122b−1は、Y方向において後壁部122b−3と対向しており、第2コネクタ200bがキャビティ102b内に収容される際に第2コネクタ200bのY方向における位置を規制する位置規制部(第2方向位置規制部)として機能する。2つの側壁部122b−2は、X方向において互いに対向しており、第2コネクタ200bがキャビティ102b内に収容される際に第2コネクタ200bのX方向における位置を規制する位置規制部(第3方向位置規制部)として機能する。
図14及び図15を参照すると、第2コネクタ200bは、第2接触部212bを有する第2コンタクト210bと、第2コンタクト210bを保持する絶縁性の第2ハウジング230bとを備えている。
第2ハウジング230bは、収容部128b−3内に収容される被収容部256bを備えている。図15から理解されるように、被収容部256bの上面は、一段下がった段部236bとなっており、段部236bと第2ハウジング230bの上部とにより、受容部234bが形成されている。第2ハウジング230bの底面は、キャビティ102b内に第2コネクタ200bを収容した際に、第1当接部136bと当接する第2当接部272bとして機能する。第1ハウジング120b及び第2ハウジング230bは、第2当接部272bを第1当接部136bに当接させた際にZ方向において第2接触部212bの位置が第1接触部112bの位置と対応するように、構成されている。
ここで、第1当接部136bと第2当接部272bとは、第2コネクタ200bを第1コネクタ100bに向けてZ方向に沿って移動させた際に第2接触部212bの位置を位置決めする位置決め手段として機能する。また、図16及び図17を用いて後述するように、第1当接部136bと第2当接部272bとを当接させた後、第1コネクタ100bに対して第2コネクタ200bをY方向に沿って相対的に移動させる際には、第2当接部272bが第1当接部136b上を摺動させられることとなる。即ち、第1当接部136bは、第2コネクタ200bを第1コネクタ100bに対してY方向に沿って相対的に移動させた際に、その移動をガイドする移動ガイド手段としても機能している。
図15に示される状態から、第2コネクタ200bをZ方向に沿って第1コネクタ100bまで移動させ、第2当接部272bを第1当接部136bに当接させることで、図16に示される状態になる。次いで、第2当接部272bを第1当接部136b上にて摺動させるようにして第2コネクタ200bを第1コネクタ100bに対してY方向に沿って相対的に移動させることにより、図17に示されるように、第2接触部212bと第1接触部112bとの接触を図り、第1コネクタ100bと第2コネクタ200bとを嵌合させる。この際、張出部128bは受容部234bに受容され、被収容部256bは収容部128b−3に収容される。
本実施の形態による第1コネクタ100bは基板に搭載されるものであり、第1コンタクト110bは基板上の配線パターンに接続されるものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図18に示されるように、第1コネクタ100b′に接続する対象物をケーブル400としても良い。第1コネクタ100b′は、第1コンタクト110b′と、第1コンタクト110b′を保持する第1ハウジング120b′とを備えており、ケーブル400の信号導体は第1コンタクト110b′に接続されている。
また、図19に示されるように、第1コネクタ100b″に接続する対象物をFFC又はFPC500′としても良い。ここで、FFC又はFPC500′は、片面又は両面上に信号導体を有するものであり、第1コネクタ100b″は、第1コンタクト110b″と、第1コンタクト110b″を保持する第1ハウジング120b″とを備えている。第1コンタクト110b″は、FFC又はFPC500′の信号導体に接続されている。
更に、図20に示されるように、第1コネクタ105bに接続する対象物をFFC又はFPC500″としても良い。ここで、FFC又はFPC500″は、片面上に信号導体を有し、且つ、他の面上にグランド導体を有するものである。図示された例においては、FFC又はFPC500″の上面にグランド導体が形成され、下面に信号導体が形成されている。第1コネクタ105bは、第1コンタクト115bと、第1コンタクト115bを保持する第1ハウジング125bと、第1ハウジング125bに一部組み込まれたシェル135bとを備えている。第1コンタクト115bは、FFC又はFPC500″の信号導体に接続されており、シェル135bは、FFC又はFPC500″のグランド導体に接続されている。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態によるコネクタ組立体は、図21及び図22に示されるように、互いに同一構造を有する第1コネクタ100c及び第2コネクタ200cからなるものである。更に、第1コネクタ100cは、第3の実施の形態による第1コネクタ100bと同様に、キャビティ102cを有するものである。即ち、構造的には、第2コネクタ200cもキャビティを有している。第1コネクタ100cと第2コネクタ200cとは、一部を相手方のキャビティに収容するようにして、相互に嵌合するものである。以下においては、第1コネクタ100c及び第2コネクタ200cの夫々として機能するために特徴的な部位のみについて説明することとする。
図21及び図22を参照すると、第1コネクタ100cは、第1接触部112cを有する第1コンタクト110cと、第1コンタクト110cを保持する絶縁性の第1ハウジング120cとを備えている。
第1ハウジング120cは、キャビティ102cを規定するものであり、厚めの前壁部として形成された支持部126cと、支持部126cに支持された張出部128cと、2つの側壁部122c−2と、後壁部122c−3と、底面として形成された第1当接部136cとを備えている。張出部128cの下方、即ち、張出部128c及び支持部126cが共に面する部分には、収容部128c−3が形成されている。この収容部128c−3内に第1接触部112cが延びるようにして、第1コンタクト110cは、支持部126cに支持されている。張出部128cの端部122c−1は、Y方向において後壁部122c−3と対向しており、第2コネクタ200cの一部(被収容部256cなど:後述)がキャビティ102c内に収容される際に第2コネクタ200cのY方向における位置を規制する位置規制部(第2方向位置規制部)として機能する。2つの側壁部122c−2は、X方向において互いに対向しており、第2コネクタ200cがキャビティ102c内に収容される際に第2コネクタ200cのX方向における位置を規制する位置規制部(第3方向位置規制部)として機能する。
図21及び図22を参照すると、第2コネクタ200cは、第2接触部212cを有する第2コンタクト210cと、第2コンタクト210cを保持する絶縁性の第2ハウジング230cとを備えている。
第2ハウジング230cは、収容部128c−3内に収容される被収容部256cを備えている。第2ハウジング230cの被収容部256cの底面は、キャビティ102c内に第2コネクタ200cを収容した際に、第1当接部136cと当接する第2当接部272cとして機能する。第1ハウジング120c及び第2ハウジング230cは、第2当接部272cを第1当接部136cに当接させた際にZ方向において第2接触部212cの位置が第1接触部112cの位置と対応するように、構成されている。
ここで、第1当接部136cと第2当接部272cとは、第2コネクタ200cを第1コネクタ100cに向けてZ方向に沿って移動させた際に第2接触部212cの位置を位置決めする位置決め手段として機能する。また、図23及び図24を用いて後述するように、第1当接部136cと第2当接部272cとを当接させた後、第1コネクタ100cに対して第2コネクタ200cをY方向に沿って相対的に移動させる際には、第2当接部272cが第1当接部136c上を摺動させられることとなる。即ち、第1当接部136cは、第2コネクタ200cを第1コネクタ100cに対してY方向に沿って相対的に移動させた際に、その移動をガイドする移動ガイド手段としても機能している。
図22に示される状態から、第2コネクタ200cをZ方向に沿って第1コネクタ100cまで移動させ、第2当接部272cを第1当接部136cに当接させることで、図23に示される状態になる。次いで、第2当接部272cを第1当接部136c上にて摺動させるようにして第2コネクタ200cを第1コネクタ100bc対してY方向に沿って相対的に移動させることにより、図24に示されるように、第2接触部212cと第1接触部112bcの接触を図り、第1コネクタ100cと第2コネクタ200cとを嵌合させる。この際、被収容部256cは収容部128c−3に収容される。
本実施の形態による第1コネクタ100c及び第2コネクタ200cは基板に搭載されるものであり、第1コンタクト110c及び第2コンタクト210cは基板上の配線パターンに接続されるものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。第3の実施の形態における変形例のように、第1コネクタ100c及び第2コネクタ200cのいずれか一方又は他方を同軸ケーブルやFFC/FPCなどに接続するものとしても良い。
100,100a,100b 第1コネクタ
100b′,100b″,105b,100c 第1コネクタ
102b,102c キャビティ
110,110a,110b 信号コンタクト(第1コンタクト)
110b′,110b″ 信号コンタクト(第1コンタクト)
115b,110c 信号コンタクト(第1コンタクト)
112,112a,112b,112c 第1接触部
114,114b 被固定部
120,120a,120b 第1ハウジング
120b′,120b″,125b,120c 第1ハウジング
122 側部
122−1 前壁部(被押付部)
122a−1 被係止部
122b−1,122c−1 端部
122−2 側壁部
122b−2,122c−2 側壁部
122−3,122a−3,122b−3,122c−3 後壁部
122−4 端部受容部
124 主部
125a 開口部
126,126a,126b,126c 支持部
128,128a,128b,128c 張出部
128−1,128−2 面
128−3,128a−3,128b−3,128c−3 収容部
130 シェル
132 シェル接触部
134 被固定部
135b シェル
136,136a,136b,136c 第1当接部
140 板部
200,200a,200b,200c 第2コネクタ
210,210b,210c 信号コンタクト(第2コンタクト)
212,212b,212c 第2接触部
214 接続部
220 グランドコンタクト
222 接触部
230,230a,230b,230c 第2ハウジング
232 仮収容部
234,234a,234b 受容部
236b 段部
240 ロケータ部材
250 空間規定部材
252 主部
254 壁部
256,256a,256b,256c 被収容部
260 アッパーシェル
270 ロワーシェル
272,272a,272b,272c 第2当接部
280,280a ロック部材
282,282a 回動軸
284 押付部
284a 係止部
300 基板
400 ケーブル
410 信号導体
420 絶縁体
500,500′,500″ FFC又はFPC
510 信号導体
530 グランド導体

Claims (25)

  1. 第1コネクタと、該第1コネクタに嵌合可能な第2コネクタとを備えたコネクタ組立体であって、前記第1コネクタは、第1接触部を有する第1コンタクトと、該第1コンタクトを保持する第1ハウジングとを備えており、前記第2コネクタは、前記第1接触部と接触する第2接触部を有する第2コンタクトと、該第2コンタクトを保持する第2ハウジングとを備えている、コネクタ組立体において、
    前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して第1方向に沿って移動させた際に前記第1方向における前記第2接触部の位置を前記第1接触部と対応させるように位置決めする位置決め手段と、
    前記第1方向において前記第2接触部が位置決めされた状態において前記第2コネクタの前記第1コネクタに対する相対的な移動であって前記第1方向と直交する第2方向に沿った相対的な移動を前記第2接触部が前記第1接触部と接触するまでガイドする移動ガイド手段と、
    を備えた
    コネクタ組立体。
  2. 請求項1記載のコネクタ組立体であって、前記第1接触部は前記第2接触部と前記第1方向において接触する、コネクタ組立体。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1ハウジングは、前記第1方向における前記第2接触部の位置決めの際に前記第2方向における前記第2コネクタの位置を規制する第2方向位置規制部を備えている、
    コネクタ組立体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1ハウジングは、前記第1方向における前記第2接触部の位置決めの際に前記第3方向における前記第2コネクタの位置を規制する第3方向位置規制部を備えている、
    コネクタ組立体。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、前記第1コネクタと前記第2コネクタとは、互いに同一の構造を備えている、コネクタ組立体。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1接触部及び前記第2接触部は、前記第2接触部の前記第1方向における位置決めをした時点では互いに接触しない一方で前記第2コネクタの前記第1コネクタに対する前記相対的な移動を行うと互いに接触するように、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングに夫々保持されている、
    コネクタ組立体。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1コネクタは、第1当接部を備えており、
    前記第2コネクタは、前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して第1方向に沿って移動させた際に前記第1当接部と当接する第2当接部を備えており、
    前記第1当接部と前記第2当接部とは、互いに当接した状態において前記第1方向における前記第2接触部の位置を前記第1接触部と対応させるように構成されており、前記位置決め手段として機能する
    コネクタ組立体。
  8. 請求項7記載のコネクタ組立体であって、
    前記移動ガイド手段は、前記第1コネクタの一部として構成されており、
    該移動ガイド手段は、前記第1当接部を含み且つ前記第2方向に沿って延びており、前記第2当接部を前記第2方向に沿ってガイドすることにより、前記第2方向における前記第2コネクタの前記第1コネクタに対する相対的な移動をガイドする
    コネクタ組立体。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1ハウジングは、前記第2方向に沿って張り出した張出部と、該張出部を支持し且つ該張出部と共に収容部を規定する支持部とを備えており、
    前記第2ハウジングには、前記収容部に収容される被収容部が設けられており、
    前記第1接触部は、前記被収容部が前記収容部に収容された状態において、前記第2接触部に接触されている
    コネクタ組立体。
  10. 請求項9記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1コンタクトは、前記第1接触部を前記張出部から露出させるようにして、前記第1ハウジングに保持されており、
    前記第2コンタクトは、前記第2接触部を前記被収容部から露出させるようにして、前記第2ハウジングに保持されており、
    前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して前記第2方向に沿って相対的に移動させることにより、前記被収容部が前記収容部に収容され、それによって前記第2接触部と前記第1接触部との接触が図られる
    コネクタ組立体。
  11. 請求項9又は請求項10記載のコネクタ組立体において、
    前記第2ハウジングは、前記被収容部を含むようにして構成され且つ前記張出部を受容する受容部を備えており
    前記被収容部が前記収容部に収容された状態において、前記張出部は前記受容部に受容されている
    コネクタ組立体。
  12. 請求項11記載のコネクタ組立体において、
    前記第2ハウジングは、前記第2方向に沿って延びる主部と、前記第1方向に沿って前記主部から延びる壁部とを備えており、
    前記被収容部は、前記壁部から前記第2方向に沿って延びており、
    前記受容部は、前記主部と前記壁部と前記被収容部とによって囲まれた空間である
    コネクタ組立体。
  13. 請求項12記載のコネクタ組立体において、
    前記壁部は、前記主部の前記第2方向における端部から前記第1方向に沿って延びており、
    前記被収容部は、前記壁部の前記第1方向における端部から前記第2方向に沿って延びており、
    前記主部、前記壁部及び前記被収容部は、前記第1方向と前記第2方向とで規定される面内において、略コの字形状を呈している
    コネクタ組立体。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載のコネクタ組立体において、
    前記第2ハウジングは、前記第2コンタクトを保持する絶縁性のロケータ部材と、前記受容部を規定する絶縁性の空間規定部材とを溶融一体化して得られるものである
    コネクタ組立体。
  15. 請求項9乃至請求項14のいずれかに記載のコネクタ組立体において、
    前記第1コネクタは、基板に搭載されるものであり、
    前記第1コンタクトは、前記基板に固定される被固定部を更に備えており、
    前記第1ハウジングは、前記被固定部をも露出させた状態で、前記第1コンタクトを保持している
    コネクタ組立体。
  16. 請求項15記載のコネクタ組立体において、
    前記第1ハウジングは、少なくとも前記第2方向に延びる板部を更に備えており、
    前記支持部は、前記板部から前記第1方向に沿って延び、且つ、前記張出部と前記板部とを離間するようにして前記張出部を支持している
    コネクタ組立体。
  17. 請求項9乃至請求項16のいずれかに記載のコネクタ組立体において、
    前記張出部は、前記第1方向において2つの面を有しており、
    前記第1接触部は、前記張出部の前記2つの面上の少なくとも一方において露出しており、
    前記第2接触部は、鉤状の形状を有しており、前記第1接触部又は前記第1接触部及び前記張出部を前記第1方向において挟み込むことにより、前記第1接触部との接触を図る
    コネクタ組立体。
  18. 請求項9乃至請求項17のいずれかに記載のコネクタ組立体において、
    前記第2コネクタは、信号導体と該信号導体をカバーする絶縁体とを有するケーブルを取り付けられるものであり、
    前記第2コンタクトは、前記信号導体に接続される接続部を更に備えており、
    前記ケーブルは、前記信号導体が前記絶縁体から前記第2接触部に向かって突出した状態で前記接続部に接続されるように、前記第2コネクタに取り付けられる
    コネクタ組立体。
  19. 請求項9乃至請求項18のいずれかに記載のコネクタ組立体において、
    前記張出部は、前記支持部の前記第1方向における端部から前記第2方向に沿って延びている
    コネクタ組立体。
  20. 請求項19記載のコネクタ組立体において、
    前記支持部は、前記第1方向と前記第2方向とで規定される面内において、略四角形状の断面を有している
    コネクタ組立体。
  21. 請求項19記載のコネクタ組立体において、
    前記支持部は、前記第1方向と前記第2方向とで規定される面内において、略L字形状の断面を有している
    コネクタ組立体。
  22. 請求項1乃至請求項21のいずれかに記載のコネクタにおいて、
    前記第2コネクタは、ロック部材を備えており、
    前記ロック部材は、前記第2ハウジングに回動可能に保持された回動軸と、該回動軸と一定の距離だけ離すようにして設けられた押付部とを備えており、
    前記第1ハウジングは、前記ロック部材の回動により前記押付部を押しつけられる被押付部を備えており、
    前記ロック部材は、前記押付部を前記被押付部に押し付けられると、前記押付部から反力を得て、前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して相対的に移動させる
    コネクタ組立体。
  23. 請求項1乃至請求項21のいずれかに記載のコネクタにおいて、
    前記第2コネクタは、ロック部材を備えており、
    前記ロック部材は、前記第2ハウジングに回動可能に保持された回動軸と、該回動軸と一定の距離だけ離すようにして設けられた係止部とを備えており、
    前記第1ハウジングは、前記ロック部材の回動により前記係止部を係止される被係止部を備えており、
    前記係止部を前記被係止部に係止することで、前記第2コネクタを前記第1コネクタに対してロックさせる、
    コネクタ組立体。
  24. 請求項1乃至請求項23のいずれかに記載の第1コネクタ。
  25. 請求項1乃至請求項23のいずれかに記載の第2コネクタ。
JP2009161276A 2009-07-07 2009-07-07 コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP4792517B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161276A JP4792517B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 コネクタ組立体
TW99119273A TWI470878B (zh) 2009-07-07 2010-06-14 連接器組裝體
US12/802,788 US7927122B2 (en) 2009-07-07 2010-06-14 Connector assembly having an improved connection mechanism
KR1020100060487A KR101161199B1 (ko) 2009-07-07 2010-06-25 커넥터 조립체
CN2010102208951A CN101944679B (zh) 2009-07-07 2010-07-01 连接器组合件
KR1020120046185A KR101277048B1 (ko) 2009-07-07 2012-05-02 커넥터 조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161276A JP4792517B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018488A true JP2011018488A (ja) 2011-01-27
JP4792517B2 JP4792517B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=43427806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161276A Expired - Fee Related JP4792517B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 コネクタ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7927122B2 (ja)
JP (1) JP4792517B2 (ja)
KR (2) KR101161199B1 (ja)
CN (1) CN101944679B (ja)
TW (1) TWI470878B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209079A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及び接続対象物
JP2014203697A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 リズム協伸株式会社 表面実装用基板接続端子
KR20200002214U (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 플로팅 커넥터

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889243B2 (ja) * 2005-06-09 2012-03-07 モレックス インコーポレイテド コネクタ装置
JP4678887B2 (ja) * 2009-01-22 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP4704477B2 (ja) * 2009-02-19 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5530278B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2012003874A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujitsu Ltd コネクタ、レセプタクルコネクタ、およびプラグコネクタ
JP5090502B2 (ja) * 2010-06-30 2012-12-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5182334B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
US8608512B2 (en) * 2011-04-18 2013-12-17 Fci Americas Technology, Llc Cable connector
KR101829397B1 (ko) 2011-09-16 2018-02-19 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 낮은 가변성을 가진 로봇
US20130069450A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Persimmon Technologies, Corp. Robot Drive With Passive Rotor
US20130090018A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Cable connector
TW201334307A (zh) * 2012-02-07 2013-08-16 jia-xin Wang 電連接器之改良構造
JP5724993B2 (ja) * 2012-11-22 2015-05-27 株式会社デンソー コネクタ装置
CN103247913A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 连展科技电子(昆山)有限公司 快扣式板对板连接器组件
US9112302B2 (en) * 2013-05-02 2015-08-18 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector and assembly thereof
TWI489697B (zh) * 2013-08-09 2015-06-21 Wistron Corp 線對板連接器組合及其板端連接器
JP6249676B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
JP5716933B2 (ja) 2013-10-04 2015-05-13 第一精工株式会社 配線基板連結装置
US9306325B2 (en) * 2014-03-18 2016-04-05 Cho-Yao Cheng Plug, socket and their combined structure of electrical connector
US9337573B2 (en) * 2014-07-01 2016-05-10 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector assembly with jumper element assembled thereon
TWI628875B (zh) * 2017-08-16 2018-07-01 凡甲科技股份有限公司 集成連接器元件及其電連接器
CN107611671B (zh) * 2017-08-23 2019-12-27 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US10680388B2 (en) * 2018-03-16 2020-06-09 Te Connectivity Corporation Pluggable module for a communication system
CN110611221B (zh) * 2018-06-14 2021-02-26 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 锁固结构及采用该锁固结构的线缆接头组件
JP7404142B2 (ja) * 2020-04-17 2023-12-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ、ハーネス及びコネクタ組立体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293568A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JPH1055865A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Niigata Ltd コネクタ
JP2008112700A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ装置
JP2009032517A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びそれを備えた電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163812A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続構造
JPH08163813A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6217363B1 (en) * 1998-06-26 2001-04-17 Harness System Technologies Research, Ltd. Connector and connector attachment structure
JP2000306633A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Yazaki Corp コネクタ接続構造
JP2001307823A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Yazaki Corp 車載用電装品の取付構造
JP3960259B2 (ja) * 2003-04-30 2007-08-15 住友電装株式会社 コネクタの接続構造
JP2008140555A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 I-Pex Co Ltd コネクタ装置
JP5023777B2 (ja) 2007-04-09 2012-09-12 第一精工株式会社 垂直嵌合型電気コネクタ
JP4522440B2 (ja) * 2007-07-26 2010-08-11 日本航空電子工業株式会社 基板搭載用コネクタ及びその相手方コネクタ並びにそれらを備えた電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293568A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JPH1055865A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Niigata Ltd コネクタ
JP2008112700A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ装置
JP2009032517A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びそれを備えた電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209079A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及び接続対象物
US8550849B2 (en) 2011-03-29 2013-10-08 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and connecting object
JP2014203697A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 リズム協伸株式会社 表面実装用基板接続端子
KR20200002214U (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 플로팅 커넥터
KR200496585Y1 (ko) * 2019-03-27 2023-03-07 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 플로팅 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
KR101277048B1 (ko) 2013-06-20
US7927122B2 (en) 2011-04-19
US20110008975A1 (en) 2011-01-13
TW201110477A (en) 2011-03-16
CN101944679B (zh) 2013-03-27
JP4792517B2 (ja) 2011-10-12
KR101161199B1 (ko) 2012-07-02
CN101944679A (zh) 2011-01-12
KR20110005209A (ko) 2011-01-17
TWI470878B (zh) 2015-01-21
KR20120052919A (ko) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792517B2 (ja) コネクタ組立体
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
US7275955B2 (en) Electrical connector assembly
JP5854761B2 (ja) 電気コネクタ
US7682162B2 (en) Low profile connector for connecting with cable
WO2018070203A1 (ja) コネクタ構造
JP2007180008A (ja) コネクタプラグ
JP2018063794A (ja) コネクタ構造
JP2013515345A (ja) 電気コネクタをケーブルに接続する方法及び装置
JP2010092811A (ja) 多連装電気コネクタ
US11146004B2 (en) Connector assembly
JP4883726B2 (ja) モジュラープラグ
JP5408433B2 (ja) 電気コネクタ
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
KR20190044493A (ko) 동축 케이블용 커넥터
JP2007128875A (ja) 電気コネクタ
JP6080922B2 (ja) 電気コネクタ
JP2022066929A (ja) 平型導体付電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP2012038713A (ja) シールドコネクタ
JP2007234491A (ja) コネクタ
JP2000299167A (ja) 電気コネクタ
KR20000076335A (ko) 개선된 단자 구조를 갖는 표면 장착 커넥터
JP4727430B2 (ja) コネクタ
US10700476B2 (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees