JP2011015646A - 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮 - Google Patents

高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015646A
JP2011015646A JP2009163249A JP2009163249A JP2011015646A JP 2011015646 A JP2011015646 A JP 2011015646A JP 2009163249 A JP2009163249 A JP 2009163249A JP 2009163249 A JP2009163249 A JP 2009163249A JP 2011015646 A JP2011015646 A JP 2011015646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiled
tofu
calcium
minutes
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009163249A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Touchi
英雄 登内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIWA FROZEN FOODS CO Ltd
Original Assignee
TOKIWA FROZEN FOODS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIWA FROZEN FOODS CO Ltd filed Critical TOKIWA FROZEN FOODS CO Ltd
Priority to JP2009163249A priority Critical patent/JP2011015646A/ja
Publication of JP2011015646A publication Critical patent/JP2011015646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】煮汁の調味料成分濃度に影響を受けない高野豆腐の煮崩れ防止法並びにその方法を使用した高野豆腐の加工食料品を得る。
【解決手段】乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液で、又はそれらの任意の混合溶液で煮る。溶液の濃度は、0.005〜1.0%である。溶液に食塩を添加してもよい。別法として、乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液又はそれらの任意の混合溶液に2分以上浸漬させた後で、水煮をしてもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、高野豆腐の荷崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮に関する。
従来、高野豆腐は、単独又は野菜と一緒に煮込んだ惣菜として一般に親しまれてきた。
高野豆腐の調理法としては、調味料として醤油、みりん、塩、砂糖を使用し、これらを昆布やカツオの出し汁で溶かした調味液で煮込むのが一般的である。高野豆腐を煮るとき、調味液に含まれる塩分や糖類の濃度を一定量保つことが大切である。一定の塩分濃度の調味液で高野豆腐を煮込めば煮崩れせずに煮ることができるが、薄味を求めて塩分が低濃度の調味液で煮込んだときには煮崩れしてしまうからである。(「煮崩れ」とは、溶けて豆乳のようになってしまうことをいい、場合によれば全く形をとどめないものになることがある。)そのため、現在も高野豆腐は比較的濃いしっかりした味付けの和食の煮込み料理以外にほとんど使用されていない。
上記したように、高野豆腐の煮崩れと調味液の濃度の間には密接な関係があり、この関係を度外視して塩分が低濃度の高野豆腐の煮物加工品を製造することはできないと一般に考えられてきた。
少量の調味料濃度でも煮崩れせず、良好な食感を持ち、尚且つ高野豆腐の持つ本来の大豆の風味を損なうことなく高野豆腐の煮物を製造することができれば、高野豆腐を和食のみならず、中華・洋食の素材として用途が拡大することが期待される。
そこで、本出願人は、特開2003−160590(特許文献1)において、煮汁の調味料成分濃度に影響を受けない高野豆腐の煮崩れ防止法並びにその方法を使用した高野豆腐の加工食料品を提案した。この特許文献1の方法は、乾燥高野豆腐を海水天然にがり(粗製海水塩化マグネシウム)溶液で煮ることを特徴としている。
本発明者は、上記特許文献1における海水天然にがり(粗製海水塩化マグネシウム)を他の添加物に代替させることはできないかと考えて、試行錯誤を重ねて、本発明を完成させた。
本発明の高野豆腐の荷崩れ防止方法は、乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトン(以上4種類)のいずれかの単独溶液で煮ることを特徴としている(請求項1)。
本発明別法の高野豆腐の荷崩れ防止方法は、乾燥高野豆腐を、塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトン(以上6種類)の任意の混合溶液で煮ることを特徴としている(請求項8)。
本発明によれば、それ自体豆腐凝固用として認められている添加剤を使用することにより、特許文献1の従来技術と同様に、煮汁の調味料成分濃度に影響を受けない高野豆腐の煮崩れ防止法並びにその方法を使用した高野豆腐の加工食料品が得られた。
前記塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液で煮る場合の濃度は、0.005〜1.0%が好ましく(請求項2)、より好ましくは、0.01〜0.5%である。なお、本明細書において、%は重量%を表す。
なお、この4種類の添加物に関して、好ましい溶液濃度に若干の相違が見られた。最適の範囲は、塩化カルシウム0.01〜0.3%、硫酸マグネシウム0.01〜0.4%、硫酸カルシウム0.01〜0.4%、グルコノデルタラクトン0.01〜0.3%である。
塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液を使用する場合の合計濃度は、0.005〜1.0%が好ましく(請求項9)、より好ましくは、0.01〜0.5%である。
前記塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に食塩を添加することもできる(請求項3)。食塩の添加量は、好ましくは0.001〜2.0%、より好ましくは0.1〜1.0%である。
塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液を使用する場合も食塩を添加することもできる(請求項10)。食塩の添加量は、好ましくは0.001〜2.0%、より好ましくは0.1〜1.0%である。
乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に2分以上、好ましくは3分以上、浸漬させた後で、水煮をすることもできる(請求項4)。その際の浸漬温度は、15〜90℃が好ましく、より好ましくは、40〜70℃である。
塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液を使用する場合も2分以上、好ましくは3分以上、浸漬させた後で、水煮をすることもできる(請求項11)。その際の浸漬温度は、15〜90℃が好ましく、より好ましくは、40〜70℃である。
別法として、乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に2分以上、好ましくは3分以上、浸漬させた後で、食塩水で煮ることもできる(請求項5)。その際の浸漬温度は、15〜90℃が好ましく、より好ましくは、40〜70℃である。
塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液を使用する場合も2分以上、好ましくは3分以上、浸漬させた後で、食塩水で煮ることもできる(請求項12)。その際の浸漬温度は、15〜90℃が好ましく、より好ましくは、40〜70℃である。
さらに別法として、乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に、2分間以上、より好ましくは3分間以上、浸漬させた後、高野豆腐を袋又は容器に充填し、水・食塩水又は各種のスープ類を注入して密封し加熱殺菌して、高野豆腐の水煮・低塩煮又はスープ煮を得ることもできる(請求項6,7)。その際の浸漬温度は、15〜90℃が好ましく、より好ましくは、40〜70℃である。
塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液を使用する場合も2分間以上、より好ましくは3分間以上、浸漬させた後、高野豆腐を袋又は容器に充填し、水・食塩水又は各種のスープ類を注入して密封し加熱殺菌して、高野豆腐の水煮・低塩煮又はスープ煮を得ることもできる(請求項13,14)。その際の浸漬温度は、15〜90℃が好ましく、より好ましくは、40〜70℃である。
上記実施形態において、「高野豆腐」には、粉末、刻み、カット、1枚ものまで全ての形状を含む。
以下、実施例に基づき説明するが、本発明は実施例に限定されない。
A.添加物:塩化カルシウム単独
濃度0.01〜0.5%の塩化カルシウム溶液を用意し、沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%の塩化カルシウム溶液に、食塩0.1〜1.0%を添加し沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の塩化カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞り、沸騰させた湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の塩化カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。その後沸騰させ、食塩を0.1〜1.0%添加した湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の塩化カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。そして、食塩を0.1〜1.0%添加食塩水といっしょに袋に充填し密封して、加熱殺菌装置で100℃30分間の処理をおこなう。
Figure 2011015646
濃度0.10%の塩化カルシウム溶液を用意し、沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。
濃度0.10%の塩化カルシウム溶液に、食塩0.1〜1.0%を添加し沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.10%、温度40〜70℃の塩化カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞り、沸騰させた湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.10%、温度40〜70℃の塩化カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。その後沸騰させ、食塩を0.1〜1.0%添加した湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.10%、温度40〜70℃の塩化カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。そして、食塩を0.1〜1.0%添加食塩水といっしょに袋に充填し密封して、加熱殺菌装置で100℃、30分間の処理をおこなう。
Figure 2011015646
B.添加物:硫酸カルシウム単独
濃度0.01〜0.5%の硫酸カルシウム溶液を用意し、沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%の硫酸カルシウム溶液に、食塩0.1〜1.0%を添加し沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の硫酸カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞り、沸騰させた湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の硫酸カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。その後沸騰させ、食塩を0.1〜1.0%添加した湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の硫酸カルシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。そして、食塩を0.1〜1.0%添加食塩水といっしょに袋に充填し密封して、加熱殺菌装置で100℃、30分間の処理をおこなう。
Figure 2011015646
C.添加物:硫酸マグネシウム単独
濃度0.01〜0.5%の硫酸マグネシウム溶液を用意し、沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%の硫酸マグネシウム溶液に、食塩0.1〜1.0%を添加し沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の硫酸マグネシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞り、沸騰させた湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の硫酸マグネシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。その後沸騰させ、食塩を0.1〜1.0%添加した湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃の硫酸マグネシウム溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。そして、食塩を0.1〜1.0%添加食塩水といっしょに袋に充填し密封して、加熱殺菌装置で100℃、30分間の処理をおこなう。
Figure 2011015646
D.添加物:グルコノデルタラクトン単独
濃度0.01〜0.5%のグルコノデルタラクトン溶液を用意し、沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%のグルコノデルタラクトン溶液に、食塩0.1〜1.0%を添加し沸騰させる。沸騰させた時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃のグルコノデルタラクトン溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞り、沸騰させた湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃のグルコノデルタラクトン溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。その後沸騰させ、食塩を0.1〜1.0%添加した湯で中火にて10分間煮て火を止める。
濃度0.01〜0.5%、温度40〜70℃のグルコノデルタラクトン溶液を用意し、乾燥高野豆腐に2分間以上浸漬吸収させる。その後吸収させた溶液を軽く絞る。そして、食塩を0.1〜1.0%添加食塩水といっしょに袋に充填し密封して、加熱殺菌装置で100℃、30分間の処理をおこなう。
Figure 2011015646
E.添加物:塩化マグネシウム+塩化カルシウム
濃度0.001%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.002%分相当の塩化カルシウムを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度0.0003%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
濃度0.01%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.02%分相当の塩化カルシウムを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度0.03%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
濃度0.1%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.2%分相当の塩化カルシウムを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度0.3%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
濃度0.6%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.6%分相当の塩化カルシウムを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度1.2%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
Figure 2011015646
F.添加物:塩化マグネシウム+グルコノデルタラクトン
濃度0.001%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.002%分相当のグルコノデルタラクトンを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度0.003%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
濃度0.01%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.02%分相当のグルコノデルタラクトンを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度0.03%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
濃度0.1%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.2%分相当のグルコノデルタラクトンを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度0.3%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
濃度0.6%分相当の塩化マグネシウムと濃度0.6%分相当のグルコノデルタラクトンを用意する。水にこれらを同時混合して、濃度1.2%の混合溶液にする。溶液を沸騰させる。沸騰した時点で乾燥高野豆腐を入れ、中火で10分間煮て火を止める。冷めたところで食感と形状を評価する。
Figure 2011015646
特開2003−160590

Claims (14)

  1. 乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液で煮ることを特徴とする、高野豆腐の荷崩れ防止方法。
  2. 前記塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液の濃度が、0.005〜1.0%である請求項1記載の方法。
  3. 前記塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に食塩を添加する請求項1又は2記載の方法。
  4. 乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に2分以上浸漬させた後で、水煮をすることを特徴とする、高野豆腐の荷崩れ防止方法。
  5. 乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に2分以上浸漬させた後で、食塩水で煮ることを特徴とする、高野豆腐の荷崩れ防止方法。
  6. 乾燥高野豆腐を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンのいずれかの単独溶液に2分間以上浸漬させた後、高野豆腐を袋又は容器に充填し、水・食塩水又は各種のスープ類を注入して密封し加熱殺菌することを特徴とする、高野豆腐の水煮・低塩煮又はスープ煮を得る方法。
  7. 請求項6の方法により得られる高野豆腐の水煮・低塩煮又はスープ煮。
  8. 乾燥高野豆腐を、塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液で煮ることを特徴とする、高野豆腐の荷崩れ防止方法。
  9. 前記塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液の合計濃度が、0.005〜1.0%である請求項8記載の方法。
  10. 前記塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液に食塩を添加する請求項8又は9記載の方法。
  11. 乾燥高野豆腐を、塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液に2分以上浸漬させた後で、水煮をすることを特徴とする、高野豆腐の荷崩れ防止方法。
  12. 乾燥高野豆腐を、塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液に2分以上浸漬させた後で、食塩水で煮ることを特徴とする、高野豆腐の荷崩れ防止方法。
  13. 乾燥高野豆腐を、塩化マグネシウム、天然にがり、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンの任意の混合溶液に2分間以上浸漬させた後、高野豆腐を袋又は容器に充填し、水・食塩水又は各種のスープ類を注入して密封し加熱殺菌することを特徴とする、高野豆腐の水煮・低塩煮又はスープ煮を得る方法。
  14. 請求項13の方法により得られる高野豆腐の水煮・低塩煮又はスープ煮。
JP2009163249A 2009-07-10 2009-07-10 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮 Pending JP2011015646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163249A JP2011015646A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163249A JP2011015646A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011015646A true JP2011015646A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43593950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163249A Pending JP2011015646A (ja) 2009-07-10 2009-07-10 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011015646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715261A (zh) * 2012-05-24 2012-10-10 苏州金记食品有限公司 一种香干的制作方法
CN109042901A (zh) * 2018-08-29 2018-12-21 云南绿华食品有限公司 一种干豆腐丝及其制备方法
WO2019209016A1 (ko) * 2018-04-24 2019-10-31 씨제이제일제당 (주) 연두부 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357602A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Tokiwa Reitou Shokuhin Kk 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる加工食料品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357602A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Tokiwa Reitou Shokuhin Kk 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる加工食料品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715261A (zh) * 2012-05-24 2012-10-10 苏州金记食品有限公司 一种香干的制作方法
WO2019209016A1 (ko) * 2018-04-24 2019-10-31 씨제이제일제당 (주) 연두부 및 이의 제조방법
KR20190123590A (ko) * 2018-04-24 2019-11-01 씨제이제일제당 (주) 연두부 제조용 조성물 및 연두부의 제조방법
KR102044462B1 (ko) * 2018-04-24 2019-11-13 씨제이제일제당 (주) 연두부 제조용 조성물 및 연두부의 제조방법
CN112020306A (zh) * 2018-04-24 2020-12-01 Cj第一制糖株式会社 软豆腐及其制作方法
CN109042901A (zh) * 2018-08-29 2018-12-21 云南绿华食品有限公司 一种干豆腐丝及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225431B1 (ja) 鍋物調理用調味料
CN103844284A (zh) 一种鱼的制作方法
JP2011015646A (ja) 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮
WO2019027027A1 (ja) 冷凍ミートソース及びその製造方法
JP4864938B2 (ja) 冷凍麺類及びその製造方法
JP2008283925A (ja) ガラだし天然調味料、加工食品およびそれらの製造方法
JP2011030536A (ja) ケトルカレーの製造方法
JP4056936B2 (ja) 高野豆腐の煮崩れ防止方法及びその方法により得られる水煮、低塩煮又はスープ煮
CN104432148A (zh) 一种泡椒猪脚的制作方法
JP4822557B2 (ja) 豆乳様の鍋物調味液
JP6472985B2 (ja) キノコ含有乳化ソースの製造方法
KR101479949B1 (ko) 어패류 통조림 제조방법
JP2019071838A5 (ja)
JP2019071838A (ja) 麺類の調理済みレトルト食品の製造方法
JP6266970B2 (ja) とんこつ風味液体調味料
JP2014197999A (ja) 肉質改善機能を有する焼肉用調味料
JP2008278894A (ja) 鍋物調理用調味料
JP4809297B2 (ja) 肉を具材として用いる煮込み食品の素
JP2004033181A (ja) 卵料理用加工食品およびその製造法
JP2896078B2 (ja) 濃縮レトルトルウおよびその製造方法
JP2008005757A (ja) 卵料理用加工素材および卵料理の製造法。
JP2015173658A (ja) 食肉加工食品の製造方法
JP3186840U (ja) 魚介味噌煮食品
KR20140121803A (ko) 겔형 육수 조성물 및 그 제조 방법
JPH04121160A (ja) レトルト済酸性調味料及び加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111205