JP2011015002A - 電話システム及びモジュール管理方法 - Google Patents

電話システム及びモジュール管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015002A
JP2011015002A JP2009155262A JP2009155262A JP2011015002A JP 2011015002 A JP2011015002 A JP 2011015002A JP 2009155262 A JP2009155262 A JP 2009155262A JP 2009155262 A JP2009155262 A JP 2009155262A JP 2011015002 A JP2011015002 A JP 2011015002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
option module
identification information
module
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009155262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119499B2 (ja
Inventor
Kazuki Nagai
和樹 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2009155262A priority Critical patent/JP5119499B2/ja
Publication of JP2011015002A publication Critical patent/JP2011015002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119499B2 publication Critical patent/JP5119499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】オプションモジュールの拡張を容易に実行することができる電話システム及びモジュール管理方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる電話システムは、複数の電話機20と主装置10を有する。電話機20は、電話機20の識別情報と、オプションモジュール22の識別情報を主装置10に送信する。主装置10は、電話機20の識別情報とオプションモジュール22の識別情報に基づいて、当該電話機20の構成及び機能を判定する。さらに、主装置10は、判定結果に基づいて、当該電話機20の構成及び機能に対応した制御プログラムに更新する。オプションモジュール22が処理を実行する場合に、主装置10は、オプションモジュール22から処理に応じて出力される信号を取得し、更新後の制御プログラムに基づいて、当該取得した信号を変換して、対応する電話機20に出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電話システム及びモジュール管理方法に関し、特にオプションモジュールを拡張する場合の処理技術に関する。
ボタンキット、ハンドセットやラインキー等を組み替えることが可能なボタン電話機が提案されている。かかるボタン電話機は、オプションモジュールを組み替えることによって、電話機の構成変更や機能拡張を行うことができる。
また、近年、ボタン電話機のIP(internet protocol)化が進んでおり、通信回線により複数のボタン電話機が主装置とネットワークを介して接続された電話システムについて様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1、2、3)。
特許文献1には、固定局でPSIDを受信し主装置へ格納することにより位置登録を行うボタン電話装置が開示されている。また、特許文献2には、表示部が主装置によって直接制御されるボタン電話装置が開示されている。さらに、特許文献3には、主装置と複数のSIP電話機がネットワーク接続されて構成されたボタン電話装置が開示されている。
しかしながら、これらの特許文献1〜3では、オプションモジュールの組み替えに関する技術については提案されていない。
特開平09−121379号公報 特開2000−217135号公報 特開2008−011366号公報
ボタン電話機を収容する電話システムにおいて新たにオプションモジュールを拡張する場合には、その度にボタン電話機本体の制御プログラムの変更が必要となる。この変更作業を人手により行うことは、煩わしく、不便であるという問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、オプションモジュールの拡張を容易に実行することができる電話システム及びモジュール管理方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる電話システムは、オプションモジュールを拡張可能な複数の電話機と、前記電話機と通信回線を介して接続された主装置とを備えた電話システムであって、前記電話機は、当該電話機を識別する電話機識別情報と、当該電話機に接続されたオプションモジュールを識別するオプションモジュール識別情報を、前記主装置に送信する手段を有し、前記主装置は、送信された前記電話機識別情報と、前記オプションモジュール識別情報に基づいて、当該電話機の構成及び機能を判定する手段と、判定結果に基づいて、当該電話機の構成及び機能に対応した制御プログラムに更新する手段と、前記電話機のオプションモジュールが処理を実行する場合に、当該オプションモジュール又は電話機本体から前記処理に応じて出力される信号を取得し、更新後の制御プログラムに基づいて、当該取得した信号を変換して、対応する電話機本体又はオプションモジュールに出力する手段とを有するものである。
本発明にかかるオプションモジュールの管理方法は、主装置に接続された電話機において拡張されるオプションモジュールの管理方法であって、前記主装置の制御プログラムを更新する場合に、前記主装置が、前記電話機を識別する電話機識別情報と、当該電話機に接続されたオプションモジュールを識別するオプションモジュール識別情報を取得するステップと、主装置が取得した前記電話機識別情報と、前記オプションモジュール識別情報に基づいて、当該電話機の構成及び機能を判定するステップと、判定結果に基づいて、当該電話機の構成及び機能に対応した制御プログラムに更新するステップと、前記電話機のオプションモジュールが処理を実行する場合に、前記主装置が当該オプションモジュール又は電話機本体から前記処理に応じて出力される信号を取得し、更新後の制御プログラムに基づいて、当該取得した信号を変換して、対応する電話機本体又はオプションモジュールに出力するステップとを備えたものである。
本発明により、オプションモジュールの拡張を容易に実行することができる電話システム及びモジュール管理方法を提供することができる。
発明の実施の形態にかかる電話システムの全体構成を示すブロック図である。 発明の実施の形態にかかる電話システムにおけるモジュール式電話機の概略構成を示すブロック図である。 発明の実施の形態にかかる電話システムの詳細な構成を示すブロック図である。 発明の実施の形態にかかる電話システムの詳細な構成を示すブロック図である。 発明の実施の形態にかかる電話システムの処理を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態にかかる電話システムの処理を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態にかかる電話システムの処理を示すシーケンス図である。
発明の実施の形態1.
以下、図面を参照して発明の実施の形態1について説明する。
まず、図1を用いて、本実施の形態1にかかる電話システムの構成について説明する。図1に示されるように、当該電話システムは、主装置10と、複数の電話機20を備えている。主装置10と、複数の電話機20は、相互に、LAN(Local Area Network)等の通信回線30によって通信可能に接続されている。
ここで、主装置10は、複数の電話機20を制御する制御装置である。主装置10は、例えば、中央制御装置と、データベースと、LANを収容するLAN収容インタフェースを備えている。
電話機20は、ボタン電話機であり、オプションモジュールを拡張することができる。図2に、本実施の形態1にかかる電話機20の構成例を示す。図2に示されるように、この電話機20は、電話機本体21と、一以上のオプションモジュール22を備えている。
電話機本体21は、電話機20の基本的な機能を実現するための処理部である。また、オプションモジュール22は、電話機オプションであり、例えば、ボタンキット、ハンドセット、ラインキー、ディスプレイ、スピーカーなどの入出力装置である。また、これらのオプションモジュール22は、拡張、即ち組み換えが可能である。
図2(a)に示す電話機20では、電話機本体21に対してオプションモジュール22aが接続され、また、電話機本体21内にオプションモジュール22bが設けられている。また、図2(b)に示す電話機20では、さらに、電話機本体21に対してオプションモジュール22cが接続されている。
続いて、図3を用いて本実施の形態1にかかる電話システムにおける各構成について詳細に説明する。
図3に示されるように、主装置10は、中央処理装置101と、通信インターフェース102と、データベース103を備えている。
ここで、中央処理装置101は、制御プログラムの命令の呼び出しを行うCPU(Central Processor Unit)と、制御データを格納するメモリと、タイマ等を有し、構成判定部1011を備えた制御装置である。構成判定部1011はデータベース103のデータを参照して電話機の機能及び構成を判定する。
通信インターフェース102は、通信回線30を介して複数の電話機20のそれぞれと通信を行うインターフェース回路である。本例における通信インターフェース102は、電話機本体21から、識別情報であるIDを受信し、電話機本体21に対して命令信号を送信する機能を有する。
データベース103は、通信インターフェース102と、電話機本体21とオプションモジュール22の識別情報IDの組み合わせによって決定される電話機の構成と機能を特定するデータをリスト化して、格納している。
電話機本体21は、中央処理装置211と、通信インターフェース212と、オプションインターフェース213を備えている。
中央処理装置211は、制御プログラムに基づく命令信号の解読、実行を行うCPUとその命令信号を格納するメモリ、タイマなどを有する制御装置である。中央処理装置211は、さらに、ID格納部2111を備えている。ID格納部2111には、電話機本体21の識別情報ID、即ち電話機20の識別情報IDが格納されている。
通信インターフェース212は、主装置10に対して電話機本体21の識別情報ID及びオプションモジュール22e,22dの識別情報IDまたは入力信号を送信し、また、主装置10から送られてくる電話機本体21及び各オプションモジュール22の機能を実行させる命令信号を受信する。
オプションインターフェース213は、オプションモジュール22d,22eからの識別情報IDを受信し、主装置10からの命令信号をモジュール22d,22eに送信する。
オプションモジュール22dは、中央処理装置221d及びオプションインターフェース222dを備えている。中央処理装置221dは、制御プログラムに基づく命令信号の解読、実行を行うCPUとその命令信号を格納するメモリ、タイマなどを有する制御装置である。中央処理装置221dは、ID格納部2211dを備えている。ID格納部2211dには、オプションモジュール22dの識別情報IDが格納されている。
オプションモジュール22eは、中央処理装置221e及びオプションインターフェース222eを備えている。中央処理装置221eは、制御プログラムに基づく命令信号の解読、実行を行うCPUとその命令信号を格納するメモリ、タイマなどを有する制御装置である。中央処理装置221eは、ID格納部2211eを備えている。ID格納部2211eには、オプションモジュール22eの識別情報IDが格納されている。
なお、図3においては、主装置10に接続されているのは電話機本体21のみであるが、図4に示すように、オプションモジュール22が電話機本体21を介さずに、直接主装置10と接続してもよい。この場合には、オプションモジュール22の識別情報IDまたは入力信号の送信及び主装置10からの命令信号の受信は主装置10とオプションモジュール22の間で直接行われる。
次に、図5を用いて、本発明の実施の形態1にかかる電話システムの処理について説明する。まず、電話機本体21の中央処理装置211は、起動時にオプションモジュール22の接続の有無を確認する。接続されているモジュールA及びBを検出した電話機本体21の中央処理装置211は、オプションインターフェース213を介して接続されているオプションモジュールのすべての識別情報IDを取得する(ステップS501)。
電話機本体21の中央処理装置211は、取得したオプションモジュール22の全ての識別情報IDと電話機本体21の識別情報IDを主装置10に通信インターフェース212を介して通知する(ステップS502)。
主装置10の中央処理装置101は、電話機本体21から電話機本体21、オプションモジュールA及びBの識別情報IDを取得する。そして、構成判定部1011が、取得した識別情報IDに基づいてデータベース103を参照し、電話機の機能及び構成を判定し、当該判定結果に基づき、当該電話機に対応した制御プログラムを設定することによって当該制御プログラムを更新する。
そして、主装置10の中央処理装置101は、電話機本体21への命令信号、オプションモジュールAの機能及び構成に対応した命令信号A、オプションモジュールBの機能及び構成に対応した命令信号Bを、それぞれ電話機本体21に送信する(ステップS503)。さらに、電話機本体21の中央処理装置211は、命令信号A及びBを対応するオプションモジュールA及びBへ送信する(ステップS504)。
当該命令信号を受信した電話機本体21の中央処理装置211、オプションモジュールAの中央処理装置及びオプションモジュールBの中央処理装置は、当該命令信号に基づいた初期機能を実行する。
なお、図4で示したようにオプションモジュール22が電話機本体21を介さないで主装置10と接続可能な場合の処理フローを図6に示す。図6に示されるように、起動した後に主装置10の中央処理装置101が電話機本体21、モジュールA及びBの各識別情報IDをそれぞれから取得する(ステップS601)。そして、主装置10の構成判定部1011は、取得した識別情報IDに基づいて、電話機本体21及びモジュールA及びBの構成及び機能を判断し、それに対応した命令信号を直接電話機本体21及びモジュールA及びBに送信する(ステップS602)。
電話機本体に接続されたオプションモジュールの構成が変更された場合には、上述したように、当該電話機の起動時に当該変更されたモジュールの識別情報IDと電話機本体の識別情報IDが主装置に送られ、構成変更後の当該電話機の構成及び機能を判定し、命令信号を送る主装置10の制御プログラムが更新される。
また、モジュールAに入力が与えられた場合の本発明の実施の形態1にかかる電話システムの処理について、図7を用いて説明する。モジュールAに入力が与えられると、モジュールAは、当該入力に対応した入力信号を電話機本体21に出力する(ステップS701)。電話機本体21は当該入力信号を主装置10へと送信する(ステップS702)。
主装置10の中央処理装置101は、当該入力信号に対応した機能を実行させるための制御プログラムから命令信号を呼び出し、通信インターフェース102を介して電話機本体21に命令信号を送信する(ステップS703)。電話機本体21の中央処理装置211は、命令信号A及びBを対応するモジュールA及びBへ送信する(ステップS704)。
当該命令信号を受信した電話機本体21、モジュールA及びBは、当該命令信号に基づいて、当該入力信号に対応した電話機の機能を実行する。
なお、図5においては、モジュールAに対して入力が与えられた場合を説明したが、入力がモジュールB又はモジュールA及びBに与えられてもよく、上記と同様の処理が行われる。
さらに、図には示していないが、電話機本体21、モジュールA及びBが直接主装置10と接続されている場合には、図6に示した処理と同様に、入力信号がモジュールから直接主装置10に送信され、当該入力信号に応じた命令信号を電話機本体21、モジュールA及びBへ直接送信してもよい。
また、モジュールAがスピーカー等の出力装置の場合には、まず、電話機本体21から主装置10に対して出力信号が送信される。主装置10は、更新後の制御プログラムにより出力信号に応じた命令信号を呼び出し、電話機本体21に送信する。電話機本体21は、当該命令信号をモジュールAに転送する。モジュールAは、転送された命令信号を受信し、この命令信号に基づく出力処理を実行する。
10 主装置
20 電話機
21 電話機本体
22 オプションモジュール
30 通信回線
101 中央処理装置
102 通信インターフェース
103 データベース
1011 構成判定部
211 中央処理装置
212 通信インターフェース
213 オプションインターフェース
2111 ID格納部
221 中央処理装置
222 オプションインターフェース
2211 ID格納部

Claims (10)

  1. オプションモジュールを拡張可能な複数の電話機と、前記電話機と通信回線を介して接続された主装置とを備えた電話システムであって、
    前記電話機は、
    当該電話機を識別する電話機識別情報と、当該電話機に接続されたオプションモジュールを識別するオプションモジュール識別情報を、前記主装置に送信する手段を有し、
    前記主装置は、
    送信された前記電話機識別情報と、前記オプションモジュール識別情報に基づいて、当該電話機の構成及び機能を判定する手段と、
    判定結果に基づいて、当該電話機の構成及び機能に対応した制御プログラムに更新する手段と、
    前記電話機のオプションモジュールが処理を実行する場合に、当該オプションモジュール又は電話機本体から前記処理に応じて出力される信号を取得し、更新後の制御プログラムに基づいて、当該取得した信号を変換して、対応する電話機本体又はオプションモジュールに出力する手段とを有する電話システム。
  2. 前記電話機は、前記電話機本体が、前記オプションモジュールから前記オプションモジュール識別情報を取得して、前記主装置に送信することを特徴とする請求項1記載の電話システム。
  3. 前記電話機は、前記オプションモジュールが前記電話機本体を介さずに前記オプションモジュール識別情報を前記主装置に送信することを特徴とする請求項1記載の電話システム。
  4. 前記電話機は、前記電話機識別情報及び前記オプションモジュール識別情報を当該電話機の起動処理時に、前記主装置に送信することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の電話システム。
  5. 前記オプションモジュールは、前記電話機の入出力装置であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の電話システム。
  6. 主装置に接続された電話機において拡張されるオプションモジュールの管理方法であって、
    前記主装置の制御プログラムを更新する場合に、前記主装置が、前記電話機を識別する電話機識別情報と、当該電話機に接続されたオプションモジュールを識別するオプションモジュール識別情報を取得するステップと、
    主装置が取得した前記電話機識別情報と、前記オプションモジュール識別情報に基づいて、当該電話機の構成及び機能を判定するステップと、
    判定結果に基づいて、当該電話機の構成及び機能に対応した制御プログラムに更新するステップと、
    前記電話機のオプションモジュールが処理を実行する場合に、前記主装置が当該オプションモジュール又は電話機本体から前記処理に応じて出力される信号を取得し、更新後の制御プログラムに基づいて、当該取得した信号を変換して、対応する電話機本体又はオプションモジュールに出力するステップとを備えたモジュール管理方法。
  7. 前記電話機は、前記電話機本体が、前記オプションモジュールから前記オプションモジュール識別情報を取得して、前記主装置に送信することを特徴とする請求項6記載のモジュール管理方法。
  8. 前記電話機は、前記オプションモジュールが前記電話機本体を介さずに前記オプションモジュール識別情報を前記主装置に送信することを特徴とする請求項6記載のモジュール管理方法。
  9. 前記電話機は、前記電話機識別情報及び前記オプションモジュール識別情報を当該電話機の起動処理時に、前記主装置に送信することを特徴とする請求項6〜8いずれかに記載のモジュール管理方法。
  10. 前記オプションモジュールは、前記電話機の入出力装置であることを特徴とする請求項6〜9いずれかに記載のモジュール管理方法。
JP2009155262A 2009-06-30 2009-06-30 電話システム及びモジュール管理方法 Active JP5119499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155262A JP5119499B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電話システム及びモジュール管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155262A JP5119499B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電話システム及びモジュール管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015002A true JP2011015002A (ja) 2011-01-20
JP5119499B2 JP5119499B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=43593505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155262A Active JP5119499B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電話システム及びモジュール管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119499B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104595A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc ボタン電話装置
JPH01176147A (ja) * 1987-12-30 1989-07-12 Nec Corp 多機能電話機
WO2005043865A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Vodafone K.K. 移動通信端末装置、並びに移動通信端末装置用コアモジュール及び機能モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104595A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc ボタン電話装置
JPH01176147A (ja) * 1987-12-30 1989-07-12 Nec Corp 多機能電話機
WO2005043865A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Vodafone K.K. 移動通信端末装置、並びに移動通信端末装置用コアモジュール及び機能モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119499B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009290625A (ja) 画像共有システム
JP2009212550A (ja) 端末機能管理サーバ、通信システム及び通信方法
CN104918296B (zh) 网络连接协助系统及方法
JP2018093433A (ja) 通信システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009290584A (ja) 両網対応電話装置
JP4191713B2 (ja) 端末管理システム、端末、端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
JP2007264945A (ja) 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法
JP5119499B2 (ja) 電話システム及びモジュール管理方法
JP5877283B1 (ja) 動作環境設定システム、携帯端末、中継装置および動作環境設定用プログラム
JP5159523B2 (ja) 構内交換機及びナースコールシステム
JP2006222856A (ja) 音声通信システム
JP6021663B2 (ja) 音声呼の確立と同時に、相手方端末におけるコードを確認する方法及びシステム
JP2008154159A (ja) 通信システム及び通信方法
JP2009246520A (ja) 通信経路切替装置、通信経路切替方法および通信経路切替プログラム
JP2006217053A (ja) 顧客コールセンタ
JP2007281866A (ja) 電話システム
JP2006019797A (ja) Ip電話端末装置及びその通信方法
JP5150358B2 (ja) 携帯端末装置、内線システム、及び内線登録方法。
JP2007233827A (ja) ネットワークノード装置およびそのファイル更新方法
JP2008289049A (ja) 電話システムおよび電話端末
JP4967169B2 (ja) 交換システム及び交換システムにおけるpcと電話機との連携方法
JP2013175987A (ja) データ更新システム及びデータ更新方法
JP5334193B2 (ja) 内線ip電話システム
JP2009010631A (ja) 無線機
JP2010130532A (ja) 連携システム、中継装置、連携方法及び連携プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350