JP2007264945A - 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法 - Google Patents

機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264945A
JP2007264945A JP2006087959A JP2006087959A JP2007264945A JP 2007264945 A JP2007264945 A JP 2007264945A JP 2006087959 A JP2006087959 A JP 2006087959A JP 2006087959 A JP2006087959 A JP 2006087959A JP 2007264945 A JP2007264945 A JP 2007264945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function setting
setting mode
setting
electronic device
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006087959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185507B2 (ja
Inventor
Masahiko Kitagawa
昌彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006087959A priority Critical patent/JP5185507B2/ja
Publication of JP2007264945A publication Critical patent/JP2007264945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185507B2 publication Critical patent/JP5185507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも、電子機器の機能設定をユーザに適した設定に容易に設定可能とする。
【解決手段】電子機器のユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報に基づいて前記電子機器の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に関する情報を前記電子機器に伝達する設定情報伝達手段とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法に関する。
従来より、携帯電話機等の無線通信端末において、画面表示や操作に関する機能設定態様(操作キーの割り当てや、文字の大きさや背景色等)を、ユーザ毎に端末操作によって行なうことで、利用しやすいようにカスタマイズすることが一般的である。近年の端末の多機能化に伴い、上記のような機能設定に係る操作は非常に複雑化しており、機能設定に不慣れなユーザはマニュアルを見ながら端末を操作する必要がある。しかしながら、マニュアル自体も複雑化し、専門用語が使用されている場合が多いため理解が難しく、特に高齢者等の端末操作に不慣れなユーザにとって機能設定が困難であった。
このような問題を解決するために、例えば、下記特許文献1において、携帯情報端末の機能設定態様を管理サーバにアップロードし、当該機能設定情報用のデータベースに記憶させ、必要に応じて機能設定情報をユーザの携帯情報端末にダウンロードすることにより、当該携帯情報端末の機能設定を容易に行える技術が開示されている。
特開2002−281155号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術によると、携帯情報端末の機能設定を行う際の初期設定をユーザが行う必要があり、ユーザにとって負担となっていた。また、一般的に適正な設定か否かを自身で判断することができず、ユーザにとって不適切な設定となっている可能性もあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも、電子機器の機能設定をユーザに適した設定に容易に設定可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、機能設定装置に係る第1の解決手段として、電子機器のユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報に基づいて前記電子機器の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に関する情報を前記電子機器に伝達する設定情報伝達手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明では、機能設定装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、複数のユーザ層に対応して前記機能設定態様を複数記憶する記憶手段をさらに備え、前記設定態様決定手段は、前記ユーザ情報取得手段にて取得したユーザ情報に応じた機能設定態様を前記記憶手段に記憶されている複数の機能設定態様の中から選択することを特徴とする。
また、本発明では、機能設定装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記電子機器の機能設定態様が変更されたことを示す設定変更情報を取得する設定変更情報取得手段と、前記設定変更情報取得手段にて取得した前記設定変更情報と、前記ユーザ情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なう設定態様更新手段とをさらに備えることを特徴とする。
また、本発明では、機能設定装置に係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記設定態様更新手段は、前記設定変更情報取得手段により取得される前記設定変更情報に基づいて、前記電子機器の機能設定態様の変更頻度を判定し、当該変更頻度に基づいて前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なうことを特徴とする。
また、本発明では、電子機器に係る第1の解決手段として、ユーザ情報を入力するための入力手段と、当該入力手段により入力されたユーザ情報に基づいて、自身の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に、前記自身の機能設定態様を変更する設定態様変更手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明では、電子機器に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、複数のユーザ層に対応して前記機能設定態様を複数記憶する記憶手段をさらに備え、前記設定態様決定手段は、前記入力手段により入力されたユーザ情報に応じた機能設定態様を前記記憶手段に記憶されている複数の機能設定態様の中から選択することを特徴とする。
一方、本発明では、電子機器の機能設定システムに係る第1の解決手段として、ユーザ情報を入力するための入力手段と、当該入力手段により入力されたユーザ情報を機能設定装置に送信する第1の通信手段と、当該第1通信手段を介して前記機能設定装置から受信した機能設定態様に関する情報に応じて、自身の機能設定態様を変更する設定態様変更手段とを備える電子機器と、前記電子機器から送信されるユーザ情報を受信する第2の通信手段と、当該第2の通信手段を介してユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報に基づいて前記電子機器の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に関する情報を、前記第2の通信手段を介して前記電子機器に伝達する設定情報伝達手段とを備える機能設定装置とを具備することを特徴とする。
また、本発明では、電子機器の機能設定システムに係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記機能設定装置は、複数のユーザ層に対応して前記機能設定態様を複数記憶する記憶手段をさらに備え、前記設定態様決定手段は、前記ユーザ情報取得手段にて取得したユーザ情報に応じた機能設定態様を前記記憶手段に記憶されている複数の機能設定態様の中から選択することを特徴とする。
また、本発明では、電子機器の機能設定システムに係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記電子機器は、前記入力手段を介して機能設定態様が変更された場合、当該機能設定態様の変更を示す設定変更情報を、前記第1の通信手段を介して前記機能設定装置に送信し、前記機能設定装置は、前記第2の通信手段を介して前記設定変更情報を取得する設定変更情報取得手段と、当該設定変更情報取得手段にて取得した前記設定変更情報と、前記ユーザ情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なう設定態様更新手段とをさらに備えることを特徴とする。
また、本発明では、電子機器の機能設定システムに係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記機能設定装置における設定態様更新手段は、取得される前記設定変更情報に基づいて、前記電子機器の機能設定態様の変更頻度を判定し、当該変更頻度に基づいて前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なうことを特徴とする。
さらに、本発明では、電子機器の機能設定方法に係る第1の解決手段として、電子機器のユーザ情報を取得する第1ステップと、前記ユーザ情報に基づいて前記電子機器の機能設定態様を決定する第2ステップと、当該第2ステップにて決定された機能設定態様に関する情報を前記電子機器に伝達する第3ステップと、前記電子機器の機能設定態様を、前記第3ステップにて伝達された機能設定態様に関する情報に応じて変更する第4ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、取得されたユーザ情報に基づいて電子機器の機能設定態様が決定され、当該決定された機能設定態様に変更されるので、電子機器の機能設定を容易に行なうことができる。また、ユーザ情報に基づいて設定されるため、概ねユーザに好適な機能設定を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の機能設定システムの構成概略図である。この図に示すように、本実施形態では、電子機器として、基地局BSとの無線通信によりIP網等のネットワークNと通信接続可能な携帯電話機等の無線通信端末(ユーザ端末UT)を想定し、機能設定装置として、上記ユーザ端末UTとネットワークNを介して通信を行なう機能設定サーバSVを想定して説明する。
図2は、上記ユーザ端末UTの構成ブロック図である。この図に示すように、ユーザ端末UTは、無線通信部1(第1の通信手段)、キー入力部2(入力手段)、表示部3、音声入出力部4、カメラ部5、制御部6(設定態様変更手段)及び記憶部7から構成されている。
無線通信部1は、制御部6による制御の下、所定の通信方式、例えばCDMA(Code Division Multiple Access)方式等を用いて基地局BSとの間で音声信号や電子メール等のデータ信号に関する無線通信を行うものである。キー入力部2は、ダイヤルキー、ファンクションキー、電源キー等の各種操作キーから構成されており、これら操作キーの操作情報を操作信号として制御部6に出力する。表示部3は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等であり、制御部6から入力される表示信号に基づいて各種メッセージや画像等を表示する。音声入出力部4は、マイク及びスピーカから構成されており、外部から入力された音声を音声信号に変換して制御部6に出力する一方、制御部6から入力される音声信号に基づいて音声やサウンドを外部に出力する。カメラ部5は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラであり、制御部6の制御の下、撮影した画像の画像信号を制御部6に出力する。
制御部6は、記憶部7に予め記憶された所定の制御プログラム及び機能設定態様(着信音の種類や音量、画面の背景色や表示文字サイズ等)や、キー入力部2から入力される操作信号及び無線通信部1の通信状態等に基づいて、ユーザ端末UTの全体動作を制御するものである。また、詳細は後述するが、この制御部6は、機能設定サーバSVから無線通信部1を介してダウンロードされる新たな機能設定態様に関する情報(プリセットデータ)を記憶部7に記憶すると共に、当該プリセットデータに基づいて、表示部3や音声入出力部4などの機能設定態様を制御する。記憶部7は、例えばフラッシュメモリであり、上記制御部6で使用される制御プログラム、機能設定態様の情報、その他の各種データを記憶する。
一方、図3は、機能設定サーバSVの構成ブロック図である。この図に示すように、機能設定サーバSVは、データ送受信部10(第2の通信手段)、ユーザ情報取得部11、設定態様決定部12(設定態様決定手段)、機能設定態様データベース13(記憶手段)、設定情報伝達部14(設定情報伝達手段)、設定変更情報取得部15(設定変更情報取得手段)、個人設定情報データベース16及び設定態様更新部17(設定態様更新手段)から構成されている。
データ送受信部10は、ネットワークN及び基地局BSを介してユーザ端末UTとのデータ送受信を行なう。ユーザ情報取得部11は、上記データ送受信部10にて受信した受信データからユーザ端末UTのユーザ情報を取得し、当該ユーザ情報を設定態様決定部12に出力する。設定態様決定部12は、上記ユーザ情報に応じた機能設定態様を、機能設定態様データベース13に記憶されている複数の機能設定態様の中から決定する。つまり、機能設定態様データベース13は、予め複数のユーザ層に対応した機能設定態様を記憶している。
図4は、上記機能設定態様データベース13に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の一例である。この図に示すように、ユーザ層のカテゴリーとして、「性別」及び「年齢」というユーザ情報の組み合わせによって分類し、各カテゴリー毎の機能設定態様として、「着信音量」、「着信音」、「背景色」、「前景色」、「Web文字サイズ」、「メール文字サイズ」等が設定されている。なお、初期状態において、これらの機能設定態様としては、各ユーザ層のカテゴリー毎に推定される標準的な設定値が記憶されている。また、図4は、ユーザ層のカテゴリーとして、「性別」と「年齢」との組み合わせによって分類したものを例示したが、これに限定されず、例えば、「職業」、「地域」、「趣味」等、他のユーザ情報を用いて分類しても良い。さらに、機能設定態様の種類も上述したものに限定されない。
図3に戻って説明すると、設定情報伝達部14は、上記設定態様決定部12にて決定された機能設定態様に関する情報を示すプリセットデータを生成し、当該プリセットデータをデータ送受信部10を介してユーザ端末UTに送信する。設定変更情報取得部15は、上記データ送受信部10にて受信した受信データから、ユーザ端末UTにおいて機能設定態様が変更されたことを示す設定変更情報を取得し、当該設定変更情報に基づいて、個人設定情報データベース16に記憶されている、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報を更新する。ここで、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報とは、図5に示すように、本電子機器の機能設定システムによるサービスに加入しているユーザが、ある機能設定を開始または解除した時間と設定期間の履歴情報である。つまり、個人設定情報データベース16は、上述した各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報を記憶している。なお、詳細は後述するが、設定変更情報取得部15は、ユーザ端末UTの初期起動時において、当該ユーザ端末UTから送信される初期状態の機能設定態様に基づいて、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報を作成する機能を有している。
設定態様更新部17は、常時、または一定期間毎に、上記個人設定情報データベース16に記憶されている各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報の統計的な集計を行い、当該集計結果に基づいて、機能設定態様データベース13に記憶されている各ユーザ層のカテゴリー毎の機能設定態様の更新を行なう。
次に、このように構成された本電子機器の機能設定システムの動作について、図6〜図8のフローチャートを用いて説明する。
<ユーザ端末UTの初期起動時における動作>
図6は、ユーザ端末UTの初期起動時における動作フローチャートである。
まず、ユーザ端末UTの初期起動時において、制御部6は、機能設定態様の履歴情報の集計を行なっても良いか否かを確認するための、初期起動画面を表示部3に表示させる(ステップS1)。ユーザは、上記初期起動画面を見て、機能設定態様の履歴情報の集計を行なっても良いか否かを判断し、キー入力部2を操作することによって、上記集計の可否を決定する。制御部6は、キー入力部2からの操作信号に基づいて、ユーザが上記集計の可否のいずれかを選択したかを判定し(ステップS2)、「YES」、つまり上記集計を行なっても良いと判定した場合、制御部6は、ユーザ情報入力画面を表示部3に表示させる(ステップS3)。一方、上記ステップS2において、「No」、つまり上記集計を行なうことを拒否された場合、制御部6は、通常の初期起動動作を行い、待ち受け状態に移行する(ステップS4)。
上記ステップS3において、ユーザ情報入力画面が表示されると、ユーザは、キー入力部2を操作することによって、上記ユーザ情報入力画面の指示に従い、ユーザ情報として例えば「性別」及び「年齢」を入力する。そして、制御部6は、キー入力部2を介して取得したユーザ情報を、サービス開始要求と共に無線通信部1を介して機能設定サーバSVに送信する(ステップS5)。
機能設定サーバSVは、上記サービス開始要求の応答をユーザ端末UTに返送し(ステップS6)、ユーザ端末UTの制御部6は、記憶部7に記憶されている初期状態の機能設定態様に関する情報を、無線通信部1を介して機能設定サーバSVに送信する(ステップS7)。そして、機能設定サーバSVにおいて、設定変更情報取得部15は、データ送受信部10を介して上記ユーザ端末UTの初期状態における機能設定態様に関する情報を取得して、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報を作成し、個人設定情報データベース16に記憶する(ステップS8)。以上のように、ユーザ端末UTの初期起動時では、機能設定態様の履歴情報の集計を許可したユーザのみ、機能設定サーバSVの個人設定情報データベース16に機能設定態様の履歴情報を持つことになる。
<プリセットデータのダウンロード時の動作>
図7は、プリセットデータのダウンロード時における動作フローチャートである。
機能設定サーバSVのユーザ情報取得部11は、上述したように、データ送受信部10を介して、ユーザ端末UTからユーザ情報を取得すると、当該ユーザ情報を設定態様決定部12に出力する。設定態様決定部12は、上記ユーザ情報に応じた機能設定態様を、機能設定態様データベース13に予め記憶されている機能設定態様(図4参照)の中から決定する(ステップS10)。設定情報伝達部14は、上記設定態様決定部12にて決定された機能設定態様に関する情報を示すプリセットデータを生成し、当該プリセットデータをデータ送受信部10を介してユーザ端末UTにダウンロードする(ステップS11)。
なお、ステップS10の前に、図4に示すような機能設定態様の中から、ユーザ情報に基づいていくつかのプリセットデータの候補を選定し、ユーザ端末UTにおいてプリセットデータの候補の閲覧画像を表示させ、ユーザにこれら候補の中から所望のプリセットデータを選択させるようにしても良い。
ユーザ端末UTにおいて、制御部6は、機能設定サーバSVから無線通信部1を介してダウンロードされた新たな機能設定態様に関する情報(プリセットデータ)を記憶部7に記憶すると共に、当該プリセットデータに基づいて、表示部3や音声入出力部4などの機能設定態様を制御する。つまり、新たにユーザ情報に応じた機能設定(プリセットデータ設定)が行われることになる(ステップS12)。そして、制御部6は、無線通信部1を介して、機能設定態様が変更されたことを示す設定変更情報を機能設定サーバSVに送信する(ステップS13)。機能設定サーバSVの設定変更情報取得部15は、データ送受信部10を介して取得した上記設定変更情報に基づいて、個人設定情報データベース16に記憶されている、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報を更新する(ステップS14)。この時、図5に示すように、変更前と変更後との機能設定態様の差分を取り、変更があった機能設定態様のみを履歴として更新すること望ましい。これにより、個人設定情報データベース16の記憶容量を削減し、コスト低減を図ることができる。
以上のように、予め機能設定態様を様々なユーザ層に対応させて用意しておき、取得されたユーザ情報に基づいてユーザ端末UTの機能設定態様を決定し、当該決定された機能設定態様に変更することで、ユーザ端末UTの機能設定を容易に行なうことができる。また、ユーザ情報に基づいて設定されるため、概ねユーザに好適な機能設定を行うことができる(例えば、ユーザが高齢者ならば大きい文字を表示し、また、メールヘビーユーザならば入力文字フォントを極小にする等)。
<機能設定態様の履歴情報の集計時における動作>
図8は、機能設定態様の履歴情報の集計時における動作フローチャートである。まず、ユーザが、ユーザ端末UTのキー入力部2を操作して、機能設定態様の変更を行なった場合(ステップS20)、制御部6は、無線通信部1を介して、機能設定態様が変更されたことを示す設定変更情報を機能設定サーバSVに送信する(ステップS21)。機能設定サーバSVの設定変更情報取得部15は、データ送受信部10を介して取得した上記設定変更情報に基づいて、個人設定情報データベース16に記憶されている、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報を更新する(ステップS22)。これらステップS21及びS22は、上述した図7におけるステップS13及びS14と同様である。つまり、ユーザによって機能設定態様が変更された場合と、プリセットデータのダウンロードによって機能設定態様が変更された場合とのいずれの場合であっても、機能設定態様の履歴情報は更新されることになる。
そして、設定態様更新部17は、常時、または一定期間毎に、上記個人設定情報データベース16に記憶されている各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報の統計的な集計を行い、当該集計結果に基づいて、機能設定態様データベース13に記憶されている各ユーザ層のカテゴリー毎の機能設定態様の更新を行なう(ステップS23)。より具体的には、例えば、機能設定を変更するまでの期間(時間間隔)が短かったり、変更するユーザが多い場合(変更頻度が大きい場合)には、そのユーザ層にマッチしていない設定と判断して、機能設定態様データベース13に記憶されている機能設定態様を更新し、一方、ユーザによって変更されない期間が長かったり、変更するユーザが少ない場合(変更頻度が小さい場合)には、そのユーザ層にマッチしていると判断して、機能設定態様データベース13に記憶されている機能設定態様を更新しないようにする。このように、各ユーザ層のカテゴリー毎に、機能設定態様の平均化を図ることにより、プリセットデータの有効性を高め、本システムを利用する新規サービス加入者は、初期起動時(プリセットデータのダウンロード時)において、より自己にフィットした機能設定を自動的に行うことが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、取得されたユーザ情報に基づいて、ユーザ端末UTの機能設定を容易に行なうことができ、且つユーザに好適な機能設定を行うことができるだけでなく、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報の統計的な集計結果に基づいて、各ユーザ層のカテゴリー毎の機能設定態様の更新を行なうことにより、本システムを利用する新規サービス加入者に対してより最適な機能設定を提供することが可能となる。
また、個人設定情報データベース16に、各ユーザ毎の所定期間における機能設定態様を記憶させ、ユーザの誤操作によりユーザ端末UTの機能設定態様が変わってしまった場合に、上記各ユーザ毎の機能設定態様に関する情報をユーザ端末UTにダウンロードする構成を採用することで、容易に元の設定に戻すことが可能である。
なお、上記実施形態では、ユーザ情報をキー入力部2の操作によって入力したが、これに限定されず、例えば、生体認識(顔認識や指紋認識、静脈認識等)によってユーザ情報を取得するような構成にしても良い。
また、上記実施形態では、電子機器として無線通信端末を例示して説明したが、これに限定されず、他の機能設定態様を変更可能な電子機器であれば本発明を適用可能である。また、無線通信に限らず、有線通信によって機能設定装置から電子機器へ機能設定に関する情報(プリセットデータ)をダウンロードするような構成にしても良い。
また、上記実施形態では、機能設定装置から機能設定態様に関する情報を電子機器にダウンロードする場合について説明したが、例えば、外部から機能設定態様に関する情報をダウンロードするのではなく、電子機器の記憶部に、予め複数のユーザ層に対応した機能設定態様を記憶しておき、
入力手段による入力などにより取得されたユーザ情報に基づいて、自身の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に変更する設定態様変更手段とを電子機器に備えても良い。このような構成の電子機器によれば、外部から機能設定態様に関する情報をダウンロードすることなく、取得されたユーザ情報に基づいて、電子機器の機能設定を容易に行なうことができ、且つユーザに好適な機能設定を行うことができる。ただし、このような方法によると、上述のような、各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報の統計的な集計結果に基づいて、各ユーザ層のカテゴリー毎の機能設定態様の更新を行なうことはできない。
本発明の一実施形態における電子機器の機能設定システムの構成概略図である。 本発明の一実施形態におけるユーザ端末UT(電子機器)の構成ブロック図である。 本発明の一実施形態における機能設定サーバSV(機能設定装置)の構成ブロック図である。 本発明の一実施形態における機能設定態様データベース13に記憶されている各ユーザ層のカテゴリー毎の機能設定態様の一例である。 本発明の一実施形態における個人設定情報データベース16に記憶されている各ユーザ毎の機能設定態様の履歴情報の一例である。 本発明の一実施形態における電子機器の機能設定システムの動作を示す第1のフローチャートである。 本発明の一実施形態における電子機器の機能設定システムの動作を示す第2のフローチャートである。 本発明の一実施形態における電子機器の機能設定システムの動作を示す第3のフローチャートである。
符号の説明
UT…ユーザ端末、1…無線通信部、2…キー入力部、3…表示部、4…音声出力部、5…カメラ部、6…制御部、7…記憶部、SV…機能設定サーバ、10…データ送受信部、11…ユーザ情報取得部、12…設定態様決定部、13…機能設定態様データベース、14…設定情報伝達部、15…設定変更情報取得部、16…個人設定情報データベース、17…設定態様更新部、BS…基地局、N…ネットワーク

Claims (11)

  1. 電子機器のユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    前記ユーザ情報に基づいて前記電子機器の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、
    当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に関する情報を前記電子機器に伝達する設定情報伝達手段と、
    を備えることを特徴とする機能設定装置。
  2. 複数のユーザ層に対応して前記機能設定態様を複数記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記設定態様決定手段は、前記ユーザ情報取得手段にて取得したユーザ情報に応じた機能設定態様を前記記憶手段に記憶されている複数の機能設定態様の中から選択することを特徴とする請求項1記載の機能設定装置。
  3. 前記電子機器の機能設定態様が変更されたことを示す設定変更情報を取得する設定変更情報取得手段と、
    前記設定変更情報取得手段にて取得した前記設定変更情報と、前記ユーザ情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なう設定態様更新手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の機能設定装置。
  4. 前記設定態様更新手段は、前記設定変更情報取得手段により取得される前記設定変更情報に基づいて、前記電子機器の機能設定態様の変更頻度を判定し、当該変更頻度に基づいて前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なうことを特徴とする請求項3記載の機能設定装置。
  5. ユーザ情報を入力するための入力手段と、
    当該入力手段により入力されたユーザ情報に基づいて、自身の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、
    当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に、前記自身の機能設定態様を変更する設定態様変更手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  6. 複数のユーザ層に対応して前記機能設定態様を複数記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記設定態様決定手段は、前記入力手段により入力されたユーザ情報に応じた機能設定態様を前記記憶手段に記憶されている複数の機能設定態様の中から選択することを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. ユーザ情報を入力するための入力手段と、当該入力手段により入力されたユーザ情報を機能設定装置に送信する第1の通信手段と、当該第1通信手段を介して前記機能設定装置から受信した機能設定態様に関する情報に応じて、自身の機能設定態様を変更する設定態様変更手段とを備える電子機器と、
    前記電子機器から送信されるユーザ情報を受信する第2の通信手段と、当該第2の通信手段を介してユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報に基づいて前記電子機器の機能設定態様を決定する設定態様決定手段と、当該設定態様決定手段によって決定された機能設定態様に関する情報を、前記第2の通信手段を介して前記電子機器に伝達する設定情報伝達手段とを備える機能設定装置と、
    を具備することを特徴とする電子機器の機能設定システム。
  8. 前記機能設定装置は、複数のユーザ層に対応して前記機能設定態様を複数記憶する記憶手段をさらに備え、前記設定態様決定手段は、前記ユーザ情報取得手段にて取得したユーザ情報に応じた機能設定態様を前記記憶手段に記憶されている複数の機能設定態様の中から選択することを特徴とする請求項7記載の電子機器の機能設定システム。
  9. 前記電子機器は、前記入力手段を介して機能設定態様が変更された場合、当該機能設定態様の変更を示す設定変更情報を、前記第1の通信手段を介して前記機能設定装置に送信し、
    前記機能設定装置は、前記第2の通信手段を介して前記設定変更情報を取得する設定変更情報取得手段と、当該設定変更情報取得手段にて取得した前記設定変更情報と、前記ユーザ情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なう設定態様更新手段とをさらに備えることを特徴とする請求項8記載の電子機器の機能設定システム。
  10. 前記機能設定装置における設定態様更新手段は、取得される前記設定変更情報に基づいて、前記電子機器の機能設定態様の変更頻度を判定し、当該変更頻度に基づいて前記記憶手段に記憶されている、複数のユーザ層に対応した機能設定態様の更新を行なうことを特徴とする請求項9記載の電子機器の機能設定システム。
  11. 電子機器のユーザ情報を取得する第1ステップと、
    前記ユーザ情報に基づいて前記電子機器の機能設定態様を決定する第2ステップと、
    当該第2ステップにて決定された機能設定態様に関する情報を前記電子機器に伝達する第3ステップと、
    前記電子機器の機能設定態様を、前記第3ステップにて伝達された機能設定態様に関する情報に応じて変更する第4ステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の機能設定方法。








JP2006087959A 2006-03-28 2006-03-28 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法 Expired - Fee Related JP5185507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087959A JP5185507B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087959A JP5185507B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264945A true JP2007264945A (ja) 2007-10-11
JP5185507B2 JP5185507B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38637883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087959A Expired - Fee Related JP5185507B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5185507B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147779A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Corp プロファイルサーバ、端末設定内容制御システム、端末設定内容制御方法および端末設定内容制御プログラム
JP2012074911A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 携帯電子機器及び音声制御システム
JP2013008236A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 文書データ表示装置
JP2015012527A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 設定変更システム、設定変更装置、設定変更方法及び設定変更プログラム
WO2016152121A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 電話機、電話システム、電話機の音量設定方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017225103A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 キ スン リー, 動画メディアを提供するための移動端末、これを含むシステムおよびその制御方法
JP2018045292A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 Kddi株式会社 通信システム、情報提供装置及び情報提供方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209698A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Saitama Ltd 音声補正装置及び音声補正機能付き移動機
JP2003189054A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置の管理方法、スキャナ管理システムの管理方法、及びスキャナ管理システム
JP2005026740A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御インタフェース構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209698A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Saitama Ltd 音声補正装置及び音声補正機能付き移動機
JP2003189054A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置の管理方法、スキャナ管理システムの管理方法、及びスキャナ管理システム
JP2005026740A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御インタフェース構築方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147779A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Corp プロファイルサーバ、端末設定内容制御システム、端末設定内容制御方法および端末設定内容制御プログラム
JP2012074911A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 携帯電子機器及び音声制御システム
JP2013008236A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 文書データ表示装置
JP2015012527A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 設定変更システム、設定変更装置、設定変更方法及び設定変更プログラム
WO2016152121A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 電話機、電話システム、電話機の音量設定方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2016178596A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日本電気株式会社 電話機、電話システム、電話機の音量設定方法、及びプログラム
JP2017225103A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 キ スン リー, 動画メディアを提供するための移動端末、これを含むシステムおよびその制御方法
JP2018045292A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 Kddi株式会社 通信システム、情報提供装置及び情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5185507B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230251826A1 (en) Method for Quickly Starting Application Service, and Terminal
RU2640646C2 (ru) Способ и устройство для передачи облачной карты
AU2014201252B2 (en) Method and apparatus for providing state information
EP3029889A1 (en) Method for instant messaging and device thereof
JP5139807B2 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JP5185507B2 (ja) 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法
KR20090127881A (ko) 사용자 상태 표시자 제공 방법, 컴퓨터 판독가능한 저장 매체 및 사용자 상태 표시자 제공 장치
KR100790177B1 (ko) 휴대단말기에서 이미지 디스플레이 방법 및 장치
KR20110104383A (ko) 펌웨어 업데이트 서비스 장치 및 방법
KR20060093286A (ko) 사용자의 위치에 따라 스케쥴 정보를 출력하는 이동 통신단말기 및 그 방법
JP4709245B2 (ja) 移動通信端末機およびその呼による画像表示方法
EP3026876A1 (en) Method for acquiring recommending information, terminal and server
KR100682727B1 (ko) 이동 통신 단말기의 영상 파일 관리 방법 및 그 이동 통신단말기
US20140141716A1 (en) Method for Rapid Information Synchronization Using Near Field Communication
JP2016062067A (ja) 出題装置、出題方法及びプログラム
JP2006094507A (ja) 端末管理システム、端末、端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
KR20070005859A (ko) 이동 통신 단말기의 주소록 사진 등록 방법
KR100715796B1 (ko) 테마별 일정관리 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 이를이용한 일정관리 방법
CN108401482B (zh) 数据传输方法和装置
US10110735B2 (en) Method and apparatus for prompting message on battery level
KR20140114098A (ko) 화면 제어 방법 및 그 전자 장치
JP4477079B2 (ja) 携帯電話装置
KR200487400Y1 (ko) 스마트 단말 출력 제어 기능을 갖는 보조배터리 및 스마트 단말 출력 제어시스템
CN109451879B (zh) 系统信息配置、读取方法及装置、基站和用户设备
US9788178B2 (en) Method for acquiring recommending information, terminal, and server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees