JP2016062067A - 出題装置、出題方法及びプログラム - Google Patents

出題装置、出題方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016062067A
JP2016062067A JP2014192525A JP2014192525A JP2016062067A JP 2016062067 A JP2016062067 A JP 2016062067A JP 2014192525 A JP2014192525 A JP 2014192525A JP 2014192525 A JP2014192525 A JP 2014192525A JP 2016062067 A JP2016062067 A JP 2016062067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
user
processing
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014192525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062067A5 (ja
Inventor
万紗子 若松
Masako Wakamatsu
万紗子 若松
太一 本荘
Taichi Honjo
太一 本荘
大河 村山
Taiga Murayama
大河 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014192525A priority Critical patent/JP2016062067A/ja
Publication of JP2016062067A publication Critical patent/JP2016062067A/ja
Publication of JP2016062067A5 publication Critical patent/JP2016062067A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】学習する機会を提供して、効率良く学習する。【解決手段】携帯装置2であって、ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する処理実行部205aと、第1処理により取得された問題を出題する出題制御部205bと、第2処理を実行するためのユーザの操作後に、当該ユーザの操作による第2処理を実行させないように制御するとともに、問題を出題させるように制御し、問題の出題後に、第2処理を実行させるように制御する処理継続制御部205cと、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、出題装置、出題方法及びプログラムに関する。
従来、単語の暗記を要する学習に用いられる電子単語帳が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−330520号公報
しかしながら、学習は一般的に能動的に行うものであるため、ユーザに強い意志がなければ学習する機会が減少してしまう。特に、単語の暗記の場合、反復的に学習する必要があり、学習効率の低下を招いてしまうといった問題がある。
そこで、本願発明の課題は、学習する機会を提供することができ、効率良く学習することができる出題装置、出題方法及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る出題装置は、
出題する問題を取得する第1処理を実行する第1処理手段と、
ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する第2処理手段と、
前記第1処理手段により取得された問題を出題する出題手段と、
前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記第2処理を実行させるように制御する第1制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
また、本発明に係る出題方法は、
出題装置を用いた出題方法であって、
出題する問題を取得する処理を実行する第1処理と、
ユーザの操作に応じて、問題を取得する処理以外の処理を実行する第2処理と、
前記第1処理により取得された問題を出題する出題処理と、
前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を実行させないように制御するとともに、前記出題処理にて前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理を実行するように制御する制御処理と、
を含むことを特徴としている。
また、本発明に係るプログラムは、
出題装置のコンピュータを、
出題する問題を取得する第1処理を実行する第1処理手段、
ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する第2処理手段、
前記第1処理手段により取得された問題を出題する出題手段、
前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記第2処理を実行させるように制御する制御手段、
として機能させることを特徴としている。
本発明によれば、学習する機会を提供することができ、効率良く学習することができる。
本発明を適用した一実施形態の学習システムの概略構成を示す図である。 図1の学習システムを構成する電子単語帳の概略構成を示すブロック図である。 図1の学習システムを構成する携帯装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の学習システムによる学習処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図4の学習処理における図3の携帯装置によるメイン処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図5のメイン処理の続きを示すフローチャートである。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態の学習システム100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の学習システム100は、電子単語帳(学習用装置;図2参照)1と、携帯装置(出題装置;図3参照)2とを備え、電子単語帳1と携帯装置2とは、無線通信回線(例えば、Bluetooth(登録商標)等の無線PAN(Personal Area Network))を介して情報通信可能に接続されている。
ここで、電子単語帳1及び携帯装置2は、例えば、同一のユーザにより所持され使用されるものであるが、互いに異なるユーザにより所持され使用されても良い。
先ず、電子単語帳1について、図2を参照して説明する。
図2は、学習システム100を構成する電子単語帳1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、電子単語帳1は、中央制御部101と、メモリ102と、記憶部103と、動作制御部104と、表示部105と、操作入力部106と、無線処理部107とを備えている。
また、中央制御部101、メモリ102、記憶部103、動作制御部104、表示部105及び無線処理部107は、バスライン108を介して接続されている。
中央制御部101は、電子単語帳1の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部101は、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備え、電子単語帳1用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ102は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、中央制御部101の他、当該電子単語帳1の各部によって処理されるデータ等を一時的に記憶するものである。
記憶部103は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成され、データの読み出しやデータの書き込みを制御する。また、記憶部103は、例えば、英単語の学習用の問題及び解答に係る問題情報Qが記憶されている。
ここで、問題情報Qとしては、具体的には、例えば、英単語を出題してその意味を問う問題、所定の言語(例えば、日本語)で表された言葉に対応する英単語の綴りを問う問題、英単語の発音やアクセントを問う問題、英単語を使用した英作文を作成する問題等が挙げられるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
なお、記憶部103は、例えば、記憶媒体(図示略)が着脱自在に構成され、装着された記憶媒体からのデータの読み出しや記憶媒体に対するデータの書き込みを制御する構成であっても良い。
動作制御部104は、出題制御部104aを具備している。
なお、動作制御部104の各部は、例えば、所定のロジック回路から構成されているが、当該構成は一例であってこれに限られるものではない。
出題制御部104aは、記憶部103に記憶されている問題情報Qから何れかの問題を選択して、表示部105に表示させる。また、出題制御部104aは、表示部105に表示されている問題に対してユーザによる操作入力部106の所定操作(例えば、解答を選択する操作やアルファベットを入力する操作等)に基づいて解答が入力された場合に、当該解答が正解であるか否かを判定する。そして、出題制御部104aは、各問題に対する正誤に係る情報を取得して、メモリ102に転送して記憶させる。
表示部105は、例えば、中央制御部101のCPUの制御下にて各種情報を表示領域内に表示する。具体的には、表示部105は、表示パネル105aと、表示制御部105bとを具備している。
表示パネル105aは、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro-Luminescence)表示パネル等を備えて構成されている。また、表示パネル105aは、表示領域内に各種情報(例えば、英単語の学習用の問題等)を表示する。
表示制御部105bは、中央制御部101のCPUによる各種のプログラム(図示略)の実行に基づいて、実行されているプログラムに対応する画像データを生成し、生成された画像データを表示パネル105aに出力する。
操作入力部106は、当該電子単語帳1の所定操作を行うためのものであり、例えば、装置本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン等を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部106は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部101に出力する。中央制御部101は、操作入力部106から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、英単語の問題の出題等)を各部に実行させる。
無線処理部107は、所定の無線通信回線を介して接続された携帯装置2との情報の通信制御を行う。
すなわち、無線処理部107は、所定の無線通信回線(例えば、Bluetooth等の無線PAN(Personal Area Network))を介して携帯装置2と通信可能に接続する通信手段を構成している。具体的には、無線処理部107は、例えば、通信アンテナ107aを介して携帯装置2との間で無線通信を行うための制御モジュールを具備している。
そして、無線処理部107は、例えば、予めペアリングと呼ばれる通信設定処理を行うことで、互いのデバイス情報や認証鍵のデータを無線信号により通信相手と交換する。これにより、その後、通信設定処理を毎回行わなくとも、例えば、電子単語帳1と携帯装置2とが電波が届かない範囲に離れれば通信接続が解除される一方で、電波が届く範囲に近づけば自動的に通信接続される。
また、無線処理部107は、問題情報Qを無線PANを介して携帯装置2に送信する。
具体的には、例えば、ユーザによる操作入力部106の所定操作に基づいて、或いは、デフォルトとして指定されている所定のタイミングで問題情報Qの送信指示が入力されると、中央制御部101のCPUは、メモリ102に記憶されている各問題に対する正誤に係る情報を取得して、所定期間(例えば、直近1日や1週間等)内でユーザが誤解答している問題を特定する。そして、中央制御部101のCPUは、特定されたユーザが誤解答している複数の問題及び解答に係る問題情報Qを記憶部103から取得して、無線処理部107に転送する。無線処理部107は、転送された問題情報Qを無線PANを介して携帯装置2に送信する。
次に、携帯装置2について、図3を参照して説明する。
図3は、学習システム100を構成する携帯装置2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、携帯装置2は、中央制御部201と、メモリ202と、第1無線処理部203と、記憶部204と、動作制御部205と、表示部206と、第2無線処理部207と、送受話部208と、操作入力部209等を備えている。
また、中央制御部201、メモリ202、第1無線処理部203、記憶部204、動作制御部205、表示部206、第2無線処理部207及び送受話部208は、バスライン210を介して接続されている。
なお、携帯装置2は、例えば、携帯電話やPHS(Personal Handy-phone System)やスマートフォンなどの移動体通信網で用いられる移動局、PDA(Personal Data Assistants)等から構成されている。
中央制御部201は、携帯装置2の各部を制御する。
具体的には、中央制御部201は、携帯装置2の各部を制御するCPU(Central Processing Unit;図示略)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備え、携帯装置2用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ202は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、中央制御部201の他、当該携帯装置2の各部によって処理されるデータ等を一時的に記憶する。
第1無線処理部203は、所定の無線通信回線を介して接続された電子単語帳1と通信する。
即ち、第1無線処理部203は、例えば、通信アンテナ203aを介して電子単語帳1との間で無線通信を行うための制御モジュールを具備している。また、第1無線処理部203は、電子単語帳1から無線PANを介した通信により送信された問題情報Qを受信する。そして、第1無線処理部203の問題情報取得部203bは、受信された問題情報Qを取得し、メモリ202に転送して記憶させる。
なお、第1無線処理部203の構成及び機能は、電子単語帳1の無線処理部107と略同様であるので、詳細な説明は省略する。
記憶部204は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成され、データの読み出しやデータの書き込みを制御する。
また、記憶部(記憶手段)204は、例えば、英単語の学習用等に出題される問題及び解答に係る問題情報Qを記憶する。具体的には、記憶部204は、メモリ202から問題情報取得部203bにより取得された問題情報Qを取得して記憶する。
なお、記憶部204は、例えば、記憶媒体(図示略)が着脱自在に構成され、装着された記憶媒体からのデータの読み出しや記憶媒体に対するデータの書き込みを制御する構成であっても良い。
動作制御部205は、処理実行部205aと、出題制御部205bと、処理継続制御部205cと、正解率算出部205dと、出題頻度制御部205eと、を具備している。
なお、動作制御部205の各部は、例えば、所定のロジック回路から構成されているが、当該構成は一例であってこれに限られるものではない。
処理実行部(第2処理手段)205aは、問題を取得する第1処理以外の各種の第2処理を実行する。
すなわち、処理実行部205aは、当該携帯装置2のユーザによる操作不可の状態を解除してユーザによる操作可の状態にする解除処理を実行する。具体的には、携帯装置2は、例えば、ユーザによる操作が行われないまま所定時間が経過したり、或いは、ユーザによる操作入力部209の所定の操作に基づいて、外部操作を受け付けない操作不可の状態(ロック状態)となる。このロック状態で、ユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいてロックを解除する指示(ロック解除指示)が入力されると、中央制御部201のCPUは、処理実行部205aにロック状態を解除してユーザによる操作可の状態(アンロック状態)にする解除処理を実行させる。
また、処理実行部205aは、当該携帯装置2を起動させる起動処理を実行する。具体的には、例えば、ユーザによる操作が行われないまま所定時間が経過したり、或いは、ユーザによる操作入力部209の所定の操作に基づいて、当該携帯装置2の各部への通電を停止した電源オフ状態となる。この電源オフ状態で、ユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいて電源を投入する指示(電源投入指示)が入力されると、中央制御部201のCPUは、処理実行部205aに当該携帯装置2を起動させて各部への通電を開始させる起動処理を実行させる。
なお、処理実行部205aにより実行される第2処理として、解除処理や起動処理を例示したが、一例であってこれらに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、処理実行部205aは、電子メールソフト、インターネットブラウザ、メッセンジャー、ゲームソフト、画像再生ソフト、音楽再生ソフト等の各種のアプリケーションプログラムの実行に基づいて、これらのアプリケーションに対応する各種の処理を実行するような構成であっても良い。
出題制御部205bは、第1処理にて取得された問題を出題する。
すなわち、出題制御部(第1処理手段)205bは、例えば、記憶部204に記憶されている問題情報Qを取得する第1処理を実行する。また、出題制御部(出題手段)205bは、第1処理にて取得された問題情報Qに基づいて問題を出題する。具体的には、例えば、処理実行部205aにより解除処理が実行される前に、出題制御部205bは、出題制御プログラム(図示略)を実行することで、記憶部204に記憶されている問題情報Qから何れかの問題を取得して、表示部206の表示領域にロック解除画面に重畳させて表示させる。そして、表示部206に表示されている問題に対してユーザによる操作入力部209の所定操作(例えば、解答を選択する操作やアルファベットを入力する操作等)に基づいて解答が入力された場合に、出題制御部205bは、当該解答が正解であるか否かを判定する。
なお、起動処理の場合も同様に、処理実行部205aにより起動処理が実行される前に、出題制御部205bは、記憶部204に記憶されている問題情報Qから何れかの問題を取得して、表示部206の表示領域に表示させる。
また、出題制御部205bは、各問題に対する正誤に係る情報をメモリ202に転送して記憶させても良い。
処理継続制御部205cは、処理実行部205aにより実行される処理を継続して実行させる。
すなわち、処理継続制御部(第1制御手段)205cは、第2処理(例えば、解除処理等)を実行するためのユーザの操作後に、当該ユーザの操作による第2処理を処理実行部205aに実行させないように制御するとともに、出題制御部205bに問題を出題させるように制御し、問題の出題後に、処理実行部205aに第2処理を実行させるように制御する。ここで、処理実行部205aに第2処理を実行させない制御と、出題制御部205bに問題を出題させる制御との順序は、同時であっても良いし、何れかの制御が先であっても良い。
そして、例えば、出題制御部205bにより表示部206に表示されている問題に対する解答が正解であると判定されると、処理継続制御部205cは、処理実行部205aに解除処理を継続して実行させ、当該携帯装置2のユーザによる操作不可のロック状態を解除してユーザによる操作可のアンロック状態にする。
なお、起動処理の場合も同様に、出題制御部205bにより出題された問題にユーザが正解した場合に、処理継続制御部205cは、処理実行部205aに起動処理を継続して実行させ、当該携帯装置2を起動させて各部への通電を開始させる。
正解率算出部205dは、出題された各問題の正解率をそれぞれ算出する。
すなわち、正解率算出部(算出手段)205dは、出題制御部205bにより出題された各問題の正解率をそれぞれ算出する。具体的には、例えば、出題制御部205bにより出題された問題の数(全体の出題数m)が所定数(例えば、20)になった場合に、正解率算出部205dは、メモリ202に記憶されている各問題に対する正誤に係る情報を取得して、各問題毎に正解率nk[p]をそれぞれ算出する。
ここで、「p」は、各問題に割り振られた識別番号(例えば、n個の場合、「0」〜「n-1」等)を表し、正解率算出部205dは、各問題の正解した回数nj[p]を出題数ni[p]で除算して正解率nk[p]をそれぞれ算出する。例えば、n個の問題の正解率nk[p]を算出する場合、正解率算出部205dは、先ず、識別番号「p=0」の問題の正解率nk[0]を算出する。その後、正解率算出部205dは、識別番号「p」を+1インクリメントして識別番号「p」が次の問題の正解率nk[p](例えば、識別番号「p=1」の問題の正解率nk[1]等)を算出する処理を、識別番号「p=n-1」の問題の正解率nk[n-1]を算出するまで繰り返し実行する。
そして、正解率算出部205dは、算出された各問題の正解率nk[p]に係る情報をメモリ202に転送して記憶させる。
出題頻度制御部205eは、出題制御部205bにより出題される各問題の出題頻度を制御する。
すなわち、出題頻度制御部(第2制御手段)205eは、正解率算出部205dにより算出された各問題の正解率に基づいて、出題制御部205bにより出題される各問題の出題頻度を制御する。具体的には、出題頻度制御部205eは、正解率算出部205dにより算出された正解率nk[p]が低い問題ほどより多く出題されるように各問題の最大出題数n_max[p]を算出する。例えば、出題頻度制御部205eは、下記式(1)に従って、各問題毎に、その正解率nk[p]を1から減算した値に所定の自然数y(例えば、20)を乗算して算出された値を当該問題の最大出題数n_max[p]として算出する。
各問題の最大出題数n_max[p]=(1- nk[p])×所定の自然数y …式(1)
例えば、正解率が「0.1」、「0.5」、「0.6」の問題がある場合、上記式(1)に従って算出される各問題の最大出題数は、正解率が「0.1」の問題では「18」となり、正解率が「0.5」の問題では「10」となり、正解率が「0.6」の問題では「8」となる。
そして、出題頻度制御部205eは、出題制御部205bを制御して、算出された各問題の最大出題数n_max[p]となるまで当該問題をランダムに出題させる。
なお、上記した各問題の最大出題数n_max[p]を算出する手法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、各問題の最大出題数n_max[p]はユーザが予め決めた値でも良い。
表示部206は、例えば、中央制御部201のCPUの制御下にて各種情報を表示領域内に表示する。具体的には、表示部206は、表示パネル206aと、表示制御部206bとを具備している。
表示パネル206aは、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro-Luminescence)表示パネル等を備えて構成されている。また、表示パネル206aは、表示領域内に各種情報(例えば、英単語の学習用の問題等)を表示する。
表示制御部206bは、中央制御部201のCPUによる各種のプログラム(図示略)の実行に基づいて、実行されているプログラムに対応する画像データを生成し、生成された画像データを表示パネル206bに出力する。
第2無線処理部207は、通信ネットワークN及び通信アンテナ207aを介してデータの送受信を行う。
即ち、通信アンテナ207aは、当該携帯装置2が無線基地局(図示略)との通信で採用している所定の通信方式(例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式、GSM(Global System for Mobile Communications;登録商標)方式等)に対応したデータの送受信が可能なアンテナである。そして、第2無線処理部207は、所定の通信方式に対応する通信プロトコルに従って、この通信方式で設定される通信チャネルにより無線基地局との間で通信アンテナ207aを介してデータの送受信を行う。つまり、第2無線処理部207は、中央制御部201から出力されて入力される指示信号に基づいて、通信相手の外部機器に対して、当該外部機器の外部ユーザとの通話中の音声の送受信や、電子メールのデータの送受信を行う。
なお、第2無線処理部207の構成は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能であり、例えば、図示は省略するが、無線LANモジュールを搭載し、アクセスポイント(Access Point)を介して通信ネットワークNにアクセス可能な構成としても良い。
通信ネットワークNは、例えば、携帯装置2を無線基地局やゲートウェイサーバ(図示略)等を介して外部機器と接続する通信ネットワークである。
また、通信ネットワークNは、例えば、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信ネットワーク網と、IPネットワーク、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ、インターネットサービスプロバイダ等が含まれる。
送受話部208は、通信ネットワークNを介して接続された外部機器の外部ユーザとの通話を行う。
具体的には、送受話部208は、マイク208a、スピーカ208b、データ変換部208c等を備えている。そして、送受話部208は、マイク208aから入力されるユーザの送話音声をデータ変換部208cによりA/D変換処理して送話音声データを中央制御部201に出力するとともに、中央制御部201の制御下にて、第2無線処理部207から出力されて入力される受話音声データ等の音声データをデータ変換部208cによりD/A変換処理してスピーカ208bから出力する。
操作入力部209は、携帯装置2本体に対して各種指示を入力するためのものである。
具体的には、操作入力部209は、携帯装置2本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、モードや機能等の選択指示に係る上下左右のカーソルボタンや決定ボタン、電話の発着信や電子メールの送受信等の実行指示に係る通信関連ボタン、テキストの入力指示に係る数字ボタンや記号ボタン等の各種ボタン(何れも図示略)を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部209は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部201に出力する。中央制御部201は、操作入力部209から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、電話の発着信、電子メールの送受信等)を各部に実行させる。
なお、操作入力部209は、表示部206と一体となって設けられたタッチパネルを有していても良く、ユーザによるタッチパネルの所定操作に基づいて、当該所定操作に応じた操作指示を中央制御部201に出力しても良い。
<学習処理>
次に、本実施形態の学習システム100による学習処理について、図4を参照して説明する。
図4は、学習システム100による学習処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に説明する学習処理にあっては、出題制御部205bが、英単語等の問題を出題する場合について説明する。
図4に示すように、電子単語帳1にあっては、例えば、ユーザによる操作入力部106の所定操作に基づいて、英単語の学習の実行指示が入力されると、中央制御部101のCPUは、出題制御部104aに英単語等の問題を出題させる(ステップS1)。
具体的には、出題制御部104aは、記憶部103に記憶されている問題情報Qから何れかの問題を選択して、表示部105に表示させる。そして、出題制御部104aは、ユーザによる操作入力部106の所定操作に基づいて解答が入力された場合に、当該解答が正解であるか否かを判定し、各問題に対する正誤に係る情報を取得する。
次に、中央制御部101のCPUは、例えば、ユーザによる操作入力部106の所定操作に基づいて問題情報Qの送信指示が入力されているか否かを判定する(ステップS2)。
ここで、問題情報Qの送信指示が入力されていないと判定されると(ステップS2;NO)、中央制御部101のCPUは、処理をステップS1に戻し、それ以降の処理を逐次実行させる。
一方、ステップS2にて、問題情報Qの送信指示が入力されたと判定されると(ステップS2;YES)、中央制御部101のCPUは、無線処理部107によりユーザが誤解答している問題情報Qを無線PANを介して携帯装置2に送信させる(ステップS3)。
具体的には、中央制御部101のCPUは、メモリ102に記憶されている各問題に対する正誤に係る情報を取得して、所定期間内でユーザが誤解答している問題を特定し、特定されたユーザが誤解答している複数の問題及び解答に係る問題情報Qを記憶部103から取得して、無線処理部107に転送する。無線処理部107は、転送された問題情報Qを無線PANを介して携帯装置2に送信する。
携帯装置2にあっては、第1無線処理部203は、電子単語帳1から無線PANを介して送信された問題情報Qを受信し、問題情報取得部203bは、受信された問題情報Qを取得してメモリ202に転送する(ステップS4)。そして、記憶部204は、メモリ202から問題情報取得部203bにより取得された問題情報Qを取得して記憶する。
次に、外部操作を受け付けない操作不可のロック状態で、中央制御部201のCPUは、ユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいて処理実行部205aによりロックを解除するロック解除指示が入力されたか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、ロック解除指示が入力されていないと判定されると(ステップS5;NO)、中央制御部201のCPUは、ロック解除指示が入力されたか否かの判定を所定の時間間隔で繰り返し実行する。
一方、ステップS5にて、ロック解除指示が入力されたと判定されると(ステップS5;YES)、処理継続制御部205cは、処理実行部205aにロック状態を解除してユーザによる操作可の状態(アンロック状態)にする解除処理を実行させないように制御するとともに、出題制御部205bに英単語等の問題を出題させるように制御する(ステップS6)。具体的には、出題制御部205bは、出題制御プログラムを実行することで、記憶部204に記憶されている問題情報Qから何れかの問題を取得して、表示部206の表示領域にロック解除画面に重畳させて表示させる(詳細後述)。
続けて、出題制御部205bは、表示部206に表示されている問題に対してユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいて解答が入力された場合に、当該解答が正解であるか否かを判定する(ステップS7)。
ステップS7にて、解答が正解でない(誤解答である)と判定されると(ステップS7;NO)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS6に戻し、出題制御部205bは、記憶部204に記憶されている問題情報Qから異なる問題を取得して、表示部206の表示領域に表示させる。
一方、ステップS7にて、解答が正解であると判定されると(ステップS7;YES)、処理継続制御部205cは、処理実行部205aに解除処理を継続して実行させ、当該携帯装置2のユーザによる操作不可のロック状態を解除してユーザによる操作可のアンロック状態にする(ステップS8)。
これにより、学習処理を終了する。
<メイン処理>
次に、学習処理における携帯装置2によるメイン処理について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、携帯装置2によるメイン処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に説明するメイン処理は、学習処理にて携帯装置2が主として実行する処理である。また、上記した学習処理と同様に、出題制御部205bが、英単語の問題を出題する場合について説明する。
図5に示すように、先ず、動作制御部205は、全体の出題数m、各問題の出題数ni[p]、正解した回数nj[p]、各問題の正解率nk[p]等を初期化する(ステップS11;初期化処理)。
続けて、中央制御部201のCPUは、ユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいて処理実行部205aによりロックを解除するロック解除指示が入力されたか否かを判定する(ステップS12)。この判定処理は、上記した学習処理におけるステップS5における処理と同様である。
ステップS12にて、ロック解除指示が入力されていないと判定されると(ステップS12;NO)、中央制御部201のCPUは、ロック解除指示が入力されたか否かの判定を所定の時間間隔で繰り返し実行する。
一方、ステップS12にて、ロック解除指示が入力されたと判定されると(ステップS12;YES)、動作制御部205は、出題制御部205bにより出題された問題の数を表す全体の出題数mを+1インクリメントして(ステップS13)、全体の出題数mが所定数(例えば、20)以下であるか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14にて、全体の出題数mが所定数(例えば、20)以下であると判定されると(ステップS14;YES)、出題制御部205bは、出題制御プログラムを実行することで、記憶部204に記憶されている問題情報Qに含まれる問題数の範囲内(例えば、問題数nの場合、「0」〜「n-1」の範囲内等)で乱数pを生成する(ステップS15)。そして、出題制御部205bは、生成された乱数pに対応する問題の出題数ni[p]を+1インクリメントする(ステップS16)。また、出題制御部205bは、生成された乱数pに対応する問題を表示部206の表示領域にロック解除画面に重畳させて表示させる。
次に、出題制御部205bは、表示部206に表示されている問題に対してユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいて入力された解答が正解であるか否かを判定する(ステップS17)。この判定処理は、上記した学習処理におけるステップS7における処理と同様である。
ここで、解答が正解でない(誤解答である)と判定されると(ステップS17;NO)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS13に戻し、それ以降の各処理の実行を制御する。すなわち、ステップS13にて、動作制御部205は、出題制御部205bにより出題された問題の数を表す全体の出題数mを+1インクリメントし、ステップS14にて、全体の出題数mが所定数(例えば、20)以下でないと判定(ステップS14;NO)されるか、或いは、ステップS17にて、解答が正解であると判定(ステップS17;YES)されるまで、上記の処理が繰り返し実行される。
ステップS17にて、解答が正解であると判定されると(ステップS17;YES)、出題制御部205bは、当該問題に正解した回数nj[p]を+1インクリメントする(ステップS18)。また、処理継続制御部205cは、処理実行部205aに解除処理を継続して実行させ、当該携帯装置2のユーザによる操作不可のロック状態を解除してユーザによる操作可のアンロック状態にする。
そして、中央制御部201のCPUは、処理をステップS12に戻し、ロック解除指示が入力されたか否かを判定する(ステップS12)。
一方、ステップS14にて、全体の出題数mが所定数(例えば、20)以下でないと判定されると(ステップS14;NO)、正解率算出部205dは、メモリ202から各問題に対する正誤に係る情報を取得し、各問題の正解した回数nj[p]を出題数ni[p]で除算して各問題の正解率nk[p]をそれぞれ算出する(ステップS19)。
続けて、出題頻度制御部205eは、正解率算出部205dにより算出された正解率nk[p]が低い問題ほどより多く出題されるように、例えば、下記式(1)に従って各問題の最大出題数n_max[p]を算出する(ステップS20)。
各問題の最大出題数n_max[p]=(1- nk[p])×所定の自然数y …式(1)
図6に示すように、次に、動作制御部205は、各問題の出題数ni[p]、正解した回数nj[p]、各問題の正解率nk[p]等を再度初期化する(ステップS21;再初期化処理)。
続けて、中央制御部201のCPUは、ユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいてロック解除指示が入力されたか否かを判定する(ステップS22)。この判定処理は、上記したステップS12における処理と同様である。
ステップS22にて、ロック解除指示が入力されていないと判定されると(ステップS22;NO)、中央制御部201のCPUは、ロック解除指示が入力されたか否かの判定を所定の時間間隔で繰り返し実行する。
一方、ステップS22にて、ロック解除指示が入力されたと判定されると(ステップS22;YES)、出題制御部205bは、出題制御プログラムを実行することで、記憶部204に記憶されている問題情報Qに含まれる問題数の中で乱数pを生成する(ステップS23)。そして、出題制御部205bは、生成された乱数pに対応する問題の出題数ni[p]を+1インクリメントする(ステップS24)。また、出題制御部205bは、生成された乱数pに対応する問題を表示部206の表示領域にロック解除画面に重畳させて表示させる。
次に、出題制御部205bは、表示部206に表示されている問題に対してユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいて入力された解答が正解であるか否かを判定する(ステップS25)。この判定処理は、上記したステップS17における処理と同様である。
ここで、解答が正解でない(誤解答である)と判定されると(ステップS25;NO)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS23に戻し、それ以降の各処理の実行を制御する。すなわち、出題制御部205bは、乱数pを再度生成して(ステップS23)、生成された乱数pに対応する問題の出題数ni[p]を+1インクリメントする(ステップS24)。
ステップS25にて、解答が正解であると判定されると(ステップS25;YES)、出題制御部205bは、当該問題に正解した回数nj[p]を+1インクリメントする(ステップS26)。また、処理継続制御部205cは、処理実行部205aに解除処理を継続して実行させ、当該携帯装置2のユーザによる操作不可のロック状態を解除してユーザによる操作可のアンロック状態にする。
そして、出題頻度制御部205eは、出題制御部205bにより出題された問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下であるか否かを判定する(ステップS27)。
ここで、当該問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下であると判定されると(ステップS27;YES)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS22に戻し、それ以降の各処理の実行を制御する。
一方、ステップS27にて、問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下でないと判定されると(ステップS27;NO)、出題頻度制御部205eは、記憶部204に記憶されている問題情報Qに含まれる全ての問題について、各問題の出題数が最大出題数n_max[p]を超えたか否かを判定する(ステップS28)。
ここで、全ての問題について、各問題の出題数が最大出題数n_max[p]を超えていないと判定されると(ステップS28;NO)、中央制御部201のCPUは、ユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいてロック解除指示が入力されたか否かを判定する(ステップS29)。この判定処理は、上記したステップS22における処理と同様である。
ステップS29にて、ロック解除指示が入力されたと判定されると(ステップS29;YES)、出題制御部205bは、出題制御プログラムを実行することで、記憶部204に記憶されている問題情報Qに含まれる問題数の中で乱数pを生成する(ステップS30)。そして、出題頻度制御部205eは、生成された乱数pに対応する問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下であるか否かを判定する(ステップS31)。
ここで、乱数pに対応する問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下でないと判定されると(ステップS31;NO)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS30に戻し、それ以降の各処理の実行を制御する。すなわち、出題制御部205bは、乱数pを再度生成し(ステップS30)、出題頻度制御部205eは、生成された乱数pに対応する問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下であるか否かを判定する(ステップS31)。
ステップS31にて、乱数pに対応する問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下であると判定されると(ステップS31;YES)、出題制御部205bは、生成された乱数pに対応する問題の出題数ni[p]を+1インクリメントする(ステップS32)。また、出題制御部205bは、生成された乱数pに対応する問題を表示部206の表示領域にロック解除画面に重畳させて表示させる。
次に、出題制御部205bは、表示部206に表示されている問題に対してユーザによる操作入力部209の所定操作に基づいて入力された解答が正解であるか否かを判定する(ステップS33)。この判定処理は、上記したステップS25における処理と同様である。
ここで、解答が正解でない(誤解答である)と判定されると(ステップS33;NO)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS30に戻し、それ以降の各処理の実行を制御する。
一方、ステップS33にて、解答が正解であると判定されると(ステップS33;YES)、出題制御部205bは、当該問題に正解した回数nj[p]を+1インクリメントする(ステップS34)。また、処理継続制御部205cは、処理実行部205aに解除処理を継続して実行させ、当該携帯装置2のユーザによる操作不可のロック状態を解除してユーザによる操作可のアンロック状態にする。
そして、出題頻度制御部205eは、出題制御部205bにより出題された問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下であるか否かを判定する(ステップS35)。この判定処理は、上記したステップS27における処理と同様である。
ステップS35にて、当該問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下であると判定されると(ステップS35;YES)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS29に戻し、それ以降の各処理の実行を制御する。
一方、ステップS35にて、問題の出題数が最大出題数n_max[p]以下でないと判定されると(ステップS35;NO)、中央制御部201のCPUは、処理をステップS28に戻し、それ以降の各処理の実行を制御する。
ステップS28にて、全ての問題について、各問題の出題数が最大出題数n_max[p]を超えたと判定されると(ステップS28;YES)、正解率算出部205dは、全ての問題について、各問題の正解した回数nj[p]を出題数ni[p]で除算して各問題の正解率nk[p]をそれぞれ再度算出する(ステップS36)。この算出処理は、上記したステップS19における処理と同様である。
続けて、出題頻度制御部205eは、正解率算出部205dにより算出された正解率nk[p]が低い問題ほどより多く出題されるように各問題の最大出題数n_max[p]を再度算出する(ステップS37)。この算出処理は、上記したステップS20における処理と同様である。
その後、中央制御部201のCPUは、処理をステップS21に戻し、動作制御部205は、各問題の出題数ni[p]、正解した回数nj[p]、各問題の正解率nk[p]等を再度初期化する(ステップS21)。そして、中央制御部201のCPUは、ステップS22以降の各処理の実行を制御する。
以上のように、本実施形態の学習システム100によれば、携帯装置2にあっては、第2処理(例えば、解除処理等)を実行するためのユーザの操作後に、当該ユーザの操作による第2処理を処理実行部205aに実行させないように制御するとともに、出題制御部205bに問題を出題させるように制御し、問題の出題後に、処理実行部205aに第2処理を実行させるように制御するので、学習とは無関係の何れかの第2処理の実行するためのユーザの操作後に問題を出題することで、学習する機会を提供することができ、反復的に学習する必要がある問題等を効率良く学習することができる。
具体的には、例えば、携帯装置2のユーザによる操作不可の状態を解除して操作可の状態にする解除処理が実行される前に、問題を出題し、出題された問題にユーザが正解した場合に、解除処理にて当該携帯装置2のユーザによる操作不可の状態を解除して操作可の状態にすることができる。また、例えば、当該携帯装置2を起動させる起動処理が実行される前に、問題を出題し、出題された問題にユーザが正解した場合に、起動処理を継続して当該携帯装置2を起動することができる。すなわち、例えば、日常的に携帯装置2を操作する機会が多いユーザにとっては、ユーザが携帯装置2に対して所定の操作を行う毎に問題が出題されることとなり、学習する機会をより多く提供することができ、反復的な学習を効率良く行うことができる。
また、出題された各問題の正解率をそれぞれ算出し、算出された正解率に基づいて、出題される各問題の出題頻度を制御するので、各問題の正解率を考慮して問題を出題することができ、例えば、正解率の低い問題ほどより多く出題することで、正解率の低い問題を学習する機会をより多く提供することができ、集中的に効率良く学習することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、正解率の低い問題ほどより多く出題するように各問題の出題頻度を制御するようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、正解した問題についても期間が経過すると、ユーザが忘れてしまう虞があるため、正解した日時から所定期間が経過した後に再度出題するようにしても良い。
また、正解率算出部205dや出題頻度制御部205e等を具備するか否かも適宜任意に変更可能である。
また、問題情報Qは電子単語帳1から無線または有線を介して取得しても良いし、電子単語帳1以外の外部機器やクラウドシステムのサーバから取得しても良い。また、問題情報Qは予め記憶部204に記憶されていても良い。
本実施形態では、ユーザが正解した場合に処理を継続して実行させる例について示したが、ユーザの答えが不正解の場合も、例えば、正解を示した後に処理を継続して実行させても良い。また、ユーザが答えなくても所定時間後に処理を継続して実行させても良い。
さらに、上記実施形態にあっては、処理実行部205aが起動処理を実行するような構成としたが、例えば、処理実行部205aを備えずに、中央制御部201のCPUが、当該携帯装置2を起動させる起動処理を実行するような構成であっても良い。
また、学習用装置として、電子単語帳1を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
また、問題を取得する以外の処理(第2処理)を実行する場合において、ユーザによる操作入力部209の所定操作の後に問題を出題して、ユーザが問題に解答した後または所定時間経過後に、第2処理を実行するようにしても良い。例えば、ユーザが第2処理を実行するために携帯装置2のボタンを操作した後直ぐに問題が出題され、ユーザが問題に解答した後または所定時間経過後に、第2処理が実行される。したがって、電子メール等のアプリケーションソフトを実行するために、ユーザがアプリケーションソフトを実行するボタンやアイコンをタッチした後であって、アプリケーションソフトを実行する前に問題が出題されるため、ユーザに学習する機会を与えることができる。
また、ユーザの操作後に第2処理を実行し、所定時間後に第2処理を一旦停止させ、問題を出題させて、ユーザが問題に解答した後や所定時間後に、再び第2処理を継続させても良い。
加えて、上記実施形態にあっては、実行手段、出題手段、第1制御手段としての機能を、携帯装置2の中央制御部201の制御下にて、処理実行部205a、出題制御部205b、処理継続制御部205cが駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、中央制御部201のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
すなわち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、第1処理ルーチン、第2処理ルーチン、出題処理ルーチン、制御処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、第1処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、出題する問題を取得する第1処理を実行する手段として機能させるようにしても良い。また、第2処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する手段として機能させるようにしても良い。また、出題処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、第1処理により取得された問題を出題する手段として機能させるようにしても良い。また、制御処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、第2処理を実行するためのユーザの操作後に、当該ユーザの操作による第2処理を実行させないように制御するとともに、問題を出題させるように制御し、問題の出題後に、第2処理を実行させるように制御する手段として機能させるようにしても良い。
同様に、算出手段、第2制御手段、取得手段についても、携帯装置2の中央制御部201のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
さらに、上記の各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROMやハードディスク等の他、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記憶媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを所定の通信回線を介して提供する媒体としては、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
出題する問題を取得する第1処理を実行する第1処理手段と、
ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する第2処理手段と、
前記第1処理手段により取得された問題を出題する出題手段と、
前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記第2処理を実行させるように制御する第1制御手段と、
を備えたことを特徴とする出題装置。
<請求項2>
前記第2処理手段は、当該出題装置のユーザによる操作不可の状態を解除して操作可の状態にする解除処理を実行し、
前記第1制御手段は、前記解除処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記解除処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記解除処理を実行させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の出題装置。
<請求項3>
前記第2処理手段は、当該出題装置を起動させる起動処理を実行し、
前記第1制御手段は、前記起動処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記起動処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記起動処理を実行させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の出題装置。
<請求項4>
前記出題手段により出題された各問題の正解率をそれぞれ算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された正解率に基づいて、前記出題手段により出題される各問題の出題頻度を制御する第2制御手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の出題装置。
<請求項5>
前記第1処理手段は、所定の通信回線を介した通信により問題を取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の出題装置。
<請求項6>
出題する問題を記憶する記憶手段を更に備え、
前記第1処理手段は、前記記憶手段に記憶されている問題を取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の出題装置。
<請求項7>
前記出題手段は、表示手段の表示領域に問題を表示させ、
前記表示領域に表示された問題の解答を入力する操作入力部を更に備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の出題装置。
<請求項8>
出題装置を用いた出題方法であって、
出題する問題を取得する処理を実行する第1処理と、
ユーザの操作に応じて、問題を取得する処理以外の処理を実行する第2処理と、
前記第1処理により取得された問題を出題する出題処理と、
前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を実行させないように制御するとともに、前記出題処理にて前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理を実行するように制御する制御処理と、
を含むことを特徴とする出題方法。
<請求項9>
出題装置のコンピュータを、
出題する問題を取得する第1処理を実行する第1処理手段、
ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する第2処理手段、
前記第1処理手段により取得された問題を出題する出題手段、
前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記第2処理を実行させるように制御する制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
100 学習システム
1 電子単語帳
2 携帯装置
201 中央制御部
203 第1無線処理部
203a 問題情報取得部
204 記憶部
205 動作制御部
205a 処理実行部
205b 出題制御部
205c 処理継続制御部
205d 正解率算出部
205e 出題頻度制御部
209 操作入力部

Claims (9)

  1. 出題する問題を取得する第1処理を実行する第1処理手段と、
    ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する第2処理手段と、
    前記第1処理手段により取得された問題を出題する出題手段と、
    前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記第2処理を実行させるように制御する第1制御手段と、
    を備えたことを特徴とする出題装置。
  2. 前記第2処理手段は、当該出題装置のユーザによる操作不可の状態を解除して操作可の状態にする解除処理を実行し、
    前記第1制御手段は、前記解除処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記解除処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記解除処理を実行させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の出題装置。
  3. 前記第2処理手段は、当該出題装置を起動させる起動処理を実行し、
    前記第1制御手段は、前記起動処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記起動処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記起動処理を実行させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の出題装置。
  4. 前記出題手段により出題された各問題の正解率をそれぞれ算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された正解率に基づいて、前記出題手段により出題される各問題の出題頻度を制御する第2制御手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の出題装置。
  5. 前記第1処理手段は、所定の通信回線を介した通信により問題を取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の出題装置。
  6. 出題する問題を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記第1処理手段は、前記記憶手段に記憶されている問題を取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の出題装置。
  7. 前記出題手段は、表示手段の表示領域に問題を表示させ、
    前記表示領域に表示された問題の解答を入力する操作入力部を更に備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の出題装置。
  8. 出題装置を用いた出題方法であって、
    出題する問題を取得する処理を実行する第1処理と、
    ユーザの操作に応じて、問題を取得する処理以外の処理を実行する第2処理と、
    前記第1処理により取得された問題を出題する出題処理と、
    前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を実行させないように制御するとともに、前記出題処理にて前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理を実行するように制御する制御処理と、
    を含むことを特徴とする出題方法。
  9. 出題装置のコンピュータを、
    出題する問題を取得する第1処理を実行する第1処理手段、
    ユーザの操作に応じて、問題を取得する第1処理以外の第2処理を実行する第2処理手段、
    前記第1処理手段により取得された問題を出題する出題手段、
    前記第2処理を実行するための前記ユーザの操作後に、当該ユーザの操作による前記第2処理を前記第2処理手段に実行させないように制御するとともに、前記出題手段に前記問題を出題させるように制御し、前記問題の出題後に、前記第2処理手段に前記第2処理を実行させるように制御する制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014192525A 2014-09-22 2014-09-22 出題装置、出題方法及びプログラム Pending JP2016062067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192525A JP2016062067A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 出題装置、出題方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192525A JP2016062067A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 出題装置、出題方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062067A true JP2016062067A (ja) 2016-04-25
JP2016062067A5 JP2016062067A5 (ja) 2017-11-02

Family

ID=55797735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192525A Pending JP2016062067A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 出題装置、出題方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016062067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013916A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士通株式会社 問題作成プログラム、問題作成方法及び問題作成装置
JP2019207309A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 有限会社浅倉新聞店 ロック解除システム及びロック解除プログラム
JP7321602B1 (ja) 2022-11-11 2023-08-07 株式会社ウメラボ 学習支援システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184364A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Arusu:Kk 遊戯的問題演習装置及び遊戯的問題演習プログラムを記録した記録媒体
JPH11231765A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sony Computer Entertainment Inc 携帯用電子機器及びエンタテインメントシステム
JP2002169455A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hiroaki Kaneko 教育方法及びそのシステム
JP2004077956A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Masaaki Sakaguchi 学習促進方法および学習促進装置
JP2007226754A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Yoshiya Hayashi 学習課題対応型自動利用制限及び解除を行う機能及び装置
JP2012133251A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nec Fielding Ltd 学習システム、学習方法、学習用サーバ、及び学習サーバ用プログラム
JP2012217135A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 For Members Co Ltd 通信システム及び通信方法
US20130305349A1 (en) * 2010-12-20 2013-11-14 Clair F. Wheeler Method of providing access management in an electronic apparatus
JP2014137822A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Chiun Mai Comm Systems Inc 表示画面ロック解除方法及びそのシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184364A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Arusu:Kk 遊戯的問題演習装置及び遊戯的問題演習プログラムを記録した記録媒体
JPH11231765A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sony Computer Entertainment Inc 携帯用電子機器及びエンタテインメントシステム
JP2002169455A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hiroaki Kaneko 教育方法及びそのシステム
JP2004077956A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Masaaki Sakaguchi 学習促進方法および学習促進装置
JP2007226754A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Yoshiya Hayashi 学習課題対応型自動利用制限及び解除を行う機能及び装置
US20130305349A1 (en) * 2010-12-20 2013-11-14 Clair F. Wheeler Method of providing access management in an electronic apparatus
JP2012133251A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nec Fielding Ltd 学習システム、学習方法、学習用サーバ、及び学習サーバ用プログラム
JP2012217135A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 For Members Co Ltd 通信システム及び通信方法
JP2014137822A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Chiun Mai Comm Systems Inc 表示画面ロック解除方法及びそのシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013916A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士通株式会社 問題作成プログラム、問題作成方法及び問題作成装置
JP2019207309A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 有限会社浅倉新聞店 ロック解除システム及びロック解除プログラム
JP7321602B1 (ja) 2022-11-11 2023-08-07 株式会社ウメラボ 学習支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2983065B1 (en) Method and terminal for quickly starting application service
US20080317240A1 (en) Alpha character support and translation in dialer
CN108156317B (zh) 通话语音控制方法、装置及存储介质和移动终端
JP2010231618A (ja) 携帯端末装置、及びアプリケーション起動方法
US20160035343A1 (en) Method and apparatus for live call text-to-speech
KR101277313B1 (ko) 의사소통 보조 장치 및 방법
JP2008263602A (ja) 移動通信端末機およびその呼による画像表示方法
JP2016062067A (ja) 出題装置、出題方法及びプログラム
JP5185507B2 (ja) 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法
CN106791059A (zh) 一种应用多开的显示方法、系统及终端
KR20130045471A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
RU2366113C2 (ru) Конфигурирование функциональных клавиш
JP2011253389A (ja) 端末および擬似会話用返答情報作成プログラム
JPWO2008038489A1 (ja) 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
WO2002099693A1 (fr) Appareil electrique et procede permettant d'afficher les donnees d'un mode d'emploi
CN112653789A (zh) 语音模式切换方法、终端及存储介质
JP3931827B2 (ja) 機能自動設定方法及び携帯電話端末
US9661136B2 (en) Mobile device having function of controlling call connection in lock mode by using voice signal
KR100618426B1 (ko) 모드 다이얼이 구비된 개인 휴대단말기 및 이의 키패드설정방법
JP2002252695A (ja) 携帯電話システム、携帯電話機およびプログラム
KR100447880B1 (ko) 매뉴얼이 내장된 이동통신단말기 및 이동통신단말기에서의매뉴얼 제공 방법
JP2012109724A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及び制御プログラム
JP2010026909A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR100949202B1 (ko) 메시지 생성 장치 및 그 생성 방법
KR100353445B1 (ko) 전화기의 문자코드 입력방법 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416