JP2011010684A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2011010684A
JP2011010684A JP2009154726A JP2009154726A JP2011010684A JP 2011010684 A JP2011010684 A JP 2011010684A JP 2009154726 A JP2009154726 A JP 2009154726A JP 2009154726 A JP2009154726 A JP 2009154726A JP 2011010684 A JP2011010684 A JP 2011010684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
core
polyurethane
less
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124534B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Shiga
一喜 志賀
Tetsuo Abe
哲郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
SRI Sports Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, SRI Sports Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009154726A priority Critical patent/JP5124534B2/ja
Priority to US12/797,434 priority patent/US8821318B2/en
Publication of JP2011010684A publication Critical patent/JP2011010684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124534B2 publication Critical patent/JP5124534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0033Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0045Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、樹脂成分として、ポリウレタンを用いたカバーを有するゴルフボールにおいて、耐擦過傷性およびスピン性能に優れるゴルフボールを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明のゴフルボールは、コアと、前記コアを被覆し、樹脂成分として、ポリウレタンを含有するカバーとを有するゴルフボールであって、前記ポリウレタンは、構成成分として、ポリイソシアネート成分と、高分子量ポリオールと、鎖延長剤成分として、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物を有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴルフボールのカバーの改良技術に関するものであり、より詳細には、ウレタンカバーの改良技術に関するものである。
ゴルフボールのカバーを構成する樹脂成分としては、アイオノマー樹脂やポリウレタンが使用されている。アイオノマー樹脂を使用したカバーは、反発性や耐久性、加工性などに優れることから、広く使用されているが、高い剛性と硬度を有するために打球感が悪く、また、スピン性能も十分なものが得られずコントロール性が劣るなどの問題が指摘されている。一方、カバーを構成する樹脂成分として、ポリウレタンを使用した場合には、アイオノマー樹脂に比べて打球感やスピン性能が向上することが知られている。
例えば、特許文献1には、芯及びカバーを含むゴルフボールであって、そのカバーがポリウレタンエラストマーを含み、そのポリウレタンエラストマーが(a)1種又は複数のポリオールと化学量論的に過剰なHDIジイソシアネートモノマーの反応生成物を含むHDI末端プレポリマーであって、未反応HDIジイソシアネートモノマーが約2重量%未満まで除去されているもの、及び(b)少なくとも1種のヒドロキシ又はアミン官能基鎖延長剤の反応生成物を含む、ゴルフボールが開示されている。
特許文献2には、芯及びカバーを含むゴルフボールであって、そのカバーがポリウレタンエラストマーを含み、そのポリウレタンエラストマーが、(a)ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリエーテル、ポリカーボネート及び炭化水素ポリオールからなる群より選択される1種又は複数のポリオールと化学量論的に過剰なHDIジイソシアネートモノマーの反応生成物を含む、溶媒を使用しないで調製したHDI末端プレポリマーであって、未反応HDIジイソシアネートモノマーが2重量%未満まで除去されているもの、及び、(b)少なくとも1種のヒドロキシ又はアミン官能基鎖延長剤の反応生成物を含む、ゴルフボールが開示されている。
特許文献3には、コアに1層以上のカバー層が被覆されたゴルフボールにおいて、前記カバー層のうち少なくとも1層が、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを含むポリウレタン原液が反応硬化して得られる熱可塑性ポリウレタンエラストマーを主材として形成されると共に、前記ポリオール成分が共重合ポリカーボネートポリオールを含むことを特徴とするゴルフボールが開示されている。
特許文献4には、少なくとも部分的にポリウレタン又はポリウレア組成物から製造した多層ゴルフールが開示され、前記ポリウレタン又はポリウレア組成物は、少なくとも1種のジイソシアネート、少なくとも1種のポリオール(ポリウレタン)又はアミノ末端を持つ部分(ポリウレア)、及び少なくとも1種の硬化剤を含むことが記載されている。
特表2005−523958号公報 特開2008−195955号公報 特開2007−90065号公報 特開2005−28153号公報
一般に、軟質なカバーを有するゴルフボールは、スピン性能に優れるが、耐擦過傷性に劣り、硬質なカバーを有するゴルフボールは、耐擦過傷性に優れるが、スピン性能に劣る。すなわち、ゴルフボールのカバーにおいて、スピン性能と耐擦過傷性は相反する特性であり、これらの特性を両立することが求められている。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、樹脂成分として、ポリウレタンを用いたカバーを有するゴルフボールにおいて、耐擦過傷性およびスピン性能に優れるゴルフボールを提供することを課題とする。
上記課題を解決することのできた本発明のゴルフボールとは、コアと、前記コアを被覆し、樹脂成分として、ポリウレタンを含有するカバーとを有するゴルフボールであって、前記ポリウレタンは、構成成分として、ポリイソシアネート成分と、高分子量ポリオールと、鎖延長剤成分として、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物を有することを特徴とする。本発明者らが鋭意研究した結果、鎖延長剤成分として、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物を有するポリウレタンを使用することにより、耐擦過傷性とスピン性能とが両立したゴルフボールが得られることを見出し、本発明を完成した。鎖延長剤成分中のシス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合比率(シス/トランス)は、質量比で、70/30〜10/90であることが好ましい。混合比率を上記範囲にすることによって、耐擦過傷性とスピン性能をより高度なレベルで両立できる。
前記ポリウレタンは、例えば、ポリイソシアネート成分として、ジフェニルメタンジイソシアネートを有するものであり、高分子量ポリオール成分として、ポリオキシテトラメチレングリコールを有するものであることが好ましい。前記カバーのショアD硬度は、例えば、20以上50以下である。前記カバーの厚みは、0.3mm以上、2.5mm以下であることが好ましい。本発明のゴルフボールのコアは、センターと前記センターを被覆する1以上の中間層を有する多層コアであってもよい。この場合、中間層のショアD硬度は、50以上75以下であり、また、中間層の厚みは、0.3mm以上、6.0mm以下であることが好ましい。さらに、コアとして、中心硬度と表面硬度の硬度差が、JIS−C硬度で、10以上40以下であるものを使用することも好ましい。
本発明によれば、樹脂成分としてポリウレタンを用いたカバーを有するゴルフボールにおいて、耐擦過傷性およびスピン性能に優れるゴルフボールを提供できる。
本発明のゴルフボールは、コアと、前記コアを被覆し、樹脂成分として、ポリウレタンを含有するカバーとを有するゴルフボールであって、前記ポリウレタンは、構成成分として、ポリイソシアネート成分と、高分子量ポリオールと、鎖延長剤成分として、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物(以下、単に「シストランス混合物」と称する場合がある)を有することを特徴とする。
まず、本発明で使用するポリウレタンについて説明する。前記ポリウレタンは、構成成分であるポリイソシアネートと高分子量ポリオールと鎖延長剤としてシストランス混合物とを反応させて得られるものであれば、特に限定されず、熱可塑性ポリウレタン、熱硬化性ポリウレタンのいずれであっても良い。以下、各構成成分について説明する。
本発明では、鎖延長剤成分として、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物を使用する。シス体とトランス体との混合物を使用することにより、耐擦過傷性とスピン性能とを両立することができる。
前記混合比率(シス/トランス)としては、質量比で、70/30以下が好ましく、60/40以下がより好ましく、50/50以下がさらに好ましく、40/60以下がさらに好ましく、10/90以上が好ましく、20/80以上がより好ましく、30/70以上がさらに好ましい。混合比率を上記範囲とすることによって、耐擦過傷性とスピン性能とをより高いレベルで両立できる。
前記シストランス混合物は、例えば、東京化成工業社製1,4−シクロヘキサンジメタノール(シス体とトランス体の混合物、シス体含有比率74質量%)とトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール(トランス体含有率100質量%)とを所望の混合比率になるように混合することにより得られる。
本発明で使用するポリウレタンは、鎖延長剤成分として、シクロヘキサンジメタノールのシストランス混合物のみを使用することが好ましい態様であるが、本発明の効果を損なわない範囲で、他の鎖延長剤を構成成分として有してもよい。前記他の鎖延長剤成分としては、低分子量のポリオールや低分子量のポリアミンなどを使用することができる。前記低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオール(例:1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールなど)、ジプロピレングリコール、ブタンジオール(例:1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールなど)、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、アニリン系ジオール、ビスフェノールA系ジオールなどのジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのトリオール;ペンタエリスリトール、ソルビトールなどのテトラオールまたはヘキサオールなどが挙げられる。
また、鎖延長剤成分として使用できる低分子量のポリアミンは、少なくとも2以上のアミノ基を有するものであれば特に限定されない。前記ポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、ピペラジンなどの脂環式ポリアミン;芳香族ポリアミンなどが挙げられる。
前記芳香族ポリアミンは、少なくとも2以上のアミノ基が芳香環に直接または間接的に結合しているものであれば、特に限定されない。ここで、間接的に結合しているとは、アミノ基が、例えば低級アルキレン基を介して芳香環に結合していることをいう。前記芳香族ポリアミンとしては、例えば、1つの芳香環に2以上のアミノ基が結合している単環式芳香族ポリアミンでもよいし、少なくとも1つのアミノ基が1つの芳香環に結合しているアミノフェニル基を2個以上含む多環式芳香族ポリアミンでもよい。
前記単環式芳香族ポリアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミンなどのアミノ基が芳香環に直接結合しているタイプ;キシリレンジアミンのようなアミノ基が低級アルキレン基を介して芳香環に結合しているタイプなどが挙げられる。また、前記多環式芳香族ポリアミンとしては、少なくとも2つのアミノフェニル基が直接結合しているポリ(アミノベンゼン)でもよいし、少なくとも2つのアミノフェニル基が低級アルキレン基やアルキレンオキシド基を介在して結合していてもよい。これらのうち、低級アルキレン基を介して2つのアミノフェニル基が結合しているジアミノジフェニルアルカンが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びその誘導体が特に好ましい。
前記他の鎖延長剤の分子量は、400以下が好ましく、350以下がより好ましく、300以下がさらに好ましく、30以上が好ましく、40以上がより好ましく、45以上がさらに好ましい。分子量が大きくなりすぎると、ポリウレタンのソフトセグメントを構成する高分子量ポリオールとの区別が困難になるからである。
本発明で使用するポリウレタンを構成するポリイソシアネート成分としては、イソシアネート基を2以上有するものであれば特に限定されず、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートの混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3,3’−ビトリレン−4,4’−ジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)などの芳香族ポリイソシアネート;4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、水素添加キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などの脂環式ポリイソシアネートまたは脂肪族ポリイソシアネートなどのうちの1種、または、2種以上の混合物などである。
耐擦過傷性を向上するという観点からは、ポリウレタンを構成するポリイソシアネートとして、芳香族ポリイソシアネートを使用することが好ましい。芳香族ポリイソシアネートを使用することにより、得られるポリウレタンの機械的特性が向上し、耐擦過傷性に優れるカバーが得られる。また、耐候性を向上するという観点からは、ポリウレタンを構成するポリイソシアネートとして、非黄変性のポリイソシアネート(TMXDI、XDI、HDI、H6XDI、IPDI、H12MDI,NBDIなど)を使用することが好ましく、さらに好ましくは4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)を使用する。4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)は剛直な構造を有しており、得られるポリウレタンの機械的特性が向上し、耐擦過傷性にも優れるカバーが得られるからである。
前記ポリウレタンを構成する高分子量ポリオール成分としては、水酸基を複数有するものであれば特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレングリコール(PEG)、ポリオキシプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)などのポリエーテルポリオール;ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキサメチレンアジペート(PHMA)などの縮合系ポリエステルポリオール;ポリ−ε−カプロラクトン(PCL)などのラクトン系ポリエステルポリオール;ポリヘキサメチレンカーボネートなどのポリカーボネートポリオール;およびアクリルポリオールなどが挙げられ、上述した高分子量ポリオールの少なくとも2種以上の混合物であってもよい。これらのなかでも、高分子量ポリオールとして、高分子量ジオールを使用することが好ましい。
前記高分子量ポリオールの数平均分子量は、特に限定されるものではないが、例えば、400超であることが好ましく、より好ましくは800以上であり、さらに好ましくは1,000以上である。高分子量ポリオールの数平均分子量が小さくなりすぎると、得られるポリウレタンが硬くなり、ゴルフボールの打球感が低下するからである。高分子量ポリオールの数平均分子量の上限は、特に限定されるものではないが、10,000、より好ましくは8,000である。なお、ポリオール成分の数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、標準物質としてポリスチレン、溶離液としてテトラヒドロフラン、カラムとしてTSK−GEL SUPERH2500(東ソー株式会社製)2本を用いて測定すればよい。
また、高分子量ポリオールの水酸基価は、500mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは250mgKOH/g以下、さらに好ましくは100mgKOH/g以下である。なお、高分子量ポリオールの水酸基価は、JIS K 1557−1に準じて、例えば、アセチル化法によって測定することができる。
前記ポリウレタンのショアD硬度は、15以上が好ましく、20以上がより好ましく、50以下が好ましく、45以下がより好ましく、42以下がさらに好ましい。ポリウレタンの硬度が低すぎると、ドライバーでのショットの際にスピン量が増加する場合がある。また、ポリウレタンの硬度が高すぎると、アプローチウェッジでのショットの際にスピン量が低下しすぎる場合がある。
前記ポリウレタンの構成態様としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオール成分と鎖延長剤成分として、シストランス混合物によって構成されている態様;ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオール成分と鎖延長剤成分としてシストランス混合物と他の鎖延長剤成分によって構成されている態様などを挙げることができる。
前記ポリウレタンは、いわゆる熱可塑性ポリウレタンや熱硬化性ポリウレタン(二液硬化型ポリウレタン)のいずれの態様であってもよい。熱可塑性ポリウレタンとは、加熱により可塑性を示すポリウレタンであり、一般に、ある程度高分子量化された直鎖構造を有するポリウレタンを意味する。一方、熱硬化性ポリウレタン(二液硬化型ポリウレタン)は、低分子量のウレタンプレポリマーを一旦取り置き、カバーを成形する直前に、該プレポリマーと硬化剤とを反応させて高分子量化することにより得られるポリウレタンである。熱硬化性ポリウレタンには、使用するプレポリマーや硬化剤の官能基の数を制御することによって、直鎖構造のポリウレタンや3次元架橋構造を有するポリウレタンが含まれる。なお、本発明に用いられるポリウレタンは、熱可塑性ポリウレタンが好ましい。
ポリウレタンの合成方法としては、ワンショット法、あるいは、プレポリマー法を挙げることができる。ワンショット法とは、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分などを一括で反応させる方法である。プレポリマー法とは、多段階でポリイソシアネート成分、ポリオール成分などを反応させる方法であり、例えば、一旦低分子量のウレタンプレポリマーを合成した後、続けてさらに高分子量化する方法である。なお、本発明に用いられるポリウレタンは、プレポリマー法によって作製することが好ましい。
以下、ポリウレタンをプレポリマー法にて作製する態様の一例として、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを合成した後、鎖延長剤として、シストランス混合物によって高分子量化する態様について詳細に説明する。
まず、ポリイソシアネート成分と、高分子量ポリオール成分とをウレタン化反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを合成する。この際、ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオール成分との仕込み比は、高分子量ポリオール成分の有する水酸基(OH)に対するポリイソシアネート成分の有するイソシアネート基(NCO)のモル比(NCO/OH)を1以上とすることが好ましく、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上であり、10以下が好ましく、より好ましくは9以下、さらに好ましくは8以下である。
また、プレポリマー化反応を行う際の温度は、10℃以上が好ましく、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは50℃以上であり、200℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以下、さらに好ましくは100℃以下である。また、反応時間は10分間以上が好ましく、より好ましくは1時間以上、さらに好ましくは3時間以上であり、32時間以下が好ましく、より好ましくは16時間以下、さらに好ましくは8時間以下である。
次に、上記で得たイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを、鎖延長剤成分としてシストランス混合物によって鎖長延長反応させてポリウレタンを得る。この際、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーと鎖延長剤成分との仕込み比は、鎖延長剤成分の有する水酸基(OH)に対するイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの有するイソシアネート基(NCO)のモル比(NCO/OH)を0.9以上とすることが好ましく、より好ましくは0.92以上、さらに好ましくは0.95以上であり、1.1以下が好ましく、より好ましくは1.08以下、さらに好ましくは1.05以下である。
鎖延長反応を行う際の温度は、10℃以上が好ましく、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは50℃以上であり、220℃以下が好ましく、より好ましくは170℃以下、さらに好ましくは120℃以下である。また、反応時間は10分間以上が好ましく、より好ましくは30分間以上、さらに好ましくは1時間以上であり、20日間以下が好ましく、より好ましくは10日間以下、さらに好ましくは5日間以下である。
プレポリマー化反応および鎖延長反応は、いずれも乾燥窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
ポリウレタンの合成には、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の触媒を使用することができる。前記触媒としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンなどのモノアミン類;N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミンなどのポリアミン類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、トリエチレンジアミンなどの環状ジアミン類;ジブチルチンジラウリレート、ジブチルチンジアセテートなどの錫系触媒などが挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジブチルチンジラウリレート、ジブチルチンジアセテートなどの錫系触媒が好ましく、特に、ジブチルチンジラウリレートが好適に使用される。
合成されたポリウレタンが含有する1,4−シクロヘキサンジメタノールのシス体構造とトランス体構造を有する分子の質量比(シス/トランス)は、例えば、以下のようにして測定することができる。すなわち、ポリウレタンを、n−ブチルアミンのDMF溶液で処理したり、あるいは、熱処理したりすることによって、ポリウレタン中のウレタン結合を切断した後、被処理物を、ガスクロマトグラフィーなどにより分析することで確認することができる。
前記n−ブチルアミンのDMF溶液の濃度としては、0.01mol/l〜0.25mol/lが好ましく、0.05mol/lのDMF溶液がより好ましい。前記熱処理としては、例えば、130℃〜150℃で2時間〜4時間程度熱処理することが好ましい。
本発明のカバーは、樹脂成分として、前記ポリウレタンに加えて、他の樹脂成分を含有しても良い。他の樹脂成分としては、アイオノマー樹脂、熱可塑性エラストマーおよびジエン系ブロック共重合体等を挙げることができる。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、エチレンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、エチレンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、または、これらの混合物を挙げることができる。前記α,β−不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。前記エチレンとα,β−不飽和カルボン酸との共重合体や、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を中和する金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属イオン;アルミニウムなどの3価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられるが、特にナトリウム、亜鉛、マグネシウムイオンが反発性、耐久性等から好ましく用いられる。
前記アイオノマー樹脂の具体例としては、三井デュポンポリケミカル(株)から市販されているハイミラン、さらにデュポン(株)から市販されているサーリン、エクソンモービル化学(株)から市販されているアイオテックなどを挙げることができる。
前記熱可塑性エラストマーの具体例としては、例えばアルケマ(株)から商品名「ペバックス(例えば、「ペバックス2533」)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン」で市販されている熱可塑性ポリスチレンエラストマー等が挙げられる。これらの中でも熱可塑性ポリスチレンエラストマーが好ましい。前記熱可塑性ポリスチレンエラストマーとしては、例えば、ハードセグメントとして、ポリスチレンブロック成分と、ソフトセグメントとしてポリブタジエン、イソプレン、水素添加ポリブタジエン、水素添加ポリイソプレンなどのジエンブロック成分を有するポリスチレン−ジエン系ブロック共重合体を挙げることができる。前記ポリスチレン−ジエン系ブロック共重合体は、ブロック共重合体または部分水素添加ブロック共重合体の共役ジエン化合物に由来する二重結合を有するものである。前記ポリスチレン−ジエン系ブロック共重合体としては、例えば、ポリブタジエンブロックを有するSBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)構造のブロック共重合体、または、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)構造のブロック共重合体などが挙げられる。
本発明のカバーに、樹脂成分として、前記ポリウレタン以外の成分を含有させる場合には、樹脂成分の主成分を、前記ポリウレタンとすることが好ましい。前記樹脂成分中のポリウレタンの含有率は50質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上とすることが望ましい。さらに、前記樹脂成分が、実質上、前記ポリウレタンのみからなることも好ましい態様である。
本発明のカバーは、さらに、白色顔料(酸化チタン)、青色顔料などの顔料成分、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの比重調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを、カバーの性能を損なわない範囲で含有してもよい。
前記白色顔料(酸化チタン)の含有量は、カバーを構成する樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であって、10質量部以下、より好ましくは8質量部以下であることが望ましい。白色顔料の含有量を0.5質量部以上とすることによって、カバーに隠蔽性を付与することができる。また、白色顔料の含有量が10質量部超になると、得られるカバーの耐久性が低下する場合があるからである。
本発明のゴルフボールのカバーを成形する態様は、特に限定されないが、カバー用組成物をコア上に直接射出成形する態様、あるいは、カバー用組成物から中空殻状のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する態様(好ましくは、カバー用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)を挙げることができる。カバー用組成物をコア上に射出成形してカバーを成形する場合、カバー成形用上下金型としては、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねているものを使用することが好ましい。射出成形によるカバーの成形は、上記ホールドピンを突き出し、コアを投入してホールドさせた後、加熱溶融されたカバー用組成物を注入して、冷却することによりカバーを成形することができ、例えば、980KPa〜1,500KPaの圧力で型締めした金型内に、150℃〜230℃に加熱溶融したカバー用組成物を0.1秒〜1秒で注入し、15秒〜60秒間冷却して型開きすることにより行う。
圧縮成形法によりカバーを成形する場合、ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。カバー用組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを用いてカバーを成形する方法としては、例えば、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法を挙げることができる。ハーフシェルを圧縮成形してカバーに成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。上記成形条件とすることによって、均一なカバー厚みを有するゴルフボールカバーを成形できる。
また、カバーを成形する際には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。さらに、カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、ペイント層やマークを形成することもできる。
本発明のゴルフボールのカバーの厚みは、特に限定されないが、0.3mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5mm以上であり、さらに好ましくは0.7mm以上である。カバーの厚みが薄くなり過ぎると、耐擦過傷性が低下する傾向があるからである。また、カバーの厚みは、2.5mm以下であることが好ましく、より好ましくは2.3mm以下であり、さらに好ましくは2.1mm以下である。カバーの厚みが厚くなり過ぎると、反発性が低下する場合がある。
前記カバー用組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で、20以上が好ましく、22以上がより好ましく、24以上がさらに好ましく、50以下が好ましく、48以下がより好ましい。カバーのスラブ硬度が20未満では、ゴルフボールの反発性が低下して飛距離が低下する場合があるからである。一方、カバーのスラブ硬度が50超では、得られるゴルフボールの耐久性が低下する場合がある。前記カバーのスラブ硬度は、カバー用組成物を熱プレス成形により、厚み約2mmのシートに成形し、23℃で2週間保存し、このシートを測定基板等の影響が出ないように、3枚以上重ねた状態で、ASTM−D2240に規定するスプリング式硬度計ショアD型を用いて測定することができる。
次に、本発明のゴルフボールのコアについて説明する。
本発明のゴルフボールのコアの構造としては、例えば、単層のコア;センターと前記センターを被覆する単層の中間層とからなるコア;センターと前記センターを被覆する複数もしくは複層の中間層とからなるコアなどを挙げることができる。また、コアの形状としては、球状であることが好ましい。コアの形状が球状でない場合には、カバーの厚みが不均一になる。その結果、部分的にカバー性能が低下する箇所が生じるからである。一方、センターの形状としては、球状が一般的であるが、球状センターの表面を分割するように突条が設けられていても良く、例えば、球状センターの表面を均等に分割するように突条が設けられていても良い。前記突条を設ける態様としては、例えば、球状センターの表面にセンターと一体的に突条を設ける態様、あるいは、球状センターの表面に突条の中間層を設ける態様などを挙げることができる。
前記突条は、例えば、球状センターを地球とみなした場合に、赤道と球状センター表面を均等に分割する任意の子午線とに沿って設けられることが好ましい。例えば、球状センター表面を8分割する場合には、赤道と、任意の子午線(経度0度)、および、斯かる経度0度の子午線を基準として、東経90度、西経90度、東経(西経)180度の子午線に沿って設けるようにすれば良い。突条を設ける場合には、突条によって仕切られる凹部を、複数の中間層、あるいは、それぞれの凹部を被覆するような単層の中間層によって充填するようにして、コアの形状を球形とするようにすることが好ましい。前記突条の断面形状は、特に限定されることなく、例えば、円弧状、あるいは、略円弧状(例えば、互いに交差あるいは直交する部分において切欠部を設けた形状)などを挙げることができる。
前記コアまたはセンターとしては、例えば、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤、および、必要に応じて充填剤を含むゴム組成物(以下、単に「コア用ゴム組成物」と称する場合がある)を加熱プレスして成形したもの(好ましくは球状コア)であることが好ましい。
前記基材ゴムとしては、天然ゴムおよび/または合成ゴムを使用することができ、例えば、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などを使用できる。これらの中でも、特に、反発に有利なシス結合が40%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上のハイシスポリブタジエンを用いることが好ましい。
前記架橋開始剤は、基材ゴム成分を架橋するために配合されるものである。前記架橋開始剤としては、有機過酸化物が好適である。具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物が挙げられ、これらのうちジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。有機過酸化物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、3質量部以下が好ましく、より好ましくは2質量部以下である。0.2質量部未満では、コアが柔らかくなりすぎて、反発性が低下する傾向があり、3質量部を超えると、適切な硬さにするために、共架橋剤の使用量を増加する必要があり、反発性が不足気味になる。
前記共架橋剤としては、基材ゴム分子鎖にグラフト重合することによって、ゴム分子を架橋する作用を有するものであれば特に限定されず、例えば、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸又はその金属塩を使用することができ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、又は、これらの金属塩を挙げることができる。前記金属塩を構成する金属としては、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウムを挙げることができ、反発性が高くなるということから、亜鉛を使用することが好ましい。共架橋剤の使用量は、基材ゴム100質量部に対して、10質量部以上、より好ましくは20質量部以上であって、50質量部以下、より好ましくは40質量部以下であることが望ましい。共架橋剤の使用量が10質量部未満では、適当な硬さとするために有機過酸化物の量を増加しなければならず、反発性が低下する傾向がある。一方、共架橋剤の使用量が50質量部を超えると、コアが硬くなりすぎて、打球感が低下する虞がある。
コア用ゴム組成物に含有される充填剤としては、主として最終製品として得られるゴルフボールの比重を1.0〜1.5の範囲に調整するための比重調整剤として配合されるものであり、必要に応じて配合すれば良い。前記充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。前記充填剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、2質量部以上、より好ましくは3質量部以上であって、50質量部以下、より好ましくは35質量部以下であることが望ましい。充填剤の配合量が2質量部未満では、重量調整が難しくなり、50質量部を超えるとゴム成分の重量分率が小さくなり反発性が低下する傾向があるからである。
前記コア用ゴム組成物には、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤、及び、充填剤に加えて、さらに、有機硫黄化合物、老化防止剤、又は、しゃく解剤等を適宜配合することができる。
前記有機硫黄化合物としては、ジフェニルジスルフィド類を好適に使用することができる。前記ジフェニルジスルフィド類としては、例えば、ジフェニルジスルフィド;ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド,ビス(4−シアノフェニル)ジスルフィド等のモノ置換体;ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド等のジ置換体;ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−4−クロロ−6−ブロモフェニル)ジスルフィド等のトリ置換体;ビス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィド等のテトラ置換体;ビス(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)ジスルフィド等のペンタ置換体等が挙げられる。これらのジフェニルジスルフィド類はゴム加硫体の加硫状態に何らかの影響を与えて、反発性を高めることができる。これらの中でも、特に高反発性のゴルフボールが得られるという点から、ジフェニルジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィドを用いることが好ましい。ジフェニルジスルフィド類の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下である。
前記老化防止剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、1質量部以下であることが好ましい。また、しゃく解剤は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。
前記コア用ゴム組成物の加熱プレス成形条件は、ゴム組成に応じて適宜設定すればよいが、通常、130℃〜200℃で10〜60分間加熱するか、あるいは130℃〜150℃で20〜40分間加熱した後、160℃〜180℃で5〜15分間の2段階で加熱することが好ましい。
本発明のゴルフボールに使用するコアは、直径39mm以上、好ましくは39.5mm以上、より好ましくは40.8mm以上で、42.2mm以下、好ましくは42mm以下、より好ましくは41.8mm以下とするのが好ましい。コアの直径が上記下限に満たない場合には、カバーが厚くなり過ぎて反発性が低下し、一方コアの直径が上記上限を超える場合には、カバーが薄くなりすぎるため、カバーの成形が困難になるからである。
前記コアは、直径39mm〜42.2mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にゴルフボールが縮む量)が、2.50mm以上、より好ましくは2.60mm以上であって、3.20mm以下、より好ましくは3.10mm以下であることが望ましい。前記圧縮変形量が、2.50mm未満では打球感が硬くて悪くなり、3.20mmを超えると、反発性が低下する場合がある。
前記コアとして、その中心と表面で硬度差を有するものを使用することも好ましい態様であり、JIS−C硬度による表面硬度と中心硬度との差は、10以上が好ましく、12以上がより好ましく、40以下が好ましく、35以下がより好ましく、30以下が更に好ましい。前記硬度差が40より大きいと、耐久性が低下し、前記硬度差が10より小さいと、打球感が硬くて衝撃が大きくなる場合がある。前記コアの表面硬度は、JIS−C硬度で、好ましくは65以上、より好ましくは70以上、さらに好ましくは72以上であって、好ましくは100以下である。コアの表面硬度がJIS−C硬度で65より小さいと、柔らかくなり過ぎて反発性が低下し、飛距離が低下する。一方、コア表面硬度が100より大きいと、硬くなり過ぎて打球感が悪くなる場合がある。前記コアの中心硬度は、JIS−C硬度で、好ましくは45以上、より好ましくは50以上であって、好ましくは70以下、より好ましくは65以下である。前記コア中心硬度が45より小さいと、柔らかくなり過ぎて耐久性が低下する虞がある。前記コア中心硬度が70より大きいと、硬くなり過ぎて打球感が悪くなる場合がある。前記コアの硬度差は、コアの加熱成形条件を適宜選択することによって設けることができる。
本発明のゴルフボールが、スリーピース、または、マルチピースゴルフボールである場合には、中間層を構成する材料としては、例えば、ゴム組成物の硬化物、従来公知のアイオノマー樹脂の他、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)(例えば、「ペバックス2533」)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、BASFジャパン社から商品名「エラストラン(登録商標)(例えば、「エラストランXNY97A」)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリスチレンエラストマーなどが挙げられる。前記中間層には、さらに、硫酸バリウム、タングステンなどの比重調整剤、老化防止剤、顔料などが配合されていてもよい。
ゴム組成物を主成分(50質量%以上)とする中間層用組成物を使用する場合には、中間層の厚みは、1.2mm以上、より好ましくは1.8mm以上、さらに好ましくは2.4mm以上とすることが望ましく、好ましくは6.0mm以下、より好ましくは5.2mm以下、さらに好ましくは4.4mm以下とすることが望ましい。
また、樹脂を主成分(50質量%以上)とする中間層用組成物を使用する場合には、中間層の厚みを0.3mm以上、より好ましくは0.4mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上とすることが望ましく、好ましくは2.5mm以下、より好ましくは2.4mm以下、さらに好ましくは2.3mm以下とすることが望ましい。中間層の厚みが2.5mmを超えると、得られるゴルフボールの反発性能が低下するおそれがある。また、0.3mm未満では、ドライバーショット時などの過剰なスピン速度を抑えることができなくなるおそれがある。
前記中間層のスラブ硬度は、ショアD硬度で50以上であり、より好ましくは52以上であり、さらに好ましくは54以上であって、75以下、より好ましくは73以下であり、さらに好ましくは71以下であることが望ましい。中間層のスラブ硬度を50以上とすることによって、コアを外剛内柔構造とすることができ、高打出角、低スピンとなり高飛距離が達成される。一方、中間層のスラブ硬度を75以下とすることによって優れた打球感が得られると共に、スピン性能を向上させ、コントロール性を向上させることができる。ここで、中間層のスラブ硬度とは、中間層用組成物をシート状に成形して測定した硬度であり、後述する測定方法により測定する。また、前記中間層のスラブ硬度は、上述した樹脂成分またはゴム組成物の組合せ、添加剤の含有量などを適宜選択することによって、調整することができる。
前記中間層を形成する方法としては、例えば、前記センターを中間層用組成物で被覆して中間層を成形する。中間層を成形する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、中間層用組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてセンターを包み、130℃〜170℃で1〜5分間加圧成形するか、または中間層用組成物を直接センター上に射出成形してセンターを包み込む方法などが用いられる。
本発明のゴルフボールが、糸巻きゴルフボールの場合、コアとして糸巻きコアを用いれば良い。かかる場合、糸巻きコアとしては、例えば、上述したコア用ゴム組成物を硬化させてなるセンターとそのセンターの周囲に糸ゴムを延伸状態で巻き付けることによって形成した糸ゴム層とから成るものを使用すればよい。また、前記センター上に巻き付ける糸ゴムは、糸巻きゴルフボールの糸巻き層に従来から使用されているものと同様のものを使用することができ、例えば、天然ゴムまたは天然ゴムと合成ポリイソプレンに硫黄、加硫助剤、加硫促進剤、老化防止剤等を配合したゴム組成物を加硫することによって得られたものを用いてもよい。糸ゴムはセンター上に約10倍に引き伸ばして巻きつけて糸巻きコアを作製する。
本発明のゴルフボールの構造としては、コアと、前記コアを被覆するカバーとを有するツーピースゴルフボール;センターと前記センターを被覆する単層の中間層とからなるコアと、前記コアを被覆するカバーとを有するスリーピースゴルフボール;センターと前記センターを被覆する複数もしくは複層の中間層とからなるコアと、前記コアを被覆するカバーを有するマルチピースゴルフボールを挙げることができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)耐擦過傷性
ゴルフラボラトリー社製のスイングロボットに市販のサンドウエッジ(SRIスポーツ社製、シャフトS)を取り付け、ヘッドスピードを36m/秒で、ボールの2箇所を各1回打撃し、各打撃部を観察して8段階で評価し、2箇所の平均値を求めた。なお、点数が低いほど耐擦過傷性が高いものであることを示している。
評価基準
0点:打撃痕が判別できない。
1点:点(最大3mm未満)でめくれがある。
2点:点(最大3mm以上)でめくれがある。
3点:線(最大5mm以上)でめくれがある。
4点:線(最大5mm以上)でしっかりとめくれがある。
5点:線(最大5mm以上)で深く、広くめくれがある。
6点:深く、広くめくれて、面になりかけている。
7点:面で削れている。
(2)スピン速度
ゴルフラボラトリー社製スイングロボットに、アプローチウェッジ(SRIスポーツ社製、SRIXON I−302)を取り付け、ヘッドスピード21m/秒でゴルフボールを打撃し、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによってスピン速度(rpm)を測定した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行い、その平均値をスピン速度とした。
(3)スラブ硬度(ショアD硬度)
カバー用組成物または中間層用組成物を用いて、熱プレス成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートを、測定基板などの影響が出ないように、3枚以上重ねた状態で、ASTM−D2240に規定するスプリング式硬度計ショアD型を備えた高分子計器社製自動ゴム硬度計P1型を用いて測定した。
(4)コア硬度(JIS−C硬度)
ASTM−D2240に規定するスプリング式硬度計JIS−C型を備えた高分子計器社製自動ゴム硬度計P1型を用いて、コアの表面部において測定したJIS−C硬度をコア表面硬度とした。また、コアを半球状に切断し、切断面の中心において測定したJIS−C硬度をコア中心硬度とした。
[ゴルフボールの作製]
(1)センターの作製
表1に示す配合のセンター用ゴム組成物を混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で170℃で15分間加熱プレスすることにより球状のセンターを得た。
Figure 2011010684
ポリブタジエンゴム:JSR(株)製、「BR730(ハイシスポリブタジエン)」
アクリル酸亜鉛:日本蒸留製、「ZNDA−90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛製、「銀嶺R」
ジクミルパーオキサイド:日本油脂製、「パークミル(登録商標)D」
ジフェニルジスルフィド:住友精化製
(2)コアの作製
コアNo.1〜No.4,No.6〜No.8
次に、表2に示した配合の中間層材料を、二軸混練型押出機により押し出して、ペレット状の中間層用組成物を調製した。押出は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35で行った。配合物は、押出機のダイの位置で150〜230℃に加熱された。得られた中間層用組成物を上述のようにして得られたセンター上に射出成形して、センターと前記センターを被覆する中間層を有するコアを作製した。
コアNo.5
中間層用材料を混練し、センターが収まった状態の前記センター用上金型と、必要量の中間層用組成物がセンターの表面の半分と接触するようにコア成形用下金型とを型締めして加熱プレスして、センターの表面の半分に中間層を形成した中間コア成形物を作製する。次いで、前記中間コア成形物の中間層が収まった状態のコア成形用下金型と、必要量の中間層用組成物がセンター表面の残り半分と接触するようにコア成形用上金型とを型締めして加熱プレスし、センター表面の残りの部分に中間層を形成して、コアを形成した。
コアNo.9
センターをそのままコアとして用いた。
Figure 2011010684
ハイミラン1605:三井デュポンポリケミカル社製のナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
ハイミランAM7329:三井デュポンポリケミカル社製の亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
ラバロンT3221C:三菱化学社製の熱可塑性ポリスチレンエラストマー
サーリン8140:デュポン社製のナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
サーリン9120:デュポン社製の亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
ポリブタジエンゴム:JSR(株)製、「BR730(ハイシスポリブタジエン)」
アクリル酸亜鉛:日本蒸留製、「ZNDA−90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛製、「銀嶺R」
ジクミルパーオキサイド:日本油脂製、「パークミル(登録商標)D」
ジフェニルジスルフィド:住友精化製
(3)シストランス混合物の作製
東京化成工業社製1,4−シクロヘキサンジメタノール(シス/トランス質量比=74/26)、及び、1,4−シクロヘキサンジメタノール(シス/トランス質量比=0/100)を表3、4に示した混合比率になるように配合して、シストランス混合物を調製した。シス体とトランス体の混合比率は、ガスクロマトグラフィーを用いて下記条件で測定することができる。
(ガスクロマトグラフィー測定条件)
カラム:DB−1(島津製作所社製)、30m×0.25mm×0.25μm、
温度:150℃で2分保持、5℃/minで250℃まで昇温、10℃/minで300℃まで昇温、300℃で3分保持
インジェクション温度:280℃
ディテクタ温度:280℃
キャリアガス:ヘリウム、流量:2ml/min
(4)ポリウレタンの合成
表3、表4に示す配合となるように、80℃に加熱したMDIに、80℃に加熱したPTMG2000を投入し、さらに、原料(MDI、PTMG2000および鎖延長剤)の総量の0.005質量%のジブチルチンジラウレート(アルドリッチ社製、ジブチルチンジラウレート)を投入した後、窒素気流下にて、80℃で2時間撹拌を行った。続いて、窒素気流下にて、鎖延長剤として、80℃に加熱したシストランス混合物を投入した後、80℃で1分間撹拌を行った。その後、反応液を冷却して、室温にて1分間減圧することにより系中の脱気を行った。脱気後の反応液を、容器に延展し、窒素雰囲気下、110℃にて6時間保存することにより、鎖延長反応を行った。
Figure 2011010684
Figure 2011010684
MDI:住化バイエルウレタン社製スミジュール44S
PTMG2000:保土谷化学工業社製ポリテトラメチレンエーテルグリコール、PTMG−2000SN(数平均分子量2000)
CHDM:東京化成工業社製1,4−シクロヘキサンジメタノール
BD:和光純薬社製1,4−ブタンジオール
(5)カバー用組成物の配合
次に、表3〜4に示したカバー材料を、二軸混練型押出機により押し出して、ペレット状のカバー用組成物を調製した。押出は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35で行った。配合物は、押出機のダイの位置で150〜230℃に加熱された。
(6)ハーフシェルの成形
ハーフシェルの圧縮成形は、前述のようにして得たペレット状のカバー用組成物をハーフシェル成形用金型の下型の凹部ごとに1つずつ投入し、加圧してハーフシェルを成形した。圧縮成形は、成形温度180℃、成形時間5分、成形圧力2.94MPaの条件で行った。
(7)カバーの成形
(2)で得られたコアを(6)で得られた2枚のハーフシェルで同心円状に被覆して、圧縮成形によりカバーを成形した。圧縮成形は、成形温度150℃、成形時間2分、成形圧力9.8MPaの条件で行った。得られたゴルフボール本体の表面をサンドブラスト処理して、マーキングを施した後、クリアーペイントを塗布し、40℃のオーブンで塗料を乾燥させ、直径42.7mm、質量45.3gのゴルフボールを得た。得られたゴルフボールの耐擦過傷性およびスピン性能について評価した結果を併せて表3、表4に示した。
ゴルフボールNo.1〜No.7は、構成成分として、ポリイソシアネート成分と、高分子量ポリオールと、鎖延長剤成分として、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物を有するポリウレタンをカバーに用いたゴルフボールである。鎖延長剤として、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールのみを使用したゴルフボールNo.8や、1,4−ブタンジオールを使用したゴルフボールNo.9に比べて、耐擦過傷性が向上していることが分かる。特に、シストランス体の混合比率を60/40〜30/70にすることによって、耐擦過傷性とスピン性能が高いレベルで両立されていることが分かる。また、ゴルフボールNo.10とNo.11とを比較すると、カバーのスラブ硬度を低くすることによって、スピン性能が向上することが分かる。ゴルフボールNo.5、No.12〜14を比較すると、カバーの厚みを厚くすることにより、スピン性能および耐擦過傷性が向上することが分かる。
本発明は、カバーを有するゴルフボールに利用することができ、より詳細には、ポリウレタンを樹脂成分として用いるカバーの耐擦過傷性およびスピン性能の改良に好適である。

Claims (10)

  1. コアと、前記コアを被覆し、樹脂成分として、ポリウレタンを含有するカバーとを有するゴルフボールであって、前記ポリウレタンは、構成成分として、ポリイソシアネート成分と、高分子量ポリオールと、鎖延長剤成分として、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物を有することを特徴とするゴルフボール。
  2. シス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールとの混合比率(シス/トランス)は、質量比で、70/30〜10/90である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記ポリウレタンは、ポリイソシアネート成分として、ジフェニルメタンジイソシアネートを有するものである請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記ポリウレタンは、高分子量ポリオール成分として、ポリオキシテトラメチレングリコールを有するものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  5. 前記カバーのショアD硬度は、20以上50以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  6. 前記カバーの厚みは、0.3mm以上、2.5mm以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  7. 前記コアは、センターと前記センターを被覆する1以上の中間層を有する多層コアである請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  8. 前記中間層のショアD硬度は、50以上75以下である請求項7に記載のゴルフボール。
  9. 前記中間層の厚みは、0.3mm以上、6.0mm以下である請求項7または8に記載のゴルフボール。
  10. 前記コアの中心硬度と表面硬度の硬度差が、JIS−C硬度で、10以上40以下である請求項1〜9のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2009154726A 2009-06-30 2009-06-30 ゴルフボール Active JP5124534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154726A JP5124534B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 ゴルフボール
US12/797,434 US8821318B2 (en) 2009-06-30 2010-06-09 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154726A JP5124534B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010684A true JP2011010684A (ja) 2011-01-20
JP5124534B2 JP5124534B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43381360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154726A Active JP5124534B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 ゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8821318B2 (ja)
JP (1) JP5124534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005046A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2291425A1 (en) * 2008-05-22 2011-03-09 Dow Global Technologies Inc. Thermoset polyurethanes comprising cis, trans-1, 3- and 1, 4-cyclohexanedimethylether groups

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558929A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Towa Kasei Kogyo Kk トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール四水和物結晶、及び該四水和物結晶または無水物の製造方法
JPH09216929A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Kuraray Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JP2001151716A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2004024834A (ja) * 2002-02-01 2004-01-29 Yoshikawa Shigenori 耐傷性ゴルフボールおよびその製造方法
JP2006257375A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yamazaki Takeshi ポリマーブレンド用ポリエステル
JP2009022465A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sri Sports Ltd ゴルフボール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319154B1 (en) * 1998-11-09 2001-11-20 Sumitomo Rubber Industries Limited Solid golf ball having defined hardness profile
US20030203771A1 (en) 2002-04-26 2003-10-30 Ronald Rosenberg Polyurethane elastomers from HDI prepolymers with reduced content of free HDI monomers
JP4030987B2 (ja) 2003-07-10 2008-01-09 アクシュネット カンパニー 多層ゴルフボール及び組成物
US20050214777A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Peck Bill J Methods for in situ generation of nucleic acid arrays
US20070072701A1 (en) 2005-09-26 2007-03-29 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558929A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Towa Kasei Kogyo Kk トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール四水和物結晶、及び該四水和物結晶または無水物の製造方法
JPH09216929A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Kuraray Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JP2001151716A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2004024834A (ja) * 2002-02-01 2004-01-29 Yoshikawa Shigenori 耐傷性ゴルフボールおよびその製造方法
JP2006257375A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yamazaki Takeshi ポリマーブレンド用ポリエステル
JP2009022465A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sri Sports Ltd ゴルフボール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005046A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US8821318B2 (en) 2014-09-02
JP5124534B2 (ja) 2013-01-23
US20100331114A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929139B2 (ja) ゴルフボール
JP5178687B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物およびこれを用いたゴルフボール
JP4435638B2 (ja) ゴルフボール
JP5072910B2 (ja) ゴルフボール
JP2006034768A (ja) ゴルフボール
JP4927930B2 (ja) ゴルフボール用材料およびこれを用いたゴルフボール
JP2009160156A (ja) ゴルフボール
JP5590779B2 (ja) ゴルフボール
JP5455845B2 (ja) ゴルフボール
JP5258264B2 (ja) ゴルフボール
JP5484261B2 (ja) ゴルフボールカバー用材料およびこれを用いたゴルフボール
JP5587708B2 (ja) ゴルフボール
JP4523925B2 (ja) ゴルフボール
JP5258363B2 (ja) ゴルフボール
JP5124534B2 (ja) ゴルフボール
JP5196998B2 (ja) ゴルフボール
JP2009112654A (ja) ゴルフボール
JP2008161374A (ja) ゴルフボール
JP4937026B2 (ja) ゴルフボール
JP4937027B2 (ja) ゴルフボール
JP4929138B2 (ja) ゴルフボール
JP5182764B2 (ja) ゴルフボール
JP2006034742A (ja) ゴルフボール
JP2005342165A (ja) ゴルフボール
JP5002390B2 (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250