JP2011010030A - 画像読み取り装置及び画像処理システム - Google Patents

画像読み取り装置及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011010030A
JP2011010030A JP2009151394A JP2009151394A JP2011010030A JP 2011010030 A JP2011010030 A JP 2011010030A JP 2009151394 A JP2009151394 A JP 2009151394A JP 2009151394 A JP2009151394 A JP 2009151394A JP 2011010030 A JP2011010030 A JP 2011010030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
editing
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009151394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806717B2 (ja
Inventor
Yukihiro Saida
幸宏 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009151394A priority Critical patent/JP4806717B2/ja
Priority to US12/819,450 priority patent/US8477392B2/en
Publication of JP2011010030A publication Critical patent/JP2011010030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806717B2 publication Critical patent/JP4806717B2/ja
Priority to US13/910,212 priority patent/US8643919B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿が重送等の障害が発生しても分からず、意図した原稿枚数より少ない枚数の画像データが送信される。
【解決手段】ユーザが、画像読み取り装置1に設けられたオペレータパネル34の読み取り原稿枚数入力画面で入力した原稿枚数より少ない場合に、オペレータパネル34の読み取り結果確認画面にてユーザに確認させて、未スキャンの原稿のみをADF11に再セットした上でスキャンを行い、この再スキャンした画像データを読み取り部14で読み取り、オペレータパネル34の編集入力画面及び画像編集部24にて編集(例えば、適当な位置に追加等)して出力する構成にしている。そのため、ScanToEmail等、読み取り原稿2が重送した場合、ユーザが、重送した原稿2を特定してこの原稿2のみを再読み取りしてEmail送信できるので、読み取りに要する時間を短縮できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読み取り装置及び画像処理システムに関するものである。
従来、スキャナ装置のような画像読み取り装置は、例えば、下記の特許文献1に記載されているように、画像(イメージ)を読取って画像データを生成する読み取り手段と、読取られた画像データを圧縮処理して圧縮データを生成する圧縮手段と、その圧縮データを一旦格納する記憶手段と、格納された圧縮データの画像容量(画像サイズ)を調整して送信用画像データを生成する画像容量調整手段と、調整された送信用画像データを電子メール(以下「Email」という。)の添付ファイルとして送信するものであった。読み取った画像データをEmailの添付ファイルの形で送信する機能をScanToEmail機能という。
特開2003−16017号公報
しかしながら、従来の画像読み取り装置では、原稿が重送等の障害が発生しても分からず、意図した原稿枚数より少ない枚数の画像データが送信されることがあった。
本発明の画像読み取り装置は、複数枚載置された原稿を順次1枚ずつ分離搬送可能な原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿上の画像を読取って画像データを出力する画像読み取り手段と、読取られた前記画像データを格納する格納部と、前記原稿の搬送異常を検知する検知手段と、前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記搬送異常を報知する報知手段と、前記搬送異常の場合に、前記格納部に格納された前記画像データを読み出して表示する表示手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像処理システムは、画像読み取り装置により読み取った画像の画像データを画像処理装置へ送信して編集を行うシステムである。
そして、前記画像読み取り装置は、複数枚載置された前記原稿を順次一枚ずつ分離搬送可能な原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿上の前記画像を読取って前記画像データを出力する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段で読取られた前記画像データを前記画像処理装置へ転送する転送手段と、前記原稿の搬送異常を検知する検知手段と、前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記搬送異常を報知する報知手段と、前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合に、前記画像処理装置から前記画像データを読み出して表示する表示手段と、前記表示手段による表示と共に、前記画像読み取り手段により読取られた前記原稿の編集情報を入力させる編集情報入力手段と、再セットされた前記原稿を読取って画像データを出力する再画像読み取り手段と、前記編集情報入力手段において、編集が指示された場合、前記画像処理装置へ前記編集情報を通知する通知手段とを有している。
更に、前記画像処理装置は、前記画像読み取り装置から送信された前記画像データを格納する格納部と、前記画像読み取り装置から画像データ取得の要求があった場合、該当する画像データを前記画像読み取り装置に返信する返信部と、前記画像読み取り装置から編集指示があった場合、前記画像読み取り装置から送信された前記編集情報に基づいて、前記格納部に格納された前記画像データと前記再画像読み取り手段で読取られた前記画像データとを編集する編集手段と、前記編集手段により編集された前記画像データを外部へ出力する出力手段とを有している。
本発明の他の画像処理システムは、画像読み取り装置と画像形成装置とを備えている。
そして、前記画像読み取り装置は、複数枚載置された原稿を順次1枚ずつ分離搬送可能な原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿上の画像を読取って画像データを出力する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段で読取られた前記画像データを前記画像形成装置へ転送する転送手段と、前記原稿の搬送異常を検知する検知手段と、前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記搬送異常を報知する報知手段と、前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記画像形成装置から前記画像データを読み出して表示する表示手段と、前記表示手段による表示と共に、前記画像読み取り手段により読取られた前記原稿上の画像の編集情報を入力させる編集情報入力手段と、前記編集情報入力手段への前記編集画像の入力の後に、再セットされた前記原稿を読取って画像データを出力する画像再読み取り手段と、前記編集情報入力手段において、編集が指示された場合、前記画像形成装置へ前記編集情報を通知する通知手段とを有している。
更に、前記画像形成装置は、前記画像読み取り装置から転送された前記画像データを格納する格納部と、前記画像読み取り装置から画像データ取得の要求があった場合、該当する画像データを前記画像読み取り装置に返信する返信部と、前記画像読み取り装置から編集指示があった場合、前記前記画像読み取り装置から通知された前記編集情報に基づいて、前記格納部に格納された前記画像データと前記画像再読み取り手段で読取られた前記画像データとを編集する編集手段と、前記編集手段にて編集された前記画像データを出力する出力手段とを有している。
本発明の画像読み取り装置によれば、原稿の重送等の搬送異常が発生すると、これがユーザに対して報知されて表示されるので、ユーザが意図した原稿枚数より少ない枚数の画像データが送信されることを防止できる。
本発明の画像処理システム及び本発明の他の画像処理システムによれば、ユーザが入力した原稿枚数より少ない場合に、表示手段にてユーザに確認させて、未読み取り原稿のもののみを再セットした上で再度読み取りを行い、再度読み取られた画像データを、編集して出力する構成にしている。そのため、ScanToEmail等、読み取り原稿が重送した場合、ユーザが、重送した原稿を特定してこの原稿のみを再読み取りしてEmail送信等ができるので、読み取りに要する時間を短縮できる。
図1は本発明の実施例1における画像処理システムの概略を示す構成図である。 図2は図1中の画像読み取り装置1を示す構成図である。 図3は図2の画像読み取り装置1における読み取り原稿枚数入力画面の表示例を示す図である。 図4は図2の画像読み取り装置1における読み取り結果確認画面の表示例を示す図である。 図5は図2の画像読み取り装置1における編集入力画面の表示例を示す図である。 図6は図1及び図2の画像処理システムにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートである。 図7は図6中の編集入力画面表示処理(ステップS11)を示すフローチャートである。 図8は図6中の画像データ編集処理(ステップS15)を示すプロチャートである。 図9は本発明の実施例2における画像読み取り装置1Aを示す構成図である。 図10は図9の画像読み取り装置1Aにおける編集入力画面の表示例を示す図である。 図11は図9の画像読み取り装置1Aにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートである。 図12は図11中の編集入力画面表示処理(ステップS43)を示すフローチャートである。 図13は本発明の実施例3における画像処理システムの概略を示す構成図である。 図14は図13中の画像読み取り装置1Bを示す構成図である。 図15は図13中のドキュメントサーバ60を示す構成図である。 図16は図13及び図14の画像処理システムにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートである。 図17は図16中の編集入力画面表示処理(ステップS62)を示すフローチャートである。 図18は図13及び図15のドキュメントサーバ60におけるコマンド解析処理を示すフローチャートである。 図19は本発明の実施例4における画像処理システムの概略を示す構成図である。 図20は図19中の画像形成装置70を示す構成図である。 図21は図19及び図20の画像処理システムにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートである。 図22は図21中の編集入力画面表示処理(ステップS92)を示すフローチャートである。 図23は図19及び図20の画像形成装置70におけるコマンド解析処理を示すフローチャートである。 図24は原稿のコピー例を示す図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における画像処理システムの概略を示す構成図である。
画像処理システムは、画像読み取り装置1と、この画像読み取り装置1にネットワークケーブル45を介して接続されたEmailサーバ50とを備えている。
画像読み取り装置1は、複数枚載置された原稿2を順次1枚ずつ分離して搬送する原稿搬送手段(例えば、自動原稿送り部、以下「ADF」という。)11と、原稿2の読み取りタイミングを司る読み取り用センサ部12と、原稿2の画像を読み取る画像読み取り手段及び原稿2の画像を再度読み取る再画像読み取り手段(例えば、読み取り部)13と、この読み取り部13にて読み取った画像データを格納する随時読み書き可能なメモリ(以下「RAM」という。)等の格納部(例えば、画像データ記憶部)18と、ユーザに対して画像読み取り装置1の状態の表示及びユーザからの入力を受付けるオペレータパネル34と、画像データ記憶部18に格納された画像データを編集する編集手段(例えば、画像編集部)24等とを有している。オペレータパネル34は、搬送異常の報知手段及び搬送異常の表示手段としての機能も有している。
Emailサーバ50は、画像データ記憶部、通信部、及びサーバ全体をプログラム制御する中央処理装置(以下「CPU」という。)等により構成されている。
図2は、図1中の画像読み取り装置1を示す構成図である。
画像読み取り装置1は、内部バス3を有している。内部バス3には、原稿2の画像の読み取りを制御する画像入力部10と、装置全体をプログラム制御するCPU16と、プログラムを格納する読み出し専用メモリ(以下「ROM」という。)17と、画像入力部10にて読み取った画像データを格納する画像データ記憶部18と、画像入力部10にて読み取った画像データを外部装置(デバイス)へ出力してもよいか否か、即ち、原稿2の搬送異常の有無を検知して判定する検知手段としての機能を有する画像出力判定部20と、オペレータパネル34を制御するオペレータパネル制御部30と、画像出力判定部20により画像データが送信できると判定された場合にその画像データを外部デバイスへ出力する画像出力部40等とが接続されている。オペレータパネル制御部30には、編集入力画面表示制御部31と、読み取り結果確認画面表示制御部32と、各種オペレータパネル34を制御して表示及びユーザからの入力を監視する原稿枚数入力表示制御部33とが接続されている。
画像入力部10は、複数枚の原稿2を搬送するADF11と、原稿の搬送を監視する読み取り用のセンサ部12と、原稿2の画像を読み取る読み取り部13と、読み取った原稿2の枚数をカウントするカウント手段(例えば、読み取りカウンタ)14等とから構成されている。画像出力判定部20は、原稿枚数入力表示制御部33より通知されたユーザがこれから読み込む原稿2の枚数を保持する原稿カウンタ21と、編集入力画面表示制御部31からの編集指定により画像データ記憶部18に格納された画像データを編集する画像編集部24とを有している。更に、画像出力判定部20は、画像入力部10から読み込まれた画像データが画像データ記憶部18のどこに格納されているかを特定する画像データパスと、この画像データパスを画像出力判定部20で管理するための画像idとを有し、外部への出力準備用の画像データは、元画像id22として管理し、再読み取りして一時的に格納される画像データは、再読み取り画像id23として管理する構成になっている。
図3は、図2の画像読み取り装置1におけるカウンタ入力手段(例えば、読み取り原稿枚数入力画面)の表示例を示す図である。
この図3では、ScanToEmailを実行する前に、ユーザに対して設定原稿枚数を入力させる読み取り原稿枚数入力画面51の表示例が示されている。読み取り原稿枚数入力画面51は、ユーザに読み取り原稿枚数の入力を促すメイン画面51aと、テンキー等の入力された原稿枚数を表示する原稿枚数表示部の入力ボタン51bと、ユーザからの開始指示を受付ける開始要求受付表示部の開始ボタン51cと、本機能の無効指示を受付ける無効要求受付表示部の無効ボタン51dとから構成されている。
図4は、図2の画像読み取り装置1における読み取り結果確認画面の表示例を示す図である。
この図4では、読み取り原稿枚数入力画面51でユーザにより入力された原稿枚数と実際に読込んだ原稿枚数が異なった際に表示する読み取り結果確認画面52の表示例が示されている。読み取り結果確認画面52は、ユーザに対して読み取り確認を促すメイン画面52aと、Email送信のキャンセルを受付けるキャンセルボタン52bと、Email送信の実行を受付けるオーケー(OK)ボタン52cと、読み取り結果の詳細表示を受付ける詳細確認ボタン52dとから構成され、搬送異常の報知手段及び搬送異常の表示手段としての機能も有している。
図5は、図2の画像読み取り装置1における編集情報入力手段(例えば、編集入力画面)の表示例を示す図である。
この図5では、読み取り結果確認画面52にて詳細確認ボタン52dが押下された際に表示する編集入力画面53の表示例が示されている。編集入力画面53は、ユーザにページ編集の案内を促すメイン画面53aと、読み取った画像イメージのサムネイルを表示するイメージ表示部53bと、読み取った画像データの表示を前にスクロールする左矢印キー53c、読み取った画像データの表示を後にスクロールする右矢印キー53dと、削除、追加及び追加&削除の編集条件を指定できる編集条件ボタン(即ち、加工条件ボタン)53eと、テンキー等から入力された読み取り済みの画像データ削除枚数を表示する削除枚数表示部の削除枚数ボタン53fと、編集条件及び削除枚数の条件で編集を開始する要求を受付ける開始ボタン53gと、本編集を何もせずに終了する閉じるボタン53hとから構成されている。
(図1、図2のScanToEmail処理)
図6は、図1及び図2の画像処理システムにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートである。
図1及び図2の画像読み取り装置1において、ユーザがオペレータパネル34によりScanToEmail処理を実行すると、オペレータパネル制御部30は、画像出力判定部20に対して、ScanToEmail処理が実行された旨を通知する。ScanToEmail処理が実行された旨を通知された画像出力判定部20は、オペレータパネル制御部30に対して図3の読み取り原稿枚数入力画面51を表示するように指示する。読み取り原稿枚数入力画面51を表示するよう指示されたオペレータパネル制御部30は、原稿枚数入力表示制御部33に対して図3の読み取り原稿枚数入力画面51を表示するように指示する。読み取り原稿枚数入力画面51を表示するように指示された原稿枚数入力表示制御部33は、オペレータパネル34に図3の原稿枚数入力画面51を表示する(ステップS1)。
その後、原稿枚数入力表示制御部33は、ユーザからの原稿枚数表示部の原稿枚数入力ボタン51bによる入力と、開始要求受付表示部の開始ボタン51c又は無効要求受付表示部の無効ボタン51dによる入力を待つ(ステップS2)。
原稿枚数入力表示制御部33は、開始ボタン51cが押されたことを検出すると、画像出力判定部20に対してユーザによる原稿枚数入力ボタン51bの入力のカウントと共に読み取り原稿枚数確認開始を指示する。読み取り原稿枚数確認開始を指示された画像出力判定部20は、原稿カウンタ21へ原稿枚数入力ボタン51bの入力値をセットする(ステップS3)。又、原稿枚数入力表示制御部33は、無効ボタン51dが押されたことを検出すると、画像出力判定部20に対して読み取り原稿枚数確認無効を指示する。読み取り原稿枚数確認無効を指示された画像出力判定部20は、原稿カウンタ21を0(ゼ口)にセットする(ステップS4)。
その後、画像出力判定部20は、画像入力部10に対して原稿読み取りを指示する。原稿読み取りが指示された画像入力部10は、ADF11、センサ部12、及び読み取り部13をコントロールして原稿を読み取る(ステップS5)。読み取った画像データは、画像データ記憶部18に格納する。又、それと並行して、画像入力部10は、センサ部12を監視して、センサ部13がオフ(OFF)からオン(ON)へ変化する毎に、読み取りカウンタ14をインクリメント(増分)して読み取り枚数をカウントさせる(ステップS6)。
画像入力部10は、最終原稿の読み取りが完了したと判定すると、画像出力判定部20に対して、読み取りカウンタ14及び画像データ記憶部18に格納された画像データを特定するための画像データパスの情報と共に読み取り完了した旨を通知する。読み取り完了した旨を通知された画像出力判定部20は、画像idを生成して、生成した画像idと前記で渡された画像データパスの情報を関連付けるために元画像id22として格納した後、通知された読み取りカウンタ14のカウント値と原稿カウンタ21のカウント値とを比較する(ステップS8)。
画像出力判定部20は、原稿カウンタ21が0(ゼロ)、又は、読み取りカウンタ14のカウント値と原稿カウンタ21のカウント値が一致していた場合(YES)、画像データ記憶部18のデータを読み出し、画像出力部40に対し出力要求して、画像データをメール送信させる(ステップS16)。画像出力判定部20は、画像データ記憶部18のデータが全て送信完了したと判定すると、読み取りカウンタ14をクリアし(ステップS17)、画像データ記憶部18に保持されている画像データを削除した後(ステップS18)、処理を終了する。
画像出力判定部20は、ステップS8において読み取りカウンタ14のカウント値と原稿カウンタ21のカウント値とが不一致の場合(NO)、オペレータパネル制御部30に対して、図4の読み取り結果確認画面52を表示するように指示する。読み取り結果確認画面52を表示するように指示されたオペレータパネル制御部30は、読み取り結果確認画面表示制御部32に対して、読み取り結果確認画面52を表示するように指示する。読み取り結果確認画面52を表示するように指示された読み取り結果確認画面表示制御部32は、図4の読み取り結果確認画面52を表示する(ステップS9)。その後、読み取り結果確認画面表示制御部32は、ユーザからのキャンセルボタン52b、OKボタン52c、又は詳細確認ボタン52dの入力を待つ(ステップS10)。
読み取り結果確認画面表示制御部32は、ステップS10において、キャンセルボタン52bが押されたことを検出すると、画像出力判定部20に対してキャンセルが指示された旨を通知する。キャンセルが指示された旨を受け取った画像出力判定部20は、読み取りカウンタ14をクリアし(ステップS17)、画像データ記憶部18に保持されている画像データを削除した後(ステップS18)、処理を終了する。
読み取り結果確認画面表示制御部32は、ステップS10において、OKボタン52cが押されたことを検出すると、画像出力判定部20に対して、画像データ送信が指示された旨を通知する。画像データ送信が指示された旨を受け取った画像出力判定部20は、画像データ記憶部18のデータを読み出し、画像出力部40に対し出力要求して、画像データをメール送信させる(ステップS16)。画像出力判定部20は、画像データ記憶部18のデータが全て送信完了したと判定すると、読み取りカウンタ14をクリアし(ステップS17)、画像データ記憶部18に保持されている画像データを削除した後(ステップS18)、処理を終了する。
又、読み取り結果確認画面表示制御部32は、ステップS10において、詳細確認ボタン52dが押されたことを検出すると、画像出力判定部20に対して、画像データ表示要求が指示された旨を通知する。画像データ表示要求が指示された旨を受け取った画像出力判定部20は、オペレータパネル制御部30に対して、前記元画像id22と共に編集入力画面を表示するように指示する。編集入力画面を表示するように指示されたオペレータパネル制御部30は、編集入力画面表示制御部31に対して、図5の編集入力画面53を表示するように指示する。編集入力画面53を表示するように指示された編集入力画面表示制御部31は、図5の編集入力画面53を表示する(ステップS11)。
その後、編集入力画面表示制御部31は、ユーザからの編集条件ボタン53e、表示スクロール指示の左矢印キー53c、右矢印キー53d、削除枚数表示部の削除枚数ボタン53f、開始ボタン53g、又は閉じるボタン53hの入力を待つ(ステップS12)。編集入力画面表示制御部31は、閉じるボタン53hが押されると、編集中断を画像出力判定部20へ通知する。編集中断を通知された画像出力判定部20は、オペレータパネル制御部30に対して、図4の読み取り結果確認画面52を表示するように指示する(ステップS9)。その後、前記ステップS10の処理に戻る。
編集入力画面表示制御部31は、ステップS12において、開始ボタン53gが押されると、ユーザから入力された編集条件及び編集対象ページ数、及び削除枚数と共に編集要求を画像出力判定部20へ通知する。編集要求を通知された画像出力判定部20は、編集条件として追加指定があるか否かを判定し(ステップS13)、追加要求があった場合、画像入力部10に対して画像読み取り指示をする(ステップS14)。その後、画像入力部10から画像読み取り完了した旨が通知されたら、画像出力判定部20は、画像idを生成して画像入力部10から渡された画像データパスと前記生成した画像idを関連付けるために再読み取り画像id23として格納し、前記編集入力画面表示制御部31から入手した編集条件に従って、画像データを編集するように画像編集部24へ指示する。画像編集部24は、画像データを編集するように指示された場合、又は、ステップS13において追加要求が無かった場合、画像データを編集し(ステップS15)、オペレータパネル制御部30に対して図4の読み取り結果確認画面52を表示するように指示する(ステップS9)。その後、前記ステップS9の処理に戻る。
(図6中の編集入力画面表示処理(ステップS11))
図7は、図6中の編集入力画面表示処理(ステップS11)を示すフローチャートである。
編集入力画面表示制御部31は、編集入力画面表示処理を開始し、図5の編集入力画面53のイメージ表示部53bに表示可能なイメージを表示サイズ、表示解像度、及び画像出力判定部20から渡された元画像id22を指定し、画像編集部24に対して取得要求をする(ステップS21)。即ち、編集入力画面表示制御部31は、画像データを画像編集部24より読み出し、表示イメージを生成する。編集入力画面表示制御部31は、画像編集部24が表示イメージを入手すると、イメージ表示部53bに取得したイメージを表示する(ステップ22)。その後、ユーザからのスクロール要求の左矢印キー53c、右矢印キー53d、編集条件ボタン53e、削除枚数ボタン53f、開始ボタン53g、又は閉じるボタン53hの入力を待ち、ユーザの入力を監視する(ステップ23)。
編集入力画面表示制御部31は、ユーザからの入力が閉じるボタン53hであるか否かをチェックし(ステップS24)、閉じるボタンであった場合(YES)、編集中断を画像出力判定部20へ通知し、処理を終了する。閉じるボタンでなかった場合(NO)、編集入力画面表示制御部31は、ユーザからの入力が、開始ボタン53gであるか否かチェックする(ステップS25)。開始ボタン53gであった場合(YES)、編集入力画面表示制御部31は、選択されているイメージ、加工条件及び削除枚数により編集情報を生成して格納し、ユーザから入力された編集条件及び編集対象ページ数、及び削除枚数と共に、編集要求として画像出力判定部20へ通知し(ステップS26)、処理を終了する。
ステップS25において、開始ボタン53gでなかった場合(NO)、編集入力画面表示制御部31は、ユーザからの入力が左矢印キー53cであるか否かをチェックし(ステップS27)、左矢印キー53cであった場合(YES)、編集入力画面53のイメージ表示部53bに表示されている前の画面イメージを画像編集部24から取得要求し(ステップS28)、表示されているイメージを1ページ分左にシフトして、取得した表示イメージを編集入力画面53のイメージ表示部53bの最も左に挿入し、表示イメージを更新して(ステップS35)、ユーザ入力監視処理(ステップS23)に戻る。
ステップS27において、左矢印キー53cでなかった場合(NO)、ユーザからの入力が右矢印キー53dであるか否かをチェックする(ステップS29)。右矢印キー53cであった場合(YES)、編集入力画面表示制御部31は、編集入力画面53のイメージ表示部53bに表示されている後のイメージを画像編集部24から取得要求し(ステップS30)、表示されているイメージを1ページ分右にシフトして、取得した表示イメージを編集入力画面53のイメージ表示部53bの最も右に挿入し、表示イメージを更新して(ステップ35)、ユーザ入力監視処理(ステップS23)に戻る。
ステップS29において、右矢印キー53dでなかった場合(NO)、ユーザからの入力が編集条件ボタン(即ち、加工条件ボタン)53e中の加工条件キーであるか否かをチェックする(ステップS31)。加工条件キーであった場合(YES)、編集入力画面表示制御部31は、選択された加工条件の表示をハイライトし(明るくし)(ステップS32)、表示を更新して(ステップS35)、ユーザ入力監視処理(ステップS23)に戻る。
ステップS31において、加工条件でなかった場合(NO)、編集入力画面表示制御部31は、ユーザからの入力が、編集条件ボタン(即ち、加工条件ボタン)53e中の削除枚数キーであるか否かをチェックする(ステップS33)。削除枚数キーであった場合(YES)、編集入力画面表示制御部31は、削除枚数ボタン53fの削除カウンタ情報を更新し(ステップS34)、表示を更新して(ステップS34)、ユーザ入力監視処理(ステップS23)に戻る。
(図6中の画像データ編集処理(ステップS15))
図8は、図6中の画像データ編集処理(ステップS15)を示すフローチャートである。
画像編集部24は、画像データ編集処理(ステップS15)において、先ず、編集入力画面表示制御部31より通知された編集条件及び編集対象ページ数、削除枚数を入手する(ステップS41)。画像編集部24は、編集入力画面表示制御部31より通知された編集条件として削除指定があるか否かをチェックし(ステップS42)、削除指定があった場合(YES)、編集対象ページと削除枚数を元に、画像データ記憶部18に格納された元画像データから、指定されたページから指定枚数分の画像イメージを削除し(ステップS43)、ステップS44へ進む。ステップS42において、削除指定がなかった場合(NO)、ステップS44へ進む。
ステップS44において、画像編集部24は、編集入力画面表示制御部31より通知された編集条件として追加指定があるか否かをチェックする(ステップS44)。追加指定があった場合(YES)、画像編集部24は、編集対象ページを元に、再読み取り画像id23に基づき再読み取りした画像データを特定し、元画像id22に基づき元画像データを特定して元画像データを編集し、処理を終了する。即ち、画像データ記憶部18に格納された元画像データの指定されたページの所に再読み取りした画像データを挿入し(ステップS45)、処理を終了する。ステップS44において、追加指定がなかった場合(NO)、そのまま処理を終了する。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、ユーザが図3の読み取り原稿枚数入力画面51で入力した原稿枚数(即ち、ユーザが意図した原稿枚数)より少ない場合に、読み取り結果確認画面52にてユーザに確認させて、未読み取り原稿(即ち、未スキャン)のもののみを再セットした上でスキャンを行い、この再スキャンした画像を、図5の編集入力画面53にて編集(例えば、適当な位置に追加等)して出力する構成にしている。そのため、ScanToEmail等、読み取り原稿2が重送した場合、ユーザが、重送した原稿2を特定してこの原稿2のみを再読み取りしてEmail送信できるので、読み取りに要する時間を短縮できる。
(実施例2の構成)
図9は、本発明の実施例2における画像読み取り装置1Aを示す構成図であり、実施例1を示す図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の画像読み取り装置1Aは、図1に示す実施例1の画像処理システムにおいて画像読み取り装置1に代えて設けられる装置である。本実施例2の画像読み取り装置1Aでは、実施例1とは異なる構成の画像入力部10Aと、実施例1と同様のCPU16、ROM17、及び画像データ記憶部18と、実施例1とは異なる構成の画像出力判定部20Aと、実施例1と同様のオペレータパネル制御部30、画像入力画面表示制御部31、読み取り結果確認画面表示制御部32、原稿枚数入力表示制御部33、オペレータパネル34、及び画像出力部40とを備えている。
本実施例2の画像入力部10Aでは、実施例1の画像入力部10に対して、重送検出手段(例えば、重送監視部)15が追加されている。重送監視部15は、原稿2が重送したか否かを検出(監視)するものである。更に、本実施例2の画像出力判定部20Aでは、実施例1の画像出力判定部20に対して、重送情報25が追加されている。その他の構成は、実施例1と同様である。
図10は、図9の画像読み取り装置1Aにおける編集入力画面の表示例を示す図であり、実施例1を示す図5中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の編集入力画面53Aでは、実施例1の編集入力画面53におけるイメージ表示部53bに代えて、これとは異なるイメージ表示部53iを有している。イメージ表示部53iでは、重送と検出した原稿ページを強調して表示する表示手段としての機能を有する点が、実施例1のイメージ表示部53と異なる。その他の構成は、実施例1と同様である。
(図9のScanToEmail処理)
図11は、図9の画像読み取り装置1Aにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートであり、実施例1を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図11のフローチャートでは、図6のフローチャートに対して、読み取り枚数をカウントする処理(ステップS6)と、読み取りカウンタ14と原稿カウンタ21を比較する処理(ステップS7)との間に、重送監視部15の処理(ステップS41,S42)が追加され、更に、図6の編集入力画面表示処理(ステップS11)に代えて、これとは異なる編集入力画面表示処理(ステップS43)が設けられている。その他の処理は、実施例1と同様であるので、以下、実施例1とは異なる処理について説明する。
ScanToEmail処理において、読み取り枚数をカウントする処理(ステップS6)が行われた後、重送監視部15では、センサ部12のON継続時間を監視して、重送したか否かを監視(即ち、読み取り原稿指定サイズよりも例えば5%以上長くONしたか否かをチェック)する(ステップS41)。重送監視部15は、そのチェック結果として読み取り原稿指定サイズよりも5%以上長くONしたと判定した場合(YES)、画像出力判定部20Aに対して、読み取りカウンタ14の値を重送情報25として送信し(ステップS42)、読み取りカウンタ14の値と原稿カウンタ21の値を比較する処理(ステップS7)へ進む。ステップS41において、読み取り原稿指定サイズよりも5%以上長くONしなかったと判定した場合(NO)、ステップS7へ進む。
実施例1と同様のステップS7〜S10の処理が行われる。読み取り結果確認画面表示制御部32は、ステップS10において、図4の詳細確認ボタン52dが押されたことを検出すると、画像出力判定部20Aに対して、画像データ表示要求が指示された旨を通知する。画像データ表示要求が指示された旨を受け取った画像出力判定部20Aは、オペレータパネル制御部30に対して、前記元画像id22と共に編集入力画面を表示するように指示する。編集入力画面を表示するように指示されたオペレータパネル制御部30は、編集入力画面表示制御部31に対して、図10の編集入力画面53Aを表示するように指示する。編集入力画面53Aを表示するように指示された編集入力画面表示制御部31は、図10の編集入力画面53Aを表示する(ステップS43)。その後は、実施例1と同様の処理が行われる。
(図11中の編集入力画面表示処理(ステップS43))
図12は、図11中の編集入力画面表示処理(ステップS43)を示すフローチャートであり、実施例1を示す図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図12のフローチャートでは、図7のフローチャートにおけるステップS21の処理に代えて、ステップS51,S52の処理が行われる。その他の処理は、実施例1と同様であるので、以下、実施例1とは異なる処理について説明する。
編集入力画面表示制御都31は、編集入力画面表示処理を開始し、重送監視部15より通知された重送情報25を画像出力判定部20Aより取得し(ステップS51)、ステップS52へ進む。ステップS52において、編集入力画面表示制御部31は、重送情報25から画像編集部24に対して重送したと特定された原稿の周辺の画像イメージを取得し、図10の編集入力画面53A中のイメージ表示部53iに示すように、重送したと特定された原稿を強調して表示する。即ち、編集入力画面表示制御部31は、重送と検出したページの前後の画像データを画像編集部24より読み出し、表示イメージを生成する。その後、実施例1と同様のステップS22〜S35の処理が行われる。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、重送監視部15によって重送した個所を特定し、編集入力画面53A中のイメージ表示部53iに強調して表示する構成にしたので、実施例1に比べ、ユーザが、重送した原稿の箇所を探す時間を極力減らすことができる。
(実施例3の構成)
図13は、本発明の実施例3における画像処理システムの概略を示す構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の画像処理システムでは、実施例1の画像読み取り装置1とは異なる構成の画像読み取り装置1Bと、この画像読み取り装置1Bにネットワークケーブル45を介して接続された画像処理手段(例えば、ドキュメントサーバ)60と、このドキュメントサーバ60にネットワークケーブル46を介して接続された実施例1と同様のEmailサーバ50とを備えている。
本実施例3の画像読み取り装置1Bは、実施例1の画像読み取り装置1における画像データ記憶部18及び画像編集部24が設けられていない点等が実施例1と異なる。
ドキュメントサーバ60は、画像読み取り装置1Bで読み取られた画像データを格納する格納部(例えば、画像データ記憶部)66、及びこの画像データ記憶部66に格納された画像データを編集する編集手段(例えば、画像編集部)67c等を有している。
図14は、図13中の画像読み取り装置1Bを示す構成図であり、実施例1を示す図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の画像読み取り装置1Bは、実施例1と同様に原稿2の読み取りを制御する画像入力部10と、実施例1と同様のCPU16及びROM17と、実施例1の画像データ記憶部18とは異なる随時読み書き可能なメモリ(以下「RAM」という。)18Bと、実施例1の画像出力判定部20とは異なる構成の画像出力判定部20Bと、実施例1と同様にオペレータパネル34を制御するオペレータパネル制御部30、編集入力画面表示制御部31、読み取り結果確認画面表示制御部32、各種オペレータパネル34を制御して表示及びユーザからの入力を監視する原稿枚数入力表示制御部33、及びオペレータパネル34と、実施例1の画像出力部40とは異なる構成の画像データの転送手段(例えば、画像送受信部)40Bとを有し、これらが、実施例1と同様の内部バス3によって相互に接続されている。
画像出力判定部20Bは、画像入力部10にて読み取った画像データをEmailサーバ50へ出力してもよいか否か、即ち、原稿2の搬送異常の有無を検知して判定する検知手段としての機能等を持ち、実施例1と同様の原稿カウンタ21と、実施例1とほぼ同様に管理される元画像id22B及び再読み取り画像id23Bと、実施例1に対して追加された画像制御コマンド生成部26とを有している。
原稿カウンタ21は、原稿枚数入力表示制御部33より通知されたユーザがこれから読み込む原稿2の枚数を保持するカウンタである。画像出力判定部20Bは、画像入力部10から読み込まれた画像データがドキュメントサーバ60内の画像データ記憶部65のどこに格納されているかを特定する画像idを有し、Emailサーバ50への出力準備用の画像データは、元画像id22Bとして管理されると共に、再読み取りして一時的に格納される画像データは、再読み取り画像id23Bとして管理される。画像制御コマンド生成部26は、編集入力画面表示制御部31からの編集指定により、ドキュメントサーバ60内の画像編集部67cに対してコマンドを発行するものであり、編集情報をドキュメントサーバ60へ通知する通知手段としての機能も有している。
画像送受信部40Bは、コマンド及び画像データのやり取りを実施するものであり、ドコマンド及び画像データをキュメントサーバ60へ出力する送信制御部41と、ドキュメントサーバ60から画像データを取得する受信制御部42等とを有している。
図15は、図13中のドキュメントサーバ60を示す構成図である。
ドキュメントサーバ60は、内部バス61を有している。この内部バス61には、サーバ全体をプログラム制御するCPU62と、プラグラム格納用のROM63と、ワーキングデータ格納用のRAM64と、画像読み取り装置1Bからコマンドもしくは画像データを受信、送信する画像入出力部65と、画像読み取り装置1Bから受信した画像データを格納する画像データ記憶部66と、画像読み取り装置1Bからのコマンドを解析するコマンド解析部67と、画像データ記憶部66のデータをEmailサーバ50へ送信する出力手段(例えば、画像データ送信部)68とが接続されている。
画像入出力部65は、画像読み取り装置1Bからのコマンド及び画像データを受信する入力制御部65aと、画像データを画像読み取り装置1Bへ送信する返信部(例えば、出力制御部)65b等とを有している。
コマンド解析部67は、画像読み取り装置1Bから送信された画像idと画像データ記憶部66に格納された画像データの関係を管理する元画像id67a,67bと画像データパスとから成る複数の画像データ管理情報と、画像読み取り装置1Bからの画像編集指示を受付けて画像データ記憶部66に格納された画像データを編集する画像編集部67c等とから構成されている。
(図13、図14のScanToEmail処理)
図16は、図13及び図14の画像処理システムにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートであり、実施例1を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の図16のフローチャートでは、実施例1の図6のフローチャートに対してステップS61〜S66の処理が異なる。
図13及び図14の画像読み取り装置1Bにおいて、ユーザがオペレータパネル34によりScanToEmail処理を実行すると、実施例1と同様のステップS1〜S4の処理が行われ、ステップS61へ進む。
ステップS61において、画像出力判定部20Bは、元画像データとして取り扱うために画像id情報を生成して元画像id22Bとして保持し、画像入力部10に対して原稿読み取りを指示する。原稿読み取りを指示された画像入力部10は、ADF11、センサ部12、及び読み取り部13を制御して原稿2を読み取る。読み取った画像データは、画像出力判定部20Bにより元画像id22Bを付加し、データ送信指示コマンドとして画像送受信部40Bからドキュメントサーバ60へ送信する。
送信後、実施例1と同様に、ステップS6〜S10の処理が行われ、ステップS62へ進む。
ステップS62において、実施例1とほぼ同様に、読み取り結果確認画面表示制御部32は、ステップS10にて図4の詳細確認ボタン52dが押されたことを検出すると、画像出力判定部20Bに対して、画像データ表示要求が指示された旨を通知する。画像データ表示要求が指示された旨を受け取った画像出力判定部20Bは、オペレータパネル制御部30に対して、元画像id22Bと共に編集入力画面を表示するように指示する。編集入力画面を表示するように指示されたオペレータパネル制御部30は、編集入力画面表示制御部31に対して、図5の編集入力画面53を表示するように指示する。編集入力画面53を表示するように指示された編集入力画面表示制御部31は、図5の編集入力画面53を表示し、ステップS12へ進む。
ステップS12において、図5の編集入力画面53にてユーザの入力を待ち(即ち、開始ボタン53g又は閉じるボタン53hの押下を待ち)、開始ボタン53gが押下されると、ステップS13へ進む。ステップS13において、実施例1とほぼ同様に、編集要求を通知された画像出力判定部20Bは、編集条件として追加指定があるか否かを判定し、追加要求があった場合はステップS63へ進み、追加要求がなかった場合はステップS64へ進む。
ステップS63において、画像出力判定部20Bは、再読み取りデータとして取り扱うために画像id情報を生成して再読み取り画像id23Bとして保持し、画像入力部10に対して原稿読み取りの指示をする。原稿読み取りの指示がされた画像入力部10は、ADF11、センサ部12、及び読み取り部13を制御して原稿2を読み取る。読み取った画像データは、画像出力判定部20Bにより再読み取り画像id23Bを付加して、データ送信指示コマンドとして画像送受信部40Bからドキュメントサーバ60へ送信し、ステップS64へ進む。
ステップS64において、画像出力判定部20Bは、編集入力画面表示制御部31から入手した編集条件と元画像id22B及び再読み取り画像id23Bを、画像送受信部40Bを介してドキュメントサーバ60へ、画像データ編集指示コマンドとして送信する。送信後、実施例1と同様に、ステップS9,S10の処理へ戻る。ステップS10において、図4の読み取り結果確認画面52にてユーザの入力を待ち(即ち、図4のキャンセルボタン52b又はOKボタン52cの押下を待ち)、OKボタン52cが押下されると、ステップS65進み、キャンセルボタン52bが押下されると、ステップS17へ進む。
ステップS65において、画像出力判定部20Bは、画像送受信部40Bを介して、メールサーバ60への送信指示コマンドをドキュメントサーバ60へ送信し、ステップS17へ進む。ステップS17において、実施例1とほぼ同様に、画像出力判定部20Bは、読み取りカウンタ14をクリアし、ステップS66へ進む。
ステップS66において、画像出力判定部20Bは、画像送受信部40Bを介して、元画像id22B及び再読み取り画像id23Bをドキュメントサーバ60へ、画像データ削除指示コマンドとして送信し、処理を終了する。
(図16中の編集入力画面表示処理(ステップS62))
図17は、図16中の編集入力画面表示処理(ステップS62)を示すフローチャートであり、実施例1を示す図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の図17のフローチャートでは、実施例1の図7のフローチャートに対してステップS71〜S73の処理が異なる。
編集入力画面表示制御部31は、編集入力画面表示処理を開始すると、ステップS71において、図5の編集入力画面53のイメージ表示部53bに表示可能なイメージを表示サイズ、表示解像度、及び画像出力判定部20Bから渡された元画像id22Bを指定し、画像制御コマンド生成部26に対して、画像イメージの取得を要求する。画像イメージの取得を要求された画像制御コマンド生成部26は、画像送受信部40Bを介して、ドキュメントサーバ60に対し、画像データ受信指示コマンドを発行し、該当の画像イメージを取得して編集入力画面表示制御部31へ渡す。即ち、ステップS71において、読み取った画像データをドキュメントサーバ60より読み出し、図5の編集入力画面53のイメージ表示部53bに表示できるサイズに編集し、ステップS22へ進む。
ステップS22において、実施例1とほぼ同様に、編集入力画面表示制御部31は、画像制御コマンド生成部26が表示イメージを入手すると、イメージ表示部53bに取得したイメージを表示する。その後、実施例1と同様のステップS24〜S27の処理が行われ、このステップS27において、図5の編集入力画面53中の左矢印キー53cが押下された場合には(YES)、ステップS72へ進み、左矢印キー53cが押下されていない場合には(NO)、ステップS29へ進む。
ステップS72において、ステップS71と同様に、編集入力画面表示制御部31は、画像制御コマンド生成部26を経由してドキュメントサーバ60から、図5の編集入力画面53中のイメージ表示部53bに表示している前の画像データを取得し、ステップS35へ進む。即ち、イメージ表示部53bに表示している前の画像データをドキュメントサーバ60より読み出し、イメージ表示部53bに表示できるサイズに編集し、ステップS35へ進む。
ステップS35において、実施例1と同様に、図5の編集入力画面53中のイメージ表示部53bに対し、編集入力画面の更新を指示し、ステップS24の処理に戻る。ステップS29において、図5の編集入力画面53中の右矢印キー53dが押下された場合には(YES)、ステップS73へ進み、右矢印キー53dが押下されていない場合には(NO)、ステップS31へ進む。
ステップS73において、ステップS71と同様に、編集入力画面表示制御部31は、画像制御コマンド生成部26を経由してドキュメントサーバ60から、表示している後の画像データを読み出し、イメージ表示部53bに表示できるサイズに編集し、ステップS35へ進む。
ステップS29の後のステップS31〜S35までは、実施例1と同様の処理が行われる。
(ドキュメントサーバのコマンド解析処理)
図18は、図13及び図15のドキュメントサーバ60におけるコマンド解析処理を示すフローチャートである。
ドキュメントサーバ60は、コマンド解析処理を開始すると、コマンド解析部67が、画像読み取り装置1Bから画像データ削除指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS81)、画像データ削除指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報から、画像データ記憶部66に格納されている画像データを特定して削除し(ステップS82)、ステップS81の処理へ戻る。
ステップS81において、画像データ削除指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部67は、画像読み取り装置1Bから画像データ送信指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS83)、画像データ送信指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報とページオフセット情報から、画像データ記憶部66に格納されている画像イメージを特定して、画像データ記憶部66から読み出し、画像読み取り装置1Bへ送信し(ステップS84)、ステップS81の処理へ戻る。
ステップS83において、画像データ送信指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部67は、画像読み取り装置1Bから画像データ受信指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS85)、画像データ受信指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報と、画像データ記憶部66に格納する画像データパスを管理して、送信された画像データを画像データ記憶部66へ書き込み(ステップS86)、ステップS81の処理へ戻る。
ステップS85において、画像データ受信指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部67は、画像読み取り装置1Bから画像データ編集指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS87)、画像データ編集指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された元画像id22B、再読み取り画像id23B及び編集条件から、画像データ記憶部66に格納されている画像データを読み出して画像を編集する(ステップS88)。この画像編集では、実施例1の図8とほぼ同様の処理が行われ、編集後、ステップS81の処理へ戻る。
ステップS87において、画像データ編集指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部67は、画像読み取り装置1Bからメール送信指示コマンドの通知があった否かをチェックし(ステップS89)、メール送信指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報から、画像データ記憶部66に格納されている画像データを読み出し、画像データ送信部68からEmailサーバ50へ送信し(ステップS90)、ステップS81の処理へ戻る。
(実施例3の効果)
本実施例3によれば、画像データ記憶部66をドキュメントサーバ60で保有しているので、画像読み取り装置1Bに大容量な記憶部が必要なくなり、画像読み取り装置1Bの回路規模を縮小してコストを抑えることが期待できる。
(実施例4の構成)
図19は、本発明の実施例4における画像処理システムの概略を示す構成図であり、実施例1及び実施例3を示す図1及び図13中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4の画像処理システムでは、実施例3と同様の画像読み取り装置1Bと、この画像読み取り装置1Bにネットワークケーブル45を介して接続された画像形成装置70とを備えている。
画像形成装置70は、画像読み取り装置1Bで読み取られた画像データを格納する格納部(例えば、画像データ記憶部)76、画像データを編集する編集手段(例えば、画像編集部)77c、及び画像データを印刷する画像形成部78b等を有している。
図20は、図19中の画像形成装置70を示す構成図である。
画像形成装置70は、内部バス71を有している。この内部バス71には、装置全体をプログラム制御するCPU72と、プログラム格納用のROM73と、ワーキングデータ格納用のRAM74と、画像読み取り装置1Bからコマンドもしくは画像データを受信、送信する画像送受信部75と、この画像送受信部75により受信した画像データを格納する画像データ記憶部76と、画像送受信部75により受信したコマンドを解析するコマンド解析部77と、画像データ記憶部76に格納された画像データを印刷媒体(例えば、用紙)に印刷して出力する出力手段(例えば、画像出力部)78とが接続されている。
画像送受信部75は、画像読み取り装置1Bからのコマンド及び画像データを受信する受信制御部75aと、画像データを画像読み取り装置1Bへ送信する返信部(例えば、送信制御部)75b等とを有している。
コマンド解析部77は、画像読み取り装置1Bから送信された画像idと画像データ記憶部76に格納された画像データの関係を管理する元画像id77a,77bと画像データパスとから成る複数の画像データ管理情報と、画像読み取り装置1Bからの画像編集指示を受付けて画像データ記憶部76に格納された画像データを編集する画像編集部77c等とから構成されている。
画像出力部78は、画像データ記憶部76に格納された画像データを印刷可能なデータに変換する画像形成データ変換部78aと、この画像形成データ変換部78aで変換されたデータを用紙へ印刷する画像形成部78b等とを有している。
(図19、図20のScanToEmail処理)
図21は、図19及び図20の画像処理システムにおける読み取り処理(ScanToEmail処理)を示す概略のフローチャートであり、実施例1を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4の図21のフローチャートでは、実施例1の図6のフローチャートに対してステップS91〜S96の処理が異なる。
図19及び図20の画像読み取り装置1Bにおいて、ユーザがオペレータパネル34によりScanToEmail処理を実行すると、実施例1と同様のステップS1〜S4の処理が行われ、ステップS91へ進む。
ステップS91において、画像出力判定部20Bは、元画像データとして取り扱うために画像id情報を生成して元画像id22Bとして保持し、画像入力部10に対して原稿読み取りを指示する。原稿読み取りを指示された画像入力部10は、ADF11、センサ部12、及び読み取り部13を制御して原稿2を読み取る。読み取った画像データは、画像出力判定部20Bにより元画像id22Bを付加し、データ送信指示コマンドとして画像送受信部40Bから画像形成装置70へ送信する。
送信後、実施例1と同様に、ステップS6〜S10の処理が行われ、ステップS92へ進む。
ステップS92において、実施例1とほぼ同様に、読み取り結果確認画面表示制御部32は、ステップS10にて図4の詳細確認ボタン52dが押されたことを検出すると、画像出力判定部20Bに対して、画像データ表示要求が指示された旨を通知する。画像データ表示要求が指示された旨を受け取った画像出力判定部20Bは、オペレータパネル制御部30に対して、元画像id22Bと共に編集入力画面を表示するように指示する。編集入力画面を表示するように指示されたオペレータパネル制御部30は、編集入力画面表示制御部31に対して、図5の編集入力画面53を表示するように指示する。編集入力画面53を表示するように指示された編集入力画面表示制御部31は、図5の編集入力画面53を表示し、ステップS12へ進む。
ステップS12において、図5の編集入力画面53にてユーザの入力を待ち(即ち、開始ボタン53g又は閉じるボタン53hの押下を待ち)、開始ボタン53gが押下されると、ステップS13へ進む。ステップS13において、実施例1とほぼ同様に、編集要求を通知された画像出力判定部20Bは、編集条件として追加指定があるか否かを判定し、追加要求があった場合はステップS93へ進み、追加要求がなかった場合はステップS94へ進む。
ステップS93において、画像出力判定部20Bは、再読み取りデータとして取り扱うために画像id情報を生成して再読み取り画像id23Bとして保持し、画像入力部10に対して原稿読み取りの指示をする。原稿読み取りの指示がされた画像入力部10は、ADF11、センサ部12、及び読み取り部13を制御して原稿2を読み取る。読み取った画像データは、画像出力判定部20Bにより再読み取り画像id23Bを付加して、データ送信指示コマンドとして画像送受信部40Bから画像形成装置70へ送信し、ステップS94へ進む。
ステップS94において、画像出力判定部20Bは、編集入力画面表示制御部31から入手した編集条件と元画像id22B及び再読み取り画像id23Bを、画像送受信部40Bを介して画像形成装置70へ、画像データ編集指示コマンドとして送信する。送信後、実施例1と同様に、ステップS9,S10の処理へ戻る。ステップS10において、図4の読み取り結果確認画面52にてユーザの入力を待ち(即ち、図4のキャンセルボタン52b又はOKボタン52cの押下を待ち)、OKボタン52cが押下されると、ステップS95進み、キャンセルボタン52bが押下されると、ステップS17へ進む。
ステップS95において、画像出力判定部20Bは、画像送受信部40Bを介して、画像形成指示コマンドを画像形成装置70へ送信し、ステップS17へ進む。ステップS17において、実施例1とほぼ同様に、画像出力判定部20Bは、読み取りカウンタ14をクリアし、ステップS96へ進む。
ステップS96において、画像出力判定部20Bは、画像送受信部40Bを介して、元画像id22B及び再読み取り画像id23Bを画像形成装置70へ、画像データ削除指示コマンドとして送信し、処理を終了する。
(図21中の編集入力画面表示処理(ステップS92))
図22は、図21中の編集入力画面表示処理(ステップS92)を示すフローチャートであり、実施例1を示す図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4の図22のフローチャートでは、実施例1の図7のフローチャートに対してステップS101〜S103の処理が異なる。
編集入力画面表示制御部31は、編集入力画面表示処理を開始すると、ステップS101において、図5の編集入力画面53のイメージ表示部53bに表示可能なイメージを表示サイズ、表示解像度、及び画像出力判定部20Bから渡された元画像id22Bを指定し、画像制御コマンド生成部26に対して、画像イメージの取得を要求する。画像イメージの取得を要求された画像制御コマンド生成部26は、画像送受信部40Bを介して、画像形成装置70に対し、画像データ受信指示コマンドを発行し、該当の画像イメージを取得して編集入力画面表示制御部31へ渡す。即ち、ステップS101において、読み取った画像データを画像形成装置70より読み出し、図5の編集入力画面53のイメージ表示部53bに表示できるサイズに編集し、ステップS22へ進む。
ステップS22において、実施例1とほぼ同様に、編集入力画面表示制御部31は、画像制御コマンド生成部26が表示イメージを入手すると、イメージ表示部53bに取得したイメージを表示する。その後、実施例1と同様のステップS24〜S27の処理が行われ、このステップS27において、図5の編集入力画面53中の左矢印キー53cが押下された場合には(YES)、ステップS102へ進み、左矢印キー53cが押下されていない場合には(NO)、ステップS29へ進む。
ステップS102において、ステップS101と同様に、編集入力画面表示制御部31は、画像制御コマンド生成部26を経由して画像形成装置70から、図5の編集入力画面53中のイメージ表示部53bに表示している前の画像データを取得し、ステップS35へ進む。即ち、イメージ表示部53bに表示している前の画像データを画像形成装置70より読み出し、イメージ表示部53bに表示できるサイズに編集し、ステップS35へ進む。
ステップS35において、実施例1と同様に、図5の編集入力画面53中のイメージ表示部53bに対し、編集入力画面の更新を指示し、ステップS24の処理に戻る。ステップS29において、図5の編集入力画面53中の右矢印キー53dが押下された場合には(YES)、ステップS103へ進み、右矢印キー53dが押下されていない場合には(NO)、ステップS31へ進む。
ステップS103において、ステップS101と同様に、編集入力画面表示制御部31は、画像制御コマンド生成部26を経由して画像形成装置70から、表示している後の画像データを読み出し、イメージ表示部53bに表示できるサイズに編集し、ステップS35へ進む。
ステップS29の後のステップS31〜S35までは、実施例1と同様の処理が行われる。
(画像形成装置のコマンド解析処理)
図23は、図19及び図20の画像形成装置70におけるコマンド解析処理を示すフローチャートである。
画像形成装置70は、コマンド解析処理を開始すると、コマンド解析部77が、画像読み取り装置1Bから画像データ削除指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS111)、画像データ削除指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報から、画像データ記憶部76に格納されている画像データを特定して削除し(ステップS112)、ステップS111の処理へ戻る。
ステップS111において、画像データ削除指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部77は、画像読み取り装置1Bから画像データ送信指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS113)、画像データ送信指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報とページオフセット情報から、画像データ記憶部76に格納されている画像イメージを特定して、画像データ記憶部76から読み出し、画像読み取り装置1Bへ送信し(ステップS114)、ステップS111の処理へ戻る。
ステップS113において、画像データ送信指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部77は、画像読み取り装置1Bから画像データ受信指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(S115)、画像データ受信指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報と、画像データ記憶部76に格納する画像データパスを管理して、送信された画像データを画像データ記憶部76へ書き込み(ステップS116)、ステップS111の処理へ戻る。
ステップS115において、画像データ受信指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部77は、画像読み取り装置1Bから画像データ編集指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS117)、画像データ編集指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された元画像id22B、再読み取り画像id23B及び編集条件から、画像データ記憶部76に格納されている画像データを読み出して画像を編集する(ステップS118)。この画像編集では、実施例1の図8とほぼ同様の処理が行われ、編集後、ステップS111の処理へ戻る。
ステップS117において、画像データ編集指示コマンドの通知がなかった場合(NO)、コマンド解析部77は、画像読み取り装置1Bから印刷指示コマンドの通知があったか否かをチェックし(ステップS119)、印刷指示コマンドの通知があった場合(YES)、通知された画像id情報から、画像データ記憶部76に格納されている画像データを読み出し、画像出力部78へ渡す。渡された画像データは、画像形成部78bが処理できるデータに画像形成データ変換部78aで変換され、画像形成部78bにて用紙に印刷され(ステップS120)、ステップS111の処理へ戻る。
(実施例4の効果)
本実施例4によれば、ソートが有効なコピー等、重送によるユーザの手作業によるページ挿入が不要になる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1〜4に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この変形例としては、例えば、次の(a)、(b)のようなものがある。
(a) 図24は、原稿のコピー例を示す図である。
実施例では、同一サイズ(例えば、A4)の原稿2をコピーする例を説明したが、図24に示すように、異なるサイズ(例えば、A4とA3)のミックス原稿2Aをコピーするミックス原稿コピーモード等にも応用が可能である。
(b) 画像読み取り装置1,1A,1B、ドキュメントサーバ60、及び画像形成装置70は、図示以外の構成に変更したり、あるいは、これらの処理を図示のフローチャート以外の処理手順に変更してもよい。
1,1A,1B 画像読み取り装置
2 原稿
10,10A 画像入力部
11 ADF
12 センサ部
18,66,76 画像データ記憶部
20,20A,20B 画像出力判定部20
24,67c,77c 画像編集部
30 オペレータパネル制御部
34 オペレータパネル
40 画像出力部
40B 画像送受信部
50 Emailサーバ
60 ドキュメントサーバ
70 画像形成装置
78b 画像形成部

Claims (6)

  1. 複数枚載置された原稿を順次1枚ずつ分離搬送可能な原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿上の画像を読取って画像データを出力する画像読み取り手段と、
    読取られた前記画像データを格納する格納部と、
    前記原稿の搬送異常を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記搬送異常を報知する報知手段と、
    前記搬送異常の場合に、前記格納部に格納された前記画像データを読み出して表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記検知手段は、
    載置する前記原稿の枚数に関する情報を予め入力するカウンタ入力手段と、
    搬送される前記原稿の枚数をカウントするカウント手段とを有し、
    前記カウンタ入力手段により入力された前記原稿の枚数と、前記カウント手段によりカウントされた前記原稿の枚数と、が不一致の場合に前記搬送異常であると判定することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像読み取り装置は、更に、
    搬送された前記原稿の重送状態を検出する重送検出手段を有し、
    検出された前記重送状態の箇所を中心に表示枚数を設定して、該当する箇所を強調して前記表示手段に表示することを特徴とする画像読み取り装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読み取り装置は、更に、
    前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿の編集情報を入力させる編集情報入力手段と、
    再セットされた前記原稿を読取って画像データを出力する再画像読み取り手段と、
    入力された前記編集情報に基づいて、前記格納部に格納された前記画像データと前記再画像読み取り手段で読取られた前記画像データとを編集する編集手段と、
    を有することを特徴とする画像読み取り装置。
  5. 画像読み取り装置により読み取った画像の画像データを画像処理装置へ送信して編集を行う画像処理システムにおいて、
    前記画像読み取り装置は、
    複数枚載置された前記原稿を順次一枚ずつ分離搬送可能な原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿上の前記画像を読取って前記画像データを出力する画像読み取り手段と、
    前記画像読み取り手段で読取られた前記画像データを前記画像処理装置へ転送する転送手段と、
    前記原稿の搬送異常を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記搬送異常を報知する報知手段と、
    前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合に、前記画像処理装置から前記画像データを読み出して表示する表示手段と、
    前記表示手段による表示と共に、前記画像読み取り手段により読取られた前記原稿の編集情報を入力させる編集情報入力手段と、
    再セットされた前記原稿を読取って画像データを出力する再画像読み取り手段と、
    前記編集情報入力手段において、編集が指示された場合、前記画像処理装置へ前記編集情報を通知する通知手段とを有し、
    前記画像処理装置は、
    前記画像読み取り装置から送信された前記画像データを格納する格納部と、
    前記画像読み取り装置から画像データ取得の要求があった場合、該当する画像データを前記画像読み取り装置に返信する返信部と、
    前記画像読み取り装置から編集指示があった場合、前記画像読み取り装置から送信された前記編集情報に基づいて、前記格納部に格納された前記画像データと前記再画像読み取り手段で読取られた前記画像データとを編集する編集手段と、
    前記編集手段により編集された前記画像データを外部へ出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  6. 画像読み取り装置と画像形成装置とを備えた画像処理システムにおいて、
    前記画像読み取り装置は、
    複数枚載置された原稿を順次1枚ずつ分離搬送可能な原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿上の画像を読取って画像データを出力する画像読み取り手段と、
    前記画像読み取り手段で読取られた前記画像データを前記画像形成装置へ転送する転送手段と、
    前記原稿の搬送異常を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記搬送異常を報知する報知手段と、
    前記検知手段により前記搬送異常が検知された場合、前記画像形成装置から前記画像データを読み出して表示する表示手段と、
    前記表示手段による表示と共に、前記画像読み取り手段により読取られた前記原稿上の画像の編集情報を入力させる編集情報入力手段と、
    前記編集情報入力手段への前記編集画像の入力の後に、再セットされた前記原稿を読取って画像データを出力する画像再読み取り手段と、
    前記編集情報入力手段において、編集が指示された場合、前記画像形成装置へ前記編集情報を通知する通知手段とを有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像読み取り装置から転送された前記画像データを格納する格納部と、
    前記画像読み取り装置から画像データ取得の要求があった場合、該当する画像データを前記画像読み取り装置に返信する返信部と、
    前記画像読み取り装置から編集指示があった場合、前記前記画像読み取り装置から通知された前記編集情報に基づいて、前記格納部に格納された前記画像データと前記画像再読み取り手段で読取られた前記画像データとを編集する編集手段と、
    前記編集手段にて編集された前記画像データを出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理システム。
JP2009151394A 2009-06-25 2009-06-25 画像処理システム Expired - Fee Related JP4806717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151394A JP4806717B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像処理システム
US12/819,450 US8477392B2 (en) 2009-06-25 2010-06-21 Image scanning apparatus and image processing system
US13/910,212 US8643919B2 (en) 2009-06-25 2013-06-05 Image scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151394A JP4806717B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010030A true JP2011010030A (ja) 2011-01-13
JP4806717B2 JP4806717B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=43380405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151394A Expired - Fee Related JP4806717B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8477392B2 (ja)
JP (1) JP4806717B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231398A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2015070523A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像読取システム
JP2020108095A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JPWO2021182397A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806717B2 (ja) * 2009-06-25 2011-11-02 株式会社沖データ 画像処理システム
JP5285040B2 (ja) * 2010-09-22 2013-09-11 シャープ株式会社 画像編集装置
JP5161280B2 (ja) * 2010-09-27 2013-03-13 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
US8804157B2 (en) * 2011-04-06 2014-08-12 International Business Machines Corporation Print quality verification system for detecting a mismatch in a printed document
JP5585552B2 (ja) * 2011-07-29 2014-09-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及び、読取制御プログラム
JP2013186420A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
US10075598B2 (en) 2013-08-21 2018-09-11 The Neat Company, Inc. Sheet scanner with swipe screen interface with links to multiple storage destinations for scanned items
US10602008B1 (en) * 2018-11-21 2020-03-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP7363212B2 (ja) * 2019-08-30 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7338432B2 (ja) * 2019-11-27 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN114374771B (zh) * 2022-01-11 2023-08-29 成都易达云飞科技有限公司 一种胶片扫描装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245953A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007081841A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2008072281A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008306748A (ja) * 2008-07-18 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2954553C2 (ja) * 1978-10-15 1993-08-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp
JPS5865674A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPS60178144A (ja) * 1984-02-21 1985-09-12 Toshiba Corp 原稿送り装置
US5710634A (en) * 1992-06-03 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and method for reading and recording
JPH0670047A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP3286031B2 (ja) * 1993-07-23 2002-05-27 キヤノン株式会社 複合画像形成装置
DE69512304T2 (de) * 1994-04-11 2000-03-23 Bristol-Myers Squibb Co., New York Verbund-Polymer-Implantat und Verfahren zur Herstellung desselben
CA2166450C (en) * 1995-01-20 2008-03-25 Ronald Salovey Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints
US5639280A (en) * 1996-02-02 1997-06-17 Zimmer, Inc. Constraining ring for a hip cup
US8865788B2 (en) * 1996-02-13 2014-10-21 The General Hospital Corporation Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
DE69633850T2 (de) * 1996-04-23 2005-12-08 Biomet Ltd., Bridgend Verfahren zum Herstellen einer Hüftgelenkpfanne
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
AU4986497A (en) * 1996-10-15 1998-05-11 Orthopaedic Hospital, The Wear resistant surface-gradient cross-linked polyethylene
US6035156A (en) * 1997-11-06 2000-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US6382858B1 (en) * 1997-11-14 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material conveying apparatus and recording apparatus
JP3541696B2 (ja) * 1997-12-01 2004-07-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6354584B1 (en) * 1998-10-14 2002-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
US6203844B1 (en) * 1999-04-01 2001-03-20 Joon B. Park Precoated polymeric prosthesis and process for making same
JP3921881B2 (ja) * 1999-07-14 2007-05-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2001301998A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6332609B1 (en) * 2000-02-18 2001-12-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Feed paper apparatus and image forming apparatus
US6414086B1 (en) * 2000-02-29 2002-07-02 Howmedica Osteonics Corp. Compositions, processes and methods of improving the wear resistance of prosthetic medical devices
US8796347B2 (en) * 2000-04-27 2014-08-05 Orthopaedic Hospital Oxidation-resistant and wear-resistant polyethylenes for human joint replacements and methods for making them
JP3574068B2 (ja) * 2000-11-28 2004-10-06 ニスカ株式会社 シート送り装置及び画像読取装置
EP1463457A4 (en) * 2002-01-04 2006-12-20 Massachusetts Gen Hospital RETICULATED POLYETHYLENE WITH A HIGH MODULE AND REDUCED CONCENTRATION IN RESIDUAL FREE RADICALS DEVELOPED UNDER THE FUSION POINT
US7819925B2 (en) * 2002-01-28 2010-10-26 Depuy Products, Inc. Composite prosthetic bearing having a crosslinked articulating surface and method for making the same
US20050146070A1 (en) * 2002-06-21 2005-07-07 Massachusetts General Hospital Meta lback or mesh crosslinking
US6976999B2 (en) * 2002-11-19 2005-12-20 Zimmer Technology, Inc. Prosthetic device and method of making the same
EP2664299A1 (en) * 2003-01-16 2013-11-20 Massachusetts General Hospital Methods For Making Oxidation Resistant Polymeric Material
US7938861B2 (en) * 2003-04-15 2011-05-10 Depuy Products, Inc. Implantable orthopaedic device and method for making the same
US7205051B2 (en) * 2003-09-30 2007-04-17 Depuy Products, Inc. Medical implant or medical implant part
US7288115B2 (en) * 2004-01-02 2007-10-30 Zimmer Technology, Inc. Multipart component for an orthopaedic implant
EP3111895B1 (en) * 2004-02-03 2019-09-04 The General Hospital Corporation Highly crystalline cross-linked oxidation-resistant polyethylene
JP4247138B2 (ja) * 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
CA2565849C (en) * 2004-05-11 2013-01-29 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Methods for making oxidation resistant polymeric material
JP5002120B2 (ja) * 2004-05-17 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
US7879275B2 (en) * 2004-12-30 2011-02-01 Depuy Products, Inc. Orthopaedic bearing and method for making the same
US7883653B2 (en) * 2004-12-30 2011-02-08 Depuy Products, Inc. Method of making an implantable orthopaedic bearing
US7896921B2 (en) * 2004-12-30 2011-03-01 Depuy Products, Inc. Orthopaedic bearing and method for making the same
JP2009504898A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ディー ビー エイ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル 溶融温度以下で製造した、耐摩耗性高架橋ポリエチレン
AU2006283596B2 (en) * 2005-08-22 2012-10-11 The General Hospital Corporation Highly crystalline polyethylene
EP1919983B1 (en) * 2005-08-22 2011-10-19 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Oxidation resistant homogenized polymeric material
US7770890B2 (en) * 2005-10-21 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
EP1891987B1 (en) * 2006-08-25 2010-09-22 DePuy Products, Inc. Medical implant bearing material
CA2679274C (en) * 2007-03-02 2018-02-20 The General Hospital Corporation Cross-linking of antioxidant-containing polymers
US8641959B2 (en) * 2007-07-27 2014-02-04 Biomet Manufacturing, Llc Antioxidant doping of crosslinked polymers to form non-eluting bearing components
JP4386127B2 (ja) * 2007-11-09 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
EP2249887B1 (en) * 2008-01-30 2017-06-21 Zimmer, Inc. Othopedic component of low stiffness
JP2009225244A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4618315B2 (ja) * 2008-04-08 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像記録装置
KR20100051363A (ko) * 2008-11-07 2010-05-17 삼성전자주식회사 중송방지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 및 방법
JP4706763B2 (ja) * 2009-01-29 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4806717B2 (ja) * 2009-06-25 2011-11-02 株式会社沖データ 画像処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245953A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007081841A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2008072281A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008306748A (ja) * 2008-07-18 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231398A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2015070523A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像読取システム
JP2020108095A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JPWO2021182397A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
WO2021182397A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7388541B2 (ja) 2020-03-13 2023-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271799A1 (en) 2013-10-17
US20100328739A1 (en) 2010-12-30
JP4806717B2 (ja) 2011-11-02
US8643919B2 (en) 2014-02-04
US8477392B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806717B2 (ja) 画像処理システム
US8453017B2 (en) Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US9350789B2 (en) Information processing apparatus using transmission history, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US9411631B2 (en) Apparatus, and control method for image processing deletion of a common definition file used for generation of a template file
JP2010109896A (ja) 画像読取装置
JP5517502B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011166451A (ja) 監視装置、画像形成装置、それらを接続したシステム、及びその監視方法
US8351078B2 (en) Image forming apparatus and image reading size setting method
JP7214406B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US9338325B2 (en) Image forming apparatus issuing a notification to a network-connected terminal in response to occurrence of an event, image forming apparatus management and control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming apparatus control program
US20120127544A1 (en) Image reading apparatus, image reading apparatus control method, and program
JP2007166454A (ja) 画像処理装置及び割り込み制御方法
US9667814B2 (en) Image processing apparatus, method of executing a workflow, and storage medium
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4246643B2 (ja) 画像処理装置
JP3673653B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理システムおよび自機情報送信方法
JP5606949B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2009239743A (ja) 画像形成装置
US8553258B2 (en) Image communication system, image reading device and communication device with evaluation information indicates re-reading of the image is necessary includes an additional image corresponding to the image data
JP2010056928A (ja) 電子機器
JP2005111722A (ja) 画像形成装置
TWI614619B (zh) 可自動替換掃描內容的掃描裝置
JP2024047174A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP6027949B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees