JP2011009684A - 挿入位置決め構造を有する回路配線 - Google Patents

挿入位置決め構造を有する回路配線 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009684A
JP2011009684A JP2009242864A JP2009242864A JP2011009684A JP 2011009684 A JP2011009684 A JP 2011009684A JP 2009242864 A JP2009242864 A JP 2009242864A JP 2009242864 A JP2009242864 A JP 2009242864A JP 2011009684 A JP2011009684 A JP 2011009684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit wiring
connection section
positioning structure
structure according
insertion positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009242864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527840B2 (ja
Inventor
Chih-Heng Chuo
志恆 卓
Kuo-Fu Su
國富 蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITEI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
ITEI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITEI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical ITEI KOFUN YUGENKOSHI
Publication of JP2011009684A publication Critical patent/JP2011009684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527840B2 publication Critical patent/JP5527840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル回路配線がコネクタから緩んで外れることを防ぐ挿入位置決め構造を有する回路配線を提供する。
【解決手段】挿入位置決め構造を有する回路配線1は、自由端10に接続セクション11が形成され、接続セクション11に複数の導電接触端2が設けられ、フレキシブル回路基板12を含む。接続セクション11は、フレキシブル回路基板12の第1の表面および第2の表面を有する。フレキシブル回路基板12の第1の表面には絶縁被覆層が形成され、接続セクション11の第1の表面に形成された絶縁被覆層上には、少なくとも1つの突出部が設けられている。突出部は、接続セクション11の第1の表面の基準面から所定の高さで突出され、基準面の方向で接続セクション11の導電接触端2に隣接する箇所まで延伸している。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路配線の設計に関し、特に、挿入位置決め構造を有する回路配線に関する。
コネクタは、電線、回路基板またはその他回路素子を物理的な接触方式で接続することができるため、様々な電子製品(例えば、ノート型パソコン、パーソナルデジタルアシスタントなど)に幅広く利用されている。
一般にコネクタは、回路基板上に溶接され、コネクタの接続端子は、配線の接触端により回路基板と電気的に接続されている。また、この応用例として、コネクタは他の回路素子を固定する用途を有するとみなすことができるものがある(例えば、フレキシブル回路配線を固定する用途)。上述したことから分かるように、コネクタは、フレキシブル回路配線とプリント回路基板とを介し、電気信号の伝送に用いることができる。
従来、液晶表示装置とシステムのマザーボードとの間で用いる信号伝達手段としては、超高速、低パワーおよび低電磁輻射の特性を備えた低電圧差動信号を信号伝達インターフェイスとして用いていた。この新しいタイプのインターフェイスのコネクタを使用し、フレキシブル回路配線と直接接続された電気的接続装置を構成し、遠端の電気的接続装置から近端の回路基板へ伝送することにより、システム間で信号を伝送させることができる。
また、従来のコネクタ構造は、カバー体の下端が平面に形成されているため、コネクタの蓋体をフレキシブル回路配線に直接圧着させると、コネクタの端子がフレキシブル回路配線の接触端に当接され、コネクタとフレキシブル回路配線との接触により導通する。しかし、フレキシブル回路配線の上面およびコネクタの蓋体の下表面が平坦に形成されているため、噛合力が十分でなく、コネクタにフレキシブル配線を挟持させる力が弱いため、コネクタからフレキシブル回路配線が緩んで外れ、電気的接続装置とフレキシブル回路配線との電気的接続が切断され、システム間で信号を伝送させることができなくなる虞があった。従来、上述した欠点を改善するコネクタが市販されていたが、構造および製造工程が複雑であるという欠点があった。
さらに、従来のフレキシブル回路配線は、絶縁層により覆われて互いに平行に配列され、端点が絶縁層から露出された複数の導体から構成されている。これら端体の端点と、コネクタの中の導電端子とが接触されると電気的に接続される。しかし、フレキシブル回路配線の導体表面が平坦に形成されていたため、接触導電端子を位置決めし、導体を固定することができなかった。そのため、フレキシブル回路配線は、依然としてコネクタとの接続が緩んで外れ、電気信号が流れなくなる虞があった。
さらに、従来のフレキシブル回路配線は、外部の電磁信号によるノイズを有効に防ぐことができないため、システム間を流れる信号にノイズが入り、信号の品質が低下する虞があった。
本発明の目的は、コネクタからフレキシブル回路配線が緩んで外れることを防ぐことができる上、外部の電磁信号によるノイズが入ることを有効に防ぐことができる挿入位置決め構造を有する回路配線を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、回路配線の自由端には接続セクションが形成され、前記接続セクションには複数の導電接触端が設けられ、前記回路配線は、フレキシブル回路基板を含み、前記接続セクションは、前記フレキシブル回路基板の第1の表面および第2の表面を有し、前記フレキシブル回路基板の前記第1の表面には絶縁被覆層が形成され、前記接続セクションの前記第1の表面に形成された前記絶縁被覆層上には、少なくとも1つの突出部が設けられ、前記突出部は、前記接続セクションの前記第1の表面の基準面から所定の高さで突出され、前記基準面の方向で前記接続セクションの前記導電接触端に隣接する箇所まで延伸し、コネクタの挿入空間へ前記回路配線の前記接続セクションを挿入すると、前記突出部に形成された少なくとも1つの部分セクションが、前記コネクタの前記挿入空間の内壁面に対応するように接触し、位置決めされることを特徴とする。
請求項2の発明では、前記接続セクションの前記突出部および前記第1の表面の部分セクションを覆うシールド層をさらに備えることを特徴とする。
請求項3の発明では、前記シールド層は、導電材料からなることを特徴とする。
請求項4の発明では、前記シールド層は、底面に基材を有し、前記基材は、接着層を介して前記突出部の頂面に接着されることを特徴とする。
請求項5の発明では、前記突出部は、前記接着層を介して前記絶縁被覆層に接着されることを特徴とする。
請求項6の発明では、前記接続セクションの前記第2の表面の下方には、基材が接続されていることを特徴とする。
請求項7の発明では、前記基材の底面および前記接続セクションの前記第2の表面の部分セクションを覆うシールド層をさらに備えることを特徴とする。
請求項8の発明では、前記シールド層は、導電材料からなることを特徴とする。
請求項9の発明では、前記接続セクションの前記第2の表面の下方には、基材が接続され、前記基材の底面には少なくとも1つの突出部が形成され、前記突出部は、前記接続セクションの前記第2の表面の基準面から所定の高さで突出され、前記基準面の方向で前記接続セクションに隣接する箇所まで延伸していることを特徴とする。
請求項10の発明では、前記接続セクションの前記突出部および前記第2の表面の部分セクションを覆うシールド層をさらに備えることを特徴とする。
請求項11の発明では、前記シールド層は、導電材料からなることを特徴とする。
請求項12の発明では、前記シールド層の頂面には、基材が配置され、前記基材は、接着層を介して前記突出部の底面に接着されることを特徴とする。
請求項13の発明では、前記突出部は、前記接着層を介して前記基材上に接着されることを特徴とする。
本発明の挿入位置決め構造を有する回路配線は、回路配線の接続セクション上に所定高さの突出部を形成し、接続セクションのシールド層および突出部が形成された第1の部分セクションおよび第2の部分セクションとが係合され、コネクタの中に固定される。そのため、表面が平坦であるために噛合力が十分でなく、コネクタからフレキシブル回路配線が緩んで外れて電気的接続が切断され、システム間で信号を安定的に伝送することができなくなる問題を解決することができる上、構造および製造工程が複雑なコネクタを使用することによりコストが増大する従来の問題点を解決することができる。
さらに、本発明では、回路配線上に設けられたシールド層により、外部の電磁信号によるノイズを回路配線の端部から近端の回路基板上へ案内し、良好なシールド効果を得ることができる。そのため、外部の電磁信号によるノイズが、システム間で伝送される信号に発生し、信号の品質が低下する従来の問題を解決することができる。
さらに、本発明の挿入位置決め構造を有する回路配線は、従来のフレキシブル回路基板の製造工程を利用して製造することができるため、生産コストを増やさずに、従来の問題点を解決することができる。
本発明の第1実施形態による回路配線を示す斜視図である。 図1の線2−2に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による回路配線およびコネクタを示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による回路配線がコネクタに接続されていないときの状態を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による回路配線がコネクタに接続されたときの状態を示す平面図である。 図5の線6−6に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による回路配線を示す断面図である。
図1および図2を同時に参照する。図1および図2に示すように、回路配線1の自由端10には、接続セクション11が形成されている。回路配線1は、フレキシブル回路基板12を含む。接続セクション11は、フレキシブル回路基板12の第1の表面13および第2の表面14を含む。第1の表面13には、複数の導電接触端2が設けられ、第1の表面13に絶縁被覆層15が形成され、絶縁被覆層15上には、接着層16により圧着された少なくとも1つの突出部3が形成されている。
図1および図2に示すように、突出部3は、接続セクション11の第1の表面13の基準面から所定の高さで突出され、基準面の方向で接続セクション11の導電接触端2に隣接する箇所まで延伸している。シールド層4は、接続セクション11の突出部3および第1の表面13の部分セクションを覆い、シールド層4の底面には基材5が設けられ、接着層16aを介して突出部3の表面に圧着されている。シールド層4は、導電材料からなり、外部からの電磁波妨害を防ぐために用いる。
第1実施形態において、接続セクション11の第2の表面14は、接着層16bを介して基材5aに圧着されている。基材5aの底面に接続されたもう一つのシールド層4aにより、基材5aおよび接続セクション11の第2の表面14の部分セクションを覆うと、図1および図2に示すような態様が形成される。これにより、回路配線1の導電接触端2は、コネクタ6の導電端子61に接触させるのに必要な高さh0を得て、コネクタ6の中の高さh1へ回路配線1を係合させることができる。
図3〜図6を同時に参照する。図3〜図6に示すように、コネクタ6は、回路基板7上に配置され、挿入位置決め構造を有する回路配線1をコネクタ6の挿入空間60に挿入する際は、コネクタ6の中の導電端子61へ回路配線1の複数の導電接触端2を正確に位置決めして接触させ、電気的に接続させて電気信号を伝送し、接続セクション11のシールド層4、4aおよび突出部3に形成した第1の部分セクションA1および第2の部分セクションA2を、コネクタ6の挿入空間60の両側の内壁面62、63、64、65に対応するように接触させて位置決めを行い、コネクタ6の中に回路配線1を挿入して係合させる。
さらに、接続セクション11のシールド層4、4aは、外部の電磁ノイズを回路配線1の端部から近端の回路基板へ案内することができるため、高いシールド効果を得ることができる。
図7を参照する。図7は、本発明の第2実施形態による挿入位置決め構造を有する回路配線を示す断面図である。第2実施形態の挿入位置決め構造を有する回路配線1aは、第1実施形態と略同じであり、同様の要素は同じ符号で表されている。しかし、第2実施形態では、接続セクション11の第2の表面14は、接着層16cを介して基材5bに圧着され、基材5bの底面が接着層16dを介して少なくとも1つの突出部3aに圧着されている点が第1実施形態と異なる。図7に示すように、第2実施形態の突出部3aは、接続セクション11の第2の表面14の基準面から所定高さで突出され、基準面の方向で接続セクション11に隣接する箇所まで延伸され、接着層16eを介して基材5cおよびシールド層4bが圧着されている。さらに、シールド層4bにより接続セクション11の突出部3aおよび第2の表面14の部分セクションを覆い、図7のような態様に形成する。これにより、回路配線1aの導電接触端2は、コネクタの導電端子を接触させるのに必要な高さh2を得て、コネクタの高さh3に回路配線1aを係合させることができる。このように、第2実施形態の回路配線1aは、本発明の技術手段を利用することにより、様々な態様のコネクタへ係合させることができる。
当該技術分野の当業者が実施できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
1 回路配線
1a 回路配線
2 導電接触端
2a 導電接触端
3 突出部
3a 突出部
4 シールド層
4a シールド層
4b シールド層
5 基材
5a 基材
5b 基材
5c 基材
6 コネクタ
7 回路基板
10 自由端
11 接続セクション
12 フレキシブル回路基板
13 第1の表面
14 第2の表面
15 絶縁被覆層
16 接着層
16a 接着層
16b 接着層
16c 接着層
16d 接着層
16e 接着層
60 挿入空間
61 導電端子
62 内壁面
63 内壁面
64 内壁面
65 内壁面
A1 第1の部分セクション
A2 第2の部分セクション
h0 高さ
h1 高さ
h2 高さ
h3 高さ

Claims (13)

  1. 回路配線の自由端には接続セクションが形成され、前記接続セクションには複数の導電接触端が設けられ、前記回路配線は、フレキシブル回路基板を含み、前記接続セクションは、前記フレキシブル回路基板の第1の表面および第2の表面を有し、前記フレキシブル回路基板の前記第1の表面には絶縁被覆層が形成され、前記接続セクションの前記第1の表面に形成された前記絶縁被覆層上には、少なくとも1つの突出部が設けられ、前記突出部は、前記接続セクションの前記第1の表面の基準面から所定の高さで突出され、前記基準面の方向で前記接続セクションの前記導電接触端に隣接する箇所まで延伸し、コネクタの挿入空間へ前記回路配線の前記接続セクションを挿入すると、前記突出部に形成された少なくとも1つの部分セクションが、前記コネクタの前記挿入空間の内壁面に対応するように接触し、位置決めされることを特徴とする、挿入位置決め構造を有する回路配線。
  2. 前記接続セクションの前記突出部および前記第1の表面の部分セクションを覆うシールド層をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  3. 前記シールド層は、導電材料からなることを特徴とする、請求項2に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  4. 前記シールド層は、底面に基材を有し、
    前記基材は、接着層を介して前記突出部の頂面に接着されることを特徴とする、請求項2に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  5. 前記突出部は、前記接着層を介して前記絶縁被覆層に接着されることを特徴とする、請求項1に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  6. 前記接続セクションの前記第2の表面の下方には、基材が接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  7. 前記基材の底面および前記接続セクションの前記第2の表面の部分セクションを覆うシールド層をさらに備えることを特徴とする、請求項6に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  8. 前記シールド層は、導電材料からなることを特徴とする、請求項7に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  9. 前記接続セクションの前記第2の表面の下方には、基材が接続され、
    前記基材の底面には少なくとも1つの突出部が形成され、
    前記突出部は、前記接続セクションの前記第2の表面の基準面から所定の高さで突出され、
    前記基準面は、前記接続セクションに隣接する箇所まで延伸していることを特徴とする、請求項1に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  10. 前記接続セクションの前記突出部および前記第2の表面の部分セクションを覆うシールド層をさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  11. 前記シールド層は、導電材料からなることを特徴とする、請求項10に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  12. 前記シールド層の頂面には、基材が配置され、
    前記基材は、接着層を介して前記突出部の底面に接着されることを特徴とする、請求項10に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
  13. 前記突出部は、前記接着層を介して前記基材上に接着されることを特徴とする、請求項9に記載の挿入位置決め構造を有する回路配線。
JP2009242864A 2009-06-26 2009-10-21 挿入位置決め構造を有する回路配線 Active JP5527840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098121721A TW201101611A (en) 2009-06-26 2009-06-26 Circuit flat cable having positioning and insertion structure
TW098121721 2009-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009684A true JP2011009684A (ja) 2011-01-13
JP5527840B2 JP5527840B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43379483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242864A Active JP5527840B2 (ja) 2009-06-26 2009-10-21 挿入位置決め構造を有する回路配線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8242374B2 (ja)
JP (1) JP5527840B2 (ja)
TW (1) TW201101611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510415A (ja) * 2011-03-22 2014-04-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 可撓性コネクタ組立体を備える改良された光起電性外装要素
WO2022239789A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 日本精機株式会社 配線部材と、この配線部材を用いる装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM405673U (en) * 2010-12-03 2011-06-11 Adv Flexible Circuits Co Ltd Flexible cable with electromagnetic shielding connector structure
TWI460933B (zh) * 2010-12-14 2014-11-11 Adv Flexible Circuits Co Ltd Insertion and Displacement Control Structure of Soft Circuit Cable
JP5882132B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-09 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板及びその製造方法
TW201415743A (zh) * 2012-10-09 2014-04-16 Adv Flexible Circuits Co Ltd 軟性電路排線之分束結構
CN104135817B (zh) * 2014-06-17 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 柔性电路板及其制作方法以及电容式触摸显示装置
US9841787B2 (en) 2015-01-22 2017-12-12 Apple Inc. Retention features of a portable computer
US9831582B2 (en) * 2015-01-29 2017-11-28 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cable connection structure and cable connector including same
TWM544145U (zh) * 2016-08-12 2017-06-21 P-Two Ind Inc 連接器模組
JP2019036616A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板
TWM560120U (zh) * 2017-08-25 2018-05-11 英豪科技股份有限公司 軟性排線電連接器固定結構
JP7067275B2 (ja) * 2018-05-30 2022-05-16 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
JP6832313B2 (ja) * 2018-07-23 2021-02-24 矢崎総業株式会社 フレキシブルプリント配線板のコネクタ取付構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131919A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線ケーブル
JPH0742044U (ja) * 1993-12-30 1995-07-21 株式会社平和 コネクターに対するフラットケーブルの接続構造
JPH07288371A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Canon Inc フレキシブルプリント配線、その接続装置、及び電気回路装置
JP2000012129A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 基板取り付けコネクタ構成部材、基板取り付けコネクタ対およびコネクタ接続構造
JP2003086907A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドフレキシブルプリント配線板
US6910914B1 (en) * 2004-08-11 2005-06-28 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Shielded cable end connector assembly
JP2006114317A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルケーブル、電子装置および回路基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556300A (en) * 1994-11-14 1996-09-17 The Whitaker Corporation End connection for a flexible shielded cable conductor
US5658164A (en) * 1995-03-24 1997-08-19 The Whitaker Corporation Flexible flat electrical cable connector with a conductive shield
JP3451393B2 (ja) * 1998-01-30 2003-09-29 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ及びソケットコネクタ
JP4090060B2 (ja) * 2004-12-20 2008-05-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131919A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線ケーブル
JPH0742044U (ja) * 1993-12-30 1995-07-21 株式会社平和 コネクターに対するフラットケーブルの接続構造
JPH07288371A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Canon Inc フレキシブルプリント配線、その接続装置、及び電気回路装置
JP2000012129A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 基板取り付けコネクタ構成部材、基板取り付けコネクタ対およびコネクタ接続構造
JP2003086907A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドフレキシブルプリント配線板
US6910914B1 (en) * 2004-08-11 2005-06-28 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Shielded cable end connector assembly
JP2006114317A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルケーブル、電子装置および回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510415A (ja) * 2011-03-22 2014-04-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 可撓性コネクタ組立体を備える改良された光起電性外装要素
US9391223B2 (en) 2011-03-22 2016-07-12 Dow Global Technologies Llc Photovoltaic sheathing element with a flexible connector assembly
WO2022239789A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 日本精機株式会社 配線部材と、この配線部材を用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8242374B2 (en) 2012-08-14
JP5527840B2 (ja) 2014-06-25
US20100326705A1 (en) 2010-12-30
TW201101611A (en) 2011-01-01
TWI370590B (ja) 2012-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527840B2 (ja) 挿入位置決め構造を有する回路配線
JP6840840B2 (ja) シールドされた基板対基板コネクタ
JP7136288B2 (ja) シールドフラットケーブル
JP4929329B2 (ja) 回路基板の挿入位置決めコネクタ
TW201728014A (zh) 剛撓性電路連接器
TWM505714U (zh) 具有接地導體的高頻連接器結構
TW201409848A (zh) 軟性電路排線插接結構
WO2018042793A1 (ja) フレキシブルケーブル用コネクタ、フレキシブルケーブル用アダプタ、及び、フレキシブルケーブル
TW202123546A (zh) 連接器組合件
TW202123558A (zh) 連接對象物、連接器、以及裝具
CN206806540U (zh) 一种插座连接器、板对板连接器及电子设备
TW201308772A (zh) 電連接器
JP2000173355A (ja) シールドフラットケーブル
CN107484405B (zh) 移动终端及其电路板组件
KR20130034418A (ko) 연성 회로케이블 커넥터
CN217062469U (zh) 传输线路以及电路基板
TWM570520U (zh) 軟性排線結構和軟性排線電連接器固定結構
KR101294782B1 (ko) 커넥터 조립체
KR20170108769A (ko) 탄성 전기접촉단자
JP2010092740A (ja) 基板用電線接続構造体
CN101944671B (zh) 具有插接定位结构的电路排线
JP7100168B2 (ja) シールドされた基板対基板コネクタ
CN109887649B (zh) 可挠式高频连接线、高频连接电路板组合及电连接器组合
JP2010182576A (ja) シールド付きフラットケーブル
JP2011040298A (ja) コネクタ、回路基板、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250