JP2011004218A - マイクロ波電力増幅器 - Google Patents

マイクロ波電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004218A
JP2011004218A JP2009146209A JP2009146209A JP2011004218A JP 2011004218 A JP2011004218 A JP 2011004218A JP 2009146209 A JP2009146209 A JP 2009146209A JP 2009146209 A JP2009146209 A JP 2009146209A JP 2011004218 A JP2011004218 A JP 2011004218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding wires
power amplifying
matching circuit
impedance matching
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009146209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436063B2 (ja
Inventor
Saneto Kimura
実人 木村
Hiromitsu Uchida
浩光 内田
Kazuhisa Yamauchi
和久 山内
Koji Yamanaka
宏治 山中
Akira Inoue
晃 井上
Yukinori Tarui
幸宣 垂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009146209A priority Critical patent/JP5436063B2/ja
Publication of JP2011004218A publication Critical patent/JP2011004218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436063B2 publication Critical patent/JP5436063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路のインピーダンス偏差を低減して、信号の合成効率および出力電力を向上可能なマイクロ波電力増幅器を得る。
【解決手段】同一構造の単位トランジスタ22a〜22dが3つ以上並列に配置されたトランジスタチップ20と、トランジスタチップ20の入力側に設けられた入力側インピーダンス整合回路12と、トランジスタチップ20の出力側に設けられた出力側インピーダンス整合回路32と、単位トランジスタ22a〜22dを、入力側インピーダンス整合回路12および出力側インピーダンス整合回路32とそれぞれ接続するボンディングワイヤ41a〜41d、42a〜42dとを備えたマイクロ波電力増幅器であって、ボンディングワイヤ41a〜41d、42a〜42dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和が、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくされている。
【選択図】図1

Description

この発明は、マイクロ波帯およびミリ波帯で使用されるマイクロ波電力増幅器に関する。
図7は、一般的なマイクロ波電力増幅器を示す構成図である。
図7において、このマイクロ波電力増幅器は、電力分配部60と、トランジスタチップ70(増幅素子部)と、電力合成部80とを備えている。また、電力分配部60とトランジスタチップ70とは、ボンディングワイヤ91a〜91dで互いに接続され、トランジスタチップ70と電力合成部80とは、ボンディングワイヤ92a〜92dで互いに接続されている。
電力分配部60は、誘電体基板61と、誘電体基板61上に形成されたマイクロストリップ線路によって構成される入力側インピーダンス整合回路62とを有している。
電力合成部80は、誘電体基板81と、誘電体基板81上に形成されたマイクロストリップ線路によって構成される出力側インピーダンス整合回路82とを有している。
トランジスタチップ70は、誘電体基板71と、誘電体基板71上に並列に配置された4つの同一構造の単位トランジスタ72a〜72d(電力増幅素子)と、単位トランジスタ72a〜72dと電気的に接続されたチップパッド73、74とを有している。
単位トランジスタ72a〜72dは、チップパッド73およびボンディングワイヤ91a〜91dを介して入力側インピーダンス整合回路62と電気的に接続され、チップパッド74およびボンディングワイヤ92a〜92dを介して出力側インピーダンス整合回路82と電気的に接続されている。
ここで、単位トランジスタ72a〜72dとしては、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)やバイポーラトランジスタが用いられる。単位トランジスタ72a〜72dをFETで構成する場合には、互いに等しいゲート幅を持つ複数個のFETを、チップ上に等間隔で並列に配置する。
上記構成のマイクロ波電力増幅器において、入力端子(図中のア)に入力されたマイクロ波は、入力側インピーダンス整合回路62で分配および変成され、単位トランジスタ72a〜72dにそれぞれ入力される。単位トランジスタ72a〜72dに入力されて増幅されたマイクロ波は、出力側インピーダンス整合回路82で合成および変成され、出力端子(図中のイ)から出力される。
しかしながら、このようなマイクロ波電力増幅器では、入力端子から単位トランジスタ72a、72dまでの電気長と、入力端子から単位トランジスタ72b、72cまでの電気長とが互いに異なる。そのため、単位トランジスタ72a、72dで増幅されたマイクロ波出力と、単位トランジスタ72b、72cで増幅されたマイクロ波出力との間に位相偏差および振幅偏差が生じ、信号の合成効率が低下するという問題があった。
そこで、上記の問題を解決するために、従来のマイクロ波電力増幅器は、誘電体基板、テーパ状導体パターン(入力側インピーダンス整合回路)およびグランドパターンを有する電力分配回路(電力分配部)と、誘電体基板、複数の単位FETセルおよびグランドパターンを有するFET(トランジスタチップ)と、誘電体基板、テーパ状導体パターン(出力側インピーダンス整合回路)およびグランドパターンを有する電力合成回路(電力合成部)とを備え、電力分配回路および電力合成回路の誘電体基板の厚さは、中央部に比べて掘り込みが形成された部分が薄くされている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、電力分配回路および電力合成回路における位相偏差および振幅偏差が減少し、信号の合成効率が向上して出力電力が向上する。
特開2005−123995号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
従来のマイクロ波電力増幅器では、インピーダンス整合回路(入力側、出力側)における位相偏差および振幅偏差を低減することはできるものの、各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路のインピーダンス偏差を低減することはできない。
ここで、各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路のインピーダンス偏差が受ける影響は、電力増幅素子に近い回路要素ほど大きくなることが知られている。すなわち、内部整合型のマイクロ波電力増幅器においては、電力増幅素子とインピーダンス整合回路とを電気的に接続するボンディングワイヤのインダクタンスが、インピーダンス偏差に大きく影響する回路要素となる。
一般的に、ボンディングワイヤは等間隔に配置され(例えば、図7参照)、両端を除く電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤのインダクタンスLtiは、自己インダクタンスLsと、両隣のボンディングワイヤの相互インダクタンス2Lmとの和(Lti=Ls+2Lm)で表される。一方、両端の電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤのインダクタンスLtoは、自己インダクタンスLsと、片隣のボンディングワイヤの相互インダクタンスLmとの和(Lto=Ls+Lm)で表される。
そのため、両端を除く電力増幅素子と両端の電力増幅素子とで、ボンディングワイヤのインダクタンス値が異なり、各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路のインピーダンス偏差が生じる。
各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路のインピーダンス偏差が存在する場合には、各電力増幅素子の動作が不均一になり、マイクロ波電力増幅器全体としての信号の合成効率が低下し、出力電力が低下するという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路のインピーダンス偏差を低減して、信号の合成効率および出力電力を向上させることができるマイクロ波電力増幅器を得ることを目的とする。
この発明に係るマイクロ波電力増幅器は、同一構造の電力増幅素子が3つ以上並列に配置された増幅素子部と、増幅素子部の入力側に設けられた入力側インピーダンス整合回路と、増幅素子部の出力側に設けられた出力側インピーダンス整合回路と、増幅素子部の各電力増幅素子を、入力側インピーダンス整合回路および出力側インピーダンス整合回路とそれぞれ接続する複数のボンディングワイヤと、を備えたマイクロ波電力増幅器であって、ボンディングワイヤの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和が、全ての電力増幅素子について互いに等しくされているものである。
この発明に係るマイクロ波電力増幅器によれば、各電力増幅素子に接続されるボンディングワイヤの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和が、全ての電力増幅素子について互いに等しくされている。これにより、各電力増幅素子から見込んだボンディングワイヤのインピーダンスを、互いに等しくすることができる。
そのため、各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路(入力側、出力側)のインピーダンス偏差を低減して、信号の合成効率および出力電力を向上させることができるマイクロ波電力増幅器を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器の各電力増幅素子から見込んだ出力側インピーダンス整合回路の虚数部のインピーダンスを、従来技術と比較して示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器を示す別の構成図である。 この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器を示す別の構成図である。 この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器を示す別の構成図である。 この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器を示す別の構成図である。 一般的なマイクロ波電力増幅器を示す構成図である。
以下、この発明のマイクロ波電力増幅器の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
なお、以下の実施の形態では、電力増幅素子が4つ配置されている場合について説明するが、これに限定されず、電力増幅素子は3つ以上であればいくつ設置されてもよい。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器を示す構成図である。
図1において、このマイクロ波電力増幅器は、電力分配部10と、トランジスタチップ20(増幅素子部)と、電力合成部30とを備えている。また、電力分配部10とトランジスタチップ20とは、ボンディングワイヤ41a〜41dで互いに接続され、トランジスタチップ20と電力合成部30とは、ボンディングワイヤ42a〜42dで互いに接続されている。
電力分配部10は、誘電体基板11と、誘電体基板11上に形成されたマイクロストリップ線路によって構成される入力側インピーダンス整合回路12とを有している。
電力合成部30は、誘電体基板31と、誘電体基板31上に形成されたマイクロストリップ線路によって構成される出力側インピーダンス整合回路32とを有している。
トランジスタチップ20は、誘電体基板21と、誘電体基板21上に並列に配置された4つの同一構造の単位トランジスタ22a〜22d(電力増幅素子)と、単位トランジスタ22a〜22dと電気的に接続されたチップパッド23、24とを有している。
単位トランジスタ22a〜22dは、チップパッド23およびボンディングワイヤ41a〜41dを介して入力側インピーダンス整合回路12と電気的に接続され、チップパッド24およびボンディングワイヤ42a〜42dを介して出力側インピーダンス整合回路32と電気的に接続されている。
ここで、単位トランジスタ22a〜22dとしては、電界効果トランジスタ(FET)やバイポーラトランジスタが用いられる。
また、ボンディングワイヤ41a〜41d、42a〜42dは、それぞれ互いに等間隔に配置されている。
さらに、トランジスタチップ20の両端に配置された(外側)単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ41a、41d、42a、42dの本数は、両端を除く(内側)単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ41b、41c、42b、42cの本数よりも少なくされている。これは、ボンディングワイヤ41a〜41d、42a〜42dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和を、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくするためである。
上記構成のマイクロ波電力増幅器において、入力端子(図中のア)に入力されたマイクロ波は、入力側インピーダンス整合回路12で分配および変成され、単位トランジスタ22a〜22dにそれぞれ入力される。単位トランジスタ22a〜22dに入力されて増幅されたマイクロ波は、出力側インピーダンス整合回路32で合成および変成され、出力端子(図中のイ)から出力される。
ここで、上述したように、両端に配置された単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ41a、41d、42a、42dの本数は、両端を除く単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ41b、41c、42b、42cの本数よりも少なくされている。
そのため、単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ41a、41d、42a、42dの自己インダクタンスは、単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ41b、41c、42b、42cの自己インダクタンスよりも大きくなる。一方、単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ41a、41d、42a、42dの相互インダクタンスは、単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ41b、41c、42b、42cの相互インダクタンスよりも小さくなる。
このような関係を用いて、ボンディングワイヤ41a〜41d、42a〜42dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和を、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくすることにより、単位トランジスタ22a〜22dのそれぞれから見込んだボンディングワイヤ41a〜41d、42a〜42dのインピーダンスを、互いに等しくすることができる。これにより、単位トランジスタ22a〜22dのそれぞれから見込んだ入力側インピーダンス整合回路12および出力側インピーダンス整合回路32のインピーダンス偏差を低減することができる。
この発明の実施の形態1に係るマイクロ波電力増幅器の単位トランジスタ22a〜22dのそれぞれから見込んだ出力側インピーダンス整合回路32の虚数部のインピーダンスを、従来技術と比較して図2に示す。
図2より、単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ42a、42dの本数を、単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ42b、42cの本数よりも少なくすることで、単位トランジスタ22a〜22dのそれぞれから見込んだ出力側インピーダンス整合回路32のインピーダンス偏差が低減されていることが分かる。
以上のように、実施の形態1によれば、増幅素子部の両端に配置された電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの本数が、両端を除く電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの本数よりも少なくされ、各電力増幅素子に接続されるボンディングワイヤの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和が、全ての電力増幅素子について互いに等しくされている。これにより、各電力増幅素子から見込んだボンディングワイヤのインピーダンスを、互いに等しくすることができる。
そのため、各電力増幅素子から見込んだインピーダンス整合回路(入力側、出力側)のインピーダンス偏差を低減して、信号の合成効率および出力電力を向上させることができるマイクロ波電力増幅器を得ることができる。
なお、上記実施の形態1では、ボンディングワイヤ41a〜41d、42a〜42dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和を、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくするために、単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ41a、41d、42a、42dの本数を、単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ41b、41c、42b、42cの本数よりも少なくすると説明した。
しかしながら、これに限定されず、図3に示すように、トランジスタチップ20の両端に配置された単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ43a、43d、44a、44dの長さを、両端を除く単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ43b、43c、44b、44cの長さよりも長くしてもよい。
これにより、ボンディングワイヤ43a〜43d、44a〜44dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和を、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくすることができる。
また、図4に示すように、トランジスタチップ20の両端に配置された単位トランジスタ22a、22dに接続されたボンディングワイヤ45a、45d、46a、46dの断面積(径)を、両端を除く単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ45b、45c、46b、46cの断面積(径)よりも小さくしてもよい。
これにより、ボンディングワイヤ45a〜45d、46a〜46dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和を、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくすることができる。
また、図5に示すように、両端を除く単位トランジスタ22b、22cに接続されたボンディングワイヤ47b、47c、48b、48cの下部に、接地された金属49を配置して、ボンディングワイヤ47b、47c、48b、48cの自己インダクタンスを小さくしてもよい。
これにより、ボンディングワイヤ47a〜47d、48a〜48dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和を、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくすることができる。
また、図6に示すように、トランジスタチップ20の両端に配置された単位トランジスタ22a(22d)に接続されたボンディングワイヤ50a、51a(50d、51d)と、これに隣接するボンディングワイヤ50b、51b(50c、51c)との間隔を、両端を除く単位トランジスタ22b(22c)に接続されたボンディングワイヤ50b、51b(50c、51c)と、これに隣接し、かつ両端を除くボンディングワイヤ50c、51c(50b、51b)との間隔よりも小さくしてもよい。
このとき、両端に配置された単位トランジスタ22a(22d)に接続されたボンディングワイヤ50a、51a(50d、51d)の相互インダクタンスを、両端を除く単位トランジスタ22b(22c)に接続されたボンディングワイヤ50b、51b(50c、51c)の相互インダクタンスと等しくすることができる。また、ボンディングワイヤ50a〜50d、51a〜51dの自己インダクタンスは、互いに等しい。
これにより、ボンディングワイヤ50a〜50d、51a〜51dの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和を、全ての単位トランジスタ22a〜22dについて互いに等しくすることができる。
10 電力分配部、12 入力側インピーダンス整合回路、20 トランジスタチップ(増幅素子部)、22a〜22d 単位トランジスタ(電力増幅素子)、30 電力合成部、32 出力側インピーダンス整合回路、41a〜41d、42a〜42d、43a〜43d、44a〜44d、45a〜45d、46a〜46d、47a〜47d、48a〜48d、50a〜50d、51a〜51d ボンディングワイヤ、49 金属。

Claims (6)

  1. 同一構造の電力増幅素子が3つ以上並列に配置された増幅素子部と、
    前記増幅素子部の入力側に設けられた入力側インピーダンス整合回路と、
    前記増幅素子部の出力側に設けられた出力側インピーダンス整合回路と、
    前記増幅素子部の各電力増幅素子を、前記入力側インピーダンス整合回路および前記出力側インピーダンス整合回路とそれぞれ接続する複数のボンディングワイヤと、を備えたマイクロ波電力増幅器であって、
    前記ボンディングワイヤの自己インダクタンスと相互インダクタンスとの和が、全ての電力増幅素子について互いに等しくされている
    ことを特徴とするマイクロ波電力増幅器。
  2. 複数の前記電力増幅素子のうち、両端に配置された電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの本数を、両端を除く電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの本数よりも少なくする
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波電力増幅器。
  3. 複数の前記電力増幅素子のうち、両端に配置された電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの長さを、両端を除く電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの長さよりも長くする
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波電力増幅器。
  4. 複数の前記電力増幅素子のうち、両端に配置された電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの断面積を、両端を除く電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの断面積よりも小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波電力増幅器。
  5. 複数の前記電力増幅素子のうち、両端を除く電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤの下部に、接地された金属を配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波電力増幅器。
  6. 複数の前記電力増幅素子のうち、両端に配置された電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤと、このボンディングワイヤに隣接するボンディングワイヤとの間隔を、両端を除く電力増幅素子に接続されたボンディングワイヤと、このボンディングワイヤに隣接し、かつ両端を除くボンディングワイヤとの間隔よりも小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波電力増幅器。
JP2009146209A 2009-06-19 2009-06-19 マイクロ波電力増幅器 Expired - Fee Related JP5436063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146209A JP5436063B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 マイクロ波電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146209A JP5436063B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 マイクロ波電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004218A true JP2011004218A (ja) 2011-01-06
JP5436063B2 JP5436063B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43561783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146209A Expired - Fee Related JP5436063B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 マイクロ波電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017075A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2016225636A (ja) * 2016-07-25 2016-12-28 富士通株式会社 集積回路搭載装置および通信機モジュール
CN112154602A (zh) * 2018-05-28 2020-12-29 三菱电机株式会社 放大器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529809U (ja) * 1978-08-14 1980-02-26
JPS63160253A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Nec Corp 半導体装置
JP2001007139A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sharp Corp 半導体素子の実装構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529809U (ja) * 1978-08-14 1980-02-26
JPS63160253A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Nec Corp 半導体装置
JP2001007139A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sharp Corp 半導体素子の実装構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017075A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2016225636A (ja) * 2016-07-25 2016-12-28 富士通株式会社 集積回路搭載装置および通信機モジュール
CN112154602A (zh) * 2018-05-28 2020-12-29 三菱电机株式会社 放大器
CN112154602B (zh) * 2018-05-28 2023-06-16 三菱电机株式会社 放大器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5436063B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310019B2 (en) High frequency power amplifier
JP5658874B2 (ja) 高周波半導体装置
US9071198B2 (en) Amplifier circuit
JP5436063B2 (ja) マイクロ波電力増幅器
JP2005183770A (ja) 高周波用半導体装置
CN109786366A (zh) 半导体器件和放大器组件
JPH08274116A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2009159591A (ja) 高周波増幅器
JPH11346130A (ja) 半導体装置
JP6615414B1 (ja) 高周波増幅器および高周波増幅器モジュール
JP5361694B2 (ja) 高周波モジュール
WO2022102137A1 (ja) トランジスタ
JP2006156902A (ja) 高周波用半導体装置
WO2018211643A1 (ja) 増幅器
JP5269045B2 (ja) 電力増幅装置及び連結電力増幅装置
JP6809615B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US6737921B2 (en) Distributed amplifier and differential distributed amplifier
JP4255801B2 (ja) 電力合成形高出力fet
JPH11145744A (ja) マイクロ波増幅器
US20170222004A1 (en) Semiconductor device and transmitter
JP4496176B2 (ja) 半導体の入出力接続構造
JP2007081124A (ja) 半導体装置
JP2010021961A (ja) 増幅器
JP3667136B2 (ja) 高周波電力増幅器モジュール
JP3402795B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees