JP2011000014A - 包装飯塊 - Google Patents

包装飯塊 Download PDF

Info

Publication number
JP2011000014A
JP2011000014A JP2009143907A JP2009143907A JP2011000014A JP 2011000014 A JP2011000014 A JP 2011000014A JP 2009143907 A JP2009143907 A JP 2009143907A JP 2009143907 A JP2009143907 A JP 2009143907A JP 2011000014 A JP2011000014 A JP 2011000014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rice
outer film
lump
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009143907A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
允 鈴木
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009143907A priority Critical patent/JP2011000014A/ja
Publication of JP2011000014A publication Critical patent/JP2011000014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】包装棒状飯において、手を汚さず、衛生的に棒状飯を食することを可能にする。
【解決手段】包装棒状飯は、外フィルム2と内フィルム3との間に海苔41を挟んでなる包装シート1を横長の飯塊7に巻き付けて包装される。外フィルム2は断続的な切込み22による分断可能部21を有し、内フィルム3は2枚のフィルム片31、32の内側の側縁どうしを外フィルム2の分断可能部21上で重ねて形成される。内フィルム3のフィルム片31、32の重なり部30と外フィルム2の分断可能部21は、飯塊の長さ方向の中央部よりも同じ側の一端側寄りに位置している。外フィルム2を分断してその幅広部21と、内フィルム3の幅広フィルム片31を引っ張り出す。飯塊7上に残ったフィルムの上から飯塊7を支持して食することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、棒状の飯塊に包装シートを巻き付けた包装飯塊において、手を汚さずに、衛生的に飯塊を食することを可能にする、包装飯塊に関するものである。
従来より、外フィルムと内フィルムとの間にシート状の海苔を挟んでなる包装シートを横長の飯塊に巻き付け、巻付け端をラベルで止めて包装した包装飯塊が知られている。
外フィルムは包装シートの巻付け方向に沿って1/2づつに分断可能な分断可能部を有し、内フィルムは同じ大きさの2枚のフィルム片の内側の側縁どうしを外フィルムの分断可能部上で重ねて形成され、内フィルムの側縁には被せ片が突出して、該被せ片が飯塊の両端面に被さっている。
包装飯塊の包装を解くには、ラベルを剥がして包装シートの巻付け終端を解放し、外フィルムを分断可能部で分断する。外フィルムの半分と内フィルムの一方のフィルム片を一緒に引っ張り出し、外フィルムの残りの半分と内フィルムの他方のフィルム片を前記とは反対側に引っ張り出す。これによって包装が解かれて、海苔だけが残って飯塊に直接に被さる。
上記した様に、包装飯塊から全てのフィルムを引き剥がした場合、海苔の上から飯塊を掴んで食せねばならず、海苔に触れた手がベトついて汚れ、又、不衛生となる問題が生じる。
包装シートの半分を飯塊上に残し、この部分を支持して包装シートの被さっていない部分を食することも可能であるが、飯塊の半分近くを食してから残りの包装シートを引っ張り出すことは、飯塊を支持するのが難しくなって、棒状飯が割れたり型崩れして、食べ難くなる。
本発明は、手を汚さずに且つ飯塊に割れや型崩れを生じさせずに包装を解き、衛生的に飯塊を食することを可能にする包装飯塊を明らかにするものである。
請求項1は、外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟み、両フィルム(2)(3)の外周部を溶着してなる包装シート(1)を横長の飯塊(7)に巻き付け、巻付け端をラベル(6)で止めて包装され、外フィルム(2)には引っ張るだけで飯塊(7)への巻付け方向に沿って分断可能な分断可能部(21)が設けられ、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(32)の内側の側縁どうしを外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ねて形成され、内フィルム(3)の側縁には被せ片(33)(33)が突出して、該被せ片(33)(33)が飯塊(7)の両端面に被さっている包装飯塊において、内フィルム(3)のフィルム片(31)(32)の重なり部(30)と外フィルム(2)の分断可能部は、飯塊の同じ側の一端側寄りに位置している。
請求項2は、請求項1の包装飯塊において、内フィルム(3)のフィルム片(31)(32)の重なり部(30)と外フィルム(2)の分断可能部(21)は、外フィルム(2)の幅長さの略1/3の位置にあり、外フィルム(2)は分断可能部(21)によって幅広部(23)と幅狭部(24)に区画される。
請求項3は、請求項1又は2に記載の包装飯塊において、外フィルム(2)の分断可能部(21)は、外フィルム(2)に施した断続的な切込み(22)である。
請求項4は、請求項1乃至3の何れかの包装飯塊において、外フィルム(2)の幅広部(23)において、巻付け開始端の外端側の隅部に、該幅広部(23)を外側に引っ張ることを示す矢印(25)が施されている。
請求項5は、請求項4の包装飯塊において、矢印(23)は、包装シート(1)の巻付け終端(12)又はラベル(6)に隠れている。
請求項1の包装飯塊の包装を解くには、先ずラベル(6)を剥がして包装シート(1)の巻付け終端(11)を起こす。一方の手で外フィルム(2)の分断可能部(21)から幅狭部(24)側を掴んで飯塊(7)の端部を支持し、他方の手で外フィルム(2)の幅広部(23)の巻付け開始端(10)の隅部を摘んで、或いは該隅部を口にくわえて該幅広部(23)と内フィルム(3)の幅広フィルム片(31)を一緒に引き出す。
外フィルム(2)の幅広部(23)が被さっていた範囲でシート状食品(4)が露出する。又、内フィルム(3)の幅広フィルム片(31)が引き出されたことによってシート状食品(4)の当該部分が直接に飯塊(7)に被さる。
飯塊(7)を支持した手で飯塊(7)上に残って立ち上がった状態の外フィルム(2)の幅狭部(24)及び内フィルム(3)の幅狭フィルム片(32)を飯塊(7)側に戻し、その状態で、即ち片手で飯塊(7)を支持した状態で、シート状食品(4)が露出している部分の飯塊(7)をシート状食品(4)と一緒に食することができる。
飯塊(7)を支持する手が直接にシート状食品(4)や飯塊(7)に触れることはないので衛生的であり、又、手が汚れることもない。
飯塊(7)を該飯塊(7)に被さったままの外フィルム(2)の幅狭部(24)近くまで食すれば、飯塊(7)を口にしたまま、即ち、口で飯塊(7)を支持して外フィルム(2)の幅狭部(24)と内フィルム(3)の幅狭被せ片(32)を一緒に引き出す。外フィルム(2)の幅狭部(24)及び内フィルム(3)の幅狭フィルム片(32)は、飯塊(7)に被さっている部分が少なく、引き出し抵抗が小さい。又、残っている飯塊(7)は短くなっているので、フィルムを引っ張る際に、該飯塊が割れたり、型崩れして食べ難くなることを防止できる。
上記手順によれば、直接にシート状食品(4)や飯塊(7)に手を触れることなくシート状食品(4)が被さった飯塊(7)を食することができる。
又、最初にラベル(6)を剥がすときは両手が必要であるが、その後は片手で包装を解いて食することができ、これは車を運転しながらでも出来るので便利である。
請求項2、3の包装飯塊は、請求項1と同様の効果を奏する。
請求項4の包装飯塊は、ラベル(6)を剥がして包装シート(1)の巻付け終端(11)を起こした後、外フィルム(2)上の矢印(25)の方向にフィルムを引っ張ればよいから、迷うことなく、綺麗に包装を解くことができる。
請求項5の包装シートは、包装状態では、外フィルム(2)上に印された矢印(25)は、包装シート(1)の巻付け終端(11)又はラベル(6)に隠れているから、矢印(25)が包装飯塊のデザインを制約したり、美観を損なうことはない。
包装シートの斜視図である。 図1A−A線に沿う端面図である。 包装シートの分解斜視図である。 包装飯塊の包装途上或いは包装を解く途上の斜視図である。 包装シートの分断可能部から幅広部を引っ張り出した状態の斜視図である。 食する状態の飯塊の斜視図である。
図1乃至図3に示す如く、包装シート(1)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)との間に長方形のシート状食品(4)を挟み、内フィルム(3)に横長の棒状飯塊(7)の端面に被さる被せ片(33)(33)を突設して構成される。
飯塊(7)は具を巻いたもの、かやくご飯の塊、或いは白米の塊であり、長さ約10cm、直径約4cmの円柱状である。
飯塊(7)は円柱状に限らず、角柱状等、短い棒状であれば形状は問わない。
シート食品(4)は、実施例ではシートの状海苔(41)であって、長さ約14cm、幅約10cmであり、幅は飯塊(7)の長さに略一致し、長さは飯塊(7)を1周強巻き付けできる長さ、具体的には約1.1〜1.5周する長さである。
シート状食品(4)はシート状海苔(41)以外にも、おぼろ昆布をシート状に成形したもの等、シート状に加工した食品で、飯塊に巻き付けることができれば、食品の種類は問わない。
外フィルム(2)の長さは、海苔(41)の長さより少し長く、幅長さは海苔(41)の幅長さより2cm程度長い。
外フィルム(2)には長さ方向の全長に亘って分断可能部(21)を有している。
分断可能部(21)は、外フィルム(2)を幅方向に引っ張るだけで簡単に分断できるものであって、実施例では、外フィルム(2)に断続的な切込み(22)を施して分断可能部(21)を形成している。
分断可能部(21)は、外フィルム(2)の幅方向の一端寄りに位置している。実施例の分断可能部(21)は、外フィルム(2)の幅長さの略1/3の位置にある。従って、外フィルム(2)は分断可能部(21)を挟んで幅広部(23)と幅狭部(24)に区画される。
外フィルム(2)の幅広部(23)において、巻付け開始端(10)の外端側の隅部に、該幅広部(23)を外側に引っ張ることを示す矢印(25)が施されている。実施例では矢印(25)に加えて「引く」と言う文字も印されている。
外フィルム(2)の内面には分断可能部(21)の全長に被さる上記断続的な切込み(22)に帯フィルム(5)が被せられ、該帯フィルム(5)は、外フィルム(2)の幅広部(23)又は幅狭部(24)に溶着止めされる。
内フィルム(3)は、幅広フィルム片(31)と幅狭フィルム片(32)の互いの長手方向に沿う内側縁を5〜10mmの重なり幅で重ねて、外フィルム(2)と同じ大きさに形成される。実施例では両フィルム片(31)(32)の重なり部(30)は単にフィルムが重なっているだけであるが、簡単に剥離する程度に弱くスポット的に熱溶着してもよい。
前記外フィルム(2)の分断可能部(21)は、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)の重なり部(30)に重なっている。
図1に示す如く、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)の長手方向に沿う外側の側縁の一端寄りに、該側縁の略1/2の長さに亘って、矩形の被せ片(33)(33)が突設される。
被せ片(33)(33)は、フィルム片(31)(32)の側縁から1cm程度内側の位置に溶着(34)して、或いは、フィルム片(31)(32)を延長してフィルム片(31)(32)と一体に設けられている。
被せ片(33)の形状は矩形に限ることはなく、又、被せ片(33)の長さはフィルム片(31)の略1/2長さに限ることはなく、要は、飯塊(7)の端面に余裕のある状態に被さる大きさであればよい。
外フィルム(2)と内フィルム(3)の外周部は、内フィルム(3)の重なり部(30)に掛からぬ様に、熱溶着によって接合されている。
包装シート(1)は、内フィルム(3)のフィルム片(31)(32)側の端部が飯塊(7)に対する巻付け開始端(10)となり、反対側端部が巻付け終端(11)となる。
包装シート(1)の巻付け終端(11)において、外フィルム(2)の端部に該巻付け終端(11)を巻付け開始端(10)側に止着するためのラベル(6)が外フィルム(2)からはみ出して貼着される。
ラベル(6)は、飯塊(7)の長さ方向に長い略長方形に形成され、長さが前記外フィルム(2)の幅長さと同じ或いは少し短い。
然して、包装飯塊の包装シート(1)の巻付け終端(11)を止着するラベル(6)は、包装シート(1)の幅長さに近い範囲で、包装シート(1)の巻付け終端(11)を止着するから、該巻付け終端(11)の両サイドが捲れることを抑えることができる。
包装シート(1)の海苔(41)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)に挟まれており、外フィルム(2)の分断可能部(21)を形成する断続的な切込み(22)には、外フィルム(2)の内側から帯フィルム(5)が被さっているから、外気や飯塊(7)からの湿気から遮断され、パリパリ感を失わない。
包装飯塊は、飯塊(7)の周面は勿論のこと両端面に、内フィルム(3)の被せ片(33)(33)が被さっているため、衛生的であり、又、飯塊(7)の乾燥を効果的に防止して、飯塊の食感を損うことを防止できる。
包装飯塊の包装を解くには、先ずラベル(6)を剥がして包装シート(1)の巻付け終端(11)を起こす。一方の手で外フィルム(2)の分断可能部(21)から幅狭部(24)側を掴んで飯塊(7)の端部を支持し、他方の手で外フィルム(2)の幅広部(23)の巻付け開始端の隅部を摘んで外側に引っ張り、該幅広部(23)と内フィルム(3)の幅広フィルム片(31)を一緒に引っ張り出す。このときラベル(6)は外フィルム(2)の分断可能部(21)との対応位置で千切れる。予めラベル(6)の当該部分に断続的に切込み(ミシン目)を施しておけば、綺麗に千切れる。
外フィルム(2)の幅広部(23)が被さっていた部分の海苔(41)が露出する。又、内フィルム(3)の幅広フィルム片(31)が引き出されたことによって、海苔(41)の当該部分が直接に飯塊(7)に被さる。
片手で飯塊(7)を支持したまま、海苔(41)が露出している部分の飯塊(7)を海苔(41)と一緒に食することができる。
飯塊(7)を支持する手が直接に海苔(41)や飯塊(7)に触れることはないので衛生的であり、又、手が汚れることもない。
外フィルム(2)の幅狭部(24)近くまで飯塊(7)を食すれば、飯塊(7)を口にしたまま、即ち、口で飯塊(7)を支持して外フィルム(2)の幅狭部(24)と内フィルム(3)の幅狭フィルム片(32)を一緒に引き出す。
上記手順によれば、直接に海苔(41)や飯塊(7)に手を触れることなく海苔(41)が被さった飯塊(7)を食することができる。
又、最初にラベル(6)を剥がすときは両手が必要であるが、その後は片手で包装を解いて食することができ、これは車を運転しながらでも、片手が塞がっていても出来るので便利である。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、外フィルム(2)に設ける分断可能部(21)は、外フィルム(2)にハーフカットを施すことでも実施可能であり、要は、外フィルム(2)を幅方向に引っ張っ張って容易に分断できれば、手段は問わない。
1 包装シート
2 外フィルム
23 幅広部
24 幅狭部
3 内フィルム
32 被せ片
4 シート状食品
6 ラベル
7 飯塊

Claims (5)

  1. 外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟み、両フィルム(2)(3)の外周部を溶着してなる包装シート(1)を横長の飯塊(7)に巻き付け、巻付け端をラベル(6)で止めて包装され、外フィルム(2)には引っ張るだけで飯塊(7)への巻付け方向に沿って分断可能な分断可能部(21)が設けられ、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(32)の内側の側縁どうしを外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ねて形成され、内フィルム(3)の側縁には被せ片(33)(33)が突出して、該被せ片(33)(33)が飯塊(7)の両端面に被さっている包装飯塊において、内フィルム(3)のフィルム片(31)(32)の重なり部(30)と外フィルム(2)の分断可能部は、飯塊の同じ側の一端側寄りに位置している、包装飯塊。
  2. 内フィルム(3)のフィルム片(31)(32)の重なり部(30)と外フィルム(2)の分断可能部(21)は、外フィルム(2)の幅長さの略1/3の位置にあり、外フィルム(2)は、分断可能部(21)によって幅広部(23)と幅狭部(24)に区画されている、請求項1に記載の包装飯塊。
  3. 外フィルム(2)の分断可能部(21)は、外フィルム(21)に施した断続的な切込み(22)である、請求項1又は2に記載の包装飯塊。
  4. 外フィルム(2)の分断可能部(21)から幅広部(23)において、巻付け開始端の外端側の隅部に、該幅広部(23)を外側に引っ張ることを示す矢印(23)が施されている、請求項1乃至3の何れかに記載の包装飯塊。
  5. 矢印(23)は、包装シート(1)の巻付け終端(12)又はラベル(6)に隠れている、請求項4に記載の包装飯塊。
JP2009143907A 2009-06-17 2009-06-17 包装飯塊 Pending JP2011000014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143907A JP2011000014A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 包装飯塊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143907A JP2011000014A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 包装飯塊

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011000014A true JP2011000014A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43558511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143907A Pending JP2011000014A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 包装飯塊

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011000014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204680A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 鈴木 允 包装シート、包装食品及び包装食品の包装を解く方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067493U (ja) * 1991-08-23 1994-02-01 有限会社シンクドリーム 棒状の米飯加工食品用包装フィルム
JPH09121794A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Makoto Suzuki 巻寿司用包装シート及び包装巻寿司
JP2003038113A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Makoto Suzuki 包装海苔巻き
JP2004331180A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Makoto Suzuki 食品包装用シート体及び包装食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067493U (ja) * 1991-08-23 1994-02-01 有限会社シンクドリーム 棒状の米飯加工食品用包装フィルム
JPH09121794A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Makoto Suzuki 巻寿司用包装シート及び包装巻寿司
JP2003038113A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Makoto Suzuki 包装海苔巻き
JP2004331180A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Makoto Suzuki 食品包装用シート体及び包装食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204680A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 鈴木 允 包装シート、包装食品及び包装食品の包装を解く方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313563B2 (ja) 包装棒状食品
JP3174938U (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
JP6022900B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
KR20140122992A (ko) 포장 시트, 포장 식품 및 포장 식품의 포장을 푸는 방법
JP2009012839A (ja) 包装飯塊
JP2016214204A (ja) 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法
JP2015008717A (ja) 包装シート
JP2011000014A (ja) 包装飯塊
JP5816447B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP5495835B2 (ja) 包装棒状飯及び包装方法
JP2011246145A (ja) 包装食品
JP5350946B2 (ja) 包装棒状飯
JP5243848B2 (ja) 包装棒状食品及び包装シート
JP5350950B2 (ja) 包装飯塊
JP3152605U (ja) 副食付き包装飯塊
JP5595095B2 (ja) 包装棒状飯
JP6214184B2 (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
JP2011078373A (ja) 包装飯塊
JP3157781U (ja) 包装飯塊
JP5615047B2 (ja) 包装食品
JP5495807B2 (ja) 包装棒状飯
JP3209500U (ja) 巻きずし
JP2015192600A (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
JP6042176B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2003276782A (ja) 包装巻き寿司及び包装シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204