JP5313563B2 - 包装棒状食品 - Google Patents

包装棒状食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5313563B2
JP5313563B2 JP2008172024A JP2008172024A JP5313563B2 JP 5313563 B2 JP5313563 B2 JP 5313563B2 JP 2008172024 A JP2008172024 A JP 2008172024A JP 2008172024 A JP2008172024 A JP 2008172024A JP 5313563 B2 JP5313563 B2 JP 5313563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rod
shaped food
packaging sheet
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008172024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013117A (ja
Inventor
允 鈴木
栄一 鈴木
Original Assignee
允 鈴木
栄一 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 允 鈴木, 栄一 鈴木 filed Critical 允 鈴木
Priority to JP2008172024A priority Critical patent/JP5313563B2/ja
Publication of JP2010013117A publication Critical patent/JP2010013117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313563B2 publication Critical patent/JP5313563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、内フィルムと外フィルムの間にシート状食品を挟んでなる包装シートによって棒状食品を包装した包装棒状食品に関するものである
従来より、長方形の外フィルムと内フィルムの間にシート状海苔を挟んで、内外の両フィルムの外周部を溶着して成る包装シートを、棒状飯の周面に巻いて包装した包装棒状飯が知られている。
外フィルムは略中央部に2分可能な分断可能部が設けられ、内フィルムは2枚の略同形のフィルム片の内端どうしを前記外フィルムの分断可能部上で重ね合わせて形成されている。
包装棒状飯は、包装シートの内フィルム上にそのフィルム片の重なり部に直交して棒状飯を載せ、包装シートを棒状飯の周面に巻き付け、巻付け終端をラベルで止めている。
包装棒状飯の包装を解くには、ラベルを剥がし、包装棒状飯の一端側のフィルムを外側に引っ張って外フィルムを分断すると共に外フィルムの半分と内フィルムの片方のフィルム片を一緒に引き出す。
棒状飯上に残った外フィルムの半分と、残りのフィルム片を反対側へ引き出す。 これによって、シート状海苔だけが棒状飯上に残って、棒状飯に直に被さる。
外フィルムの分断可能部がカットテープである場合、最初にカットテープを引っ張ってフィルムを分断しておけば、カットテープを引っ張る手間が掛かるが、包装を解くのに問題はない。
しかし、外フィルムの分断可能部が、フィルムに施した断続的な切込み(所謂、「ミシン目」)である場合、該切込みが外フィルムの端縁に掛かっていない場合、外フィルムが上手く分断せず、棒状飯が型崩れする等の問題が生じることがあった。
本発明は、外フィルムの、断続的な切込みによる分断可能部を円滑に分断可能とした、包装シートで包装した包装棒状食品を明らかにするものである。
請求項1の包装棒状食品は、長方形の外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んで、内外の両フィルム(2)(3)の外周部を溶着して成り、外フィルム(2)は略中央部に2分可能な分断可能部(21)が設けられ、内フィルム(3)は2枚の略同形のフィルム片(31)(31)の内端どうしを前記外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ね合わせて形成された包装シート(1)により、棒状食品(7)の外周面を分断可能部(21)の方向に巻き付けて包装してなる包装棒状食品において、
包装シート(1)は、
内フィルム(3)上に、包装すべき棒状食品(7)の端面に被さる端面被せ片(51)(51)が突設され、
外フィルム(2)の分断可能部(21)は、該フィルムに断続的な切込み(22)を施して形成され、
外フィルム(2)の巻付け開始端(23)の略中央部には、巻付け開始端(23)の引っ張り応力が内端に集中する切欠(24)が施され、該切欠(24)は内端から外側へ拡大し、該内端が分断可能部(21)に掛かっているようにしたことで、巻付け開始端(23)を左右に引っ張ることで引っ張り応力が切欠(24)に集中して加わり、該切欠(24)と切込み(22)が繋がって外フィルム(2)が分断されるものであり
前記包装シート(1)の内フィルム(3)を内側にして、端面被せ片(51)(51)を包装すべき棒状食品(7)の両端面に被せ、前記巻付け開始端(23)から包装シート(1)を棒状食品に巻き付け、止着手段(6)にて巻付け終端(13)を止めている。
請求項は請求項の包装棒状食品において、包装シート(1)には、包装を解く際の包装シートの巻付け終端の開き程度の目安となる開き目印(11)が施されている。
請求項は請求項又はの包装棒状食品において、包装シート(1)には巻付け終端を開き、次に棒状食品(7)の一端側のフィルムを外側に引っ張る際に、棒状食品(7)の他端側を支持する手指の位置の目安となる指位置目印(14)が施されている。
装シート(1)の内フィルム(3)上に、棒状食品(7)を載せる。このとき棒状食品(7)の略中央部がフィルム片(31)(31)の重なり部(30)に位置し且つ該重なり部の方向に対して棒状食品(7)が直交する様にする。包装シート(1)を棒状食品(7)に巻き付けて包装する。
包装棒状食品の包装を解くには、止着手段(6)による包装シート(1)の巻付け終端(13)の止着を外して該巻付け終端を開く。
次に、一方の手で、包装シート(1)の上から棒状食品(7)の一端側を掴み、包装シート(1)の他端側を外側に引っ張る。このとき引っ張る手指は、巻付け開始端(12)側を摘む。該外フィルム(2)には巻付け開始端の中央部にて、切欠(24)が施され、該切欠は内端から該終端側(23)へ拡大し、該内端が分断可能部(21)に掛かっているから、前記フィルムの引っ張り応力は、切欠(24)の内端に集中する。
従って、たとえ切欠(24)の内端が分断可能部(21)の断続的な切込み(22)の、切込みと切り込みの間に位置していても、前記引っ張り応力の集中によって簡単に切込みに繋がり、後は断続的な切込み(22)がスムーズに繋がって、外フィルム(2)を分断でき、そのまま外フィルム(2)の半分と、該半分に繋がっている内フィルム(3)の一方のフィルム片(31)を一緒に引き出すことができる。
外フィルム(2)の半分と、内フィルム(3)の半分が引き出されてシート状食品(4)が露出した側の棒状食品(7)を、シート状食品(4)の上から掴み、包装シート(1)の残り半分を、前記とは反対側に引っ張って引き出す。これによってシート状食品(4)が完全に露出して、棒状食品(7)に直接に被さる。
装シート(1)は、内フィルム(3)上に突設した端面被せ片(51)(51)にて、棒状食品(7)の端面を外気から遮断できるから、衛生的であり、且つ、異物混入を防止できる。
請求項の包装棒状食品は、包装を解く際に、開き目印(11)が見えるまで包装シートの巻付け終端を開けばよいから、開き過ぎたり、開き足なかったりして、上手く包装が解けなくなることを防止できる。
請求項の包装棒状食品は、棒状食品(7)の一端側のフィルムを外側に引っ張る際に、棒状食品(7)を支持する手指の位置が、指位置目印(14)によって指示されているから、スムーズに包装を解くことができる。
図1乃至図3示す如く、包装シート(1)は、透明外フィルム(2)と半透明の内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟み、内フィルム(3)上に両端を内フィルム(3)から大きくはみ出させ被せフィルム(5)を被せて構成されている。
実施例のシート状食品(4)は、長さ約130m、幅長さ約100mmのシート状海苔(以下、単に「海苔」とする)である。
外フィルム(2)及び内フィルム(3)は、海苔(41)よりも少し大きな長方形である。
棒状食品(7)の長さと太さは、海苔(41)が棒状食品(7)の外周を1周強巻き付け可能な大きさである。
棒状食品(7)は、長さ約100mm、直径約40mmのロール状であり、実施例では棒状飯(71)である。
外フィルム(2)は、幅方向の中央部に、長手方向に沿って外フィルム(2)を2分可能な分断可能部(21)を有している。
分断可能部(21)は、断続的な切込み(22)(所謂、「ミシン目」)である。
更に、外フィルム(2)には、棒状飯(71)への巻付け開始端(23)の中央部に切欠(24)が開設されている。
切欠(24)は、内端から外側(巻き付け開始端(23)側)へ拡大し、内端の幅狭部が分断可能部(21)に掛かっている。実施例の切欠(24)は、内端が一点に集中する様に尖っている三角形を呈している。
切欠(24)の内端は、分断可能部(21)の分断予定線上にあれば、切込みと切込みとの間のフィルムの繋がり部分に位置していてもよい。
外フィルム(2)の内面には、断続的な切込み(22)に被さって通気を遮断する帯フィルム(8)が外フィルム(2)の全長に亘って被せられ、外フィルム(2)の分断に支障のない様に、外フィルム(2)に溶着されている。
内フィルム(3)は、2枚の略同形状のフィルム片(31)(31)の内端部を約10m幅で単に重ね合わせて形成されている。
内フィルム(3)と外フィルム(2)の外周縁は、上記互いの上記フィルム片(31)(31)の重なり部(30)に掛からない様に、線状に溶着して接合されている。
被せフィルム(5)は、外フィルム(2)と直交する方向に長い長方形を呈し、内フィルム(3)の2枚のフィルム片(31)(31)に跨がり、両端を内フィルム(3)からはみ出し、且つ前記外フィルム(2)の切欠(24)に接近して、内フィルム(3)に被さっている。
被せフィルム(5)の長さは、前記棒状飯(71)の長さに棒状飯(71)の直径の約4倍を加えた長さ、実施例では約260mmである。被せフィルム(5)の幅は棒状飯(71)の太さの約2倍の長さ、実施例では約80mmである。
被せフィルム(5)は、棒状飯(71)の直径の2倍程度の長さで内フィルム(3)の両端からはみ出している。
被せフィルム(5)は、その端面被せ片(51)(51)と海苔(41)の間にて、被せフィルム(5)の幅方向に向けて内フィルム(3)に線状に溶着(53)(53)されている。
被せフィルム(5)は長さ中央で切断(52)されている。
実施例の包装シート(1)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)の外周を溶着した後に、外フィルム(2)に切欠(24)を開設するから、帯フィルム(8)と内フィルム(3)にも、外フィルムの切欠(24)と同じ位置に、同じ形状の切欠(81)(32)が開設される。
包装シート(1)は、切欠(24)(81)(32)側の端部が棒状飯(71)に対する巻付け開始端(12)となり、反対側の端部が、巻付け終端(13)となる。
包装シート(1)には、巻付け終端(13)から棒状飯(71)の直径程度の長さ分だけ内側位置の両端に、開き目印(11)(11)が施されている。
開き目印(11)は、後記の如く、包装棒状おにぎりの包装を解く際に、包装シート(1)の巻付け終端(13)をどの程度開けばよいのかの目安となるものである。
実施例の開き目印(11)(11)は、外フィルム(2)に施されており、内フィルム(3)を透して見える。
又、包装シート(1)には、包装シート(1)の巻付け終端(13)を開いた後、後記の如く、棒状飯(71)の一端側を外側に引っ張り出すとき、棒状飯(71)の他端を掴む手指の親指の位置と方向を示す、指位置目印(14)が施されている。
指位置目印(14)は親指の先端を図示することによって施されている。
実施例では、指位置目印(14)は左手の親指に対するものであり、図4aに示す如く、切欠(24)を上に向けた状態の包装シート(1)の上端左端寄りに、親指が切欠(24)の方向を向く様に図示されている。
又、実施例の包装シート(1)の巻付け終端(13)に、該終端を止着する止着手段(6)であるラベル(61)が取り付けられている。
ラベル(61)は、長さが棒状飯(71)の長さ程度もあり、裏面が粘着面となっている。
ラベル(61)は、全長に亘ってその幅長さの1/2程度が包装シート(1)の巻付け終端(13)からはみ出している。
然して、上記包装シート(1)によって棒状飯(71)を包装するには、図1に示す如く、包装シート(1)の巻付け開始端(12)側に位置する被せフィルム(5)上に棒状飯(71)を載せ、被せフィルム(5)の端面被せ片(51)(51)を棒状飯(6)の両端面に被さる様に内側へ折り返す。
次に、包装シート(1)を巻付け開始端(12)側から棒状飯(71)の周面に巻き付け、巻付け終端(13)を巻き付け開始端(12)の上に重ねると共に、ラベル(61)によって巻付け終端(13)を止着する。
ラベル(61)の横長さは、棒状飯(71)の長さ程度もあるから、該巻付け終端(13)をその両端側が捲れることのない様に、しっかりと止着できる。
上記包装棒状飯の海苔(41)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)に挟まれており、外気や棒状飯(71)からの湿気から遮断され、パリパリ感を失わない。棒状飯(71)は、その周面は勿論のこと端面にも端面被せ片(51)(51)が被さっているため、衛生的であり、又、棒状飯(71)の乾燥が防止され風味を損なわない。異物の混入も防止できる。
棒状飯(71)を食するには、図4aに示す如く、ラベル(61)を剥がして、包装シート(1)の巻付け終端(13)を開く。前記した包装シート(1)の開き目印(11)が包装シート(1)の内側から見える程度に開けばよい。
ラベル(61)を完全に包装シート(1)から剥がすのは面倒であり、又、後記する理由により、ラベル(61)は巻付け終端(13)上に残しておく方がよい。
次に、左手で包装シート(1)の上から棒状飯(71)を掴み、右手で棒状飯(71)の反対側のフィルムを外側に引っ張る。
包装シート(1)の指位置目印(14)に左手の親指を載せる様にして、棒状飯(71)を支持すればよいので、棒状飯(71)を持つ位置に迷うことがない。
上記の様に、フィルムを引っ張ると、包装シート(1)の巻付け開始端(12)の中央部にて、外フィルム(2)には切欠(24)が施され、該切欠(24)は、内端から該終端側(23)へ拡大し、内端の幅狭部が分断可能部(21)に掛かっているから、前記フィルムの引っ張り応力は、切欠(24)の内端に集中する。
従って、たとえ切欠(24)の内端が分断可能部(21)の断続的な切込み(22)の、切込みと切り込みの間のフィルムの繋がり部分に位置していても、前記引っ張り応力の集中によって簡単に切込みに繋がり、後は断続的な切込み(22)がスムーズに繋がって、外フィルム(2)を分断でき、そのまま外フィルム(2)の半分と、該半分に繋がっている内フィルム(3)の一方のフィルム片(31)を一緒に引き出すことができる。
内フィルム(3)のフィルム片(31)(31)は単に重なっているだけであり、又、被せフィルム(5)は中央部で分断されているから、外フィルム(2)の分断に何ら支障はない。
外フィルム(2)の半分と、内フィルム(3)の半分が引き出されて海苔(41)が露出した側の棒状飯(71)を、シート状食品(4)の上から掴み、包装シート(1)の残り半分を、前記とは反対側に引っ張って引き出す。これによって海苔(4)が完全に露出して、棒状飯(71)に直接に被さり包装を解く作業が終了する。
左右に分断された包装シート(1)は、前記ラベル(61)で繋がっているから、散らからず、後始末が簡単である。
上記説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
包装シートの斜視図である。 図1A−A線に沿う断面図である。 包装シートの分解斜視図である。 a図は包装シートの巻付け終端を開いた状態の斜視図、b図は包装シートを分断し始めた状態の斜視図、c図は包装シートの左半分を引っ張り出した状態の斜視図である。
符号の説明
1 包装シート
2 外フィルム
21 分断可能部
22 断続的な切込み
31 フィルム片
4 シート状食品
5 被せフィルム
51 端面被せ片
6 止着手段
61 ラベル
7 棒状食品
71 棒状飯

Claims (3)

  1. 長方形の外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んで、内外の両フィルム(2)(3)の外周部を溶着して成り、外フィルム(2)は略中央部に2分可能な分断可能部(21)が設けられ、内フィルム(3)は2枚の略同形のフィルム片(31)(31)の内端どうしを前記外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ね合わせて形成された包装シート(1)により、棒状食品(7)の外周面を分断可能部(21)の方向に巻き付けて包装してなる包装棒状食品において、
    包装シート(1)は、
    内フィルム(3)上に、包装すべき棒状食品(7)の端面に被さる端面被せ片(51)(51)が突設され、
    外フィルム(2)の分断可能部(21)は、該フィルムに断続的な切込み(22)を施して形成され、
    外フィルム(2)の巻付け開始端(23)の略中央部には、巻付け開始端(23)の引っ張り応力が内端に集中する切欠(24)が施され、該切欠(24)は内端から外側へ拡大し、該内端が分断可能部(21)に掛かっているようにしたことで、巻付け開始端(23)を左右に引っ張ることで引っ張り応力が切欠(24)に集中して加わり、該切欠(24)と切込み(22)が繋がって外フィルム(2)が分断されるものであり
    前記包装シート(1)の内フィルム(3)を内側にして、端面被せ片(51)(51)を包装すべき棒状食品(7)の両端面に被せ、前記巻付け開始端(23)から包装シート(1)を棒状食品に巻き付け、止着手段(6)にて巻付け終端(13)を止めている、
    包装棒状食品。
  2. 包装シート(1)には、包装を解く際の包装シートの巻付け終端(13)の開き程度の目安となる開き目印(11)が施されている、請求項に記載の包装棒状食品。
  3. 包装シート(1)には、該包装シートの巻付け終端(13)を開き、次に棒状食品(7)の一端側のフィルムを外側に引っ張る際に、棒状食品(7)の他端側を支持する手指の位置の目安となる指位置目印(14)が施されている、請求項又はに記載の包装棒状食品。
JP2008172024A 2008-07-01 2008-07-01 包装棒状食品 Expired - Fee Related JP5313563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172024A JP5313563B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 包装棒状食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172024A JP5313563B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 包装棒状食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013117A JP2010013117A (ja) 2010-01-21
JP5313563B2 true JP5313563B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41699622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172024A Expired - Fee Related JP5313563B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 包装棒状食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313563B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595095B2 (ja) * 2010-04-15 2014-09-24 允 鈴木 包装棒状飯
JP5615047B2 (ja) * 2010-06-03 2014-10-29 鈴木 允 包装食品
JP5588324B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 允 鈴木 包装棒状飯
JP5634235B2 (ja) * 2010-10-18 2014-12-03 鈴木 允 包装棒状飯及びその包装を解く方法
KR101889554B1 (ko) * 2010-10-18 2018-08-20 스즈키마코토 포장 봉형상 밥 및 그 포장을 푸는 방법
JP4801217B2 (ja) * 2010-12-17 2011-10-26 雪枝 菊地 手巻き寿司用テンプレート
JP6022900B2 (ja) * 2012-11-06 2016-11-09 鈴木 允 包装シート及び包装飯塊
JP6214184B2 (ja) * 2013-03-27 2017-10-18 鈴木 允 包装シート及び棒状包装飯塊

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340152Y2 (ja) * 1985-05-28 1988-10-20
JPH04109067U (ja) * 1991-03-08 1992-09-21 株式会社冨士製作所 蓋の接着構造
JP3307500B2 (ja) * 1994-04-15 2002-07-24 中国パール販売株式会社 包装おにぎりとその製造方法及び包装フィルム
JP2003038113A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Makoto Suzuki 包装海苔巻き
JP4064959B2 (ja) * 2004-11-15 2008-03-19 剛士 稲葉 略円柱状巻物用包装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010013117A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313563B2 (ja) 包装棒状食品
JP2009007007A (ja) 包装飯塊
JP4971229B2 (ja) 包装飯塊
JP3174938U (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
JP6022900B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
JP2009012839A (ja) 包装飯塊
JP2004345695A (ja) 食品包装用シート体製造装置及び食品包装用シート体
JP3920283B2 (ja) 包装三角おにぎり
JP2002101832A (ja) 包装巻寿司
JP5243848B2 (ja) 包装棒状食品及び包装シート
JP5350946B2 (ja) 包装棒状飯
JP2011246145A (ja) 包装食品
JP2003038113A (ja) 包装海苔巻き
JP2004331180A (ja) 食品包装用シート体及び包装食品
JP3880570B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP5595095B2 (ja) 包装棒状飯
JP5615047B2 (ja) 包装食品
JP3182993U (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2011000014A (ja) 包装飯塊
JP6214184B2 (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
JP2014088204A (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2015192600A (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
KR101889554B1 (ko) 포장 봉형상 밥 및 그 포장을 푸는 방법
JP2017038546A (ja) 包装シート及び包装飯塊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees