JP2010535741A - 有機殺虫剤化合物を含む水性マイクロエマルジョン - Google Patents

有機殺虫剤化合物を含む水性マイクロエマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP2010535741A
JP2010535741A JP2010519466A JP2010519466A JP2010535741A JP 2010535741 A JP2010535741 A JP 2010535741A JP 2010519466 A JP2010519466 A JP 2010519466A JP 2010519466 A JP2010519466 A JP 2010519466A JP 2010535741 A JP2010535741 A JP 2010535741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
polyoxy
formulation
surfactant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417328B2 (ja
Inventor
タランタ,クラウド
マイアー,ヴォルフガング
ブラッツ,マティアス
ラーブ,イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010535741A publication Critical patent/JP2010535741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417328B2 publication Critical patent/JP5417328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、1以上の有機殺虫剤化合物を含む新規な水性マイクロエマルジョンならびに種子および作物の保護および非生物材料の保護などの植物保護のためのそれらの使用に関するものである。本発明による製剤は、a)298Kおよび1013mbarでの水溶解度が5g/L以下である少なくとも1種類の有機殺虫剤化合物I;b)それぞれ6から8個の炭素原子を有するケトン類、エステル類、アミド類およびエーテル類から選択される少なくとも1種類の極性有機溶媒;c)6から8個の炭素原子を有する少なくとも1種類のアルコール;d)アニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性剤から選択される少なくとも1種類の界面活性剤;e)b)とは異なる少なくとも1種類の非極性有機溶媒;およびf)水を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、1以上の有機殺虫剤化合物を含む新たな水性マイクロエマルジョン、ならびに種子および作物保護ならびに非生物材料の保護などの植物保護におけるそれらの使用に関するものである。
有機殺虫剤化合物は多くの場合、標的生物との良好な相互作用を達成するために希釈水性組成物の形態で施用される。しかしながら、殺虫剤として使用されるほとんどの有効成分、特にはピレスロイド系化合物は、水に難溶性でしかないか、または不溶であり、すなわち、それらは通常、25℃/1013mbarで5g/L以下、多くの場合1g/L以下、特には0.1g/L以下の水溶解度を有する。従って製剤者は、水で容易に希釈可能である安定な製剤中に農薬化合物を製剤化する際、困難に直面することが多い。
限られた水溶解度を有する有機殺虫剤は、圃場で使用するために水で希釈可能な水性懸濁製剤(suspension concentrate、SC)として製剤化される場合が多い。懸濁製剤は、有効成分が微粉砕固体粒子の形態で存在し、該微粉砕固体粒子が、界面活性な化合物(界面活性剤)、例えば有効成分粒子を分散媒体中で安定化させるための湿潤剤、分散剤およびレオロジー補助剤または懸濁補助剤を用いて水性分散媒体に懸濁されている製剤である。しかしながら、長期保存または高温での保存中の沈殿、再懸濁に対する沈殿した粒子の抵抗性および保存時の結晶物質の形成の結果として、SCでは問題が生じる場合が多い。結果的に、その製剤は取り扱いが困難であり、生物有効性(bioefficacy)に一貫性がない可能性がある。さらに、SCは比較的高い融点を有する活性剤に限定される。ほとんどの農薬が水に難溶であり、水性SCとして製剤化すると部分的に「失活」する。従って、これらの化合物は、水中油型マイクロエマルジョン(以下、MEまたはME製剤とも呼ぶ)として製剤化することが非常に望ましい。
マイクロエマルジョンは、分散相および連続相を含む多相系である。マクロエマルジョンとは対照的に、マイクロエマルジョンにおける分散相の平均粒子(液滴)径(Z=光散乱によって測定される平均直径)は、マクロエマルジョンの場合と比較して1/5以下であり、一般に200nmを超えないが、マクロエマルジョンでの液滴の平均直径はμmの範囲である。マイクロエマルジョンは、油相および水相の入り組んだ流路を有する両連続構造(bicontinuous structures)として知られている。分散相の小さい粒径(液滴径)または入り組んだ流路のため、マイクロエマルジョンは半透明の外観を有する。
有機殺虫剤化合物のME製剤は通常は水性であり、少なくとも1種類の界面活性剤および少なくとも1種類の共溶媒または共界面活性剤をさらに含み、それは通常は有機溶媒または低分子量ポリアルキレンエーテルである。ME製剤を用いることで、水が主要構成成分であることから、引火性および毒性などの危険性、環境上の懸念およびコストが、乳剤(EC)の技術と比較して低減する。有効成分を含む分散相の粒径が小さいために、生物学的利用能の上昇が達成できる場合が多い。しかしながら、液滴の径および均一性ならびに起こり得る有効成分の結晶化に関して低い水溶解度を有する有効成分のME製剤の安定性を維持することは困難である。さらに、ME製剤を水で希釈した場合に液滴径の安定性を維持することも困難である。しかしながら、希釈後の安定な液滴径、すなわち小液滴径の維持は、好ましい生理活性を達成する上で重要である。従って、安定な水性マイクロエマルジョン製剤を開発するのに、これまで多くの努力がなされてきた。上記の問題は、ピレスロイド化合物の場合に特に顕著である。
WO90/06681には、1以上の合成ピレスロイド、C−C−アルコキシル化ノニルフェノール、直鎖ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートおよび100%とするための有機溶媒と水の混合物を含む、0.01から1.0%の溶液を含むマイクロエマルジョン製剤が記載されている。
WO99/66300には、N−アルキル化ピロリジノン類、EO/POブロックコポリマー界面活性剤、エトキシル化ヒマシ油またはトリスチリルフェノールエトキシレート、pH緩衝剤としてのリン酸エステルおよび少なくとも80%の水を含む、農業的に活性なピレスロイドの水性マイクロエマルジョンが記載されている。
EP0160182には、合成ピレスロイド、界面活性剤混合物、すなわちドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、エトキシル化ジスチリルフェノールアンモニウムサルフェートおよびエトキシル化トリスチリルフェノールならびに消泡剤、凍結防止剤、増粘剤および保存剤などの補助剤を含む水性マイクロエマルジョン組成物が記載されている。
WO90/06681 WO99/66300 EP0160182
先行技術で開示されるマイクロエマルジョンは、専らULV施用に適したものであり、水での希釈下では安定でない。物理的および化学的に安定な有機殺虫剤化合物のME製剤が現在もなお必要とされている。つまり、保存時に相分離が観察されるべきではなく、また殺虫剤化合物は顕著な分解を受けたり、失活の問題を有するべきではない。ME製剤は、複雑かつ安定な構造を有するべきである。特に、その製剤は、水で希釈した際に安定であるべきである。すなわち、それらは水で希釈した後に小液滴の安定な粒径分布を提供するものであるべきである。さらに、それらは、特に水で製剤を希釈した後に、有効成分が結晶化する傾向を低下させるものであるべきである。さらに、ME製剤は、広い温度範囲で、すなわち−10℃から少なくとも50℃の範囲で、その液体単相状態を維持すべきである。特に、有機殺虫剤、特にはピレスロイド化合物、好ましくはビフェニルエーテル部分を有するピレスロイドエステル、特にはフルシトリネートまたはα−シペルメトリンまたはそれらの混合物の安定な製剤を提供するME製剤が必要とされている。
この目的は、驚くべきことに、それぞれ6から8個の炭素原子を有するケトン類、エステル類、アミド類およびエーテル類から選択される少なくとも1種類の極性有機溶媒、6から8個の炭素原子を有するアルコール類から選択される少なくとも1種類の凍結防止剤、少なくとも1種類のアニオン系界面活性剤および少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤を含む界面活性剤混合物を含むマイクロエマルジョン製剤を提供することで達成され得る。
従って本発明は、水性マイクロエマルジョンの形態である、298Kおよび1013mbarでの水溶解度が5g/L以下である有機殺虫剤化合物の製剤であって、
a)298Kおよび1013mbarでの水溶解度が5g/L以下である少なくとも1種類の有機殺虫剤化合物I;
b)それぞれ6から8個の炭素原子を有するケトン類、エステル類、アミド類およびエーテル類から選択される少なくとも1種類の極性有機溶媒;
c)6から8個の炭素原子を有する少なくとも1種類のアルコール;
d)アニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性剤から選択される少なくとも1種類の界面活性剤;
e)b)とは異なる少なくとも1種類の非極性有機溶媒;および
f)水
を含む製剤に関するものである。
本発明のマイクロエマルジョンは、透明かつ保存時の固体生成に対して安定である安定な液体製剤である。さらにそれらは、有益な特性を失わずに−5℃未満の温度で液体の状態である。それらの凝固点は通常、約−10℃である。
本発明のME製剤は、粗い物質を生じさせることなく、水で、例えば施用の前に、例えば製剤1部当たり水5から10000部、特には製剤1部当たり水10から5000部という多量の水で容易に希釈することができ、その水性希釈液の物理的安定性は向上している。すなわち希釈後の固体形成は、長期間の保存後であっても認められず、例えば室温で24時間後に結晶化は認められない。希釈に使用される水の品質は重要な役割を果たすものではなく、例えば水道水や井戸水を用いることができる。
水で希釈すると、本発明の組成物は青みがかっているか、または透明なエマルジョンを生成し、このことは、そのエマルジョン中に分散した液滴/粒子の径が非常に小さいものであることを示している。液滴/粒子の平均粒子直径は通常、200nm、特には100nm、より特には50nmを超えないものであり、10nmまたは10nm未満でさえあり得る。その小さい粒子/粒径は、長期間の保存後であっても維持され、例えば室温で24時間保存後に、粒径の増加は通常10%未満である。本明細書で言及される平均粒径とは、動的光散乱によって測定することができるZ平均粒子直径である。当業者であれば、例えば、H. Wiese (D. Distler, Ed.), Aqueous Polymer Dispersions (Waessrige Polymerdispersionen), Wiley-VCH 1999, Chapter 4.2.1, p. 40ff、ならびにそこに引用される文献;H. Auweter, D. Horn, J. Colloid Interf. Sci. 105 (1985), p. 399;D. Lilge, D. Horn, Colloid Polym. Sci. 269 (1991), p. 704;およびH. Wiese, D. Horn, J. Chem. Phys. 94 (1991), p. 6429に記載されているこれらの方法について熟知している。水で希釈後の粒径が小さいため、有効成分の生物学的利用能、よって生理活性は、従来の製剤と比較して高くなる場合が多い。
本発明のマイクロエマルジョンは通常、水中油型エマルジョンである。すなわち水が連続相を形成している一方で、溶媒および有機殺虫剤化合物Iが分散相中に存在している。それらは例えば、単に成分を混合することで、あるいは予め形成しておいた少なくとも1種類の極性有機溶媒または少なくとも1種類の非極性有機溶媒中の有機殺虫剤化合物Iの溶液を、その溶液に水を加えるか、または水にその溶液を加えることで混合して得ることができる。
特には、本発明によるME製剤は、有機殺虫剤化合物、好ましくはピレスロイド化合物、特にはピレスロイドエステル、より好ましくはビフェニルエーテル部分を有するピレスロイドエステル、特にはフルシトリネートもしくはα−シペルメトリンまたはそれらの混合物の安定な製剤を提供する。
本明細書において使用される「アルキル」という用語は、接頭語に示された炭素原子数を有する飽和の直鎖または分岐の炭化水素基を指す。従って、C−Cアルキルとは、1から4個、5個もしくは6個の炭素原子、特別には1から4個の炭素原子(C−C−アルキル)を有する飽和直鎖または分岐の炭化水素基を指し、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
本明細書において使用される「C−C−アルキレン」という用語は、2、3、4、5もしくは6個の炭素基の飽和した2価の直鎖または分岐の炭化水素鎖を指し、例としてはエタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、2−メチルプロパン−1,2−ジイル、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−1,3−ジイル(=1−メチルプロパン−1,3−ジイル)、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−2,3−ジイル、2−メチル−ブタン−1,3−ジイル、3−メチル−ブタン−1,3−ジイル(=1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジイル)、ペンタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ペンタン−2,5−ジイル、2−メチルペンタン−2,5−ジイル(=1,1−ジメチルブタン−1,3−ジイル)およびヘキサン−1,6−ジイルがある。
本明細書において使用される「アリール」という用語は、フェニルまたはナフチルを指す。
本発明のマイクロエマルジョン製剤は、6から8個の炭素原子を有するケトン類、エステル類、アミド類およびエーテル類から選択される少なくとも1種類の極性有機溶媒(b)を含む。
本発明による「6から8個の炭素原子を含むケトン」という用語は、6から8個の炭素原子を含む脂肪族、脂環式および芳香脂肪族ケトンを含むものである。脂肪族ケトン類の例には、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノンなどがあり、脂環式ケトン類の例には、シクロヘキサノン、シクロヘプタノンおよびシクロオクタノンがあり、芳香脂肪族ケトン類の一例にはアセトフェノンがある。
本発明による「6から8個の炭素原子を含むエステル」という用語は、6から8個の炭素原子を含む開鎖脂肪族、脂環式および芳香脂肪族エステルならびにラクトンとも称される環状エステルを含む。開鎖エステルの例には、酢酸ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピオン酸ペンチル、イソプロピオン酸プロピル、イソプロピオン酸イソプロピル、イソプロピオン酸ブチル、イソプロピオン酸tert−ブチル、イソプロピオン酸ペンチル、乳酸プロピル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、乳酸tert−ブチル、乳酸ペンチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸tert−ブチル、tert−酪酸エチル、tert−酪酸プロピル、tert−酪酸イソプロピル、tert−酪酸ブチル、tert−酪酸tert−ブチル、ペンタン酸メチル、ペンタン酸エチル、ペンタン酸プロピル、ペンタン酸イソプロピル、ヘキサン酸メチル、ヘキサン酸エチルおよびヘプタン酸メチルがある。芳香脂肪族エステルの一例には、安息香酸メチルがある。ラクトン類の例には、ヘキサン酸−γ−ラクトン、ヘプタン酸−γ−ラクトン、オクタン酸−γ−ラクトン、ヘキサン酸−δ−ラクトン、ヘプタン酸−δ−ラクトンまたはオクタン酸−δ−ラクトンがある。
本発明による「6から8個の炭素原子を含むアミド」という用語は、6から8個の炭素原子を含む開鎖脂肪族、脂環式および芳香脂肪族アミドならびにラクタムとも称される環状アミドを含む。開鎖アミドの例には、N,N−ジメチル酪酸アミド、N,N−ジメチルペンタン酸アミド、N,N−ジメチルヘキサン酸アミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルプロピオン酸アミドまたはN,N−ジエチル酪酸アミドがある。ラクタム類の例には、N−エチルγ−ラクタム、N−プロピルγ−ラクタム、N−イソプロピルγ−ラクタム、N−ブチルγ−ラクタム、N−tert−ブチルγ−ラクタム、N−メチルペンタン酸γ−ラクタム、N−エチルペンタン酸γ−ラクタム、N−プロピルペンタン酸γ−ラクタム、N−イソプロピルペンタン酸γ−ラクタム、N−メチルヘキサン酸γ−ラクタム、N−エチルヘキサン酸γ−ラクタム、N−メチルヘプタン酸−γ−ラクタム、N−メチルδ−ラクタム(1−メチル−2−ピペリジノン)、N−エチルδ−ラクタム、N−プロピルδ−ラクタム、N−イソプロピルδ−ラクタム、N−メチルヘキサン酸−δ−ラクタム、N−エチルヘキサン酸−δ−ラクタムまたはN−メチルヘプタン酸−δ−ラクタムがある。
本発明による「6から8個の炭素原子を含むエーテル」という用語は、6から8個の炭素原子を含む脂肪族および脂環式エーテルならびに環状エーテルを含む。例としては、ブチルエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、tert−ブチルプロピルエーテル、ブチルイソプロピルエーテル、tert−ブチルイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル、フェノールメチルエーテル(アニソール)、フェノールエチルエーテル、2,2−ジメチルテトラヒドロフランまたは2,6−ジメチルテトラヒドロフランがある。
ある好ましい実施形態では、前記少なくとも1種類の極性有機溶媒は、それぞれが6から8個の炭素原子を含むケトン類、ラクトン類およびラクタム類から選択される。
より好ましいものは、少なくとも1種類の極性有機溶媒(b)が、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノンおよびアセトフェノンなどの脂肪族、脂環式および芳香脂肪族ケトン類、1−メチル−2−ピペリジノンなどのラクタム類、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートおよび(S)−乳酸n−プロピルなどの脂肪族、脂環式および芳香脂肪族エステル類ならびにアニソールなどの芳香族エーテル類からなる群から選択されるマイクロエマルジョン製剤である。さらに好ましくは、前記少なくとも1種類の極性有機溶媒は、6から8個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式および芳香脂肪族ケトン類、特には2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノンおよびアセトフェノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートおよび乳酸n−プロピルなどの脂肪族、脂環式および芳香脂肪族エステル類、ならびにアニソールなどの芳香族エーテル類から選択される。
特に好ましいものは、前記少なくとも1種類の極性有機溶媒(b)が2−ヘプタノンおよびアセトフェノンから選択されるマイクロエマルジョン製剤である。
本発明によるマイクロエマルジョン製剤中の極性有機溶媒の量は、有機殺虫剤化合物Iの量に依存する。概して、極性有機溶媒と有機殺虫剤化合物Iの重量比は、0.1:1から100:1、好ましくは0.5:1から50:1、特には1:1から10:1である。極性有機溶媒の総量は、製剤の総重量基準で0.1から40重量%、好ましくは1から30重量%、特には2から25重量%、より好ましくは5から20重量%の範囲である。
本発明のマイクロエマルジョン製剤は、6から8個の炭素原子を有する少なくとも1種類のアルコール(c)を含む。アルコールは凍結防止剤として働くと考えられる。
本発明による「6から8個の炭素原子を有するアルコール」という用語は、6から8個の炭素原子を有し、脂肪族炭素原子に結合した少なくとも1個のヒドロキシル基、例えば1、2、3もしくは4個のOH基を有する炭化水素、好ましくは脂肪族または芳香族−脂肪族炭化水素を含む。好ましくは前記アルコールは、1個もしくは2個のヒドロキシル基を有する。例としては、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−メチル−ヘキサノール、3−メチルヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3−エチルヘキサノール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2,6−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2,7−オクタンジオール、シクロヘキサノール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘプタノール、シクロオクタノールおよびベンジルアルコールがある。
好ましくは前記少なくとも1種類のアルコール(c)は、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ヘキシレングリコール、2,5−ヘキサンジオール、シクロヘキサノールおよびベンジルアルコールから選択される。特には前記凍結防止剤は、ヘキシレングリコール(1,6−ヘキサンジオール)である。
本発明によるマイクロエマルジョン製剤中の少なくとも1種類のアルコール(c)の量は、有機殺虫剤化合物Iの量に依存する。概して、アルコール(c)と有機殺虫剤化合物Iの重量比は、0.5:1から100:1、好ましくは1:1から50:1、特には2:1から10:1である。アルコール(c)の総量は、製剤の総重量に基づいて1から40重量%、特には5から30重量%、より好ましくは10から25重量%の範囲である。
本発明のマイクロエマルジョン製剤は、少なくとも1種類の界面活性剤(d)も含む。「界面活性剤」という用語は、下記では洗浄剤(Detergents)または乳化剤(Emulsifiers)とも称される表面活性な化合物を指す。前記少なくとも1種類の界面活性剤は、連続相と分散相の間の表面張力を低下させることで、分散相中の液滴を安定化させる働きを有する。界面活性剤は、有機殺虫剤化合物Iの可溶化も助ける。マイクロエマルジョン製剤に好適な界面活性剤は、例えばマクチェオンの著作(McCutcheon's Detergents and Emulsifiers, Int. Ed., Ridgewood, New York)から、当技術分野において周知である。界面活性剤は、ポリマー系界面活性剤または非ポリマー系界面活性剤であり得る。好ましくは、マイクロエマルジョン中に存在する界面活性剤の大部分の量、好ましくは少なくとも90%、特には全量が、乳化剤とも称される非ポリマー系の界面活性剤から選択される。非ポリマー系界面活性剤(乳化剤)は、ポリマー系界面活性剤とは対照的に、2000ダルトン以下(数平均)、特には150から2000ダルトン、好ましくは200から1500ダルトンの分子量を有する。
アニオン系界面活性剤には、特には
− ラウリルスルホネート、イソトリデシルスルホネートなどのC−C22−アルキルスルホネート;
− ラウリルサルフェート、イソトリデシルサルフェート、セチルサルフェートおよびステアリルサルフェートなどのC−C22−アルキルサルフェート;
− アリールスルホネート、特にはクミルスルホネート、オクチルベンゼンスルホネート、ノニルベンゼンスルホネートおよびドデシルベンゼンスルホネートなどのC−C16−アルキルベンゼンスルホネート、ナフチルスルホネート、ジブチルナフチルスルホネートなどのモノおよびジ−C−C16−アルキルナフチルスルホネート;
− ドデシルジフェニルエーテルジスルホネートなどのモノおよびジ−C−C16−アルキルジフェニルエーテル(ジ)スルホネート;
− 脂肪酸および脂肪酸エステルのサルフェートおよびスルホネート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルサルフェート、特にはエトキシル化ラウリルアルコールのサルフェートなどのエトキシル化C−C22アルカノールのサルフェート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルベンゼンエーテルサルフェート、特にはエトキシル化C−C16−アルキルフェノールのサルフェート;
− ジオクチルスルホスクシネートなどのスルホコハク酸のジC−C18アルキルエステル(=C−C18−ジアルキルスルホスクシネート);
− ナフタリンスルホン酸、C−C16−アルキルナフタリンスルホン酸またはフェノールスルホン酸のホルムアルデヒドとの縮合物(=(C−C16−アルキル)ナフタレンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物およびフェノールスルホネートホルムアルデヒド縮合物);
− ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルサルフェート、特にはモノ、ジまたはトリスチリルフェノールのポリエトキシレート;
− モノおよびジ−C−C22−アルキルサルフェート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルホスフェート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルベンゼンエーテルホスフェート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルホスフェート;
− ポリオキシエチレンポリカルボキシレート、特には3から8個の炭素原子を有するモノエチレン不飽和モノもしくはジカルボン酸のホモポリマーおよびコポリマー(そのコポリマーは、ポリエチレンオキシド側鎖を有していてもよい);
− ステアレートなどの脂肪酸の塩;ならびに
− ヘキサメタホスフェートおよびトリホスフェート(=トリポリホスフェート)などのポリホスフェート
のナトリウム、カリウム、カルシウムまたはアンモニウム塩などがある。
ノニオン系界面活性剤には、特には、
− C−C−アルキレンオキシドのホモポリマーまたはコポリマー、特にはEOホモポリマー、POホモポリマーまたはEO/POコポリマー、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテル、特には直鎖もしくは分岐のC−C22−アルカノールのポリエトキシレートおよびポリエトキシレート−コ−プロポキシレート、より好ましくはポリエトキシル化ラウリルアルコール、ポリエトキシル化イソトリデカノール、ポリエトキシル化セチルアルコール、ポリエトキシル化ステアリルアルコールなどのポリエトキシル化脂肪族アルコールおよびポリエトキシル化オキソアルコールならびにアセテートなどのそれらのエステル;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルベンゼンエーテルなどのポリオキシ−C−C−アルキレンアリールエーテルおよびポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルアリールエーテル、特にはノニルフェノール、デシルフェノール、イソデシルフェノール、ドデシルフェノールまたはイソトリデシルフェノールのポリエトキシレートなどのC−C16−アルキルフェノールのポリエトキシレート、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテル、特にはモノ、ジおよびトリスチリルフェノールのポリエトキシレート;ならびにそれらのホルムアルデヒド縮合物および例えばアセテートなどのそれらのエステル;
− C−C22−アルキルグルコシドおよびC−C22−アルキルポリグルコシド;
− C−C22−アルキルグルコシドのポリエトキシレートおよびC−C22−アルキルポリグルコシドのポリエトキシレート;
− 脂肪アミンのポリエトキシレート;
− 脂肪酸のポリエトキシレートおよびヒドロキシル脂肪酸のポリエトキシレート;
− 多価アルコールのC−C22−アルカン酸との部分エステル、特にはグリセリンのモノおよびジエステルならびにソルビタンのモノ、ジおよびトリエステル、例えばグリセリンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリステアレート;
− 多価アルコールのC−C22−アルカン酸との部分エステルのポリエトキシレート、特にはグリセリンのモノおよびジエステルのポリエトキシレートならびにソルビタンのモノ、ジおよびトリエステルのポリエトキシレート、例えばグリセリンモノステアレートのポリエトキシレート、ソルビタンモノオレエートのポリエトキシレート、ソルビタンモノステアレートのポリエトキシレートおよびソルビタントリステアレートのポリエトキシレート;
− 植物油または動物脂肪のポリエトキシレート、例えばコーン油エトキシレート、ヒマシ油エトキシレート、獣脂油エトキシレート;
− 2,4,7,9−テトラメチル−4,7−ビス(ヒドロキシ)−5−デシンなどのアセチレングリコール;
− ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックコポリマー;ならびに
− 脂肪アミン、脂肪アミドまたは脂肪酸ジエタノールアミドのポリエトキシレート
などがある。
ポリオキシ−C−C−アルキレンエーテルという用語は、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドから誘導されるポリエーテル基を指す。ポリエトキシレートという用語は、エチレンオキシドから誘導されるポリエーテル基を指す。同様に、ポリオキシエチレン−コ−ポリオキシプロピレンという用語は、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの混合物から誘導されるポリエーテル基を指す。ポリエーテル基の繰り返し単位の数は、一般に2から100で変化し、非常に多くの場合で4から100であり、特には5から50である。
好ましくは、前記少なくとも1種類の界面活性剤d)は、存在する界面活性剤の総量に基づいて、少なくとも50重量%の、少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤および少なくとも1種類のアニオン系界面活性剤を含む界面活性剤混合物を含む。特には、前記界面活性剤混合物は、製剤中に存在する界面活性剤の総量に基づいて、合計で少なくとも80重量%、特には少なくとも90重量%となる。より好ましくは、前記界面活性剤は専ら、前記少なくとも1種類のアニオン系界面活性剤および前記少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤の混合物から選択される。
好ましいアニオン系界面活性剤は、上述の中で:
− C−C16−アルキルベンゼンスルホネート;
− C−C16−アルキルナフタレンスルホネート;
− ナフタレンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物およびC−C16−アルキルナフタレンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルサルフェート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルホスフェート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルベンゼンエーテルサルフェート;
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルベンゼンエーテルホスフェート、
− C−C22−アルキルサルフェート、
− C−C18−ジアルキルスルホスクシネート、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルサルフェート、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルホスフェート、
− ポリオキシエチレンポリカルボキシレートならびに
− ポリホスフェート、ならびにそれらの混合物
から選択される。
特に好ましいアニオン系界面活性剤には、塩類、特にはポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルサルフェートのナトリウム、カリウム、カルシウムおよびアンモニウム塩などがある。
好ましいノニオン系界面活性剤は、上記の中で:
− C−C−アルキレンオキシドのホモポリマーまたはコポリマー、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテル、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルベンゼンエーテル、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテル、
− ポリオキシ−C−C−アルキレンモノもしくはジスチリルフェニルエーテル−ホルムアルデヒド縮合物、
− アセチレングリコールおよびそれらの混合物から選択される。
特に好ましいノニオン系界面活性剤には、ポリオキシ−C−CアルキレンC−C22−アルキルエーテル、C−C−アルキレンオキシドのホモポリマーまたはコポリマーならびにポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテル、およびそれらの混合物などがある。
本発明の好ましい実施形態では、マイクロエマルジョン中に存在する前記少なくとも1種類の界面活性剤は、
d.1)少なくとも1種類、例えば1種類または2種類のアニオン系界面活性剤、および
d.2)少なくとも1種類、例えば1種類、2種類または3種類のノニオン系界面活性剤
を含む界面活性剤混合物から選択される。
界面活性剤混合物中のアニオン系およびノニオン系界面活性剤の重量比は、好ましくは0.1:1から10:1、特には2:1から1:5である。
本発明の非常に好ましい実施形態では、マイクロエマルジョン中に存在する界面活性剤は、
d.1)少なくとも1種類のアニオン系界面活性剤、
d.2.a)12以下、特には4から12、特別には5から11の親水性−親油性−バランス(HLB)を有する少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤、ならびに
d.2.b)12超、特には13から18、特別には14から17の親水性−親油性−バランス(HLB)を有する少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤
を含む混合物から選択される。
本明細書において使用される「親水性−親油性−バランス(HLB)」という用語は、界面活性剤が親水性か親油性である度合いの尺度を指す。HLB値を用いて、分子の界面活性特性を予測することができる。デービス(Davies)法(Davies, J.T., Proceedings of the International Congress of Surface Activity, 1957, 426-438)によれば、この値は下記式を用いて求めることができる。
HLB=7+m*H+n*H
式中、mは分子中の親水性基の数であり、Hは親水性基の具体的な親水性特性に相当する値であり、nは分子中の親油性基の数であり、Hは親油性基の具体的な親水性特性に相当する値である。
HLBが12以下であるノニオン系界面活性剤(d.2.a)は、HLBが12以下、特には4から12または5から11である上記のノニオン系界面活性剤のいずれかから選択することができる。好適な界面活性剤d.2.aには、特にはポリオキシ−C−CアルキレンC−C22−アルキルエーテル、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルベンゼンエーテルおよびポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルなどがある。好ましくは、少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤d.2.aは、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルから、特別には4から11の範囲のHLBを有するポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルから選択される。より好ましくは、ノニオン系界面活性剤d.2.aは、直鎖もしくは分岐のC−C22−アルカノールのポリエトキシレートおよびポリエトキシレート−コ−プロポキシレートから選択される。そのような好ましい界面活性剤の例には、ルテンゾール(Lutensol;登録商標)TO3、ルテンゾール(登録商標)TO5、ルテンゾール(登録商標)TO7またはTO8の名称で市販されているエトキシル化分岐のC13−アルコール類がある。
12を超えるHLBを有するノニオン系界面活性剤(d.2.b)は、12を超える、特には13から18または14から17のHLBを有する上記のノニオン系界面活性剤のいずれかから選択することができる。好適な界面活性剤d.2.bには、特にはC−C−アルキレンオキシド、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテル、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルベンゼンエーテルおよびポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルのホモポリマーまたはコポリマーなどがある。好ましくは、少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤d.2.bは、C−C−アルキレンオキシドまたはポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルのホモポリマーまたはコポリマーから、特別にはHLBが13から18、特には14から17の範囲のHLBを有するC−C−アルキレンオキシドまたはポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルのホモポリマーまたはコポリマーから選択される。より好ましくは、ノニオン系界面活性剤d.2.bは、プロピレンオキシドエチレンオキシドブロックコポリマーまたはポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルから選択される。そのような好ましい界面活性剤の例には、ソプロホル(soprophor;登録商標)、特にはソプロホル(登録商標)25またはソプロホル(登録商標)40の名称で市販されているエトキシル化トリスチリルフェノール、またはプルロニク(pluronic;登録商標)PE、特にはプルロニク(登録商標)PE6200またはプルロニク(登録商標)6400の名称で市販されているプロピレンオキシドエチレンオキシドブロックコポリマーがある。
本発明によるマイクロエマルジョン製剤中に含まれる界面活性剤の総量は、有機殺虫剤化合物Iおよび溶媒の量に依存する。界面活性剤と有機殺虫剤化合物Iの重量比は、通常は0.5:1から100:1、好ましくは1:1から50:1、特には2:1から10:1の範囲である。通常、界面活性剤は、マイクロエマルジョンの総重量に基づいて1から40重量%、好ましくは5から35重量%、特には10から30重量%の範囲の量で存在する。
本発明のマイクロエマルジョン製剤は、b)とは異なる少なくとも1種類の非極性溶媒(e)をも含む。多様な非極性溶媒が使用可能であり、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素溶媒、植物油、8個を超える炭素原子を有する脂肪酸のアルキルエステルまたはそれらの混合物などがある。概して、非極性溶媒(e)は、298Kおよび1013mbarで5g/L以下、好ましくは1g/L以下の水溶解度を有する。好ましくは非極性溶媒は、芳香族炭化水素から、特には8から11個の炭素原子を有する芳香族炭化水素化合物およびそれらの混合物から選択される。好ましい非極性溶媒は、大気圧で130℃から300℃の蒸留範囲を有する。そのような非極性溶媒は、水の量に基づいて通常1重量%未満、特には0.1重量%未満の水中での溶解度を有する。そのような好ましい非極性溶媒の例には、ソルベッソ(solvesso;登録商標)、特にはソルベッソ(登録商標)100、ソルベッソ(登録商標)150、ソルベッソ(登録商標)200、ソルベッソ(登録商標)150NDまたはソルベッソ(登録商標)200ND、アロマティック(aromatic:登録商標)、特にはアロマティック(登録商標)150およびアロマティック(登録商標)200、ヒドロゾル(hydrosol;登録商標)、特にはヒドロゾル(登録商標)A200およびヒドロゾル(登録商標)A230/270、カロマックス(caromax;登録商標)、特にはカロマックス(登録商標)20またはカロマックス(登録商標)28、アロマト(aromat)K150、アロマトK200、シェルゾル(shellsol;登録商標)、特にはシェルゾル(登録商標)A100またはシェルゾル(登録商標)A150またはFinFAS−TX、特にはFinFAS−TX150またはFinFAS−TX200の名称で市販されているものがある。特に好ましいものは、非極性溶媒(e)としてソルベッソ(登録商標)、特別にはソルベッソ(登録商標)200NDを含むマイクロエマルジョン製剤である。
本発明によるマイクロエマルジョン製剤中の少なくとも1種類の非極性有機溶媒(e)の量は一般に、有機殺虫剤化合物Iの量に依存する。概して、非極性有機溶媒(e)と有機殺虫剤化合物Iの重量比は、0.5:1から100:1、好ましくは1:1から50:1、特には1.5:1から10:1である。非極性溶媒(e)の総量は一般に、製剤の総重量に基づいて1から50重量%、特には5から40重量%、より好ましくは10から30重量%の範囲である。
本発明によるマイクロエマルジョン製剤中の溶媒(b)および(e)および界面活性剤(d)の総量は一般に、有機殺虫剤化合物Iの量に依存する。概して、有機溶媒+界面活性剤と有機殺虫剤化合物Pの重量比は、200:1から1:1、好ましくは100:1から1.5:1、特には30:1から2:1である。溶媒+界面活性剤の総量は一般に、製剤の総重量に基づいて10から90重量%、特には20から80重量%、より好ましくは40から60重量%の範囲である。
本発明のマイクロエマルジョンは、水に難溶であるか、または不溶である少なくとも1種類の有機殺虫剤化合物Iをも含む。好ましくは、溶解度は、25℃および1013mbarで1g/L未満、非常に多くの場合で0.5g/L未満、特には0.1g/L未満である。殺虫剤化合物Iは通常、非ポリマー性化合物、すなわち所定の分子構造を有する化合物である。殺虫剤化合物Iの分子量は、1000ダルトン、特には500ダルトンを超えるものではなく、非常に多くの場合、150から500ダルトンである。
殺虫剤化合物Iは、昆虫またはクモ類などの類似の有害無脊椎生物による加害(attack)または侵入(infestation)から植物/作物を保護するのに用いられる有効成分の各群から選択することができる。すなわち殺虫剤化合物Iは、昆虫誘引剤、昆虫成長調節剤および昆虫忌避剤などの殺虫剤から選択することができる。好適な殺虫剤化合物Iは、刊行物の中では特に「農薬マニュアル」(”The Pesticide Manual”, 13th Edition, British Crop Protection Council (2003))およびhttp://www.hclrss.demon.co.ukに記載されている。
殺虫剤化合物Iの量は通常、マイクロエマルジョンの総重量に基づいて0.0001から20重量%の範囲、非常に多くの場合で0.01から10重量%、特には0.1から8重量%、より好ましくは0.5から5重量%の範囲である。
有機殺虫剤化合物Iには、
I.1)アクリナトリン、アレスリン、d−シス−トランスアレスリン、d−トランスアレスリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリンS−シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β−シフルトリン(beta-, yfluthrin)、シハロトリン、λ−シハロトリン、γ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、β−シペルメトリン、θ−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、τ−フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、レスメトリン、RU15525、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメスリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI8901などのピレスロイド化合物;
I.2)アセフェート、アザメチホス、アジンホス−エチル、アジンホス−メチル、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロルフェンビンホス、クマホス、シアノホス、デメトン−S−メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、フルピラゾホス(flupyrazophos)、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレッド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン、パラチオン−メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロペタンホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、チオメトン、テトラクロルビンホス、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオンなどの有機(チオ)ホスフェート類;
I.3)アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、トリアザメートなどのカルバメート類;
I.4)ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、フェノキシカルブ、ピリプロキシフェンなどの幼若ホルモン類似体;
I.5)アセタミプリド、ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、ニコチン、スピノサド(アロステリック作働薬)、チアクロプリド、チオシクラム、チオスルタップ(thiosultap)−ナトリウム,およびAKD1022などのニコチン受容体作働薬/拮抗薬化合物;
I.6)クロルデン、エンドスルファン、γ−HCH(リンデン);アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール、下記式式Γのフェニルピラゾール化合物などのGABA作動性クロライドチャンネル拮抗薬化合物
Figure 2010535741
I.7)アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン、レピメクチンなどのクロライドチャンネル活性化剤;
I.8)フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム、ロテノンなどのMETI I化合物;
I.9)アセキノシル、フルアクリピリム(fluacyprim)、ヒドラメチルノンなどのMETI IIおよびIII化合物;
I.10)クロルフェナピル、DNOCなどの酸化的リン酸化の脱共役剤;
I.11)アゾシクロチン、シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチンオキシド、プロパルギット、テトラジホンなどの酸化的リン酸化の阻害薬;
I.12)シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジドなどの脱皮攪乱剤;
I.13)ピペロニルブトキシド、トリブホスなどの相乗作用剤;
I.14)インドキサカルブ、メタフルミゾンなどのナトリウムチャンネル遮断薬化合物;
I.15)臭化メチル、クロロピクリンスルフリルフルオリドなどの燻蒸剤;
I.16)クリロティー(crylotie)、ピメトロジン、フロニカミドなどの選択的摂食遮断薬;
I.17)クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾールなどのダニ成長阻害薬;
I.18)ブプロフェジン、ビストリフルロン、ロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、トリフルムロンなどのキチン合成阻害薬;
I.19)スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマトなどの脂質生合成阻害剤;
I.20)アミトラズなどのオクトパミン作用性作働薬;
I.21)フルベンジアミドなどのリアノジン受容体調節剤;
I.22)アミドフルメト、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、シエノピラフェン、シフルメトフェン、キノメチオナート、ジコホル、ピリダリル、ピリフルキナゾンなどの各種薬剤;
I.23)N−R'−2,2−ジハロ−1−R''シクロプロパンカルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾンまたはN−R''−2,2−ジ(R''')プロピオンアミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−ヒドラゾン(R'はメチルまたはエチルであり、ハロはクロロまたはブロモであり、R''は水素またはメチルであり、R'''はメチルまたはエチルである);
I.24)下記式Γの化合物であるクロラントラニリプロール(chloranthraniliprole)などのアントラニルアミド類;
Figure 2010535741
I.25)CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)(CHC(CFF、CF(CHC(CN)(CH(CFCF、CFH(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCF、CF(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CFCFCHC(CN)CH(CFCFH、2−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)−マロノニトリルおよびCFHCFCFCFCHC(CN)CHCHCFCFなどのマロノニトリル化合物;
I.26)アルキニルエーテル化合物ΓおよびΓ
Figure 2010535741
(式中、Rはメチルまたはエチルであり、Hetは3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、3−メチルピペリジン−1−イル、3,5−ジメチルピペリジン−1−イル、3−トリフルオロメチルピペリジン−1−イル、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル、2,6−ジメチルヘキサヒドロアゼピン−1−イルまたは2,6−ジメチルモルホリン−4−イルである)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの化合物は、例えばJP2006131529に記載されている。
グループAの市販化合物は、刊行物の中でも特に農薬マニュアル(The Pesticide Manual, 13th Edition, British Crop Protection Council (2003))に記載されている。
式Γのチオアミドおよびそれらの製造については、WO98/28279に記載されている。レピメクチンは、アグロ・プロジェクト(Agro Project, PJB Publications Ltd, November 2004)から知られている。ベンクロチアズおよびそれの製造については、EP−A1 454621に記載されている。メチダチオンおよびパラオキソンならびにそれらの製造については、農業化成品ハンドブック(Farm Chemicals Handbook, Volume 88, Meister Publishing Company, 2001)に記載されている。アセトプロールおよびそれの製造については、WO98/28277に記載されている。メタフルミゾンおよびそれの製造については、EP−A1 462456に記載されている。フルピラゾホスは、ペスティサイド・サイエンス(Pesticide Science 54, 1988, p.237-243)およびUS4822779に記載されている。ピラフルプロールおよびそれの製造は、JP2002193709およびWO01/00614に記載されている。ピリプロールおよびそれの製造は、WO98/45274およびUS6335357に記載されている。アミドフルメトおよびそれの製造は、US6221890およびJP21010907に記載されている。フルフェネリムおよびそれの製造は、WO03/007717およびWO03/007718に記載されている。AKD1022およびそれの製造は、US6300348に記載されている。クロラントラニリプロールは、WO01/70671、WO03/015519およびWO05/118552に記載されている。式Γのアントラニルアミド誘導体は、WO01/70671、WO04/067528およびWO05/118552に記載されている。シフルメトフェンおよびそれの製造については、WO04/080180に記載されている。アミノキナゾリノン化合物であるピリフルキナゾンについては、EPA1097932に記載されている。マロノニトリル化合物CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)(CHC(CFF、CF(CHC(CN)(CH(CFCF、CFH(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CF(CHC(CN)CH(CFCF、CF(CFCHC(CN)CH(CFCFH、CFCFCHC(CN)CH(CFCFH、2−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)−マロノジニトリルおよびCFHCFCFCFCHC(CN)CHCHCFCFは、WO05/63694に記載されている。
好ましい実施形態において、少なくとも1種類の殺虫剤化合物Iは、下記において化合物Pとも称されるピレスロイド化合物から選択される。
「ピレスロイド化合物P」という用語は、ピレスロイドエーテルおよびピレスロイドエステルを含む天然および合成ピレスロイド類ならびに1,4−ジアリール−1−(シクロプロピルまたはイソプロピル)−2−フルオロ−2−ブテンなどの合成ピレスロイド類縁体を含むものである。ピレスロイド化合物の例には、アクリナトリン、アレスリン、バルトリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、シスメトリン、シクレトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、β−シペルメトリン、θ−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、ジメフルトリン、ジメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、フェンフルトリン、フェンピリトリン(fenpirithrin)、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、フルレトリン、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレスメトリン、ピレトリンIおよびII、レスメトリン、τ−フルバリネート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメスリン、トラロメトリンおよびトランスフルトリンなどのピレスロイドエステル類、エトフェンプロックス、フルフェンプロックス、ハルフェンプロックス、プロトリフェンブト(protrifenbute)およびシラフルオフェンなどのピレスロイドエーテル類、ならびに1−[1−(p−クロロフェニル)−2−フルオロ−4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)−2−ブテニル]−シクロプロパン(R,S)−(Z)などの構造的に同等の化合物、ならびにそれらの混合物などがある。
好ましいピレスロイド化合物は、フェニル環がフッ素またはメチルから選択される1以上、例えば1、2もしくは3個の置換基を有していてもよい、ビフェニルエーテル部分を有する。本発明による好ましいピレスロイド化合物はピレスロイドエステルである。これらの化合物は、下記一般式P'によって記載することができる。
Figure 2010535741
式中、
Aは、メチルおよび塩素から選択される1、2もしくは3個の置換基を有していてもよい、2−メチルプロパン−1,1−ジイル、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロプロパン−1,2−ジイルであり;
Bは、メチル、1,2,2,2−テトラブロモエチル、1もしくは2個の基Rを有していてもよいフェニル、1もしくは2個の基Rを有していてもよいフェニルアミノであり、Rは塩素、フッ素、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、メトキシおよびエトキシから選択され、
またはBは基CR=CRであり、Rは水素またはハロゲン、特には塩素または臭素であり、R、Rは互いに独立にフッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルもしくはプロポキシカルボニルなどのC−C−アルコキシオキシカルボニルおよびジフルオロメトキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルなどのC−C−ハロアルコキシカルボニルから選択され、またはR、Rは一体となって例えば1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイルまたは1,5−ペンタンジイルなどのC−C−アルキレンであり;
Rは、水素またはシアノであり;
Cyは、置換されていないかメチル、フッ素、メトキシメチル、フェニル、ベンジルおよびフェノキシから選択される基、および/またはメチルおよびフッ素から選択される1、2、3もしくは4個の基、および/またはフェニルの隣接する炭素原子に結合して部分OCHOを形成している2個の基を有しているフェニルおよびフリルから選択される環状基であり;
またはCyは、3位にプロペン−3−イルおよびプロピン−3−イル、ヘキサヒドロイソインドール−1,3−ジオン−2−イルまたはC−C−アルケニルから選択される基を有していてもよいイミダゾリジン−2,5−ジオン−1−イルであり;または
RおよびCyがそれらが結合している炭素原子とともに、4位にプロペン−3−イル、プロピン−3−イル、2−フリルメチルから選択される基を有していてもよい2,3−シクロペンテン−1−オン−4−イル基を形成している。
好ましくはCyは、フェニル環がメチル、フッ素または塩素から選択される基を有していてもよい4−フェノキシフェニルである。Rは好ましくはシアノである。
特に好ましい実施形態において、ピレスロイド化合物Pはα−シペルメトリンおよびフルシトリネートから選択される。さらに好ましくは、ピレスロイド化合物Pはα−シペルメトリンである。
特には、ピレスロイド化合物Pが、マイクロエマルジョン中の唯一の有機殺虫剤化合物であり、合計でマイクロエマルジョン中の有機殺虫剤化合物の総量の少なくとも90重量%の量となる。
本発明のマイクロエマルジョンは水も含む。水の量は、通常はマイクロエマルジョンの総重量に基づいて1から80重量%の範囲であり、非常に多くの場合で5から50重量%、特には10から40重量%、より好ましくは15から30重量%の範囲である。他の成分について示された量と水の量で合計100重量%となることは自明である。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による水性マイクロエマルジョン製剤は、
a)0.001から20重量%の少なくとも1種類の有機殺虫剤化合物I;
b)0.1から40重量%の本明細書で言及される少なくとも1種類の極性有機溶媒(c);
c)1から30重量%の6から8個の炭素原子を有する少なくとも1種類のアルコール;
d)1から40重量%の少なくとも1種類の界面活性剤;
e)1から40重量%の少なくとも1種類の非極性有機溶媒;および
f)100重量%までの水
を含む。
本発明のマイクロエマルジョン製剤は、(b)、(c)および(e)とは異なる更なる有機溶媒を含むことができる。存在する場合、そのような更なる有機溶媒は好ましくは、アニソールなどの芳香族エーテル、プロピレンカーボネートまたはブチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンなどのラクトン、安息香酸C−C−アルキルなどの芳香族エステル、グルタル酸ジ(C−C−アルキル)、コハク酸ジ(C−C−アルキル)またはアジピン酸ジ(C−C−アルキル)などの二カルボン酸のエステル、乳酸C−C−アルキルなどのα−ヒドロキシカルボン酸のエステル、リン酸トリブチルなどのリン酸のエステルまたはジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される。
存在する場合、そのような更なる有機溶媒は、製剤の総重量に基づいて、非常に多くの場合1から30重量%、好ましくは2から20重量%の量で存在する。しかしながら概して、前記マイクロエマルジョン製剤は、化合物(b)、(c)および(e)とは異なる有機溶媒を含まないかわずかな量しか含まない。すなわち、化合物(b)、(c)および(e)とは異なる有機溶媒の量は5重量%を超えず、好ましくはマイクロエマルジョン製剤の2%未満または1重量%未満である。
本発明のマイクロエマルジョンはさらに、通常は殺虫剤の水性製剤で用いられる消泡剤、保存剤、着色剤、安定剤、増粘剤などの慣用の補助剤をさらに含むことができる。これら補助剤の総量は、通常はマイクロエマルジョンの15重量%、特には10重量%を超えない。凍結防止剤を除くこれら補助剤の総量は、通常はマイクロエマルジョンの5重量%、特には3重量%を超えない。
本発明の組成物の微生物による腐敗を防止するための好適な保存剤には、ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、安息香酸ナトリウム、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、o−フェニルフェノール、チアゾリノン類、例えばベンゾイソチアゾリノン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリノン、ペンタクロロフェノール、2,4−ジクロロベンジルアルコール、およびそれらの混合物などがある。保存剤の量は、マイクロエマルジョン組成物の0.1から10g/lである。
好適な消泡剤としては、ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサンなどがある。消泡剤は、通常、マイクロエマルジョン組成物の0.1から5g/Lの量で使用される。
好適な安定剤としては、例えば、UV吸収剤、たとえば、ケイ皮酸エステル類、3,3−ジフェニル−2−シアノアクリレート類、ヒドロキシ置換および/またはアルコキシ置換ベンゾフェノン類、N−(ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール類、ヒドロキシフェニル−s−トリアジン類、シュウ酸アミド類、およびサリチル酸化合物類、例えばユビナール(UVINUL;登録商標)3000、3008、3040、3048、3049、3050、3030、3035、3039、3088、ユビナール(登録商標)MC80、ならびにラジカルスカベンジャー、例えばアスコルビン酸、クエン酸、立体障害アミン類(HALS化合物)、例えばユビナール(登録商標)4049H、4050H、および5050Hなど、ならびに抗酸化剤、例えばビタミンEが挙げられる。好ましい実施形態では、安定剤はクエン酸またはアスコルビン酸である。安定剤の量は、マイクロエマルジョン組成物の0.01から10g/Lである。
好適な増粘剤/接着剤には、ブロックコポリマーEO/PO界面活性剤などがあるが、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリジノン類、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、ポリブテン類、ポリイソブチレン類、ポリスチレン、ポリエチレンアミン類、ポリエチレンアミド類、ポリエチレンイミン類(ルパソール(Lupasol;登録商標)、ポリミン(Polymin;登録商標)、ポリエーテル類およびこれらのポリマーから誘導されるコポリマーもある。
これらの慣用の補助剤を本発明の組成物に含ませることができる。しかしながら、水で希釈して即時使用水性組成物とした後に、これらの補助剤を加えることも可能である。
本発明のマイクロエマルジョンは、外見上均一な液体が形成されるまで成分を混合することで簡単に調製することができる。成分の添加順序はあまり重要ではない。例えば、成分を容器に入れることができ、そうして得られた混合物を、例えば外見上均一な液体が形成されるまで撹拌することで均一化する。しかしながら、有機殺虫剤化合物Iを少なくとも1種類の有機溶媒(b)および/または(e)またはその溶媒および界面活性剤の混合物に溶かし、そうして得られた溶液を、例えば溶液に水を加えたり、水を溶液に加えることで、水および残りの成分と混合することも可能である。混合の温度および混合条件は、あまり重要ではない。通常、成分は、10から90℃、特には10から60℃の範囲の温度で混合する。例えば35℃もしくは40℃またはそれ以上の比較的高い温度が、マイクロエマルジョン形成を促進するために有用である可能性がある。しかしながら、混合は、例えば10℃から35℃または40℃などの比較的低い温度でも行うことができる。
有機殺虫剤化合物Iの種類に応じて、本発明のマイクロエマルジョンは、植物培養物および種子の両方、さらには非生物材料および家屋でも非常に多くの有害害虫を駆除するために有用である。
本明細書で使用される「害虫」または「有害害虫」という用語は、昆虫害虫およびクモ類害虫などの、有機殺虫剤化合物によって駆除または防除することができる全ての種類の害虫に関するものである。
従って本発明は、
−有害害虫を駆除するための本明細書に記載のマイクロエマルジョンの使用;ならびに
−前記有害生物、それの生息場所(habit)、繁殖地、餌供給源、植物、種子、土壌、区域、材料または有害生物が成長しているか、もしくは成長する可能性がある環境、または有害生物による加害もしくは侵入から保護すべき材料、植物、種子、土壌、表面もしくは空間を有効量の本明細書に記載のマイクロエマルジョンと接触させる段階を含む、有害生物を駆除する方法に関するものでもある。
本発明の第1の態様において、本明細書に記載のマイクロエマルジョンは、種子の処理などの植物保護に使用され、特には有害害虫による加害および侵入から作物を保護するために、すなわち植物に対して有害な動物を駆除したり、またはそのような有害生物による加害および侵入から作物を保護するために用いられる。本発明は特には、植物保護のための前記マイクロエマルジョンの使用、特には昆虫、クモ類または線虫、特には昆虫およびクモ類などの植物にとって有害な害虫を駆除する方法であって、前記有害生物、それの生息場所(habit)、繁殖地、餌供給源、植物、種子、土壌、区域、材料または有害生物が成長しているか、もしくは成長する可能性がある環境、または有害生物による加害もしくは侵入から保護すべき材料、植物、種子、土壌、表面もしくは空間を有効量の本明細書に記載の水性マイクロエマルジョンと接触させる段階を含む方法に関するものである。本発明は、有害害虫による加害または侵入から作物を保護する方法であって、作物を有効量の本明細書に記載の水性マイクロエマルジョンと接触させる段階を含む方法に関するものでもある。
ほとんどの場合で、マイクロエマルジョンは水で希釈してから、処理すべき場所に施用される。本発明のマイクロエマルジョンは、通常はマイクロエマルジョン1部当たり少なくとも1部の水、好ましくは少なくとも10部の水、特には少なくとも100部の水、例えば1から10000部、特には100から5000部、より好ましくは500から2000部の水で希釈される(部はいずれも重量部である)。
希釈は通常、本発明のマイクロエマルジョンを水に注ぐことで行われる。通常、希釈は、例えば撹拌などのかき混ぜによって行って、濃縮物が水中で迅速に混合されるようにする。しかしながら、かき混ぜは必要とは限らない。混合物の温度はあまり重要ではないが、混合は通常、0から50℃、特には10から30℃の範囲の温度または周囲温度で行う。
混合に使用される水は通常は水道水である。しかしながら、その水は、例えば養分、肥料または水溶性の農薬などの植物保護で使用される水溶性化合物をすでに含んでいてもよい。
希釈後の本発明のマイクロエマルジョンは、当業者に周知の通常の手段によって施用される。
本発明のマイクロエマルジョンは、例えば下記の害虫に対して施用することができる。
下記の目の有害昆虫:
ブラニウラス(Blaniulus)種などのヤスデ類(倍脚綱);
アッタ・カピグアラ(Atta capiguara)、アッタ・セファロテス(Atta cephalotes)、アッタ・ラエビガタ(Atta laevigata)、アッタ・ロブスタ(Atta robusta)、アッタ・セクスデンス(Atta sexdens)、アッタ・テクサーナ(Atta texana)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシス・ゲミナータ(Solenopsis geminata)、ソレノプシス・インヴィクタ(Solenopsis invicta)、収穫アリ種およびフェイドーレ・メガセファラ(Pheidole megacephala)などの蟻類(膜翅類);
アグリラス・シヌアタス(Agrilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス(Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスクラス(Agriotes obscurus)および他のアグリオテス(Agriotes)種、アンフィマラス・ソルスティティアリス(Amphimallus solstitialis)、アニサンドラス・ディスパル(Anisandrus dispar)、アントノマス・グランディス(Anthonomus grandis)、アントノマス・ポモラム(Anthonomus pomorum)、アラカンタス・モレイ(Aracanthus morei)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、ブラプスチヌス(Blapstinus)種、ブラストファガス・ピニペルダ(Blastophagus piniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga undata)、ボチノデレス・オウンシュベントリス(Bothynoderes punciventris)、ブルカス・ルフィマナス(Bruchus rufimanus)、ブルカス・ピソラム(Bruchus pisorum)、ブルカス・レンティス(Bruchus lentis)、ビクティスカス・ベツラエ(Byctiscus betulae)、カッシダ・ネブロサ(Cassida nebulosa)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、セウトリンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、セウトリンカス・ナピ(Ceuthorrhynchus napi)、カエトクネマ・ティビアリス(Chaetocnema tibialis)、コノデラス・ベスペルティナス(Conoderus vespertinus)および他のコノデラス(Conoderus)種、コノリンカス・メンディクス(Conorhynchus mendicus)、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)、シリンドロコプツルス・アドスペルサス(Cylindrocopturus adspersus)、ディアブロティカ(Diabrotica)(ロンギコルニス(longicornis))・バルベリ(barberi)、ディアブロティカ・セミ−プンクタタ(Diabrotica semi-punctata)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、ディアブロティカ・ウンデシムプンクタタ(Diabrotica undecimpunctata)、ディアブロティカ・ビルギフェラ(Diabrotica virgifera)および他のジアブロティカ(Diabrotica)種、エレオデス(Eleodes)種、エピラクナ・バリベスティス(Epilachna varivestis)、エピトリクス・ヒルティペンニス(Epitrix hirtipennis)、エウティノボトラス・ブラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、ヒロビウス・アビエティス(Hylobius abietis)、ヒペラ・ブルンネイペンニス(Hypera brunneipennis)、ヒペラ・ポスティカ(Hypera postica)、イプス・ティポグラファス(Ips typographus)、レマ・ビリネアタ(Lema bilineata)、レマ・メラノパス(Lema melanopus)、レプティノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リモニウス・カリフォルニカス(Limonius californicus)および他のリモニウス(Limonius)種、リッソロプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)、リストロノツス・ボナリエンシス(Listronotus bonariensis)、メラノタス・コンムニス(Melanotus communis)および他のメラノタス(Melanotus)種、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・ヒッポカスタニ(Melolontha hippocastani)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、オルティオリンカス・スルカタス(Ortiorrhynchus sulcatus)、オリゾファガス・オリザエ(Oryzophagus oryzae)、オティオリンカス・オバタス(Otiorrhynchus ovatus)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロトレタ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィロファガ・クヤバナ(Phyllophaga cuyabana)および他のフィロファガ(Phyllophaga)種、フィロペルタ・ホルティコラ(Phyllopertha horticola)、フィロトレタ・ネモラム(Phyllotreta nemorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Phyllotreta striolata)および他のフィロトレタ(Phyllotreta)種、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プロメコプス・カリニコリス(Promecops carinicollis)、プレムノトリペス・ボラズ(Premnotrypes voraz)、プシリオデス(Psylliodes)種、シトナ・リネアタス(Sitona lineatus)、シトフィラス・グラナリア(Sitophilus granaria)、ステルネクス・ピングイス(Sternechus pinguis)、ステルネクス・スブシグナツス(Sternechus subsignatus)およびタニメクス・パピリアツス(Tanymechus palliatus)および他のタニメクス(Tanymechus)種などの甲虫類(鞘翅目);
アグロミザ・オリゼア(Agromyza oryzea)、クリソーミャ・ベジアーナ(Chrysomya bezziana)、クリソーミヤ・ホミニボラクス(Chrysomya hominiovrax)、クリソーミャ・マセラリア(Chrysomya macellaria)、コンタリニア・ソルグヒコーラ(Contariana sorghicola)、コルディロビア・アントラポファーガ(Cordylobia anthropophaga)、ダキュス・ククルビタエ(Dancus cucurbitae)、ダキュス・オレーエ(Dancus oleae)、ダシノイラ・ブラッシカエ(Dasineura brassicae)、デリア・アンチクエ(Delia antique)、デリア・コアルクタタ(Delia coarctata)、デリア・プラツラ(Delia platura)、デリア・ラジクム(Delia radicum)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ガステロフィルス・インテスチナリス(Gasterophilus intestinalis)、ゲオミザ・トリプンクタタ(Geomyza Tripunctata)、グロシア・モルシタンス(Glossia morstians)、ハエマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ハプロヂプロリス・エクエスツリス(Haplodiplosis equestris)、ヒポデルマ・リネータ(Hypoderma lineata)、リリオミツァ・サチヴァエ(Liriomyza sativae)、リリオミツァ・トリフォリー(Liriomyza triofolii)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカータ(Lucilia sericata)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マエチオラ・デストルクトル(Mayetiola destructor)、ムスシナ・スタブランス(Muscina stabulans)、オエスツルス・オヴィス(Oestrus ovis)、オポミザ・フロルム(Opomyza florum)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミャ・ヒソシアミ(Pegomya hysocyami)、フォルビア・アンチクア(Phorbia antiqua)、フォルビア・ブラッシカエ(Phorbia brassicae)、フォルビア・コアルクタータ(Phorbia coarctata)、プロゴニア・レヨシアニイ(Progonya leyoscianii)、プシラ・ロザエ(Psila rosae)、ラゴレチス・ケラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレチス・ポモネーラ(Rhagoletis pomonella)、タバヌス・ボビヌス(Tabanus bovinus)、テタノプス・ミオパエフォルミス(Tetanops myopaeformis)、チプラ・オレラセア(Tipula oleracea)およびチプラ・パルドサ(Tipula paludosa)などのハエ類(双翅目);
アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、ブリスス・ロイコプテルス(Blissus leucopterus)、エンポアスカ・ファバエ(Empoasca fabae)などのオオヨコバイ科、ハムシ科、シルトペリチス・ノタツス(Cyrtopeltis notatus)、デルパシダエ(Delpahcidae)、ディスデルクス・シングラツス(Dysdercus cingulatus)、ディスデルクス・インテルメディウス(Dysdercus intermedius)、オイリガステル・インテグリセプス(Eurygaster integriceps)、オイキスツス・インピクチベントリス(Euchistus impictiventris)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、リグス・リネオラリス(Lygus lineolaris)、リグス・プラテンシス(Lygus pratensis)、ネホテッチクス(Nephotettix)種、ネザラ・ヴィリヅラ(Nezara viridula)、カメムシ科、ピエスマ・クアドラータ(Piesma quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insularis)およびチアンタ・ペリジトル(Thyanta perditor)などの異翅類(半翅目);
アクリソシフォン・オノブリキス(Acrythosiphon onobrychis)、アデルゲス・ラリキス(Adelges laricis)、アフィヅル・ナスツルティー(Aphidul nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・フォルベシ(Aphis forbesi)、アフィス・グリシネス(Aphis glycines)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、アフィス・グロスラリアエ(Aphis grossulariae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、アフィス・シュネイデリ(Aphis schneideri)、アフィス・スピラエコラ(Aphis spiraecola)、アフィス・サムブシ(Aphis sambuci)、アシロシホン・ピスム(Acyrthosiphon pisum)、アウラコルツム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ブラッキカウドゥス・カルドゥイ(Brachycaudus cardui)、ブラッキカウドゥス・ヘリクリシ(Brachycaudus helichrysi)、ブラッキカウドゥス・ペルシカエ(Brachycaudus persicae)、ブラッキカウドゥス・プルニコラ(Brachycaudus prunicola)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カピトホルス・ホルニ(Capitophorus horni)、セロシファ・ゴシピー(Cerosipha gossypii)、カエトシホン・フラガエフォリイ(Chaetosiphon fragaefolii)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドレイフジア・ノードマニアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレイフジア・ピセア(Dreyfusia piceae)、ディサフィス・ラジコラ(Dysaphis radicola)、ディサウラコルツム・プソイドソラニ(Dysaulacorthum pseudosolani)、ディサフィス・プタンタギネア(Dysaphis plantaginea)、ディサフィス・ピリ(Dysaphis pyri)、エンポアスカ・ファバエ(Empoasca fabae)、ヒアロプテルス・プルニ(Hyalopterus pruni)、ヒペロミズス・ラクツカエ(Hyperomyzus lactucae)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、マクロシフム・オイフォルビアエ(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシフォン・ロザエ、メゴウラ・ヴイシアエ(Megoura viciae)、メラナフィス・ピラリウス(Melanaphis pyrarius)、メトポロフィウム・ジスホズム(Metopolophium dirhodum)、ミゾデス(ミズス)・ペルシカエ(Myzodes(Myzus) persicae)、ミズス・アスカロニクス(Myzus ascalonicus)、ミズス・セラジ(Myzus cerasi)、ミズス・バリアンス(Myzus varians)、ナソノビア・リビス−ニギリ(Nasonovia ribis-nigri)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、ペンフィグス・ブルサリウス(Pemphigus bursarius)、ペンフィグス・ポプリベナエ(Pemphigus populivenae)および他のペムフィグス(Pemphigus)類、ペルキンシエラ・サッカリシダ(Perkinsiella saccharicida)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、プシラ・マリ(Psylla mali)、プシラ・ピリ(Psylla piri)および他のプシラ(Psylla)種などのキジラミ科、ローパロミズス・アスカロニクス(Rhopalomyzus ascalonicus)、ロパロシフム・マイディス(Rhopalosiphum maidis)、ロパロシフム・パディ(Rhopalosiphum padi)、ロパロシフム・インセルツム(Rhopalosiphum insertum)、サッパファシス・マラ(Sappaphasis mala)、サッパファシス・マリ(Sappaphasis mali)、シザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、シゾネウラ・ラヌギノザ(Schizoneura lanuginosa)、シトビオン・アベナエ(Sitobion avenae)、トリアロイロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、トキソプテラ・アウランチイ(Toxoptera aurantii)およびビトイス・ヴィティホリ(Viteus vitifolii)などのアブラムシ類および他の(同翅目属);
例えばアグロチス・イプシロン(Agrotis Ypsilon)、アグロチス・セゲタム(Agrotis segetum)および他のアグロチス(Agrotis)種、アラバマ・アルギラケア(Alabama argillacea)、アンチカルジア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、アルギレスチア・コンジュゲラ(Argyresthia conjugella)、アウトグラファ・ガンマ(Autographa gamma)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ムリナーナ(Cacoesia murinana)、カプア・レチキュラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマータ(Cheimatobia brumata)、キロ・スプレサリス(Chilo suppresalis)および他のキロ(Chilo)種、コリストネウラ・フミフェラーナ(Choristoneura fumiferana)、コリストネウラ・オシデンタリス(Choristoneura occidentalis)、シルフイス・ウニプンクタ(Cirphis unipuncta)、クナフロクロシス・メジナリス(Cnaphlocrocis medinalis)、シジア・ポモネラ(Cydia pomonella)、デンドロリムス・ピニ(Dendrolimus pini)、ディアファニア・ニチダリス(Diaphania nitidalis)、ディアトラエ・グランヂオセラ(Diatrea grandiosella)、エアリス・インスラナ(Earias insulana)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、オイポエシリラ・アンビグエラ(Eupoecilia ambiguella)、オイキソア(Euxoa)種、エヴェトリア・ボウリアナ(Evetria bouliana)、フェルチア・スブテラネア(Feltia subterranea)、ゲレリア・メロネーラ(Galleria mellonella)、グラフォリタ・フネブラーナ(Grapholitha funebrana)、グラフォリタ・モレスタ(Grapholitha molesta)、ヘリオチス・アルミゲラ(Heliothis armigera)、ヘリオチス・ヴィレセンス(Heliothis virescens)、ヘリオチス・ゼア(Heliothis zea)、ヘルーラ・ウンダリス(Hellula undalis)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hibernia defoliaria)、ヒファントリア・クネア(Hyphantria cunea)、ヒポノモイタ・マリネルス(Hyponomeuta malinellus)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、ランジナ・フィスセラリア(Lambdina fiscellaria)、ラフィマ・エキシグア(Laphygma exigua)、レロデア・オイファラ(Lerodea eufala)、ロイコテラ・コフェーラ(Leucoptera coffeella)、ロイコテラ・シテーラ(Leucoptera scitella)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキソステーゲ・スティクティスカリス(Loxosteges sticticalis)、リマントリア・ディスパル(Lymantria dispar)、リマントリア・モナチャ(Lymantria monacha)、リオネチア・クレルケラ(Lyonetia clerkella)、マロコソマ・ノイストリア(Malacosoma neustria)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae)、モンフィダエ(Momphidae)、オルギア・プソイドツガータ(Orgyia pseudostugata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)、パノリス・フラメ(Panolis flamea)、ペクチノホーラ・ゴシピーラ(Pectinophora gossypiella)、ペリドロマ・サウシア(Peridroma saucia)、ファレラ・ブセファラ(Phalera bucephala)、フソリマエ・オペルクレラ(Phthorimaea operculella)、フィロクニスティス・シテレラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス・ブラシカエ(Pieris brassicae)、プラシペナ・スカルブラ(Plathypena scarbra)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、プソイドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、リアシオニア・フルストラーナ(Rhyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・アブソルタ(Scrobipalpula absoluta)、セサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides)および他のセサミア(Sesamia)種、シトトローガ・セレレーラ(Sitotroga cerelella)、スパルガノチス・ピレリアーナ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)、スポドプテラ・リツラ(Spodoptera litura)、サウマトポエア・ピチオカンパ(Thaumatopoea pityocampa)、トルトリックス・フィリダーナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア・ニー(Trichoplusia ni)およびツァイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canadensis)などの鱗翅目(Lepidoptera);
バッタ科、アケタ・ドメスチカ(Acheta domestica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、フォルフィクラ・アウイクラリア(Forficula auricularia)、グリロタルパ・グリロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria)、メラノプルス・ビビッタツス(Melanoplus bivitattus)、メラノプルス・フェムルールブルム(Melanoplus femur-rubrum)、メラノプルス・メキシカヌス(Melanoplus mexicanus)、メラノプルス・サングイニペス(Melanoplus sanguinipes)、メラノプルス・スプレツス(Melanoplus spretus)、ノマダクリス・セプテンファシアタ(Normadacris septemfasciata)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、シストセルカ・アメリカナ(Schistocerca americana)、シストセルカ・ペレグリナ(Schistocerca peregrina)、スタウロノツス・マロカヌス(Stauronotus maroccanus)およびタキシネス・アシノモルス(Tachycines asynamorus)などの直翅目(Orthoptera);
カロテルメス・フラビコリス(Calotermes flavicollis)、コプトテルメス(Coptotermes)種、ダルブルス・マイディス(Dalbulus maidis)、ロイコテルメス・フラヴイペス(Leucotermes flavipes)、マクロテルメス・ギルブス(Macrotermes gilvus)、レチキリタメス・ルシフングス(Reticulitermes lucifungus)およびテルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)などのシロアリ類(等翅目);
フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)、フランクリニエラ・オシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、フランクリニエラ・トリチシ(Frankliniella tritici)および他のフランクリニエラ(Frankliniella)種、シルトソリプス・シトリ(Scirtothorips citri)、ソリプス・オリザエ(Thrips oryzae)、ソリプス・パルミ(Thrips palmi)、ソリプス・シンプレクス(Thrips simplex)およびソリプス・タバシ(Thrips tabaci)などのアザミウマ科(総翅類(Thysanoptera));
および
クモ形類(コナダニ)などのクモ類、例えばアンブリオマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum)、アンブリオマ・バリエガツム(Amblyomma variegatum)、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、ボーフィルス・アヌラツス(Boophilus annulatus)、ボーフィルス・デカラツス(Boophilus decoloratus)、ボーフィルス・ミクロプルス(Boophilus microplus)、デルマセントル・シルバルム(Dermacentor silvarum)、ヒアロマ・トランカツム(Hyalomma truncatum)、イクソデス・リシヌス(Ixodes ricinus)、イクソデス・ルビクンズス(Ixodes rubicundus)、オルニトドラス・モウバタ(Ornithodorus moubata)、オトビウス・メグニニ(Otobius megnini)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、プソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)、リピセファルス・アペンディクラツス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファルス・エベルティ(Rhipicephalus evertsi)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、およびアクルス・シュレクテンダリ(Aculus schlechtendali)、フィロコプトラタ・オレイボラ(Phyllocoptrata oleivora)およびエリオフィエス・シェルドニ(Eriophyes sheldoni)などのフシダニ種;フィトネムス・パリズス(Phytonemus pallidus)およびポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)などのホコリダニ種;ブレビパルパス・フェニシス(Brevipalpus phoenicis)などのヒメハダニ科種;テトラニクス・シンナバリヌス(Tetranychus cinnabarinus)、テトラニクス・カンザワイ(Tetranychus kanzawai)、テトラニクス・パシフィクス(Tetranychus pacificus)、テトラニクス・テラリウス(Tetranychus telarius)およびテトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)などのハダニ種、パノニクス・ウルミ(Panonychus ulmi)、パノニクス・シトリ(Panonychus citri)、およびオリゴニクス・プラテンシス(Oligonychus pratensis)などのヒメダニ科、マダニ科およびヒゼンダニ科。
本発明によるマイクロエマルジョンがイネ病原体に対して活性な有機殺虫剤化合物を含む場合、その組成物は、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzaphilus)、二化螟虫(Chilo suppresalis)、コブノメイガ、イネクビボソハムシ、イネハモグリバエ(Agromyca oryzae)、ヨコバイ類(ネホテチクス属の種;特にはスモーラーブラウンリーフホッパー(smaller brown leafhopper)、ツマグロヨコバイ(green rice leafhopper))、ウンカ類(ウンカ科;特にはセジロウンカ、トビイロウンカ)、クサギカメムシ類などのイネ病原体を駆除するのに用いることもできる。
本発明によるマイクロエマルジョンは、従来の方法で、通常はマイクロエマルジョンを水で希釈することで得られる水性希釈液として施用することができる。製剤補助剤を含まない純粋な活性化合物の必要な施用量は、有害侵入の密度、植物の発達段階、組成物を使用する場所の気象条件および施用方法に依存する。概して施用量は、0.001から3kg/ha、好ましくは0.005から2kg/ha、特には0.01から1kg/ha、0.1g/haから1kg/ha、1g/haから500g/haまたは5g/haから500g/haの活性物質である。
希釈されたマイクロエマルジョンは、主として噴霧により、特には葉面噴霧によって施用される。施用は、例えば水を担体として使用し、また約100から1000リットル/ha(例えば300から400リットル/ha)の噴霧液の割合を使用する慣用の噴霧技術によって行うことができる。
さらに、他の作物保護製品との混合物として、例えば農薬または植物病原性の真菌もしくは細菌を防除するための薬剤との混合物して一緒に本発明によるマイクロエマルジョンを施用することが有用である場合がある。栄養および微量元素欠乏の処置を行うのに用いられる無機塩溶液との混和性も重要である。非植物毒性のオイルおよびオイル濃縮物も加えることができる。
本発明の更なる実施形態では、マイクロエマルジョンは、非作物害虫に対して活性な有機殺虫剤化合物を含む。従って本発明は、害虫またはそれの餌供給源、生息場所、繁殖地またはそれの場所を本発明によるマイクロエマルジョンと接触させる段階を含む非作物害虫の防除方法に関するものでもある。
本発明はさらに、非作物害虫に対する非生物有機材料の保護のための本発明によるマイクロエマルジョンの使用に関するものである。
非作物害虫とは、唇脚綱(Chilopoda)および倍脚綱(Diplopoda)、ならびに等翅目(Isoptera)、双翅目(Diptera)、網翅目(Blattaria)(ゴキブリ亜目(Blattodea))、革翅目(Dermaptera)、半翅目(Hemiptera)、膜翅目(Hymenoptera)、直翅目(Orthoptera)、隠翅目(Siphonaptera)、総尾目(Thysanura)、シラミ上目(Phthiraptera)、真正クモ目(Araneida)、ダニ目(Parasitiformes)、およびコナダニ亜目(Acaridida)に属する害虫のことであり、例えば、以下のものが挙げられる。
・ムカデ類(唇脚綱(Chilopoda))、例えば、スクティゲラ・コレオプトラタ(Scutigera coleoptrata)、
・ヤスデ類(倍脚綱(Diplopoda))、例えば、ナルセウス属(Narceus)の種、
・クモ類(真正クモ目(Araneida))、例えば、ラトロデクトゥス・マクタンス(Latrodectus mactans)およびロクソスケレス・レクルサ(Loxosceles reclusa)、
・疥癬虫類(コナダニ亜目(Acaridida)):例えば、ヒゼンダニ属(sarcoptes)の種、
・マダニ類および寄生ダニ類(ダニ目(Parasitiformes)):マダニ類(後気門亜目(Ixodida))、例えば、イキソデス・スカプラリス(Ixodes scapularis)、イキソデス・ホロシクラス(Ixodes holocyclus)、イキソデス・パシフィカス(Ixodes pacificus)、リフィセファラス・サングイネウス(Rhiphicephalus sanguineus)、デルマセントル・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、デルマセントル・バリアビリス(Dermacentor variabilis)、アンブリオンマ・アメリカナム(Amblyomma americanum)、アンブリオンマ・マクラタム(Ambryomma maculatum)、オルニトドラス・ヘルムシ(Ornithodorus hermsi)、オルニトドラス・ツリカタ(Ornithodorus turicata)、ならびに寄生ダニ類(中気門亜目(Mesostigmata))、例えば、オルニトニッサス・バコティ(Ornithonyssus bacoti)およびデルマニッサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、
・シロアリ類(等翅目(Isoptera))、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Calotermes flavicollis)、ロイコテルメス・フラビペス(Leucotermes flavipes)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、レティクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レティクリテルメス・ビルギニカス(Reticulitermes virginicus)、レティクリテルメス・ルシフガス(Reticulitermes lucifugus)、テルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)、およびコプトテルメス・フォルモサナス(Coptotermes formosanus)
・ゴキブリ類(網翅目(Blattaria)−ゴキブリ亜目(Blattodea))、例えば、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナエ(Blattella asahinae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ジャポニカ(Periplaneta japonica)、ペリプラネタ・ブルンネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリッギノサ(Periplaneta fuligginosa)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、およびブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、
・ハエ類、カ類(双翅目(Diptera))、例えば、アエデス・アエギプティ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス・ベキサンス(Aedes vexans)、アナストレファ・ルデンス(Anastrepha ludens)、アノフェレス・マクリペンニス(Anopheles maculipennis)、アノフェレス・クルシアンス(Anopheles crucians)、アノフェレス・アルビマナス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・フレエボルニ(Anopheles freeborni)、アノフェレス・ロイコスフィラス(Anopheles leucosphyrus)、アノフェレス・ミニマス(Anopheles minimus)、アノフェレス・クァドリマクラタス(Anopheles quadrimaculatus)、カリフォラ・ビシナ(Calliphora vicina)、クリソミア・ベッジアナ(Chrysomya bezziana)、クリソミア・ホミニボラクス(Chrysomya hominivorax)、クリソミア・マケラリア(Chrysomya macellaria)、クリソプス・ディスカリス(Chrysops discalis)、クリソプス・シラケア(Chrysops silacea)、クリソプス・アトランティカス(Chrysops atlanticus)、コクリオミイア・ホミニボラクス(Cochliomyia hominivorax)、コルディロビア・アントロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、クリコイデス・フレンス(Culicoides furens)、クレクス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレクス・ニグリパルパス(Culex nigripalpus)、クレクス・クィンクェファスシアタス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、クリセタ・イノルナタ(Culiseta inornata)、クリセタ・メラヌラ(Culiseta melanura)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ガステロフィラス・インテスティナリス(Gasterophilus intestinalis)、グロッシナ・モルシタンス(Glossina morsitans)、グロッシナ・パルパリス(Glossina palpalis)、グロッシナ・フスキペス(Glossina fuscipes)、グロッシナ・タキノイデス(Glossina tachinoides)、ハエマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ハプロディプロシス・エクェストリス(Haplodiplosis equestris)、ヒッペラテス属(Hippelates)の種、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、レプトコノプス・トレンス(Leptoconops torrens)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マンソニア属(Mansonia)の種、ムスカ・ドメスティカ(Musca domestica)、ムスキナ・スタブランス(Muscina stabulans)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、フレボトマス・アルゲンティペス(Phlebotomus argentipes)、プソロフォラ・コルンビアエ(Psorophora columbiae)、プソロフォラ・ディスコロル(Psorophora discolor)、プロシムリウム・ミクスタム(Prosimulium mixtum)、サルコファガ・ハエモルホイダリス(Sarcophaga haemorrhoidalis)、ニクバエ属(Sarcophaga)の種、シムリウム・ビッタタム(Simulium vittatum)、ストモキシス・カルキトランス(Stomoxys calcitrans)、タバナス・ボビナス(Tabanus bovinus)、タバナス・アトラタス(Tabanus atratus)、タバナス・リネオラ(Tabanus lineola)、およびタバナス・シミリス(Tabanus similis)、
・ハサミムシ類(革翅目(Dermaptera))、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(forficula auricularia)、
・カメムシ類(半翅目(Hemiptera))、例えば、キメクス・レクトゥラリウス(Cimex lectularius)、キメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、レドゥヴィウス・セニリス(Reduvius senilis)、トリアトマ属(Triatoma)の種、ロドニウス・プロリクスス(Rhodnius prolixus)、およびアリルス・クリタトゥス(Arilus critatus)、
・アリ類、ミツバチ類、スズメバチ類、ハバチ類(膜翅目(Hymenoptera))、例えば、シリアゲアリ属(Crematogaster)の種、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テスツディネア(Hoplocampa testudinea)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis geminata)、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invicta)、ソレノプシス・リクテリ(Solenopsis richteri)、ソレノプシス・キシロニ(Solenopsis xyloni)、ポゴノミルメクス・バルバタス(Pogonomyrmex barbatus)、ポゴノミルメクス・カリフォルニカス(Pogonomyrmex californicus)、ダシムティラ・オッキデンタリス(Dasymutilla occidentalis)、マルハナバチ属(Bombus)の種、ベスプラ・スクァモサ(Vespula squamosa)、パラベプラ・ブルガリス(Paravespula vulgaris)、パラベスプラ・ペンシルバニカ(Paravespula pennsylvanica)、パラベスプラ・ゲルマニカ(Paravespula germanica)、ドリコベスプラ・マクラタ(Dolichovespula maculata)、ベスパ・クラブロ(Vespa crabro)、ポリステス・ルビギノサ(Polistes rubiginosa)、カンポノタス・フロリダナス(Camponotus floridanus)およびネピテマ・フミレ(Linepithema humile)、
・コオロギ類、バッタ類、イナゴ類(直翅目(Orthoptera))、例えば、アケタ・ドメスティカ(Acheta domestica)、グリロタルパ・グリロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria)、メラノプラス・ビビッタタス(Melanoplus bivittatus)、メラノプラス・フェムルブラム(Melanoplus femurrubrum)、メラノプラス・メキシカナス(Melanoplus mexicanus)、メラノプラス・サングイニペス(Melanoplus sanguinipes)、メラノプラス・スプレタス(Melanoplus spretus)、ノマダクリス・セプテムファスキアタ(Nomadacris septemfasciata)、シストセルカ・アメリカナ(Schistocerca americana)、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)、ドシオスタウラス・マロッカナス(Dociostaurus maroccanus)、タキシネス・アシナモラス(Tachycines asynamorus)、オエダレウス・セネガレンシス(Oedaleus senegalensis)、ゾノゼラス・バリエガタス(Zonozerus variegatus)、ヒエログリフス・ダガネンシス(Hieroglyphus daganensis)、クラウッサリア・アングリフェラ(Kraussaria angulifera)、カリプタマス・イタリカス(Calliptamus italicus)、コルトイセテス・テルミニフェラ(Chortoicetes terminifera)、およびロクスタナ・パルダリナ(Locustana pardalina)、
・ノミ類(隠翅目(Siphonaptera))、例えば、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、プレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、およびノソプシラス・ファスシアタス(Nosopsyllus fasciatus)、
・シミ類、マダラシミ類(総尾目(Thysanura))、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、テルモビア・ドメスティカ(Thermobia domestica)、
・シラミ類(シラミ上目(Phthiraptera))、例えば、ペディクラス・フマナス・カピティス(Pediculus humanus capitis)、ペディクラス・フマナス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、プティラス・プビス(Pthirus pubis)、ハエマトピナス・エウリステルナス(Haematopinus eurysternus)、ハエマトピナス・スイス(Haematopinus suis)、リノグナタス・ビツリ(Linognathus vituli)、ボビコラ・ボビス(Bovicola bovis)、メノポン・ガリナエ(Menopon gallinae)、メナカンタス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus)、およびソレノポテス・カピラタス(Solenopotes capillatus)。
本発明はまた、以上に挙げた非作物害虫に対して非生物有機材料を保護する方法であって、害虫もしくはその餌供給源、生息地、繁殖地、場所または非生物有機材料自体を、農薬上有効量の本発明による製剤に接触させる段階を含む方法に関するものでもある。
さらに、本発明による製剤は、セルロース含有非生物有機材料を保護するために、例えば等翅目(Isoptera)、双翅目(Diptera)、網翅目(Blattaria)(ゴキブリ亜目(Blattodea))、膜翅目(Hymenoptera)および直翅目(Orthoptera)、最も好ましくは等翅目(Isoptera)からの非作物害虫に対してセルロース含有非生物有機材料を保護するのに使用することができる。
本発明はまた、好ましくは等翅目(Isoptera)、双翅目(Diptera)、網翅目(Blattaria)(ゴキブリ亜目(Blattodea))、膜翅目(Hymenoptera)、および直翅目(Orthoptera)、最も好ましくは等翅目(Isoptera)からの非作物害虫に対してセルロース含有非生物有機材料を保護する方法も提供し、ここで、該方法は、該害虫またはそれらの餌供給源、生息場所、繁殖地、それの場所、またはセルロース含有非生物有機材料自体に、少なくとも1種の殺虫剤を含んでいる本発明の製剤を接触させることを含む。
さらに、少なくとも1種類の有機殺虫剤を含む本発明による組成物は、水域内ならびに/または建物内および建物周囲、例えば壁、土壌、堆肥の山、芝草、牧草地、下水道、および建物の建築に使用される材料、さらには蚊帳、マットレスおよび敷料(ただし、これらに限定されるものではない)に存在する有害生物を本発明による製剤で処理することにより、唇脚綱(Chilopoda)ならびに真正クモ目(Araneida)、半翅目(Hemiptera)、双翅目(Diptera)、シラミ上目(Phthiraptera)、隠翅目(Siphonaptera)、ダニ目(Parasitiformes)およびコナダニ亜目(Acaridida)に属する非作物有害生物から動物を保護するために使用可能である。
動物としては、ヒトおよび魚をはじめとする温血動物が挙げられる。従って、少なくとも殺虫剤を含む本発明による製剤は、ウシ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、シカ、ウマ、家禽、ウサギ、ヤギ、イヌ、およびネコのような温血動物を保護するために使用可能である。
さらに、本発明による製剤は、木質材料、例えば樹木、板塀、枕木など、および建物、例えば家屋、付属建築物、工場、その他にも、建設材料、家具、皮革、繊維、ビニール製品、電線およびケーブルなどを、アリ類および/またはシロアリ類から保護するために、また、作物またはヒトに害を及ぼさないようにアリ類およびシロアリ類を防除するために(例えば、害虫が家屋および公共施設に侵入した場合)使用可能である。少なくとも殺虫剤を含む本発明による製剤は、木質材料を保護するために周囲の土壌表面または床下土壌中に施用可能であるだけでなく、製材品、例えば、床下コンクリート、床柱、梁、合板、家具など、木製品、例えば、パーティクルボード、ハーフボードなど、さらにはビニール製品、例えば、被覆電線、ビニールシート、断熱材、例えば、スチレンフォームなどの表面に施用することも可能である。作物またはヒトに害を及ぼすアリに対して施用する場合、本発明によるアリ防除組成物は、アリの巣もしくはその周囲に直接施用されるかまたは餌との接触を介して施用される。
さらに、本発明によるマイクロエマルジョンは、害虫の発生が予想される場所に予防的に施用することも可能である。
更なる態様では本発明は、種子の処理に関するものである。種子処理という用語は、種子粉衣、種子コーティング、種子浸漬、種子フィルムコーティング、種子多層コーティング、種子外皮被覆、種子滴下および種子ペレット化など(これらに限定されるものではない)の当技術分野で公知の全ての好適な種子処理技術を含むものである。種子という用語は、真正の種子、種子片、地下ほふく枝、球茎、球根、果実、塊茎、穀粒、挿し木、刈り桑など(これらに限定されるものではない)の全ての種類の種子および植物珠芽を包含するものであり、好ましい実施形態では真正の種子を意味する。
本発明によるマイクロエマルジョンを種子処理の目的に供することを意図するのであれば、製剤はまた、場合により、色素または顔料を含みうる。種子処理製剤に好適な顔料または色素は、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベーシックバイオレット10、ベーシックバイオレット49、 アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベーシックレッド10、ベーシックレッド108である。
本発明はさらに、本発明によるマイクロエマルジョンで処理された種子を包含する。
好適な種子は、穀物、根菜類、油料作物、野菜、香辛料、観賞植物の種子、例えばデュラム小麦および他の小麦、オオムギ、オートムギ、ライ麦、トウモロコシ(飼料トウモロコシおよびサトウキビ/スイートコーンおよびトウモロコシ)、大豆、油料作物、十字花植物、綿、ヒマワリ、バナナ、イネ、アブラナ、ナバナ、サトウダイコン、飼料用ビート、ナス、ジャガイモ、牧草、芝生、芝、飼料用草、トマト、リーキ、カボチャ(pumpkin)/カボチャ(squash)、キャベツ、アイスバーグレタス、胡椒、キュウリ、メロン、アブラナ種、メロン、豆、エンドウマメ、ニンニク、タマネギ、ニンジン、ジャガイモなどの塊茎植物、サトウキビ、タバコ、ブドウ、ペチュニア、ゼラニウム/テンジクアオイ、パンジーおよびホウセンカの種子である。
さらに、マイクロエマルジョンは、育種、突然変異および/または遺伝子工学的方法により除草剤または殺菌剤または殺虫剤または殺線虫剤の作用を耐容する植物からの種子を処理するのに用いることもできる。
例えば、マイクロエマルジョンは、スルホニル尿素類(EPA0257993、米国特許第5013659号)、イミダゾリノン類(例えば、US6222100、WO01/82685、WO00/26390、WO97/41218、WO98/02526、WO98/02527、WO04/106529、WO05/20673、WO03/14357、WO03/13225、WO03/14356、WO04/16073を参照)、グルホシネート型(例えばEP−A−0242236、EP−A−242246を参照)またはグリホセート型(例えばWO92/00377を参照)からなる群から選択される除草剤に対して耐性であるトランスジェニック作物、またはシクロヘキサジエノン/アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤(US5162602、US5290696、US5498544、US5428001、US6069298、US6268550、US6146867、US6222099、US6414222)の群から選択される除草剤に対して耐性である植物、または植物をある種の害虫に対して耐性とするバチルス・チューリンゲンシス毒素(Bt毒)を産生する能力を有するトランスジェニック作物植物作物植物、例えば綿(EPA0142924、EPA0193259)で用いることができる。
さらに、マイクロエマルジョンは、既存の植物と比較して特性が変わっており、例えば従来の育種法および/または突然変異体の発生により、または組換え手順によって作ることができる植物からの種子の処理にも用いることができる。例えば、植物で合成されるデンプンを変える目的での作物植物の組換え変異(例えば、WO92/11376、WO92/14827およびWO91/19806)や脂肪酸組成物が変わったトランスジェニック作物植物(WO91/13972)について、多くの例が報告されている。
種子処理施用は、植物の播種および植物の発芽の前に、種子に有効量のマイクロエマルジョンを噴霧または散布(dust)することで行う。
種子処理において、相当するマイクロエマルジョンは、種子を有効量のマイクロエマルジョンで処理することで施用される。ここで、有機殺虫剤化合物Iの施用量は、一般的には0.1gから10kg/種子100kg、好ましくは1gから5kg/種子100kg、特には1gから2.5kg/種子100kgである。レタスおよびタマネギなどの特定の作物の場合、施用量は比較的高くなる可能性がある。
下記の実施例は、本発明をさらに説明するものである。本発明の範囲は、実施例によって限定されるべきものではなく、特許請求の範囲で定義されるの全ての事項を包含するものである。これら実施例において、パーセント表示はいずれも、組成物全体の重量パーセントである。
I.分析
粒径は、動的光散乱、例えばマルベリン・インスツルーメンツ(Malvern Instruments)からのゼタサイザー・ナノZS(Zetasizer Nano ZS)、パーティクル・メトリクス社(Particle Metrix GmbH)からのナノトラック(Nanotrac)またはシンパテク(Sympatec)からのナノフォックス(Nanofox)を用いて測定することができる。粒径は、25℃での希釈製剤(水で希釈)について測定する。
II.本発明の製剤の調製
実施例1
表1に示した全成分を、撹拌機を取り付けた容器に加え、混合物を55℃で1時間撹拌した。次に、混合物を周囲温度で冷却した。そうして得られた製剤は黄色で透明な均一液体であった。その製剤は、5g/Lのα−シペルメトリンを含んでおり、20℃での密度995g/mLおよび粘度(ブルックフィールド(Brookfield)、20℃、100s−1)36mPa・sを有していた。1%希釈液(脱イオン水)のpHは約4.6であった。その希釈液は、光散乱による測定で100nm未満の粒径を有していた。
Figure 2010535741
実施例1の製剤は、−10から54℃の範囲の温度で保存した場合に化学的かつ物理的に安定である。特には、50℃で5週間保存した場合または35℃で12週間保存した場合に、化学的分解も相分離も認められなかった。0℃で6週間保存した場合や−10℃で1週間後、相分離も結晶化も起こらなかった。
さらに、得られた希釈液の総重量に基づいて実施例1の製剤の含有量が0.1、1および5重量%である水性希釈液は、有効成分の分離や凝離に対して安定であり、例えば視覚的にも光学的手段によっても物質の分離は認められなかった。24時間以内に、粒径の増加は起こらなかった。0.5%希釈液を150μmのふるいで濾過すると、ふるい上に残留物はない。

Claims (23)

  1. a)298Kおよび1013mbarでの水溶解度が5g/L以下である少なくとも1種類の有機殺虫剤化合物;
    b)それぞれ6から8個の炭素原子を有するケトン類、エステル類、アミド類およびエーテル類から選択される少なくとも1種類の極性有機溶媒;
    c)6から8個の炭素原子を有する少なくとも1種類のアルコール;
    d)アニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性剤から選択される少なくとも1種類の界面活性剤;
    e)b)とは異なる少なくとも1種類の非極性有機溶媒;および
    f)水
    を含む水性マイクロエマルジョン製剤。
  2. 前記少なくとも1種類の極性有機溶媒(b)が、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、1−メチルピペリジン−2−オン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、アセトフェノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸n−プロピルおよびアニソールからなる群から選択される、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記少なくとも1種類の極性有機溶媒(b)が6から8個の炭素原子を有するケトンから選択される、請求項1または2に記載の製剤。
  4. 前記少なくとも1種類のアルコール(c)が、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ヘキシレングリコール、2,5−ヘキサンジオール、シクロヘキサノールおよびベンジルアルコールから選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の製剤。
  5. 前記少なくとも1種類の界面活性剤(d)が、
    d.1)少なくとも1種類のアニオン系界面活性剤および
    d.2)少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤
    を含む界面活性剤混合物である、請求項1から4のいずれか1項に記載の製剤。
  6. 前記アニオン系界面活性剤が、C−C16−アルキルベンゼンスルホネート、C−C16−アルキルナフタレンスルホネート、リグノスルホネート、ナフタレンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物、C−C16−アルキルナフタレンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルサルフェート、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテルホスフェート、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルベンゼンエーテルサルフェート、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルベンゼンエーテルホスフェート、C−C22−アルキルサルフェート、C−C18−ジアルキルスルホスクシネート、ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンポリカルボキシレート、ポリホスフェートおよびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から5のいずれか1項に記載の製剤。
  7. 前記ノニオン系界面活性剤がC−C−アルキレンオキシド、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテル、ポリオキシ−C−C−アルキレンC−C16−アルキルベンゼンエーテル、ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシ−C−C−アルキレンモノもしくはジスチリルフェニルエーテル−ホルムアルデヒド縮合物およびアセチレングリコールのホモポリマーまたはコポリマーからなる群から選択される、請求項1から6のいずれか1項に記載の製剤。
  8. 前記界面活性剤混合物(d)が、
    d.1)少なくとも1種類のアニオン系界面活性剤;
    d.2.a)親水性−親油性−バランス(HLB)が12以下である少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤;および
    d.2.b)親水性−親油性−バランス(HLB)が12より大きい少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤
    を含む、請求項5から7のいずれか1項に記載の製剤。
  9. 前記少なくとも1種類のアニオン系界面活性剤(d.1)が、ポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテルサルフェート類から選択される、請求項8に記載の製剤。
  10. HLBが12以下である前記少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤(d.2.a)がポリオキシ−C−C−アルキレンC−C22−アルキルエーテル類から選択される、請求項8または9に記載の製剤。
  11. HLBが12より大きい前記少なくとも1種類のノニオン系界面活性剤(d.2.b)が、C−C−アルキレンオキシド類またはポリオキシ−C−C−アルキレンモノ、ジもしくはトリスチリルフェニルエーテル類のホモポリマーまたはコポリマーから選択される、請求項8から10のいずれか1項に記載の製剤。
  12. 前記少なくとも1種類の非極性有機溶媒(e)が、8から11個の炭素原子を有する芳香族炭化水素化合物およびそれらの混合物から選択される、請求項1から11のいずれか1項に記載の製剤。
  13. 298Kおよび1013mbarでの水溶解度が5g/L以下である前記少なくとも1種類の有機殺虫剤化合物がピレスロイド化合物Pである、請求項1から12のいずれか1項に記載の製剤。
  14. 前記少なくとも1種類のピレスロイド化合物Pが、アクリナトリン、アレスリン、バルトリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、シスメトリン、シクレトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、β−シペルメトリン、θ−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、ジメフルトリン、ジメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、フェンフルトリン、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、フルレトリン、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、レスメトリン、τ−フルバリネート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメスリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、エトフェンプロックス、フルフェンプロックス、ハルフェンプロックス、プロトリフェンブトおよびシラフルオフェンから選択される、請求項13に記載の製剤。
  15. 前記少なくとも1種類のピレスロイド化合物Pがα−シペルメトリンおよびフルシトリネートから選択される、請求項14に記載の製剤。
  16. a)0.001から20重量%の前記少なくとも1種類の298Kおよび1013mbarでの水溶解度が5g/L以下である有機殺虫剤化合物;
    b)0.1から40重量%の前記少なくとも1種類の極性有機溶媒;
    c)1から30重量%の前記少なくとも1種類のアルコール;
    d)1から40重量%の前記少なくとも1種類の界面活性剤;
    e)1から40重量%の前記少なくとも1種類の非極性有機溶媒;および
    f)100重量%までの水
    を含む、請求項1から15のいずれか1項に記載の製剤。
  17. 有害害虫を駆除するための請求項1から16のいずれか1項に記載の製剤の使用。
  18. 植物保護のための請求項1から16のいずれか1項に記載の製剤の使用。
  19. 有害害虫による加害または侵入に対して非生物材料を保護するための請求項1から16のいずれか1項に記載の製剤の使用。
  20. 家屋での有害害虫を駆除するための請求項1から16のいずれか1項に記載の製剤の使用。
  21. 有害生物、それの生息場所、繁殖地、餌供給源、植物、種子、土壌、区域、材料または前記有害生物が成長しているか、もしくは成長する可能性がある環境、または有害生物による加害または侵入から保護されるべき材料、植物、種子、土壌、表面もしくは空間を、有効量の請求項1から16のいずれか1項に記載の製剤と接触させる段階を含む、有害生物を駆除する方法。
  22. 作物を有効量の請求項1から16のいずれか1項に記載の製剤と接触させる段階を含む、有害害虫による加害または侵入から作物を保護する方法。
  23. 種子を有効量の請求項1から16のいずれか1項に記載の製剤と接触させる段階を含む、有害害虫による加害または侵入から種子を保護する方法。
JP2010519466A 2007-08-08 2008-08-07 有機殺虫剤化合物を含む水性マイクロエマルジョン Active JP5417328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114027.1 2007-08-08
EP07114027 2007-08-08
PCT/EP2008/060380 WO2009019299A2 (en) 2007-08-08 2008-08-07 Aqueous microemulsions containing organic insecticide compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535741A true JP2010535741A (ja) 2010-11-25
JP5417328B2 JP5417328B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39832601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519466A Active JP5417328B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-07 有機殺虫剤化合物を含む水性マイクロエマルジョン

Country Status (27)

Country Link
US (1) US8333982B2 (ja)
EP (1) EP2184993B1 (ja)
JP (1) JP5417328B2 (ja)
KR (1) KR101553084B1 (ja)
CN (1) CN101778568A (ja)
AP (1) AP2010005142A0 (ja)
AR (1) AR068612A1 (ja)
AT (1) ATE528991T1 (ja)
BR (1) BRPI0814858B1 (ja)
CA (1) CA2694778A1 (ja)
CL (1) CL2008002347A1 (ja)
CO (1) CO6261380A2 (ja)
CR (1) CR11236A (ja)
EA (1) EA018175B1 (ja)
EC (1) ECSP109939A (ja)
ES (1) ES2374424T3 (ja)
GT (1) GT201000024A (ja)
IL (1) IL203264A (ja)
MA (1) MA31595B1 (ja)
PE (1) PE20090748A1 (ja)
PL (1) PL2184993T3 (ja)
PT (1) PT2184993E (ja)
TW (1) TW200915984A (ja)
UA (1) UA97405C2 (ja)
UY (1) UY31276A1 (ja)
WO (1) WO2009019299A2 (ja)
ZA (1) ZA201001611B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084322A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 アース製薬株式会社 殺虫殺菌剤組成物
CN106572651A (zh) * 2014-08-05 2017-04-19 陶氏环球技术有限责任公司 茚虫威的可乳化浓缩物
JP2019517561A (ja) * 2016-06-09 2019-06-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー テフルトリンの乳剤
WO2020170655A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 クミアイ化学工業株式会社 農薬製剤および農薬製剤の製造方法
JP7459073B2 (ja) 2018-10-03 2024-04-01 ベーアーエスエフ・エスエー トプラメゾンのマイクロエマルション組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0719027A2 (pt) 2006-11-22 2014-02-25 Basf Se Formulação, métodos de combater insetos nocivos e/ou fungos fitopatogênicos, e de controlar vegetação indesejada, e, sementes
PT2184993E (pt) 2007-08-08 2011-12-19 Basf Se Microemulsões aquosas contendo compostos inseticidas orgânicos
EP2309847A2 (de) * 2008-07-24 2011-04-20 Basf Se Öl-in-wasser emulsion umfassend lösungsmittel, wasser, tensid und pestizid
TW201018400A (en) * 2008-10-10 2010-05-16 Basf Se Liquid aqueous plant protection formulations
UA106213C2 (ru) * 2008-10-10 2014-08-11 Басф Се Жидкие препараты для защиты растений, содержащие пираклостробин
TWI547238B (zh) * 2009-09-04 2016-09-01 杜邦股份有限公司 用於塗覆繁殖體之鄰胺苯甲酸二醯胺組合物
CN201712857U (zh) 2010-05-10 2011-01-19 S.C.约翰逊父子公司 用于挥发性材料的散发装置及其壳体和散发片
JP5641868B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-17 大日本除蟲菊株式会社 水性殺虫液剤
CN103338637B (zh) * 2011-02-04 2015-04-29 巴斯夫欧洲公司 含有聚有机硅氧烷、杀幼虫剂和有机溶剂的组合物
JP2012193116A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nippon Kayaku Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
US20140100196A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Red Surcos S.A. Phytosanitary microemulsion and the procedure for obtaining it
US9278151B2 (en) 2012-11-27 2016-03-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Volatile material dispenser
US9205163B2 (en) 2012-11-27 2015-12-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Volatile material dispenser
US8901063B2 (en) 2012-11-30 2014-12-02 Ecolab Usa Inc. APE-free laundry emulsifier
RU2567024C2 (ru) * 2014-01-09 2015-10-27 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский институт ветеринарной энтомологии и арахнологии" (ФГБНУ ВИИВЭА) Инсектицидное синергетическое средство
WO2016034615A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 BASF Agro B.V. Aqueous insecticide formulation containing hyperbranched polymer
ES2724980T3 (es) 2014-09-02 2019-09-18 Basf Se Microemulsión acuosa de pesticida
CN105236698A (zh) * 2015-10-09 2016-01-13 中国科学院南京土壤研究所 一种用于资源化处理含油固体废物的微乳液洗剂及其制备方法和应用
CN106070299A (zh) * 2016-05-31 2016-11-09 刘雨 一种防治黄条跳甲的组合物及其制备方法
MX2019000597A (es) 2016-07-12 2019-04-22 Monsanto Technology Llc Composiciones plaguicidas.
ES2671566B2 (es) * 2017-03-01 2019-01-24 Seipasa S A Composición biocida
CN107333777B (zh) * 2017-06-28 2020-12-04 河北八源生物制品有限公司 一种增稠性敌草快水剂配方、制备方法及使用方法
CA3072937A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Stepan Company Agricultural compositions containing structured surfactant systems
US11297836B2 (en) 2019-06-17 2022-04-12 S.C. Johnson & Son, Inc. Dual active insecticidal compositions
AR123929A1 (es) 2020-10-27 2023-01-25 Basf Se Composiciones de microemulsión de plaguicidas
TWI767450B (zh) * 2020-12-15 2022-06-11 江豐明 控制或防治昆蟲之界面活性劑組成物及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090034A (ja) * 1983-09-13 1985-05-21 ソシエテ・ナシヨナ−ル・エルフ・アキテ−ヌ 疎水性物質を分散させるための水性組成物
JPH0592901A (ja) * 1991-02-22 1993-04-16 Rhone Poulenc Chim ピレスロイドミクロエマルジヨンとそれらの利用
JP2004514681A (ja) * 2000-12-01 2004-05-20 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム 殺虫剤の水中油乳濁液処方物

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3318936A (en) * 1961-06-27 1967-05-09 Takeda Chemical Industries Ltd Dithiocyanato amino alkanes
US4272920A (en) * 1978-05-19 1981-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of applying herbicide
US4283222A (en) * 1978-08-29 1981-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Emulsifiable concentrate for weed control
IT1131750B (it) * 1980-06-06 1986-06-25 Montedison Spa Formulazioni stabili di n-(3,4-diclorofenil)-n'metossi-n'-metilurea (linorun) e 2,6-dinitor-n,n-dipropil-4-trifluoro metilanilina (trifluralin) in emulsione
DE3484968D1 (de) 1983-05-19 1991-10-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 1-triazolylethylether-derivaten, sowie mikrobizide mittel enthaltende neue 1-triazolyl-phenoxyphenylethylether-derivate als wirkstoffe und deren verwendung.
EP0160182B1 (en) 1984-04-09 1993-03-03 American Cyanamid Company Insecticidal aqueous-based micro emulsion compositions
FR2609631A1 (fr) 1987-01-15 1988-07-22 Sanofi Sa Compositions liquides stables a base de bithionol
HU199234B (en) * 1987-05-18 1990-02-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Microemulsion composition comprising phosphoric acid ester or thiophosphoric acid ester as active ingredient
DE3806294A1 (de) * 1988-02-27 1989-09-07 Hoechst Ag Herbizide mittel in form von waessrigen mikroemulsionen
FR2630926B1 (fr) 1988-05-04 1991-04-26 Rhone Poulenc Chimie Compositions tensio-actives a base d'esters phosphoriques de poly(phenyl-1 ethyl)phenols polyoxyalcoylenes, leur procede de preparation et leur application a l'obtention de dispersions aqueuses de matieres actives
HU204393B (en) * 1988-12-22 1992-01-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Insecticide aqouos solutions containing piretroides as active components and microemulsion compositions containing former solutions
FR2643223B1 (fr) 1989-02-17 1991-12-13 Roussel Uclaf Nouvelles emulsions aqueuses concentrees, leur procede de preparation et leur application dans le domaine pesticide
FR2655276B1 (fr) 1989-12-04 1992-11-27 Rhone Poulenc Chimie Microemulsions concentrees de matieres organiques diluables sous forme d'emulsions stables et leur procede de preparation.
DE4108871A1 (de) 1991-03-19 1992-09-24 Hoechst Ag Waessrige formulierung von prochloraz, ihre herstellung und ihre verwendung
DE59207085D1 (de) 1991-05-18 1996-10-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue Suspoemulsionen auf Basis Fenoxapropethyl
GB9203429D0 (en) 1992-02-18 1992-04-01 Schering Agrochemicals Ltd Pesticidal compositions
CA2109541A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-05 Thomas J. Ford Aromatic oil and process for manufacture
GB9413612D0 (en) 1994-07-06 1994-08-24 Unilever Plc Surfactant-oil microemulsion concentrates
TW324651B (en) 1995-02-27 1998-01-11 Rohm & Haas Microemulsion compositions of 3-isothiazolone compounds
US5911915A (en) * 1997-12-12 1999-06-15 Colgate Palmolive Company Antimicrobial multi purpose microemulsion
MY118564A (en) * 1998-02-10 2004-12-31 Syngenta Participations Ag Pesticidal compositions
US6494082B1 (en) * 1998-06-17 2002-12-17 Kunitaka Mizobe Method of and apparatus for testing airtightness of closed space provided with steam movement control device
DE19857963A1 (de) 1998-12-16 2000-06-21 Bayer Ag Agrochemische Formulierungen
DE19859911A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tensidalkoholen und Tensidalkoholethern, die hergestellten Produkte und ihre Verwendung
US6383984B1 (en) * 1999-01-29 2002-05-07 Basf Aktiengesellschaft Aqueous suspension concentrate
JP2001002516A (ja) 1999-06-22 2001-01-09 Nissan Chem Ind Ltd 液状除草剤組成物
JP4631010B2 (ja) * 1999-08-19 2011-02-16 日産化学工業株式会社 液状農薬組成物
US6838473B2 (en) * 2000-10-06 2005-01-04 Monsanto Technology Llc Seed treatment with combinations of pyrethrins/pyrethroids and clothiandin
DE60119969T2 (de) 2000-11-24 2007-01-04 Osmetech Plc Nachweis von infektionen durch nachweis von fettsäuren im kopfraum von flüssigkeitsproben
CA2436834C (en) 2000-12-04 2010-01-26 Syngenta Participations Ag Microemulsifiable agrochemical concentrate
ES2316553T3 (es) * 2001-03-02 2009-04-16 The Brigham And Women's Hospital Analogos de lipoxina como nuevos inhibidores de la angiogenesis.
DE10129855A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-02 Bayer Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
US6746988B2 (en) * 2001-09-07 2004-06-08 Syngenta Crop Protection, Inc. Surfactant systems for agriculturally active compounds
RU2238649C1 (ru) 2003-06-19 2004-10-27 Закрытое акционерное общество "Щелково Агрохим" Фунгицидная композиция на основе тебуконазола
WO2005013908A2 (en) * 2003-08-05 2005-02-17 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Neuroprotection protects against cellular apoptosis, neural stroke damage, alzheimer’s disease and retinal degeneration
EP1702607B1 (en) 2004-01-06 2017-04-05 Shiseido Company, Ltd. Monophase microemulsion composition, o/w ultrafine emulsion external formulation and process for producing the same
DE102004021434A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Basf Ag Schnelle schaumarme Netzer für hydrophobe Oberflächen
RU2370955C2 (ru) 2004-09-13 2009-10-27 Сертис Юроп Бв Препарат для протравливания семян
PL1893016T3 (pl) * 2005-04-26 2018-02-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Suspoemulsje woda w oleju
AU2006277948A1 (en) 2005-08-11 2007-02-15 Basf Se Pesticidal mixtures comprising a phenylsemicarbazone
AR055627A1 (es) 2005-09-05 2007-08-29 Cheminova As Metodo de reduccion de la fitoxicidad en plantas suceptibles a fungicidas de triazol
AR056488A1 (es) 2005-09-05 2007-10-10 Cheminova As FORMULACIONES FUNGICIDAS DE TRIAZOL LíQUIDAS CONCENTRADAS
CA2619018A1 (en) 2005-09-05 2007-03-15 Cheminova A/S Concentrated liquid triazole-fungicide formulations
TWI444140B (zh) 2005-11-18 2014-07-11 Cheminova As 艾維菌素類之水包油調配物
BRPI0708980A2 (pt) 2006-03-24 2011-06-21 Basf Se formulação lìquida não aquosa, métodos para preparar uma formulação agroquìmica lìquida não aquosa, para combater insetos nocivos e/ou fungos fitopatogênicos, e para controlar vegetação indesejada, uso de um emulsificante, e, semente
EP2048946B1 (de) * 2006-08-04 2016-01-06 Basf Se Nicht-wässrige wirkstoffkonzentrate mit herbizider wirkung
EP1886560A1 (de) * 2006-08-05 2008-02-13 Bayer CropScience AG Neue mikroemulgierbare Konzentrate
AU2007306326B2 (en) 2006-10-13 2010-06-03 Specialty Operations France Solvent composition containing at least two solvents, and phytosanitary formulation containing said composition and an active ingredient
WO2008058274A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Children's Medical Center Corporation Use of resolvins and docosatrienes and analogues thereof for the treatment of angiogenesis and ocular neovascularization
BRPI0719027A2 (pt) 2006-11-22 2014-02-25 Basf Se Formulação, métodos de combater insetos nocivos e/ou fungos fitopatogênicos, e de controlar vegetação indesejada, e, sementes
EP2178366A2 (de) * 2007-07-20 2010-04-28 Basf Se Mittel enthaltend alkoholalkoxylate und verwendung der alkoholalkoxylate als adjuvans für den agrochemischen bereich
PT2184993E (pt) 2007-08-08 2011-12-19 Basf Se Microemulsões aquosas contendo compostos inseticidas orgânicos
US20110105333A1 (en) * 2007-08-16 2011-05-05 Rafel Israels Seed Treatment Compositions and Methods
WO2009133166A2 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Basf Se Verbesserte mikroemulsion mit breitem anwendungsbereich
EP2309847A2 (de) * 2008-07-24 2011-04-20 Basf Se Öl-in-wasser emulsion umfassend lösungsmittel, wasser, tensid und pestizid
TW201018400A (en) 2008-10-10 2010-05-16 Basf Se Liquid aqueous plant protection formulations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090034A (ja) * 1983-09-13 1985-05-21 ソシエテ・ナシヨナ−ル・エルフ・アキテ−ヌ 疎水性物質を分散させるための水性組成物
JPH0592901A (ja) * 1991-02-22 1993-04-16 Rhone Poulenc Chim ピレスロイドミクロエマルジヨンとそれらの利用
JP2004514681A (ja) * 2000-12-01 2004-05-20 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム 殺虫剤の水中油乳濁液処方物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106572651A (zh) * 2014-08-05 2017-04-19 陶氏环球技术有限责任公司 茚虫威的可乳化浓缩物
CN106572651B (zh) * 2014-08-05 2021-01-29 陶氏环球技术有限责任公司 茚虫威的可乳化浓缩物
JP2016084322A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 アース製薬株式会社 殺虫殺菌剤組成物
JP2019517561A (ja) * 2016-06-09 2019-06-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー テフルトリンの乳剤
US11382327B2 (en) 2016-06-09 2022-07-12 Syngenta Participations Ag Emulsifiable concentrate of tefluthrin
JP7459073B2 (ja) 2018-10-03 2024-04-01 ベーアーエスエフ・エスエー トプラメゾンのマイクロエマルション組成物
WO2020170655A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 クミアイ化学工業株式会社 農薬製剤および農薬製剤の製造方法
JPWO2020170655A1 (ja) * 2019-02-19 2021-11-25 クミアイ化学工業株式会社 農薬製剤および農薬製剤の製造方法
JP7159437B2 (ja) 2019-02-19 2022-10-24 クミアイ化学工業株式会社 農薬製剤および農薬製剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2184993T3 (pl) 2012-03-30
BRPI0814858B1 (pt) 2017-04-11
EP2184993B1 (en) 2011-10-19
UY31276A1 (es) 2009-03-02
JP5417328B2 (ja) 2014-02-12
CO6261380A2 (es) 2011-03-22
ATE528991T1 (de) 2011-11-15
WO2009019299A3 (en) 2009-09-11
ECSP109939A (es) 2010-03-31
CN101778568A (zh) 2010-07-14
KR101553084B1 (ko) 2015-09-14
UA97405C2 (ru) 2012-02-10
WO2009019299A2 (en) 2009-02-12
US20100234457A1 (en) 2010-09-16
CA2694778A1 (en) 2009-02-12
MA31595B1 (fr) 2010-08-02
AR068612A1 (es) 2009-11-25
ZA201001611B (en) 2012-04-25
KR20100066486A (ko) 2010-06-17
US8333982B2 (en) 2012-12-18
CR11236A (es) 2010-05-19
IL203264A (en) 2013-08-29
BRPI0814858A2 (pt) 2014-09-30
EP2184993A2 (en) 2010-05-19
PT2184993E (pt) 2011-12-19
TW200915984A (en) 2009-04-16
AP2010005142A0 (en) 2010-02-28
ES2374424T3 (es) 2012-02-16
PE20090748A1 (es) 2009-07-23
GT201000024A (es) 2012-03-12
EA018175B1 (ru) 2013-06-28
CL2008002347A1 (es) 2009-10-23
AU2008285577A1 (en) 2009-02-12
EA201000271A1 (ru) 2010-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417328B2 (ja) 有機殺虫剤化合物を含む水性マイクロエマルジョン
EP2001289B1 (en) Aqueous microemulsions containing pyrethroid compounds
TWI587786B (zh) 農藥混合物
JP4956552B2 (ja) 有機農薬化合物の水希釈性液状濃厚製剤を調製するための溶媒混合物
TWI432141B (zh) 新穎結晶修飾物
TWI473567B (zh) 新穎結晶修飾物
KR20080018933A (ko) 살충 혼합물
TWI434652B (zh) 新穎結晶修飾物
AU2008285577B2 (en) Aqueous microemulsions containing organic insecticide compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250