JP2010534941A - 多状態の不揮発性メモリ素子 - Google Patents

多状態の不揮発性メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534941A
JP2010534941A JP2010518392A JP2010518392A JP2010534941A JP 2010534941 A JP2010534941 A JP 2010534941A JP 2010518392 A JP2010518392 A JP 2010518392A JP 2010518392 A JP2010518392 A JP 2010518392A JP 2010534941 A JP2010534941 A JP 2010534941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
layer
resistance
resistive switching
resistance state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501966B2 (ja
Inventor
トニー チャン,
Original Assignee
インターモレキュラー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターモレキュラー, インコーポレイテッド filed Critical インターモレキュラー, インコーポレイテッド
Publication of JP2010534941A publication Critical patent/JP2010534941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501966B2 publication Critical patent/JP5501966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

多状態の不揮発性メモリ素子が提供される。多状態の不揮発性メモリ素子は、複数の層を含む。各層は、異なる双安定の材料に基づき得る。双安定材料は、抵抗性スイッチングの金属酸化物などの抵抗性スイッチング材料であり得る。選択に応じて、導体層と電流ステアリング素子とが、双安定抵抗性スイッチングの金属酸化物層と直列に接続され得る。一実施形態において、多状態の不揮発性メモリ素子は、第一の低抵抗状態および第一の高抵抗状態を有する第一の抵抗性スイッチング層と、該第一の抵抗性スイッチング層と直列に接続され、第二の低抵抗状態および第二の高抵抗状態を有する第二の抵抗性スイッチング層とを備え、該第一の高抵抗状態の抵抗は、該第一の低抵抗状態の抵抗よりも大きく、かつ該第二の低抵抗状態の抵抗よりも大きく、該第二の高抵抗状態の抵抗は、該第一の低抵抗状態の該抵抗よりも大きく、かつ該第二の低抵抗状態の該抵抗よりも大きい。

Description

本出願は、2007年7月25日に出願された米国仮特許出願第60/962,027号の利益を主張するものであり、該出願の全体は、参考として本明細書中に援用される。
本発明は、不揮発性メモリ素子に関し、特に、多状態の不揮発性メモリ素子に関する。
不揮発性メモリ素子は、永続的な記憶が必要とされるシステムにおいて用いられる。例えば、デジタルカメラは、不揮発性メモリカードを用いることにより、画像を格納し、デジタル音楽プレーヤは、不揮発性メモリを用いることにより、オーディオデータを格納する。不揮発性メモリはまた、コンピュータ環境におけるデータを永続的に格納するために用いられる。
不揮発性メモリは、しばしば電気的消去可能プログラマブルROM(EPROM)技術を用いて形成される。このタイプの不揮発性メモリは、フローティングゲートトランジスタを含んでおり、適切な電圧をそれらの端子に印加することによって、選択的にプログラムされるかまたは消去され得る。
製作技術が進歩するにつれて、ますます小さな寸法を有する不揮発性メモリ素子を製作することが可能になりつつある。しかしながら、デバイスの寸法が縮小するにつれて、スケーリング(scaling)問題が、従来の不揮発性メモリ技術に対して課題を提起している。このことが、抵抗性スイッチング不揮発性メモリを含む、代替の不揮発性メモリ技術の研究を先導してきた。
抵抗性スイッチング不揮発性メモリは、異なる抵抗をもつ2つ以上の安定状態を有するメモリ素子を用いて形成される。双安定メモリは、2つの安定状態を有する。双安定メモリ素子は、適切な電圧または電流を印加することによって、高抵抗状態または低抵抗状態に置かれ得る。電圧パルスが、一般に、メモリ素子を一方の抵抗状態からもう一方の抵抗状態に切り替えるために用いられる。非破壊読み取り動作が、メモリセル内に格納されているデータビットの値を確かめるために実行され得る。
より高い記憶密度は、より小さなフォームファクタで、より大きな記憶能力を可能にする。このことは、従来から、デバイス寸法(例えば、メモリセルのサイズ)を縮小することと、メモリアレイをシングルチップ上に縦に積層することと、メモリチップを一体型パッケージ内に積層することと、それらの組み合わせとによって達成されている。しかしながら、上記の方法は、追加的なコストと複雑性とを導入し得る。従って、単に物理的なスケーリングおよび/または積層だけに頼ることなく、さらに不揮発性メモリの密度を増大させることが望まれる。
本発明に従った、多安定の不揮発性メモリ素子が提供される。多安定不揮発性メモリ素子は、メモリデバイスなどの集積回路上のアレイにおいて提供され得る。
不揮発性メモリ素子は、複数の双安定の層を含み得る。双安定の層は、金属酸化物などの抵抗性スイッチング材料から形成され得る。電流ステアリング素子と伝導層とが、双安定の抵抗性スイッチング層と直列に接続され得る。
各抵抗性スイッチング層は、関連した高抵抗状態と、関連した低抵抗状態を有し得る。各抵抗性スイッチング層の状態は、適切な制御電圧を印加することによって制御され得る。例えば、抵抗性スイッチング層は、セット(set)電圧を印加することによって、その高抵抗状態からその低抵抗状態へと移され得る。一旦その高抵抗状態になると、リセット電圧が、抵抗性スイッチング層をその低抵抗状態に復元するために印加され得る。リセット電圧は、セット電圧と同じ極性を有し得るか、または逆の極性を有し得る(すなわち、双極性の配列において、リセット電圧が負であり、一方でセット電圧が正であり得る)。
各抵抗性スイッチング層は、好ましくは、異なる関連したセット電圧を有する。抵抗性スイッチング層のそれぞれの電流対電圧特性がまた、スイッチングを容易にする方法で互いにずらされる。例えば、2つの双安定抵抗性スイッチング層を有する不揮発性メモリデバイスにおいて、その高抵抗状態にある2つの層のうちの第一の層の抵抗は、その高抵抗状態にある2つの層のうちの第二の層の抵抗よりも高い。さらに、その低抵抗状態にある第一の層の抵抗と、その低抵抗状態にある第二の層の抵抗とは、両方とも、その高抵抗状態にある第一の層の抵抗、またはその高抵抗状態にある第二の層の抵抗のいずれかよりも低い。
不揮発性メモリ素子は、任意の適切な数の抵抗性スイッチング層を有し得る。メモリ素子がn個の抵抗性スイッチング層を有する場合には、メモリ素子は、n+1個の安定状態を示し得る(ここで、nは正の整数である)。
本発明のさらなる特徴、その性質および様々な利点が、添付の図面と、以下の詳細な説明とからより明らかになる。
図1は、本発明の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子の例示的なアレイの図である。 図2は、本発明の実施形態に従った、例示的な抵抗性多状態の不揮発性メモリ素子の断面図である。 図3は、本発明の実施形態に従った、図2に示されたタイプの多状態の不揮発性メモリ素子が、どのように多安定の挙動を表し得るかを示すグラフである。
本発明は、複数の安定状態を有する不揮発性メモリ素子に関する。不揮発性メモリ素子は、多安定材料の任意の適切な層から形成され得る。本発明の例示的な実施形態(それは、例として本明細書中に記載される)に従った、多安定不揮発性メモリ素子は、抵抗性スイッチング材料の複数の層から形成される。抵抗性スイッチング層は、例えば、金属酸化物の双安定の層であり得る。
本発明に従った、不揮発性メモリ素子は、任意の適切なタイプの集積回路上に形成され得る。最も典型的には、メモリ素子は、大容量不揮発性メモリ集積回路の一部分として形成され得る。不揮発性メモリ集積回路は、デジタルカメラ、携帯電話、ハンドヘルドコンピュータ、および音楽プレーヤなどの携帯型デバイスにおいてしばしば用いられる。一部の配列において、不揮発性メモリデバイスは、セル式電話などのモバイル機器に組み込まれ得る。他の配列において、不揮発性メモリデバイスは、ユーザによって電子機器に取り外し可能に取り付けられ得るメモリカードまたはメモリキーに実装され得る。
メモリアレイをメモリデバイス上に形成するための不揮発性メモリ素子の使用は、単に例示である。概して、任意の適切な集積回路が、本発明のメモリ素子構造を用いて形成され得る。不揮発性メモリ素子によって形成されたメモリアレイが、例として本明細書中に記載される。
不揮発性メモリ素子12の例示的なメモリアレイ10が図1に示される。メモリアレイ10は、メモリデバイスまたは他の集積回路の一部分であり得る。リード(read)回路網およびライト(write)回路網が、導体16と、直交する導体18とを用いてメモリ素子12に接続される。導体16および導体18などの導体は、しばしばワード線とビット線と呼ばれ、データをアレイ10の素子12からリードし、素子12にライトするために用いられる。個々のメモリ素子12またはメモリ素子12の群は、導体16および導体18の適切な組を用いてアドレスされ得る。
メモリ素子12は、図1の線14によって概略的に示されたように、1つ以上の材料の層から形成され得る。さらに、メモリアレイ10などのメモリアレイは、多層メモリアレイ構造を作るために、縦型の様態で積層され得る。
リード動作の間、メモリ素子12の状態は、感知電圧を導体16および導体18の適切な組に印加することによって感知され得る。感知電圧におけるメモリ素子の抵抗は、感知電圧が印加されるときに、メモリ素子を通して流れる電流の値を測定することによって決定され得る。
メモリ素子の履歴に依存して、この方法でアドレスされるメモリ素子は、複数の異なる状態のうちの1つにあり得る。特定のメモリ素子がサポートする安定状態の数は、概して、メモリ素子が含んでいる抵抗性スイッチング層の数に依存する。例えば、単一の双安定抵抗性スイッチング層を含むメモリ素子は、2つの安定状態を示し得るのに対して、2つの双安定抵抗性スイッチング層を含むメモリ素子は、3つの安定状態を示し得る。同様に、n個の双安定抵抗性スイッチング層を含むメモリ素子は、n+1個の安定状態を示し得る。nの値は、任意の正の整数(例えば、2、3、4、5など)であり得る。
一例として、単一の双安定抵抗性スイッチング層を含むメモリ素子を検討する。このタイプのメモリ素子は、高抵抗状態または低抵抗状態のいずれかにあり得る。メモリ素子が高い抵抗を有する場合には、メモリ素子は、論理1(すなわち、「1」ビット)に対応するといわれ得る。一方では、メモリ素子が低い抵抗を有する場合には、メモリ素子は、論理0(すなわち、「0」ビット)に対応するといわれ得る。ライト動作の間に、メモリ素子の状態は、適切なライト信号を導体16および導体18の適切な組に印加することによって変えられ得る。
メモリ素子をその高抵抗状態からその低抵抗状態に変化させるために用いられる電圧は、概してメモリ素子のセット電圧と呼ばれる。セット電圧に等しい電圧がメモリ素子に印加されるときには、メモリ素子は、その高抵抗状態からその低抵抗状態に移行する。リード電圧がメモリ素子に印加されることにより、メモリ素子の抵抗の状態(高いまたは低い)が検出され得る。
メモリ素子をその低抵抗状態からその高抵抗状態に変化させるために用いられる電圧は、概してメモリ素子のリセット電圧と呼ばれる。メモリ素子がその低抵抗状態にあり、リセット電圧に等しい電圧が印加されるときには、メモリ素子は、その高抵抗状態に移行する。
本発明に従った、多状態の不揮発性メモリ素子は、好ましくは、直列に接続された2つ以上の双安定の層を含んでいる。一例として、直列に接続された2つの双安定抵抗性スイッチング層を含むメモリ素子を検討する。抵抗性スイッチング層のそれぞれは、異なる材料(例えば、異なる組成物を有する材料、異なる製作技術を用いて製作された材料、異なるドーピングを有する材料、異なる結晶性を有する材料、異なる厚さを有する材料など)から形成され得、その結果として、抵抗性スイッチング層のそれぞれが、異なる対応するセット電圧を有し得る。この状況において、メモリ素子は、3つの安定状態を示し得る(例えば、両方の抵抗性スイッチング層が、それらのリセット状態すなわち高抵抗状態にある場合、抵抗性スイッチング層のうちの1つがセットされ、その低抵抗状態にある場合、および抵抗性スイッチング層の両方がセットされ、それらの低抵抗状態にある場合である)。
メモリ素子はまた、直列に接続された3つの双安定抵抗性スイッチング層を有し、各双安定抵抗性スイッチング層は、異なるそれぞれのセット電圧を有し得る。このタイプのメモリ素子は、4つの安定状態を示し得る。
直列に接続された4つ以上の双安定抵抗性スイッチング層を有するメモリ素子もまた形成され得る。概して、n個の双安定層を有するメモリ素子は、n+1個の安定状態を示し得る。
これらの例が明らかにするように、メモリ素子に双安定抵抗性スイッチング材料の追加の層を提供することは、メモリ素子が追加の安定状態を示すことを可能にする。このことは、メモリ素子によって占められる領域を有意に増大させることなく、各個々のメモリ素子の情報格納容量を増大させる。双安定素子は、1ビット(例えば、1または0)を格納し得るのに対して、4つの安定状態を有する多安定メモリ素子は、2ビットを格納し得る。2つ以上の双安定層を有する多状態のメモリにおいて利用可能な追加の安定状態は、i)図1のメモリアレイ10などのメモリアレイが高い容量を示すことを可能にし、ii)等価な密度を達成するために必要な積層型メモリアレイ10の数を低減する。
抵抗性スイッチングメモリ素子の例示的な実施形態の断面が、図2に示されている。図2の例において、メモリ素子12は、線16と線18との間で直列に接続された3つの抵抗性スイッチング層22−1、22−2、および22−3から形成される。22−1、22−2、および22−3などの抵抗性スイッチング層のそれぞれは、好ましくは、それぞれに関連した異なるセット電圧を有し、その結果として、抵抗性スイッチング層のそれぞれの状態が、独立して制御され得る。抵抗性スイッチング層は、任意の適切な順序で配列され得る。
任意の適切な材料が、メモリ素子12の抵抗性スイッチング層を形成するために用いられ得る。例として本明細書中に記載される1つの適切な配列では、抵抗性スイッチング層は、金属酸化物から形成され得る。例えば、抵抗性スイッチング層22−1が、酸化チタンから形成され得、抵抗性スイッチング層22−2が、ドーピングした酸化ニッケルから形成され得、そして抵抗性スイッチング層22−3が、酸化ニッケルから形成され得る。デバイス12内の抵抗性スイッチング層に対して、任意の組み合わせで用いられ得る他の適した材料は、ドーピングした酸化チタン、酸化アルミニウム、ドーピングした酸化アルミニウム、酸化ニオブ、ドーピングした酸化ニオブ、酸化ハフニウム、ドーピングした酸化ハフニウム、または他の遷移金属酸化物(例えば、酸化コバルト、ドーピングした酸化コバルト、酸化銅、ドーピングした酸化銅、酸化ジルコニウム、ドーピングした酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、ドーピングした酸化バナジウム、酸化タンタル、ドーピングした酸化タンタル、酸化ジルコニウム、ドーピングした酸化ジルコニウム、酸化コバルト、ドーピングした酸化コバルト、酸化銅、ドーピングした酸化銅、酸化バナジウム、ドーピングした酸化バナジウム、酸化タンタル、ドーピングした酸化タンタル、酸化クロム、ドーピングした酸化クロム、酸化モリブデン、ドーピングした酸化モリブデン、酸化タングステン、ドーピングした酸化タングステン、酸化マンガン、およびドーピングした酸化マンガン)を含む。他の抵抗性スイッチング材料もまた用いられ得る。
金属酸化物の抵抗性スイッチング層に組み込まれ得るドーパントの例は、Al、Ti、Co、Zr、V、およびNbを含む。各抵抗性スイッチング層に適したドーパントは、抵抗性スイッチング層に用いられる基礎の金属酸化物に基づいて選択され得る。
図2に示されたように、導体23の1つ以上の層が、直列接続型の抵抗性スイッチング層と直列に随意に接続され得る。所望に応じて、導体の層が各抵抗性スイッチング層に隣接して存在し得るか、導体の層が抵抗性層の積層の最上部および最底部の位置だけに存在し得るか、導体の層が積層の上部だけかまたは底部だけに存在し得るか、あるいは任意の他の適切な数の導体23の層が、デバイス12内に存在し得る。
伝導層23と、伝導線16および伝導線18とは、任意の適切な材料から形成され得る。例えば、伝導層23と、線16および線18とは、耐火(refractory)金属または遷移金属、合金、金属窒化物(例えば、耐火金属窒化物、Ti1−xAl、Ta1−xAl、W1−xAl、Mo1−xAlなど)、金属窒化ケイ素(すなわち、ケイ素および窒素とともに耐火金属、遷移金属、または他の金属を含む材料)、金属ケイ化物、ドーピングした半導体、または他の導体などの金属から形成され得る。一実施形態において、伝導線16および伝導線18は、Al、W、またはCuベースの相互接続から形成され得る。様々な機能を有する他の中間層もまた含まれ得る。例えば、界面の層が、抵抗性スイッチング材料22と導体23との間に含まれ得ることにより、導体23の仕事関数および/または接着性を修正する。
導体23は、しばしば電極と呼ばれる。所望に応じて、伝導線16および伝導線18は、伝導線として、および電極として両方に役立ち得る。このタイプの配列においては、線16は、上部の電極として役立ち得、それによって、別個の導体23が、素子12の上部の電極を形成するために必要とされない。同様に、線18は、下部の電極として役立ち得、それによって、別個の導体が、素子12の下部の電極を形成するために必要とされない。
所望に応じて、1つ以上の随意の電気的構成要素が、メモリ素子12と直列に接続され得る。これらの構成要素は、しばしば電流ステアリング素子と呼ばれ、例えば、ダイオード、p−i−nダイオード、シリコンダイオード、シリコンp−i−nダイオード、トランジスタなどを含み得る。図2の例示的な図において、1つのそのような電流ステアリング素子38が、デバイス12の下部の部分において抵抗性スイッチング層22−1、22−2、および22−3と直列に接続される。これは、単に例示的な配列である。デバイス12の他の構成要素と直列に接続された2つ以上の電流ステアリング素子が存在し得る。電流ステアリング素子は、抵抗性スイッチング層に散在しないように、最も外側の抵抗性の層(例えば、図2に示されたような、抵抗性スイッチング層Cまたは抵抗性スイッチング層Aのいずれか)に直列に接続され得る。
デバイス12内の材料の層は、任意の適切な厚さ(例えば、5〜5000オングストローム)を有し得、任意の適切な製作技術(例えば、物理気相堆積または化学気相堆積、電気化学堆積、無電解堆積、イオン注入など)を用いて堆積され得る。
層22−1、22−2および22−3などの抵抗性スイッチング層は、それぞれ双安定の抵抗を示す。層がその高い抵抗(抵抗性)状態にあるときには、層は、比較的高い抵抗を示す。層がその低い抵抗(抵抗性)状態にあるときには、層は、低い抵抗を示す。
3つの双安定抵抗性スイッチング層を有する、図2で示されたタイプのデバイス12に対する例示的な電流(I)対電圧(V)プロットが図3に示されている。デバイス12内に3つの異なる双安定抵抗性スイッチング層22−1、22−2および22−3が存在するので、電流対電圧特性の3つの対応する対が存在する。抵抗性スイッチング層22−1の高抵抗状態が、線HRSAによって図示される。抵抗性スイッチング層22−1の低抵抗状態が、線LRSAによって図示される。抵抗性スイッチング層22−2の高抵抗状態が、線HRSBによって図示される。抵抗性スイッチング層22−2の低抵抗状態が、線LRSBによって図示される。抵抗性スイッチング層22−3の高抵抗状態が、線HRSCによって図示される。抵抗性スイッチング層22−3の低抵抗状態が、線LRSCによって図示される。
図3の電流対電圧特性は、個々に測定される場合には、印加電圧の関数として各層を通って流れる電流を表している。これらの特性曲線は、曲線の間の関係を示すために、図3のグラフ内に合わせてプロットされる。
デバイス12の抵抗は、各抵抗性スイッチング層の抵抗の合計によって決定される。しかしながら、一部の好適な実施形態において、層の抵抗がかなり異なる(例えば、1桁の大きさで異なる)ので、低い抵抗の抵抗性スイッチング層の抵抗は、デバイス12の全体の抵抗を決定するときに無視され得る。例えば、図3に示されたように、HRSAの抵抗は、HRSBの抵抗よりも大きく、HRSBの抵抗は、HRSCの抵抗よりも大きく、HRSCの抵抗は、LRSAの抵抗よりもさらに大きい、などとなる。層22−1がその高抵抗状態にあるときには、デバイス12の全体の抵抗は、略HRSAであるように見える。なぜならば、HRSAの抵抗がHRSBの抵抗よりも1桁大きいからである。層22−1が、その低抵抗状態LRSAにスイッチングするときには、デバイス12の出力は次いで、HRSBの抵抗を有するように見える、などとなる。一部の実施形態において、すべての高抵抗状態の抵抗は、すべての低抵抗状態の抵抗よりも大きいので、最も低い高抵抗状態(例えば、HRSC)は、最も高い低抵抗状態(例えば、LRSA)よりも大きな抵抗を有する。その結果として、デバイス12の任意の所与の安定状態において、デバイス12の直列抵抗は、最も抵抗のある抵抗性スイッチング層の抵抗に実質的に等しくなる。
抵抗性スイッチング層の状態は、デバイス12をまたいで(すなわち、線16と線18との間に)適切な電圧を印加することによって制御され得る。初めに、デバイス12は、抵抗性スイッチング層22−1を含むすべての抵抗性スイッチング層がそれらの高抵抗状態にある状態にあり得る。この場合には、デバイス12の直列抵抗が、線HRSAの形状によって決定される。リード電圧VREADが、デバイス12に印加されるときには、測定される電流はIであり、デバイス12が、その第一の安定状態(すなわち、その最も高い抵抗状態)にあることを示している。
デバイス12をその第二の安定状態に置くために、VSETAの電圧がデバイス12に印加され得、ここで、VSETAは、抵抗性スイッチング層22−1用のセット電圧を表している。電圧VSETAがデバイス12に印加されるときには、デバイス12内の電圧降下の大半が、その最も抵抗のある層(すなわち、抵抗性スイッチング層22−1)をまたいで現われる。その結果として、層22−1をまたぐ電圧は、VSETAに実質的に等しい。このことが、層22−1を、その高抵抗状態(線HRSA)からその低抵抗状態(線LRSA)に移行させる。
層22−1がその低抵抗状態に移行するときには、層22−1は、もはやデバイス12内で最も抵抗のある層ではない。むしろ、その高抵抗状態にある層22−2が、最も抵抗のある層になる。従って、図3の線44示されるように、電圧VSETAを印加することが、デバイス12の出力を、線HRSAから線HRSBに移行させる。この段階において、デバイス12はその第二の安定状態にある。デバイス12の状態は、電圧VREADをデバイス12に印加し、その結果もたらされる電流(I)を測定することによって感知され得る。
同様な様態で、デバイス12は、その第三の安定状態と第四の安定状態とに置かれ得る。
デバイス12をその第三の安定状態に置くために、VSETBの電圧が印加される。この状況において、デバイス12内の電圧降下の大半が、層22−2をまたいで現われる。なぜならば、層22−2の抵抗がデバイス12を支配しているからである。このことが、層22−2を、その高抵抗状態からその低抵抗状態に移行させ、そして線50によって示されるように、デバイス12の出力を、線HRSBから線HRSCに移らせる。デバイス12の第三の安定状態は、リード電圧VREADを印加し、その結果もたらされる電流(I)を測定することによって感知され得る。
デバイス12は、電圧VSETCが印加されるときには、その第四の安定状態に置かれる。このことが、第三の抵抗性スイッチング層22−3を、その高抵抗状態からその低抵抗状態に移行させる。線56によって示されるように、デバイス12の出力が、線HRSC(ここでは、デバイス12の出力が、その高抵抗状態にある層22−3の抵抗によって支配される)から線LRSA(ここでは、デバイス12の出力が、3つの低抵抗状態の最も抵抗のあるものによって支配される)に移行する。該3つの低抵抗状態の最も抵抗のあるものとは、抵抗性スイッチング層22−1と関連づけられる低抵抗状態(線LRSA)である。このように、デバイス12が、その第四の安定状態に置かれた場合には、デバイス12は、リード電圧VREADが印加されるときに、Iの電流を示す。セット電圧およびリセット電圧の大きさは変わり得るが、好ましくは、その電圧値の間に少なくとも0.5V以上の隔たりが存在する。
デバイス12をその第四の安定状態からその第一の安定状態にリセットするために、電圧VRESETA(抵抗性スイッチング層22−1のリセット電圧に対応する)がデバイス12をまたいで印加される。図3の線62で示されるように、このことが、デバイス12の出力を、線LRSAから線HRSAに移行させる。リセット動作に続いて、デバイス12は、その第一の安定状態にある。感知電圧VREADがデバイス12に印加される場合には、その結果もたらされる電流はIになる。
図2および図3の例は、3つの抵抗性スイッチング層を含んでいるが、デバイス12は、任意の適切な数の層(例えば、2層、3層、4層、5層、5層超など)を有し得る。さらに、低抵抗状態および高抵抗状態に対して、層が、図3に示されたように配列される必要はない。一例として、LRSB曲線とLRSC曲線との位置は逆転され得る。
別の実施形態において、例えば、LRSBの抵抗がLRSAよりも大きい場合には、デバイス12は、3つ(またはn個)の出力状態を示す。この実施形態において、例えば、デバイス12がVSETCを受信するときに、デバイス12は、HRSCからLRSBに移行する。VRESETAパルスが次いで、デバイス12に印加されて、デバイスの出力をほぼ線HRSBに戻す。デバイス12は次いで、LRSAの抵抗よりも大きいLRSBの抵抗によって、HRSBと、HRSCと、LRSBとの間の3状態間を移行し得る。
多安定スイッチングが、正のリセット電圧に関係するシナリオにおいて例示されたが、リセット電圧は概して、セット電圧と同じ極性を有する必要がない。例えば、VSETが正のときに、VRESETは、正または負であり得る。VSETとVRESETとの両方が正の状況は、図2の例において例示される。双極性の配列において、VRESETおよびVSETは、逆の極性(すなわち、VRESETが負であり得るのに対して、VSETが正であり得る)を有し得る。
一実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子は、第一の低抵抗状態および第一の高抵抗状態を有する第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層であって、第一の抵抗性スイッチング層と直列に接続され、第二の低抵抗状態および第二の高抵抗状態を有する、第二の抵抗性スイッチング層とを含み、第一の高抵抗状態の抵抗は、第一の低抵抗状態の抵抗よりも大きく、かつ第二の低抵抗状態の抵抗よりも大きく、そして第二の高抵抗状態の抵抗は、第一の低抵抗状態の抵抗よりも大きく、かつ第二の低抵抗状態の抵抗よりも大きい。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子はまた、少なくとも第一の電極と第二の電極とを含み、少なくとも第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層とが、第一の電極と第二の電極との間に配置される。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子はまた、少なくとも第一の電極と第二の電極と第三の電極とを含み、少なくとも第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層とが、第一の電極と第三の電極との間に配置され、第二の電極が、第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層との間に配置される。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子はまた、第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層とに直列に接続された電流ステアリング素子を含む。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、電流ステアリング素子が、第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層との間にはない。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子はまた、第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層とに直列に接続されたダイオードを含む。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層とがそれぞれ、酸化ニッケル、ドーピングした酸化ニッケル、ならびに酸化チタン、ドーピングした酸化チタン、酸化アルミニウム、ドーピングした酸化アルミニウム、酸化ニオブ、ドーピングした酸化ニオブ、酸化ハフニウム、ドーピングした酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、ドーピングした酸化ジルコニウム、酸化コバルト、ドーピングした酸化コバルト、酸化銅、ドーピングした酸化銅、酸化バナジウム、ドーピングした酸化バナジウム、酸化タンタル、ドーピングした酸化タンタル、酸化クロム、ドーピングした酸化クロム、酸化モリブデン、ドーピングした酸化モリブデン、酸化タングステン、ドーピングした酸化タングステン、酸化マンガン、およびドーピングした酸化マンガンから成る群から選択された抵抗性スイッチングの金属酸化物を含む。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子はまた、第一の抵抗性スイッチング層と、第二の抵抗性スイッチング層とに直列に接続された第三の抵抗性スイッチング層を含み、第一の抵抗性スイッチング層が、酸化チタンを含み、第二の抵抗性スイッチング層が、ドーピングした酸化ニッケルを含み、第三の抵抗性スイッチング層が酸化ニッケルを含む。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、第一の高抵抗状態および低抵抗状態と、第二の高抵抗状態および低抵抗状態とは、n個の高抵抗状態および低抵抗状態のサブセットであり、該n個の高抵抗状態および低抵抗状態のそれぞれは、多状態の不揮発性メモリ素子内のそれぞれの抵抗性スイッチング層と関連づけられ、そして抵抗性スイッチング層は、n個の高抵抗状態が、n個の低抵抗状態の最も抵抗のある抵抗よりも高い抵抗を有するように形成される。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、n個の低抵抗状態の最も抵抗のあるものが、n個の高抵抗状態の最も抵抗のあるものと関連づけられた抵抗性スイッチング層と関連づけられる。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、n個の低抵抗状態の最も抵抗のあるものは、1)n個の高抵抗状態の最も抵抗のあるものと関連づけられた抵抗性スイッチング層と、2)n個の高抵抗状態の第二の最も抵抗のあるものと関連づけられた抵抗性スイッチング層とのうちの1つと関連づけられる。
実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子は、高抵抗状態および低抵抗状態を有する抵抗性スイッチング材料の第一の層と、高抵抗状態および低抵抗状態を有する抵抗性スイッチング材料の第二の層と、高抵抗状態および低抵抗状態を有する抵抗性スイッチング材料の第三の層とを含み、第一の層と第二の層と第三の層とが直列に接続され、それぞれの層がそれぞれ抵抗を有し、第一の層は、その高抵抗状態において、その高抵抗状態にある第二の層よりも大きな抵抗を有し、第二の層は、その高抵抗状態において、その高抵抗状態にある第三の層よりも大きな抵抗を有し、第一の層は、その低抵抗状態において、その低抵抗状態にある第二の層、およびその低抵抗状態にある第三の層よりも大きな抵抗を有し、第一の層は、その高抵抗状態において、その低抵抗状態にある第三の層よりも大きな抵抗を有する。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、第一の層と第二の層と第三の層とが、金属酸化物層を含み、該多状態の不揮発性メモリ素子はまた、第一の層と第二の層と第三の層とに直列に接続された複数の電極、ならびに第一の層と第二の層と第三の層とに直列に接続された電流ステアリング素子を含む。
別の実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、電流ステアリング素子が、第一の抵抗性スイッチング層、第二の抵抗性スイッチング層、または第三の抵抗性スイッチング層の間にはない。
実施形態に従った、多状態の不揮発性メモリ素子が提供され、該多状態の不揮発性メモリ素子は、第一の低抵抗状態および第一の高抵抗状態を有する第一の層と、第一の層と直列に接続された第二の層であって、第二の低抵抗状態および第二の高抵抗状態を有する、第二の層とを含み、該多状態の不揮発性メモリ素子は、リセット電圧を印加すると、第一の高抵抗状態を略出力し、第一のセット電圧を印加すると、第二の高抵抗状態を略出力し、第二のセット電圧を印加すると、第一の低抵抗状態を略出力する。
上記は、本発明の原理の単なる例示であり、様々な修正が、当業者によって、本発明の範囲および精神から逸脱することなく行われ得る。

Claims (15)

  1. 多状態の不揮発性メモリ素子であって、
    第一の低抵抗状態および第一の高抵抗状態を有する第一の抵抗性スイッチング層と、
    該第一の抵抗性スイッチング層と直列に接続され、第二の低抵抗状態および第二の高抵抗状態を有する第二の抵抗性スイッチング層と
    を備え、
    該第一の高抵抗状態の抵抗は、該第一の低抵抗状態の抵抗よりも大きく、かつ該第二の低抵抗状態の抵抗よりも大きく、
    該第二の高抵抗状態の抵抗は、該第一の低抵抗状態の該抵抗よりも大きく、かつ該第二の低抵抗状態の該抵抗よりも大きい、
    多状態の不揮発性メモリ素子。
  2. 前記第一の高抵抗状態の前記抵抗は、前記第二の高抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    前記第一の低抵抗状態の前記抵抗は、前記第二の低抵抗状態の前記抵抗よりも大きい、
    請求項1に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  3. 第三の抵抗性スイッチング層であって、前記第一の抵抗性スイッチング層および前記第二の抵抗性スイッチング層と直列に接続され、第三の低抵抗状態および第三の高抵抗状態を有する、第三の抵抗性スイッチング層
    をさらに備え、
    該第三の高抵抗状態の抵抗は、前記第一の低抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    該第三の高抵抗状態の該抵抗は、前記第二の低抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    該第三の高抵抗状態の該抵抗は、該第三の低抵抗状態の抵抗よりも大きい、
    請求項1に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記第一の高抵抗状態の前記抵抗は、前記第二の高抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    該第二の高抵抗状態の該抵抗は、前記第三の高抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    前記第一の低抵抗状態の前記抵抗は、前記第二の低抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    該第一の低抵抗状態の該抵抗は、前記第三の低抵抗状態の前記抵抗よりも大きい、
    請求項3に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記第一の高抵抗状態の前記抵抗は、前記第二の高抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    該第二の高抵抗状態の該抵抗は、前記第三の高抵抗状態の前記抵抗よりも大きく、
    前記第二の低抵抗状態の前記抵抗は、前記第三の低抵抗状態の前記抵抗よりも大きい、
    請求項3に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記第一の抵抗性スイッチング層は、第一のセット電圧が、前記多状態の不揮発性メモリ素子に印加されるときに、前記第一の高抵抗状態から前記第一の低抵抗状態にスイッチングし、
    前記第二の抵抗性スイッチング層は、第二のセット電圧が、該多状態の不揮発性メモリ素子に印加されるときに、前記第二の高抵抗状態から前記第二の低抵抗状態にスイッチングし、
    該第一の抵抗性スイッチング層は、リセット電圧が、該多状態の不揮発性メモリ素子に印加されるときに、該第一の低抵抗状態から該第一の高抵抗状態にスイッチングする、
    請求項2に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記不揮発性メモリ素子は、前記第一のセット電圧が印加されるときに、前記第二の高抵抗状態の前記抵抗に略等しい第一の出力抵抗を有し、
    該不揮発性メモリ素子は、前記第二のセット電圧が印加されるときに、前記第一の低抵抗状態の前記抵抗に略等しい第二の出力抵抗を有し、
    該不揮発性メモリ素子は、前記リセット電圧が印加されるときに、前記第一の高抵抗状態の前記抵抗に略等しい第三の出力抵抗を有する、
    請求項6に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  8. 前記第一の抵抗性スイッチング層および前記第二の抵抗性スイッチング層は、抵抗性スイッチング金属酸化物層を含む、請求項1に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  9. 多状態の不揮発性メモリ素子であって、
    高抵抗状態および低抵抗状態を有する抵抗性スイッチング材料の第一の層と、
    高抵抗状態および低抵抗状態を有する抵抗性スイッチング材料の第二の層と、
    高抵抗状態および低抵抗状態を有する抵抗性スイッチング材料の第三の層と
    を備え、
    該第一の層、該第二の層、および該第三の層は、直列に接続され、各層は、それぞれの抵抗を有し、
    該第一の層は、その高抵抗状態において、その高抵抗状態にある該第二の層よりも大きな抵抗を有し、
    該第二の層は、その高抵抗状態において、その高抵抗状態にある該第三の層よりも大きな抵抗を有し、
    該第一の層は、その低抵抗状態において、その低抵抗状態にある該第二の層よりも大きな抵抗を有し、かつその低抵抗状態にある該第三の層よりも大きな抵抗を有し、
    該第一の層は、その高抵抗状態において、その低抵抗状態にある該第三の層よりも大きな抵抗を有する、
    多状態の不揮発性メモリ素子。
  10. 前記第一の層、前記第二の層、および前記第三の層は、金属酸化物層を含む、請求項9に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  11. 前記第一の層、前記第二の層、および前記第三の層は、金属酸化物層を含み、
    該第一の層、該第二の層、および該第三の層のそれぞれは、その層が、その高抵抗状態とその低抵抗状態との間で移行する関連したセット電圧を有し、
    該第一の層の該セット電圧は、該第二の層の該セット電圧未満であり、
    該第二の層の該セット電圧は、該第三の層の該セット電圧未満である、
    請求項9に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  12. 前記第一の層、前記第二の層、および前記第三の層は、金属酸化物層を含み、
    抵抗性スイッチング材料の該第一の層は、抵抗性スイッチング材料の該第一の層が、その高抵抗状態とその低抵抗状態との間で移行する第一のセット電圧を有し、
    抵抗性スイッチング材料の該第二の層は、抵抗性スイッチング材料の該第二の層が、その高抵抗状態とその低抵抗状態との間で移行する第二のセット電圧を有し、
    抵抗性スイッチング材料の該第三の層は、抵抗性スイッチング材料の該第三の層が、その高抵抗状態とその低抵抗状態との間で移行する第三のセット電圧を有し、
    該第一のセット電圧、該第二のセット電圧、および該第三のセット電圧は異なる、
    請求項9に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  13. 前記第一の層は、該第一の層が、その低抵抗状態からその高抵抗状態に移行するリセット電圧を有する、請求項12に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  14. 前記多状態の不揮発性メモリ素子は、前記第三のセット電圧が、該多状態の不揮発性メモリ素子に印加されるときに、その低抵抗状態にある前記第一の層の前記抵抗に実質的に等しい第一の抵抗を有し、
    該多状態の不揮発性メモリ素子は、前記第二のセット電圧が、該多状態の不揮発性メモリ素子に印加されるときに、その高抵抗状態にある前記第三の層の前記抵抗に実質的に等しい第二の抵抗を有し、
    該多状態の不揮発性メモリ素子は、前記第一のセット電圧が、該多状態の不揮発性メモリ素子に印加されるときに、その高抵抗状態にある前記第二の層の前記抵抗に実質的に等しい第三の抵抗を有し、
    該多状態の不揮発性メモリ素子は、前記リセット電圧が、該多状態の不揮発性メモリ素子に印加されるときに、その高抵抗状態にある該第一の層の前記抵抗に実質的に等しい第四の抵抗を有する、
    請求項13に記載の多状態の不揮発性メモリ素子。
  15. 多状態の不揮発性メモリ素子であって、
    第一の低い状態および第一の高い状態を有する第一の抵抗性スイッチング層と、
    第二の抵抗性スイッチング層であって、該第一の抵抗性スイッチング層と直列に接続され、第二の高い状態および第二の低い状態を有する、第二の抵抗性スイッチング層と
    を備え、
    該多状態の不揮発性メモリ素子を通る任意の所与の電流において、該第一の高い状態にある該第一の抵抗性スイッチング層をまたぐ電圧は、該第一の低い状態にある該第一の抵抗性スイッチング層をまたぐ電圧よりも大きく、かつ該第二の低い状態にある該第二の抵抗性スイッチング層をまたぐ電圧よりも大きく、
    該多状態の不揮発性メモリ素子を通る該所与の電流において、該第二の高い状態にある該第二の抵抗性スイッチング層をまたぐ電圧は、該第一の低い状態にある該第一の抵抗性スイッチング層をまたぐ該電圧よりも大きく、かつ該第二の低い状態にある該第二の抵抗性スイッチング層をまたぐ該電圧よりも大きい、
    多状態の不揮発性メモリ素子。
JP2010518392A 2007-07-25 2008-07-24 多状態の不揮発性メモリ素子 Expired - Fee Related JP5501966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96202707P 2007-07-25 2007-07-25
US60/962,027 2007-07-25
PCT/US2008/071088 WO2009015297A1 (en) 2007-07-25 2008-07-24 Multistate nonvolatile memory elements

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153348A Division JP2013243391A (ja) 2007-07-25 2013-07-24 多状態の不揮発性メモリ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534941A true JP2010534941A (ja) 2010-11-11
JP5501966B2 JP5501966B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40281832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518392A Expired - Fee Related JP5501966B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-24 多状態の不揮発性メモリ素子
JP2013153348A Withdrawn JP2013243391A (ja) 2007-07-25 2013-07-24 多状態の不揮発性メモリ素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153348A Withdrawn JP2013243391A (ja) 2007-07-25 2013-07-24 多状態の不揮発性メモリ素子

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8101937B2 (ja)
JP (2) JP5501966B2 (ja)
KR (1) KR101482814B1 (ja)
WO (1) WO2009015297A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192899A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗体を利用したマルチレベル不揮発性メモリ装置
JP2011204744A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012204507A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2013197561A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 National Institute For Materials Science アルミニウム酸化物層を抵抗変化層に用いた抵抗変化型メモリ素子
JP2017521854A (ja) * 2014-06-26 2017-08-03 インテル・コーポレーション 酸化物系三端子抵抗スイッチングロジックデバイス

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501966B2 (ja) * 2007-07-25 2014-05-28 インターモレキュラー, インコーポレイテッド 多状態の不揮発性メモリ素子
US7961494B2 (en) 2008-04-11 2011-06-14 Sandisk 3D Llc Non-volatile multi-level re-writable memory cell incorporating a diode in series with multiple resistors and method for writing same
US8519376B2 (en) * 2008-10-27 2013-08-27 Seagate Technology Llc Nonvolatile resistive memory devices
KR20100062570A (ko) * 2008-12-02 2010-06-10 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자
US8067815B2 (en) * 2008-12-11 2011-11-29 Macronix International Co., Lt.d. Aluminum copper oxide based memory devices and methods for manufacture
JP2010177393A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20120006502A (ko) * 2009-04-10 2012-01-18 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 개선된 변화 특징들을 갖는 저항-변화 메모리
KR20110101983A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 바이폴라 메모리셀 및 이를 포함하는 메모리소자
US8520425B2 (en) 2010-06-18 2013-08-27 Sandisk 3D Llc Resistive random access memory with low current operation
US8395926B2 (en) 2010-06-18 2013-03-12 Sandisk 3D Llc Memory cell with resistance-switching layers and lateral arrangement
JP5796079B2 (ja) * 2010-09-27 2015-10-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 長期耐久性メモリスタ用のデバイス構造
US8331131B2 (en) 2011-01-31 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing a memristor state
US20120261635A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Feng Zhou Resistive random access memory (ram) cell and method for forming
US8921155B2 (en) * 2011-04-12 2014-12-30 Freescale Semiconductor, Inc. Resistive random access memory (RAM) cell and method for forming
KR20120139082A (ko) 2011-06-16 2012-12-27 삼성전자주식회사 멀티비트 메모리요소, 이를 포함하는 메모리소자 및 이들의 제조방법
WO2013009316A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristors having mixed oxide phases
US8681530B2 (en) * 2011-07-29 2014-03-25 Intermolecular, Inc. Nonvolatile memory device having a current limiting element
CN103797573A (zh) * 2011-08-03 2014-05-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于氮化物的忆阻器
KR20130052371A (ko) * 2011-11-11 2013-05-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
RU2472254C9 (ru) * 2011-11-14 2013-06-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский физико-технический институт (государственный университет)" (МФТИ) Мемристор на основе смешанного оксида металлов
US8658997B2 (en) * 2012-02-14 2014-02-25 Intermolecular, Inc. Bipolar multistate nonvolatile memory
CN102683586B (zh) * 2012-04-10 2014-02-19 北京大学 一种适用于神经电路的多值阻变存储器及其控制办法
CN102881824B (zh) * 2012-09-25 2014-11-26 北京大学 阻变存储器及其制备方法
US9001554B2 (en) 2013-01-10 2015-04-07 Intermolecular, Inc. Resistive random access memory cell having three or more resistive states
CN105144383B (zh) * 2013-03-21 2019-11-19 汉阳大学校产学协力团 具有双向开关特性的双端子开关元件和电阻存储交叉点阵列
US9012878B1 (en) * 2013-12-23 2015-04-21 Intermolecular, Inc. MoOx based selector element
US9246087B1 (en) * 2014-11-24 2016-01-26 Intermolecular, Inc. Electron barrier height controlled interfaces of resistive switching layers in resistive random access memory cells
KR20170116041A (ko) * 2015-02-11 2017-10-18 휴렛 팩커드 엔터프라이즈 디벨롭먼트 엘피 비휘발성 메모리 크로스바 어레이
WO2016191830A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Australian Advanced Materials Pty Ltd A memory structure for use in resistive random access memory devices and method for use in manufacturing a data storage device
CN106374774B (zh) * 2016-09-26 2017-06-20 西安交通大学 一种双稳态压电舵机控制机构及控制方法
KR102613240B1 (ko) * 2018-10-05 2023-12-14 삼성전자주식회사 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
CN110783453B (zh) * 2019-09-24 2024-02-09 北京大学 一种双模阻变存储器件及其制备方法
KR20210083049A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
CN113113538B (zh) * 2021-04-13 2024-02-02 湖北大学 一种基于铝掺杂氧化铌的抗串扰阻变器件及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050112896A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 International Business Machines Corporation Multi-bit phase change memory cell and multi-bit phase change memory including the same, method of forming a multi-bit phase change memory, and method of programming a multi-bit phase change memory
JP2005317976A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
WO2006028117A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子とその製造方法
JP2006108645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ind Technol Res Inst マルチレベル相変化メモリ、及びその動作方法並びに製造方法
JP2006140489A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 一つの抵抗体及び一つのダイオードを有する不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子アレイ
JP2006179926A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子
JP2006295168A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 多値抵抗体メモリ素子とその製造及び動作方法
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278636A (en) * 1989-09-29 1994-01-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Non-volatile, solid state bistable electrical switch
US5335219A (en) 1991-01-18 1994-08-02 Ovshinsky Stanford R Homogeneous composition of microcrystalline semiconductor material, semiconductor devices and directly overwritable memory elements fabricated therefrom, and arrays fabricated from the memory elements
US5536947A (en) 1991-01-18 1996-07-16 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory element and arrays fabricated therefrom
US5296716A (en) 1991-01-18 1994-03-22 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory elements and arrays fabricated therefrom
US5383088A (en) * 1993-08-09 1995-01-17 International Business Machines Corporation Storage capacitor with a conducting oxide electrode for metal-oxide dielectrics
US6034882A (en) 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
IL143649A0 (en) 1999-02-17 2002-04-21 Ibm Microelectronic device for storing information and method thereof
US6956757B2 (en) * 2000-06-22 2005-10-18 Contour Semiconductor, Inc. Low cost high density rectifier matrix memory
US7378719B2 (en) 2000-12-20 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Low leakage MIM capacitor
US6534784B2 (en) 2001-05-21 2003-03-18 The Regents Of The University Of Colorado Metal-oxide electron tunneling device for solar energy conversion
US6835949B2 (en) 2001-05-21 2004-12-28 The Regents Of The University Of Colorado Terahertz device integrated antenna for use in resonant and non-resonant modes and method
TW200411923A (en) 2002-07-19 2004-07-01 Asml Us Inc In-situ formation of metal insulator metal capacitors
US6965137B2 (en) 2002-08-02 2005-11-15 Unity Semiconductor Corporation Multi-layer conductive memory device
US7038935B2 (en) 2002-08-02 2006-05-02 Unity Semiconductor Corporation 2-terminal trapped charge memory device with voltage switchable multi-level resistance
US7067862B2 (en) * 2002-08-02 2006-06-27 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory device with conductive oxide electrodes
US6906939B2 (en) 2002-08-02 2005-06-14 Unity Semiconductor Corporation Re-writable memory with multiple memory layers
US6872963B2 (en) * 2002-08-08 2005-03-29 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory element with layered memory material
US6940744B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-06 Unity Semiconductor Corporation Adaptive programming technique for a re-writable conductive memory device
US6944052B2 (en) 2002-11-26 2005-09-13 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetoresistive random access memory (MRAM) cell having a diode with asymmetrical characteristics
US7618850B2 (en) * 2002-12-19 2009-11-17 Sandisk 3D Llc Method of making a diode read/write memory cell in a programmed state
KR100543445B1 (ko) * 2003-03-04 2006-01-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성방법
US7400522B2 (en) 2003-03-18 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device having a variable resistance element formed of a first and second composite compound for storing a cation
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100778950B1 (ko) 2003-07-18 2007-11-22 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 스위칭 소자, 스위칭 소자의 구동 방법, 논리 집적 회로 및 메모리 소자
US7012024B2 (en) 2003-08-15 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming a transistor with an integrated metal silicide gate electrode
US6927410B2 (en) * 2003-09-04 2005-08-09 Silicon Storage Technology, Inc. Memory device with discrete layers of phase change memory material
KR100738066B1 (ko) 2003-12-01 2007-07-12 삼성전자주식회사 열적 안정성이 우수한 실리사이드막 형성방법, 이방법으로 형성된 실리사이드막이 구비된 반도체 소자와반도체 메모리 소자 및 이들 소자의 제조 방법
US7095644B2 (en) * 2003-12-22 2006-08-22 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory array having page mode and burst mode read capability
US7608467B2 (en) * 2004-01-13 2009-10-27 Board of Regents University of Houston Switchable resistive perovskite microelectronic device with multi-layer thin film structure
US7538338B2 (en) 2004-09-03 2009-05-26 Unity Semiconductor Corporation Memory using variable tunnel barrier widths
US7082052B2 (en) * 2004-02-06 2006-07-25 Unity Semiconductor Corporation Multi-resistive state element with reactive metal
US20060171200A1 (en) 2004-02-06 2006-08-03 Unity Semiconductor Corporation Memory using mixed valence conductive oxides
KR100593448B1 (ko) 2004-09-10 2006-06-28 삼성전자주식회사 전이금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는비휘발성 기억 셀들 및 그 제조방법들
DE102004046392A1 (de) 2004-09-24 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher
US7224013B2 (en) 2004-09-29 2007-05-29 Sandisk 3D Llc Junction diode comprising varying semiconductor compositions
KR100682895B1 (ko) 2004-11-06 2007-02-15 삼성전자주식회사 다양한 저항 상태를 지닌 저항체를 이용한 비휘발성메모리 소자 및 그 작동 방법
KR100738070B1 (ko) 2004-11-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 트랜지스터를 지닌 비휘발성메모리 소자
TWI280614B (en) * 2004-11-09 2007-05-01 Ind Tech Res Inst Multilevel phase-change memory, manufacture method and operating method thereof
KR100593750B1 (ko) 2004-11-10 2006-06-28 삼성전자주식회사 이성분계 금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는교차점 비휘발성 기억소자 및 그 제조방법
KR100682926B1 (ko) 2005-01-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7656696B2 (en) 2005-02-14 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory device having resistor part for controlling switching window
KR100682932B1 (ko) 2005-02-16 2007-02-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7488968B2 (en) * 2005-05-05 2009-02-10 Ovonyx, Inc. Multilevel phase change memory
US7812404B2 (en) * 2005-05-09 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
JP4783070B2 (ja) * 2005-06-24 2011-09-28 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US7362604B2 (en) 2005-07-11 2008-04-22 Sandisk 3D Llc Apparatus and method for programming an array of nonvolatile memory cells including switchable resistor memory elements
US7426128B2 (en) 2005-07-11 2008-09-16 Sandisk 3D Llc Switchable resistive memory with opposite polarity write pulses
US7834338B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
US7816659B2 (en) * 2005-11-23 2010-10-19 Sandisk 3D Llc Devices having reversible resistivity-switching metal oxide or nitride layer with added metal
US7666526B2 (en) * 2005-11-30 2010-02-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-volatile resistance-switching oxide thin film devices
US7808810B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-05 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US7829875B2 (en) 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
KR100790882B1 (ko) * 2006-07-10 2008-01-03 삼성전자주식회사 가변 저항 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
US7688618B2 (en) * 2006-07-18 2010-03-30 Qimonda North America Corp. Integrated circuit having memory having a step-like programming characteristic
US8766224B2 (en) * 2006-10-03 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated switch
US7524722B2 (en) * 2006-10-12 2009-04-28 Macronix International Co., Ltd. Resistance type memory device and fabricating method and operating method thereof
US7960224B2 (en) * 2007-04-03 2011-06-14 Macronix International Co., Ltd. Operation method for multi-level switching of metal-oxide based RRAM
US8987702B2 (en) * 2007-05-01 2015-03-24 Micron Technology, Inc. Selectively conducting devices, diode constructions, constructions, and diode forming methods
US7719886B2 (en) * 2007-05-03 2010-05-18 Qimonda North America Corp. Multi-level resistive memory cell using different crystallization speeds
JP5501966B2 (ja) * 2007-07-25 2014-05-28 インターモレキュラー, インコーポレイテッド 多状態の不揮発性メモリ素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050112896A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 International Business Machines Corporation Multi-bit phase change memory cell and multi-bit phase change memory including the same, method of forming a multi-bit phase change memory, and method of programming a multi-bit phase change memory
JP2005317976A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
WO2006028117A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子とその製造方法
JP2006108645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ind Technol Res Inst マルチレベル相変化メモリ、及びその動作方法並びに製造方法
JP2006140489A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 一つの抵抗体及び一つのダイオードを有する不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子アレイ
JP2006179926A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子
JP2006295168A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 多値抵抗体メモリ素子とその製造及び動作方法
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192899A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗体を利用したマルチレベル不揮発性メモリ装置
JP2011204744A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012204507A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US8581226B2 (en) 2011-03-24 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device
JP2013197561A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 National Institute For Materials Science アルミニウム酸化物層を抵抗変化層に用いた抵抗変化型メモリ素子
JP2017521854A (ja) * 2014-06-26 2017-08-03 インテル・コーポレーション 酸化物系三端子抵抗スイッチングロジックデバイス
US10090461B2 (en) 2014-06-26 2018-10-02 Intel Corporation Oxide-based three-terminal resistive switching logic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US9343675B2 (en) 2016-05-17
US20150053910A1 (en) 2015-02-26
US20120091417A1 (en) 2012-04-19
US20090026433A1 (en) 2009-01-29
JP5501966B2 (ja) 2014-05-28
US8101937B2 (en) 2012-01-24
KR20100044180A (ko) 2010-04-29
US8878151B2 (en) 2014-11-04
WO2009015297A1 (en) 2009-01-29
JP2013243391A (ja) 2013-12-05
KR101482814B1 (ko) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501966B2 (ja) 多状態の不揮発性メモリ素子
US10770141B2 (en) Semiconductor memory devices including a memory array and related method incorporating different biasing schemes
JP4869600B2 (ja) メモリ及びアクセス装置
US7714311B2 (en) Memory device, memory circuit and semiconductor integrated circuit having variable resistance
JP5468087B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
US8395930B2 (en) Method of programming variable resistance element and nonvolatile storage device
CN103238185B (zh) 非易失性半导体存储装置及其写入方法
JP6577954B2 (ja) 切り替えコンポーネントおよびメモリユニット
JP5270809B2 (ja) 不揮発性記憶素子、及び不揮発性記憶装置
CN103370790A (zh) 非易失性存储装置及其制造方法
JP2006120702A (ja) 可変抵抗素子および半導体装置
KR20110134458A (ko) 이종 접합 산화물 비휘발성 메모리 장치
JP2006351061A (ja) メモリ回路
JP5367198B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2020261736A1 (ja) 選択素子、メモリセル、および、記憶装置
TW202407704A (zh) 一次性可編程記憶體及其操作方法及半導體裝置
JP2023171210A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees