JP2010532148A - 電気エネルギーを送電網に供給するための装置 - Google Patents

電気エネルギーを送電網に供給するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532148A
JP2010532148A JP2010513637A JP2010513637A JP2010532148A JP 2010532148 A JP2010532148 A JP 2010532148A JP 2010513637 A JP2010513637 A JP 2010513637A JP 2010513637 A JP2010513637 A JP 2010513637A JP 2010532148 A JP2010532148 A JP 2010532148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
switches
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969685B2 (ja
Inventor
ザッカリアス,ピーター
サハン,ベンジャミン
Original Assignee
エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー filed Critical エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Publication of JP2010532148A publication Critical patent/JP2010532148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969685B2 publication Critical patent/JP4969685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電流供給システム(2)への接続のために設計されている2つの出力部(8、9)の直流発電機(1)の負または正の出力部(4、5)に接続されるように設計されている各入力部(6、7)と、格納インダクタ(L1)および直流電圧を交流電圧に変換するための切り替え器(S1ないしS6)を有する装置とを備える電流供給システムに電気エネルギーを供給するためのインバータが記載される。直流発電機(1)の負の出力部(5)に接続することができる入力部(7)は、アースすることができる。そして、2つの出力部(8、9)のうちの少なくとも1つが、主インダクタ(L2)を備える。本発明によると、当該装置は、2つの電流経路(S4、L1、S6;S5、L1、S3)を備えるブリッジ回路を有する。このうち、一方が、正の出力電流を提供し、他方が、負の出力電流を提供する。また、電流供給周波数を実施する切り替えのための切り替えユニットが、2つの電流経路(S4、L1、S6;S5、L1、S3)とブリッジ回路を切り替えユニットに接続する連結キャパシタ(1)とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載されている形式の装置に関する。
光電池設備または燃料電池設備等の直流発電機によって生成される電気エネルギーを交流網、特に公的な送電網(50/60Hz)に供給するために、さまざまな形式のインバータが使用されている。直流発電機とインバータとの間には、たいていの場合、直流変換機(DC−DC−チョッパ)が設けられている。この直流変換機は、直流発電機から搬送された直流を、インバータによって必要とされるまたはインバータに適合された交流に変化するために用いられる。
さまざまな理由から、直流発電機の出力部の一つにアースすることが望ましい。その際、本発明の反中では、特に、直流変換機の負の出力部にアース端子が設けられるという場合が観察される。このようにアースが望まれる理由は、一つには、このようなアースが法律で規定されている国々が存在するということである。また、他の理由として、アースが施されていないと、運転の際にさまざまな欠点が生じることになるからである。この欠点としては、特に、高周波数の迷走電流の問題が挙げられる。直流発電機と大地との間に存在する不可避の寄生容量に起因して、電位が変動する際に、結果として、許容不可能な安全リスクである多大な均等化電流となる。したがって、このような均等化電流は、接触保護のために、または電磁的両極性(EMC)を生成するために、エラー電流センサ等を用いる高価な監視手段を必要とすることになり、均等化電流は、アースを行うことによってしか回避することはできない。直流発電機における電位の変動は、たとえば薄膜モジュール党の特定のソーラーモジュールの際にも、持続的な故障につながるおそれがある。
上記の形式のアースは、変圧器を有する直流変換機を用いる場合には簡単に可能になる。この変圧器は、直流側を交流側から電気的に絶縁するものである。しかしながら、変圧器は、用いられるのが電源変圧器または高周波数変圧器であるかにかかわらず、特に効率の低下が一方では構造サイズの巨大な重量に、かつ/または、追加の制御コストを結果としてもたらす。したがって、基本的には、変圧器を有さない電流交換器が好まれる。変圧器を有さない直流変換機のその他のトポロジーは、望ましいアースを不可能にする。その理由は、このアースが必要とされる回路、容量等の短絡につながるからである。あるいは、変圧器を有さない直流変換機のその他のトポロジーは、増大化した回路コストおよび他の欠点を結果としてもたらす。
したがって、上述した欠点が生じることを別の方法で回避するための数々の試みがなされてきた。特に、不所望の迷走電流を減少させるための目的で用いられる回路が公知となっている(たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。これらの回路では、たとえば太陽発電機が、送電網による内部の電流の搬送の特定の位相で運転される。この場合、周期的に新しくなる、太陽発電機と送電網との電気接続の際、送電網の規制容量はわずかしか移送されない。したがって、網周波数を有する太陽発電機の電位は、送電網の電流の半分に相当する電圧振幅の際には正弦波状に変化する。この場合、高周波電流は、2つの切り替えサイクル間のみの太陽発電機のわずかな電圧差によって、かつ、切り替え接続の際の非対称によって生じる。したがって、容量性の迷走電流は、このようにして、大いに減少されるが、基本的には完全に防止することはできない。
さらに、中心でアースされている分割した太陽発電機を使用する切り替え機構(特許文献4)が公知となっている。これによって、太陽発電機のすべての部分が固定電位を有するようになり、容量性の迷走電流は、基本的に流れないことになる。2つの直流源が異なる生産性を有しているので、性能差および電圧の補償のための回路が設けられる。この回路機構において不都合なのは、太陽発電機および切り替え器における高い電圧差、補償回路内の追加の損失、および少なくとも4つの高周波に同期された切り替え器が必要であるという手間である。
これに加えて、既に、発電機が存在しないにも関わらず太陽発電機が一方的にアースされ得る回路設備が公知となっている。これによって、容量性の迷走電流が、原則的に防止される。しかしながら、こうした回路設備の中のひとつ(特許文献5)は、5つの能動切り替え器を必要とする。ここで、1つまたは2つの切り替え器が同時に高周波数で切り替わって平均出力電流を提供する必要がある。したがって、この「フライングインダクター(Flying Inductor)」という名称でも呼ばれる回路では、同時に直列に電流につながる多数の構造部材によって効率に損なわれる。この回路において不都合なのは、継続的な電流パルスが送電網内に刻み込まれることである。これは、容量性の送電網フィルターを必要とする。このフィルターは、基本的に自身の無効電力需要および力率を必要とし、部分負荷範囲における回路の効率を悪化させる。このような容量性の送電網フィルターは、別の公知の回路では回避することができる(特許文献6)。しかし、この目的のために、9つの能動切り替え器が必要となり、そのうち、少なくとも2つが高周波数で切り替えられる必要がある。その結果、構造コストがさらに増加し、装置全体の堅牢性も効率も悪影響を被ることになる。フライングインダクターのトポロジーは、さらに、回路の電圧負荷が送電網の電圧に依存し、送電網の故障に影響を受けやすくなり、したがって三相でのみ運転可能である、かつ、フライングインダクターは3つのインバータによって三通りに応用される、という欠点を有する。それ以外にも、電流源の特徴を有するインバータを必要とするが、これは多くの場合には望ましくない。
最終的に、冒頭に記載した形式の装置(特許文献7)が公知となっている。この装置は、実際のインバータ(DC/AC変換機)だけではなく直流電圧またはDC/DC変換機も有する二段階構成になっている。これらの変換機には、バイポーラ中間電圧回路が設けられている。このバイポーラ中間電圧回路は、並列に接続されるとともに互いにアース端子で接続されている2つのキャパシタを有する。このアース端子は、各電流供給システムのゼロまたは中性導線に関連付けられており、また、それに接続されている。この場合、インバータのアース端子は、直流発電機の負の出力部に接続することができる。2つの磁気接続されている巻線から成る格納リアクトルを用いて可能になる。この格納リアクトルの2つの巻線は、一方の端部において電気接続され、それにより、切り替え器が閉止されている場合には2つの巻線のうちの1つが直流発電機によって充電される一方で他方の巻線は第1の巻線によって磁気連結よって充電され、また、切り替え器が開放されている場合には、2つの巻線は2つのキャパシタのうちの1つによってそれぞれ放電される。この放電は、関連して配置されている対応のダイオードによって行われる。
この装置が比較的簡単な手段を有していること、特に、変圧器がなく1つの回路で直流電圧気のアースを可能にするという利点は、しかしながら、少なくとも3つのアクティブな切り替え器が高周波数で同期される必要があり、また、二段階構成であるために制御コストがかさむという欠点と対比される。さらに、少なくとも2つの切り替え器が同時に高周波数で切り替えられる必要があり、これは、必然的に損失を生みだすとともに効率を損なう。
独国特許公開公報第102004037446号明細書 独国特許公開公報第10221592号明細書 独国特許第102004030912号明細書 独国特許公開公報第10225020号明細書 独国特許第19642522号明細書 独国特許第19732218号明細書 米国特許公開公報第2007/0047277号明細書
従来技術を踏まえて、本発明の技術的課題は、冒頭に記載した形式の変換機を、直流発電機の負の接続部のアースを比較的簡単な構成手段を用いるだけではなく交流交換器の回路の電圧負荷を大いに減少させながら可能にするように構成するということである。
本発明によると、上記課題は、請求項1の特徴部の特徴によって解決される。
本発明を、一段階構成タイプの変換機、すなわち、DC−DC部分とDC−AC部分とが1つの組み合わせられた回路構成になるよう組み合わせられている変換機を提案する。その結果、一段階で共通の制御をおこなうことができるようになる。さらに、同時に単一の高周波数切り替え器のみが作動するようになっている変換機も提供される。最終的に、直流発電機の負の端子をアースすることができ、また、供給システムに連続電流でエネルギーを供給することができるようになる。
本発明のさらなる有利な特徴は、従属請求項から明らかになる。
本発明が、添付の図面を参照しながら例示的な実施例に基づいて行う以下の詳細な説明によって最も良く理解される。
本発明に係る変換機の回路図である。 正の供給電圧と正の出力電流とで行う図1に示す変換機の操作を示す図である。 負の供給電圧と負の出力電流とで行う図1に示す変換機の操作を示す図である。 図1ないし図3に示す変換機の切り替え器を制御するために使用される信号を示す図である。
図1によると、本発明の範疇とみなされる通常の装置は、直流発電機1、電流供給システム2および直流発電機1と電流供給システム2との間に接続されているインバータ3を有している。直流発電機1は、たとえば、太陽電池設備または燃料電池設備から成り、自身の2つの出力部4(+)および5(−)を並行に接続するコンデンサC2を有している(たとえば、特許文献7、図10を参照)。
インバータ3は、直流発電機1の出力部4、5に接続される2つの出力部6および7、ならびに、電流供給システム2に接続するために、また、電流供給システム2への電エネルギーの単相供給のために用いられる2つの出力部8および9を有する。平滑リアクトルまたはメインリアクトルL2が、少なくとも1つの出力部8、9の上流に搭載されている。例示的な実施形態に関しては出力部8がそれに相当する。そして、この出力部は、電流供給システム2の相Lに接続されている。さらに、図1は、出力部9を直流発電機1の負の出力部5に接続される入力部7に接続する線10が、アース電位に接続されている様子を示している。
既知の回路構成の多くと対比すると、直流(DC/DC)変換機とそれの下流に配置されている別体のインバータ(DC/AC変換機)を有する二段階構成が、直流発電機1と電流供給システム2との間に設けられていない。その代わりに、本発明は、図1によるとブーストおよびバッキング機能を有するとともにDC/AC変換を行うインバータ3を提案し、それによって、通常は別々のこの2つの機能を組み合わせる。この目的のために、2つの切り替え器S3およびS4から成る第1の直列回路と、同様に2つの切り替え器S5およびS6から成る第2の回路とは、図1によると、2つの入力部6、7に並列接続されている。切り替え器S5およびS6の接続点11が、格リアクトルL1を介して2つの切り替え器S3、S4に接続されている。切り替え器S3ないしS6と、格納リアクトルL1とは、以下において説明する2つの電流経路S6、L1、S4ならびにS5、L1およびS3を有するブリッジ回路を形成する。これらの経路のうちの一方が、正の出力電流を提供するために用いられ、他方が負の出力電流を提供するために用いられる。
切り替えユニットは、2つの電流回路のうちどちらがアクティブであるかを選択するために用いられる。このユニットは、2つの切り替え器S5およびS6を有する一方で、2つの切り替え器S1、S2から形成される直列回路を有する。例示的な実施形態において、切り替え器S1の端子は、接続点14において、エネルギーアキュムレータとして機能する連結キャパシタC1の端子に接続される。このキャパシタの他方の端子は、接続点12に接続されている。さらに、切り替え器S2の一方の端子は、接続点15において線10に接続されている。端子14は、さらに、メインリアクトルL2を介してインバータ3の出力部8に接続されている。最終的に、切り替えユニットは、2つのフリーホイールダイオードD1およびD2を有する。フリーホイールダイオードD1は、切り替え器S1に並列に接続されている。そのカソードは、端子14に接続されており、アノードは、2つの切り替え器S1、S2の間の接続点16に接続されている。フリーホイールダイオードD2は、切り替え器S2に並列に接続されており、そのアノードは接続点16に接続され、カソードは接続点15に接続されている。
本発明によると、切り替えユニットは、たとえば50Hzまたは60Hzで供給される電流供給システム2の周波数で作動する。この作動は、より詳細には、供給電圧の正の半波の間に切り替え器S2およびS6が閉止状態にあり、それに対して、切り替え器S1、S3およびS5が開放状態にあり、それによって正の出力電流が出力部8、9で生成されるように行われる。これに対して、供給電圧の負の半波の間、切り替え器S1およびS5は、閉止状態にあり、切り替え器S2、S4およびS6が開放状態にある。
切り替えユニットの切り替え器S1、S2、S5およびS6が供給電圧の各周期のうち一度だけしか切り替えられないのに対いて、残りの切り替え器S3およびS4は、通常のPWM制御、すなわち、高周波数、たとえば16kHzの周波数で切り替えられる正または負の半波の間に供給される正弦波状の電流の調節のために用いられる。
所望のインバータ3は、以下の通りに機能する。
バック・ブーストチョッパとは異なり、インバータ3内のエネルギーは、連結キャパシタC1を介して実質的に容量性で搬送される。連結キャパシタC1の電圧は、短期間と想定する場合、一定であると推測され得る。
以下、操作の方法を、まず説明する。この操作は、正の供給電圧と正の出力電流とによって行われる。切り替え器S1ないしS6は、図2に示す位置にある。この図によると、切り替え器S1、S3およびS5は、開放されており、切り替え器S2およびS6は閉止状態にあり、切り替え器S4は、高周波数で切り替えられる。その結果、連結キャパシタC1の電圧UC1は、供給電圧UNに平均してひとしくなる。すなわち、UC1=UNとなる。
切り替え器S4が閉止位置にある場合、切り替え器S4およびS6ならびに格納リアクトルL1から形成されるブリッジ回路の電流経路はアクティブになっており、それによって、格納リアクトルが直流発電機1またはそのキャパシタC2によって充電されるようになっている。これによって、連結キャパシタC1は、充電状態にあり、接続点12(図2では連結キャパシタC1の左側)は、負の電位にある。接続点14(図2では連結キャパシタC1の右側)は、これに対して、正の電位にある。したがって、逆方向において電圧UD1=UC2+UC1が、フリーホイールダイオードD1に印加され、UC2は、実質的に直流発電機1の出力電圧と等しくなる。フリーホイールダイオードD2は、S1に短絡接続されている。その結果、連結キャパシタC1が、接続点14からラインインダクタンスL2、出力部8、電流供給システム2、出力部9、線10、直流発電機1、切り替え器S4および接続点12を介して再び連結キャパシタC1へと流れる正の電流i(t)>0によって放電される。これによって、L2を介して流れる電流i(t)が増加し、すなわち、L2が充電される。
これに対して、切り替え器S4が開放された状態にある場合、電流は、L1およびL2を介して同じ方向に連続して流れる。その結果、L1およびL2が再び放電される。このことは、切り替え器S4が開放されているためフリーホイールダイオードD1を介してのみ可能である。よって、インダクタンスL1およびL2の電圧は、フリーホイールダイオードD1のために適用され、それによって、通電状態を達成する。その結果、L1からS6、10、15、S2、16、D1、14およびC1を経由して接続点12に戻るように電流が流れ、それにより、連結キャパシタC1が充電される。これに対して、L2から出力部8、電流供給システム2、出力部9、接続点15、切り替え器S2、接続点16およぶフリーホイールD1から接続点14に戻るように電流が流れる。その結果、L1およびL2を通る電流が次第に減少する。
デューティーサイクルと切り替え器S4のためのパルス基本周期との間のデューティーファクターがDで示される場合、電圧搬送率および電流搬送率の両方が、インダクタンスL1およびL2の電圧/時間領域の平衡から求められ得る。これにしたがって、
UN/UC2=D/(1−D)
および
iL2/iL1=(D−1)/D
となり、ここでは損失はないものと仮定される。これらの式は、インバータ3がD<0、5のときバッキングモードで操作され、D>0、5の場合ブースティングモードで操作されるということを示している。
負の供給電圧と負の出力電流の場合、インバータ3の操作方法は、固定されている。すなわち、切り替え器S1ないしS6が図3に示す位置にある。この図によると、S2、S4およびS6は開放されており、切り替え器S1およびS5は閉止状態にあり、切り替え器S3は、高周波数で接続されている。ここで、C1の電圧UC1は、平均して、直流発電機1の出力電圧UC2および供給電圧UNの合計と等しい。すなわち、ほぼ静止状態ではUC1=UC2+UNである。
切り替え器S3が閉止状態にある場合、切り替え器S3およびS5および格納リアクトルL1から成るブリッジ回路の電流経路はアクティブである。ここで、この格納リアクトルL1は、その結果、直流発電機1によって充電される。ただし、正の半波の場合とは反対の方向である。連結キャパシタC1は、再び充填された状態になり、接続点12(図3ではC1の左側)は、正の電位であり、接続点14(図3ではC1の右側)は、負の電位である。したがって、フリーホイールダイオードD2の電圧UC1は、逆方向になり、他方、フリーホイールダイオードD1は、S1によって短絡接続されている。その結果、連結キャパシタC1が、電流供給システム2を通って流れる電流i(t)<0、すなわち、接続点12から切り替え器S3、線10、接続点15、出力部9、電流供給システム2、出力部8、メインリアクトルL2および接続点14を通って連結キャパシタC1に戻る電流によって放電される。これによって、L2を通る電流が増加する。すなわち、L2が充電される。
一方、切り替え器S3が開放された状態にある場合、電流は、L1およびL2を通って同じ方向に流れ続ける。その結果、L1およびL2は、切り替え器3が開放されているため再び放電される。このことは、電圧をL1およびL2に印加することによって、また、フリーホイールダイオードD2を通して電流を流すことによってのみ可能である。したがって、L1からの電流が、いまや、接続点12から始まって、C1、14、S1、16、D2、15、10、1(またはC2)およびS5を通って再びL1に戻るように流れ、その結果、連結キャパシタC1が充電される。これに対して、L2からの電流は、接続点14から、S1、16、D2、15、10、出力部9、電流供給システム2および出力部8を通ってL2に戻るように流れる。その結果、L1、K2を通る電流が次第に減少する。
デューティーサイクルと切り替え器S3のためのパルス基本周期との間のデューティーファクターをDで示す場合、正の半波に関する上記の考察と同様に、
UN/UC2=D/(1−D)
および
iL2/iL1=(D−1)/D
が当てはまることを言及しておく。ただし、ここでも損失はないと仮定する。正の半波と同様に、ブーストおよびバッキングモードの両方の操作が可能である。
出力電圧と出力電流の両方が、ラインインダクタンスL2を使用しているため正弦波状であるため、各半波のデューティーファクターDが、それ自体公知の方法で調節または制御される。このことが、図4に概略的に示されている。すなわち、値「0」および「1」は、それぞれ切り替え器S1ないしS6のオフおよびオン状態を示している。i(t)の曲線の形状と同様に、ここで記されていない主電圧は、理想的には正弦波状であると仮定される。切り替え器S3およびS4は、PWMコントローラの場合と同様に広くなったりせまくなったりするパルスによって制御される。切り替え器S3、S4のタイミングは、デューティーファクターD(t)の2つの半波に関して交互に生じる。ここで、
D(t)=M/(M+1)
および
M=UN/UC2=D/(1−D)
は、インバータ3の出力部8、9の出力電圧と入力部6、7の入力電圧との間の比を示している。切り替え器S2、S6は、切り替え器S1、S5に対して相補的に切り替えられる。
インバータ3に関して記載した回路機構は、2つの簡単な基本の形態に戻ることができる。正の半波(正の出力電流)の間、インバータ3は、部材S4、L1、C1、D1およびL2を有するゼータ変換機に関して当てはまるように操作され、また、入力電圧の極性は不変のままとなる(図2)。これに対して、インバータ3は、負の半波(負の出力電流)の間、S3、L1、C1、D2およびL2を有するチャック変換機に関して当てはまるように操作され、また、入力電圧の極性を変換する(図3)。この目的のために、切り替え器S1ないしS6は、理想的であると想定される。すなわち、前進抵抗等は生じない。ゼータおよびチャックの両方の変換機は、主として容量性のエネルギー伝送の特性を共有している。
特別な利点が、本発明に係るインバータ3が同一の回路機構においてゼータ変換機およびチャック変換機ならびに切り替え器S1、S2、S5およびS6から成る切り替えユニットを組み合わせるということから得られる。この切り替えユニットは、幹線において、周波数をゼータ機能またはチャック機能に交互に切り替え、また、切り替え器S5およびS6を用いて一方ではL1を通る方向の電流を設定し、切り替え器S1およびS2を用いて他方ではフリーホイールダイオードD1およびD2の機能を設定する。別の利点は、正および負の半波の間、単一の切り替え器S3またはS4のみを高周波数で操作しなくてはならないので、結果として、損失を低く推させることができ、また、高い効率が達成されることができるということである。最終的に、一段階構成は、制御コストが簡素化するという利点をもたらす。これに関連して、切り替えユニットは、切り替え機能のみを有しており正および負の出力電流の調節のためには用いられないため、二段階とはみなすことができない。実際には、切り替え器S1、S2、S5およびS6は、主電流のゼロ交差点に時系列的に同期して切り替えられる。このためには、複雑な制御ユニットは必要なく、ゼロ交差点を測定するための装置が必要なだけである。これとは別に、切り替え器S3ないしS9および格納リアクトルL1から構成されるブリッジ回路は、特別に操作されるHブリッジとして設計され得る。ここで、格納リアクトルL1は、ブリッジ分岐中に存在し、また、切り替え器S4およびS6または切り替え器S3およびS4のいずれかとともに、側方分岐または電流経路を形成する。ここで、電流は、格納リアクトルL1内を反対方向に流れる。したがって、インバータ3は、Hブリッジ、切り替えユニットおよび連結キャパシタC1の形態のエネルギーアキュムレータを有する回路機構と概ねみなすことができる。同時に、この回路機構は、直流発電機1の負の出力部5、または、出力部5への接続のために設計されるとともに電流供給システム2への連続電流を生じさせるインバータ3の入力部7をアースさせることを可能にする。その他の点については正または負の電圧のほかに、無視できるほどに小さな出力電圧を所望に応じてインバータ3の出力部8および9に供給することができる。すなわち、出力電圧がゼロでも、ゼロより大きくても、ゼロより小さくてもよいということである。
本発明は、様々なやり方で変更することができる上記の実施例に限定されない。さらに、上記の説明に記載した部材は本発明をよりよく理解するために必要とされたものだけである。すなわち、それ自体公知の必要なコントローラ、MPPコントローラ等が必要に応じて追加で設けられている。また、記載および図示したのとは別の組み合わせで様々な特徴が用いられるということが理解される。

Claims (6)

  1. 直流発電機(1)の負または正の出力部(4、5)に接続されるように設計されている各入力部(6、7)を備える電流供給システム(2)に電気エネルギーを供給するためのインバータであって、前記負の出力部(5)への接続のために設計されている前記入力部(7)は、アースのために設計されており、また、前記電流供給システム(2)への接続のために設計されている2つの出力部(8、9)を備え、少なくとも1つの出力部(8)が、主リアクトル(L2)および入力部(6、7)での直流電圧を出力部(8、9)で交流電圧に変換するための装置を備え、この装置は、格納リアクトル(L1)および切り替え器(S1ないしS6)を備える、インバータにおいて、
    前記装置は、2つの電流経路(それぞれS4、L1、S6またはS5、L1、S3)を備えるブリッジ回路を備え、これらのうち1つが正の出力電流を提供するために設計されており、また、他方が負の出力電流を提供するために設計されており、さらに、前記装置は、幹線において2つの電流経路(S4、L1、S6;S5、L1、S3)の周波数を切り替える切り替えユニットとブリッジ回路を切り替えユニットに接続する連結キャパシタ(C1)とを備えることを特徴とする、インバータ。
  2. 請求項1に記載のインバータにおいて、
    ブリッジ回路は、Hブリッジとして設計されており、2つの電流経路(S4、L1、S6;S5、L1、S3)は、それぞれ2つの切り替え器(S4、S6;S5、S3)を有し、格納リアクトル(L1)が電流経路に共通していることを特徴とする、インバータ。
  3. 請求項1または2に記載のインバータにおいて、
    切り替えユニットは、出力部およびその間で並列接続されているフリーホイールダイオード(D1、D2)との間で並列に接続されている2つの追加の切り替え器(S1、S2)を有することを特徴とする、インバータ。
  4. 請求項3に記載のインバータにおいて、
    連結キャパシタ(C1)の一方の側が、格納リアクトル(L1)の端子に接続されており、連結キャパシタ(C1)の他方の側が、出力部のうちの1つの(8)に接続されていることを特徴とする、インバータ。
  5. 請求項3または4に記載のインバータにおいて、
    切り替えユニットの2つのさらなる切り替え器のうちの1つ(S2)は、正の半波の間のみ閉止状態であり、切り替えユニットの2つの追加の切り替え器のうちの1つ(S1)は、ライン電圧の負の半波の間のみ閉止状態にあることを特徴とする、インバータ。
  6. 請求項2ないし5のいずれか1項に記載のインバータであって、
    ブリッジ回路の2つの電流経路(S4、L2、S6;S5、L1、S3)のそれぞれの切り替え器(S3、S4)が、高周波数で動作する切り替え器であることを特徴とする、インバータ。
JP2010513637A 2007-06-29 2008-04-12 電気エネルギーを送電網に供給するための装置 Expired - Fee Related JP4969685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007030577.1 2007-06-29
DE102007030577A DE102007030577A1 (de) 2007-06-29 2007-06-29 Wechselrichter zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz
PCT/DE2008/000621 WO2009003432A1 (de) 2007-06-29 2008-04-12 Wechselrichter zur einspeisung elektrischer energie in ein energieversorgungsnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532148A true JP2010532148A (ja) 2010-09-30
JP4969685B2 JP4969685B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39767091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513637A Expired - Fee Related JP4969685B2 (ja) 2007-06-29 2008-04-12 電気エネルギーを送電網に供給するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8391038B2 (ja)
EP (1) EP2030299B1 (ja)
JP (1) JP4969685B2 (ja)
KR (1) KR101029163B1 (ja)
CN (1) CN101689760B (ja)
AT (1) ATE526715T1 (ja)
DE (1) DE102007030577A1 (ja)
WO (1) WO2009003432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015721A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、および電力変換装置
JP2017060344A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030577A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz
AT506179A1 (de) * 2007-11-15 2009-06-15 Siemens Ag Oesterreich Wechselrichter
CH703453A2 (de) * 2010-07-15 2012-01-31 Woodward Ids Switzerland Ag Differenz-Steller als String-Konverter.
DE102010060463B4 (de) * 2010-11-09 2013-04-25 Sma Solar Technology Ag Schaltungsanordnung zur Potentialeinstellung eines Photovoltaikgenerators und Photovoltaikanlage
DE102012101340B4 (de) 2012-02-20 2015-11-19 Sma Solar Technology Ag Schutz von Photovoltaikmodulen eines Photovoltaikgenerators vor Überspannungen gegenüber Erde
JP2013247766A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toshiba Corp Dc‐dcコンバータ
US10112251B2 (en) * 2012-07-23 2018-10-30 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for providing welding type power
DE102013104940A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Norbert Danneberg Wandlerschaltung
JP5695782B1 (ja) 2013-09-12 2015-04-08 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP6359950B2 (ja) 2014-11-05 2018-07-18 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP6297963B2 (ja) * 2014-11-05 2018-03-20 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP6414491B2 (ja) * 2015-03-06 2018-10-31 住友電気工業株式会社 変換装置
US10749430B2 (en) 2015-03-13 2020-08-18 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power transmission apparatus and control method therefor, and power supply system
CN107787548B (zh) * 2015-06-23 2019-04-09 日产自动车株式会社 电动机驱动和蓄电池充电共用的逆变器
US9991794B2 (en) * 2016-03-22 2018-06-05 Texas Instruments Incorporated Hybrid capacitive-inductive voltage converter
JP2018074683A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
CN110492600B (zh) * 2019-09-06 2023-04-07 智洋创新科技股份有限公司 变电站新型智能直流电源系统及维护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732218C1 (de) * 1997-07-26 1999-03-18 Dirk Schekulin Transformatorlose Wechselrichter-Schaltungsanordnung
JP2002199736A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
DE10221592A1 (de) * 2002-05-15 2003-12-04 Fraunhofer Ges Forschung Wechselrichter sowie Verfahren zum Umwandeln einer elektrischen Gleichspannung in einen Wechselstrom
JP2006136052A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2008506348A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシャフト エスターライヒ インバータの駆動方法およびこの方法に適するインバータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582545B2 (ja) * 1995-06-23 2004-10-27 株式会社安川電機 ブリッジ形電力変換装置
DE19642522C1 (de) 1996-10-15 1998-04-23 Dietrich Karschny Wechselrichter
DE10225020A1 (de) 2002-06-06 2003-12-24 Sma Regelsysteme Gmbh Schaltungsanordnung, Verfahren zur Wechselstromerzeugung
DE102004030912B3 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Sma Technologie Ag Verfahren zum Umwandeln einer elektrischen Gleichspannung einer Gleichspannungsquelle, insbesondere einer Photovoltaik-Gleichspannungsquelle in eine Wechselspannung
DE102004037446B4 (de) 2004-08-02 2006-11-02 Conergy Ag Trafoloser Wechselrichter für solare Netzeinspeisung
DE102005024465B4 (de) * 2005-05-24 2010-01-07 Hantschel, Jochen, Dipl.-Ing. (FH) Schaltungsanordnung und Steuerungsverfahren für einen Umrichter
TW200709544A (en) 2005-08-29 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Transformer-free power conversion circuit for parallel connection with commercial electricity system
DE102006025975B4 (de) * 2006-06-02 2008-08-28 Siemens Ag Österreich Wechselrichterschaltung und Verfahren zum Betreiben der Wechselrichterschaltung
DE102007030577A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz
CN102474200B (zh) * 2010-02-26 2014-10-22 三洋电机株式会社 电力转换装置、电力网互连装置及电力网互连系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732218C1 (de) * 1997-07-26 1999-03-18 Dirk Schekulin Transformatorlose Wechselrichter-Schaltungsanordnung
JP2002199736A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
DE10221592A1 (de) * 2002-05-15 2003-12-04 Fraunhofer Ges Forschung Wechselrichter sowie Verfahren zum Umwandeln einer elektrischen Gleichspannung in einen Wechselstrom
JP2008506348A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシャフト エスターライヒ インバータの駆動方法およびこの方法に適するインバータ
JP2006136052A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015721A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、および電力変換装置
JP2015033217A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、および電力変換装置
JP2017060344A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007030577A1 (de) 2009-01-02
KR101029163B1 (ko) 2011-04-12
JP4969685B2 (ja) 2012-07-04
WO2009003432A1 (de) 2009-01-08
EP2030299A1 (de) 2009-03-04
US20100135054A1 (en) 2010-06-03
CN101689760B (zh) 2012-12-12
CN101689760A (zh) 2010-03-31
KR20090038919A (ko) 2009-04-21
US8391038B2 (en) 2013-03-05
ATE526715T1 (de) 2011-10-15
EP2030299B1 (de) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969685B2 (ja) 電気エネルギーを送電網に供給するための装置
JP5097818B2 (ja) 電気エネルギーを送電網に供給するための装置および当該装置のための直流変換機
US7957168B2 (en) Inverter
US7944091B2 (en) Apparatus for feeding electrical energy into a power grid and DC voltage converter for such an apparatus
US7800924B2 (en) Power converter apparatus and methods using neutral coupling circuits with interleaved operation
KR101223220B1 (ko) 직렬 공진형 컨버터 회로
US7813153B2 (en) Inverter
WO2016130757A1 (en) Dc-dc converter
US9906169B1 (en) DC-AC conversion circuit having a first double ended DC pulse stage and a second AC stage
CN109964537A (zh) 高频率高功率转换器系统
Cha et al. A novel three-phase high power current-fed DC/DC converter with active clamp for fuel cells
Endres et al. 6 kW bidirectional, insulated on-board charger with normally-off GaN gate injection transistors
US20230074022A1 (en) Power converter topologies with power factor correction circuits controlled using adjustable deadtime
JP5060962B2 (ja) Dc電圧を3相ac出力に変換する方法及びインバータ
Singh Neti et al. Single‐phase five‐level common‐ground transformerless inverter using switched capacitors for photovoltaic application
US20230071003A1 (en) Power factor correction circuits controlled using adjustable deadtime
US20230076369A1 (en) Unidirectional power converters with power factor correction circuits controlled using adjustable deadtime
Bilakanti et al. Single stage soft-switching tri-port converter for integrating renewable source and storage with grid through galvanic isolation
Alluhaybi et al. Design and implementation of dual-input microinverter for PV-battery applications
JP2022164539A (ja) 充電装置
Khodabandeh et al. A single-phase ac to three-phase ac converter with a small link capacitor
KR101862517B1 (ko) 독립형 멀티 h-브리지를 이용한 다상 인버터
Bhattacharjee et al. A new bidirectional AC-link microinverter based on dual active bridge topology
de Oliveira et al. Study and implementation of a high gain bidirectional dc-dc converter for photovoltaic on-grid systems
Sivasubramanian et al. A high-frequency-link photovoltaic inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees