JP2018074683A - Dcdcコンバータ - Google Patents

Dcdcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018074683A
JP2018074683A JP2016209680A JP2016209680A JP2018074683A JP 2018074683 A JP2018074683 A JP 2018074683A JP 2016209680 A JP2016209680 A JP 2016209680A JP 2016209680 A JP2016209680 A JP 2016209680A JP 2018074683 A JP2018074683 A JP 2018074683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conductive path
unit
electrically connected
element unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016209680A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 増田
Kazuki Masuda
一輝 増田
陳 登
Deng Chen
登 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016209680A priority Critical patent/JP2018074683A/ja
Priority to PCT/JP2017/038313 priority patent/WO2018079532A1/ja
Priority to US16/343,877 priority patent/US10601315B2/en
Priority to CN201780062358.9A priority patent/CN109952698B/zh
Priority to DE112017005404.4T priority patent/DE112017005404T5/de
Publication of JP2018074683A publication Critical patent/JP2018074683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング損失を抑制し得るDCDCコンバータを、より簡易な構成且つより低耐圧な構成で実現する。
【解決手段】DCDCコンバータ1は、第1素子部T1と第2素子部T2とが第1導電路81と基準導電路83との間に直列に設けられた第1スイッチング回路11と、第3素子部T3と第4素子部T4とが第1導電路81と基準導電路83との間に直列に設けられた第2スイッチング回路12と、第3素子部T3と第4素子部T4とを接続する接続部と第2導電路82との間に接続された第1インダクタL1と、第1素子部と第2素子部とを接続する接続部と第3素子部T3と第4素子部T4とを接続する接続部との間に接続された第2インダクタL2とを備える。そして、駆動部5により第1スイッチング回路11及び第2スイッチング回路12のスイッチング動作を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、DCDCコンバータに関するものである。
DCDCコンバータでは、スイッチング素子のオンオフ動作時にスイッチング損失が発生するため、これらの損失を抑制することが求められる。スイッチング損失を抑制する方法としては、特許文献1のような方法が提案されている。特許文献1には、スイッチング素子をゼロ電流又はゼロ電圧で動作させるソフトスイッチング方式に関する技術が開示されており、具体的には、昇降圧回路部に共振用コンデンサとインダクタを設け、共振現象を利用してソフトスイッチング動作を行う構成となっている。
特開2014−236620号公報
しかし、特許文献1で開示されるDCDCコンバータのように共振現象を利用してソフトスイッチング動作を行う構成とすると、共振現象を利用することに起因する高耐圧化や制御系の複雑化の問題が生じやすい。
例えば、特許文献1の方式では、瞬時的に発生する過大な共振電圧又は共振電流に対応しなければならないため素子の大型化や並列数の増加を招きやすい。また、共振電圧又は共振電流の制御が必要であるため複雑な制御系が要求され、この点で素子数の増加を招きやすい。更に、特許文献1の共振方式では、共振によりスイッチング回路の各素子に高圧側電圧よりも相当大きな電圧が印加されるため、FETなどのスイッチング素子は共振方式を選択しなかった場合と比較して大きな耐圧の部品を選定する必要があり、その結果、素子のオン抵抗の増加を招いてしまう。
本発明は、本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、スイッチング損失を抑制し得るDCDCコンバータを、より簡易な構成且つより低耐圧な構成で実現することを目的とするものである。
第1の発明であるDCDCコンバータは、
第1導電路に電気的に接続されたスイッチング素子を含む第1素子部と、前記第1素子部と前記第1導電路よりも低い電位に保たれる基準導電路との間に配置されるとともに前記基準導電路側にアノードが電気的に接続され前記第1素子部側にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第2素子部とを有し、前記第1素子部と前記第2素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられた第1スイッチング回路と、
前記第1導電路に電気的に接続されたスイッチング素子を含む第3素子部と、前記第3素子部と前記基準導電路との間に配置されるとともに前記基準導電路側にアノードが電気的に接続され前記第3素子部側にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第4素子部とを有し、前記第3素子部と前記第4素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられるとともに前記第1スイッチング回路と並列に配置される第2スイッチング回路と、
前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、第2導電路に他端が電気的に接続された第1インダクタと、
前記第1素子部と前記第2素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に他端が電気的に接続された第2インダクタと、
前記第1素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力し、前記第3素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力する降圧制御を少なくともを行う駆動部と、
を備え、
前記第2素子部及び前記第4素子部において、前記基準導電路側から電流が流れることが許容され、少なくとも前記第1素子部又は前記第3素子部のオン期間に前記基準導電路側へ電流が流れることが遮断される構成であり、
前記駆動部は、前記第1素子部及び前記第3素子部にオフ信号を出力する第1の降圧制御の後、前記第1素子部にオン信号を出力するとともに前記第3素子部への信号をオフ信号で維持する第2の降圧制御を行い、前記第2の降圧制御の後、前記第1素子部への信号をオン信号で維持するとともに前記第3素子部にオン信号を出力する第3の降圧制御を行い、前記第3の降圧制御の後、前記第1素子部にオフ信号を出力するとともに前記第3素子部への信号をオン信号で維持する第4の降圧制御を行い、前記第4の降圧制御の後、前記第1の降圧制御を行うように、制御を繰り返す。
第2の発明であるDCDCコンバータは、
第1導電路にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第1素子部と、前記第1素子部のダイオードのアノードと前記第1導電路よりも低い電位に保たれる基準導電路との間に配置されたスイッチング素子を含む第2素子部とを有し、前記第1素子部と前記第2素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられた第1スイッチング回路と、
第1導電路にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第3素子部と、前記第3素子部のダイオードのアノードと前記基準導電路との間に配置されたスイッチング素子を含む第4素子部とを有し、前記第3素子部と前記第4素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられた第2スイッチング回路と、
前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、第2導電路に他端が電気的に接続された第1インダクタと、
前記第1素子部と前記第2素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に他端が電気的に接続された第2インダクタと、
前記第2素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力し、前記第4素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力する昇圧制御を少なくとも行う駆動部と、
を備え、
前記第1素子部及び前記第3素子部において、前記第1導電路側へ電流が流れることが許容され、少なくとも前記第2素子部又は前記第4素子部のオン期間に前記第1導電路側からの電流が遮断される構成であり、
前記駆動部は、前記第2素子部及び前記第4素子部にオフ信号を出力する第1の昇圧制御の後、前記第2素子部にオン信号を出力するとともに前記第4素子部への信号をオフ信号で維持する第2の昇圧制御を行い、前記第2の昇圧制御の後、前記第2素子部への信号をオン信号で維持するとともに前記第4素子部にオン信号を出力する第3の昇圧制御を行い、前記第3の昇圧制御の後、前記第2素子部にオフ信号を出力するとともに前記第4素子部への信号をオン信号で維持する第4の昇圧制御を行い、前記第4の昇圧制御の後、前記第1の昇圧制御を行うように、制御を繰り返す。
第1の発明のDCDCコンバータは、駆動部により、第1スイッチング回路及び第2スイッチング回路のハイサイド側のスイッチング素子(第1素子部及び第3素子部)をオフ動作させる制御と、オン動作させる制御とを交互に繰り返す。そして、少なくともハイサイド側の第1素子部又は第3素子部のオン期間には、ローサイド側の素子(第2素子部及び第4素子部)において基準導電路側へ向かう電流を遮断しつつ基準導電路側からの電流を許容した状態で第1インダクタを流れるインダクタ電流を生成し、ハイサイド側の第1素子部及び第3素子部のオフ期間にはローサイド側の素子を介して第1インダクタに向かう電流が流れるようにすることで、第1導電路に印加された電圧を降圧して第2導電路に出力することができる。
更に、駆動部は、ハイサイド側のスイッチング素子(第1素子部及び第3素子部)のオンオフを制御して降圧動作を行う際に、第1素子部及び第3素子部にオフ信号を出力する第1の降圧制御の後、第1素子部にオン信号を出力するとともに第3素子部への信号をオフ信号で維持する第2の降圧制御を行う。この制御では、第1の降圧制御から第2の降圧制御への移行に伴って第1素子部がオン状態に切り替わった際に、第2インダクタによるインダクタンス成分によって第1素子部を流れる電流が緩やかに上昇することになる。よって、第1素子部がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失を確実に抑えることができる。
更に、駆動部は、第2の降圧制御の後、第1素子部への信号をオン信号で維持するとともに第3素子部にオン信号を出力する第3の降圧制御を行う。つまり、第1素子部をオン状態に切り替えた後、遅延させて第3素子部をオン状態に切り替えることができるため、第1素子部及び第2インダクタを介して流れ込む電流がある程度増加して第3素子部の両端電圧が低下した後に、第3素子部をオン状態に切り替えることができる。よって、第3素子部がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
更に、駆動部は、第3の降圧制御の後、第1素子部にオフ信号を出力するとともに第3素子部への信号をオン信号で維持する第4の降圧制御を行う。このように、第1素子部及び第3素子部がいずれもオン状態であるときに第3素子部をオン状態で維持したまま第1素子部をオフ状態に切り替えることができるため、第3素子部に一部電流を流した状態で第1素子部をオフ状態に切り替えることができる。よって、少なくとも第3素子部に流れる電流分は、第1素子部がオフ状態に切り替わるときのスイッチング損失を確実に抑えることができる。
第2の発明のDCDCコンバータは、駆動部により、第1スイッチング回路及び第2スイッチング回路のローサイド側のスイッチング素子(第2素子部及び第4素子部)をオフ動作させる制御と、オン動作させる制御とを交互に繰り返す。そして、少なくともローサイド側の第2素子部又は第4素子部のオン期間には、ハイサイド側の素子(第1素子部及び第3素子部)において第1導電路側からの電流を遮断しつつ第1導電路へ向かう電流を許容した状態で第1インダクタを流れるインダクタ電流を生成し、ローサイド側の第2素子部及び第4素子部のオフ期間には第1インダクタを流れる電流がハイサイド側の素子を介して第1導電路に流れるようにすることで、第2導電路に印加された電圧を昇圧して第1導電路に出力することができる。
更に、駆動部は、ローサイド側のスイッチング素子(第2素子部及び第4素子部)のオンオフを制御して昇圧動作を行う際に、第2素子部及び第4素子部にオフ信号を出力する第1の降圧制御の後、第2素子部にオン信号を出力するとともに第4素子部への信号をオフ信号で維持する第2の昇圧制御を行う。この制御では、第1の昇圧制御から第2の昇圧制御への移行に伴って第2素子部がオン状態に切り替わった際に、第2インダクタによるインダクタンス成分によって第2素子部を流れる電流が緩やかに上昇することになる。よって、第2素子部がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失を確実に抑えることができる。
更に、駆動部は、第2の昇圧制御の後、第2素子部への信号をオン信号で維持するとともに第4素子部にオン信号を出力する第3の昇圧制御を行う。つまり、第2素子部をオン状態に切り替えた後、遅延させて第4素子部をオン状態に切り替えることができるため、第4素子部の両端電圧が低下した後に、第4素子部をオン状態に切り替えることができる。よって、第4素子部がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
更に、駆動部は、第3の昇圧制御の後、第2素子部にオフ信号を出力するとともに第4素子部への信号をオン信号で維持する第4の昇圧制御を行う。このように、第2素子部及び第4素子部がいずれもオン状態であるときに第4素子部をオン状態で維持したまま第2素子部をオフ状態に切り替えることができる。この動作により、第4素子部がオフ状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
図1は、実施例1のDCDCコンバータ1を概略的に示す回路図である。 図2は、降圧制御時に第1素子部及び第2素子部に与えるPWM信号等について説明する説明図である。 図3は、第1の降圧制御の終了前の動作について説明する説明図である。 図4は、第1の降圧制御の終了前の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図5は、第2の降圧制御について説明する説明図である。 図6は、第2の降圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図7は、第3の降圧制御について説明する説明図である。 図8は、第3の降圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図9は、第4の降圧制御について説明する説明図である。 図10は、第4の降圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図11は、第1の降圧制御について説明する説明図である。 図12は、第1の降圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図13は、降圧制御時における各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図14は、昇圧制御時に第2素子部及び第4素子部に与えるPWM信号等について説明する説明図である。 図15は、第1の昇圧制御の終了前の動作について説明する説明図である。 図16は、第1の昇圧制御の終了前の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図17は、第2の昇圧制御について説明する説明図である。 図18は、第2の昇圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図19は、第3の昇圧制御について説明する説明図である。 図20は、第3の昇圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図21は、第4の昇圧制御について説明する説明図である。 図22は、第4の昇圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図23は、第1の昇圧制御について説明する説明図である。 図24は、第1の昇圧制御時の各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図25は、昇圧制御時における各素子部の両端電圧、各素子部を流れる電流、各素子部で生じるスイッチング損失を経時的に示すグラフである。 図26は、昇圧制御時におけるオン動作期間の電流の流れを概念的に説明する説明図である。 図27は、昇圧制御時におけるインダクタ電流と、第2素子部及び第4素子部の電流との関係を説明する説明図である。 図28は、本発明のDCDCコンバータを多相コンバータとして構成した一例として、2相式の昇降圧DCDCコンバータを概略的に示す回路図である。
ここで、発明の望ましい例を示す。
第1の発明のDCDCコンバータは、一方の電極が第1導電路に電気的に接続されるとともに他方の電極が第3素子部と第1インダクタとを接続する接続部に電気的に接続され且つ第3素子部と並列に配置される第1コンデンサを備えていてもよい。
このように、第3素子部と並列に第1コンデンサが設けられていると、第4の降圧制御から第1の降圧制御に移行するときに第3素子部をオフ状態に切り替えた際に、第1コンデンサが存在しない場合と比較して第3素子部の両端電圧が緩やかに増加する。よって、第3素子部がオフ状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
第1の発明に係るDCDCコンバータにおいて、第1素子部は、第1導電路側にカソードが電気的に接続され第2素子部側にアノードが電気的に接続されたボディダイオードを含んでいてもよい。第3素子部は、第1導電路側にカソードが電気的に接続され第4素子部側にアノードが電気的に接続されたボディダイオードを含んでいてもよい。そして、第1素子部及び第3素子部において、第1導電路側へ電流が流れることが許容され、少なくとも第2素子部又は第4素子部のオン期間に第1導電路側からの電流が遮断される構成となっていてもよい。そして、駆動部は、第2素子部及び第4素子部にオフ信号を出力する第1の昇圧制御の後、第2素子部にオン信号を出力するとともに第4素子部への信号をオフ信号で維持する第2の昇圧制御を行い、第2の昇圧制御の後、第2素子部への信号をオン信号で維持するとともに第4素子部にオン信号を出力する第3の昇圧制御を行い、第3の昇圧制御の後、第2素子部にオフ信号を出力するとともに第4素子部への信号をオン信号で維持する第4の昇圧制御を行い、第4の昇圧制御の後、第1の昇圧制御を行うように、制御を繰り返してもよい。
このような構成によれば、第1の発明において第2の発明と同様の効果をも生じさせることができる。
第2の発明のDCDCコンバータは、一方の電極が第4素子部と第1インダクタとを接続する接続部に電気的に接続されるとともに他方の電極が基準導電路に電気的に接続され且つ第4素子部と並列に配置される第2コンデンサを備えていてもよい。
このように、第4素子部と並列に第2コンデンサが設けられていると、第4の昇圧制御から第1の昇圧制御に移行するときに第4素子部をオフ状態に切り替えた際に、第2コンデンサが存在しない場合と比較して第4素子部の両端電圧が緩やかに増加する。よって、第4素子部がオフ状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
第1、第2の発明のDCDCコンバータは、第2インダクタのインダクタンスが第1インダクタのインダクタンスよりも小さい構成であってもよい。
このようにすれば、第2インダクタの規模を相対的に抑えた形で、スイッチング損失を低減する構成を実現することができる。
第1、第2の発明のDCDCコンバータは、第1スイッチング回路と、第2スイッチング回路と、第1インダクタと、第2インダクタとを備えた電圧変換部が複数設けられ、それぞれの電圧変換部が、第1導電路と第2導電路との間に並列に設けられ且つ基準導電路に電気的に接続されていてもよい。
この構成によれば、スイッチング損失を抑制し得る多相式のDCDCコンバータを、より簡易な構成且つより低耐圧な構成で実現することができる。
<実施例1>
以下、本発明をより具体化した実施例1について説明する。
図1で示すDCDCコンバータ1は、例えば、車両に搭載されて電圧変換を行う車載用のDCDCコンバータとして構成されており、図1で示す車載用電源システム100の一部をなす。車載用電源システム100は、第1電源部101と第2電源部102とDCDCコンバータ1とを備え、車両に搭載された様々な電気部品に電力を供給し得るシステムとして構成されている。
第1電源部101は、例えば、リチウムイオン電池、或いは電気二重層キャパシタ等の蓄電手段によって構成され、第1の所定電圧を発生させるものである。例えば、第1電源部101の高電位側の端子は48Vに保たれ、低電位側の端子はグラウンド電位(0V)に保たれている。
第1電源部101の高電位側の端子に電気的に接続された配線部91は、後述する第1導電路81に電気的に接続された導電路であり、DCDCコンバータ1の動作停止時や後述する降圧動作時には第1電源部101の出力電圧(例えば48V)が印加される。
第2電源部102は、例えば、鉛蓄電池等の蓄電手段によって構成され、第1電源部101で発生する第1の所定電圧よりも低い第2の所定電圧を発生させるものである。例えば、第2電源部102の高電位側の端子は12Vに保たれ、低電位側の端子はグラウンド電位(0V)に保たれている。
第2電源部102の高電位側の端子に電気的に接続された配線部92は、後述する第2導電路82に電気的に接続された導電路であり、DCDCコンバータ1の動作停止時や後述する昇圧動作時には第2電源部102の出力電圧(例えば12V)が印加される。
DCDCコンバータ1は、第1導電路81に印加された直流電圧を降圧し、第2導電路82に所望の出力電圧を印加する降圧動作と、第2導電路82に印加された直流電圧を昇圧し、第1導電路81に所望の出力電圧を印加する昇圧動作とを行い得る双方向型の昇降圧コンバータとして構成されている。
DCDCコンバータ1には、上述した配線部91に接続された第1導電路81と、上述した配線部92に接続された第2導電路82と、これら第1導電路81及び第2導電路82の電位よりも低い一定の基準電位に保たれる基準導電路83とが設けられている。更に、DCDCコンバータ1には、電圧変換部3、駆動部5、図示しない電流検出部や電圧検出部などが設けられている。
第1導電路81は、相対的に高い電圧が印加される一次側(高圧側)の電源ラインとして構成されている。この第1導電路81は、第1電源部101の高電位側の端子に導通するとともに、第1電源部101から所定の直流電圧が印加される構成をなす。
第2導電路82は、相対的に低い電圧が印加される二次側(低圧側)の電源ラインとして構成されている。この第2導電路82は、例えば、第2電源部102の高電位側の端子に導通するとともに、第2電源部102から第1電源部101の出力電圧よりも小さい直流電圧が印加される構成をなす。
基準導電路83は、DCDCコンバータ1の外部に設けられたグラウンド部93に電気的に接続されている。グラウンド部93は、0Vのグラウンド電位に保たれ、基準導電路83もこのグラウンド電位で維持される。
電圧変換部3は、第1スイッチング回路11、第2スイッチング回路12、第1インダクタL1、第2インダクタL2、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、入出力コンデンサC3,C4などを備える。
第1スイッチング回路11は、ハイサイド側の素子である第1素子部T1とローサイド側の素子である第2素子部T2とが第1導電路81と基準導電路83との間に直列に設けられた構成をなす。
第1素子部T1は、例えばNチャネル型のMOSFETとして構成され、ドレインが第1導電路81に電気的に接続されるとともにソースが第2インダクタL2の一端及び第2素子部T2のドレインに電気的に接続された構成をなす。更に、第1素子部T1には、ボディダイオードとしてのダイオードD1が形成され、ダイオードD1のカソードは第1導電路81に電気的に接続され、ダイオードD1のアノードは第2インダクタL2の一端及び第2素子部T2のドレインに電気的に接続された構成をなす。
第2素子部T2は、例えばNチャネル型のMOSFETとして構成され、ドレインが第1素子部T1のソース及び第2インダクタL2の一端に電気的に接続されるとともにソースが基準導電路83に電気的に接続された構成をなす。更に、第2素子部T2には、ボディダイオードとしてのダイオードD2が形成され、ダイオードD2のカソードは第1素子部T1のソース及び第2インダクタL2の一端に電気的に接続され、ダイオードD2のアノードは基準導電路83に電気的に接続された構成をなす。
第2スイッチング回路12は、ハイサイド側の素子である第3素子部T3とローサイド側の素子である第4素子部T4とが第1導電路81と基準導電路83との間に直列に設けられるとともに第1スイッチング回路11と並列に配置された構成をなす。
第3素子部T3は、例えばNチャネル型のMOSFETとして構成され、ドレインが第1導電路81に電気的に接続されるとともにソースが第2インダクタL2の他端、第4素子部T4のドレイン、及び第1インダクタL1の一端に電気的に接続された構成をなす。更に、第3素子部T3には、ボディダイオードとしてのダイオードD3が形成され、ダイオードD3のカソードは第1導電路81に電気的に接続され、ダイオードD3のアノードは第2インダクタL2の他端、第4素子部T4のドレイン、及び第1インダクタL1の一端に電気的に接続された構成をなす。
第4素子部T4は、例えばNチャネル型のMOSFETとして構成され、ドレインが第3素子部T3のソース、第2インダクタL2の他端、及び第1インダクタL1の一端に電気的に接続されるとともにソースが基準導電路83に電気的に接続された構成をなす。更に、第4素子部T4には、ボディダイオードとしてのダイオードD4が形成され、ダイオードD4のカソードは第3素子部T3のソース、第2インダクタL2の他端、及び第1インダクタL1の一端に電気的に接続され、ダイオードD4のアノードは基準導電路83に電気的に接続された構成をなす。
第1インダクタL1は、第3素子部T3と第4素子部T4とを接続する接続部(具体的には、第3素子部T3のソースと第4素子部T4のドレインと第2インダクタL2の他端とを接続する導電路)に一端が電気的に接続され、第2導電路82に他端が電気的に接続されている。
第2インダクタL2は、第1素子部T1と第2素子部T2とを接続する接続部(具体的には、第1素子部T1のソースと第2素子部T2のドレインとを接続する導電路)に一端が電気的に接続され、第3素子部T3と第4素子部T4とを接続する接続部(具体的には、第3素子部T3のソースと第4素子部T4のドレインとを接続する導電路)に他端が電気的に接続されている。
第1コンデンサC1は、一方の電極が第1導電路81に電気的に接続され且つ第1素子部T1及び第3素子部T3のそれぞれのドレインに電気的に接続されている。第1コンデンサC1の他方の電極は、第3素子部T3のソースと第1インダクタL1とを接続する接続部(導電路)に電気的に接続されている。このような接続構成で、第1コンデンサC1は、第3素子部T3と並列に配置されている。
第2コンデンサC2は、一方の電極が第4素子部T4のドレインと第1インダクタL1とを接続する接続部(導電路)に電気的に接続されるとともに他方の電極が基準導電路83に電気的に接続されている。このような接続構成で、第2コンデンサC2は、第4素子部T4と並列に配置されている。
駆動部5は、例えばCPU、ROM、RAM、AD変換器等を有する制御回路(マイクロコンピュータ等)を備えてなり、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4のそれぞれのゲートに対して素子部をオン動作させるオン信号又は素子部をオフ動作させるオフ信号を出力し得る。
DCDCコンバータ1は、第1導電路81の電圧を検出する図示しない第1電圧検出回路を備える。第1電圧検出回路は、第1導電路81の電圧を示す値を駆動部5に入力し得る構成であればよく、第1導電路81に印加された電圧の値(アナログ電圧値)を直接駆動部5に入力する回路であってもよく、第1導電路81に印加された電圧を分圧回路によって分圧し、分圧されたアナログ電圧値を駆動部5に入力する回路などであってもよい。また、DCDCコンバータ1は、第1導電路81を流れる電流を検出する第1電流検出回路を備える。第1電流検出回路は、公知の電流検出回路として構成され、例えば、第1導電路81に介在する抵抗器及び差動増幅器を有し、抵抗器に生じた電圧降下を差動増幅器で増幅してアナログ電圧値として駆動部5に入力する回路などとすることができる。
DCDCコンバータ1は、第2導電路82の電圧を検出する図示しない第2電圧検出回路を備える。第2電圧検出回路は、第2導電路82の電圧を示す値を駆動部5に入力し得る構成であればよく、第2導電路82に印加された電圧の値(アナログ電圧値)を直接駆動部5に入力する回路であってもよく、第2導電路82に印加された電圧を分圧回路によって分圧し、分圧されたアナログ電圧値を駆動部5に入力する回路などであってもよい。また、DCDCコンバータ1は、第2導電路82を流れる電流を検出する第2電流検出回路を備える。第2電流検出回路は、公知の電流検出回路として構成され、例えば、第2導電路82に介在する抵抗器及び差動増幅器を有し、抵抗器に生じた電圧降下を差動増幅器で増幅してアナログ電圧値として駆動部5に入力する回路などとすることができる。
DCDCコンバータ1は、第1導電路81と基準導電路83との間に配置される入出力コンデンサC4と、第2導電路82と基準導電路83との間に配置される入出力コンデンサC3とを備える。
次に、DCDCコンバータ1で行われる降圧動作について説明する。
駆動部5は、所定の降圧動作開始条件の成立時に第1導電路に印加された電圧を降圧して第2導電路に印加する駆動動作を開始する。「所定の降圧動作開始条件の成立時」は、特に限定されない。例えば、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わった時などであってもよく、DCDCコンバータ1の外部装置からDCDCコンバータ1に対して降圧指令が与えられた時などであってもよい。
駆動部5は、所定の降圧動作開始条件が成立した後、第1素子部T1のゲートに対してオン信号とオフ信号とを交互に出力し、第3素子部T3のゲートに対してオン信号とオフ信号とを交互に出力する降圧制御を行い、第1導電路81に印加された電圧を降圧して第2導電路82に印加する降圧動作を電圧変換部3に行わせる。具体的には、図2のように、駆動部5が第1素子部T1のゲートに対して駆動信号としてのPWM信号を出力し、第3素子部T3のゲートに対して駆動信号としてのPWM信号を、第1素子部T1のゲートに出力するPWM信号から位相をずらして出力する。駆動部5が第1素子部T1のゲートに出力するPWM信号のデューティは、第3素子部T3のゲートに出力するPWM信号のデューティと同一であり、具体的には、第2導電路82に印加される電圧(出力電圧)を所望の目標電圧とするようにフィードバック制御によってPWM信号のデューティは調整される。図2の下部の式で示すように、第2導電路82に印加される出力電圧Voutは、第1導電路81に印加される入力電圧Vinと、図2で示すPWM信号の周期Tと、第1素子部T1及び第3素子部T3の少なくともいずれかにオン信号が出力されている出力期間(後述する時間Aから時間Dまでの期間)によって定まる。
図2は、駆動部5が降圧制御を行うときに第1素子部T1のゲートに与えるPWM信号と第3素子部T3のゲートに与えるPWM信号とを概念的に示すタイミングチャートである。図2において、時間Aは、第1素子部T1のゲートに与えるPWM信号のオン時間の開始タイミングであり、時間Bは、第3素子部T3のゲートに与えるPWM信号のオン時間の開始タイミングであり、時間Cは、第1素子部T1のゲートに与えるPWM信号のオフ時間の開始タイミングであり、時間Dは、第3素子部T3のゲートに与えるPWM信号のオフ時間の開始タイミングである。図2のように、駆動部5は、降圧制御を行う場合、第1素子部T1及び第3素子部T3にオフ信号を出力する第1の降圧制御の後、第1素子部T1にオン信号を出力するとともに第3素子部T3への信号をオフ信号で維持する第2の降圧制御を行う。図2の例では、時間Dから時間Aまでの間は、駆動部5が第1の降圧制御を行う期間であり、この期間は、第1素子部T1及び第3素子部T3がいずれもオフ状態で維持される。そして、時間Aから時間Bまでの間は、駆動部5が第2の降圧制御を行う期間であり、この期間は、第1素子部T1がオン状態で維持され、第3素子部T3がオフ状態で維持される。
駆動部5は、上述した第2の降圧制御の後、第1素子部T1への信号をオン信号で維持するとともに第3素子部T3にオン信号を出力する第3の降圧制御を行う。図2の例では、時間Bから時間Cまでの間が、駆動部5が第3の降圧制御を行う期間であり、この期間は、第1素子部T1及び第3素子部T3がいずれもオン状態で維持される。そして、駆動部5は、第3の降圧制御の後、第1素子部T1にオフ信号を出力するとともに第3素子部T3への信号をオン信号で維持する第4の降圧制御を行う。図2の例では、時間Cから時間Dまでの間が、駆動部5が第4の降圧制御を行う期間であり、この期間は、第1素子部T1がオフ状態で維持され、第3素子部T3がオン状態で維持される。そして、駆動部5は、第4の降圧制御の後、第1の降圧制御を行うように、制御を繰り返す。つまり、駆動部5は、第1の降圧制御、第2の降圧制御、第3の降圧制御、第4の降圧制御を、この順位行い、これらの制御を1つのサイクルとして、複数サイクル繰り返すことになる。
駆動部5は、このように降圧制御を行う場合、第2素子部T2、第4素子部T4のゲートに与える信号は、常にオフ信号であってもよく、第1素子部T1及び第3素子部T3のいずれにもオフ信号を与えるとき(即ち、時間Dから時間Aまでの期間D〜A)にオン信号を与えてもよい。
ここで、降圧制御時の動作についてより詳細に述べる。なお、以下の説明では、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4のボディダイオードD1,D2,D3,D4の順方向電圧Vfは、ほぼ0V(Vf≒0)であるとして説明する。また、図4、図6、図8、図10、図12では、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4の両端電圧の変化を上段に示し、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4を流れる電流の変化を中段に示し、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4で生じるスイッチング損失を下段に示す。それぞれのグラフでは、第1素子部T1に対応する変化が実線であり、第2素子部T2に対応する変化が破線であり、第3素子部T3に対応する変化が一点鎖線であり、第4素子部T4に対応する変化が二点鎖線である。また、以下の説明では、第1導電路81に印加されている電圧をVinとし、Vinが48Vである例を代表例として説明する。なお、図3、図5、図7、図9、図11などの回路図では、駆動部5や第2電源部102などは省略して示す。また、第2導電路82に電気的に接続される負荷105を簡略的に示す。なお、本明細書に関する図4、図6、図8、図10、図12、図13、図16、図18、図20、図22、図24、図25、図27では、電圧、電流、損失の変化を、各位置に対応する線として、実線、破線、一点鎖線、二点鎖線で示しているが、これらの図において、線種の異なる複数の線が近接して横方向に平行に示される部分については、平行に近接する複数線が同程度の値を示す領域となっている。つまり、同程度の値を示す横方向の複数線が重なる領域については、図示の便宜上、位置をずらして示している。
まず、駆動部5が第1の降圧制御を行うときの動作の概要を図3、図4などを参照して説明する。なお、第1の降圧制御については、後の説明でも述べる。
第1の降圧制御は、後述する第4の降圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第1素子部T1及び第3素子部T3をいずれもオフ状態とする制御である。この第1の降圧制御時には、図3のように、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4のうち、第4素子部T4のダイオード(ボディダイオード)D4のみに電流が流れ、この電流が第1インダクタL1のインダクタ電流となる(図4の中段のグラフも参照)。また、第4素子部T4のダイオードD4を流れる電流によって第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4の各端子電圧がクランプされる。図4の上段のグラフのように、第1素子部T1、第3素子部T3の両端電圧は第1導電路81と基準導電路83の電位差(以下の説明では48V)程度で維持され、第2素子部T2、第4素子部T4の両端電圧はほぼ0Vで維持される。なお、第1の降圧制御が維持されている間は、図4下段のグラフで示すように第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4にスイッチング損失は発生しない。
次に、駆動部5が第1の降圧制御から第2の降圧制御に切り替えたときの動作を、図5、図6などを参照して説明する。
第2の降圧制御は、第1の降圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第1素子部T1をオン状態とし、第3素子部T3をオフ状態で維持する制御である。図6、図13のグラフでは、第1素子部T1をオン状態に切り替えた時間Aから第3素子部T3をオン状態に切り替える時間Bまでの間が第2の降圧制御を行う期間である。
この第2の降圧制御の実行直後には、図5のように、第4素子部T4のダイオード(ボディダイオード)D4に電流が流れた状態で、第1素子部T1のオン動作に応じて第1素子部T1の電流が増大する。このとき、図6で示す期間a1のように、第1素子部T1が時間Aでオン状態に切り替わることによって第1素子部T1の両端電圧が急激に低下し、第2素子部T2には電流が流れていないため、第1素子部T1の両端電圧低下に伴って第2素子部T2の両端電圧が上昇する。このとき、図6中段のグラフで示すように、第1素子部T1を流れる電流は第2インダクタL2のインダクタンス成分によって緩やかに増加することになる。また、この動作時には、第2素子部T2のダイオードD2(ボディダイオード)の逆回復によるサージ電圧、電流は発生しないことになる。
期間a1の動作によって第1素子部T1の両端電圧が0V近くまで低下した後、その後の期間a2では、第1素子部T1を流れる電流が次第に上昇し、第1インダクタL1を流れる電流値まで達する。一方で、第4素子部T4のダイオードD4を流れる電流は0Aに達するまで次第に減少する。
第1素子部T1を流れる電流が第1インダクタL1を流れる電流値まで達し、第4素子部T4のダイオードD4を流れる電流が0Aに達した後の期間a3では、第2インダクタL2の存在によって第1素子部T1を流れる電流値が更に増加する。このとき、第1素子部T1を流れる電流が第1インダクタL1を流れる電流値を超えた後の余剰電流分は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2での充放電によって吸収・調整される。このような調整の結果、第4素子部T4の両端電圧は、第1導電路81の電圧Vin程度まで増加し、第3素子部T3の両端電圧は0V程度まで減少する。
このように、第3素子部T3の両端電圧が0V程度まで減少した後の期間a4では、第3素子部T3においてダイオードD3(ボディダイオード)の導通が可能となり、第1素子部T1を流れる電流のうち、第1インダクタL1のインダクタ電流を超える分については第3素子部T3のダイオードD3(ボディダイオード)を介して第1導電路81側に流すことができる。
図6のように、第2の降圧制御を行う期間は、第1素子部T1をオン状態に切り替えた直後にスイッチング損失が発生するが、第2インダクタL2のインダクタンス成分によって第1素子部T1の電流が抑えられているため、スイッチング損失を小さくすることができる。また、第2インダクタL2のインダクタンスを大きくするほど、スイッチング損失をより小さくすることができる。
次に、駆動部5が第2の降圧制御から第3の降圧制御に切り替えたときの動作を、図7、図8などを参照して説明する。
第3の降圧制御は、第2の降圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第1素子部T1をオン状態で維持しつつし、第3素子部T3をオン状態とする制御である。図8、図13のグラフでは、第3素子部T3をオン状態に切り替えた時間Bから第1素子部T1をオフ状態に切り替える時間Cまでの間が第3の降圧制御を行う期間である。
この第3の降圧制御の実行直後には、図7のように、第1素子部T1において第2インダクタL2に向かう電流が流れ、第3素子部T3のダイオード(ボディダイオード)D3において第1導電路81に向かう電流が流れた状態で維持される。そして、第3の降圧制御の期間は、第2インダクタL2の両端電圧が等しくなり、電流を維持し続けようとするため、図8中段で示すように電流値の変化は生じない。
図6、図8のように、時間Bの時点(第2の降圧制御から第3の降圧制御に切り替わる時点)で、第3素子部T3の両端電圧は0V程度であるため、時間Bで第3素子部T3がオン状態に切り替わっても両端電圧の変化はほぼ生じず、オン動作時のサージ電圧、電流も発生しない。第3素子部T3は、オフ状態からオン状態へ切り替わる前後(即ち時間B前後)で両端電圧が0V程度であるため、図8下段のグラフのようにスイッチング損失は発生しない。
次に、駆動部5が第3の降圧制御から第4の降圧制御に切り替えたときの動作を、図9、図10などを参照して説明する。
第4の降圧制御は、第3の降圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第3素子部T3をオン状態で維持しつつ、第1素子部T1をオフ状態とする制御である。図10、図13のグラフでは、第1素子部T1をオフ状態に切り替えた時間Cから第3素子部T3をオフ状態に切り替える時間Dまでの間が第4の降圧制御を行う期間である。
第4の降圧制御の実行直前には、第3の降圧制御により、第1素子部T1に電流が流れ且つ第3素子部T3のダイオード(ボディダイオード)D3に電流が流れており(図8参照)、このような状態で第1素子部T1がオフ状態に切り替わるように第4の降圧制御がなされる。
図10で示すように、第1素子部T1がオフ状態に切り替わった直後の期間c1では、第1素子部T1が時間Cでオフ状態に切り替わることによって第1素子部T1の両端電圧が急激に上昇し、第2インダクタL2を流れる電流は徐々に減少し、第3素子部T3において第1インダクタL1に向かう方向の電流が徐々に増加する。このとき、第1素子部T1には、第1インダクタL1のインダクタ電流相当の電流が流れる。
期間c1の動作によって第1素子部T1の両端電圧が上昇し、第2素子部T2の両端電圧が0V程度まで減少すると、その後の期間c2には、第2素子部T2のダイオード(ボディダイオード)D2に電流が流れるようになる。このとき、第1素子部T1には、第2インダクタL2のインダクタ電流値(絶対値)からダイオードD2を流れる電流値(絶対値)を差し引いた値の電流が流れる。
期間c2において第1素子部T1を流れる電流が減少して0Aに達した後、その後の期間c3では、第2インダクタL2の両端電圧によって第2インダクタL2のインダクタ電流(即ち、ダイオードD2を流れる電流)が減少する。この期間、第3素子部T3を流れる電流は増加し続ける。
期間c3においてダイオードD2を流れる電流が減少して0A程度に達した場合、第2素子部T2の両端電圧のクランプが無くなるため、その後の期間c4には、第2素子部T2の両端電圧は再び第1導電路81の電圧(入力電圧)Vinまで増加する。一方、第1素子部T1の両端電圧は0V程度まで減少する。その後の期間c5では、それぞれの両端電圧が維持される。また、期間c3においてダイオードD2を流れる電流が減少し、ダイオードD2を電流が流れなくなると、その後の期間c4、c5では、図10中段で示すように、第3素子部T3を流れる電流のみが第1インダクタL1に流れることになる。
図10のように、第4の降圧制御を行う期間は、第1素子部T1をオフ状態に切り替えた直後の期間c1、c2でスイッチング損失が発生するが、第3素子部T3に流れる電流分、スイッチング損失を低減することができる。更に、第1インダクタL1のリプル電流の下限値付近でスイッチングすることも可能となる。
次に、駆動部5が第4の降圧制御から第1の降圧制御に切り替えたときの動作を、図11、図12などを参照して説明する。
第1の降圧制御は、第4の降圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第1素子部T1をオフ状態で維持しつつし、第3素子部T3をオフ状態とする制御である。図12、図13のグラフでは、第3素子部T3をオフ状態に切り替えた時間Dから次に第1素子部T1をオン状態に切り替える時間Aまでの間が第1の降圧制御を行う期間である。
この第1の降圧制御の実行直後には、図10中段の期間c5で示すように、第3素子部T3において第1インダクタL1に向かう電流が流れており、図12のように、第3素子部T3がオフ状態に切り替わった時間Dから第3素子部T3を流れる電流は急激に減少する。一方、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の存在により、第3素子部T3がオフ状態に切り替わった後の第3素子部T3の両端電圧は緩やかに上昇する。このように第3素子部T3の両端電圧が緩やかに上昇した後、第4素子部T4の両端電圧が0V付近まで達すると、図11のように第4素子部T4のダイオード(ボディダイオード)D4に電流が流れる。
第1の降圧制御を行う場合、図12下段で示すように、第3素子部T3をオフ状態に切り替えた直後にスイッチング損失が生じるが、第3素子部T3をオフ状態に切り替えた直後の電圧上昇が緩やかであるため、スイッチング損失が抑えられる。第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の容量をより大きくすれば、スイッチング損失をより一層抑制することができる。
次に、DCDCコンバータ1で行われる昇圧動作について説明する。
駆動部5は、所定の昇圧動作開始条件の成立時に第2導電路に印加された電圧を昇圧して第1導電路に印加する駆動動作を開始する。「所定の昇圧動作開始条件の成立時」は、特に限定されない。例えば、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わった時などであってもよく、DCDCコンバータ1の外部装置からDCDCコンバータ1に対して昇圧指令が与えられた時などであってもよい。
駆動部5は、所定の昇圧動作開始条件が成立した後、第2素子部T2のゲートに対してオン信号とオフ信号とを交互に出力し、第4素子部T4のゲートに対してオン信号とオフ信号とを交互に出力する昇圧制御を行い、第2導電路82に印加された電圧を昇圧して第1導電路81に印加する昇圧動作を電圧変換部3に行わせる。具体的には、図14のように、駆動部5が第2素子部T2のゲートに対して駆動信号としてのPWM信号を出力し、第4素子部T4のゲートに対して駆動信号としてのPWM信号を、第2素子部T2のゲートに出力するPWM信号から位相をずらして出力する。駆動部5が第2素子部T2のゲートに出力するPWM信号のデューティは、第4素子部T4のゲートに出力するPWM信号のデューティと同一であり、具体的には、第1導電路81に印加される電圧(出力電圧)を所望の目標電圧とするようにフィードバック制御によってPWM信号のデューティは調整される。図14の下部の式で示すように、第1導電路81に印加される出力電圧Voutは、第2導電路82に印加される入力電圧Vinと、図14で示すPWM信号の周期Tと、第2素子部T2及び第4素子部T4の少なくともいずれかにオン信号が出力されている出力期間(後述する時間Aから時間Dまでの期間)によって定まる。
図14は、駆動部5が昇圧制御を行うときに第2素子部T2のゲートに与えるPWM信号と第4素子部T4のゲートに与えるPWM信号とを概念的に示すタイミングチャートである。図14において、時間Aは、第2素子部T2のゲートに与えるPWM信号のオン時間の開始タイミングであり、時間Bは、第4素子部T4のゲートに与えるPWM信号のオン時間の開始タイミングであり、時間Cは、第2素子部T2のゲートに与えるPWM信号のオフ時間の開始タイミングであり、時間Dは、第4素子部T4のゲートに与えるPWM信号のオフ時間の開始タイミングである。図14のように、駆動部5は、昇圧制御を行う場合、第2素子部T2及び第4素子部T4にオフ信号を出力する第1の昇圧制御の後、第2素子部T2にオン信号を出力するとともに第4素子部T4への信号をオフ信号で維持する第2の昇圧制御を行う。図14の例では、時間Dから時間Aまでの間は、駆動部5が第1の昇圧制御を行う期間であり、この期間は、第2素子部T2及び第4素子部T4がいずれもオフ状態で維持される。そして、時間Aから時間Bまでの間は、駆動部5が第2の昇圧制御を行う期間であり、この期間は、第2素子部T2がオン状態で維持され、第4素子部T4がオフ状態で維持される。
駆動部5は、上述した第2の昇圧制御の後、第2素子部T2への信号をオン信号で維持するとともに第4素子部T4にオン信号を出力する第3の昇圧制御を行う。図14の例では、時間Bから時間Cまでの間が、駆動部5が第3の昇圧制御を行う期間であり、この期間は、第2素子部T2及び第4素子部T4がいずれもオン状態で維持される。そして、駆動部5は、第3の昇圧制御の後、第2素子部T2にオフ信号を出力するとともに第4素子部T4への信号をオン信号で維持する第4の昇圧制御を行う。図14の例では、時間Cから時間Dまでの間が、駆動部5が第4の昇圧制御を行う期間であり、この期間は、第2素子部T2がオフ状態で維持され、第4素子部T4がオン状態で維持される。そして、駆動部5は、第4の昇圧制御の後、第1の昇圧制御を行うように、制御を繰り返す。つまり、駆動部5は、第1の昇圧制御、第2の昇圧制御、第3の昇圧制御、第4の昇圧制御を、この順位行い、これらの制御を1つのサイクルとして、複数サイクル繰り返すことになる。
駆動部5は、このように昇圧制御を行う場合、第1素子部T1、第3素子部T3のゲートに与える信号は、常にオフ信号であってもよく、第2素子部T2及び第4素子部T4のいずれにもオフ信号を与えるとき(即ち、時間Dから時間Aまでの期間D〜A)にオン信号を与えてもよい。
ここで、昇圧制御時の動作についてより詳細に述べる。なお、以下の説明では、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4のボディダイオードD1,D2,D3,D4の順方向電圧Vfは、ほぼ0V(Vf≒0)であるとして説明する。また、図16、図18、図20、図22、図24では、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4の両端電圧の変化を上段に示し、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4を流れる電流の変化を中段に示し、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4で生じるスイッチング損失を下段に示す。それぞれのグラフでは、第1素子部T1に対応する変化が実線であり、第2素子部T2に対応する変化が破線であり、第3素子部T3に対応する変化が一点鎖線であり、第4素子部T4に対応する変化が二点鎖線である。また、以下の説明では、第2導電路82に印加されている電圧をVinとして説明する。なお、図15、図17、図19、図21、図23などの回路図では、駆動部5や第1電源部101などは省略して示す。また、第1導電路81に電気的に接続される負荷107を簡略的に示す。
まず、駆動部5が第1の昇圧制御を行うときの動作の概要を図15、図16などを参照して説明する。なお、第1の昇圧制御については、後の説明でも述べる。
第1の昇圧制御は、後述する第4の昇圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第2素子部T2及び第4素子部T4をいずれもオフ状態とする制御である。この第1の昇圧制御時には、図15のように、第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4のうち、第3素子部T3のダイオード(ボディダイオード)D3のみに電流が流れ、この電流が第1インダクタL1のインダクタ電流である(図16の中段のグラフも参照)。また、第3素子部T3のダイオードD3を流れる電流によって第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4の各端子電圧がクランプされる。図16の上段のグラフのように、第2素子部T2、第4素子部T4の両端電圧は48V程度で維持され、第1素子部T1、第3素子部T3の両端電圧はほぼ0Vで維持される。なお、第1の昇圧制御が維持されている間は、図16下段のグラフで示すように第1素子部T1、第2素子部T2、第3素子部T3、第4素子部T4にスイッチング損失は発生しない。
次に、駆動部5が第1の昇圧制御から第2の昇圧制御に切り替えたときの動作を、図17、図18などを参照して説明する。
第2の昇圧制御は、第1の昇圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第2素子部T2をオン状態とし、第4素子部T4をオフ状態で維持する制御である。図18、図25のグラフでは、第2素子部T2をオン状態に切り替えた時間Aから第4素子部T4をオン状態に切り替える時間Bまでの間が第2の昇圧制御を行う期間である。
この第2の昇圧制御の実行直後には、図17のように、第3素子部T3のダイオード(ボディダイオード)D3に電流が流れた状態で、第2素子部T2のオン動作に応じて第2素子部T2の電流が増大する。このとき、図18で示す期間a1のように、第2素子部T2が時間Aでオン状態に切り替わることによって第2素子部T2の両端電圧が急激に低下し、第1素子部T1には電流が流れていないため、第2素子部T2の両端電圧低下に伴って第1素子部T1の両端電圧が上昇する。このとき、図18中段のグラフで示すように、第2素子部T2を流れる電流は第2インダクタL2のインダクタンス成分によって緩やかに増加することになる。
期間a1の動作によって第2素子部T2の両端電圧が0V近くまで低下した後、その後の期間a2では、第2素子部T2を流れる電流が次第に上昇し、第1インダクタL1を流れる電流値まで達する。一方で、第3素子部T3のダイオードD3を流れる電流は0Aに達するまで次第に減少する。
第2素子部T2を流れる電流が第1インダクタL1を流れる電流値まで達し、第3素子部T3のダイオードD3を流れる電流が0Aに達した後の期間a3では、第2インダクタL2の存在によって第2素子部T2を流れる電流値が更に増加する。このとき、第2素子部T2を流れる電流が第1インダクタL1を流れる電流値を超えた後の余剰電流分は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2での充放電(コンデンサC2の放電及びコンデンサC1の充電)によって吸収・調整される。このような調整の結果、第3素子部T3の両端電圧は増加し、第4素子部T4の両端電圧は0V程度まで減少する。
このように、第4素子部T4の両端電圧が0V程度まで減少した後の期間a4では、第4素子部T4においてダイオードD4(ボディダイオード)の導通が可能となり、第2素子部T2を流れる電流のうち、第1インダクタL1のインダクタ電流を超える分については第4素子部T4のダイオードD4(ボディダイオード)を介して流すことができる。
図18のように、第2の昇圧制御を行う期間は、第2素子部T2をオン状態に切り替えた直後にスイッチング損失が発生するが、第2インダクタL2のインダクタンス成分によって第2素子部T2の電流が抑えられているため、スイッチング損失を小さくすることができる。また、第2インダクタL2のインダクタンスを大きくするほど、スイッチング損失をより小さくすることができる。
次に、駆動部5が第2の昇圧制御から第3の昇圧制御に切り替えたときの動作を、図19、図20などを参照して説明する。
第3の昇圧制御は、第2の昇圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第2素子部T2をオン状態で維持しつつし、第4素子部T4をオン状態とする制御である。図20、図25のグラフでは、第4素子部T4をオン状態に切り替えた時間Bから第2素子部T2をオフ状態に切り替える時間Cまでの間が第3の昇圧制御を行う期間である。
この第3の昇圧制御の実行直後には、図19のように、第2インダクタL2からの電流が第2素子部T2に流れ、第4素子部T4のダイオード(ボディダイオード)D4において電流が流れた状態で維持される。そして、第3の昇圧制御の期間は、第2インダクタL2の両端電圧が等しくなり、電流を維持し続けようとするため、図20中段で示すように電流値の変化は生じない。
図18、図20のように、時間Bの時点(第2の昇圧制御から第3の昇圧制御に切り替わる時点)で、第4素子部T4の両端電圧は0V程度であるため、時間Bで第4素子部T4がオン状態に切り替わっても両端電圧の変化はほぼ生じない。第4素子部T4は、オフ状態からオン状態へ切り替わる前後(即ち時間B前後)で両端電圧が0V程度であるため、図20下段のグラフのようにスイッチング損失は発生しない。
次に、駆動部5が第3の昇圧制御から第4の昇圧制御に切り替えたときの動作を、図21、図22などを参照して説明する。
第4の昇圧制御は、第3の昇圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第4素子部T4をオン状態で維持しつつ、第2素子部T2をオフ状態とする制御である。図22、図25のグラフでは、第2素子部T2をオフ状態に切り替えた時間Cから第4素子部T4をオフ状態に切り替える時間Dまでの間が第4の昇圧制御を行う期間である。
第4の昇圧制御の実行直前には、第3の昇圧制御により、第2素子部T2に電流が流れ且つ第4素子部T4のダイオード(ボディダイオード)D4に電流が流れており(図20参照)、このような状態で第2素子部T2がオフ状態に切り替わるように第4の昇圧制御がなされる。
図22で示すように、第2素子部T2がオフ状態に切り替わった直後の期間c1では、第2素子部T2が時間Cでオフ状態に切り替わることによって第2素子部T2の両端電圧が急激に上昇し、第2インダクタL2を流れる電流は徐々に減少し、第1インダクタL1から第4素子部T4に向かう方向の電流が徐々に増加する。
期間c1の動作によって第2素子部T2の両端電圧が上昇し、第1素子部T1の両端電圧が0V程度まで減少すると、その後の期間c2には、第1素子部T1のダイオード(ボディダイオード)D1に電流が流れるようになる。
期間c2において第2素子部T2を流れる電流が減少して0Aに達した後、その後の期間c3では、第2インダクタL2の両端電圧によって第2インダクタL2のインダクタ電流(即ち、ダイオードD1を流れる電流)が減少する。この期間、第4素子部T4を流れる電流は増加し続ける。
期間c3においてダイオードD1を流れる電流が減少して0A程度に達した場合、第1素子部T1の両端電圧のクランプが無くなるため、その後の期間c4には、第1素子部T1の両端電圧は再び入力電圧Vinまで増加する。一方、第2素子部T2の両端電圧は0V程度まで減少する。その後の期間c5では、それぞれの両端電圧が維持される。また、期間c3においてダイオードD1を流れる電流が減少し、ダイオードD1を電流が流れなくなると、その後の期間c4、c5では、図22中段で示すように、第1インダクタL1に流れる電流は全て第4素子部T4を流れる。
図22のように、第4の昇圧制御を行う期間は、第2素子部T2をオフ状態に切り替えた直後の期間c1、c2でスイッチング損失が発生するが、第1素子部T1に流れる電流分、スイッチング損失を低減することができる。
次に、駆動部5が第4の昇圧制御から第1の昇圧制御に切り替えたときの動作を、図23、図24などを参照して説明する。
第1の昇圧制御は、第4の昇圧制御から切り替わる形で実行される制御であり、第2素子部T2をオフ状態で維持しつつし、第4素子部T4をオフ状態とする制御である。図24、図25のグラフでは、第4素子部T4をオフ状態に切り替えた時間Dから次に第2素子部T2をオン状態に切り替える時間Aまでの間が第1の昇圧制御を行う期間である。
この第1の昇圧制御の実行直後には、図22中段の期間c5で示すように、第4素子部T4において電流が流れており、図24のように、第4素子部T4がオフ状態に切り替わった時間Dから第4素子部T4を流れる電流は急激に減少する。一方、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の存在により、第4素子部T4がオフ状態に切り替わった後の第4素子部T4の両端電圧は緩やかに上昇する。このように第4素子部T4の両端電圧が緩やかに上昇した後、第3素子部T3の両端電圧が0V付近まで達すると、図23のように第3素子部T3のダイオード(ボディダイオード)D3に電流が流れる。
第1の昇圧制御を行う場合、図24下段で示すように、第4素子部T4をオフ状態に切り替えた直後にスイッチング損失が生じるが、第4素子部T4をオフ状態に切り替えた直後の電圧上昇が緩やかであるため、スイッチング損失が抑えられる。第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の容量をより大きくすれば、スイッチング損失をより一層抑制することができる。
次に、本構成のDCDCコンバータ1の効果を例示する。
DCDCコンバータ1は、駆動部5により降圧制御を行う場合、第1スイッチング回路11及び第2スイッチング回路12のハイサイド側のスイッチング素子(第1素子部T1及び第3素子部T3)をオフ動作させる制御と、オン動作させる制御とを交互に繰り返す。そして、少なくともハイサイド側の第1素子部T1又は第3素子部T3のオン期間には、ローサイド側の素子(第2素子部T2及び第4素子部T4)において基準導電路83側へ向かう電流を遮断しつつ基準導電路83側からの電流を許容した状態で第1インダクタL1を流れるインダクタ電流を生成し、ハイサイド側の第1素子部T1及び第3素子部のオフ期間にはローサイド側の素子を介して第1インダクタL1に向かう電流が流れるようにすることで、第1導電路81に印加された電圧を降圧して第2導電路82に出力することができる。
更に、駆動部5は、ハイサイド側のスイッチング素子(第1素子部T1及び第3素子部T3)のオンオフを制御して降圧動作を行う際に、第1素子部T1及び第3素子部T3にオフ信号を出力する第1の降圧制御の後、第1素子部T1にオン信号を出力するとともに第3素子部T3への信号をオフ信号で維持する第2の降圧制御を行う。この制御では、第1の降圧制御から第2の降圧制御への移行に伴って第1素子部T1がオン状態に切り替わった際に、第2インダクタL2によるインダクタンス成分によって第1素子部T1を流れる電流が緩やかに上昇することになる。よって、第1素子部T1がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失を確実に抑えることができる。
更に、駆動部5は、第2の降圧制御の後、第1素子部T1への信号をオン信号で維持するとともに第3素子部T3にオン信号を出力する第3の降圧制御を行う。つまり、第1素子部T1をオン状態に切り替えた後、遅延させて第3素子部T3をオン状態に切り替えることができるため、第1素子部T1及び第2インダクタL2を介して流れ込む電流がある程度増加して第3素子部T3の両端電圧が低下した後に、第3素子部T3をオン状態に切り替えることができる。よって、第3素子部T3がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
更に、駆動部5は、第3の降圧制御の後、第1素子部T1にオフ信号を出力するとともに第3素子部T3への信号をオン信号で維持する第4の降圧制御を行う。このように、第1素子部T1及び第3素子部T3がいずれもオン状態であるときに第3素子部T3をオン状態で維持したまま第1素子部T1をオフ状態に切り替えることができるため、第3素子部T3に一部電流を流した状態で第1素子部T1をオフ状態に切り替えることができる。よって、少なくとも第3素子部T3に流れる電流分は、第1素子部T1がオフ状態に切り替わるときのスイッチング損失を確実に抑えることができる。
また、DCDCコンバータ1は、駆動部5により昇圧制御を行う場合、第1スイッチング回路11及び第2スイッチング回路12のローサイド側のスイッチング素子(第2素子部T2及び第4素子部T4)をオフ動作させる制御と、オン動作させる制御とを交互に繰り返す。そして、少なくともローサイド側の第2素子部T2又は第4素子部T4のオン期間には、ハイサイド側の素子(第1素子部T1及び第3素子部T3)において第1導電路81側からの電流を遮断しつつ第1導電路81へ向かう電流を許容した状態で第1インダクタL1を流れるインダクタ電流を生成し、ローサイド側の第2素子部T2及び第4素子部T4のオフ期間には第1インダクタL1を流れる電流がハイサイド側の素子を介して第1導電路81に流れるようにすることで、第2導電路82に印加された電圧を昇圧して第1導電路81に出力することができる。
更に、駆動部5は、ローサイド側のスイッチング素子(第2素子部T2及び第4素子部T4)のオンオフを制御して昇圧動作を行う際に、第2素子部T2及び第4素子部T4にオフ信号を出力する第1の降圧制御の後、第2素子部T2にオン信号を出力するとともに第4素子部T4への信号をオフ信号で維持する第2の昇圧制御を行う。この制御では、第1の昇圧制御から第2の昇圧制御への移行に伴って第2素子部T2がオン状態に切り替わった際に、第2インダクタL2によるインダクタンス成分によって第2素子部T2を流れる電流が緩やかに上昇することになる。よって、第2素子部T2がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失を確実に抑えることができる。
更に、駆動部5は、第2の昇圧制御の後、第2素子部T2への信号をオン信号で維持するとともに第4素子部T4にオン信号を出力する第3の昇圧制御を行う。つまり、第2素子部T2をオン状態に切り替えた後、遅延させて第4素子部T4をオン状態に切り替えることができる。この動作により、第4素子部T4がオン状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
更に、DCDCコンバータ1は、一方の電極が第1導電路81に電気的に接続されるとともに他方の電極が第3素子部と第1インダクタL1とを接続する接続部に電気的に接続され且つ第3素子部T3と並列に配置される第1コンデンサC1を備える。このように、第3素子部T3と並列に第1コンデンサC1が設けられていると、第4の降圧制御から第1の降圧制御に移行するときに第3素子部T3をオフ状態に切り替えた際に、第1コンデンサC1が存在しない場合と比較して第3素子部T3の両端電圧が緩やかに増加する。よって、第3素子部T3がオフ状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
また、DCDCコンバータ1は、一方の電極が第4素子部T4と第1インダクタL1とを接続する接続部に電気的に接続されるとともに他方の電極が基準導電路83に電気的に接続され且つ第4素子部T4と並列に配置される第2コンデンサC2を備える。このように、第4素子部T4と並列に第2コンデンサC2が設けられていると、第4の昇圧制御から第1の昇圧制御に移行するときに第4素子部T4をオフ状態に切り替えた際に、第2コンデンサC2が存在しない場合と比較して第4素子部T4の両端電圧が緩やかに増加する。よって、第4素子部T4がオフ状態に切り替わるときのスイッチング損失も確実に抑えることができる。
また、DCDCコンバータ1は、第2インダクタL2のインダクタンスが第1インダクタL1のインダクタンスよりも小さい構成となっている。このようにすれば、第2インダクタL2の規模を相対的に抑えた形で、スイッチング損失を低減する構成を実現することができる。
更に本構成では、昇圧制御において、第2素子部T2をオン状態からオフ状態に切り替えるときの電流値を小さくすることができ、このときのスイッチング損失を一層低減し得る。例えば、図27で示すTonの期間に図26のように第2素子部T2及び第4素子部T4に電流を流すとき、図27のように、第2素子部T2がオン状態に切り替わった瞬間は第1インダクタL1のインダクタ電流がリプル下限値付近となる。第2素子部T2がオン状態に切り替わった後、第2インダクタL2の両端電圧が等しい場合、第2インダクタL2は一定電流を流そうとするため、第2素子部T2に流れる電流はリプル下限値付近で一定となる。この時、リプル電流は第4素子部T4を通ることになる(図26参照)。このように動作させることができるため、第2素子部T2をオフ動作させた直後の電流値を小さくすることができ、オフ動作時のスイッチング損失を一層低減することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施例や後述する実施例は矛盾しない範囲で組み合わせることが可能である。
図1のDCDCコンバータ1を降圧動作のみ行う構成とする場合、第2素子部T2、第4素子部T4をダイオード(具体的には、基準導電路にアノードが電気的に接続され、第2インダクタL2にカソードが電気的に接続されたダイオード)としてもよい。
図1のDCDCコンバータ1を昇圧動作のみ行う構成とする場合、第1素子部T1、第3素子部T3をダイオード(具体的には、第1導電路にカソードが電気的に接続され、第2インダクタL2にアノードが電気的に接続されたダイオード)としてもよい。
実施例1では、単相式のDCDCコンバータ1を例示したが、図28のように多相式のDCDCコンバータ1としてもよい。図28において、各相の電圧変換部3は、実施例1と同様の構成をなす。図28のDCDCコンバータ1は、第1スイッチング回路11と、第2スイッチング回路12と、第1インダクタL1と、第2インダクタL2とを備えた電圧変換部3が複数設けられ、それぞれの電圧変換部3が、第1導電路81と第2導電路82との間に並列に設けられ且つ基準導電路83に電気的に接続されている。なお、図28では図示を省略しているが、実施例1と同様の駆動部5が設けられ、この駆動部によって実施例1と同様の方法で各電圧変換部3が制御されるようになっている。この構成によれば、スイッチング損失を抑制し得る多相式のDCDCコンバータ1を、より簡易な構成且つより低耐圧な構成で実現することができる。なお、図28では2相式のDCDCコンバータ1を例示したが、3相以上の多相型DCDCコンバータであってもよい。
1…DCDCコンバータ
5…駆動部
11…第1スイッチング回路
12…第2スイッチング回路
81…第1導電路
82…第2導電路
83…基準導電路
C1…第1コンデンサ
C2…第2コンデンサ
D1,D2,D3,D4…ボディダイオード
T1…第1素子部
T2…第2素子部
T3…第3素子部
T4…第4素子部
L1…第1インダクタ
L2…第2インダクタ

Claims (7)

  1. 第1導電路に電気的に接続されたスイッチング素子を含む第1素子部と、前記第1素子部と前記第1導電路よりも低い電位に保たれる基準導電路との間に配置されるとともに前記基準導電路側にアノードが電気的に接続され前記第1素子部側にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第2素子部とを有し、前記第1素子部と前記第2素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられた第1スイッチング回路と、
    前記第1導電路に電気的に接続されたスイッチング素子を含む第3素子部と、前記第3素子部と前記基準導電路との間に配置されるとともに前記基準導電路側にアノードが電気的に接続され前記第3素子部側にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第4素子部とを有し、前記第3素子部と前記第4素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられるとともに前記第1スイッチング回路と並列に配置される第2スイッチング回路と、
    前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、第2導電路に他端が電気的に接続された第1インダクタと、
    前記第1素子部と前記第2素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に他端が電気的に接続された第2インダクタと、
    前記第1素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力し、前記第3素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力する降圧制御を少なくとも行う駆動部と、
    を備え、
    前記第2素子部及び前記第4素子部において、前記基準導電路側から電流が流れることが許容され、少なくとも前記第1素子部又は前記第3素子部のオン期間に前記基準導電路側へ電流が流れることが遮断される構成であり、
    前記駆動部は、前記第1素子部及び前記第3素子部にオフ信号を出力する第1の降圧制御の後、前記第1素子部にオン信号を出力するとともに前記第3素子部への信号をオフ信号で維持する第2の降圧制御を行い、前記第2の降圧制御の後、前記第1素子部への信号をオン信号で維持するとともに前記第3素子部にオン信号を出力する第3の降圧制御を行い、前記第3の降圧制御の後、前記第1素子部にオフ信号を出力するとともに前記第3素子部への信号をオン信号で維持する第4の降圧制御を行い、前記第4の降圧制御の後、前記第1の降圧制御を行うように、制御を繰り返すDCDCコンバータ。
  2. 一方の電極が前記第1導電路に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記第3素子部と前記第1インダクタとを接続する接続部に電気的に接続され且つ前記第3素子部と並列に配置される第1コンデンサを備える請求項1に記載のDCDCコンバータ。
  3. 前記第1素子部は、前記第1導電路側にカソードが電気的に接続され前記第2素子部側にアノードが電気的に接続されたボディダイオードを含み、
    前記第3素子部は、前記第1導電路側にカソードが電気的に接続され前記第4素子部側にアノードが電気的に接続されたボディダイオードを含み、
    前記第1素子部及び前記第3素子部において、前記第1導電路側へ電流が流れることが許容され、少なくとも前記第2素子部又は前記第4素子部のオン期間に前記第1導電路側からの電流が遮断される構成であり、
    前記駆動部は、前記第2素子部及び前記第4素子部にオフ信号を出力する第1の昇圧制御の後、前記第2素子部にオン信号を出力するとともに前記第4素子部への信号をオフ信号で維持する第2の昇圧制御を行い、前記第2の昇圧制御の後、前記第2素子部への信号をオン信号で維持するとともに前記第4素子部にオン信号を出力する第3の昇圧制御を行い、前記第3の昇圧制御の後、前記第2素子部にオフ信号を出力するとともに前記第4素子部への信号をオン信号で維持する第4の昇圧制御を行い、前記第4の昇圧制御の後、前記第1の昇圧制御を行うように、制御を繰り返す請求項1又は請求項2に記載のDCDCコンバータ。
  4. 第1導電路にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第1素子部と、前記第1素子部のダイオードのアノードと前記第1導電路よりも低い電位に保たれる基準導電路との間に配置されたスイッチング素子を含む第2素子部とを有し、前記第1素子部と前記第2素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられた第1スイッチング回路と、
    前記第1導電路にカソードが電気的に接続されたダイオードを含む第3素子部と、前記第3素子部のダイオードのアノードと前記基準導電路との間に配置されたスイッチング素子を含む第4素子部とを有し、前記第3素子部と前記第4素子部とが前記第1導電路と前記基準導電路との間に直列に設けられた第2スイッチング回路と、
    前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、第2導電路に他端が電気的に接続された第1インダクタと、
    前記第1素子部と前記第2素子部とを接続する接続部に一端が電気的に接続され、前記第3素子部と前記第4素子部とを接続する接続部に他端が電気的に接続された第2インダクタと、
    前記第2素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力し、前記第4素子部にオン信号とオフ信号とを交互に出力する昇圧制御を少なくとも行う駆動部と、
    を備え、
    前記第1素子部及び前記第3素子部において、前記第1導電路側へ電流が流れることが許容され、少なくとも前記第2素子部又は前記第4素子部のオン期間に前記第1導電路側からの電流が遮断される構成であり、
    前記駆動部は、前記第2素子部及び前記第4素子部にオフ信号を出力する第1の昇圧制御の後、前記第2素子部にオン信号を出力するとともに前記第4素子部への信号をオフ信号で維持する第2の昇圧制御を行い、前記第2の昇圧制御の後、前記第2素子部への信号をオン信号で維持するとともに前記第4素子部にオン信号を出力する第3の昇圧制御を行い、前記第3の昇圧制御の後、前記第2素子部にオフ信号を出力するとともに前記第4素子部への信号をオン信号で維持する第4の昇圧制御を行い、前記第4の昇圧制御の後、前記第1の昇圧制御を行うように、制御を繰り返すDCDCコンバータ。
  5. 一方の電極が前記第4素子部と前記第1インダクタとを接続する接続部に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記基準導電路に電気的に接続され且つ前記第4素子部と並列に配置される第2コンデンサを備える請求項3又は請求項4に記載のDCDCコンバータ。
  6. 前記第2インダクタのインダクタンスが前記第1インダクタのインダクタンスよりも小さい請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のDCDCコンバータ。
  7. 前記第1スイッチング回路と、前記第2スイッチング回路と、前記第1インダクタと、前記第2インダクタとを備えた電圧変換部が複数設けられ、
    それぞれの前記電圧変換部が、前記第1導電路と前記第2導電路との間に並列に設けられ且つ前記基準導電路に電気的に接続されている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のDCDCコンバータ。
JP2016209680A 2016-10-26 2016-10-26 Dcdcコンバータ Pending JP2018074683A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209680A JP2018074683A (ja) 2016-10-26 2016-10-26 Dcdcコンバータ
PCT/JP2017/038313 WO2018079532A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-24 Dcdcコンバータ
US16/343,877 US10601315B2 (en) 2016-10-26 2017-10-24 DC-DC converter
CN201780062358.9A CN109952698B (zh) 2016-10-26 2017-10-24 Dcdc转换器
DE112017005404.4T DE112017005404T5 (de) 2016-10-26 2017-10-24 DC-DC Wandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209680A JP2018074683A (ja) 2016-10-26 2016-10-26 Dcdcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074683A true JP2018074683A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62024126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209680A Pending JP2018074683A (ja) 2016-10-26 2016-10-26 Dcdcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10601315B2 (ja)
JP (1) JP2018074683A (ja)
CN (1) CN109952698B (ja)
DE (1) DE112017005404T5 (ja)
WO (1) WO2018079532A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3064849B1 (fr) * 2017-03-31 2019-06-07 Centum Adetel Transportation Cellule d'alimentation hybride
WO2019210918A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Aalborg Universitet Power circuits for modular multi-level converters (mmc) and modular multi-level converters
CN110829838B (zh) * 2019-10-28 2021-07-02 南通大学 一种零电压软开关双向Buck/Boost变换器
CN113783417B (zh) * 2020-05-20 2023-10-31 立锜科技股份有限公司 管线式的谐振与非谐振切换式电容转换电路
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743812A (en) * 1986-12-23 1988-05-10 Sundstrand Corporation Boost/buck DC/DC converter
US4734839A (en) * 1987-03-23 1988-03-29 Barthold Fred O Source volt-ampere/load volt-ampere differential converter
US5930127A (en) * 1997-06-25 1999-07-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Power source device
US6108225A (en) * 1997-08-26 2000-08-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Power device with commonly used switching elements
US6873138B2 (en) * 2003-03-20 2005-03-29 Raytheon Company Method and apparatus for converting power
US20040228153A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Cao Xiao Hong Soft-switching techniques for power inverter legs
JP2005261059A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Toyota Industries Corp 電流双方向コンバータ
JP4099593B2 (ja) * 2004-09-17 2008-06-11 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
DE102007030577A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz
JP4714250B2 (ja) * 2008-09-10 2011-06-29 株式会社日立製作所 Dc−dcコンバータ
US7869226B2 (en) * 2009-03-31 2011-01-11 Tdk-Lambda Americas Inc. Achieving ZVS in a two quadrant converter using a simplified auxiliary circuit
US8446133B2 (en) * 2010-01-08 2013-05-21 Mediatek Inc. Methods and control circuits for controlling buck-boost converting circuit to generate regulated output voltage under reduced average inductor current
US8493039B2 (en) * 2011-03-30 2013-07-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Co. Ltd. Cascade-connected boost circuit
CN102545582B (zh) * 2012-02-09 2014-12-24 华为技术有限公司 无桥功率因数校正电路及其控制方法
JP2013247766A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toshiba Corp Dc‐dcコンバータ
JP6132280B2 (ja) * 2012-12-14 2017-05-24 Nltテクノロジー株式会社 Dc/dcコンバータ及びそれを搭載した表示装置
JP2014236620A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015159711A (ja) * 2014-01-23 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置、電力変換装置
JP6459901B2 (ja) * 2015-10-28 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 多相コンバータ
WO2017190007A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wide-operating-range resonant-transition soft-switched converter
CN105939107B (zh) * 2016-06-30 2018-09-14 华南理工大学 一种混合型准开关升压dc-dc变换器
US10014777B1 (en) * 2017-08-09 2018-07-03 Texas Instruments Incorporated Buck-boost DC-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079532A1 (ja) 2018-05-03
US20190267895A1 (en) 2019-08-29
DE112017005404T5 (de) 2019-07-04
CN109952698A (zh) 2019-06-28
CN109952698B (zh) 2020-12-01
US10601315B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079532A1 (ja) Dcdcコンバータ
JP5496038B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6702209B2 (ja) 電力変換装置
US20100148739A1 (en) Digital control of power converters
WO2019181497A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
US11716025B2 (en) In-vehicle power supply device
JP2018082506A (ja) Dcdcコンバータ
US10906484B2 (en) In-vehicle power supply device
JP7276064B2 (ja) Dcdcコンバータ
WO2019225396A1 (ja) 車載用電源装置
WO2019225394A1 (ja) 車載用電源装置
WO2016190031A1 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電源システム
WO2019150900A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP2010104161A (ja) Dc−dcコンバータ
US11180097B2 (en) In-vehicle power supply device
JP2019126163A (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP6668056B2 (ja) 電力変換装置、これを用いた電源システム及び自動車
US20170310217A1 (en) Multi-phase switched power converter
WO2019225395A1 (ja) 車載用電源装置
WO2022124020A1 (ja) 車載用電源装置
JP7059140B2 (ja) 電力変換装置
JP2008099471A (ja) 昇降圧コンバータ
JP6665795B2 (ja) 電圧変換装置
JP6575345B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2004350344A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチングレギュレータ