JP4099593B2 - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4099593B2
JP4099593B2 JP2004271920A JP2004271920A JP4099593B2 JP 4099593 B2 JP4099593 B2 JP 4099593B2 JP 2004271920 A JP2004271920 A JP 2004271920A JP 2004271920 A JP2004271920 A JP 2004271920A JP 4099593 B2 JP4099593 B2 JP 4099593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
circuit
secondary side
voltage
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087266A (ja
Inventor
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004271920A priority Critical patent/JP4099593B2/ja
Priority to TW094129313A priority patent/TW200625775A/zh
Priority to US11/217,926 priority patent/US7145785B2/en
Priority to EP05255534A priority patent/EP1638195A2/en
Priority to KR1020050086050A priority patent/KR20060051317A/ko
Priority to CNA2005101041404A priority patent/CN1750376A/zh
Publication of JP2006087266A publication Critical patent/JP2006087266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099593B2 publication Critical patent/JP4099593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の電源として備えられるスイッチング電源回路に関する。
特開2003−235259号公報
先に本出願人は、一次側に共振形コンバータを備えた電源回路を各種提案している。
図14は、先に本出願人により出願された発明に基づいて構成される、共振形コンバータを備えるスイッチング電源回路の一例を示す回路図である。
この図14に示される電源回路のスイッチングコンバータとしては、ハーフブリッジ結合方式による他励式の電流共振形コンバータに対して、スイッチング中のターンオフ時にのみ電圧共振動作を行う部分電圧共振回路を組み合わせた構成を採る。
先ず、図14に示す電源回路においては、商用交流電源ACに対して2組のフィルタコンデンサCL、CL及び1組のコモンモードチョークコイルCMCから成るコモンモードノイズフィルタが接続されている。
そして、商用交流電源ACから直流入力電圧を生成する整流平滑回路としては、上記コモンモードノイズフィルタの後段に対して、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiとから成る全波整流回路が備えられる。
ブリッジ整流回路Diの整流出力は、平滑コンデンサCiに対して充電され、これによって平滑コンデンサCiの両端には、交流入力電圧VACの等倍のレベルに対応する整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)が得られることになる。
上記直流入力電圧を入力してスイッチングする電流共振形コンバータとしては、図示するようにして、MOS−FETによる2本のスイッチング素子Q1,Q2をハーフブリッジ結合により接続したスイッチング回路系を備える。スイッチング素子Q1,Q2の各ドレイン−ソース間に対しては、図示する方向により、それぞれボディダイオードによるダンパーダイオードDD1,DD2が並列に接続される。
また、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対しては、部分共振コンデンサCpが並列に接続される。この部分共振コンデンサCpのキャパシタンスと一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1によっては、並列共振回路(部分電圧共振回路)が形成される。この部分電圧共振回路によりスイッチング素子Q1,Q2のターンオフ時にのみ電圧共振する、部分電圧共振動作が得られるようになっている。
この電源回路においては、スイッチング素子Q1,Q2をスイッチング駆動するために、例えば汎用のICによる発振・ドライブ回路2が設けられる。この発振・ドライブ回路2は、発振回路、駆動回路を有して、所要の周波数によるドライブ信号(ゲート電圧)をスイッチング素子Q1,Q2の各ゲートに対して印加する。これにより、スイッチング素子Q1,Q2は、所要のスイッチング周波数により交互にオン/オフするようにしてスイッチング動作を行う。
絶縁コンバータトランスPIT (Power Isolation Transformer)は、スイッチング素子Q1 、Q2 のスイッチング出力を二次側に伝送する。
この場合の絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1 の一端は、一次側直列共振コンデンサC1を介してスイッチング素子Q1 のソースとスイッチング素子Q2 のドレインの接続点(スイッチング出力点)に接続されることで、スイッチング出力が得られるようにされる。
また、一次巻線N1の他端は、図示するように一次側アースに接続されている。
この場合、直列共振コンデンサC1及び一次巻線N1は直列に接続されているが、この直列共振コンデンサC1のキャパシタンス、及び絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1(直列共振巻線)のリーケージインダクタンス(漏洩インダクタンス)L1とにより、スイッチングコンバータの動作を電流共振形とするための一次側直列共振回路を形成している。
ここまでの説明によると、この図に示す一次側スイッチングコンバータとしては、一次側直列共振回路(L1−C1)による電流共振形としての動作と、前述した部分電圧共振回路(Cp//L1)とによる部分電圧共振動作とが得られることになる。
つまり、この図に示す電源回路は、一次側スイッチングコンバータを共振形とするための共振回路に対して、他の共振回路が組み合わされた形式を採っていることになる。ここでは、このようなスイッチングコンバータについて複合共振形コンバータということにする。
ここでの図示による説明は省略するが、上記した絶縁コンバータトランスPITの構造としては、例えばフェライト材によるE型コアを組み合わせたEE型コアを備える。そして、一次側と二次側とで巻装部位を分割したうえで、一次巻線N1と二次巻線N2とを、EE型コアの内磁脚に対して巻装している。
また、絶縁コンバータトランスPITのEE型コアの内磁脚に対しては1.0mm以下のギャップを形成するようにして、一次巻線N1と二次巻線N2とで0.80以上の結合係数を得るようにしている。
実際には、ギャップG=1.0mmとし、また一次巻線N1と二次巻線N2の巻数(ターン数)を一次巻線N1=35T(ターン)、二次巻線N2=8Tとすることで、結合係数k=0.80程度を得るようにされている。
絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2に対しては、図示するように二次側アースに接続されるセンタータップを施した上で、整流ダイオードDo1と整流ダイオードDo2、及び平滑コンデンサCoによって形成される両波整流回路が備えられる。
これにより、平滑コンデンサCoの両端電圧として、二次巻線N2に誘起される交番電圧の等倍レベルに対応する直流電圧である二次側直流出力電圧Eoが得られる。この二次側直流出力電圧Eoは、メイン直流電源として、図示しないメインの負荷に供給されるとともに、制御回路1に対して定電圧制御のための検出電圧としても分岐して入力される。
なお、この場合、両波整流回路を形成する上記整流ダイオードDo1とDo2としては、実際には図中に破線で囲うようにツインショットキーバリアダイオードTSDとしての1素子により構成している。
制御回路1は、二次側直流出力電圧Eoのレベルに対応してレベルが可変される電圧又は電流としての制御信号を発振・ドライブ回路2に出力する。
発振・ドライブ回路2では制御回路1から入力される制御信号に基づいて、発振・ドライブ回路2内の発振回路により生成する発振信号周波数を可変するようにして、スイッチング素子Q1,Q2の各ゲートに印加するスイッチング駆動信号の周波数を変化させる。これにより、スイッチング周波数が可変される。このように、二次側直流出力電圧Eoのレベルに応じてスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数が可変制御されることで、一次側直列共振回路の共振インピーダンスが変化して一次側直列共振回路を形成する一次巻線N1から二次側に伝送されるエネルギーも可変され、二次側直流出力電圧Eoのレベルも可変制御される。これにより、二次側直流出力電圧Eoの定電圧制御が図られることになる。
なお、以降においては、このようにスイッチング周波数を可変制御することによって安定化を図る定電圧制御方式を「スイッチング周波数制御方式」ということにする。
図15の波形図は、上記図14に示した電源回路における要部の動作を示している。この図においては、左側において負荷電力Po=150W時の動作を示し、右側において、同一部位について負荷電力Po=25W時の動作を示している。入力電圧条件は、交流入力電圧VAC=100Vで一定としている。
なお、この場合、二次側直流出力電圧Eoとしては25Vを生成するようにされている。
また、上記のような負荷条件、入力電圧条件に対応させて、図14の回路では要部を以下のように選定している。
・絶縁コンバータトランスPIT:ギャップG=1.0mm、結合係数k=0.80
一次巻線N1=35T
二次巻線N2=8T(センタータップを境に4T+4T)
・一次側直列共振コンデンサC1=0.047μF
・部分共振コンデンサCp=330pF
先ず、図15において、矩形波状の電圧V1は、スイッチング素子Q2の両端電圧であり、スイッチング素子Q2のオン/オフタイミングを示す。
電圧V1が0レベルとなる期間が、スイッチング素子Q2が導通するオン期間であり、このオン期間においては、スイッチング素子Q2及びクランプダイオードDD2から成るスイッチング回路系には、図示する波形によるスイッチング電流IQ2が流れる。また、電圧V1が整流平滑電圧Eiのレベルでクランプされる期間は、スイッチング素子Q2がオフとなる期間であり、スイッチング電流IQ2は図示するようにして0レベルとなる。
また、図示していないが、他方のスイッチング素子Q1の両端電圧、及びスイッチング回路(Q1,DD1)に流れるスイッチング電流としては、上記電圧V1、及びスイッチング電流IQ2を180°移相した波形として得られる。つまり、前述したように、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とは、交互にオン/オフするタイミングでスイッチング動作を行う。
また、一次側直列共振回路(C1−N1(L1))を流れる一次側直列共振電流Ioとしては、これらのスイッチング回路(Q1,DD1)(Q2,DD2)に流れるスイッチング電流が合成されることで、図示する波形により流れるものとなる。
また、例えばこの図に示される上記電圧V1の波形を、負荷電力Po=150W時と負荷電力Po=25W時とで比較して分かるように、スイッチング周波数としては、二次側直流出力電圧Eoが軽負荷のとき(Po=25W)よりも、重負荷の条件(Po=150W)のときのほうが、一次側のスイッチング周波数が低くなるように制御されていることがわかる。すなわち、重負荷となって二次側直流出力電圧Eoのレベルが低下するのに応じては、スイッチング周波数を低くし、また軽負荷となって二次側直流出力電圧Eoのレベルが上昇するのに応じてはスイッチング周波数を高くするようにしている。これは、スイッチング周波数制御方式として、アッパーサイド制御による定電圧制御動作が行われていることを示している。
また、上記した一次側の動作が得られることで、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2には、図示する波形による交番電圧V2が誘起される。そして、この交番電圧V2が正極性となる一方の半周期の期間においては、二次側の整流ダイオードDo1が導通することで、図示する波形及びタイミングで整流電流ID1が流れる。また、交番電圧V2が負極性となる他方の半周期の期間においては、二次側の整流ダイオードDo2が導通することで、図示する波形及びタイミングで整流電流ID2が流れる。また、二次側の両波整流回路において、二次巻線N2のセンタータップと二次側アースとの間に流れる整流出力電流I2としては、図示するようにして、上記整流電流ID1,ID2が合成されたものとなる。
図16は、図14に示した電源回路について、交流入力電圧VAC=100Vの入力電圧条件の下での負荷変動に対するAC→DC電力変換効率、及びスイッチング周波数の特性を示している。
先ず、スイッチング周波数fsとしては、定電圧制御動作が行われることに応じて、重負荷の傾向となるのに従って低下する特性となっている。ただし、負荷変動に対してリニアとなる変化特性ではなく、例えば負荷電力Po=25W程度からPo=0W以下の範囲では、スイッチング周波数fsが急峻に上昇していく傾向となっている。
また、AC→DC電力変換効率(ηAC→DC)としては、負荷電力Poの上昇に伴って高くなっていく傾向となっており、特に負荷電力Po=150W時ではηAC→DC=90%以上となる結果が得られている。
ところで、図14に示した電源回路のように、スイッチング周波数制御方式により二次側直流出力電圧の安定化を図る共振形コンバータとしての構成を採る場合には、安定化のためのスイッチング周波数の可変制御範囲は、比較的広範囲な傾向となる。
このことについて、図17を参照して説明する。図17は、図14に示した電源回路の定電圧制御特性を、スイッチング周波数fsと二次側直流出力電圧Eoのレベルとの関係により示している。
なお、この図の説明にあたっては、図14の電源回路が、スイッチング周波数制御方式としていわゆるアッパーサイド制御を採用していることを前提とする。ここでのアッパーサイド制御とは、一次側直列共振回路の共振周波数foよりも高い周波数範囲でスイッチング周波数を可変制御し、これにより生じる共振インピーダンスの変化を利用して二次側直流出力電圧Eoのレベルをコントロールする制御をいう。
一般的なこととして、直列共振回路は、共振周波数foのときに最も共振インピーダンスが小さくなる。これにより、アッパーサイド制御における二次側直流出力電圧Eoとスイッチング周波数fsの関係として、二次側直流出力電圧Eoのレベルは、スイッチング周波数fsが共振周波数fo1に近づいていくほど上昇し、共振周波数fo1から離れていくのに従って低下していくものとなる。
従って、負荷電力Poを一定とした条件でのスイッチング周波数fsに対する二次側直流出力電圧Eoのレベルは、図17に示すようにして、スイッチング周波数fsが一次側直列共振回路の共振周波数fo1と同じときにピークとなり、共振周波数fo1から離れるのに応じて低下する二次曲線的な変化を示す。
また、同じスイッチング周波数fsに対応する二次側直流出力電圧Eoのレベルは、最小負荷電力Pomin時よりも最大負荷電力Pomax時のほうが、所定分低下するようにしてシフトする特性が得られる。つまり、スイッチング周波数fsを固定として考えると、重負荷の条件となるのに従って二次側直流出力電圧Eoのレベルは低下する。
そして、このような特性のもとで、アッパーサイド制御により二次側直流出力電圧Eoについて、Eo=tgとなるようにして安定化しようとした場合、図14に示した電源回路において必要となるスイッチング周波数の可変範囲(必要制御範囲)は、Δfsとして示される範囲となる。
図14に示す電源回路の実際としては、AC100V系としての交流入力電圧VAC=85V〜120Vの入力変動範囲と、メイン直流電源である二次側直流出力電圧Eoの最大負荷電力Pomax=150W、最小負荷電力Pomin=0W(無負荷)の負荷条件に対応して、スイッチング周波数制御方式により、例えば二次側直流出力電圧Eo=25Vで安定化するように定電圧制御を行う。
この場合、図14に示す電源回路が定電圧制御のために可変するスイッチング周波数fsの可変範囲は、fs=80kHz〜200kHz以上であり、Δfsとしても120kHz以上と相応に広範囲なものとなる。
電源回路として、例えば日本や米国等の交流入力電圧AC100V系の地域と欧州等のAC200V系の地域に対応するように、例えば約AC85V〜288Vの交流入力電圧範囲に対応した動作が可能に構成された、いわゆるワイドレンジ対応のものが知られている。
そこで、図14に示した電源回路について、上記したワイドレンジ対応として構成することを考えてみる。
ワイドレンジ対応では、上記のようにして、例えばAC85V〜288Vの交流入力電圧範囲に対応することになる。従って、例えば、AC100V系のみ、あるいはAC200V系のみの単レンジに対応する場合と比較して、二次側直流出力電圧Eoのレベル変動範囲も大きくなる。このような交流入力電圧範囲に対応してレベル変動範囲が拡大した二次側直流出力電圧Eoについて定電圧制御を行うためには、より広範囲なスイッチング周波数制御範囲が必要となる。例えば、図14に示した回路の場合としては、スイッチング周波数fsの制御範囲について、約80kHz〜500kHzにまで拡大する必要がでてくる。
しかしながら、現状のスイッチング素子を駆動するためのIC(発振・ドライブ回路2)としては、対応可能な駆動周波数の上限は200kHz程度が限界である。また、仮に上記したような高い周波数での駆動が可能なスイッチング駆動用ICを構成して実装したとしても、このような高い周波数でスイッチング素子を駆動した場合には、電力変換効率が著しく低下するために、現実の電源回路として実用的ではなくなる。ちなみに、例えば図14に示した電源回路により安定化が可能な交流入力電圧VACレベルの上限は、100V程度である。
このために、スイッチング周波数制御方式により安定化を図るスイッチング電源回路について、実際にワイドレンジ対応とするのにあたっては、例えば下記のような構成を採ることが知られている。
1つには、商用交流電源を入力して直流入力電圧(Ei)を生成する整流回路系について、AC100V系とAC200V系の商用交流電源入力に応じて、倍電圧整流回路と全波整流回路とで切り換えを行うように機能を与えるものである。
この場合には、商用交流電源レベルを検出して、その検出されたレベルに応じて、倍電圧整流回路若しくは全波整流回路が形成されるようにして、電磁リレーを用いたスイッチにより、整流回路系における回路接続の切り換えを行うように回路を構成する。
しかしながら、このような整流回路系の切り換えの構成では、上記しているように、所要数の電磁リレーが必要になる。また、倍電圧整流回路を形成するために少なくとも2本1組の平滑コンデンサを設ける必要も生じる。このため、それだけ部品点数が増加してコストアップとなると共に、電源回路基板のマウント面積も拡大して大型化する。特に、これら平滑コンデンサや電磁リレーは、電源回路を形成する部品のうちでも大型であるから、基板サイズは相当に大きくなってしまう。
また、全波整流動作と倍電圧整流動作を切り換える構成とした場合において、AC200V系の商用交流電源が入力されているときに、瞬間停電が生じたり、また、交流入力電圧が定格以下に低下するなどして、AC200系に対応するよりも低いレベルとなると、AC100V系であると検出して倍電圧整流回路に切り換えるという誤動作が生じたとする。このような誤動作が生じると、AC200V系のレベルの交流入力電圧について倍電圧整流を行うこととなるために、例えばスイッチング素子Q1,Q2などが耐圧オーバーとなって破壊される可能性もある。
そこで、実際の回路としては、上記のような誤動作が生じないようにするために、メインとなるスイッチングコンバータの直流入力電圧だけではなく、スタンバイ電源側のコンバータ回路の直流入力電圧も検出する構成を採るようにされる。これにより、スタンバイ電源側のコンバータ回路を検出するための部品の追加などにより、上記したコストアップ、及び回路基板サイズの大型化がさらに助長されてしまうことになる。
また、誤動作防止を目的としてスタンバイ電源側のコンバータの直流入力電圧を検出するということは、整流動作切り換えのための回路を備えるワイドレンジ対応の電源回路としては、メイン電源の他にスタンバイ電源を備える電子機器でなければ、実際に使用することができないということになる。つまり、電源を実装可能な電子機器の種類が、スタンバイ電源を備えたものに限定されるわけであり、それだけ利用範囲が狭くなる。
また、ワイドレンジ対応のための構成として、AC100V系/AC200V系の商用交流電源入力に応じて、一次側の電流共振形コンバータの形式をハーフブリッジ結合とフルブリッジ結合とで切り換える構成とすることも知られている。
この構成であれば、例えば上記した瞬間停電などによって、AC200V系の交流入力電圧がAC100V系のレベルにまで低下して誤動作したとしても、スイッチング動作がハーフブリッジ動作からフルブリッジ動作となるだけであり、スイッチング素子などが耐圧オーバーになることはない。このためにスタンバイ電源側の直流入力電圧を検出する必要もなくなるので、スタンバイ電源を備えない電子機器に対しても採用することが可能となる。また、商用電源ラインにおける切り換えではないために、半導体スイッチによる回路形態の切り換えが可能であるので、電磁リレーのような大型のスイッチ部品は不要となる。
しかし、この構成では、AC100V系時に対応してフルブリッジ結合を形成するために、スイッチング素子を少なくとも4本備える必要がある。つまり、2本のスイッチング素子により形成可能なハーフブリッジ結合方式のみによるコンバータの構成と比較すれば、2本のスイッチング素子を追加する必要があることになる。
また、この構成の場合には、フルブリッジ動作では4石がスイッチング動作を行い、ハーフブリッジ動作でも3石のスイッチング素子がスイッチング動作を行う。共振形コンバータは、低スイッチングノイズではあるが、このようにしてスイッチングを行うスイッチング素子数が増加するほどスイッチングノイズに関しては不利となる。
このようにして、ワイドレンジ対応として上記した何れの構成を採った場合にも、単レンジ対応の構成と比較した場合には、部品点数の増加などによる回路規模の拡大、コストアップがさけられない。また、前者の構成では機器への利用範囲の制限、後者の構成ではスイッチングノイズの増加など、それぞれ、単レンジ対応の構成では生じなかった新たな問題が生じる。
また、図14に示した電源回路のようにして、スイッチング周波数の制御範囲が相応に広範囲であることによっては、二次側直流出力電圧Eoについての安定化の高速応答特性が低下するという問題も生じる。
電子機器によっては、例えば最大負荷の状態とほぼ無負荷とされる状態のとの間で、負荷条件が瞬時的に切り換わるようにして変動する動作を伴うものがある。このような負荷変動は、スイッチング負荷ともいわれる。このような機器に搭載される電源回路としては、上記スイッチング負荷とされる負荷変動にも対応して二次側直流出力電圧が適正に安定化されるようにする必要がある。
しかしながら、先に図17によっても説明したようにスイッチング周波数の制御範囲が広範である特性を持つ場合には、上記スイッチング負荷のような負荷変動に対応して、二次側直流出力電圧を所要レベルとするためのスイッチング周波数にまで可変させるためには比較的長い時間を要することになる。つまり、定電圧制御の応答特性としては良好でない結果が得られることになる。
特に図14に示した電源回路は、図16に示したようにして、定電圧制御に応じたスイッチング周波数特性としては、負荷電力Po=25W程度以下から0Wまでの負荷範囲において、スイッチング周波数が大きく変化するものとなっており、上記したようなスイッチング負荷に対する定電圧制御応答性としては不利になっていることが分かる。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、スイッチング電源回路として次のように構成する。
つまり、先ず、直流入力電圧を入力してスイッチングを行うスイッチング素子を備えて形成したスイッチング手段と、上記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチング駆動手段とを備える。
また、上記スイッチング手段のスイッチング動作により得られるスイッチング出力が供給される一次巻線と、この一次巻線により交番電圧が誘起される複数の二次巻線とが巻装されて形成される絶縁コンバータトランスを備える。
さらに、少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線の漏洩インダクタンス成分と、上記一次巻線に直列接続された一次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて第1の共振周波数が設定され、上記スイッチング手段の動作を電流共振形とする一次側直列共振回路を備える。
また、少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの各二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、上記各二次巻線に直列接続される二次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって各々形成され、第2の共振周波数が設定される複数の二次側直列共振回路を備える。
そして、上記各二次巻線に得られる交番電圧について整流動作を行って、その整流出力を共通の二次側平滑コンデンサにより平滑化して二次側直流出力電圧を生成する二次側直流出力電圧生成手段を備え、さらに、上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて上記スイッチング駆動手段を制御して、上記スイッチング手段のスイッチング周波数を可変することで、上記二次側直流出力電圧について定電圧制御を行う定電圧制御手段とを備える。
その上で、上記絶縁コンバータトランスとして、上記一次側直列共振回路と上記二次側直列共振回路とを有して形成される電磁結合形共振回路についての、上記スイッチング周波数を有する周波数信号の入力に対する出力特性が単峰特性となるようにしてコアの所定位置に形成されるギャップ長を設定するようにしたものである。
上記構成によるスイッチング電源回路では、一次側のスイッチング動作を電流共振形とする一次側直列共振回路が形成されたスイッチングコンバータの構成を採った上で、二次側に対しても直列共振回路を形成するものとしている。このような構成を採ることで、本発明のスイッチング電源回路としては絶縁コンバータトランスの電磁結合による結合形共振回路を形成することになるが、このとき絶縁コンバータトランスのコアに形成するギャップ長を上記のように所定長に設定して、所定の結合係数を得ることで、当該結合形共振回路に対する入力であるスイッチング周波数の交番電圧に対する出力特性として、急峻な単峰特性を得ることが可能となる。この結果、一次側にのみ直列共振回路を形成した場合よりも、安定化に要するスイッチング周波数の可変範囲(必要制御範囲)を縮小することができる。
また、本発明では、二次側において複数の二次巻線が巻装されて、各二次巻線に得られる交番電圧についての整流出力が共通の二次側平滑コンデンサによって平滑化されて二次側直流出力電圧が生成される。つまり、これによれば、この場合の二次側直流出力電圧は、並列に設けられた複数の二次巻線の出力に基づいて生成することができる。
このようにすることで、同じ負荷条件に対応するにあたって二次側の整流電流のレベルを二次巻線を1つのみとする場合よりも低減できる。
このようにして本発明によれば、定電圧制御に必要なスイッチング周波数の可変制御範囲(必要制御範囲)が従来よりも縮小されることから、スイッチング周波数制御のみによるワイドレンジ対応の電源回路が、容易に実現化可能となる。
このようにして、スイッチング周波数制御によるワイドレンジ対応が実現化されることで、例えば、商用交流電源の定格レベルに応じて、整流回路系を切り換えたり、あるいは、例えばハーフブリッジ結合とフルブリッジ結合との間で回路を切り換えるための構成を採る必要はなくなる。
これにより、その分回路構成部品の削減及び基板面積の削減が図られるほか、電子機器への電源回路の適用範囲が拡がったり、また、スイッチングノイズにも有利となったりするなどの効果が得られる。
また、このような本発明の構成を実現するためには、基本的な構成としては、一次側にのみ直列共振回路を形成する構成に対して、少なくとも二次側直列共振コンデンサを設けることとすればよいわけであり、非常に少ない部品点数の追加によりワイドレンジ対応が実現される。
また、上記のようにしてスイッチング周波数の必要制御範囲が縮小されれば、例えば負荷電力が最大/無負荷で高速に変動する場合には、定電圧制御の応答性も向上されることとなり、この点で、より高い信頼性を得ることができる。
さらに、本発明では、複数の二次巻線の出力に基づいて二次側直流出力電圧を生成するように構成したことで、同じ負荷条件に対応するにあたって二次側の整流電流のレベルをより低減することができる。これによれば、例えば二次側の整流素子における導通損失を低減でき、重負荷の条件に対応する場合にも電力変換効率の低下の抑制を図ることができる。つまり、より重負荷の条件に対応可能となる。
また、二次巻線を流れる電流レベルをより低くできれば、二次側の整流素子の耐電流レベルも低減でき、これによってより小型な整流素子を用いて回路面積の小型化を図ることもできる。
図1は、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態ともいう)における、第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。この図に示す電源回路は、一次側の基本構成として、ハーフブリッジ結合方式による他励式の電流共振形コンバータに対して部分電圧共振回路が組み合わされた構成を採る。
また、この第1の実施の形態の電源回路は、AC100V系とAC200V系の何れの商用交流電源入力にも対応して動作する、いわゆるワイドレンジ対応としての構成を採る。また、対応負荷電力としては、例えば、負荷電力Po=150W程度からPo=0W(無負荷)までの変動範囲に対応する。また、この場合も、先の図14の回路と同様に二次側直流出力電圧Eoとしては例えば25V程度を得るようにされる。
先ず、この図1に示す電源回路において、商用交流電源ACに対しては、フィルタコンデンサCL、CL、及びコモンモードチョークコイルCMCによるコモンモードノイズフィルタが形成されている。
そして、上記ノイズフィルタの後段となる商用交流電源ACに対しては、ブリッジ整流回路Di及び1本の平滑コンデンサCiから成る全波整流平滑回路が接続される。
この全波整流平滑回路が商用交流電源ACを入力して全波整流動作を行うことによって、平滑コンデンサCiの両端には整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)が得られる。この場合の整流平滑電圧Eiは、交流入力電圧VACの等倍に対応したレベルとなる。
上記直流入力電圧を入力してスイッチング(断続)する電流共振形コンバータとしては、図示するようにして、MOS−FETによる2本のスイッチング素子Q1,Q2をハーフブリッジ結合により接続したスイッチング回路を備える。スイッチング素子Q1,Q2の各ドレイン−ソース間に対しては、ダンパーダイオードDD1,DD2が並列に接続される。ダンパーダイオードDD1のアノード、カソードは、それぞれスイッチング素子Q1のソース、ドレインと接続される。同様にして、ダンパーダイオードDD2のアノード、カソードは、それぞれスイッチング素子Q2のソース、ドレインと接続される。ダンパーダイオードDD1,DD2は、それぞれスイッチング素子Q1,Q2が備えるボディダイオードとされる。
また、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対しては、一次側部分共振コンデンサCpが並列に接続される。この一次側部分共振コンデンサCpのキャパシタンスと一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1によっては並列共振回路(部分電圧共振回路)を形成する。そして、スイッチング素子Q1,Q2のターンオフ時にのみ電圧共振する、部分電圧共振動作が得られるようになっている。
また、スイッチング素子Q1,Q2をスイッチング駆動するために、発振・ドライブ回路2が設けられる。この発振・ドライブ回路2は、発振回路、駆動回路を有しており、例えばこの場合には、汎用のICを用いることができる。発振・ドライブ回路2の発振回路は、所要周波数の発振信号を発生させ、駆動回路は、上記発振信号を利用してMOS−FETをスイッチング駆動するためのゲート電圧であるスイッチング駆動信号を生成して、スイッチング素子Q1,Q2のゲートに印加するようにされる。これにより、スイッチング素子Q1,Q2は、スイッチング駆動信号の周期に応じたスイッチング周波数に従って、交互となるタイミングで連続的にオン/オフするようにしてスイッチング動作を行う。
絶縁コンバータトランスPITは、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング出力を二次側に伝送するために設けられる。
この絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の一方の端部は、一次側直列共振コンデンサC1の直列接続を介して、スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインとの接続点(スイッチング出力点)に接続されることで、スイッチング出力が伝達されるようになっている。また、一次巻線N1の他方の端部は一次側アースと接続される。
ここで、絶縁コンバータトランスPITは、図2の断面図に示すような構造とされる。
この図に示されるように、絶縁コンバータトランスPITは、フェライト材によるE型コアCR1、CR2を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コア(EE字形コア)を備える。
そして、一次側と二次側の巻装部について相互に独立するようにして分割した形状により、例えば樹脂などによって形成されるボビンBが備えられる。このボビンBの一方の巻装部に対して一次巻線N1を巻装する。また、他方の巻装部に対して、二次巻線N2(この場合は二次巻線N2Aと二次巻線N2B)を巻装する。このようにして一次側巻線(N1)及び二次側巻線(N2)が巻装されたボビンBを上記EE型コア(CR1,CR2)に取り付けることで、一次側巻線及び二次側巻線とがそれぞれ異なる巻装領域により、EE型コアの内磁脚に巻装される状態となる。このようにして絶縁コンバータトランスPIT全体としての構造が得られる。
そのうえで、EE型コアの内磁脚に対しては、図のようにしてギャップGを形成する。この場合のギャップGとしては、例えばギャップ長1.6mm程度を設定し、一次側と二次側との結合係数kとしては、例えばk=0.65以下による疎結合の状態を得るようにしている。なお、実際の結合係数kとしては、k=0.65を設定した。また、ギャップGは、E型コアCR1,CR2の内磁脚を2本の外磁脚よりも短くすることで形成することができる。
ちなみに、先の図14に示した電源回路をはじめ、従来の電流共振形コンバータを備えた電源回路において、二次側直流出力電圧Eoのレベルとして例えば25V程度と比較的低いレベルを得るようにされる構成では、一次巻線N1と二次巻線N2との巻線比は二次巻線N2の方が相当に小さく設定される。そして、このように一次巻線N1に対する二次巻線N2の巻線比が相当に低く設定される場合の従来の構成では、絶縁コンバータトランスPITのコアに形成するギャップとして例えば1.0mm以下を設定することで、結合係数kとしてk=0.75以上を得るようにされていた。
つまり、同様に二次側直流出力電圧Eoのレベルとして比較的低いレベルを得るようにされた構成として、本実施の形態においては、絶縁コンバータトランスPITの一次側と二次側の結合度について、従来よりもさらに低い状態を設定しているものである。
説明を図1に戻す。
絶縁コンバータトランスPITは、図2により説明した構造によって一次巻線N1に所定のリーケージインダクタンスL1を生じさせる。また、先に説明したように、一次巻線N1と一次側直列共振コンデンサC1とは直列に接続されている。従って、上記一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1と一次側直列共振コンデンサC1のキャパシタンスとによっては直列共振回路(一次側直列共振回路)が形成されることになる。
そのうえで、上記一次側直列共振回路は、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング出力点に対して接続されており、従って、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング出力は、一次側直列共振回路に伝達されることになる。一次側直列共振回路では、伝達されたスイッチング出力により共振動作を行うことで、一次側スイッチングコンバータの動作を電流共振形とする。
ところで、これまでの説明によると、この図に示す一次側スイッチングコンバータとしては、一次側直列共振回路(L1−C1)による電流共振形としての動作と、前述した一次側部分電圧共振回路(Cp//L1)とによる部分電圧共振動作とが得られることになる。
つまり、この図に示す電源回路の一次側においては、一次側スイッチングコンバータを共振形とするための共振回路に対して、他の共振回路とが組み合わされた構成を採っている。ここでは、このように2つの共振回路が組み合わされて成るスイッチングコンバータを、「複合共振形コンバータ」ということにする。
絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2には、一次巻線N1に伝達されたスイッチング出力に応じた交番電圧が励起(誘起)される。
この場合、二次巻線N2としては、図示するように二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとの2つを巻装している。そして、これら二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとに対しては、先ず、一方の端部側に対して直列に二次側直列共振コンデンサC2A、二次側直列共振コンデンサC2Bを各々接続している。
これにより、上記二次側直列共振コンデンサC2Aのキャパシタンスと上記二次巻線N2AのリーケージインダクタンスL2A、また上記二次側直列共振コンデンサC2Bのキャパシタンスと上記二次巻線N2BのリーケージインダクタンスL2Bとによって、それぞれ二次側直列共振回路が形成される。つまり、本実施の形態としては、絶縁コンバータトランスPITの一次側と二次側とのそれぞれにおいて直列共振回路が形成されるものである。
なお、この場合、上記二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとはそれぞれ同じターン数が設定される。また、二次側直列共振コンデンサC2Aと二次側直列共振コンデンサC2Bとしても、それぞれ同じキャパシタンスが設定される。
上記それぞれの二次側直列共振回路(L2A−C2A、L2B−C2B)に対しては、整流ダイオードDo1A〜Do4A、整流ダイオードDo1B〜Do4Bを図示するようにして接続して成るブリッジ整流回路による全波整流回路が接続される。そして、これらのブリッジ整流回路に対して、図のように共通となるようにして1組の平滑コンデンサCoが設けられることで、二次巻線N2A側のブリッジ整流回路とこの平滑コンデンサCoとによる全波整流平滑回路と、二次巻線N2B側のブリッジ整流回路と平滑コンデンサCoとによる全波整流平滑回路が形成される。
これらの全波整流回路において、二次巻線N2A、二次巻線N2Bに励起される交番電圧の一方の半周期では、各ブリッジ整流回路の整流ダイオード[Do1,Do4]の組が導通して、平滑コンデンサCoに対して共通に整流電流を充電する動作が得られる。また、二次巻線N2A、二次巻線N2Bに励起される交番電圧の他方の半周期では、整流ダイオード[Do2,Do3]の組が導通して平滑コンデンサCoに対して共通に整流電流を充電する動作が得られる。
これにより、平滑コンデンサCoの両端電圧(二次側直流出力電圧Eo)としては、二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとに励起される交番電圧レベルに対応したレベルが得られることになる。
なお、各全波整流回路を形成するブリッジ整流回路について、実施の形態では、整流ダイオードDo1〜Do4のうち、上記した整流動作においてそれぞれ別の半周期に整流動作を行うようにされる例えば[Do1,Do3][Do2,Do4]の組として、ツインショットキーバリアダイオード(TSD)を選定するものとしている。つまり、図中の破線により囲ったように、二次巻線N2A側に接続されるブリッジ整流回路においては、整流ダイオードDo1Aと整流ダイオードDo3AとについてツインショットキーバリアダイオードTSD1Aを選定している。また、整流ダイオードDo2Aと整流ダイオードDo4AとについてはツインショットキーバリアダイオードTSD2Aを選定している。
同様に二次巻線N2B側においても、整流ダイオードDo1BとDo3BとはツインショットキーバリアダイオードTSD1Bを、また、整流ダイオードDo2BとDo4BとはツインショットキーバリアダイオードTSD2Bを選定しているものである。
なお、当然のことながら、整流ダイオードDo1〜D04のそれぞれを別部品とするものとしてもよい。
上記のようにして得られた二次側直流出力電圧Eoは、図示しない負荷に供給されるとともに、後述する制御回路1のための検出電圧としても分岐して入力される。
また、上記各全波整流回路は、それぞれの二次側直列共振回路の共振出力について整流平滑動作を行っていることから、この場合の二次側整流動作としても電流共振形となる。つまり、整流電流波形としては、二次側直列共振回路の共振周波数による正弦波形を含むことになる。
これまでの説明によれば、本実施の形態のスイッチング電源回路は、一次側に一次側直列共振回路(L1−C1)及び一次側部分電圧共振回路(L1//Cp)を備え、二次側には二次側直列共振回路(L2−C2)を備えることになる。
先にも述べたように、一次側におけるような直列共振回路と部分電圧共振回路とによる2つの共振回路が組み合わされたスイッチングコンバータについては、複合共振形コンバータということとしたが、本実施の形態のようにして3以上の共振回路が組み合わされたスイッチングコンバータについては、多重共振形コンバータということにする。
制御回路1は、二次側直流出力電圧Eoをスイッチング周波数制御方式により安定化するために設けられる。
この場合の制御回路1は、検出入力である二次側直流出力電圧Eoのレベル変化に応じた検出出力を発振・ドライブ回路2に供給する。発振・ドライブ回路2では、入力された制御回路1の検出出力に応じてスイッチング周波数が可変されるようにしてスイッチング素子Q1,Q2を駆動する。このためには、内部の発振回路により生成する発振信号の周波数を可変することになる。
スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数が可変されることで、一次側直列共振回路の共振インピーダンスが変化し、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1から二次巻線N2側に伝送される電力量が変化するが、これにより二次側直流出力電圧Eoのレベルを安定化させるように動作する。
詳細は後述するが、本実施の形態の電源回路におけるスイッチング周波数制御方式としては、一次側直列共振回路の共振周波数fo1、及び二次側直列共振回路の共振周波数fo2により決まる中間共振周波数foに対して、これより高い周波数範囲をスイッチング周波数の可変範囲として設定している。つまり、いわゆるアッパーサイド制御の方式を採る。
一般的なこととして、直列共振回路は、共振周波数において最も共振インピーダンスが低くなる。このことから、本実施の形態のようにして、直列共振回路の共振周波数に基づくアッパーサイド制御方式を採る場合には、スイッチング周波数fsが高くなっていくのに応じて、共振インピーダンスを高くすることになる。
従って、例えば重負荷の傾向となって二次側直流出力電圧Eoが低下するのに応じては、上記スイッチング周波数を低くするように制御することになる。これは共振インピーダンスを低くすることとなり、一次側から二次側への電力伝送量が増加することになるために、二次側直流出力電圧Eoが上昇する。
これに対して、軽負荷の傾向となって二次側直流出力電圧Eoが上昇するのに応じては、上記スイッチング周波数を高くするように制御する。これにより、共振インピーダンスは高くなって上記電力伝送量が低減するために、二次側直流出力電圧Eoは低下する。このようにして、スイッチング周波数が可変されることによって、二次側直流出力電圧Eoが安定化されることになる。
上記構成による図1の電源回路では、一次側と二次側とで、それぞれ直列共振回路(一次側直列共振回路(L1−C1)、二次側直列共振回路(L2−C2))を備えるようにされている。また、図2にて説明したように、絶縁コンバータトランスPITについて、一次側と二次側との結合係数を所定以下に設定するものとしている。
本実施の形態では、このような構成を採ることで、電流共振形コンバータを基とする電源回路として、AC100V系及びAC200V系の商用交流電源入力に対応して動作する、いわゆるワイドレンジ対応として実用可能となる。以下、この点について説明する。
図3の回路図は、図1に示す本実施の形態の電源回路について、一次側直列共振回路と二次側直列共振回路との関係によりみた場合の等価回路を示している。なお、この等価回路図において、図1と同一部分には、同一符号を付している。
この図においては、1:nの巻線比となる所定巻数の一次巻線N1と二次巻線N2を巻装した絶縁コンバータトランスPITが示されている。また、この図において、絶縁コンバータトランスPITにおける一次側と二次側との結合度を結合係数kにより示している。
この絶縁コンバータトランスPITの一次側において、L1l、L1eは、それぞれ、一次巻線N1のリーケージ(漏洩)インダクタンス、一次巻線N1の励磁インダクタンスを示す。また、絶縁コンバータトランスPITの二次側のL2l、L2eは、それぞれ二次巻線N2のリーケージ(漏洩)インダクタンス、二次巻線N2の励磁インダクタンスを示す。
この図3に示す等価回路図において、絶縁コンバータトランスPITの一次側では、スイッチング周波数fsによる交流(周波数信号)が入力されている。つまり、一次側スイッチングコンバータ(スイッチング素子Q1,Q2)のスイッチング出力が入力となっている。
そして、絶縁コンバータトランスPITの一次側では、このスイッチング周波数fsによる交流の入力を、一次側直列共振回路に供給することになる。この一次側直列共振回路は、図示するようにして、一次側直列共振コンデンサC1−リーケージインダクタンスL1lを一次巻線N1に対して直列に接続するとともに、励磁インダクタンスL1eを一次巻線N1に対して並列に接続したものとしてみることができる。
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側直列共振回路としても、同様に、二次側直列共振コンデンサC2−リーケージインダクタンスL2lを二次巻線N2に対して直列に接続するとともに、励磁インダクタンスL2eを二次巻線N2に対して並列に接続したものとしてみることができる。また、この図では、上記のようにして形成される二次側直列共振回路の出力を負荷RLに出力することとしている。ここでの負荷RLは、二次側全波整流回路以降の回路及び負荷となる。
上記した接続態様となる図3の等価回路においては、絶縁コンバータトランスPITの結合係数をk、一次巻線N1の自己インダクタンスをL1とすると、一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1lについて
L1l=(1−k2)L1・・・(式1)
により表すことができる。
また、一次巻線N1の励磁インダクタンスL1eについては、
L1e=k2×L1・・・(式2)
により表すことができる。
同様にして、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2l、励磁インダクタンスL2eについては、一次巻線N2の自己インダクタンスをL2とすると、それぞれ、
L2l=(1−k2)L2・・・(式3)
L2e=k2×L2・・・(式4)
により表される。
ここで、図3に示す等価回路においては、絶縁コンバータトランスPITの電磁誘導を介して、一次側に一次側直列共振回路を備え、二次側に二次側直列共振回路を備えていることが示されている。従って、この図に示す回路は、電磁結合による結合形共振回路を形成しているものとしてみることができる。このために、図1に示す電源回路における二次側直流出力電圧Eoについての定電圧制御特性は、絶縁コンバータトランスPITの結合度(結合係数k)に応じて異なるものとなる。この点について図4を参照して説明する。
図4は、上記図3の等価回路についての、入力(スイッチング周波数信号)に対する出力特性を示している。つまり、二次側直流出力電圧Eoについての制御特性をスイッチング周波数fsとの関係により示している。この図では、スイッチング周波数を横軸にとり、二次側直流出力電圧Eoのレベルを縦軸にとっている。
なお、この図では、一次側直列共振回路の共振周波数fo1と二次側直列共振回路の共振周波数fo2とを重複して示しているが、これは共振周波数fo1と共振周波数fo2の設定値に関わらず同様の特性が得られることを示しているものである。
ここで、絶縁コンバータトランスPITの結合度について、結合係数k=1となる密結合とされる状態を設定したとする。すると、この場合の一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1l、及び二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2lは、それぞれ、上記(式1)(式3)に対してk=1を代入することで、
L1l=L2l=0・・・(式5)
として表されることになる。つまり、絶縁コンバータトランスPITが密結合であることで、一次巻線N1及び二次巻線N2のリーケージインダクタンスは存在していない状態であることが示される。
このようにして、絶縁コンバータトランスPITの一次側と二次側とが密結合とされる状態での定電圧制御特性としては、図4の特性曲線1として示すように、一次側直列共振回路の共振周波数fo1と二次側直列共振回路の共振周波数fo2とは異なる周波数f1、f2において二次側直流出力電圧Eoがピークとなる、いわゆる双峰特性となる。
ここで、周波数f1は、
Figure 0004099593
で表され、
周波数f2は、
Figure 0004099593
で表される。
また、上記(数1)(数2)における項の1つであるfoは、一次側直列共振回路の共振周波数fo1と、二次側直列共振回路の共振周波数fo2との中間に存在する中間共振周波数であり、1次側のインピーダンスと2次側のインピーダンスと、一次側と二次側とで共通となるインピーダンス(相互結合インダクタンスM)により決定される周波数である。
なお、相互結合インダクタンスMについては、
Figure 0004099593
により表される。
また、上記した結合係数kについて、k=1の状態から徐々に小さくしていったとする、つまり、密結合の状態から徐々に疎結合の度合いを高くしていったとすると、図4に示される特性曲線1は、双峰の傾向が徐々に希薄となって、中間共振周波数fo近傍で平坦化していくような変化を示す。そして、ある結合係数kにまで低下した段階で、いわゆる臨界結合の状態となる。この臨界結合の状態では、特性曲線2として示すようにして、双峰特性としての傾向ではなくなっており、中間共振周波数foを中心として曲線形状が平坦となる特性となる。
そして、さらに、上記臨界結合の状態から結合係数kを小さくしていって、疎結合の状態を強めていったとすると、図4の特性曲線3として示すように、中間周波数foにおいてのみピークとなる単峰特性が得られる。また、この特性曲線3と、特性曲線1,2とを比較してみると、特性曲線3は、ピークレベルそのものは特性曲線1,2より低下するものの、その二次関数的な曲線形状として、より急峻な傾斜を有していることが分かる。
本実施の形態の絶縁コンバータトランスPITは、結合係数k≦0.65とされる疎結合の状態が設定されている。この結合係数kの設定では、上記特性曲線3として示される単峰特性による動作となる。
ここで、上記図4に示す単峰特性と、先に図17に示した先行技術の電源回路(図14)の複合共振形コンバータの定電圧制御特性とを実際に比較してみると、図4に対して図17に示した特性は、二次関数的には相当に緩やかな傾斜となる。
図14に示した電源回路では、上記のようにして図17に示す特性が曲線的に緩やかであることから、二次側直流出力電圧Eoについて定電圧制御を行うためのスイッチング周波数の必要制御範囲は、例えば単レンジ対応の条件下であっても、fs=80kHz〜200kHz以上でΔfs=120kHz以上となる。このために、スイッチング周波数制御による定電圧制御のみによって、ワイドレンジ対応とすることが非常に困難であることは、先に説明したとおりである。
これに対して、本実施の形態の定電圧制御特性としては、図4の特性曲線3により示される単峰特性であることで、定電圧制御動作としては、図5に示すものとなる。
図5においては、図1に示す本実施の形態の電源回路についての、交流入力電圧VAC=100V時(AC100V系)における最大負荷電力Pomax時、最小負荷電力Pomin時の各特性曲線A,Bと、交流入力電圧VAC=230V時(AC200V系)における最大負荷電力Pomax時、最小負荷電力Pomin時の各特性曲線C,Dとの、4つの特性曲線が示されている。
この図5から分かるように、先ず、AC100V系の入力に対応する交流入力電圧VAC=100V時において、二次側直流出力電圧Eoを所要の定格レベルtgで定電圧化するために必要となるスイッチング周波数の可変制御範囲(必要制御範囲)は、Δfs1で示されることになる。つまり、特性曲線Aにおいてレベルtgとなるスイッチング周波数fsから、特性曲線Bにおいてレベルtgとなるスイッチング周波数fsまでの周波数範囲となる。
また、AC200V系の入力に対応する交流入力電圧VAC=230V時において、二次側直流出力電圧Eoを所要の定格レベルtgで定電圧化するために必要となるスイッチング周波数の可変制御範囲(必要制御範囲)は、Δfs2で示される。つまり、特性曲線Cにおいてレベルtgとなるスイッチング周波数fsから、特性曲線Dにおいてレベルtgとなるスイッチング周波数fsまでの周波数範囲となる。
前述したように、本実施の形態における二次側直流出力電圧Eoの制御特性である単峰特性は、先に図17に示した制御特性と比較して、二次関数曲線的に相当に急峻である。
このために、上記した交流入力電圧VAC=100V時、VAC=230V時の各必要制御範囲となるΔfs1、Δfs2は、図17に示されるΔfsと比較して相当に縮小されたものとなっている。例えば、実際に測定したΔfs1、Δfs2としては、図17に示されるΔfsの実際に対して1/10以下程度にまで縮小されるという結果が得られている。
そのうえで、Δfs1における最低スイッチング周波数(特性曲線Aにおいてレベルtgとなるスイッチング周波数fs)から、Δfs2における最高スイッチング周波数(特性曲線Aにおいてレベルtgとなるスイッチング周波数fs)までの周波数可変範囲(ΔfsA)としても、相応に狭いものとなっている。
ここで、図1に示す本実施の形態の電源回路における実際の周波数可変範囲ΔfsAは、現状におけるスイッチング駆動用IC(発振・ドライブ回路2)が対応するスイッチング周波数の可変範囲内に充分に収まるものとなっている。つまり、図1に示す電源回路では、スイッチング周波数について、現実に周波数可変範囲ΔfsAで可変制御することが可能とされている。そして、このことは、図1に示す電源回路が、AC100V系とAC200V系の何れの商用交流電源入力にも対応して、二次側直流出力電圧Eoを安定化可能であることを意味する。つまり、図1に示す電源回路は、スイッチング周波数制御のみによって、ワイドレンジ対応を可能としている。
ちなみに、電磁結合による結合形共振回路は、例えば中間周波トランス増幅器などのようにして、通信技術においてトランジスタによる増幅回路の増幅帯域幅を拡大するための手法として既に知られてはいる。しかしながら、このような分野では、密結合での双峰特性、或いは臨界結合での平担特性を用いているものであり、疎結合での単峰特性は用いられてはいない。本実施の形態では、このような電磁結合による結合形共振回路の技術において、通信技術の分野では採用されていなかった疎結合での単峰特性を、共振形スイッチングコンバータの分野において積極的に用いている、ということがいえる。これにより、上記のようにして、二次側直流出力電圧Eoを安定化するために必要なスイッチング周波数の可変範囲(必要制御範囲)を縮小し、スイッチング周波数制御での定電圧制御のみによるワイドレンジ対応を可能としているものである。
なお、一般的に絶縁コンバータトランスPITの一次側と二次側との間の疎結合の度合いを高くしていくのに応じては、絶縁コンバータトランスPITにおける電力損失が増加する傾向となり、電力変換効率もその分低下していくことになる。しかしながら、本実施の形態としては、後述するようにして、実用上充分な電力変換効率の特性を得ている。これは、二次側に対しても直列共振回路(二次側直列共振回路)を形成するようにしたことによる。
すなわち、二次側直列共振回路を備えることで、その共振動作により得られるエネルギーの増加分を含めて二次側直流出力電圧Eoとしての電力を供給可能となるものであり、疎結合とされたことによる効率の低下を補償しているものである。
ところで、実施の形態としては、上記もしているように一次側と二次側の双方に直列共振回路を形成すると共に、一次側と二次側との疎結係数を所定以下に設定することで、ワイドレンジ対応の構成を実現している。
しかしながら、この際、一次側と二次側の各共振回路の共振周波数の設定について何ら考慮されない場合には、必要制御範囲Δfsの良好な縮小が図られなかったり、充分な電力変換効率が得られなくなってしまうことがわかっている。
そこで実施の形態では、これら共振周波数の設定について実験を行った結果、一次側直列共振回路の共振周波数fo1に対し、二次側直列共振回路の共振周波数fo2を次のように設定することとしている。
すなわち、共振周波数fo2を、共振周波数fo1の0.9倍〜1.1倍程度に設定するものである。
ここで、これら共振周波数fo1と共振周波数fo2の設定と、必要制御範囲Δfs、電力変換効率との関係について説明しておく。
先ず、共振周波数fo1と共振周波数fo2とが或る周波数範囲内において設定される条件下では、後の図7、図8にも示すように、一次側直列共振回路に流れる一次側直列共振電流Ioの波形として、半周期ごとのピーク近傍の波形形状が略M字状となることがわかっている。
そして、このような一次側直列共振電流IoのM字状のピーク波形のレベルは、各共振周波数(fo1、fo2)の設定値によって変化することもわかっている。
ここで、次の図6に、このように一次側直列共振電流Ioの波形が略M字状とされた場合に得られる、スイッチング素子Q2のスイッチング電流IQ2の波形を、各共振周波数の設定値の別により示す。
すなわち、図6(a)では、各共振周波数をfo1>fo2の関係となるように設定した場合について示している。また、図6(b)では、上記したようにfo2をfo1の0.9〜1.1倍程度に設定した場合、すなわちfo1≒fo2とした場合について示すものである。さらに、図6(c)ではfo1<fo2に設定した場合を示している。
なお、確認のために述べておくと、図6(a)におけるfo1>fo2の設定は、fo2<fo1×0.9が条件となる。また図6(c)のfo1<fo2の設定は、fo2>fo1×1.1が条件となるものである。
これらの図に示されるように、一次側直列共振電流Ioのピーク波形が略M字状とされる場合には、スイッチング電流IQ2の波形としてもそのピーク付近が略M字状とされる。このことは、一次側直列共振電流Ioが、スイッチング素子Q1、Q2によるスイッチング電流の合成成分であることから理解できる。
そして、図6(a)では、略M字波形の前半部分のレベルが高くなるようにされていることがわかる。また、図6(c)の場合では、後半部分のレベルが高くなっている。つまり、共振周波数fo1と共振周波数fo2について、fo1>fo2、及びfo1<fo2となるように設定した場合は、スイッチング電流IQ2(すなわち一次側直列共振電流Io)の略M字波形のピークレベルに偏りが生じるものである。
これに対し、fo1≒fo2とした図6(b)の場合は、略M字波形のピークレベルはほぼ均等なレベルとなっており、偏りが生じていないことが示されている。つまりこの場合、先の図6(a)(c)の設定では、偏りが生じる分ピークレベルが高くなるようにされていたものが、図6(b)の設定ではほぼ均等となることでピークレベルが抑えられているものである。これは、図6(a)(c)では、スイッチング電流IQ2のピークレベルが上記のように偏って上昇している部分で4.0Apとなっているのに対し、図6(b)ではスイッチング電流IQ2のピークレベルが均等に3.4Apとなっていることによっても示されている。
ここで、スイッチング電流IQ2のピークレベル(つまり一次側直列共振電流Ioのピークレベル)が増加する場合は、例えばスイッチング素子Q1,Q2におけるスイッチング損失の増加となるために、電力変換効率の低下を招く結果となる。また、このような一次側直列共振電流IoのM字状のピークは、例えば二次側直流出力電圧Eoの変動成分として現れることから、その増加は、スイッチング周波数制御における必要制御範囲(Δfs)を拡大させる要因ともなる。
つまり、このことから、図6(b)に示したように、一次側直列共振電流Ioのピークレベルが最も低下するfo1≒fo2を設定する実施の形態によれば、必要制御範囲Δfsの縮小と、電力変換効率の向上を有効に図ることができるものである。
なお、ここではfo2=fo1×0.9〜1.1程度とする場合を例示したが、上記のような効果を得るにあたっての共振周波数fo1と共振周波数fo2との関係としては、一次側直列共振電流Ioに生じる略M字状のピーク波形としてそれぞれ均等とされるピークレベルが得られるような値に設定されればよい。
ところで、先の図1において説明したように、実施の形態では、二次巻線N2として二次巻線N2A、二次巻線N2Bを巻装し、これら二次巻線N2のそれぞれの出力に基づいて共通の二次側直流出力電圧Eoを生成するものとしている。
このような構成としているのは、二次側の整流電流のピークレベルを低減してより重負荷の条件に対応可能とするためである。
例えば、仮に図1に示した回路において、二次巻線N2を1つのみ巻装した場合を想定してみると、二次側の整流電流レベルは、同じ負荷をまかなうにあたっては、図1に示すままのの構成とした場合よりも増大させる必要がある。すなわち、これにより整流素子の導通損失が増大し、電力変換効率が低下する。
さらに、二次側の整流電流のピークレベルが増大することで、二次側の整流素子の耐電流レベルを上げなければならない。例えば図1の構成において二次巻線N2Bとこれに接続される整流回路を省略した場合は、ブリッジ整流回路を構成するツインショットキーバリアダイオードTSD1、TSD2として、例えば40V/30Aの高耐電流品を備える必要があった。そして、このような高耐電流品としては素子サイズも大きなものとなり、従って回路の大型化を招くものとなっていた。
なお、実験によると、図1の回路から二次巻線N2BとツインショットキーバリアダイオードTSD1B、TSD2Bを省略した構成としたとき、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=150W(二次側直流出力電圧Eo=25V、負荷電流=6A)の条件下において、二次巻線電流I2のピークレベルは32Ap-pとなる結果が得られている。また、このときのAC→DC電力変換効率は、ηAC→DC=85%程度となる結果が得られた。
図7、図8には、図1に示すままの回路の要部の動作波形図を示す。
これらの図においては、負荷電力Po=150W(二次側直流出力電圧Eo=25V、負荷電流=6A)時の動作波形を示している。そして、図7では、交流入力電圧VAC=100V時の、また図8では交流入力電圧VAC=230V時の動作波形を示している。
なお、図1の回路においては、上記した負荷電力Po=150Wが最大負荷電力Pomaxとされる。
また、図7、図8に示す結果を得るにあたり、図1に示した電源回路について要部を次のように選定した。
先ず、絶縁コンバータトランスPITについては、EE型コアのギャップGのギャップ長を1.6mmとし、一次巻線N1及び二次巻線N2の巻数としては、それぞれN1=42T、N2A=N2B=4Tを巻装した。この構造により、絶縁コンバータトランスPIT自体の結合係数kとして、k=0.65程度を得ている。
また、一次側直列共振回路、各二次側直列共振回路、及び一次側部分電圧共振回路を形成するための各共振コンデンサについては、下記のように選定した。
・一次側直列共振コンデンサC1=0.033μF
・二次側直列共振コンデンサC2A=二次側直列共振コンデンサC2B=1.0μF
この設定により、共振周波数fo1については60kHz程度、共振周波数fo2については65kHz程度を設定している。すなわち、先に説明した「fo2=fo1×0.9〜1.1」の範囲において、この場合は共振周波数fo2を共振周波数fo1の約1.1倍に設定しているものである。
なお、この場合は、共振周波数fo2の方を共振周波数fo1よりも高い値に設定しているが、このように二次側の共振周波数fo2の方を高く設定すれば、二次側直列共振コンデンサC2としてのフィルムコンデンサのキャパシタンスは低く設定でき、その分このフィルムコンデンサとしても安価な部品を選定することができる。つまり、その分回路製造コストの削減を図ることができる。
先ず、これら図7、図8において、矩形波状の電圧V1は、スイッチング素子Q2の両端電圧であり、スイッチング素子Q2のオン/オフタイミングを示す。
電圧V1は、スイッチング素子Q2が導通してオンとなるオン期間では0レベルとなり、非導通となるオフ期間においては、整流平滑電圧Eiのレベルでクランプされる波形となる。
スイッチング素子Q2のオン期間においては、スイッチング素子Q2及びクランプダイオードDD2から成るスイッチング回路系には、図示する波形によるスイッチング電流IQ2が流れる。また、スイッチング電流IQ2は、スイッチング素子Q2のオフ期間においては0レベルとなる。
また、図示していないが、他方のスイッチング素子Q1の両端電圧、及びスイッチング回路(Q1,DD1)に流れるスイッチング電流としては、上記電圧V1、及びスイッチング電流IQ2を180°移相した波形として得られる。つまり、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とは、交互にオン/オフするようにして同じ周期タイミングでスイッチング動作を行う。
なお、一次側直列共振回路(L1−C1)を流れる一次側直列共振電流Ioとしては、上述もしたようにこれらのスイッチング回路(Q1,DD1)(Q2,DD2)に流れるスイッチング電流が合成された成分として流れる。
また、図7において、この場合も交流入力電圧VAC=100V時のスイッチング電流IQ2のピークレベルとしては3.4Apとなることが示されている。また、交流入力電圧VAC=230V時のスイッチング電流IQ2のピークレベルとしては、図8に示されるように3.0Apとなる。
そして、このような一次側直列共振電流Ioが流れるのに応じて、絶縁コンバータトランスPITの二次側に巻装された二次巻線N2B(二次巻線N2A側も同様)には、図示する波形による交番電圧V2が誘起される。この交番電圧V2の1周期の周期長は、一次側のスイッチング周期に対応したものとなり、図のようにそのピークレベルはほぼ二次側直流出力電圧Eoのレベルに対応する26Vでクランプされた波形となる。
この交番電圧V2の一方の半周期の期間においては、先にも述べたように二次側の整流ダイオード[Do1,Do4]が導通して整流電流が流れ、交番電圧V2の他方の半周期の期間においては、二次側の整流ダイオード[Do2,Do3]が導通して整流電流が流れる。また、各二次巻線(N2A、N2B)に流れる二次巻線電流I2としては、これらの交番電圧V2の半周期ごとに流れる整流電流が合成されて得られ、図示する波形が得られる。
そして、図示もされているように、この二次巻線電流I2のピークレベルとしては、図7に示すVAC=100V時には8.0Apとなり、図8に示されるVAC=230V時には6.5Apとなる結果が得られている。
つまり、先に述べた二次巻線と整流回路を1つのみとした構成では、VAC=100V時での整流電流のピークレベル(正負のピーク間レベル)が32Ap-pであったのに対し、図1の回路のVAC=100V時の整流電流のピークレベル(正負のピーク間レベル)は16Ap-pとなるものである。
このようにして、図1の構成によれば、二次巻線と整流回路を1つのみとした場合よりも整流電流のピークレベルが半減し、これによって二次側における整流素子の導通損失が低減される。そして、このように導通損失が低減されることで、電力変換効率の向上が図られるものである。
実験によれば、図1に示すままの回路の電力変換効率は、負荷電力Po=150W時、交流入力電圧VAC=100V時の条件ではηAC→DC=88.0%程度となる結果が得られた。
また、同じくPo=150W時、交流入力電圧VAC=230Vの条件では、ηAC→DC=89.8%程度となる結果が得られた。
そして、上記のようにして整流電流のピークレベルが低下することで、整流素子の耐電流レベルも低減できる。図1の場合、上記のようなピークレベルとなることで、各ツインショットキーバリアダイオードTSD1、TSD2としては40V/10Aの耐圧・耐電流品を選定することができる。つまり、先の40V/30Aの耐圧・耐電流品と比較して小型な素子を選定できることから、その分回路の小型化も図られる。
これまでで説明してきたようにして、図1に示した本実施の形態の電源回路としては、スイッチング周波数制御のみによりワイドレンジ対応を可能としている。
これにより、例えばワイドレンジ対応化にあたって、商用交流電源の定格レベルに応じて、直流入力電圧(Ei)を生成するための整流回路系について整流動作を切り換えたり、あるいは、ハーフブリッジ結合方式とフルブリッジ結合方式との間でスイッチングコンバータの形式を切り換える構成を採る必要はなくなる。
そして、このような回路切り換えのための構成が不要となれば、例えば平滑コンデンサCiは1つのみとすることができ、またスイッチング素子としては少なくともハーフブリッジ結合に必要な2つのみとすることが可能となって、その分回路構成部品の削減、回路規模の縮小、及びスイッチングノイズの低減などが図られる。
また、回路切換の構成が不要となれば、切り換えによる誤動作防止のために特別な構成を備えるような必要もなくなり、この点でも構成部品の増加とコストアップの抑制が図られる。さらには、誤動作防止のためにスタンバイ電源を必須としないので、電源回路が使用可能な機器範囲を広げることができる。
また、このような実施の形態としての効果を得るのにあたって、一次側にのみ直列共振回路を備えるこれまでの電流共振形コンバータの構成に対して追加すべき必要最小限の部品は、二次側直列共振コンデンサのみである。つまり、従来の回路切換方式による構成を採る場合よりもはるかに少ない部品追加で、ワイドレンジ対応を実現することができる。
また、先の説明のようにしてスイッチング周波数の必要制御範囲Δfsが大幅に縮小されることによっては、ワイドレンジ対応の場合と単レンジ対応の場合とに関わらず、定電圧制御の応答性も大幅に改善されることになる。
つまり、電子機器においては、負荷電力Poについて、いわゆるスイッチング負荷といわれる、最大と無負荷とで比較的高速にスイッチングする(切り替わる)ようにして変動させるような動作を行うものがある。このようなスイッチング負荷としての動作を行う機器として、例えば、パーソナルコンピュータの周辺機器であるプリンタを挙げることができる。
このようなスイッチング負荷としての動作が行われる機器に対して、例えば図14に示したような必要制御範囲Δfsが比較的広範な電源回路を搭載した場合には、前述もしたように、急峻な負荷電力の変化に追随して相応に多くの変化量によるスイッチング周波数fsの可変制御を行うことになる。このために、高速な定電圧制御の応答性を得ることが困難とされていた。
これに対して、本実施の形態では、以下でも説明するように特に単レンジごとの領域で必要制御範囲Δfsが大幅に縮小されていることから、負荷電力Poの最大と無負荷とでの急峻な変動に対して、高速に応答して二次側直流電圧Eoを安定化することが可能である。つまり、スイッチング負荷に対する定電圧制御の応答性能としては大幅に向上している。
ちなみに、実験によれば、先に示した各部の選定条件の下で、図1に示した回路における必要制御範囲Δfsは、交流入力電圧VAC=100V時、負荷電力Po=0W〜150Wの変動に対しfs=64.9kHz〜68.0kHzとなり、100V系時ではΔfs=3.1kHzとなる結果が得られている。
また、VAC=230V時には、同じく負荷電力Po=0W〜150Wの変動に対しfs=84.7kHz〜89.3kHzとなり、200V系時の必要制御範囲Δfsは4.6kHzとなる。
そして、上記結果より、ワイドレンジ対応とするにあたっての必要制御範囲ΔfsAは、およそfs=64.9kHz〜89.3kHzよりΔfsA=24.4kHz程度である。
このことからも、従来の数百kHzとなる必要制御範囲と比較して、実施の形態の必要制御範囲は大幅に縮小されていることがわかる。
続いて、図9の回路図により、第1の実施の形態の変形例の構成について説明する。
この図9に示される変形例としては、図示するようにして、一次側のスイッチングコンバータの構成をハーフブリッジ結合方式からフルブリッジ結合方式に変更し、また、二次巻線をさらに追加したことで、さらなる重負荷の条件に対応できるようにしたものである。
なお、図9において、既に図1にて説明した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図9において、フルブリッジ結合方式としては、図示するようにして、スイッチング素子Q1,Q2のハーフブリッジ接続に対して、スイッチング素子Q3,Q4のハーフブリッジ接続を並列に接続するようにされる。
上記スイッチング素子Q3,Q4についても、スイッチング素子Q1,Q2と同様にして、それぞれ、ボディダイオードであるダンパーダイオードDD3、ダンパーダイオードDD4が、ドレイン−ソース間に対して並列に接続されている。
そのうえで、この場合には、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1、一次側直列共振コンデンサC1の直列接続から成る一次側直列共振回路について次のようにして接続している。
先ず、一次側直列共振回路の一方の端部となる一次巻線N1の一端(巻始め端部)を、スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインの接続点と接続する。スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインの接続点は、フルブリッジ結合のスイッチング回路系における一方のスイッチング出力点となる。
また、一次側直列共振回路の他方の端部側については、一次巻線N1の他端(巻き終わり端部)を、一次側直列共振コンデンサC1の直列接続を介して、他方のスイッチング出力点であるスイッチング素子Q3のソースとスイッチング素子Q4のドレインとの接続点に対して接続する。
また、この場合には、スイッチング素子Q4のソース−ドレイン間に対して並列に一次側部分共振コンデンサCp1が接続されている。この一次側部分共振コンデンサCp1としても、自身のキャパシタンスと一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1とにより並列共振回路(部分電圧共振回路)を形成し、スイッチング素子Q3,Q4のターンオフ時にのみ電圧共振する部分電圧共振動作を得る。
この場合の発振・ドライブ回路2は、スイッチング素子Q1〜Q4の4石のスイッチング素子を駆動するようにされている。この発振・ドライブ回路2によっては、スイッチング素子[Q1,Q4]の組と、スイッチング素子[Q3,Q4]の組とが交互にオン/オフするようにしてスイッチング駆動が行われる。
ここで、例えば負荷条件が重負荷の傾向となるのに従っては、スイッチングコンバータに流れる電流が増加して、回路部品への負担も重くなり、また、電力損失も低下していくことになる。そこで、上記のようにしてフルブリッジ結合とすれば、必要な負荷電流を4つのスイッチング素子によりまかなうこととなるために、例えば2本のスイッチング素子から成るハーフブリッジ結合方式の場合よりも、各部品への負担は軽くなり、また、電力損失も低減され、重負荷の条件に有利となる。
また、さらに図9の回路では、重負荷の条件に対応するために、二次巻線N2として、図のように二次巻線N2A、二次巻線N2B、二次巻線N2Cの3つを巻装している。
そして、新たに追加された二次巻線N2Cについても、二次巻線N2A、二次巻線N2Bに対して接続されるものと同様に、先ずは二次側直列共振コンデンサC2Cを直列に接続して直列共振回路を構成している。その上で、二次巻線N2A、二次巻線N2Bに対して設けられるブリッジ整流回路と同様、整流ダイオードDo1〜Do4によるブリッジ整流回路を接続している。この二次巻線N2Cに接続されるブリッジ整流回路の整流ダイオードDo1〜Do4については、整流ダイオードDo1C〜Do4Cとする。
なお、この場合も、整流ダイオードDo1CとDo3C、整流ダイオードDo2CとDo4Cについては、それぞれツインショットキーバリアダイオードTSDを選定している。この場合、整流ダイオードDo1CとDo3Cとして機能する方をツインショットキーバリアダイオードTSD1Cとし、整流ダイオードDo2CとDo4Cとして機能する方をツインショットキーバリアダイオードTSD2Cとする。
その上でこの場合としても、各整流回路の整流出力を、これら3つの整流回路に対して共通に設けられた1組の平滑コンデンサCoによって平滑化して二次側直流出力電圧Eoを生成するものとしている。
これによれば、この場合の二次側に流れる整流電流レベルとしては、図1に示した回路の場合よりもさらに低減できる。
すなわち、これによって重負荷の条件とされた場合における電力変換効率の低下を効果的に抑制できる。従ってこの点でも、さらなる重負荷の条件に対応できる構成となっている。
なお、具体的に図9の回路構成によれば、負荷電力Po=0W〜300Wまで変動に対して実用充分な電力変換効率を維持できる。
また、図10の回路図は、第1の実施の形態の他の変形例を示している。
この図10に示される変形例としては、図1に示した二次側の構成から、一方の二次巻線に対して接続される整流回路を省略するようにしたものである。
つまり、この場合は、例えば二次巻線N2A側に対して接続されていたブリッジ整流回路(ツインショットキーバリアダイオードTSD1A、TSD2A)を省略し、二次巻線N2A−二次側直列共振コンデンサC2Aによる二次側直列共振回路の、上記二次側直列共振コンデンサC2A側の端部を、二次巻線N2B−二次側直列共振コンデンサC2Bによる二次側直列共振回路の二次側直列共振コンデンサC2B側の端部と接続している。
そして、二次巻線N2A−二次側直列共振コンデンサC2Aによる二次側直列共振回路の他方の端部を、二次巻線N2B−二次側直列共振コンデンサC2Bによる二次側直列共振回路の同じく他方の端部に対して接続している。
このような接続形態によれば、並列に接続された二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとに対して、ツインショットキーバリアダイオードTSD1BとTSD2Bとによる共通のブリッジ整流回路が接続されたものとなる。
このような図10の構成によれば、一方のブリッジ整流回路が省略できることで、素子数を減少して回路の小型化を図ることができる。
そして、この場合は、上記のように二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとを並列に接続していることで、二次巻線を1つとした場合よりも同じ負荷をまかなうにあたっての二次巻線電流レベルを低減でき、その分の効率低下を抑制できる。
但し、この場合、整流素子に流れる電流レベルは同等となることから、この場合のツインショットキーバリアダイオードTSD1BとTSD2Bの耐電流レベルは図1の回路の場合よりも大きくする必要はある。
なお、確認のために述べておくと、先の図9に示した一次側のフルブリッジ結合方式の構成に対して、図1,図10に示した二次側の構成を組み合わせることも可能である。
図11は、本発明における第2の実施の形態としての電源回路の構成例を示している。 第2の実施の形態の電源回路としては、第1の実施の形態の構成を基としたうえで、二次側の整流回路として倍電圧整流回路を構成するようにしたものである。
この図11に示す回路としても、図1に示した回路と同様に負荷電力Po=150W〜0Wの条件(二次側直流出力電圧Eo=25V)に対応するものとされる。
なお、この図において、先の図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
この図11に示す回路では、先ず、二次巻線N2A、二次巻線N2Bのそれぞれについてセンタータップを施すことで、各々二次巻線部N2A1/N2A2、二次巻線N2B1/N2B2に分割する。この場合、二次巻線N2A、二次巻線N2Bの各センタータップは二次側アースに接地する。
そして、先ず二次巻線N2A側においては、この二次巻線N2Aの巻始め端部となる二次巻線部N2A1側の端部を、二次側直列共振コンデンサC2A1の直列接続を介して、整流ダイオードDo1Aのアノードと、整流ダイオードDo2Aのカソードとの接続点に対して接続している。
また、二次巻線N2Aの巻終わり端部となる二次巻線部N2A2側の端部を、二次側直列共振コンデンサC2A2の直列接続を介して、整流ダイオードDo3Aのアノードと、整流ダイオードDo4Aのカソードとの接続点に対して接続している。
その上で、整流ダイオードDo1Aのカソードと整流ダイオードDo3Aのカソードの接続点を、平滑コンデンサCoの正極端子と接続している。そして、この場合も、整流ダイオードDo2A,Do4Aのアノードの接続点は二次側アースに対して接続している。また、平滑コンデンサCoの負極端子は二次側アースに接続される。
そして、二次巻線N2B側においては、図示する二次巻線部N2B1、二次巻線部N2B2、二次側直列共振コンデンサC2B1、二次側直列共振コンデンサC2B2、整流ダイオードDo1B〜Do4Bについて、上記した二次巻線部N2A1、二次巻線部N2BA2、二次側直列共振コンデンサC2A1、二次側直列共振コンデンサC2A2、整流ダイオードDo1A〜Do4Aと同様の接続形態により接続する。
さらに、この場合も整流ダイオードDo1Bのカソードと整流ダイオードDo3Bのカソードの接続点を、平滑コンデンサCoの正極端子と接続している。
なお、この場合としても、整流ダイオードDo1とDo3、整流ダイオードDo2とDo4については、図1の場合と同様にツインショットキーバリアダイオードTSD(TSD1A、TSD2A、TSD1B、TSD2B)を選定している。
上記接続態様によって形成される倍電圧全波整流回路の整流動作は次のようになる。
先ず、この倍電圧全波整流回路は、それぞれ二次巻線N2A側と二次巻線N2B側とにおいて、[二次巻線部N2A1、二次側直列共振コンデンサC2A1、整流ダイオードDo1A,Do2A]、[二次巻線部N2B1、二次側直列共振コンデンサC2B1、整流ダイオードDo1B,Do2B]により形成される第1の倍電圧半波整流回路と、[二次巻線部N2A2、二次側直列共振コンデンサC2A2、整流ダイオードDo3A,Do4A]、[二次巻線部N2B2、二次側直列共振コンデンサC2B2、整流ダイオードDo3B,Do4B]により形成される第2の倍電圧半波整流回路とに分けることができる。
そのうえで、第1の倍電圧半波整流回路においては、それぞれ[二次巻線部N2A1−二次側直列共振コンデンサC2A1]、[二次巻線部N2B1−二次側直列共振コンデンサC2B1]の直列接続回路が形成されていることで、それぞれ二次巻線部N2A1のリーケージインダクタンス成分(L2A1)と二次側直列共振コンデンサC2A1のキャパシタンス、二次巻線部N2B1のリーケージインダクタンス成分(L2B1)と二次側直列共振コンデンサC2B1のキャパシタンスとによって、第1の二次側直列共振回路を形成することになる。
同様に、第2の倍電圧半波整流回路においては、二次巻線部N2A2(N2B2)−二次側直列共振コンデンサC2A2(C2B2)の直列接続回路が形成されることで、二次巻線部N2A2(N2B2)のリーケージインダクタンス成分(L2A2、L2B2)と二次側直列共振コンデンサC2A2(C2B2)のキャパシタンスとによって、第2の二次側直列共振回路を形成することになる。
第1の倍電圧半波整流回路の整流動作としては次のようになる。
先ず、二次巻線N2A側から説明すると、二次巻線部N2Aに誘起される交番電圧の一方の半周期の期間においては、二次巻線部N2A1−整流ダイオードDo2A−二次側直列共振コンデンサC2A1の経路により整流電流が流れることで、二次側直列共振コンデンサC2A1に対して整流電流を充電するようにされる。このときの整流動作によって、二次側直列共振コンデンサC2A1には、二次巻線部N2A1に誘起される交番電圧の等倍に対応するレベルの両端電圧が生成される。
また、続く二次巻線N2Aの交番電圧の他方の半周期の期間においては、二次巻線部N2A1−二次側直列共振コンデンサC2A1−整流ダイオードDo1A−平滑コンデンサCoの経路で整流電流が流れる。このときには、二次巻線部N2A1の誘起電圧に対して、先の二次巻線N2Aの交番電圧の半周期の期間の整流動作により得られている二次側直列共振コンデンサC2A1の両端電圧が重畳される状態で、平滑コンデンサCoへの充電が行われる。これにより、平滑コンデンサCoには、二次巻線部N2A1の交番電圧に対して2倍となるレベルの両端電圧が生成されることになる。
そして、二次巻線N2B側の第1の倍圧半波整流回路としても、上記と同様の動作が得られる。
すなわち、第1の倍電圧半波整流回路は、二次巻線N2Bの交番電圧の一方の半周期の期間で、二次巻線部N2B1の交番電圧の等倍に対応するレベルの二次側直列共振コンデンサC2B1の両端電圧を生成し、二次巻線N2Bの交番電圧の他方の半周期の期間で、二次巻線部N2B1の交番電圧と二次側直列共振コンデンサC2B1の両端電圧の重畳レベルにより平滑コンデンサCoに充電を行うことで、平滑コンデンサCoの両端電圧として、二次巻線N2Bの交番電圧の2倍に対応するレベルの両端電圧を得る、という倍電圧半波整流動作を行うようにされている。


なお、上記した倍電圧半波整流動作では、二次側直列共振コンデンサC2に対して、正/負の両極の方向で半周期ごとに電流が流れていることがわかる。これに応じて、第1の二次側直列共振回路が共振動作を行うことになる。
また、第2の倍電圧半波整流回路は、[二次巻線部N2A2、二次側直列共振コンデンサC2A2、整流ダイオードDo3A,Do4A]、[二次巻線部N2B2、二次側直列共振コンデンサC2B2、整流ダイオードDo3B,Do4B]により、上記第1の倍電圧半波整流回路と同様の倍電圧半波整流動作を、上記第1の倍電圧半波整流回路の整流動作に対してちょうど半周期シフトした周期タイミングにより実行する。また、この整流動作により、第2の二次側直列共振回路が共振動作を得ることになる。
このような整流動作が実行されることにより、平滑コンデンサCoに対しては、第1の倍電圧半波整流回路による充電と、第2の倍電圧半波整流回路による充電とが、二次巻線N2A、二次巻線N2Bの交番電圧の半周期ごとに繰り返し実行されることになる。
つまり、二次巻線N2Aに対して接続される整流回路全体では、二次巻線部N2A1,N2A2に誘起される交番電圧の2倍に対応する充電電位により、二次巻線N2Aの交番電圧が正/負の各半波の期間で平滑コンデンサCoへの充電を行う、倍電圧全波整流動作を行っている。また、二次巻線N2Bに対して接続される整流回路全体としても、二次巻線部N2B1,N2B2に誘起される交番電圧の2倍に対応する充電電位により、二次巻線N2Bの交番電圧が正/負の各半波の期間で平滑コンデンサCoへの充電を行う倍電圧全波整流動作を行っているものである。
そして、この整流動作によって平滑コンデンサCoには、二次巻線部N2A1,N2A2、N2B1、N2B2に誘起される交番電圧の2倍に対応する整流平滑電圧である、二次側直流出力電圧Eoが得られることになる。
なお、図11に示す第2の実施の形態の電源回路としては、各部を以下のように選定した。
・絶縁コンバータトランスPIT:ギャップG=1.6mm、結合係数k=0.65
・一次巻線N1=42T
・二次巻線N2A=N2A1+N2A2=2T+2T=4T
・二次巻線N2B=N2B1+N2B2=2T+2T=4T
・一次側直列共振コンデンサC1=0.033μF
・二次側直列共振コンデンサC2A1=C2A2=C2B1=C2B2=1.0μF
つまり、第2の実施の形態としても、結合係数kについてk=0.65程度とするために、図1に示した第1の実施の形態の電源回路と同様に、例えば図2に示した構造による絶縁コンバータトランスPITのコアの内磁脚に形成されるギャップGについて1.6mm程度のギャップ長を設定している。
そして、これによってワイドレンジ対応の構成が実現される。
また、上記のような一次側直列共振コンデンサC1、各二次側直列共振コンデンサC2の設定により、この場合も共振周波数fo1=60kHz程度、共振周波数fo2=65kHz程度としている。すなわち、fo2=fo1×(0.9〜1.1)程度の範囲となるように共振周波数を設定し、一次側直列共振電流Ioの略M字のピークレベルが均等となるようにしていることで、さらなる電力変換効率の向上と必要制御範囲の有効な縮小化を図っているものである。
また、この場合としても、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線を2つ巻装し、これらの出力から二次側直流出力電圧Eoを生成するように構成したことで、その分二次側の整流電流のレベルを低減でき、重負荷の条件により有利とすることができる。
さらに、この場合も二次側の整流電流のレベルが抑制されることで、各ツインショットキーバリアダイオードTSDとしては40V/10Aの小型パッケージ品を選定することができる。
ちなみに、上記各部の選定の下で実験を行った結果、第2の実施の形態の回路における電力変換効率とスイッチング周波数fsについて以下のような結果が得られた。
先ず、AC→DC電力変換効率については、負荷電力Po=150Wの最大負荷時において、交流入力電圧VAC=100Vの条件では、ηAC→DC=88.0%となった。
また、同じく負荷電力Po=150W時、交流入力電圧VAC=230Vの条件ではηAC→DC=89.5%であった。
また、スイッチング周波数fsについては、負荷電力Po=0W〜150Wの変動に対し、交流入力電圧VAC=100V時ではfs=63.5kHz〜66.9kHzであり、AC100V系時での必要制御範囲Δfsはおよそ3.4kHz程度となる。
また、同じ負荷変動に対する交流入力電圧VAC=230V時のスイッチング周波数fsは83.6kHz〜88.5kHzとなり、AC200系時の必要制御範囲Δfsは4.9kHz程度となる結果が得られた。
そしてこの結果より、図11の回路においてワイドレンジ対応とするにあたっての必要制御範囲ΔfsAは、およそ63.5kHz〜88.5kHzよりΔfsA=25kHz程度となる。
このような結果から、第2の実施の形態としても、ワイドレンジ対応とするにあたっての必要制御範囲Δfsは現状のスイッチング駆動ICの周波数可変範囲内に充分収まるものとなり、スイッチング周波数可変制御によるワイドレンジ対応の構成を実用レベルで実現できる。
さらに、この場合もAC100V系、AC200Vそれぞれでの必要制御範囲Δfsは5kHz以下となっており、スイッチング負荷に対する高速過渡応答性が大幅に改善されることが理解できる。
図12は、第2の実施の形態の変形例としての電源回路の構成を示している。
この変形例の構成としては、図11に示したように二次側の整流回路を倍電圧整流回路とする構成を基とした上で、一次側のスイッチングコンバータの構成を先の図9に示した第1の実施の形態の変形例と同様にフルブリッジ結合方式とし、さらに二次側も同様に二次巻線N2Cを追加して、計3つの二次巻線の出力から二次側直流出力電圧Eoを生成するようにしたものである。
すなわち、この場合の二次側においては、絶縁コンバータトランスPITに対して図示するように二次巻線N2C(二次巻線部N2C1、二次巻線部N2c2)を追加した上で、この二次巻線N2Cに対し、二次側直列共振コンデンサC2C1、二次側直列共振コンデンサC2C2、整流ダイオードDo1c〜Do4cを、先の図11に示した各二次巻線に接続される整流回路と同様の接続形態により接続して倍電圧全波整流回路を形成する。
このような第2の実施の形態の変形例の構成によっても、図9に示した回路と同様に、さらなる重負荷の条件に対応させることができる。例えば、この場合も負荷電力Po=0W〜300Wまで実用的な電力変換効率を維持できる。
また、図13には、第2の実施の形態の他の変形例の構成を示す。
この図13の変形例の構成としては、図11に示した回路構成を基とした上で、先の図10に示した第1の実施の形態の他の変形例と同様に整流ダイオードDo1A〜Do4Aによるブリッジ整流回路を省略し、二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとにそれぞれ得られる交番電圧を、整流ダイオードDo1B〜Do4Bによるブリッジ整流回路のみによって整流するように構成したものである。
つまり、先の図11に示した回路から整流ダイオードDo1A〜Do4Aによるブリッジ整流回路を省略し、二次巻線N2Aの巻き始め端部(二次巻線部N2A1側の端部)を、二次側直列共振コンデンサC2A1の直列接続を介して整流ダイオードDo1BとDo2Bの接続点に対して接続する。また、二次巻線N2Aの巻き終わり端部(二次巻線部N2A2側の端部)を二次側直列共振コンデンサC2A2の直列接続を介して整流ダイオードDo3BとDo4Bの接続点に対して接続するものである。
このような第2の実施の形態の他の変形例としても、一方のブリッジ整流回路が省略できることで回路面積の縮小化を図ることができる。そして、この場合も二次巻線N2として二次巻線N2Aと二次巻線N2Bとの2つを並列に接続していることで、重負荷の条件により有利とすることができる。
なお、第2の実施の形態としても、図12に示したフルブリッジ結合方式の構成を図11、図13に採用することができる。
なお、本発明はこれまで説明した実施の形態に限定されるべきものではない。
例えば、絶縁コンバータトランスPITについては、コア形式などをはじめとして、その構造については適宜変更されて構わない。
また、実施の形態で例示したスイッチングコンバータは、他励式による電流共振形コンバータをその基礎としているが、例えば自励式による電流共振形コンバータを備えて構成することも可能である。また、スイッチングコンバータにおいて選定されるスイッチング素子としても、例えばバイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などをはじめとしてMOS−FET以外の素子が採用されて構わない。
また、先に説明した各部品素子の定数なども、実際の条件等に応じて適宜変更されて構わないものである。
また、重負荷対応の構成として、商用交流電源AC(交流入力電圧VAC)を入力して整流平滑電圧Eiを生成するための整流電流回路系を、交流入力電圧VACの2倍に対応するレベルの整流平滑電圧Eiを生成する倍電圧整流回路により構成することもできる。ただし、このようにして整流平滑電圧Eiを生成する整流平滑回路系を倍電圧整流回路とする構成は、AC100V系のみの単レンジ対応としての構成となる。
本発明の第1の実施の形態の電源回路の構成例を示す回路図である。 実施の形態のスイッチング電源回路が備える絶縁コンバータトランスの構造例を示す断面図である。 実施の形態の電源回路を電磁結合形共振回路としてみた等価回路図である。 本実施の形態の電源回路についての定電圧制御特性を示す図である。 実施の形態の電源回路の定電圧制御動作として、交流入力電圧条件及び負荷変動に応じたスイッチング周波数制御範囲(必要制御範囲)を示す図である。 実施の形態の電源回路において、一次側直列共振回路の共振周波数と二次側直列共振回路の共振周波数の設定値とスイッチング電流との関係を例示的に示す波形図である。 実施の形態の電源回路におけるAC100V時での要部の動作波形を示す波形図である。 実施の形態の電源回路におけるAC230V時での要部の動作波形を示す波形図である。 第1の実施の形態の変形例としての電源回路の構成について示す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例としての電源回路の構成について示す回路図である。 第2の実施の形態の電源回路の構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態の変形例としての電源回路の構成について示す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例としての電源回路の構成について示す回路図である。 先行技術としての電源回路の構成例を示す回路図である。 図14に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。 図14に示す電源回路についての、負荷変動に対するスイッチング周波数、AC→DC電力変換効率の特性を示す図である。 図14に示す電源回路についての定電圧制御特性を示す図である。
符号の説明
1 制御回路、2 発振・ドライブ回路、Di ブリッジ整流回路、Ci 平滑コンデンサ、Q1,Q2,Q3,Q4 スイッチング素子、PIT 絶縁コンバータトランス、C1 一次側直列共振コンデンサ、C2A、C2B、C2C 二次側直列共振コンデンサ、Cp、Cp1 一次側部分共振コンデンサ、N1 一次巻線、N2A、N2B、N2C 二次巻線、N2A1、N2A2、N2B1、N2B2、N2C1、N2C2 二次巻線部、Do1〜Do4 (二次側)整流ダイオード、TSD ツインショットキーバリアダイオード、Co (二次側)平滑コンデンサ

Claims (8)

  1. 直流入力電圧を入力してスイッチングを行うスイッチング素子を備えて形成したスイッチング手段と、
    上記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチング駆動手段と、
    上記スイッチング手段のスイッチング動作により得られるスイッチング出力が供給される一次巻線と、この一次巻線により交番電圧が誘起される複数の二次巻線とが巻装されて形成される絶縁コンバータトランスと、
    少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線の漏洩インダクタンス成分と、上記一次巻線に直列接続された一次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて第1の共振周波数が設定され、上記スイッチング手段の動作を電流共振形とする一次側直列共振回路と、
    少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの各二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、上記各二次巻線に直列接続される二次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって各々形成されて第2の共振周波数が設定される複数の二次側直列共振回路と、
    上記各二次巻線に得られる交番電圧について整流動作を行って、その整流出力を共通の二次側平滑コンデンサにより平滑化して二次側直流出力電圧を生成する二次側直流出力電圧生成手段と、
    上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて上記スイッチング駆動手段を制御して、上記スイッチング手段のスイッチング周波数を可変することで、上記二次側直流出力電圧について定電圧制御を行う定電圧制御手段と、を備えると共に、
    上記絶縁コンバータトランスは、
    上記一次側直列共振回路と上記二次側直列共振回路とを有して形成される電磁結合形共振回路についての、上記スイッチング周波数を有する周波数信号の入力に対する出力特性が単峰特性となるようにしてコアの所定位置に形成されるギャップ長が設定されている、
    ことを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 上記一次側直列共振回路に流れる一次側直列共振電流に生じるとされる略M字状の2つのピーク波形として、それぞれ均等とされるピークレベルが得られるように上記第1の共振周波数と上記第2の共振周波数とが設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  3. 上記二次側直流出力電圧生成手段は、
    上記二次巻線の各々に対して整流回路が設けられ、これら複数の整流回路の整流出力を上記共通の二次側平滑コンデンサにより平滑化して上記二次側直流出力電圧を生成するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  4. 上記二次側直流出力電圧生成手段は、
    複数の上記二次巻線に得られる交番電圧について整流動作を行うようにされた共通の整流回路が設けられ、この整流回路の整流出力を上記二次側平滑コンデンサにより平滑化して上記二次側直流出力電圧を生成するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  5. 上記二次側直流出力電圧生成手段は、上記整流回路としてブリッジ整流回路を備えることを特徴とする請求項3、請求項4に記載のスイッチング電源回路。
  6. 上記二次側直流出力電圧生成手段は、
    上記各二次巻線にセンタータップを施すことで、それぞれ第1の二次巻線部と第2の二次巻線部とに分割し、
    上記第1の二次巻線部の漏洩インダクタンス成分と、第1の二次側直列共振コンデンサのキャパシタンスにより第1の二次側直列共振回路を形成する、これら第1の二次巻線部と第1の二次側直列共振コンデンサの直列接続回路に対して、倍電圧半波整流動作を行うようにして所要の整流ダイオードと上記二次側平滑コンデンサを接続して形成される第1の倍電圧半波整流回路と、
    上記第2の二次巻線部の漏洩インダクタンス成分と、第2の二次側直列共振コンデンサのキャパシタンスにより第2の二次側直列共振回路を形成する、これら第2の二次巻線部と第2の二次側直列共振コンデンサの直列接続回路に対して、倍電圧半波整流動作を行うようにして所要の整流ダイオードと上記二次側平滑コンデンサを接続して形成される第2の倍電圧半波整流回路とを備え、
    上記第1の倍電圧半波整流回路の整流動作による上記二次側平滑コンデンサに対する充電と、上記第2の倍電圧半波整流回路の整流動作による上記二次側平滑コンデンサに対する充電とが、上記各二次巻線に誘起される交番電圧の半周期のタイミングで交互に行われるようにされた倍電圧全波整流回路として形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  7. 上記スイッチング手段は、2つのスイッチング素子がハーフブリッジ結合方式により接続されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  8. 上記スイッチング手段は、4つのスイッチング素子がフルブリッジ結合方式により接続されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
JP2004271920A 2004-09-17 2004-09-17 スイッチング電源回路 Expired - Fee Related JP4099593B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271920A JP4099593B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 スイッチング電源回路
TW094129313A TW200625775A (en) 2004-09-17 2005-08-26 Switching power supply circuit
US11/217,926 US7145785B2 (en) 2004-09-17 2005-09-01 Switching power supply circuit
EP05255534A EP1638195A2 (en) 2004-09-17 2005-09-09 Switching power supply circuit
KR1020050086050A KR20060051317A (ko) 2004-09-17 2005-09-15 스위칭 전원 회로
CNA2005101041404A CN1750376A (zh) 2004-09-17 2005-09-16 开关电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271920A JP4099593B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087266A JP2006087266A (ja) 2006-03-30
JP4099593B2 true JP4099593B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=35478277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271920A Expired - Fee Related JP4099593B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 スイッチング電源回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7145785B2 (ja)
EP (1) EP1638195A2 (ja)
JP (1) JP4099593B2 (ja)
KR (1) KR20060051317A (ja)
CN (1) CN1750376A (ja)
TW (1) TW200625775A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099595B2 (ja) * 2004-09-30 2008-06-11 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
TW200723660A (en) * 2005-09-30 2007-06-16 Sony Corp Switching power supply circuit
CN200976549Y (zh) * 2006-09-22 2007-11-14 何曙光 一种超低功耗待机电路
US8274806B1 (en) * 2007-06-04 2012-09-25 Applied Energetics, Inc High voltage generator with multiple inductive couplings
JP5050874B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-17 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN102047549B (zh) * 2009-01-07 2018-05-04 德克萨斯仪器股份有限公司 扫描频率llc谐振功率调节器
EP2386137B1 (en) * 2009-01-12 2019-03-13 Vestas Wind Systems A/S Reconfigurable power converter module
CN101901670A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 奥斯兰姆有限公司 高频互感器以及带有高频互感器的多路输出恒流源
CN105871199B (zh) * 2009-12-26 2019-01-18 佳能株式会社 高压电源
CN102315782B (zh) * 2010-07-08 2013-10-16 晶宏半导体股份有限公司 无需电解电容的电源转换器及其电源转换方法
CN103329398B (zh) * 2011-01-26 2015-07-01 株式会社村田制作所 电力输送系统
KR101349557B1 (ko) * 2012-03-19 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 무선전력 전달 방법
CN103078514A (zh) * 2013-01-05 2013-05-01 浙江大学 一种具有倍压谐振能力的推挽变换器
US9461546B2 (en) * 2013-02-08 2016-10-04 Advanced Charging Technologies, LLC Power device and method for delivering power to electronic devices
JP6283988B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-28 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置
KR101459336B1 (ko) * 2014-03-04 2014-11-07 (주)테라에너지시스템 단위 변류기 유닛 및 이를 이용한 출력 전력을 선형적으로 조절하기 위한 전자기 유도 방식 전원 공급 장치
CN105939114A (zh) * 2015-03-02 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 电力变换装置
US10186977B2 (en) 2015-03-02 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resonant power converter
CN106302521B (zh) * 2016-09-18 2018-04-20 珠海格力电器股份有限公司 一种协议转换器
JP2018074683A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
CN106385178A (zh) * 2016-11-09 2017-02-08 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种llc谐振变换器
US20190181744A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Texas Instruments Incorporated Bus converter current ripple reduction
DE102018216749A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Steuerung eines Serien-Resonanz-Wandlers
US10862401B2 (en) * 2018-10-26 2020-12-08 Lear Corporation Tandem DC/DC converter for a vehicle battery charger
CN111654190B (zh) * 2019-03-04 2021-09-21 台达电子工业股份有限公司 具有延长维持时间的谐振转换装置及其操作方法
CN117829057B (zh) * 2024-03-04 2024-05-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 差分变压器谐振电桥电路搭建方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327246A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp スイッチング電源回路
JP4218089B2 (ja) 1998-10-22 2009-02-04 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
JP2000152617A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp スイッチング電源回路
US6483721B2 (en) * 2000-01-28 2002-11-19 Densei-Lambda K.K. Resonant power converter
US6285567B1 (en) * 2000-09-14 2001-09-04 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for utilizing the transformer leakage energy in a power supply
JP2002199718A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sony Corp 共振型スイッチング電源装置
JP3575465B2 (ja) 2002-02-12 2004-10-13 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
US6934167B2 (en) * 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006087266A (ja) 2006-03-30
EP1638195A2 (en) 2006-03-22
US7145785B2 (en) 2006-12-05
TW200625775A (en) 2006-07-16
CN1750376A (zh) 2006-03-22
US20060062025A1 (en) 2006-03-23
KR20060051317A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099593B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4099597B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4099595B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2006191746A (ja) スイッチング電源回路
JP2006211744A (ja) スイッチング電源回路
JP2006217747A (ja) スイッチング電源回路
US7447048B2 (en) Switching power supply circuit
JP2006271027A (ja) スイッチング電源回路
JP2004242491A (ja) スイッチング電源回路
JP2006197753A (ja) スイッチング電源回路
JP2007336770A (ja) スイッチング電源回路
JP2007267516A (ja) スイッチング電源回路
JP2006050689A (ja) スイッチング電源回路
JP2006262640A (ja) スイッチング電源回路
JP2006074897A (ja) スイッチング電源回路
JP2006271172A (ja) スイッチング電源回路
JP2006149016A (ja) スイッチング電源回路
JP2006311743A (ja) スイッチング電源回路
JP2007312522A (ja) スイッチング電源回路
JP2006054935A (ja) スイッチング電源回路
JP2006087267A (ja) スイッチング電源回路
JP2006262680A (ja) スイッチング電源回路
JP2006254613A (ja) スイッチング電源回路
JP4353132B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2007288823A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees